[go: up one dir, main page]

JP2006286035A - ディスク装置、およびディスク記録再生方法 - Google Patents

ディスク装置、およびディスク記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286035A
JP2006286035A JP2005100502A JP2005100502A JP2006286035A JP 2006286035 A JP2006286035 A JP 2006286035A JP 2005100502 A JP2005100502 A JP 2005100502A JP 2005100502 A JP2005100502 A JP 2005100502A JP 2006286035 A JP2006286035 A JP 2006286035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
disc
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005100502A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Komoda
▲琢▼ 薦田
Hiroaki Ono
裕明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005100502A priority Critical patent/JP2006286035A/ja
Priority to US11/367,381 priority patent/US20060221786A1/en
Priority to CNB2006100733493A priority patent/CN100412954C/zh
Publication of JP2006286035A publication Critical patent/JP2006286035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10953Concurrent recording or playback of different streams or files
    • G11B2020/10962Concurrent recording or playback of different streams or files wherein both recording and playback take place simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • G11B2020/1099Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable wherein a disc is spun at a variable speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、光ディスクの種類や記録フォーマットなどだけでなく、追っかけ再生や複数チャンネル記録などを含めた記録方法に対応して、それらに適当な回転制御方法を選択することにより、回転整定するまで待たなければならなかった場合にも一定量の情報を早く記録し終えることが可能なディスク装置を提供することにある。
【解決手段】
光ディスクの種類や、記録フォーマット、記録方法などから、一定量の情報を時間の観点から効率よく早く記録する回転制御方法を選択する手段を備え、選択された回転制御方法でディスク回転を制御しながら情報を記録することを特徴とするディスク装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスクなどのディスク状記録媒体を用いるディスク装置およびその制御方法に関する。
例えば特許文献1に示されるような、通常再生時はCLVで回転制御し、ディスクの内周から外周または外周から内周へのアクセス時にはCAVで回転制御することにより、記録線密度一定の記録フォーマットで記録してある再生専用ディスクの再生時のアクセス速度を向上できるディスク再生装置がある。
また、光ディスクを用いたディスク装置の特徴の一つとして、『追っかけ再生』などと呼ばれる処理がある。これは、光ディスクに情報を記録しながら、光ディスクに既に記録されている情報を再生する処理である。この処理が可能となるのは、記録すべき情報がディスク装置に送られてくるスピードに対し、実際にディスク装置が光ディスク上に情報を書き込むスピードの方が早いためである。記録すべき情報をいったんディスク装置内のメモリなどにためて、ある一定量ごとに一気に光ディスクに情報を書き込むことにより、ディスク装置に送られてくる情報が一定量たまるのをディスク装置が待つ空き時間を生じさせることができる。この空き時間を利用して、既に光ディスク上に記録されている情報をディスク装置は読み出すのである。
特開平8−22676号公報
記録型の光ディスクは大量の情報を記録でき、かつ媒体互換が可能な特徴を備えている。情報の再生はレーザ光を情報記録面に集光し、記録マークによって変調された反射光を検出して行う。情報の記録は再生光よりも大きなパワーのビームを情報記録面に照射することによって記録マークを熱的に形成して行う。
記録型の光ディスクは、ハードディスクドライブのような磁気情報記録装置と違って、記録されている情報へのアクセス速度や書き換え速度よりも記録容量などのアーカイブとしての役割が重視されてきた。そのため、ハードディスクドライブではその中にある磁気ディスクを角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity)となるように回転制御しながら情報を記録していくのが一般的であるが、記録型の光ディスクでは、ディスク1枚あたりの記録容量を上げるために、ディスク円周上の線速度が一定(CLV:Constant Linear Velocity)となるように回転制御しながら情報を記録していく。
