JP2006282158A - Wheel drive device for vehicle - Google Patents
Wheel drive device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006282158A JP2006282158A JP2005306089A JP2005306089A JP2006282158A JP 2006282158 A JP2006282158 A JP 2006282158A JP 2005306089 A JP2005306089 A JP 2005306089A JP 2005306089 A JP2005306089 A JP 2005306089A JP 2006282158 A JP2006282158 A JP 2006282158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- wheel
- motor
- motor housing
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/25—Devices for sensing temperature, or actuated thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/15—Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/173—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
- H02K5/1735—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/44—Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/425—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
【課題】 インホイールモータを冷却する冷却装置の、構成を簡略にし且つ冷却効果を高めること。
【解決手段】 車両用ホイール駆動装置20は、インホイールモータ30とインホイールモータを冷却する冷却装置80A,80Bとを、ホイールのリム内に組込んだものである。インホイールモータは、モータハウジング31と、モータハウジングの内部に固定した環状のステータ32と、ステータに回転可能に配置したロータ34とからなる。冷却装置は、ステータのコイル部33・・・とモータハウジングとの間を、ヒートパイプからなる伝熱体82・・・によって、電気的に絶縁しつつ接続した構成である。
【選択図】 図3
PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the configuration and enhance the cooling effect of a cooling device for cooling an in-wheel motor.
A vehicle wheel drive device 20 includes an in-wheel motor 30 and cooling devices 80A and 80B for cooling the in-wheel motor incorporated in a rim of the wheel. The in-wheel motor includes a motor housing 31, an annular stator 32 fixed inside the motor housing, and a rotor 34 disposed rotatably on the stator. The cooling device has a configuration in which the coil portions 33 of the stator and the motor housing are connected to each other while being electrically insulated by heat transfer bodies 82 made of heat pipes.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車両用ホイール(車輪)におけるリムの内側に電動モータ、いわゆるインホイールモータを配置した車両用ホイール駆動装置において、インホイールモータを冷却装置で冷却するようにした技術に関する。 The present invention relates to a technique for cooling an in-wheel motor with a cooling device in a vehicle wheel drive device in which an electric motor, a so-called in-wheel motor is arranged inside a rim of a vehicle wheel (wheel).
近年、車両において、動力源からホイールへの動力伝達系統を簡略化するとともに伝達効率を高めるために、ホイールにおけるリムの内側に駆動源であるインホイールモータを配置する技術の開発が、進められている。ホイールを駆動するインホイールモータはコイルの発熱量が大きいので、冷却する技術の開発も進められている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示す従来の車両用ホイール駆動装置を、次の図9に基づいて説明する。
図9は従来の車両用ホイール駆動装置(従来技術)の概要図である。従来の車両用ホイール駆動装置は、ホイール内に組込まれたインホイールモータにオイルポンプを設け、このオイルポンプからインホイールモータの内部に冷却用オイルを強制的に循環させることにより、インホイールモータを冷却させるというものである。
A conventional vehicle wheel drive device disclosed in Patent Document 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a schematic diagram of a conventional vehicle wheel drive device (prior art). In the conventional vehicle wheel drive device, an oil pump is provided in an in-wheel motor incorporated in the wheel, and cooling oil is forced to circulate from the oil pump into the in-wheel motor. It is to be cooled.
具体的には、従来の車両用ホイール駆動装置の冷却装置は、インホイールモータに設けたオイルポンプと、このオイルポンプを電気的に制御するオイルポンプモータ制御装置200とからなる。
オイルポンプモータ制御装置200は、車速センサ201で検出した車速と、アクセル操作量センサ202で検出したアクセル操作量と、車輪駆動用モータコイル温度センサ203で検出したインホイールモータ(車輪駆動用モータ)のコイルの温度と、油温センサ204で検出したモータ内の油温との、各センサ信号を受けて、オイルポンプモータ205を制御するものである。
Specifically, a conventional cooling device for a vehicle wheel drive device includes an oil pump provided in an in-wheel motor and an oil pump
The oil pump
この結果、オイルポンプモータ205からホイールモータの内部に循環させる冷却用オイルの循環量を制御して、ホイールモータのコイルを冷却することができる。
なお、オイルポンプモータ制御装置200は、各センサ201〜204のセンサ信号に基づいて冷却用オイルの循環量を算出するオイル循環量算出手段111と、このオイル循環量算出手段111の信号に基づいてオイルポンプモータ205を制御するオイルポンプ出力制御手段112とを、備える。
As a result, the amount of cooling oil circulated from the
The oil pump
しかしながら、上記従来の車両用ホイール駆動装置は、インホイールモータに設けたオイルポンプと、このオイルポンプを電気的に制御するオイルポンプモータ制御装置200とによって、インホイールモータを冷却する冷却装置を構成するものであるから、冷却装置が複雑で大掛かりな装置にならざるをえず、改良の余地がある。
However, the conventional vehicle wheel drive device described above constitutes a cooling device that cools the in-wheel motor by the oil pump provided in the in-wheel motor and the oil pump
また、インホイールモータのコイル部が発する熱を十分に放散するには、コイル部の放熱面積を増大させることが好ましい。そのためには、コイル部の幅(モータ軸の軸方向の寸法)及び厚み(軸直角方向の寸法)を大きく設定すればよい。
一方、ホイールのリムの内側には、インホイールモータ等の駆動装置やブレーキ装置が、ホイールの輪幅方向(車軸の軸方向)に並列に配置されている。このため、インホイールモータの寸法を、輪幅方向に大きく設定するには限界がある。従って、コイル部における外周面の放熱面積を大きくできない。これを補うためには、大掛かりな冷却装置を設ける必要があり、更なる改良が求められていた。
In order to sufficiently dissipate the heat generated by the coil portion of the in-wheel motor, it is preferable to increase the heat radiation area of the coil portion. For this purpose, the width (dimension in the axial direction of the motor shaft) and thickness (dimension in the direction perpendicular to the axis) of the coil portion may be set large.
On the other hand, on the inner side of the rim of the wheel, a driving device such as an in-wheel motor and a braking device are arranged in parallel in the wheel width direction of the wheel (axial direction of the axle). For this reason, there exists a limit in setting the dimension of an in-wheel motor large in a ring width direction. Therefore, the heat radiation area of the outer peripheral surface in the coil portion cannot be increased. In order to compensate for this, it is necessary to provide a large-scale cooling device, and further improvements have been demanded.
本発明は、インホイールモータを冷却する冷却装置の、構成を簡略にし且つ冷却効果を高める技術を提供することを課題とする。 This invention makes it a subject to provide the technique which simplifies a structure and improves the cooling effect of the cooling device which cools an in-wheel motor.
請求項1に係る発明は、モータハウジングと、このモータハウジングの内部に固定した環状のステータと、このステータに回転可能に配置したロータとでインホイールモータを構成し、このインホイールモータを冷却する冷却装置を設け、これらのインホイールモータ及び冷却装置をホイールのリム内に組込んだ車両用ホイール駆動装置において、冷却装置が、ステータのコイル部とモータハウジングとの間を、伝熱体によって電気的に絶縁しつつ接続した構成であることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, an in-wheel motor is constituted by a motor housing, an annular stator fixed inside the motor housing, and a rotor rotatably arranged on the stator, and the in-wheel motor is cooled. In a vehicle wheel driving device in which a cooling device is provided and the in-wheel motor and the cooling device are incorporated in a rim of the wheel, the cooling device is electrically connected between the coil portion of the stator and the motor housing by a heat transfer body. It is the structure connected while insulating electrically.
