[go: up one dir, main page]

JP2006281299A - 鋳物砂の分離方法 - Google Patents

鋳物砂の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281299A
JP2006281299A JP2005107679A JP2005107679A JP2006281299A JP 2006281299 A JP2006281299 A JP 2006281299A JP 2005107679 A JP2005107679 A JP 2005107679A JP 2005107679 A JP2005107679 A JP 2005107679A JP 2006281299 A JP2006281299 A JP 2006281299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
artificial
mixed
heating
natural silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005107679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494278B2 (ja
Inventor
Misao Okino
美佐雄 沖野
Hideki Narita
英記 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2005107679A priority Critical patent/JP4494278B2/ja
Publication of JP2006281299A publication Critical patent/JP2006281299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494278B2 publication Critical patent/JP4494278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 Ni鉱滓製球状人工砂と天然珪砂の混合砂から両者を容易かつ正確に分別することを可能にする。
【解決手段】Ni鉱滓製球状人工砂と天然珪砂の混合砂を400℃以上、好ましくは600℃以上、さらに好ましくは1000℃に加熱し、その後、磁選によって前記人工砂と天然珪砂とを分別する。再生砂を400℃以上に加熱することにより、鋳造によって黒色化した天然珪砂を白色化でき、人工砂は、上記加熱によっても黒色を呈したままであり、目視により両者を判別できる。この混合砂を磁選することにより、分別の進行程度が肉眼で確認でき、正確に分離できる。これにより、人工砂の含有率を正確に管理できる効果が得られる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、鋳造用砂としてNi鉱滓製球状人工砂と天然珪砂の混合砂を使用する際に、混合砂から前記人工砂と天然珪砂とを分別することができる鋳物砂の分離方法に関するものである。
鋳物メーカの大半は、鋳物砂として天然珪砂(以下珪砂)を使用し、粘結剤にフラン樹脂を使用して両者を混合して製作した鋳型を用いて製品を製造しているが、Ni鉱滓製球状人工砂(以下人工砂)を珪砂に30〜50%混合させることで、同じ鋳型強度を得るための樹脂量を低減でき、また、ベーニングを防止できることから人工砂を混合した混合砂も利用されている(例えば特許文献1)。
しかし、人工砂は珪砂と比較して耐破砕性が高く、粒径も若干大きくて1粒の重量が大きいため集塵されにくいという特性がある。このため、初期に設定した人工砂の含有量と同じ比率で珪砂と人工砂を補給しても、珪砂中に人工砂が混入しているため、全体として混合砂中の人工砂の割合が増加してしまう。そのため、人工砂の含有率を測定し、鋳物砂全体の管理をする必要がある。しかし、上記特許文献1では、再生砂の管理方法については特に言及されていない。
鋳物砂の分離方法として、従来、特許文献2や特許文献3に示す方法が提案されている。これらの文献では、いずれも磁選によって磁性を有する砂と磁性を示さない砂とに分離している。また両者とも砂の表面に付着している粘結剤の除去による磁着性を改善するために、前処理として砂を加熱処理している。
また、再生砂の人工砂の含有量を分析する方法としては、珪砂には含有されずNi鉱滓製球状人工砂にのみ含有しているMgOを分析することによって人工砂の含有量を算出することも可能である。
特許第3253579号明細書 特許第1501377号明細書 特開昭54−45624号公報
しかし、MgOを分析する方法は、化学分析に頼らざるを得ないため、1回のサンプル重量が10g程度と少なく、サンプルの取り方によってバラツキが出る可能性がある。またMgOを分析するには特殊な分析機器が必要であり、鋳物メーカが独自に分析することは困難であり、また分析機関に依頼する場合は時間もコストも掛かるという問題がある。
また、前記磁選による方法では、Ni鉱滓製球状人工砂には鉄分が若干含まれていることから混合砂から人工砂を分離することは可能である。しかし、正確に分離されているかどうかを判断することが難しく、あまりに慎重に作業を行えば、手間がかかって工業性に欠けるという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、混合砂を加熱することで樹脂によって黒く変色した珪砂を本来の白色に戻し、その後、磁選することによりNi鉱滓製球状人工砂と珪砂を正確に分離し、含有量を分析することを可能にする分離方法を提案するものである。
すなわち、本発明の鋳物砂の分離方法のうち、請求項1記載の発明は、Ni鉱滓製球状人工砂と天然珪砂の混合砂を400℃以上に加熱し、その後、磁選によって前記人工砂と天然珪砂とを分別することを特徴とする。