一般的に、記録型の光ディスクには、ディスクの内周から外周に向かってスパイラル状にトラックが設けられており、情報を記録型の光ディスクに記録するときには、このトラックに沿ってマークなどを例えば熱的に形成していく。光ディスクの内周側のトラックに情報を記録する場合と、光ディスクの外周側のトラックに情報を記録する場合とにおいて、一情報記録単位の長さをトラック方向に等しくなるように(記録線密度一定)設定すると、ハードディスクドライブの磁気ディスクのような記録フォーマットにする場合に比べて、1枚の光ディスクに記録できる情報の記録容量を多く取れる。
ハードディスクドライブの磁気ディスクのような記録フォーマットは、円弧に対する角度が一定値となるときの円弧の長さを一情報記録単位とするもので、ディスクの半径位置によって一情報記録単位の長さが変わる。つまり、外周へ行くほど記録密度が低くなる。
情報の書き換えが可能な記録型の光ディスクとして、大容量なものは近年、相変化光ディスクが一般的である。これは、光ディスクの記録層である結晶領域に、集光したレーザ光の熱によって非結晶のマークを形成し、反射率の違いから情報を信号として得るものである。熱によってマークを形成するため、ディスク上での熱の伝導や拡散を考慮してレーザを発光させる必要がある。所望の長さのマークをディスク上に記録するために、レーザの発光強度やパルス発光間隔を制御している。(以下、これをライトストラテジと呼ぶ。)
したがって、光ディスク上に、半径位置によらず一情報記録単位が同一となるような記録フォーマットで記録するときには、光ディスクをCLVで回転制御しながら記録を行えば、半径位置によらず同一のライトストラテジを原則的に用いることが可能になる。以下、記録線密度一定の記録フォーマットで光ディスクをCLVで回転制御しながら情報を記録していくことをCLV記録と呼ぶことにする。
CLV記録の場合、レーザを光ディスク面に集光させる対物レンズの位置が、光ディスク上のどこの半径位置にあるかによって、光ディスクの角速度は変化する。すなわち、光ディスクの外周側のトラックに情報を記録するために、対物レンズが光ディスクの外周側にあるときには、内周側にあるときよりも光ディスクの角速度は大きくなっている。したがって、対物レンズが光ディスクの内周側から外周側へ、または外周側から内周側へ大きく移動した場合、ディスクの回転を制御して、光ディスクの角速度が適当な値になるまで待ってから情報を記録しなければならない。
前記従来技術では、大容量記録に適した光ディスクにディスク装置が情報を記録する場合には、記録容量を確保するためにCLV記録で行わなければならず、レーザを光ディスク面に集光させる対物レンズの位置が光ディスク上のどの半径位置にあるかによって、記録時の回転速度が線速度一定となるように常に回転制御しなければならなかった。
一般に市販されている記録型の光ディスク、例えばDVD−RAMやDVD−R、DVD−RW、BD−REなど、は、ディスクの物理構造や記録フォーマットは規格が定められている。したがって、複数種のディスクに対応できるディスク装置では、ディスク種やそれに対応した記録フォーマットで情報を記録するために、ディスクの回転や光ヘッドの位置制御などを行わなければならない。
DVD−RAMディスクのような書き換え可能な光ディスクに対してディスク装置は、データを光ディスクに記録したり書き換えたりするにあたり、光ディスク上のある領域に記録してある管理領域を参照して、光ディスク上のどこに欠陥があるかを把握し、また光ディスク上のどこに記録可能領域があるかを認識した後にデータを書き込んでいる。
また、光ディスク上に記録されているデータを読み出したり、記録したり、または書き換えたりしているときに光ディスク上の記録可能領域に欠陥を見つけたときには、管理領域の情報を更新して欠陥領域の位置を記録することによって、それ以後、ディスク装置がその光ディスク上の新たな欠陥領域の位置やその代替領域の位置を把握できるようにしている。このような処理を交替処理と呼び、その代替領域を交替領域と呼ぶ。DVD−RAMディスクの場合、交替領域はディスクの内周側と外周側に確保されている。
ディスク装置に、書き換え可能な光ディスク、例えばDVD−RAMディスクが格納されて、情報がDVD−RAMディスクにDVD Video Recording Formatという記録フォーマットでベリファイ有り記録される場合には、記録中に欠陥領域が見つかるたびに光ヘッドがディスクの内周側または外周側に移動することになり、そのたびに光ヘッドの位置、すなわち対物レンズのディスク上の半径位置に適したディスクの回転速度に変えなければならない。適した回転速度に達して安定する(以下、整定する、と称する。)まで記録を中断しなければならず、その分、記録すべき情報の記録が全て完了するまでに時間がかかるという問題があった。
欠陥による交替処理だけでなく、DVD Video Recording Formatという記録フォーマットの性質上、ディスクへの情報の書き換えが頻繁に行われると、ある一定量の情報を記録するのにディスク上のあちこち散らばった領域に記録しなければならないことがあり、この場合にも、光ヘッドはディスク上の半径位置を頻繁に変えることになる。
したがって、DVD−RAMディスクにDVD Video Recording Formatでベリファイ有り記録される場合、もしくはそれに機能的に類似した組み合わせの場合には、CLV記録では記録完了に時間がかかっていた。ここでいうベリファイとは、情報を記録後にその情報を再生してエラー率を監視し、エラー率が大きい場合には情報を書き直すなどにより記録特性をあるレベル以上の品質に保つ処理である。