請求項2に係る発明は、請求項1において、伝熱体をヒートパイプによって構成したことを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2において、コイル部に熱伝導性を有するパイプ接続部を備え、このパイプ接続部にヒートパイプの一端を、熱伝導性並びに電気絶縁性を有している電気絶縁材にて接続することで、コイル部にヒートパイプの一端を接続するように構成したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the coil portion includes a pipe connection portion having heat conductivity, and the pipe connection portion has one end of the heat pipe, and has heat conductivity and electrical insulation. By connecting with an electrical insulating material, one end of the heat pipe is connected to the coil portion.
請求項4に係る発明は、請求項1において、伝熱体を、熱伝導性並びに電気絶縁性を有している弾性体によって構成し、この弾性体を、コイル部に接するようにモータハウジングの内壁に設けたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the heat transfer body is configured by an elastic body having thermal conductivity and electrical insulation, and the elastic body is disposed in the motor housing so as to be in contact with the coil portion. It is provided on the inner wall.
請求項5に係る発明は、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4において、モータハウジングの外面に放熱フィンを備えていることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is characterized in that, in claim 1,
請求項6に係る発明では、コイル部は、伝熱体をなす絶縁放熱樹脂でモールドしたことを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the coil portion is molded with an insulating heat radiating resin forming a heat transfer body.
請求項1に係る発明では、コイル部とモータハウジングとの間を、伝熱体によって電気的に絶縁しつつ接続したので、コイル部で発生した熱を、コイル部から伝熱体にてモータハウジングに速やかに逃がし、モータハウジングから外気に放散することができる。従って、インホイールモータの放熱性を、より高めることができる。
このように、簡単な構成の冷却装置によって、コイル部とモータハウジングとの間の電気絶縁性を確保しつつ、インホイールモータの冷却効果を、より高めることができる。
In the invention according to claim 1, since the coil portion and the motor housing are connected while being electrically insulated by the heat transfer body, the heat generated in the coil portion is transferred from the coil portion to the motor housing by the heat transfer body. It is possible to quickly escape and dissipate from the motor housing to the outside air. Therefore, the heat dissipation of the in-wheel motor can be further improved.
Thus, the cooling effect of an in-wheel motor can be heightened more, ensuring the electrical insulation between a coil part and a motor housing with the cooling device of simple structure.
さらには、コイル部の側部とモータハウジングの側壁との間を、伝熱体で接続することによって、コイル部の側部から側壁に放熱することができる。この結果、コイル部の側部からの放熱性を高めることができる。
従って、コイル部の外周面からの放熱性を高めるために、コイル部の幅(モータ軸の軸方向の寸法)を大きくする必要はない。この結果、インホイールモータの小型化を図ることができる。
Furthermore, by connecting the side part of the coil part and the side wall of the motor housing with a heat transfer body, heat can be radiated from the side part of the coil part to the side wall. As a result, the heat dissipation from the side part of the coil part can be enhanced.
Therefore, it is not necessary to increase the width of the coil portion (the dimension in the axial direction of the motor shaft) in order to improve the heat dissipation from the outer peripheral surface of the coil portion. As a result, the in-wheel motor can be reduced in size.
請求項2に係る発明では、伝熱体をヒートパイプによって構成したので、コイル部で発生した熱を、より効率良く速やかに外気に放散することができる。
In the invention which concerns on
請求項3に係る発明では、コイル部に熱伝導性を有するパイプ接続部を備え、このパイプ接続部にヒートパイプの一端を、熱伝導性並びに電気絶縁性を有している電気絶縁材にて接続したので、コイル部に対してヒートパイプの一端を、より簡単に接続することができる。しかも、コイル部とヒートパイプとの間の電気絶縁性を十分に確保しつつ、コイル部からヒートパイプに十分に熱を逃がすことができる。 In the invention which concerns on Claim 3, the coil connection part is equipped with the pipe connection part which has heat conductivity, and the end of a heat pipe is made into this pipe connection part by the electrically insulating material which has heat conductivity and electrical insulation. Since it connected, the end of a heat pipe can be more simply connected with respect to a coil part. Moreover, it is possible to sufficiently release heat from the coil portion to the heat pipe while sufficiently ensuring electrical insulation between the coil portion and the heat pipe.
請求項4に係る発明では、伝熱体を、熱伝導性並びに電気絶縁性を有している弾性体によって構成し、この弾性体を、コイル部に接するようにモータハウジングの内壁に設けることによって、コイル部とモータハウジングとの間を、弾性体によって直接に接続することができる。
従って、ヒートパイプのような比較的長い部材を採用した場合に比べて、コイル部からモータハウジングまでの距離が小さくてすむ。この結果、モータハウジングのうち、モータ軸の軸方向の寸法を小さくする、いわゆる薄型にすることができる。従って、インホイールモータの小型化を図ることができる。
In the invention which concerns on Claim 4, a heat-transfer body is comprised by the elastic body which has heat conductivity and electrical insulation, and this elastic body is provided in the inner wall of a motor housing so that a coil part may be touched. The coil part and the motor housing can be directly connected by an elastic body.
Therefore, the distance from the coil portion to the motor housing can be smaller than when a relatively long member such as a heat pipe is used. As a result, in the motor housing, the dimension in the axial direction of the motor shaft can be reduced, so-called thinning. Therefore, the in-wheel motor can be reduced in size.
請求項5に係る発明では、モータハウジングの外面に放熱フィンを備えることによって、放熱面積を増大させることができる。この結果、コイル部からモータハウジングに伝わった熱を、より一層効率良く速やかに外気に放散することができる。 In the invention which concerns on Claim 5, a heat radiation area can be increased by providing a heat sink on the outer surface of a motor housing. As a result, the heat transmitted from the coil portion to the motor housing can be dissipated to the outside air more efficiently and quickly.
請求項6に係る発明では、コイル部は、絶縁放熱樹脂でモールドした構成なので、絶縁放熱樹脂によってコイル部のモータハウジングに接触する面積を大きくすることができる。すなわち、モータハウジングに接触するステータの面積を大きくすることができ、冷却装置の冷却効果を高めることができる。 In the invention which concerns on Claim 6, since the coil part is the structure which shape | molded with the insulation heat dissipation resin, the area which contacts the motor housing of a coil part can be enlarged with insulation heat dissipation resin. That is, the area of the stator that contacts the motor housing can be increased, and the cooling effect of the cooling device can be enhanced.
また、コイル部は、絶縁放熱樹脂でモールドした構成なので、絶縁放熱樹脂でコイル部をモータハウジングに接触するようにモールド(成形)することで、部品の数を少なくすることができ、結果的に、冷却装置の構成の簡略化を図ることができる。 In addition, since the coil part is molded with an insulating heat-dissipating resin, the number of parts can be reduced by molding (molding) the coil part with the insulating heat-dissipating resin so as to contact the motor housing. In addition, the configuration of the cooling device can be simplified.
さらに、コイル部は、絶縁放熱樹脂でモールドした構成なので、絶縁放熱樹脂でコイル部をモータハウジングに接触するようにモールド(成形)することで、絶縁放熱樹脂によって防音することができるとともに、防振することができる。 In addition, since the coil part is molded with an insulating heat-dissipating resin, the coil part can be molded with the insulating heat-dissipating resin so as to come into contact with the motor housing. can do.
その上、コイル部は、絶縁放熱樹脂でモールドしたので、コイル部を構成する巻線間にも絶縁放熱樹脂が充填され、巻線間の熱伝導性を向上させることができる。
また、コイル部は、絶縁放熱樹脂でモールドしたので、コイル部の表面の段差が無くなり、モータハウジングと接触する側面の形成が容易になる。
In addition, since the coil portion is molded with the insulating heat-dissipating resin, the insulating heat-dissipating resin is filled also between the windings constituting the coil portion, and the thermal conductivity between the windings can be improved.
Further, since the coil portion is molded with an insulating heat-dissipating resin, there is no step on the surface of the coil portion, and it is easy to form a side surface that contacts the motor housing.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る車両用ホイール駆動装置を備えたホイールの断面図である。図2は図1の2矢視図であり、車両用ホイール駆動装置を備えたホイールを車幅方向外側から見た構成を示す。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a wheel provided with a vehicle wheel drive device according to the present invention. FIG. 2 is a view taken in the direction of
図1及び図2に示すように、車両用ホイール10は図示せぬサスペンションを介して又は直接に車体に懸架された車輪であり、車両用ホイール駆動装置20を備える。このホイール10は、円筒状のリム11と、リム11に取付けたタイヤ12と、リム11の内周面に一体に形成した中空円盤状のディスク13と、ディスク13の中心に一体に形成したハブ14とからなる。ディスク13及びハブ14は、リム11の車幅方向外寄りの位置(図1において右側)に配置したものである。さらにハブ14は、ハブ14の回転中心Wc(すなわち、ホイール10の回転中心Wc)上に貫通した通気孔14aを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
車両用ホイール駆動装置20は、ホイール10のリム11内(径内方)に、ホイール10を駆動する動力源であるインホイールモータ30、インホイールモータ30の動力をホイール10のハブ14に伝達するギヤ機構50、及び、ホイール10を制動するディスクブレーキ70を組込んだ構成である。
The vehicle
ホイール10の回転中心Wcに対し、インホイールモータ30のモータ軸36の回転中心Mcは、一定距離Diだけ偏心している。図2に示すように、ホイール10を車幅方向外側から見たときに、ホイール10の回転中心Wcに対し、モータ軸36の回転中心Mcは前上方又は後上方に有る。
The rotation center Mc of the
図3は本発明に係る車両用ホイール駆動装置の断面図であり、図1に対応して表した。
図3に示すように、インホイールモータ30は、モータハウジング31と、モータハウジング31の内部に固定した環状のステータ32と、ステータ32に取付けた複数のコイル部33・・・と、ステータ32の内部に回転可能に配置したロータ34と、ロータ34の外周面に取付けた複数の永久磁石35・・・と、ロータ34の中心に取付けたモータ軸36と、レゾルバ37とからなる、3相ブラシレスモータである。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the vehicle wheel drive device according to the present invention and is shown corresponding to FIG.
As shown in FIG. 3, the in-
モータハウジング31は、図示せぬ車体に取付けてホイール10(図1参照)を支持する、固定側のホイール支持部の役割を兼ねる部材であって、互いに仕切り壁41を介して隣接したモータ収納室42及びギヤ収納室43を有する。
モータ収納室42は、ギヤ収納室43とは反対側を開口しその開口をリッド44にて塞いだ空間であって、ステータ32、コイル部33・・・、ロータ34、永久磁石35・・・、モータ軸36及びレゾルバ37を収納することができる。モータ収納室42において、モータハウジング31は、軸受45を介してモータ軸36を回転可能に且つ軸方向への移動を規制して支承することができる。
The
The motor storage chamber 42 is a space opened on the opposite side to the
なお、本発明においては、モータ収納室42を塞ぐためにモータハウジング31にボルト等で取り外し可能に取付けたリッド44も、モータハウジング31の一部であると、考えることにする。モータハウジング31及びリッド44は、熱伝導性を有する材料からなる。
In the present invention, the
モータ軸36は、モータ収納室42(モータハウジング31の中)からギヤ収納室43内へ先端部を突出するとともに、この先端部に形成されたピニオン51を備える。つまり、モータ軸36は、仕切り壁41に開けられた貫通孔41aを通して、モータ収納室42からギヤ収納室43内へ延びる。
コイル部33・・・は、それぞれ鉄心33aとコイルボビン33bと巻線(コイル)33cとからなる電気子である。
レゾルバ37は、磁極位置検出と速度検出と回転位置検出とを行うことができるセンサである。
The
Each of the
The
一方、ギヤ収納室43は、モータ収納室42とは反対側を開口し、ギヤ機構50を収納するとともに潤滑油Luを溜める空間である。ギヤ機構50は、上記ピニオン51と、このピニオン51に噛み合わせた内歯ギヤ52とからなる。
内歯ギヤ52は、ホイール10の回転中心Wc上に配置した部材であって、回転中心Wc上の筒状のボス部53、内歯54を有する環状のギヤ部55、及び、ボス部53とギヤ部55とを繋ぐ円盤状のディスク56を一体に形成した一体成形品である。
On the other hand, the
The
ギヤ収納室43において、モータハウジング31は、軸受57を介して内歯ギヤ52の外周面55a、すなわち、ギヤ部55の外周面55aを回転可能に且つ軸方向への移動を規制して支承することができる。軸受57は、モータハウジング31にボルト止めされた押さえ部材58により、抜け止めされることになる。
In the
内歯ギヤ52のボス部53は、ギヤ収納室43から車幅方向外側(図3において右側)へ先端部を突出するとともに、この先端部の外周面に中空円盤状のホイール取付盤61をスプラインにて結合するとともに、ナット62にて抜け止めした構成である。従って、ホイール取付盤61は、ボス部53に相対的な回転運動並びに軸方向への移動を規制して、取り付けられる。
The
図1及び図3に示すように、ホイール取付盤61は、車幅方向外側(図1及び図3において右側)の面にブレーキディスク71及びホイール10のハブ14をこの順に重ねて、複数のボルト63・・・並びにナット64・・・によって取付けるようにした。このようにして、内歯ギヤ52にブレーキディスク71及びホイール10のハブ14を取付けることができる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図1に示すように、中空円盤状のブレーキディスク71と、モータハウジング31に取付けたキャリパ72との、組合せ構造は、ディスクブレーキ70をなす。ディスクブレーキ70は、液圧式又は空圧式のブレーキ機構である。
As shown in FIG. 1, the combined structure of the hollow disc-shaped
図1に示すように、車両用ホイール駆動装置20において、インホイールモータ30で発生した動力は、モータ軸36からピニオン51→内歯ギヤ52→ホイール取付盤61の経路でハブ14に伝わることで、ホイール10に伝わる。このようにして、インホイールモータ30でホイール10を駆動することができる。
As shown in FIG. 1, in the vehicle
図1及び図3に示すように、車両用ホイール駆動装置20によれば、ホイール10を取付けた内歯ギヤ52の外周面55aを、モータハウジング31で回転可能に支承することによって、モータハウジング31にてホイール10を支承することができる。このため、モータハウジング31はホイール10を支持する、固定側のホイール支持部の役割を兼ねることができる。
As shown in FIGS. 1 and 3, according to the vehicle
内歯ギヤ52のうち、回転中心Wcから離れている外周面55aをホイール支持部31で支承したことによって、ホイール10の回転中心Wcから離れた位置でホイール10を支持することができる。従って、固定側のモータハウジング31(ホイール支持部)によりホイール10を、より安定して支持することができるとともに、支持剛性を高めることができる。
The
ところで、図3に示すように、車両用ホイール駆動装置20はインホイールモータ30を冷却する3個の冷却装置(第1冷却装置80A、第2冷却装置80B及び第3冷却装置90)を設けたことを特徴とする。図1及び図3に示すように、これら3個の冷却装置80A,80B,90は、ホイール10のリム11内に組込まれた構成である。
先ず、第1冷却装置80Aについて詳述する。
Incidentally, as shown in FIG. 3, the vehicle
First, the
図4(a),(b)は本発明に係る第1冷却装置の構成図であり、(a)に第1冷却装置80Aの分解構造を示し、(b)に(a)のb−b線断面構造を示す。図5は本発明に係る第1冷却装置の要部断面図であり、図3に対応させて表した。