請求項2記載の鋳物砂の分離方法の発明は、請求項1記載の発明において、前記加熱の温度を1000℃として、イグロスの測定を同時に行うことを特徴とする。
請求項3記載の鋳物砂の分離方法の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記混合砂中のクロマイト量を測定して、磁選により分別された前記人工砂の分別量を補正することを特徴とする。
本発明によれば、再生砂を400℃以上に加熱することにより、鋳造によって黒色化した珪砂を白色化することができる。一方、人工砂は、上記加熱によっても黒色を呈したままであり、目視により両者を判別することができる。この混合砂を磁選することにより、選別の進行程度が肉眼で確認でき、正確に分離できた状態を容易に知ることができる。
加熱条件として、400℃未満では人工砂と珪砂が十分に色分けされない。よって、加熱温度は400℃以上に、好ましくは600℃以上、さらに好ましくは通常イグロス測定時に設定される1000℃での加熱が望ましく、1000℃で加熱することによりイグロスも同時に測定することができる。
加熱時間は砂全体が加熱温度になるように設定すればよいが、好ましくはイグロス測定で推奨されている1時間以上の加熱が望ましい。
加熱装置を持たない場合は、代替方法としてバーナーによる加熱、あるいは型バラシ時に製品に近い部位から十分加熱された砂を採取して使用してもよい。しかし、バーナーでの加熱では均一な加熱ができなかったり、製品に近い部位からの採取では、その量は少ないため加熱されていない砂が混入する可能性があり、好ましい方法とはいえない。ただし、本発明としては加熱方法が特定のものに限定されないことはいうまでもない。
上記の加熱により、ある程度あるいは確実にイグロスを落とすことで、樹脂の色である黒色に変色した珪砂を本来の白色に戻し、黒色の人工砂と視覚にて分別できるようになる。
続いて、磁選に使用される磁石であるが、特に規定はないが、一般家庭用に用いられるものでは吸着力が弱いため、吸着力の比較的高いものを使用することを推奨する。強力すぎる磁石は作業性が悪く、扱いが難しいため、使用しない方が望ましい。
また、混合砂にクロマイトを含有している場合、該クロマイトは磁性を示すため、磁選によって人工砂側に分離されてしまう。このため、混合砂中のクロマイト量を化学分析などの方法によって分析して、磁選された人工砂量を補正するのが望ましい。なお、クロマイト量の測定は、分別前、分別後のいずれにおいても行うことが可能である。
以上、説明したように、本発明の鋳物砂の分離方法によれば、Ni鉱滓製球状人工砂と珪砂の混合砂を400℃以上に加熱し、その後、磁選によって前記人工砂と珪砂とを分別するので、目視を利用しつつ、両者を容易かつ正確に、また短時間で分離でき、人工砂の含有率を正確に管理することができる。
なお、加熱温度を1000℃とすることにより、分離のための加熱処理と同時に所望によりイグロスを測定することができ、作業効率が大幅に改善する。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。
Ni鉱滓製球状人工砂と珪砂とを所定の混合比で含有し、フラン樹脂などを用いて使用された混合鋳物砂を再生処理をして再利用する混合砂1として用意する。なお、混合砂における人工砂と珪砂との混合比率は特に限定されるものではない。
該混合砂1は、Ni鉱滓製球状人工砂1aと珪砂1bとを含んでおり、フラン樹脂と混練したことによりいずれも黒色を呈している。
この混合砂1を坩堝2などに収容し、加熱炉3などの加熱手段によって400℃以上、好適には600℃以上で加熱処理をする。加熱時間は好適には1時間以上である。なお、前述したように、混合砂を加熱するための手段は特に限定されるものではなく、既知のものを用いることができる。
上記による加熱処理を行った混合砂1では、イグロスが除かれて、珪砂1bの色が黒色から白色を呈するようになり、一方、人工砂1aは黒色のままとなる。
上記加熱処理を行った混合砂1に対し、磁石5を用いて磁選を行う。なお、磁石5は、混合砂が直接触れると磁選時に付着した砂が取れづらい。合成樹脂フィルム4などでカバーしておくことが望ましい。
上記磁選においては、人工砂1aのみが磁石5に吸着されて分離される。磁選においては、白色の珪砂1bのみが残るため、人工砂1aの残存量を一見して把握することができ、正確な分別処理がなされた時点を容易に把握することができる。このようにして、混合砂を、人工砂と珪砂とに正確に分別することができる。
なお、混合砂にクロマイトを含有している場合には、例えば、磁選した砂には、人工砂の他にクロマイトが含有されている。この砂を、化学分析などの方法によって分析し、クロマイト量を知ることで、残りの人工砂量を算出する。
以下に、本発明の一実施例を説明する。
生産ラインで使用されている人工砂と珪砂が混合した鋳物砂において、再生工程を終了した鋳物砂を約100g採取し、イグロスを測定する要領で坩堝に入れて加熱炉内にて1000℃×1時間加熱し、冷却後、磁石を用いて人工砂を選別した。このとき磁石と砂が直接接触しないようにビニールなど磁石を覆った。人工砂と珪砂は色分けされており、黒色の人工砂がなくなるまで磁選を行う。磁選前の総重量と、磁選終了後の珪砂の重量を測定し、下記の式にて人工砂の重量%における含有量を測定した。
人工砂含有量(%)=(総重量−珪砂重量*)/総重量×100
*)磁選の際に人工砂をロスする場合があるため
ただし、ポケットサンドとしてクロマイトを使用している、あるいは以前使用していた場合は、クロマイトが鋳物砂に含有している場合がある。クロマイトにもMgOが含有しており、また磁石に吸着されるため、事前にCrを測定するなどして補正が必要である。表1に珪砂、クロマイト、人工砂の代表的な成分組成を示す。