一方、ディスク装置に、例えばDVD−RディスクやDVD−RWディスクが格納されて、情報がDVD Video Formatという記録フォーマットでストリーム記録される場合には、ベリファイ処理がなく、記録開始位置から一筆書きのようにトラックに沿って、内周側から外周側に向かって記録されていく。
したがって、光ヘッドの位置、すなわち対物レンズのディスク上の半径位置が内周側から外周側に移動して行くのに合わせて、光ディスクの角速度は、線速度を一定に保つように徐々に変わっていく。このため光ディスクの回転整定に時間がかかることがない。
以上の例で示したように、ディスク装置は複数の種類の光ディスクに対応できるだけでなく、一つの種類のディスクにおいても記録フォーマットの選択や、記録する情報の種類により記録方法の選択が行われている。しかしながら、複数の種類の光ディスクや複数の記録フォーマットなどに対応できるにもかかわらず、情報記録時に回転制御の種類・方法を選択・変更できず、その結果、一定量の情報を記録し終えるのに時間がかかるという問題があった。
さらに、情報を記録しながら、既に記録されている情報を再生したりするような場合には、光ヘッドがディスク上のあちこち散らばった領域に移動しなければならず、光ヘッドはディスク上の半径位置を頻繁に変えることになる。その結果、各半径位置での所定の回転数になるまでディスク装置は記録または再生をせずに待つ必要があり、一定量の情報を記録し終えるのに時間がかかるという問題があった。
また、複数の番組などをほぼ同時にディスク上の異なる領域に記録する場合にも、同様に所定の回転数になるまでディスク装置は記録をせずに待つ必要があり、一定量の情報を記録し終えるのに時間がかかるという問題があった。特許文献1のような方式の場合でも、より厳密なレーザ強度制御や回転制御などが必要な情報記録時の場合を想定しておらず、また、ディスクの内周から外周または外周から内周へのアクセス時の場合のみを記述しているため、複数の種類の光ディスクや複数の記録フォーマットなどに対応したディスク装置において、一定量の情報を記録し終えるのに時間がかかる。
図2に従来のディスク装置における、光ディスクがディスク装置に格納されたとき、または光ディスクが格納されたままの状態でディスク装置の電源が切から入にされたときから、実際に光ディスクに情報が記録されるまでの一連の大まかな処理の流れの一例を示す。光ディスクがディスク装置内に格納されていることがディスク装置に認識され(S20)、ディスク装置は、その光ディスクがどんな種類の光ディスクであるかを判別する(S21)。
記録可能な光ディスクであれば、DVD−RディスクやBD−Rディスクのような追記型光ディスクであるか、書き換え可能なDVD−RAMディスクやDVD−RWディスクなどであるかなど、そのディスク種類を判別する。ディスクの種類がわかった後、そのディスク種にふさわしい、または規格により規定された記録フォーマットを選択し、さらにベリファイ処理や交替処理を行うのか否かなどを、システム制御手段12を介してディスク装置が設定する(S22)。設定された条件に基づき、情報の記録が開始される(S23)。
ディスク装置は複数の種類の光ディスクに対応できるだけでなく、一つの種類のディスクにおいても記録フォーマットの選択や、記録する情報の種類によりベリファイ処理有り・無しなどの記録方法の選択が行われている。しかしながら、複数の種類の光ディスクや複数の記録フォーマットなどに対応できるにもかかわらず、情報記録時に回転制御の種類・方法を選択・変更できず、その結果、一定量の情報を記録し終えるのに時間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、前記不具合点を解消し、記録や再生などの複数の処理が並列的に行われる場合などに対応して、それらに適当な回転制御方法を選択することにより、一定量の情報を早く記録し終えることが可能なディスク装置を提供することにある。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成される。
本発明のディスク装置は、格納されたディスクの種類や、記録する情報によって選択される記録フォーマットや記録方法などに基づき、ディスクの回転制御の種類・方法などを選択・変更可能な手段を備え、ディスクの回転整定にかかる時間を短くしながら情報を記録または再生する。同一種のディスクであっても、回転整定にかかる時間を短くできる回転制御の種類・方法などを選んで情報を記録する。
本発明によれば、情報を速くディスクに記録または再生する効率の良い処理が可能になる。
以下、本発明の実施例を図1、図2、図3、図4を用いて説明する。
図1は、ドライブ装置を用いた装置例の概略構成を示すブロック図である。
図1において、1は撮影手段で、撮影光学系2やCCD(撮像素子)3やA/D変換器4などからなり、被写体像を撮影光学系2によってCCD3上に結像させ、CCD3により画像信号を得て、これをA/D変換器4によってデジタル化して出力する。5は、撮影手段1からの画像信号を画像データに変換処理する画像信号処理手段で、この画像信号処理手段5は、音声情報信号入力手段であるマイクロフォン14からの音声情報信号をも処理するようになっている。
また、再生時には、画像信号処理手段5は、後記記録再生信号処理手段6からの画像データを、表示出力用の画像情報信号に変換処理するようになっており、さらに、この画像信号処理手段5は、後記記録再生信号処理手段6からの音声データを音声出力用の音声情報信号に変換処理するようになっている。ビデオカメラの場合、画像データ、音声データは連続的に5の画像信号処理手段で処理を行われており、画質、音質は、5の画像信号処理手段の処理能力で決められ、その処理能力により5の画像信号処理手段から6の記録再生信号処理手段に送られるデータの転送速度が決まる。
6は記録再生信号処理手段で、画像信号処理手段5からの画像データ(音声データを含む)を、ディスク状記録媒体9へ記録するための記録フォーマットにしたがった記録データに変換するため、または、ディスク状記録媒体9から再生された記録データを画像データ(音声データを含む)に変換処理するため、エンコード/デコード処理、変調/復調処理、ECC付加/誤り訂正処理などの処理を行う。ディスクへの記録、または再生の転送速度は、上記記録再生信号処理手段6の処理能力、記録再生手段8の処理能力、ディスクの回転速度等により決まる。
7は上記画像信号処理手段5からの画像データ(音声データを含む)を一時記憶するメモリである。上記メモリは、5の画像信号処理手段から転送される画像データまたは音声データの転送速度が、ディスク状記録媒体9に記録を行う速度より速い場合に蓄積されている。従って、ディスク状記録媒体9への記録は、前記メモリへの蓄積量がメモリ容量以上にならないうちに記録する必要がある。
8は記録再生手段、9は図示せぬスピンドルモータによって回転駆動されるディスク状記録媒体(光ディスク)、10はレーザ光源(レーザダイオード)や光学系、光検出器等よりなる光学ヘッドであり、記録再生手段8は、光学ヘッド10によって、上記メモリ7に記憶された上記記録データを上記光ディスク9へ記録し、また、光学ヘッド10によって、光ディスク9から再生された上記記録データを上記メモリ7に一時記憶させる。11は光記録に必要なサーボ制御、例えば、光学ヘッド10のアクチェータ(図示せず)を制御するフォーカス制御やトラッキング制御、スピンドルモータ(図示せず)を制御するディスクの回転制御、アドレス位置を制御するシーク制御等を行う。
15はLCD(液晶ディスプレイ)等よりなる画像表示手段である。再生時には、光学ヘッド10で読み取られた光ディスク9上のデータ(レーザ光で照射された光ディスクからの反射光を、反射光量差として光学ヘッド10の光検出器で読み取ったデータ)が、記録再生手段8を経て、再生された記録データとしてメモリ7に一旦蓄積された後、記録再生信号処理手段6で元の画像データに変換され、画像信号処理手段5を経て、この画像表示手段15に表示される。
12は、装置全体の統括制御を司る制御マイコンやアプリケーションなどよりなるシステム制御手段で、このシステム制御手段12によって、上述した装置の各部の制御や、全体の統括管理を行う。
図3は、本発明のディスク装置である。本発明のドライブ装置を用いた一実施例の概略構成を示すブロック図である。図1と同じ番号を付したものは同一の機能を果たすものとする。30は、本ディスク装置に格納された光ディスクの種類だけでなく、情報を光ディスクに記録するための記録フォーマットや記録方法などによって、またはその組み合わせによって、CAVやCLVなどの回転制御方法を選択する回転制御選択手段である。
図3では、回転制御選択手段30はシステム制御手段12とは別に示されているが、これに限る必要はなく、システム制御手段12構成要素の一つとして含まれてもよい。また、回転制御選択手段30のブロック図内の位置もこれに限る必要はなく、例えば、システム制御手段12とサーボ制御手段11との間においても構わない。つまり、アプリケーションを含んだシステム制御手段12が、回転制御などを行うサーボ制御手段11との間で、選択した回転制御方法に関する情報のやりとりを行えればよい。
次に、本発明による、光ディスクの種類や、記録フォーマット、記録方法などに基づき、またはその組み合わせに基づき、記録処理や再生処理などの複数の処理をほぼ並列に行うか否かによって、回転制御方法を選択する処理の一例を説明する。本発明のディスク装置における、光ディスクが本ディスク装置に格納されたとき、または光ディスクが格納されたままの状態で本ディスク装置の電源が切から入にされたときから、実際に光ディスクに情報が記録されるまでの一連の大まかな処理の流れの一例を図4に示す。
光ディスクがディスク装置内に格納されていることがディスク装置に認識され(S40)、ディスク装置は、その光ディスクがどんな種類の光ディスクであるかを判別する(S41)。記録可能な光ディスクであれば、DVD−RディスクやBD−Rディスクのような追記型光ディスクであるか、書き換え可能なDVD−RAMディスクやDVD−RWディスクなどであるかなど、そのディスク種類を判別する。ディスクの種類がわかった後、そのディスク種にふさわしい、または規格により規定された記録フォーマットを選択し、さらにベリファイ処理や交替処理を行うのか否かなどを、システム制御手段12を介してディスク装置が設定する(S42)。
回転制御選択手段30は、光ディスクの種類や、記録フォーマット、記録方法などだけでなく、記録処理を行いながら既に記録されている情報を再生するのか、複数の番組(プログラム)などを同時に記録するのかなどの処理の重複度から、一定量の情報を時間の観点から効率よく早く記録する回転制御方法を選択する(S43)。この選択の具体的な例は以下に詳述する。設定された条件に基づき、情報の記録が開始される(S44)。
回転制御選択手段30が最適な回転制御方法を選択する処理は以下のように行う。
本ディスク装置に格納された光ディスクが、例えばDVD−RAMディスクであった場合、情報はDVD Video Recording Formatという記録フォーマットで記録されることが規格で規定されている。DVD−RAMディスクに記録する情報が、パソコンなどで用いられるファイルなど、高い信頼性が要求される情報であるとシステム制御手段12が認識した場合、ベリファイ処理や交替処理を行うことを要求する。このベリファイ処理や交替処理は、DVD−RAMディスクが格納された一般のパソコン用情報記録ディスク装置でも行っている。
ベリファイ処理や交替処理が必要なDVD Video Recording Formatに基づく情報記録であるので、記録中に欠陥領域が見つかるたびに光ヘッドがディスクの内周側または外周側に移動することや、ディスクへの情報の書き換えが頻繁に行われて、ある一定量の情報を記録するのにディスク上のあちこち散らばった領域に記録しなければならないことがあり、光ヘッドはディスク上の半径位置を頻繁に変えることになってしまう。
そこで、回転制御選択手段30は、回転整定するまでの時間を待たなくてよいように、光ディスクをCAVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。この結果、角速度が一定であるので回転整定するまで時間を待つ必要がない。
つまり、ベリファイ処理や交替処理を行うための回転整定するまでの時間が必要でなく効率的に処理が行える。このとき、CAVで回転制御し記録線密度一定で記録すると、線速度自体は半径位置によって変わってくるため、各位置での最適記録パワーなどを調整変更する必要がある。これはDVD−RAMディスクなどの相変化媒体へはレーザの熱による記録が行われているからである。
また、DVD−RAMディスクに記録する情報が、DVDカムコーダなどで記録される動画情報など、エラーの少ない高品質の動画であることよりも途切れることなく動画を記録しつづけることが重視されたストリーム記録であるとシステム制御手段12が認識した場合、ベリファイ処理や交替処理を行うことを要求しない。ベリファイ処理や交替処理がなく、記録開始位置から一筆書きのようにトラックに沿って、内周側から外周側に向かって記録されていく。
したがって、光ヘッドの位置、すなわち対物レンズのディスク上の半径位置が内周側から外周側に移動して行くのに合わせて、光ディスクの角速度は、線速度を一定に保つように徐々に変わっていく。このため光ディスクの回転整定に時間がかかることがない。そこで、回転制御選択手段30は、光ディスクをCLVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。
また、DVD−RAMディスクに記録する情報が、DVDレコーダなどで記録されるTV番組など、そのTV番組を記録しながら、既にそのDVD−RAMディスクに記録されている情報(番組など)を再生するといった処理(以後、追っかけ再生と呼ぶ)を行う情報であるとシステム制御手段12が認識した場合、回転制御選択手段30は、回転整定するまでの時間を待たなくてよいように、光ディスクをCAVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。これにより、追っかけ再生を行うための回転整定するまでの時間が必要でなく効率的に処理が行える。
これは、現在、TV番組の情報が記録されている、DVD−RAMディスク上の領域Aと、追っかけ再生により再生しようとしている情報が記録されているDVD−RAMディスク上の領域Bが必ずしも近接しているとは限らないので、光ヘッドがディスク上の半径位置を頻繁に変えなければならないからである。なお、追っかけ再生によって再生される情報は、現在記録が進行中の情報(例えばTV番組)の、既に記録が終わっている部分の情報でもよいし、これに限る必要もない。すなわち、現在記録が進行中の情報とは関わりがないが前記DVD−RAMディスク上の違う領域に既に記録されていた情報であってもよい。
ここでは、情報を記録しながら既に記録済みの情報の再生を試みる追っかけ再生について説明したが、既に記録済みの情報を再生しながら、新たに情報を記録する処理であってもよい。再生処理を行いながら、別の既に記録済みの情報の再生を行う処理においてであってもよい。また、上記再生の速度に関しても、いわゆる等速(1倍速)再生に限る必要はなく、例えば、高速再生やコマ送り再生、逆1倍速再生、逆高速再生、逆コマ送り再生などの特殊再生であってもよい。さらに、上記記録の速度も特に限定はない。以下の説明でも同様である。
また、DVD−RAMディスクに記録する情報が、DVDレコーダなどで記録されるTV番組などが複数あって、ほぼ同時並行的に記録するといった処理(以後、複数チャンネル記録と呼ぶ)を行う情報であるとシステム制御手段12が認識した場合、回転制御選択手段30は、回転整定するまでの時間を待たなくてよいように、光ディスクをCAVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。これは、第1のTV番組の情報が記録されている、DVD−RAMディスク上の領域Cと、第1のTV番組とは別の情報が記録されている、DVD−RAMディスク上の領域Dが必ずしも近接しているとは限らないので、光ヘッドがディスク上の半径位置を頻繁に変えなければならないからである。これにより、領域Dに並行的に記録するための回転整定するまでの時間が必要でなく効率的に処理が行える。
なお、第1のTV番組とは別の情報は、第1のTV番組とは全く異なる情報でもよいし、第1のTV番組とは解像度の違う同一内容の番組であってもよいし、また、バックアップ用に第1のTV番組と同一であっても構わない。もちろんDVD−RAMディスクに記録する情報をTV番組に限る必要は全くない。本発明のディスク装置でTV番組を記録する場合には、図3の外部入出力装置の一つとして単数または複数のTVチューナをつなげばよい。また、図3には光学ヘッド10は1つしか図示されていないが、複数あってもよい。
ここでは、複数の情報をほぼ同時並行的にDVD−RAMディスク上の異なる領域に記録する場合を説明したが、DVD−RAMディスク上の異なる領域に記録されている複数の情報を同時並行的に再生する場合にも、そのようにシステム制御手段12が認識した場合、回転制御選択手段30は、回転整定するまでの時間を待たなくてよいように、光ディスクをCAVで回転制御する方法を選択する。
さらに、本ディスク装置に格納された光ディスクが、例えばDVD−RWディスクであった場合、情報はDVD Video Recording FormatまたはDVD Video Formatという記録フォーマットで記録されることが規格で規定されている。DVD−RWディスクに記録する情報が、パソコンなどで用いられるファイルなど、高い信頼性が要求される情報であるとシステム制御手段12が認識した場合、ベリファイ処理や交替処理を行うことを要求する。
このベリファイ処理や交替処理は、DVD−RWディスクが格納された一般のパソコン用情報記録ディスク装置でも行っている。
ベリファイ処理や交替処理が必要なDVD Video Recording Formatに基づく情報記録であるので、記録中に欠陥領域が見つかるたびに光ヘッドがディスクの内周側または外周側に移動することや、ディスクへの情報の書き換えが頻繁に行われて、ある一定量の情報を記録するのにディスク上のあちこち散らばった領域に記録しなければならないことがあり、光ヘッドはディスク上の半径位置を頻繁に変えることになる。
そこで、回転制御選択手段30は、回転整定するまでの時間を待たなくてよいように、光ディスクをCAVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。角速度が一定であるので回転整定するまで時間を待つ必要がない。線速度自体は半径位置によって変わってくるため、各位置での最適記録パワーなどを調整変更する必要がある。これはDVD−RWディスクなどの相変化媒体へはレーザの熱による記録が行われているからである。
また、DVD−RWディスクに記録する情報が、DVDカムコーダなどで記録される動画情報など、エラーの少ない高品質の動画であることよりも途切れることなく動画を記録しつづけることが重視されたストリーム記録であるとシステム制御手段12が認識した場合、ベリファイ処理や交替処理を行うことを要求しない。ベリファイ処理や交替処理がなく、記録開始位置から一筆書きのようにトラックに沿って、内周側から外周側に向かって記録されていく。
したがって、光ヘッドの位置、すなわち対物レンズのディスク上の半径位置が内周側から外周側に移動して行くのに合わせて、光ディスクの角速度は、線速度を一定に保つように徐々に変わっていく。このため光ディスクの回転整定に時間がかかることがない。そこで、回転制御選択手段30は、光ディスクをCLVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。
なお、DVD−RWディスクでも、DVD−RAMディスク同様に、追っかけ再生や複数チャンネル記録などは可能であるので、DVD−RAMディスクの場合と同様な回転制御方法を選択する。
さらに、本ディスク装置に格納された光ディスクが、例えばDVD−Rディスクであった場合、情報はDVD Video Formatという記録フォーマットで記録されることが規格で規定されている。DVD−Rディスクは1回のみの記録が可能な追記型記録ディスクであるため、ストリーム記録であるとシステム制御手段12が認識した場合、ベリファイ処理や交替処理を行うことを要求しない。ベリファイ処理や交替処理がなく、記録開始位置から一筆書きのようにトラックに沿って、内周側から外周側に向かって記録されていく。
したがって、光ヘッドの位置、すなわち対物レンズのディスク上の半径位置が内周側から外周側に移動して行くのに合わせて、光ディスクの角速度は、線速度を一定に保つように徐々に変わっていく。このため光ディスクの回転整定に時間がかかることがない。そこで、回転制御選択手段30は、光ディスクをCLVで回転制御しながら、記録線密度一定の記録フォーマットで情報を記録していく回転制御方法を選択する。
なお、DVD−Rディスクでも、DVD−RAMディスク同様に、追っかけ再生や複数チャンネル記録などは可能であるので、DVD−RAMディスクの場合と同様な回転制御方法を選択する。
これまでの説明では、本ディスク装置に格納された光ディスクが、DVD−RAMディスクやDVD−RWディスク,DVD−Rディスクである場合を例としてあげていたが、ディスクの種類をこれに限る必要は無く、記録型の光ディスクであれば、そのディスク種にふさわしい、または規格により規定された記録フォーマットを選択し、さらにベリファイ処理や交替処理を行うのか否か、また、追っかけ再生や複数チャンネル記録などを行うのかなどを基に、同様に回転制御選択手段30が情報を記録していく回転制御方法を選択すればよい。
一般的なディスク装置のシステム構成を示す図である。 一般的なディスク装置の記録処理の流れを示す図である。 本発明の1実施例を示す図で、ディスク装置システム構成を示す図である。 本発明のディスク装置の記録処理の流れを示す図である。
符号の説明
1・・撮影手段、 2・・撮影光学系、 3・・撮像素子部、
4・・A/D変換器、 5・・画像信号処理手段、 6・・記録再生信号処理手段、
7・・メモリ、 8・・記録再生手段、 9・・記録媒体、 10・・光学ヘッド、
11・・サーボ、 12・・システム制御手段、 13・・表示手段、
14・・マイクロホン、 15・・画像表示手段、 30・・回転制御選択手段。

Claims (10)

  1. 画像または音声などの情報を、交換可能なディスク状記録媒体に光学的に記録し、または前記ディスク状記録媒体から記録情報を光学的に再生する記録再生手段を備えたディスク装置であって、
    ディスクの回転制御の種類、方法を選択、変更可能な回転制御選択手段を備え、
    前記記録情報を前記ディスク状記録媒体に記録するまたは前記記録情報を前記ディスク状記録媒体から再生する第1の処理において、前記第1の処理と並行して前記記録情報が記録または再生されている領域とは違う前記ディスク状記録媒体上の別領域への記録するもしくは前記別領域から再生する第2の処理を行うときに、第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御の種類を選択することを特徴としたディスク装置。