4 (a) and 4 (b) are configuration diagrams of the first cooling device according to the present invention. FIG. 4 (a) shows an exploded structure of the
図3〜図5に示すように、第1冷却装置80Aは、コイル部33・・・とリッド44との間を、伝熱体としての複数のヒートパイプ82・・・によって電気的に絶縁しつつ接続した構成である。
As shown in FIGS. 3 to 5, the first cooling device 80 </ b> A electrically insulates between the
ヒートパイプ(heat pipe)82は、アルミニウム、ステンレス鋼、銅などのパイプの内側にガラス繊維や網状の細い銅線等で造ったウイック材(wick)を張る又はみぞ(groove)を設け、内部を減圧にし、フレオン、アンモニア、水等の熱媒体の蒸気の移動と蒸発潜熱の授受によって熱移動を行うようにした伝熱体、つまり伝熱促進手段である。
より具体的には、第1冷却装置80Aは、パイプ接続部81と複数のヒートパイプ82・・・とからなる。
パイプ接続部81は、熱伝導性を有する材料、例えば熱伝導性が優れている銅板からなる中空円盤状の伝熱板であって、コイル部33・・・のうち、リッド44に臨む側に備えた構成である。より具体的には、コイル部33・・・は、コイル33cに弾性体84を介してパイプ接続部81を備える。なお、コイルボビン33bとパイプ接続部81との間には、一定の隙間を有する。
More specifically, the
The
弾性体84は、熱伝導性並びに電気絶縁性を有するとともに、柔軟性、弾力性並びに粘着性を有するシート状の弾性部材、例えばゲル状シートからなる。このような弾性部材の一例として、株式会社ジェルテックの「λGEL(ラムダゲル)」(登録商標)が知られている。
The
コイルボビン33bに巻かれた状態のコイル33cの外周面と、パイプ接続部81の板面との、両方にシート状の弾性体84の両面を密着させることによって、コイル33cの熱をパイプ接続部81に速やかに且つ効率良く伝えることができる。
コイル33cの外周面に弾性体84を介してパイプ接続部81を貼り付けるだけで、コイル部33・・・にパイプ接続部81を容易に接続することができる。しかも、弾性体84は柔軟性及び弾力性を有しているので、コイル部33・・・に対するパイプ接続部81の組付け精度を十分に吸収できるとともに、接続部分に衝撃等の過大な外力が作用した場合であっても、良好な接続状態を維持し易い。
By bringing both surfaces of the sheet-like
The
例えば、図3に示すように、リッド44は裏面に有する嵌合凸部を環状のステータ32内に嵌合することで、モータハウジング31に対する位置が決まっている。リッド44にヒートパイプ82・・・でパイプ接続部81を接続し、このパイプ接続部81にコイル部33・・・をボルト等で固定した場合には、モータハウジング31に歪みが生じたときに、コイル部33・・・に過大な外力が作用し得る。
これに対して、本実施の形態では弾性体84を用いたので、コイル部33・・・に過大な外力が作用する心配はない。
For example, as shown in FIG. 3, the position of the
On the other hand, since the
複数のヒートパイプ82・・・は、一端82a・・・をパイプ接続部81に接続し、他端82b・・・をリッド44に接続したものである。
パイプ接続部81に対するヒートパイプ82・・・の、より好ましい接続構造は、次の通りである。この接続構造は、図5に示すようにパイプ接続部81のうち、リッド44に臨む面81aに一定のピッチで複数の凹部81b・・・を形成し、これらの凹部81b・・・にヒートパイプ82・・・の一端82a・・・を挿入し、凹部81b・・・に充填された電気絶縁材83・・・にてヒートパイプ82・・・の一端82a・・・を埋設する構成である。
The plurality of
A more preferable connection structure of the
電気絶縁材83・・・は、例えば、熱伝導性並びに電気絶縁性が優れている酸化マグネシウム(マグネシアとも言う。MgO)の粉末からなり、例えばバインダーによって固着することができる。凹部81b・・・に充填された粉末状の電気絶縁材83・・・によって、パイプ接続部81にヒートパイプ82・・・を接続する構成なので、接続が容易である。しかも、接続部分に衝撃等の過大な外力が作用した場合であっても、良好な接続状態を維持し易い。
The electrical insulating
このように、コイル部33・・・に熱伝導性を有するパイプ接続部81を備え、このパイプ接続部81にヒートパイプ82・・・の一端82a・・・を、熱伝導性並びに電気絶縁性を有している電気絶縁材83にて接続したので、コイル部33・・・に対してヒートパイプ82・・・の一端82a・・・を、より簡単に接続することができる。しかも、コイル部33・・・とヒートパイプ82・・・との間の電気絶縁性を十分に確保しつつ、コイル部33・・・からヒートパイプ82・・・に十分に熱を逃がすことができる。
In this way, the
図4に示すようにリッド44は、熱伝導性を有する材料、例えば熱伝導性が優れている銅板からなる伝熱板であって、外面44aに一定ピッチで複数の放熱フィン44d・・・を備える。より具体的には、リッド44における平坦な外面44aは、縁部44bを除く全面にわたって、水平な複数の溝44c・・・を有することによって、これらの溝44c・・・間に凸条が形成される。これらの凸条が放熱フィン44d・・・である。
As shown in FIG. 4, the
モータハウジング31の一部であるリッド44の外面44aに放熱フィン44d・・・を備えることによって、放熱面積を増大させることができる。この結果、コイル部33・・・からモータハウジング31に伝わった熱を、より一層効率良く速やかに外気に放散することができる。
By providing the
リッド44に対するヒートパイプ82・・・の、より好ましい接続構造は、次の通りである。この接続構造は、図4及び図5に示すようにリッド44に複数の接合部44e・・・を形成し、これらの接合部44e・・・にヒートパイプ82・・・の他端82b・・・を密接させる構成である。接合部44e・・・は、貫通孔又はパイプ接続部81に臨む凹部からなる。例えば、接合部44e・・・が貫通孔からなる場合には、これらの貫通孔にヒートパイプ82・・・の他端82b・・・を、ほぼ隙間無く嵌合することになる。
A more preferable connection structure of the
以上の説明から明らかなように、第1冷却装置80Aによれば、アウタステータ32のコイル部33・・・とモータハウジング31(リッド44を含む)との間を、伝熱体82・・・によって電気的に絶縁しつつ接続したので、コイル部33・・・で発生した熱を、コイル部33・・・から伝熱体82・・・にてモータハウジング31に速やかに逃がし、モータハウジング31から外気に放散することができる。従って、インホイールモータ30の放熱性を、より高めることができる。
このように、簡単な構成の第1冷却装置80Aによって、コイル部33・・・とモータハウジング31との間の電気絶縁性を確保しつつ、インホイールモータ30の冷却効果を、より高めることができる。
As is clear from the above description, according to the
As described above, the
さらには、図3に示すように、小型の第1冷却装置80Aであるから、モータ収納室42(モータハウジング31の中)の空きスペースに容易に配置することができる。従って、ホイール10のリム11内における狭いスペースに対して、第1冷却装置80Aを備えた車両用ホイール駆動装置20を容易に組込むことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 3, since it is a small
さらには、伝熱体82・・・をヒートパイプによって構成したので、コイル部33・・・で発生した熱を、より効率良く速やかに外気に放散することができる。
Furthermore, since the
さらには、図3に示すように、コイル部33・・・の側部とリッド44(すなわち、モータハウジング31の側壁)との間を、伝熱体84で接続することによって、コイル部33・・・の側部からリッド44に放熱することができる。この結果、コイル部33・・・の側部からの放熱性を高めることができる。
従って、コイル部33・・・の外周面33dからの放熱性を高めるために、コイル部33・・・の幅(モータ軸の軸方向の寸法)、特に鉄心33aの幅Cwを大きくする必要はない。つまり、外周面33dの放熱面積を増大させる必要はない。この結果、インホイールモータ30の小型化を図ることができる。
Further, as shown in FIG. 3, by connecting the side portion of the
Therefore, in order to improve the heat dissipation from the outer
図3に示すように、第2冷却装置80Bは、ステータ32のコイル部33・・・とモータハウジング31の仕切り壁41との間を、伝熱体としての複数のヒートパイプ82・・・によって、電気的に絶縁しつつ接続した構成であることを特徴とする。
As shown in FIG. 3, the
第2冷却装置80Bの基本的な構成は、上記第1冷却装置80Aと同様の構成であり、同一符号を付し、その説明を省略する。すなわち、第2冷却装置80Bは、コイル部33・・・のうち仕切り壁41に臨む側に備えたパイプ接続部81と、パイプ接続部81に一端を接続するとともに他端を仕切り壁41に接続した複数のヒートパイプ82・・・とからなる。ヒートパイプ82・・・の他端82b・・・は、仕切り壁41に形成された有底孔からなる接合部41b・・・に密接するように嵌合した構成である。
このような第2冷却装置80Bによれば、上記第1冷却装置80Aと同様の作用、効果を奏する。
The basic configuration of the
According to such a
図3に示すように、第3冷却装置90は、ホイール10の回転中心Wc上で、仕切り壁41のうちギヤ収納室43側に取付けたものである。より具体的には、第3冷却装置90は、有底筒状の伝熱体収納部91と、伝熱体収納部91に収納した伝熱体としての複数のヒートパイプ92・・・と、伝熱体収納部91の開口を覆うキャップ93とからなる。
As shown in FIG. 3, the
伝熱体収納部91は熱伝導性を有する材料、例えば熱伝導性が優れている銅材からなる伝熱部材であって、ホイール10の回転中心Wc上に配置したものである。このような伝熱体収納部91は、底部を仕切り壁41に密接して取り外し可能に取付けるとともに、内歯ギヤ52のボス部53内を貫通して開口をハブ14(図1参照)側を開放したものである。
The heat transfer
複数のヒートパイプ92・・・は、略U字状を呈し、その端部を伝熱体収納部91の底に接合するとともに、屈曲部分を伝熱体収納部91の開口付近まで延ばしたものである。なお、これらのヒートパイプ92・・・は、上記第1冷却装置80Aにおけるヒートパイプ82・・・と基本構成が同じであり、説明を省略する。
キャップ93は、伝熱体収納部91の開口に嵌合にて取付けた略カップ状の部材であり、複数の通気孔93a・・・を有する。
The plurality of
The
第3冷却装置90によれば、インホイールモータ30やギヤ機構50から仕切り壁41に伝わった熱を、仕切り壁41から伝熱体収納部91を介して伝熱体82・・・に速やかに逃がし、伝熱体82・・・から外気に放散することができる。従って、インホイールモータ30やギヤ機構50の放熱性を、より高めることができる。
According to the
さらには、図1に示すように、ギヤ収納室43のうち、ホイール10の回転中心Wc部分の空きスペースを有効活用して第3冷却装置90を配置したので、第3冷却装置90を配置するための余分なスペースを設ける必要はない。このため、車両用ホイール駆動装置20が大型化することはない。従って、ホイール10のリム11内における狭いスペースに対して、第3冷却装置90を備えた車両用ホイール駆動装置20を容易に組込むことができる。
Further, as shown in FIG. 1, the
ところで、図3に示すように、ギヤ収納室43に溜まった潤滑油Luに、ギヤ部55の下部及び軸受57の下部が浸っているので、内歯ギヤ52が回転することにより、潤滑油Luでギヤ機構50や軸受57を潤滑するとともに冷却することができる。
ギヤ機構50や軸受57を潤滑した後の潤滑油Luの一部は、内歯ギヤ52に掻き上げられて飛散し、モータ軸36の先端から連通孔36aに入る。連通孔36a内の潤滑油Luは、モータ軸36の回転に伴う遠心力により、吐出孔36bからモータ収納室42へ飛散する。飛散した潤滑油Luは、モータ収納室42に収納されているインホイールモータ30の各部材に接触して冷却した後に、モータ収納室42の底部に溜まる。底部に溜まった潤滑油Luは、側部流出孔41bを通ってギヤ収納室43に戻る。
By the way, as shown in FIG. 3, since the lower part of the
Part of the lubricating oil Lu after lubricating the
このように、ギヤ収納室43内の潤滑油Luにより、ギヤ機構50を潤滑しつつ冷却するとともに、ギヤ収納室43からモータ収納室42に導入した潤滑油Luによって、インホイールモータ30をも冷却することができる。つまり、ギヤ収納室43内の潤滑油Luを、ギヤ機構50の冷却とインホイールモータ30の冷却とに、共用することができる。
As described above, the
さらには、インホイールモータ30を、冷却装置80A,80B,90で空冷するとともに潤滑油Luによっても冷却するので、インホイールモータ30をより一層効率良く冷却することができ、冷却性能が高まる。しかも、ギヤ機構50により、ギヤ収納室43からモータハウジング31の中へ潤滑油Luを導入することができる。従って、ポンプ等の別部材からなる潤滑油供給装置を設けることなく、インホイールモータ30をも効率良く冷却することができる。
Furthermore, since the in-
次に、冷却装置の変形例について図6に基づき説明する。なお、上記第1冷却装置80A(図5参照)と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図6は本発明に係る冷却装置(変形例)の要部断面図であり、図5に示す構成の変形を示す。
Next, a modification of the cooling device will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to the said
FIG. 6 is a cross-sectional view of an essential part of the cooling device (modified example) according to the present invention, and shows a modification of the configuration shown in FIG.
図6に示すように、変形例の冷却装置80Cは、コイルボビン33bに巻かれたコイル33cの表面と、リッド44の裏面44fとの間を、弾性体84だけで直接に接続したことを特徴とする。つまり、上記第1冷却装置80A(図5参照)に対し、パイプ接続部81、ヒートパイプ82・・・及び電気絶縁材83・・・を廃止した構成である。
変形例の冷却装置80Cにおいては、弾性体84が伝熱体の役割を果たす。この弾性体84を、コイル部33に接するようにリッド44の裏面44f(すなわち、図3に示すモータハウジング31の内壁の一部)に設けた。
As shown in FIG. 6, the cooling device 80C according to the modification is characterized in that the surface of the
In the cooling device 80C of the modified example, the
このように変形例の冷却装置80Cによれば、伝熱体として上記弾性体84を採用し、弾性体84を、コイル部33に接するようにリッド44の裏面44fに設けたので、ヒートパイプ82・・・のような比較的長い部材を採用した場合に比べて、コイル部33からリッド44までの距離が小さくてすむ。
この結果、モータハウジング31のうち、モータ軸36の軸方向の寸法を小さくする、いわゆる薄型にすることができる。従って、インホイールモータ30の小型化を図ることができる。
As described above, according to the cooling device 80C of the modified example, the
As a result, in the
上記第2冷却装置80B(図5参照)についても、同様に変形例の冷却装置80Cと置換することができる。
Similarly, the
本発明の実施の形態において、インホイールモータ30は、環状のステータ32(アウタステータ)の内部にロータ34(インナロータ)を回転可能に配置した、インナロータ形式の他に、アウタロータの内部にインナステータを配置した、アウタロータ形式であってもよい。
また、第1・第2冷却装置80A,80Bにおけるヒートパイプ82・・・の一端82a・・・は、パイプ接続部81の凹部81b・・・に対して埋設する構成に限定されるものではなく、例えば、凹部81b・・・に密接するように嵌合した構成であってもよい。
In the embodiment of the present invention, the in-
Further, the
また、3個の冷却装置80A,80B,90は、モータハウジング31(リッド44を含む)のうち、比較的表面積が大きい仕切り壁41やリッド44に設けた構成である。表面積が大きいと、放熱性が高まるからである。しかし、仕切り壁41やリッド44に設けた構成に限定されるものではなく、モータハウジング31(リッド44を含む)に設けた構成であればよい。
In addition, the three
また、インホイールモータ30の冷却構造は、冷却装置80A,80B,80C,90による空冷であればよく、潤滑油Luの循環による冷却を併用することについては任意である。
Moreover, the cooling structure of the in-
次に別の実施の形態を説明する。
図7は、別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置を説明する断面図であり、図3に対応する図である。
図8は、図7の8矢視図であり、ステータ32C並びに冷却装置102以外を省いて示す。上記図1〜図3に示す実施の形態と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
Next, another embodiment will be described.
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a vehicle wheel drive device according to another embodiment, and corresponds to FIG. 3.
FIG. 8 is a view taken in the direction of
別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置101は、インホイールモータ30Cを冷却する冷却装置102を備えたことを特徴とする。
冷却装置102は、インホイールモータ30Cが備えるステータ32Cのコイル部33C・・・とモータハウジング31Cとの間に配置した伝熱体104を備える。また、モータハウジング31Cの周壁部105の内周面106に配置した水冷手段107と、モータハウジング31Cの外壁部108に形成したホイール内放熱フィン109と、モータハウジング31Cのモータカバー(リッド)111に形成したホイール外放熱フィン112と、を備え、ステータ32Cを冷却する。
Another embodiment of the vehicle
The
ステータ32Cは、コイル部33C・・・を18個用いたもので、18個のコイル部33C・・・を環状に配置して絶縁放熱樹脂114で一体的に接続するとともに環状に成形したものである。116はステータ32Cを固定するステータホルダーを示す。
The
ステータ32Cは、具体的には、鉄心33aにコイルボビン33bを介して巻線117を所定の巻き数だけ巻くことで、コイル部33Cとし、コイル部33Cを18個、ピッチ角θ、外径D、内径dで絶縁放熱樹脂114を用いて、例えば、射出成形機で成形した。その際、ピッチ角θに位置するピッチ隙間S、つまり、コイル部33Cとコイル部33Cの間(ピッチ隙間S)に絶縁放熱樹脂114を充填し(ピッチ充填部118)、ステータ32Cの厚さをT(図7参照)で成形した。同時に、ピッチ充填部118に連ねて巻線樹脂充填部121を、巻線117間の隙間に絶縁放熱樹脂114を充填するとともに巻いた巻線117を覆うことで成形した。
Specifically, the
ここで、伝熱体104を主体にした場合の構成を説明する。
伝熱体104は、絶縁放熱樹脂114である。具体的には、巻いた巻線117を覆う巻線樹脂充填部121と、巻線樹脂充填部121に連なるとともに、コイル部33Cとコイル部33Cの間であるピッチ隙間Sに絶縁放熱樹脂114を充填して成形したピッチ充填部118と、ピッチ充填部118並びに巻線樹脂充填部121に連なる第1側面放熱部125と、第1側面放熱部125に対向し且つピッチ充填部118並びに巻線樹脂充填部121に連なるた第2側面放熱部126と、からなる。第1側面放熱部125から第2側面放熱部126までの距離がステータ32Cの厚さTである。
Here, a configuration when the
The
また、伝熱体104は、広義には、第1側面放熱部125に密着させ且つモータハウジング31Cのモータカバー(リッド)111に密着させた第1絶縁放熱ゲルシート127と、第2側面放熱部126に密着させ且つモータハウジング31Cの外壁部108に密着させた第2絶縁放熱ゲルシート128と、を備える。
Further, in a broad sense, the
第1・第2側面放熱部125,126の外径はD1はであり、第1・第2側面放熱部125,126の内径はdである。
第1側面放熱部125の表面積A1は、A1=π(D12−d2)/4である。
第2側面放熱部126の表面積A2は、A2=A1である。
The outer diameter of the first and second side
The surface area A1 of the first side
The surface area A2 of the second side
絶縁放熱樹脂114は、例えば、昭和高分子株式会社の商品名で、EVC−100M、EVC−200M、EVC−400W、RNC−970BKの何れかである。なお、成形条件(例えば、射出成形の成形条件)は、任意である。
The insulating
第1絶縁放熱ゲルシート127は、弾性体84(図3参照)と同様であり、熱伝導性並びに電気絶縁性を有するとともに、柔軟性、弾力性並びに粘着性を有し、モータハウジング31Cのホイール外放熱フィン112側への熱伝達を行う。
第1絶縁放熱ゲルシート127の表面積をAg1とし、表面積Ag1がモータハウジング31Cに接触する。表面積Ag1は、Ag1>A1に設定する。
第1絶縁放熱ゲルシート127の材質は、一例として、株式会社ジェルテックの「λGEL(ラムダゲル)」(登録商標)を挙げることができる。
The first insulating heat-dissipating
The surface area of the first insulating heat radiating
As an example of the material of the first insulating heat radiating
第2絶縁放熱ゲルシート128は、第1絶縁放熱ゲルシート127と同様であり、ホイール内放熱フィン109側への熱伝達を行う。
なお、第2絶縁放熱ゲルシート128の表面積をAg2とし、表面積Ag2がモータハウジング31Cに接触する。表面積Ag2は、Ag2>A2に設定する。
The second insulating heat radiating
The surface area of the second insulating heat-radiating
ホイール内放熱フィン109は、モータ軸36の回転中心Mcから半径方向の外方に向け順に第1〜第4フィンを半径ru、ピッチPu、厚さtu、中心角α(図8参照)、高さHuで成形したフィンである。
The in-wheel
ホイール外放熱フィン112は、回転中心Mcから半径方向の外方に向け順に第1〜第6フィンを、直径ds、ピッチPs、厚さts、高さHsで成形したフィンである。
The outside-wheel
水冷手段107は、モータハウジング31Cの周壁部105の内周面106に彫込んだ冷却水路131と、冷却水路131に沿って形成した溝部132,132と、溝部132,132に嵌めたオーリング133,133と、冷却水路131の蓋を兼ねるステータホルダー116と、冷却水路131に冷却水134を循環させる温度調節手段(図に示していない)と、を備え、ステータホルダー116でステータ32Cを保持するのに伴いステータホルダー116に接触させた鉄心33a・・・を水冷するとともに、潤滑油Lu(図3参照)を水冷する。
The water cooling means 107 includes a cooling
次に別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置101の作用を説明する。
ステータ32Cのコイル部33C・・・の温度が上昇すると、絶縁放熱樹脂114によって第1側面放熱部125並びに第2側面放熱部126に熱が伝わり、第1側面放熱部125から第1絶縁放熱ゲルシート127によってホイール外放熱フィン112に熱が伝わり、ホイール外放熱フィン112が大気に放熱する。同様に、第2側面放熱部126から第2絶縁放熱ゲルシート128によってホイール内放熱フィン109に熱が伝わり、ホイール内放熱フィン109が大気に放熱する。その結果、ステータ32Cの温度上昇を抑制することができる。
Next, the operation of the vehicle
When the temperature of the
また、複数のコイル部33C・・・を環状に配置して絶縁放熱樹脂114で一体的に接続するとともに環状に成形することで、リング状の第1側面放熱部125並びに第2側面放熱部126を成形した。その結果、第1側面放熱部125の表面積A1を第1絶縁放熱ゲルシート127を介してモータハウジング31Cに接触させることができ、モータハウジング31Cに接触させるステータ32Cの放熱面積を大きくすることができる。従って、冷却装置102の冷却効果を高めることができる。
Further, the plurality of
同様に、第2側面放熱部126を成形したので、第2側面放熱部126の表面積A2を第2絶縁放熱ゲルシート128を介してモータハウジング31Cに接触させることができ、モータハウジング31Cに接触させるステータ32Cの放熱面積を大きくすることができる。従って、冷却装置102の冷却効果を高めることができる。
Similarly, since the second side
このように、別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置101では、複数のコイル部33C(鉄心33aと巻線117とコイルボビン33bとからなる。)・・・を環状に配列して絶縁放熱樹脂114で一体的に接続するとともに環状に成形することで、巻いた巻線117を絶縁放熱樹脂114で覆うとともに、環状のステータ32Cを成形し、ステータ32Cのリング状の第1側面放熱部125を第1絶縁放熱ゲルシート127を介してモータハウジング31Cに接触させ、第1側面放熱部125に対向する第2側面放熱部126を第2絶縁放熱ゲルシート128を介してモータハウジング31Cに接触させたので、モータハウジング31Cに接触するステータ32Cの面積を大きくすることができ、冷却装置102の冷却効果を高めることができる。
As described above, in the vehicle
また、別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置101では、複数のコイル部33C(鉄心33aと巻線117とコイルボビン33bとからなる。)・・・を環状に配列して絶縁放熱樹脂114で一体的に接続するとともに環状に成形することで、巻いた巻線117を絶縁放熱樹脂114で覆うとともに、環状のステータ32Cを形成し、ステータ32Cのリング状の第1側面放熱部125を第1絶縁放熱ゲルシート127を介してモータハウジング31Cに接触させ、第1側面放熱部125に対向する第2側面放熱部126を第2絶縁放熱ゲルシート128を介してモータハウジング31Cに接触させたので、モータハウジング31Cとステータ32Cとの間に介在させる部品の数を少なくすることができ、結果的に、冷却装置102の構成の簡略化を図ることができる。
Further, in the vehicle
ステータ32Cが備える絶縁放熱樹脂114製の第1・第2側面放熱部125,126をそれぞれ第1・第2絶縁放熱ゲルシート127,128を介してモータハウジング31Cに接触させるので、絶縁放熱樹脂114によって防音することができるとともに、防振することができる。
Since the first and second side
別の実施の形態の車両用ホイール駆動装置101では、コイル部33Cは、伝熱体104をなす絶縁放熱樹脂114でモールド(成形)したので、コイル部33Cを構成する巻線117間にも絶縁放熱樹脂114が充填され、巻線117間の熱伝導性を向上させることができる。
In the vehicle
コイル部33Cは、絶縁放熱樹脂114でモールド(成形)したので、コイル部33Cの表面の段差が無くなり、モータハウジング31Cと接触する側面(第1側面放熱部125、第2側面放熱部126)の形成が容易になる。
Since the
車両用ホイール駆動装置101では、冷却装置102の水冷手段107が備えるステータホルダー116に鉄心33a・・・を接触させたので、鉄心33a・・・を冷却水134で冷却することができ、結果的に、コイル部33C・・・を冷却することができる。従って、冷却装置102の冷却効果を高めることができる。
In the vehicle
本発明の車両用ホイール駆動装置20は、ホイール10におけるリム11の内側に、動力源としてのインホイールモータ30を配置することによって、動力源からホイール10への動力伝達系統を簡略化することができるので、電気自動車に好適である。
The vehicle
10…ホイール、11…リム、20,101…車両用ホイール駆動装置、30,30C…インホイールモータ、31,31C…モータハウジング、32,32C…ステータ、33,33C…コイル部、34…ロータ、44d…放熱フィン、80A,80B,80C,102…冷却装置、81…パイプ接続部、82…伝熱体(ヒートパイプ)、82a…ヒートパイプの一端、82b…ヒートパイプの他端、83…電気絶縁材、84…伝熱体、104…伝熱体、109…放熱フィン(ホイール内放熱フィン)、112…放熱フィン(ホイール外放熱フィン)、114…絶縁放熱樹脂、117…巻線、125…第1側面放熱部、126…第2側面放熱部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306089A JP2006282158A (en) | 2005-03-08 | 2005-10-20 | Wheel drive device for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063938 | 2005-03-08 | ||
JP2005306089A JP2006282158A (en) | 2005-03-08 | 2005-10-20 | Wheel drive device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282158A true JP2006282158A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37404488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306089A Pending JP2006282158A (en) | 2005-03-08 | 2005-10-20 | Wheel drive device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006282158A (en) |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168790A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Ntn Corp | In-wheel motor drive |
JP2009079625A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Aisin Aw Co Ltd | Drive device |
JP2009190578A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | In-wheel motor for vehicles |
JP2009240152A (en) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling structure of rotary electric machine and method of manufacturing the same |
JP2010288445A (en) * | 2009-05-14 | 2010-12-24 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Cooling mechanism in axial gap type rotating machine |
KR20110033799A (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 양태허 | External rotating mechanism driven by an obliquely mounted external rotary electric machine |
JP2011166957A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Nsk Ltd | Motor cooling structure and in-wheel motor |
JP2011167045A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Nsk Ltd | Motor cooling structure and in-wheel motor |
KR101060018B1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-08-29 | 현대위아 주식회사 | In-wheel motor with heat pipe |
JP2011188539A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device and method for designing the same |
KR101073100B1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-10-12 | 한국전력공사 | Rotating device |
WO2011145502A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive device |
WO2012120649A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Ntn株式会社 | Drive device for electric vehicle |
WO2012147407A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 日産自動車株式会社 | Lubrication control apparatus for vehicle in-wheel motor unit |
JP2012237439A (en) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Lubrication control device for vehicle in-wheel motor unit |
JP2012237440A (en) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Lubrication control device for vehicle in-wheel motor unit |
DE102012111490A1 (en) | 2012-11-27 | 2014-05-28 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Electric machine for hybrid or electric car, has heat-guide device which is fixedly provided between housing and rotor to transfer heat from rotor to housing |
WO2014199516A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
JP5740311B2 (en) * | 2010-10-05 | 2015-06-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle drive device |
JP2015119528A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | ジヤトコ株式会社 | Cooling device of wheel drive mechanism |
JP2017147856A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社ミツバ | Motor, and motor with speed reducer |
WO2019017340A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Ntn株式会社 | Vehicular power device and wheel bearing device equipped with generator |
JP2019018839A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | Ntn株式会社 | Power device for vehicle and wheel bearing device with generator |
JP2019083649A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ボッシュ株式会社 | Motor device |
EP3539200A1 (en) * | 2016-11-09 | 2019-09-18 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotating electrical machine comprising a speed reducer casing |
JP2019194055A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | マツダ株式会社 | In-wheel motor drive device |
JP2019194056A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | マツダ株式会社 | In-wheel motor drive device |
CN110858744A (en) * | 2018-08-23 | 2020-03-03 | 北京锋锐新源电驱动科技有限公司 | In-wheel motor with strengthen heat dispersion |
CN112060890A (en) * | 2020-09-15 | 2020-12-11 | 王宏伟 | Power device of low heat improvement of new energy automobile |
CN112771768A (en) * | 2018-09-28 | 2021-05-07 | 本田技研工业株式会社 | Motor structure |
WO2021090577A1 (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 株式会社ミツバ | Electric actuator |
WO2023032486A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 株式会社日立製作所 | In-wheel motor |
JP2023090231A (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | いすゞ自動車株式会社 | in-wheel motor |
JP2023550142A (en) * | 2020-11-19 | 2023-11-30 | シー‐ストーン・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | power transmission device |
CN119283612A (en) * | 2024-12-13 | 2025-01-10 | 北京捷升通达信息技术有限公司 | A thermal balance control method and system for wheel-side drive motor |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005306089A patent/JP2006282158A/en active Pending
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168790A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Ntn Corp | In-wheel motor drive |
JP2009079625A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Aisin Aw Co Ltd | Drive device |
JP2009190578A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | In-wheel motor for vehicles |
JP2009240152A (en) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling structure of rotary electric machine and method of manufacturing the same |
JP2010288445A (en) * | 2009-05-14 | 2010-12-24 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Cooling mechanism in axial gap type rotating machine |
KR101060018B1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-08-29 | 현대위아 주식회사 | In-wheel motor with heat pipe |
KR101897274B1 (en) | 2009-09-25 | 2018-09-11 | 양태허 | Externally rotating mechanism through offset outer rotating electrical machine drive |
KR20110033799A (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 양태허 | External rotating mechanism driven by an obliquely mounted external rotary electric machine |
JP2011069493A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Tai-Her Yang | Externally-rotating device |
KR101073100B1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-10-12 | 한국전력공사 | Rotating device |
JP2011166957A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Nsk Ltd | Motor cooling structure and in-wheel motor |
JP2011167045A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Nsk Ltd | Motor cooling structure and in-wheel motor |
JP2011188539A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device and method for designing the same |
CN102782999A (en) * | 2010-03-04 | 2012-11-14 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive device and design method therefor |
JP2011240772A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device |
WO2011145502A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive device |
US9500273B2 (en) | 2010-05-17 | 2016-11-22 | Ntn Corporation | In-wheel motor drive device having lubrication systems with cooling fins |
US20130057117A1 (en) * | 2010-05-17 | 2013-03-07 | Ntn Corporation | In-wheel motor drive device |
US9136745B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-09-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric vehicle driving system |
JP5740311B2 (en) * | 2010-10-05 | 2015-06-24 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle drive device |
US9362804B2 (en) | 2011-03-07 | 2016-06-07 | Ntn Corporation | Drive device for electric vehicle |
WO2012120649A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Ntn株式会社 | Drive device for electric vehicle |
JP2012183946A (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Ntn Corp | Drive device for electric vehicle |
WO2012147407A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 日産自動車株式会社 | Lubrication control apparatus for vehicle in-wheel motor unit |
JP2012237440A (en) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Lubrication control device for vehicle in-wheel motor unit |
JP2012237439A (en) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Lubrication control device for vehicle in-wheel motor unit |
DE102012111490A1 (en) | 2012-11-27 | 2014-05-28 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Electric machine for hybrid or electric car, has heat-guide device which is fixedly provided between housing and rotor to transfer heat from rotor to housing |
JPWO2014199516A1 (en) * | 2013-06-14 | 2017-02-23 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
CN105324921A (en) * | 2013-06-14 | 2016-02-10 | 三菱电机株式会社 | Rotating electric machine |
WO2014199516A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
US10554092B2 (en) | 2013-06-14 | 2020-02-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine |
JP2015119528A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | ジヤトコ株式会社 | Cooling device of wheel drive mechanism |
JP2017147856A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社ミツバ | Motor, and motor with speed reducer |
EP3539200A1 (en) * | 2016-11-09 | 2019-09-18 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotating electrical machine comprising a speed reducer casing |
WO2019017340A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Ntn株式会社 | Vehicular power device and wheel bearing device equipped with generator |
JP2019018839A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | Ntn株式会社 | Power device for vehicle and wheel bearing device with generator |
JP7236816B2 (en) | 2017-07-18 | 2023-03-10 | Ntn株式会社 | Power unit for vehicle and bearing unit for wheel with generator |
JP7093621B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-06-30 | ボッシュ株式会社 | Vehicle in-wheel motor |
JP2019083649A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ボッシュ株式会社 | Motor device |
JP2019194056A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | マツダ株式会社 | In-wheel motor drive device |
JP2019194055A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | マツダ株式会社 | In-wheel motor drive device |
CN110858744A (en) * | 2018-08-23 | 2020-03-03 | 北京锋锐新源电驱动科技有限公司 | In-wheel motor with strengthen heat dispersion |
CN112771768A (en) * | 2018-09-28 | 2021-05-07 | 本田技研工业株式会社 | Motor structure |
JP2021078194A (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 株式会社ミツバ | Electric actuator |
WO2021090577A1 (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 株式会社ミツバ | Electric actuator |
CN112060890A (en) * | 2020-09-15 | 2020-12-11 | 王宏伟 | Power device of low heat improvement of new energy automobile |
JP2023550142A (en) * | 2020-11-19 | 2023-11-30 | シー‐ストーン・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | power transmission device |
WO2023032486A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 株式会社日立製作所 | In-wheel motor |
JP7583691B2 (en) | 2021-08-31 | 2024-11-14 | 株式会社日立製作所 | In-wheel motor |
EP4397519A4 (en) * | 2021-08-31 | 2025-07-09 | Hitachi Ltd | IN-WHEEL MOTOR |
JP2023090231A (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | いすゞ自動車株式会社 | in-wheel motor |
JP7373545B2 (en) | 2021-12-17 | 2023-11-02 | いすゞ自動車株式会社 | in-wheel motor |
CN119283612A (en) * | 2024-12-13 | 2025-01-10 | 北京捷升通达信息技术有限公司 | A thermal balance control method and system for wheel-side drive motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006282158A (en) | Wheel drive device for vehicle | |
JP6233813B2 (en) | Motor, wheel-in motor and electric vehicle | |
JP5926532B2 (en) | Electric motor | |
US9150093B2 (en) | In-wheel motor and electrically driven vehicle | |
JP5931460B2 (en) | Outer rotor type brushless motor | |
JP2017519680A (en) | Stator assembly for electric motor wheels and stub axle support structure therefor | |
JP2009012542A (en) | Electric hub device and electric vehicle | |
CA2621599A1 (en) | In-wheel motor arrangement | |
JP2008307917A (en) | Wheel drive device for vehicle | |
JP2010098816A (en) | Blower motor | |
JP2009190578A (en) | In-wheel motor for vehicles | |
JP2011035954A (en) | Motor drive and motor-driven vehicle for mounting the same | |
JP2008289260A (en) | Rotating electric machine and electric power steering device | |
JP2006248273A (en) | Wheel drive device for vehicle | |
JP2019083649A (en) | Motor device | |
JP6608304B2 (en) | Motor and motor with reduction gear | |
JP2015104168A (en) | Motor pump | |
JP2009278728A (en) | Cooling structure for motors | |
JP2011109808A (en) | Cooling structure of motor | |
JP2002142403A (en) | Commutator motor and motor drive unit for motor-driven bicycle using it | |
JP2006280089A (en) | Motor controller | |
JP6098872B2 (en) | In-wheel motor | |
CN108616195B (en) | Motor with a motor housing | |
JP2006211764A (en) | In-wheel motor structure | |
JP2011024387A (en) | Cooling device |