次に、再生珪砂2kg、人工砂1kgをミキサーにて混合して模擬混合砂を製作し、そこから100gを秤量して坩堝に入れ1000℃×1時間の加熱処理を加えたものと、加熱処理をしないものの両方について磁選処理を行い、人工砂の含有量を測定した。結果を表2に示す。加熱処理しない方は30%を切る値であったのに対し、加熱処理した方は33%弱と混合比に近い値を示し、加熱処理することで精度が向上することを確認した。
Figure 2006281299
Figure 2006281299
本発明の一実施形態の分離工程を示す工程図である。
符号の説明
1 混合砂
1a 人工砂
1b 珪砂
2 坩堝
3 加熱炉
5 磁石

Claims (3)

  1. Ni鉱滓製球状人工砂と天然珪砂の混合砂を400℃以上に加熱し、その後、磁選によって前記人工砂と天然珪砂とを分別することを特徴とする鋳物砂の分離方法。
  2. 前記加熱の温度を1000℃として、イグロスの測定を同時に行うことを特徴とする請求項1記載の鋳物砂の分離方法。
  3. 前記混合砂中のクロマイト量を測定して、磁選により分別された前記人工砂の分別量を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の鋳物砂の分離方法。
JP2005107679A 2005-04-04 2005-04-04 鋳物砂の分離方法 Expired - Fee Related JP4494278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107679A JP4494278B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 鋳物砂の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107679A JP4494278B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 鋳物砂の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281299A true JP2006281299A (ja) 2006-10-19
JP4494278B2 JP4494278B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37403734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107679A Expired - Fee Related JP4494278B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 鋳物砂の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494278B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112008035A (zh) * 2020-07-16 2020-12-01 四川省川建管道有限公司 一种砂型铸造用砂渣自动分离系统及渣砂分离方法
CN114570874A (zh) * 2022-02-28 2022-06-03 无锡锡南铸造机械股份有限公司 人造砂制造工艺、人造砂回收工艺及磁性人造砂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101947638B (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 济南玫德铸造有限公司 气动磁选机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115727A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Kawaguchi Tetsukou Kk Molding sand reproduction process
JPS61269956A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 使用済鋳物砂の分離回収方法
JPS61273238A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Toyota Motor Corp 使用済鋳物砂の分離回収方法
JPH05293588A (ja) * 1991-07-05 1993-11-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 鋳物砂再生用流動焙焼炉への酸素富化
JP3253579B2 (ja) * 1997-12-25 2002-02-04 山川産業株式会社 鋳型用砂
JP2003251436A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Keiji Miyauchi 鋳型の製造方法及び鋳型組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115727A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Kawaguchi Tetsukou Kk Molding sand reproduction process
JPS61269956A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 使用済鋳物砂の分離回収方法