  2. 請求項1に記載のディスク装置において、第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御に選択される回転制御は、角速度一定であることを特徴としたディスク装置。
  3. 請求項1に記載のディスク装置であって、前記第1の処理が前記ディスク状記録媒体に前記記録情報を記録する処理であり、前記第2の処理が前記第1の処理で現在記録されている記録情報とは違う領域に記録されている記録情報を再生する処理である場合には、前記回転の種類が角速度一定となる回転であることを特徴とするディスク装置。
  4. 請求項1に記載のディスク装置であって、前記第1の処理が前記ディスク状記録媒体から前記記録情報を再生する処理であり、前記第2の処理が前記第1の処理で現在再生されている記録情報とは違う領域に情報を記録する処理である場合には、前記回転の種類が角速度一定となる回転であることを特徴とするディスク装置。
  5. 請求項1に記載のディスク装置であって、前記第1の処理が前記ディスク状記録媒体に前記記録情報を記録する処理であり、前記第2の処理が前記第1の処理で現在記録されている記録情報とは違う領域に情報を記録する処理である場合には、前記回転の種類が角速度一定となる回転であることを特徴とするディスク装置。
  6. 請求項1に記載のディスク装置であって、前記第1の処理が前記ディスク状記録媒体から前記記録情報を再生する処理であり、前記第2の処理が前記第1の処理で現在再生されている記録情報とは違う領域に記録されている記録情報を再生する処理である場合には、前記回転の種類が角速度一定となる回転であることを特徴とするディスク装置。
  7. 画像または音声などの情報を、交換可能なディスク状記録媒体に光学的に記録し、または前記ディスク状記録媒体から記録情報を光学的に再生する記録再生手段を備えたディスク装置におけるディスク記録再生方法であって、
    前記ディスク装置は、光ディスクの回転制御の種類、方法などを選択、変更可能な回転制御選択手段を備えており、
    前記記録情報を前記ディスク状記録媒体に記録するまたは前記記録情報を前記ディスク状記録媒体から再生する、第1の処理と、
    前記第1の処理と並行して、前記記録情報が記録または再生されている領域とは違う前記ディスク状記録媒体上の別領域への記録もしくは前記別領域からの再生などの第2の処理を行う第2の処理とを有し、
    第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御の種類を選択することを特徴としたディスク記録再生方法。
  8. 請求項7に記載のディスク記録再生方法において、第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御に選択される回転制御は、角速度一定であることを特徴としたディスク記録再生方法。
  9. 情報を、交換可能なディスク状記録媒体に記録し、または前記ディスク状記録媒体から記録情報を再生する記録再生手段を備えたディスク装置であって、
    ディスクの回転制御の種類または方法を選択または変更可能な回転制御選択手段を備え、
    前記記録情報を前記ディスク状記録媒体に記録するまたは前記記録情報を前記ディスク状記録媒体から再生する第1の処理と、
    前記第1の処理と並行して前記記録情報が記録または再生されている領域とは違う前記ディスク状記録媒体上の別領域への記録するもしくは前記別領域から再生する第2の処理を有し、
    前記第1の処理において、前記第2の処理を行うときに、第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御の種類または方法を選択する制御手段を有することを特徴としたディスク装置。
  10. 情報を、交換可能なディスク状記録媒体から情報を再生する再生手段を備えたディスク装置であって、
    ディスクの回転制御の種類または方法を選択または変更可能な回転制御選択手段を備え、
    前記記録情報を前記ディスク状記録媒体から再生する第1の処理と、
    前記第1の処理と並行して前記記録情報が再生されている領域とは違う前記ディスク状記録媒体上の別領域から再生する第2の処理を有し、
    前記第1の処理において、前記第2の処理を行うときに、第2の処理に合せて第1の処理における前記ディスク状記録媒体の回転制御の種類または方法を選択する制御手段を有することを特徴としたディスク装置。
JP2005100502A 2005-03-31 2005-03-31 ディスク装置、およびディスク記録再生方法 Pending JP2006286035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100502A JP2006286035A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ディスク装置、およびディスク記録再生方法
US11/367,381 US20060221786A1 (en) 2005-03-31 2006-03-06 Disk apparatus and disk recording/reproducing method
CNB2006100733493A CN100412954C (zh) 2005-03-31 2006-03-31 盘装置和盘记录再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100502A JP2006286035A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ディスク装置、およびディスク記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286035A true JP2006286035A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37030500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100502A Pending JP2006286035A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ディスク装置、およびディスク記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060221786A1 (ja)
JP (1) JP2006286035A (ja)
CN (1) CN100412954C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836505B2 (en) * 2006-06-05 2010-11-16 Eacceleration Corporation Accelerated file scanning
JP2009129520A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及び光情報記録媒体への情報記録方法並びに光情報記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809206B2 (ja) * 1995-06-26 1998-10-08 松下電器産業株式会社 光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
US5982728A (en) * 1996-07-25 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reading information from a disk-shaped recording medium that is rotatable at a plurality of speeds
TW374898B (en) * 1998-02-27 1999-11-21 Mediatek Inc Switching method of reading modes of CD-ROM
KR100462263B1 (ko) * 1999-05-27 2004-12-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 정보 재생 장치, 정보 캐리어 및 정보 기록 장치
JP3879327B2 (ja) * 1999-10-01 2007-02-14 株式会社日立製作所 ディスク状記録媒体の記録再生方法
JP2001126406A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク記録再生装置
JP2001195829A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd データ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841518A (zh) 2006-10-04
US20060221786A1 (en) 2006-10-05
CN100412954C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710790B2 (ja) 情報記録方法及びその装置
JP4114330B2 (ja) 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置
JP4713839B2 (ja) 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法
CN100412954C (zh) 盘装置和盘记录再现方法
JP4702229B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN100414615C (zh) 信息记录装置和方法
US7663993B2 (en) Disk device for recording and reproducing disks with adaptive rotation control
JP2004192680A (ja) ディスク装置
CN1691144A (zh) 光学记录介质以及在其上记录/再现数据的方法和设备
JP4038971B2 (ja) 光ディスク装置
JP4410532B2 (ja) ディスク装置
KR100663407B1 (ko) 광디스크의 신속한 파이널라이즈를 지원하는 방법
KR100800409B1 (ko) 광디스크 데이터 기록 장치 및 방법
JP3890604B2 (ja) ディスク装置及びその記録方法
JP4252011B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP4193911B2 (ja) 記録方法及び記録再生装置
JP2004178715A (ja) 記録装置
JP2004303421A (ja) 情報記録方法及びその装置
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2005346785A (ja) 記録方法、情報記録媒体、再生方法、情報記録装置及び情報再生装置
JP2005166152A (ja) ディスク装置
JP2004326934A (ja) 記録装置
JP2000090571A (ja) 光学情報の記録装置及び再生装置
JP2008010117A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JPWO2007091410A1 (ja) 情報記録装置、多層情報記録媒体のopc処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127