JPS61273238A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Toyota Motor Corp 使用済鋳物砂の分離回収方法
JPH05293588A (ja) * 1991-07-05 1993-11-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 鋳物砂再生用流動焙焼炉への酸素富化
JP3253579B2 (ja) * 1997-12-25 2002-02-04 山川産業株式会社 鋳型用砂
JP2003251436A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Keiji Miyauchi 鋳型の製造方法及び鋳型組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112008035A (zh) * 2020-07-16 2020-12-01 四川省川建管道有限公司 一种砂型铸造用砂渣自动分离系统及渣砂分离方法
CN114570874A (zh) * 2022-02-28 2022-06-03 无锡锡南铸造机械股份有限公司 人造砂制造工艺、人造砂回收工艺及磁性人造砂
CN114570874B (zh) * 2022-02-28 2024-01-05 无锡锡南铸造机械股份有限公司 人造砂制造工艺、人造砂回收工艺及磁性人造砂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494278B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Danko Innovative developments in sand reclamation technologies
KR20150086379A (ko) 주조 제품의 제조 데이터 관리 방법
CN105547783A (zh) 一种金相试样的镶样方法
CN103969272A (zh) X射线荧光分析测定水泥成分的方法及系统
CN101718720A (zh) 应用x射线荧光光谱法检测碳化硅杂质含量的方法
CN101303319A (zh) 镁及镁合金变质处理组织细化效果热分析检测方法及装置
JP4494278B2 (ja) 鋳物砂の分離方法
Behera et al. Parametric appraisal of strength & hardness of resin compacted sand castings using hybrid Taguchi-WASPAS-Material Generation Algorithm
CN103674983A (zh) 一种灵敏可靠的铬质引流砂中多组分同步检测方法
Pan et al. Thermodynamic modeling of high-grade metabasites: a case study using the Tso Morari UHP eclogite
CN108254234A (zh) 一种不锈钢冶炼过程控制标样的制备方法
CN105866165A (zh) 一种测定球铁铁水中Mg含量的样杯和方法
CN113188862B (zh) 一种钢液中溶解元素含量的测量方法
JP7224995B2 (ja) スラグの解析方法
Ochulor et al. Performance of kaolin and cassava starch as replacements for bentonite in moulding sand used in thin wall ductile iron castings
Izdebska-Szanda et al. Investigating of the knocking out properties of moulding sands with new inorganic binders used for castings of non-ferrous metal alloys in comparison with the previously used
CN104677701A (zh) 用于x射线荧光分析的标准化样品的制作方法
CN103940642B (zh) Nd‑Fe‑B磁性材料定量分析用标准样品及XRF分析方法
Major-Gabryś Biodegradable materials as foundry moulding sands binders
JP2510213B2 (ja) 鋳型におけるコ―テッドサンド
RU2763886C1 (ru) Способ подготовки проб металлосодержащих материалов к проведению химического анализа
Molnár et al. Influence of dry tundish working lining and cold start of casting on steel cleanliness
Buľko et al. The Influence of Slag on Degradation of Tundish Working Lining
SE1050616A1 (sv) Metod för att bestämma mängd ympmedel som skall tillsättas en gjutjärnssmälta
SE513825C2 (sv) Förfarande för framställning av amorfa provkroppar, anordning för framställning därav samt användning av anordningen och förfarandet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees