JP2006279506A - Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method - Google Patents
Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006279506A JP2006279506A JP2005095305A JP2005095305A JP2006279506A JP 2006279506 A JP2006279506 A JP 2006279506A JP 2005095305 A JP2005095305 A JP 2005095305A JP 2005095305 A JP2005095305 A JP 2005095305A JP 2006279506 A JP2006279506 A JP 2006279506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- warning
- data
- identification data
- mobile radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、たとえば携帯電話機などの移動無線端末に対し、特定機能の設定を行う無線通信システム、管理サーバ、移動無線端末および警告モード制御方法に関する。特に、本発明は、携帯電話機の紛失時または盗難時などに、携帯電話機の不正使用を規制する無線通信システム、管理サーバ、移動無線端末および警告モード制御方法に関する。 The present invention relates to a radio communication system, a management server, a mobile radio terminal, and a warning mode control method for setting a specific function for a mobile radio terminal such as a mobile phone. In particular, the present invention relates to a wireless communication system, a management server, a mobile wireless terminal, and a warning mode control method that restrict unauthorized use of a mobile phone when the mobile phone is lost or stolen.
携帯電話機の中には、携帯電話機の不正使用を規制する不正使用の禁止機能を備える機種が提供されている。例えば、ユーザが携帯電話機を紛失した際に、他の電話装置で紛失などした携帯電話機を呼出し、そして特定のメッセージ文字列などが他の電話装置から紛失した携帯電話機へ送信された場合、電源をオフとする機能などの所定機能を停止させる悪用防止モードとする技術が提示されている(例えば、特許文献1の段落番号「0015」乃至「0017」および「0020」乃至「0022」参照)。 Some mobile phones are provided with a function of prohibiting unauthorized use that restricts unauthorized use of the mobile phone. For example, when a user loses his / her mobile phone, he / she calls a mobile phone that has been lost by another telephone device, and when a specific message string is transmitted from the other telephone device to the lost mobile phone, the power is turned on. There has been proposed a technique for setting an abuse prevention mode to stop a predetermined function such as a function to be turned off (see, for example, paragraph numbers “0015” to “0017” and “0020” to “0022” of Patent Document 1).
また、紛失した携帯電話機を、暗証番号を使用せずに他の電話機からの発呼のみで発呼禁止モードとし、例えば着信音を最大レベルで所定時間に亘って鳴音させる技術が提示されている(例えば、特許文献2の段落番号「0016」参照)。なお、携帯電話機の中には、非接触ICを内蔵し、この非接触IC機能によってデータ通信を行う機種が提供されている。 In addition, a technology has been proposed in which a lost mobile phone is set to a call prohibition mode only by a call from another phone without using a personal identification number, and for example, a ringing tone is generated at a maximum level for a predetermined time. (For example, see paragraph number “0016” of Patent Document 2). Note that mobile phones are provided with models that incorporate a non-contact IC and perform data communication using this non-contact IC function.
特許文献1および2に係る技術では、携帯電話機の不正使用を防止し得るように構成されている。例えば、携帯電話機の不正使用を防止するために、特許文献2では着信音を最大レベルで所定時間に亘って鳴音させ、特許文献1では電源をオフさせている。
The technologies according to
一方、上記不正使用防止のモードにおいて、例えば携帯電話機の電源をオフさせると、上記鳴音が停止することになるので、携帯電話機の不正所持を許容することになる。そして、第三者が携帯電話機を不正所持している間に、第三者が正当なユーザに成りすます等することにより、例えば悪用防止モードまたは発呼禁止モードなどを解除する機会を与えることになる。そのため、上記携帯電話機の使用が可能となる場合があるので、第三者が携帯電話機を不正に使用する機会を与える。 On the other hand, in the unauthorized use prevention mode, for example, when the power of the mobile phone is turned off, the sounding is stopped, so that unauthorized possession of the mobile phone is allowed. And, while the third party illegally possesses the mobile phone, giving the opportunity to cancel the abuse prevention mode or the call prohibition mode, for example, by impersonating the right user become. For this reason, there is a case where the mobile phone can be used, which gives an opportunity for a third party to illegally use the mobile phone.
なお、非接触IC機能を備える携帯電話機は、電子マネーによる払込みまたは電子チケットの購入などの処理を行うことができる。そのため、近年では、例えば上記携帯電話機の紛失または盗難などの場合を前提とした、セキュリティ機能の強化の必要性が高まっている。 Note that a cellular phone having a non-contact IC function can perform processing such as payment with electronic money or purchase of an electronic ticket. For this reason, in recent years, there has been an increasing need for strengthening security functions based on the assumption that the mobile phone is lost or stolen.
そこで、本発明は、移動無線端末の不正所持を防止し、不正使用の機会を与えない無線通信システム、管理サーバ、移動無線端末および警告モード制御方法を、提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a wireless communication system, a management server, a mobile wireless terminal, and a warning mode control method that prevent unauthorized possession of a mobile wireless terminal and do not give an opportunity for unauthorized use.
本発明に係る無線通信システムは、データの送受信を、通信網を経由して行う無線通信システムであって、前記通信網に接続され、且つ電源の遮断を制限し、警告を継続させる警告モードに設定される移動無線端末と、前記通信網に接続され、前記警告モードに設定するための警告設定データを、前記移動無線端末へ送信する管理サーバと、を備える。ここで、通信網は、移動体通信網、有線固定通信網などを含む概念である。 The wireless communication system according to the present invention is a wireless communication system that performs data transmission / reception via a communication network, and is connected to the communication network, and is in a warning mode that restricts power shutoff and continues warning. A mobile wireless terminal to be set; and a management server that is connected to the communication network and transmits warning setting data for setting the warning mode to the mobile wireless terminal. Here, the communication network is a concept including a mobile communication network, a wired fixed communication network, and the like.
本発明に係る管理サーバは、移動無線端末を識別する端末識別データを、他の端末から受信する受信手段と、登録識別データを、前記端末識別データに対応付けするように記憶する記憶手段と、前記受信手段が前記端末識別データを受信する場合に、前記端末識別データが前記登録識別データと一致するかを照合する照合手段と、前記照合手段によって前記端末識別データが前記登録識別データと一致する場合に、警告設定データを前記移動無線端末へ送信する送信手段と、を備える。 The management server according to the present invention includes a receiving unit that receives terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal, a storage unit that stores registration identification data so as to be associated with the terminal identification data, When the receiving means receives the terminal identification data, a matching means for checking whether the terminal identification data matches the registration identification data, and the terminal identification data matches the registration identification data by the checking means. A transmission means for transmitting warning setting data to the mobile radio terminal.
本発明に係る移動無線端末は、警告設定データを受信する受信手段と、電源の遮断を制限する電源遮断制限手段と、前記受信手段から受信する前記警告設定データに基づき、前記電源遮断制限手段によって電源遮断が制限された状態において警告を継続させる警告モードを設定する設定手段と、を備える。 The mobile radio terminal according to the present invention includes: a receiving unit that receives warning setting data; a power-off limiting unit that limits power-off; and the power-off limiting unit based on the warning setting data received from the receiving unit. Setting means for setting a warning mode for continuing the warning in a state where the power shutdown is limited.
本発明に係る警告モード制御方法は、移動無線端末を識別する端末識別データを、管理サーバが他の端末から受信し、前記管理サーバは、前記端末識別データを受信すると、前記端末識別データを前記端末識別データに対応付けて記憶される登録識別データと照合し、前記照合結果が一致する場合には警告設定データを前記移動無線端末へ送信し、前記移動無線端末において、電源の遮断を制限し、警告を継続させる警告モードを設定させる。 In the warning mode control method according to the present invention, when the management server receives terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal, and the management server receives the terminal identification data, the terminal identification data is It compares with the registered identification data stored in association with the terminal identification data, and when the comparison result matches, transmits warning setting data to the mobile radio terminal, and the mobile radio terminal restricts the power shutoff. The warning mode for continuing the warning is set.
また、本発明に係る警告モード制御方法は、警告設定データを、移動無線端末が管理サーバから受信し、前記移動無線端末は、前記受信した前記警告設定データに基づき、電源遮断を制限し、警告を継続させる警告モードを設定する。 In the warning mode control method according to the present invention, the mobile wireless terminal receives warning setting data from the management server, and the mobile wireless terminal restricts power shutdown based on the received warning setting data, Set the warning mode to continue.
さらに、本発明に係る警告モード制御方法は、移動無線端末を識別する端末識別データを、管理サーバが他の端末から受信し、前記管理サーバは、前記受信した前記端末識別データが、予め記憶手段に記憶されている登録識別データと一致するかを照合し、前記照合結果が一致する場合には警告設定データを前記移動無線端末へ送信する。 Further, in the warning mode control method according to the present invention, the management server receives terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal, and the management server stores the received terminal identification data in advance in the storage means. Whether or not it matches the registered identification data stored therein, and if the matching result matches, warning setting data is transmitted to the mobile radio terminal.
本発明では、警告モードを設定する警告設定データを、移動無線端末が受信すると、移動無線端末は受信した警告設定データに基づき、警告モードを設定する。そのため、移動無線端末は、電源の遮断を制限し、警告を継続する。従って、本発明によれば、移動無線端末の不正所持が発見し易くなるので、移動無線端末の不正使用を確実に防止する。 In the present invention, when the mobile wireless terminal receives warning setting data for setting the warning mode, the mobile wireless terminal sets the warning mode based on the received warning setting data. For this reason, the mobile radio terminal restricts the power-off and continues the warning. Therefore, according to the present invention, unauthorized possession of the mobile radio terminal can be easily detected, so that unauthorized use of the mobile radio terminal is surely prevented.
以下、図1乃至図6に基づいて、本発明の一実施形態である無線通信システム、管理サーバ、移動無線端末(たとえば、携帯電話機)および警告モード制御方法について説明する。ここで、図1は本実施形態における無線通信システムSの構成図、図2は図1に示す携帯電話機10(10A)のブロック図、図3は図1に示す管理サーバ28のデータベース36に記憶される管理テーブルである。なお、本実施形態では、携帯電話機10Aが盗難された場合の例であるが、例えば携帯電話機10Aを置忘れることにより、紛失などするにも、同様に適用される。
Hereinafter, a wireless communication system, a management server, a mobile wireless terminal (for example, a mobile phone) and a warning mode control method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a block diagram of the wireless communication system S in the present embodiment, FIG. 2 is a block diagram of the mobile phone 10 (10A) shown in FIG. 1, and FIG. 3 is stored in the
(無線通信システムSの通信網に関する概略構成)
図1に示すように、無線通信システムSは、携帯電話機10(10Aおよび10B)と、管理サーバ28と、データベース36と、基地局32と、移動体通信網34と、有線固定電話網38と、固定電話機40を備える。固定電話機40は、有線固定電話網38に有線を介して接続されている。有線固定電話網38と移動体通信網34とは接続されており、この移動体通信網34には管理サーバ28および基地局32が接続されている。
(Schematic configuration related to the communication network of the wireless communication system S)
As shown in FIG. 1, the wireless communication system S includes a mobile phone 10 (10A and 10B), a management server 28, a
携帯電話機10Aは、ユーザが携帯する移動無線端末である。管理サーバ28は、携帯電話機10Aにおける盗難・紛失センタに配置されるサーバである。管理サーバ28は、記憶手段であるデータベース36を接続している。なお、本実施形態では、データベースの代わりに、例えばROM,RAMなどの記憶媒体(記憶手段)を管理サーバ28に内蔵させるようにしても良い。また、移動体通信網34は、インターネット網を含む構成であっても良い。
The
そして、携帯電話機10は、基地局32および移動体通信網34を経由して管理サーバ28に接続される。管理サーバ28は、移動体通信網34および基地局32を経由して携帯電話機10と通信を行う機能を有する。なお、携帯電話機10が基地局32に対して定期的に所定の制御データを出力することにより、基地局32および携帯電話機10間の接続は維持している。また、管理サーバ28は、携帯電話機10からの位置データを、基地局32および移動体通信網34を経由して、受信すると共に、データベース36に記録(登録)する。
The
有線タイプの固定電話機40は、有線固定電話網38および図示しない交換局の端末または基地局32および移動体通信網34を介して、他の固定電話機40または移動無線端末に接続される。そして、固定電話機40および他の固定電話機または移動無線端末は、有線固定電話網38などを経由して、相互に通信可能となり、音声データなどのデータの送受信を行う。
The wired type fixed
本実施形態の無線通信システムSは、移動体通信網34に接続され、且つ電源の遮断を制限し、警告を継続させる警告モードに設定される携帯電話機(移動無線端末)10Aと、上記移動体通信網34に接続され、警告モードに設定するための警告設定データを、携帯電話機10Aへ送信する管理サーバ28と、を備える。
The wireless communication system S of the present embodiment is connected to the mobile communication network 34, restricts the power-off, and is set in a warning mode for continuing warning, and the mobile body described above. A management server 28 connected to the communication network 34 and transmitting warning setting data for setting the warning mode to the
(携帯電話機の構成)
図2に示すように、携帯電話機10(10A)は、無線回路12と、主制御回路13と、音声制御回路18と、生態認証回路20と、非接触IC21と、入力デバイス22と、電源制御回路24と、メモリ26と、表示デバイス27を備える。主制御回路13は、設定手段、解除手段または照合手段を構成し、図示しないCPUを含む。そして、主制御回路13は、無線回路12と音声制御回路18と生態認証回路20と非接触IC21と入力デバイス22と電源制御回路24とメモリ26と表示デバイス27を接続する。なお、主制御回路13および電源制御回路24は、電源遮断制限手段および解除手段の一部を構成する。
(Configuration of mobile phone)
As shown in FIG. 2, the mobile phone 10 (10A) includes a
電源制御回路24は、電源であるバッテリ25を接続すると共に、主制御回路13および非接触IC21などの各部品に電源を供給できるように配線している。なお、図2において、電源制御回路24などの配線の図示を省略している。これは、各回路などに複数の配線を接続する場合の錯綜を防止するためである。入力デバイス22は、入力手段を構成し、文字・数字・記号、またはこれらの組み合わせからなる命令信号やデータを入力する各種キーなどで構成される。
The
表示デバイス27は、表示制御回路およびLCDを含んで構成されている。そして、LCDは、例えば、電子メールのメールデータなどを表示する。メモリ26は、携帯電話機10に各種の処理を行わせるプログラムやワーク領域および各種データなどの読み書き用の記憶域を有する。また、メモリ26には、携帯電話機10を特定する所有者識別情報(端子識別データ)、および入力デバイス22の入力キーで入力される暗証番号データに対応する記録識別データ(設定暗証番号データ)が、予め記憶されている。
The
主制御部13は、携帯電話機10の全体的な動作を司り、たとえば入力デバイス22の入力キーまたは電源キー23が操作された場合に、その操作に基づく処理を行う。音源データ回路19は、主制御回路13の一部であり、例えば、DSP(Digital Signal Processor)に相当する。音源データ回路19は、警告モードにおけるアラーム音などの音源データを生成する。
The
無線回路12は、送信手段または受信手段の一部を構成し、アンテナ11を介して図1に示す基地局32と無線信号を送受信する。音声制御回路18は、警告手段の一部を構成し、レシーバ14と、マイク15と、イヤホンジャック16と、スピーカ17を接続する。音声制御回路18は、データをAD/DA変換する機能およびボイスコーデック機能などを備える。
The
レシーバ14は通話に使用され、マイク15は通話や声紋認識の音声データを入力するのに使用される。ジャック16は、ヘッドホーンHPを接続するための端子である。スピーカ17は、警告手段の一部を構成し、着メロなどの着信時の呼出し音などの鳴音を出力する。また、スピーカ17は、主制御回路13の制御に基づき、警告モードにおけるアラーム音の鳴音を出力する。
The
生態認証回路20は、主制御回路13からの指示信号に基づき、例えば指紋認証や声紋認証などの生態認証を行う。非接触IC21は、電波を用いてデータ通信を行う回路であり、例えば非接触タイプの例えばRFID(Radio Frequency Identification)回路などを適用する。非接触IC21は、たとえば、電波を使って電子マネーデータなどの送受信を行う機能を有し、非接触IC21への電源供給は電源制御回路24の制御信号に基づいて制御される。
The
電源キー23は、携帯電話機10の電源をオン・オフするためのキーである。電源オフ時に電源キー23が操作される場合には、電源制御回路24により、バッテリ25から主制御回路13などへ電源供給が行われる。電源オン時に電源キー23が操作される場合には、通常、電源制御回路24により主制御回路13などへの電源供給が停止される。
The
(管理サーバ28の構成)
図1に示すように、管理サーバ28は、制御手段または照合手段である制御回路(CPU)29と、送信手段または受信手段の一部を構成する無線回路30と、メモリ31と、を備える。そして、制御回路29は、無線回路30およびメモリ31を接続している。メモリ31は、例えばROM,RAMなどの記録媒体であり、各種の処理を行わせるプログラムまたは各種データの読み書き用の記憶域を有する。
(Configuration of the management server 28)
As shown in FIG. 1, the management server 28 includes a control circuit (CPU) 29 that is a control unit or a verification unit, a
管理サーバ28のデータベース36には、図3に示す管理テーブル37が記憶されている。管理サーバ28は、管理テーブル37に対し、たとえば「アドレスと、電話番号(データ)と、SIM番号(データ)と、IMEI番号(データ)と、通信状態(データ)と、位置情報と、所有者識別情報(登録識別データ)と」を、それぞれ関連付けて記録する。
A management table 37 shown in FIG. 3 is stored in the
アドレスは、例えば、狽#などのアルファベットで表記されている。電話番号(データ)は、盗難・紛失センタと契約した携帯電話機10における電話番号データである。通信状態(データ)は、現在における携帯電話機10が圏外または圏内に位置し、通信可能状態であるか否か示すデータである。位置情報は、携帯電話機10における現在の位置データである。所有者識別情報は、携帯電話機10の所有者であることを識別するデータであり、例えば盗難・紛失センタとの契約の際に各所有者が設定するネットワーク暗証番号データなどである。そして、所有者識別情報は、携帯電話機10Aのメモリ26に記録されている端末識別データに対応する。
The address is written in alphabets such as 狽 #, for example. The telephone number (data) is telephone number data in the
(本実施形態の作用)
次に、図4乃至図6を参照して、携帯電話機10および管理サーバ28における警告モードに関する処理について説明する。ここで、盗難・紛失した携帯電話機10Aにおける処理(警告設定モード、警告モード、警告解除モードおよび電源再投入モード)は、図2に示す携帯電話機10Aの主制御回路13によって実行される図4乃至図6のフローチャートで表される。これらのプログラムは、予めメモリ26(図2参照)のプログラム領域に記憶されている。
(Operation of this embodiment)
Next, processing related to the warning mode in the
また、図1に示す管理サーバ28における処理は、管理サーバ28の制御回路28によって実行される図4のフローチャートで表される。このプログラムは、予めメモリ31(図1参照)のプログラム領域に記憶されている。 1 is represented by the flowchart of FIG. 4 executed by the control circuit 28 of the management server 28. This program is stored in advance in the program area of the memory 31 (see FIG. 1).
なお、図4に示す警告設定モードにおけるフローチャートの前提として、固定電話機40または携帯電話機10Bにおける不特定の電話機(不特定の連絡端末)および管理サーバ28は、以下のような処理が行われる。携帯電話機10Aの所有者(ユーザ)が盗難・紛失に気づいた場合、携帯電話機10Aの所有者は、不特定の連絡端末である携帯電話機10Bまたは固定電話機40から管理サーバ28へ電話を掛ける。
As a premise of the flowchart in the warning setting mode shown in FIG. 4, the following processing is performed on the unspecified telephone (unspecified contact terminal) and the management server 28 in the fixed
管理サーバ28は、携帯電話機10Bまたは固定電話機40から着信を受けると、携帯電話機10Bまたは固定電話機40に対し、例えば「電話番号データまたは所有者識別情報などの入力を促す」メッセージを送信する。携帯電話機10Bの入力デバイス22の入力キーなどで、携帯電話機10Aの電話番号データおよび所有者識別情報(端末識別データ)が、入力される。なお、端末識別データは、通常の電話番号データとは異なる特別なデータとして、構成される。ここまでが、警告設定モードにおける前提の処理である。以下、図4に基づいて、警告設定モードの処理を説明する。
When receiving an incoming call from the mobile phone 10B or the fixed
(不特定の電話機における警告設定モード)
図4において、ステップ100では、例えば携帯電話機10B(不特定の電話機)の主制御回路13(図2参照)が、図2に示す入力デバイス22の入力キーなどで入力された端末識別データ(DTMF信号)を、基地局32を経由して図1に示す管理サーバ28へ送信する。ステップ102において、主制御回路13は、管理サーバ28からメッセージデータを、図2に示す無線回路12で受信したか否かを判断する。ステップ102が肯定の場合すなわちメッセージデータを受信した場合には、ステップ104において、主制御回路13がメッセージデータを、音声データまたは画像データとして出力する。
(Warning setting mode for unspecified phones)
In FIG. 4, in
なお、上記メッセージデータには、警告モードに設定する場合と設定しない場合の2種類ある。例えば、警告モードに設定する場合には「本人確認が行えたので、携帯電話機を警告モードに設定します」旨の肯定メッセージデータであり、警告モードに設定しない場合には「本人確認が行えないため、携帯電話機を警告モードに設定できません」旨の否定メッセージデータである。また、ステップ104の処理が終了すると、本フローチャートの処理は終了する。
There are two types of message data: when the warning mode is set and when not set. For example, when setting to the warning mode, the message is an affirmative message data stating that “identification has been confirmed and the mobile phone will be set to warning mode”. If the warning mode is not set, “identification cannot be performed. Therefore, the message is negative message data indicating that the mobile phone cannot be set to the warning mode. When the process of
(管理サーバ28における警告設定モード)
図4において、ステップ200では、管理サーバ28の制御回路29(図1参照)が、携帯電話機10Aの電話番号データおよび所有者識別情報(端末識別データ)を受信したか否かを判断する。ステップ200が肯定の場合すなわち端末識別データを受信した場合には、ステップ202において、制御回路29は、図1に示すデータベース36から「端末識別データに関連付けされた一連の端末情報(図3参照)」を、読出す。例えば、アドレス狽#における電話番号(090−1234−5678)に関する上記端末情報の読出し命令を受けたデータベース36(図1参照)は、上記端末情報を図1に示す管理サーバ28へ送信する。
(Warning setting mode in the management server 28)
4, in
ステップ204において、管理サーバ28の制御回路29は、上記端末識別データを、データベース36に予め記憶されている所有者識別情報(登録識別データ)と照合し、両者が一致するかを判断する。ステップ204が否定の場合すなわち不一致の場合には、ステップ206において、制御回路29は、上述した否定メッセージデータを、固定電話機40または携帯電話機10Bにおける不特定の電話機へ送信する。そして、ステップ206の処理が終了すると、本フローチャートの処理は終了する。
In
一方、ステップ204が肯定の場合すなわち一致の場合には、ステップ208において、制御回路29は、上述した肯定メッセージデータを、上記不特定の電話機へ送信する。ステップ210において、制御回路29は、端末識別データ中における携帯電話機10Aの電話番号データに基づき、呼出処理を行う。即ち、管理サーバ28の制御回路29は、盗難された携帯電話機10Aに対し、通常の発信と同様の発信処理を行う。
On the other hand, if
この場合、管理サーバ28は、発信者番号データを、一般的に使用される電話番号データとは異なる特別な番号データ(特番データ)として送信する。例えば、特番データ(警告設定データ)は、「9999」に予め設定している。一方、本実施形態の盗難された携帯電話機10Aは、特番データに対応する発信者番号通知に対して、着信拒絶を設定できないように予めプロテクトしている。そのため、盗難された携帯電話機10Aは、特番データを発信者番号とする呼出しの場合、必ず着信する。
In this case, the management server 28 transmits the caller number data as special number data (special number data) different from the generally used telephone number data. For example, the special number data (warning setting data) is set in advance to “9999”. On the other hand, the stolen
(盗難された携帯電話機10Aにおける警告設定モード)
図4における携帯電話機10A(図1参照)の処理は、携帯電話機10Aの電源をオンにすると、開始する。ステップ300において、携帯電話機10Aの主制御回路13(図2参照)は、「警告設定(データ)」が、図2に示すメモリ26に記録(登録)されているか否かを判断する。ステップ300が否定の場合すなわち警告設定データが登録されていない場合、主制御回路13は、ステップ302で、着信があるか否かを判断する。ステップ302が肯定の場合すなわち着信がある場合、主制御回路13は、ステップ304で、発信者番号データが上述した「特番データ(警告設定データ)」である否かを判断する。
(Warning setting mode in the stolen
The process of the
なお、ステップ302で着信の有無を判断する際に、携帯電話機10Aの電源がオフである場合には、携帯電話機10Aの電源がオンになるのを待つ。一方、管理サーバ28は、携帯電話機10Aが端末識別データ(発信者番号データを含む)を受信(着信)するまで、上記端末識別データを所定時間毎たとえば1分毎に送信する。そして、電源がオンされた携帯電話機10Aは、管理サーバ28からの上記端末識別データの送信を待つ(ステップ210およびステップ302参照)。
When determining whether or not there is an incoming call in
ステップ304が否定の場合すなわち発信者番号データが特番データではなく一般的に使用される電話番号データである場合、主制御回路13は、ステップ306で、着メロなどの呼出音の鳴音(呼出)を開始する。ステップ308において、主制御回路13は、図2に示される入力デバイス22中の通話キーが、押下(操作)された否かを判断する。ステップ308が肯定の場合すなわち通話キーが押下された場合には、ステップ310において、主制御回路13は、呼出を停止する。ステップ312において、主制御回路13は、他の端末との間での通信を可能とする通話処理を行う。
If
そして、ステップ312での通話処理が終了(終話)すると、ステップ302に戻り、着信を待つ。ステップ304が肯定の場合すなわち発信者番号データが特番データである場合、主制御回路13は、ステップ314で、警告モード(図5参照)の処理を行う。以下、図5に基づき、警告モードの処理について、説明する。なお、警告モードでは、盗難された携帯電話機10Aを所持している第三者に、警告設定モードとなることを知らせない(携帯電話機10Aの不正使用を事前に且つ確実に規制する)ために、着メロなどの呼出音の鳴音(着信動作)を行わない。着信動作としては、上記呼出音の鳴音の他に、携帯電話機10Aを振動などさせる場合も含まれる。
When the call processing at
(警告モード)
図5において、ステップ400では、携帯電話機10Aの主制御回路13(図2参照)が、図2に示すメモリ26に「警告設定(特番データ)」を記録(登録)する。例えば、この場合には、「警告設定」用のフラグを立て、フラグを「1」にする。ステップ402において、主制御回路13(図2参照)は、図2に示す電源制御回路24を制御することより、非接触IC21(図2参照)への電源供給をオフ(遮断)する。非接触IC21への電源供給がオフされると、非接触方式のデータ通信機能は、制限され使用不能となる。
(Warning mode)
5, in
ステップ404において、主制御回路13は、電源の供給をオフにするモード(電源を遮断する電源遮断モード)における、設定を制限する。具体的には、ステップ404は、電源オン時に図2に示す電源キー23が操作される場合すなわちバッテリ25における電力供給(電源)を遮断する電源遮断モードの設定が制限され、主制御回路24(音声制御回路18および音源データ回路19を含む)またはスピーカ17などに電力が供給される。
In
ステップ406において、主制御回路13は、図2に示す音声制御回路18の音源データ回路19を制御することより、アラーム音(アラームデータ)の鳴音を開始する。上記アラームデータは、例えばヘッドホーンHPをイヤホンジャック16に接続しても、ヘッドホーンHPには出力されず、スピーカ17のみに出力(継続)するように設定されている。また、上記鳴音に対する音量調節を制限し、大音量で鳴音を出力(例えば、300mWなど)するように設定されている。さらに、この場合、ステップ404で、電源遮断モードの設定を制限しているので、たとえ電源オン時に電源キー23が操作されても、アラーム音の鳴音は継続する。
In
ステップ408において、主制御回路13は、入力デバイス22の入力キーで入力される暗証番号データ(警告解除データ)が、入力されたか否かを判断する。ステップ408が肯定の場合すなわち暗証番号データが入力された場合、ステップ410で、主制御回路13は、図2に示すメモリ26から設定暗証番号データ(メモリ26に予め記録している記録暗証データ)を読出す。
In
ステップ412において、主制御回路13は、入力デバイス22の入力キーで入力された暗証番号データが、メモリ26に予め記録されている設定暗証番号データと一致するか否かを判断する。ステップ412が肯定の場合すなわち暗証番号データが設定暗証番号データと一致する場合、ステップ414で、主制御回路13は、メモリ26に登録されている「警告設定(データ)」を抹消(変更)する。例えば、この場合には、「警告設定」用のフラグを倒し、フラグを「0」にする。
In
ステップ416において、主制御回路13は、図2に示す音声制御回路18の音源データ回路19を制御することより、アラーム音の鳴音を停止させる。ステップ418において、主制御回路13は、上記電源遮断モードの制限設定を解除する。具体的には、ステップ418は、電源オン時に電源キー23が操作される場合に、電源遮断モードとなるように設定する。
In
ステップ420において、主制御回路13は、電源制御回路24を制御することより、非接触IC21への電源供給をオンにし、電源を非接触IC21へ供給する。電源が非接触IC21へ供給されると、非接触IC21は使用可能となる。ステップ420の処理が終了すると、図4に示すステップ302に進み(矢印「A」参照)、着信を待つ。
In
ステップ412が否定の場合すなわち暗証番号データが設定暗証番号データと一致しない場合、ステップ422で、主制御回路13は、図示しないカウンタのカウント数に基づき、暗証番号データの入力が所定回数(例えば、3回)以上であるか否かを判断する。ステップ422が否定の場合すなわち上記所定回数以内の場合、ステップ424で、主制御回路13は、再度の暗証番号データの入力があるか否かを判断する。ステップ424が肯定の場合すなわち再度の暗証番号データの入力がある場合、ステップ412に戻り、主制御回路13は、再度の暗証番号データが設定暗証番号データと一致するか否かを判断する。
If
ステップ424が否定の場合すなわち再度の暗証番号データが入力されない場合、ステップ426で、主制御回路13は、アラーム音の鳴音を、電源が供給されなくなるまで継続する。この場合、ステップ404で、電源遮断モードの設定を制限しているので、たとえ電源オン時に電源キー23が操作されても、アラーム音の鳴音は電源が供給されなくなるまで継続する。ここで、「電源が供給されなくなるまで継続する」とは、例えば、図2に示すバッテリ25の残量が空(バッテリ切れ)になるまで鳴音を継続するか、若しくは鳴音状態においてバッテリ25が取外される場合または不正操作などによって電源の供給が遮断される場合である。
If
なお、ステップ422が肯定の場合すなわち暗証番号データの入力が所定回数以上の場合、ステップ426に進み、主制御回路13は、アラーム音の鳴音を、電源が供給されなくなるまで継続する。そして、ステップ426の処理が終了すると、本フローチャートの処理は終了する。
If
(電源再投入モード)
図4に戻り、ステップ300が肯定の場合すなわち警告設定データが登録されている場合、主制御回路13は、ステップ301で、図6に示す電源再投入モードの処理を行う。以下、図6に基づき、電源再投入モードの処理について、説明する。なお、電源再投入モードすなわち警告モードが解除されていない状態(警告モード)において電源が投入される際では、暗証番号データの入力画面のみが表示される(「待機モード」となる)ように、予め設定されている。
(Power-on mode)
Returning to FIG. 4, if
また、電源再投入モードでは、電源遮断モードおよび通話モードなどの他の機能の全てが制限されるように、予め設定されている。さらに、本実施形態では、盗難された携帯電話機10Aの不正所持を発見し易くするために、待機モードにおいても、アラーム音の鳴音を電源が供給されなくなるまで継続させても良い(図5に示すステップ426参照)。
In the power-on mode, it is set in advance so that all other functions such as the power-off mode and the call mode are restricted. Furthermore, in this embodiment, in order to make it easier to detect unauthorized possession of the stolen
図6において、ステップ500では、携帯電話機10Aの主制御回路13(図2参照)が、暗証番号データが入力されたか否かを判断する。ステップ500が肯定の場合すなわち暗証番号データが入力される場合、ステップ502で、主制御回路13は、図2に示すメモリ26から設定暗証番号データを読出す。
In FIG. 6, in
ステップ504において、主制御回路13は、入力デバイス22で入力された暗証番号データが、メモリ26に予め記録されている設定暗証番号データと一致するか否かを判断する。ステップ504が肯定の場合すなわち暗証番号データが設定暗証番号データと一致する場合、ステップ506で、主制御回路13は、メモリ26に登録されている「警告設定(データ)」を抹消(変更)する。例えば、この場合には、ステップ404(図5参照)で立てられた「警告設定」用のフラグを倒し、フラグを「0」にする。
In
ステップ508において、主制御回路13は、電源遮断モードを含む他の機能の制限を解除する。具体的には、ステップ508は、電源オン時に電源キー23が操作される場合に、例えば電源遮断モードとなるように設定し、および他の端末と通話またはメールなどが送受信できるようにする。ステップ508の処理が終了すると、図4に示すステップ302に進み(矢印「A」参照)、着信を待つ。
In
ステップ504が否定の場合すなわち暗証番号データが設定暗証番号データと一致しない場合、ステップ510で、主制御回路13は、再度の暗証番号データの入力があるか否かを判断する。ステップ510が肯定の場合すなわち再度の暗証番号データの入力がある場合、ステップ504に戻り、主制御回路13は、再度の暗証番号データが設定暗証番号データと一致するか否かを判断する。ステップ510が否定の場合すなわち再度の暗証番号データが入力されない場合、本フローチャートの処理は終了する。即ち、本実施形態では、暗証番号データが設定暗証番号データと一致しない限り、他の機能を無効状態に保持し、盗難された携帯電話機10Aの使用が制限される。
If
なお、本実施形態では、携帯電話機10Aのユーザが、携帯電話機10Aを単に置忘れた場合でも、同様に適用される。また、本実施形態の携帯電話機10Aでは、図2に示す生態認証回路20で指紋などの認証または既存のSIM番号(パスワード)などを使用し、本人確認を必ず行うようにしても良い。上記本人確認の処理は、たとえば図5に示すステップ412の処理時に行う。
In the present embodiment, the same applies even when the user of the
本実施形態では、たとえば盗難された携帯電話機10Aを、不正に所持している者(不正所持者)が認識できないように、着信音の鳴音または振動などの着信動作を行なうことなく、非接触IC機能を停止させ(図5のステップ402参照)、且つ電源遮断モードの設定を制限した状態(図5のステップ404参照)で大音量のアラームを鳴音する(図5のステップ406参照)。本実施形態によれば、着信動作を行なうことなく、警告モードを設定するので、携帯電話機10Aの不正使用を事前に且つ確実に規制する。また、本実施形態によれば、携帯電話機10Aの不正所持者によるアラーム機能の停止を制限しているので、携帯電話機10Aの不正所持が発見し易くなり、携帯電話機10Aの不正使用を確実に防止する。
In the present embodiment, for example, a non-contact operation such as ringing of a ring tone or vibration is performed so that a person who has illegally possessed the
なお、本実施形態では、紛失した携帯電話機10Aを警告モードに設定する場合、従来から使用されているDTMF信号(メッセージデータ)などを使用し、発信者番号データに特番データを追加しているので、既存のインフラを有効利用し得る。従って、本実施形態によれば、既存のインフラを有効利用することにより、警告モードの設定を実現できるので、インフラの変更に伴うコストの増大を抑えることが可能となる。
In the present embodiment, when the lost
また、本実施形態では、紛失した携帯電話機10Aの非接触IC機能を、不特定の連絡端末(10Bまたは40など)からの通信(連絡)で停止させることができるので、携帯電話機10Aの不正使用たとえば電子チケットの購入などの電子マネーの取引を防止できる。なお、本実施形態では、警告モードを設定する連絡端末を、限定しないので、ユーザの現在の場所または環境などの制約を受けず、迅速に非接触IC機能を停止させることができる。
Further, in the present embodiment, the non-contact IC function of the lost
さらに、本実施形態では、不特定の連絡端末からの端末識別データを、データベース36(図1参照)に記憶した端末情報と照合するので、確実に警告モードとすることが出来ると共に、ユーザに成りすます場合などを防止できる。なお、本実施形態によれば、携帯電話機10Aを置忘れなどによって紛失した場合、警告モードを設定することにより、大音量のアラームが鳴音するので、紛失した携帯電話機10Aを容易に発見し得る。
Furthermore, in this embodiment, terminal identification data from an unspecified contact terminal is collated with the terminal information stored in the database 36 (see FIG. 1), so that the warning mode can be surely set and the user can achieve it. It can prevent the case of slushing. According to the present embodiment, if the
本実施形態の変形例として、警告のためのアラーム音は、警報音のほか、例えば「紛失中」または「盗難中」などという音声データ(メッセージ音)を繰返し出力させても良い。図1に示す管理サーバ28は、データベース36から所有者識別情報の他に、電話番号に関連付けされた端末情報(図3に示す管理テーブル37参照)を取得している。例えば、端末情報に含まれる位置情報などを活用し、紛失した携帯電話機10Aの位置データを取得し得る。この場合、上記位置情報などを含む通報データを、管理サーバ28から警察または警備会社などの機関の端末へ送信すれば、犯罪の取締まりに活用し得る。
As a modified example of the present embodiment, as alarm sound for warning, voice data (message sound) such as “lost” or “stolen” may be repeatedly output in addition to the alarm sound. The management server 28 shown in FIG. 1 obtains terminal information (see the management table 37 shown in FIG. 3) associated with the telephone number in addition to the owner identification information from the
なお、上記実施形態において説明した各プログラムの処理の流れ(図4乃至図6参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。また、上記実施形態では、移動無線端末を携帯電話機10として例であるが、本発明の移動無線端末は無線タイプで且つ電話機能を備えるPDAs(PERSONAL Digital Assistants)、パーソナル・コンピュータなどを含む概念である。
The flow of processing of each program described in the above embodiment (see FIGS. 4 to 6) is an example, and can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. Moreover, in the said embodiment, although a mobile radio | wireless terminal is an example as the
10A 携帯電話機(移動無線端末)
10B 携帯電話機(不特定の連絡端末)
12 無線回路(送信手段、受信手段)
13 主制御回路(設定手段、照合手段、電源遮断制限手段、解除手段)
16 メモリ(記録手段)
17 スピーカ(警告手段)
18 音声制御回路(警告手段)
19 音源データ回路(警告手段)
21 非接触IC
22 入力デバイス(入力手段)
23 電源キー
24 電源制御回路(電源遮断制限手段、解除手段)
25 バッテリ(電源)
28 管理サーバ
29 制御回路(判断手段、照合手段)
30 無線回路(送信手段、受信手段)
34 移動体通信網
36 データベース(記憶手段)
37 管理テーブル
38 有線固定電話網(通信網)
40 固定電話機(不特定の連絡端末)
S 無線通信システム
10A mobile phone (mobile radio terminal)
10B Mobile phone (unspecified contact terminal)
12 Radio circuit (transmission means, reception means)
13 Main control circuit (setting means, verification means, power shut-off limiting means, release means)
16 Memory (Recording means)
17 Speaker (Warning means)
18 Voice control circuit (warning means)
19 Sound source data circuit (warning means)
21 Non-contact IC
22 Input device (input means)
23
25 Battery (Power)
28
30 Radio circuit (transmission means, reception means)
34
37 Management table 38 Wired landline telephone network (communication network)
40 Fixed telephone (unspecified contact terminal)
S wireless communication system
Claims (13)
前記通信網に接続され、且つ電源の遮断を制限し、警告を継続させる警告モードに設定される移動無線端末と、
前記通信網に接続され、前記警告モードに設定するための警告設定データを、前記移動無線端末へ送信する管理サーバと、
を備えることを特徴とする無線通信システム。 A wireless communication system for transmitting and receiving data via a communication network,
A mobile radio terminal that is connected to the communication network and that is set to a warning mode that restricts power interruption and continues warning;
A management server connected to the communication network and transmitting warning setting data for setting to the warning mode to the mobile radio terminal;
A wireless communication system comprising:
登録識別データを、前記端末識別データに対応付けするように記憶する記憶手段と、
前記受信手段が前記端末識別データを受信する場合に、前記端末識別データが前記登録識別データと一致するかを照合する照合手段と、
前記照合手段によって前記端末識別データが前記登録識別データと一致する場合に、警告設定データを前記移動無線端末へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする管理サーバ。 Receiving means for receiving terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal;
Storage means for storing registration identification data so as to be associated with the terminal identification data;
Collating means for collating whether the terminal identification data matches the registered identification data when the receiving means receives the terminal identification data;
Transmitting means for transmitting warning setting data to the mobile radio terminal when the terminal identification data matches the registered identification data by the verification means;
A management server comprising:
電源の遮断を制限する電源遮断制限手段と、
前記受信手段から受信する前記警告設定データに基づき、前記電源遮断制限手段によって電源遮断が制限された状態において警告を継続させる警告モードを設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする移動無線端末。 A receiving means for receiving warning setting data;
A power-off limiting means for limiting power-off,
Based on the warning setting data received from the receiving means, setting means for setting a warning mode for continuing a warning in a state where the power shutdown is restricted by the power cutoff restriction means;
A mobile radio terminal comprising:
記録識別データが予め記録されている記録手段と、
前記入力手段で入力される前記警告解除データが、前記記録手段に記録されている前記記録識別データと一致するかを照合する照合手段と、
前記警告設定データにより前記警告が発動した後における、前記照合手段の照合結果が前記警告解除データと前記記録識別データとが一致する場合に、前記警告モードを解除する解除手段と、
をさらに含む請求項5に記載の移動無線端末。 An input means for inputting warning release data;
Recording means in which recording identification data is recorded in advance;
Collation means for collating whether the warning cancellation data input by the input means matches the record identification data recorded in the recording means;
Release means for releasing the warning mode when the warning release data and the record identification data match after the warning is triggered by the warning setting data,
The mobile radio terminal according to claim 5, further comprising:
前記管理サーバは、前記端末識別データを受信すると、前記端末識別データを前記端末識別データに対応付けて記憶される登録識別データと照合し、前記照合結果が一致する場合には警告設定データを前記移動無線端末へ送信し、前記移動無線端末において、電源の遮断を制限し、警告を継続させる警告モードを設定させることを特徴とする警告モード制御方法。 The management server receives terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal,
When the management server receives the terminal identification data, the management server collates the terminal identification data with registered identification data stored in association with the terminal identification data. A warning mode control method comprising: transmitting to a mobile radio terminal; and setting a warning mode in which the mobile radio terminal restricts power-off and continues a warning.
前記移動無線端末は、前記受信した前記警告設定データに基づき、電源遮断を制限し、警告を継続させる警告モードを設定することを特徴とする警告モード制御方法。 Warning setting data is received from the management server by the mobile wireless terminal,
The mobile radio terminal sets a warning mode for limiting power shutdown and continuing a warning based on the received warning setting data.
前記管理サーバは、前記受信した前記端末識別データが、予め記憶手段に記憶されている登録識別データと一致するかを照合し、前記照合結果が一致する場合には警告設定データを前記移動無線端末へ送信することを特徴とする警告モード制御方法。
The management server receives terminal identification data for identifying a mobile radio terminal from another terminal,
The management server collates whether the received terminal identification data matches registration identification data stored in advance in storage means, and if the collation result matches, sets warning setting data to the mobile radio terminal Warning mode control method characterized by transmitting to
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095305A JP2006279506A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095305A JP2006279506A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006279506A true JP2006279506A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37213786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095305A Pending JP2006279506A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006279506A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015528674A (en) * | 2012-08-30 | 2015-09-28 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Sharing mobile devices with children |
US9710982B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-07-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hub key service |
US9736655B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-08-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mobile device safe driving |
JP2019531844A (en) * | 2016-08-08 | 2019-11-07 | ロイス ニューカムRoyce NEWCOMB | Secure package delivery and collection system |
US12016478B2 (en) | 2016-08-08 | 2024-06-25 | Royce Newcomb | Secure package delivery and pick-up system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262279A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Sony Corp | Portable telephone set and portable telephone system using the same |
JP2001008270A (en) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Denso Corp | Mobile phone |
JP2004228635A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication system |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095305A patent/JP2006279506A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262279A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Sony Corp | Portable telephone set and portable telephone system using the same |
JP2001008270A (en) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Denso Corp | Mobile phone |
JP2004228635A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9710982B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-07-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hub key service |
US9736655B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-08-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mobile device safe driving |
US10249119B2 (en) | 2011-12-23 | 2019-04-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hub key service |
JP2015528674A (en) * | 2012-08-30 | 2015-09-28 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Sharing mobile devices with children |
JP2019531844A (en) * | 2016-08-08 | 2019-11-07 | ロイス ニューカムRoyce NEWCOMB | Secure package delivery and collection system |
US12016478B2 (en) | 2016-08-08 | 2024-06-25 | Royce Newcomb | Secure package delivery and pick-up system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3424639B2 (en) | Electronic equipment and unique information management method | |
US7292843B2 (en) | Function-limiting device and function-limiting method | |
US20130137376A1 (en) | Systems and methods for recovering low power devices | |
JP2008210085A (en) | System for prevention of bank transfer fraud, server for determining call content, and method and program for prevention of bank transfer fraud | |
JP2006261990A (en) | Mobile terminal and remote lock program | |
JP2001308850A (en) | Method and device for connecting to network by communication terminal device | |
CN107580121A (en) | Long-range guard method and device, terminal and storage medium | |
JP2006319438A (en) | Mobile terminal and function limiting method | |
EP2780900B1 (en) | Systems and methods for recovering low power devices | |
JP2006279506A (en) | Radio communication system, management server, mobile radio terminal, and alarm mode control method | |
JP2003188982A (en) | Mobile communication system and mobile wireless terminal | |
JP2003101640A (en) | Portable terminal | |
JP4359616B2 (en) | Function stop control method and mobile communication terminal device | |
JP2008048082A (en) | Cell phone unit and program | |
JP2004112448A (en) | Mobile terminal unit | |
JP2007243526A (en) | Portable information device | |
JP2004363732A (en) | Personal information protecting method, personal information protecting program and portable telephone terminal | |
JP2009164680A (en) | Radio communication terminal and method of identifying user of terminal | |
JP4726736B2 (en) | MOBILE COMMUNICATION DEVICE AND CALL FUNCTION SELECTION METHOD FOR THE MOBILE COMMUNICATION DEVICE | |
JP4353368B2 (en) | Portable electronic device | |
KR101197269B1 (en) | Apparatus and method for preventing illegal usage of portable terminal | |
KR100767584B1 (en) | Method and apparatus for providing security service through password of mobile communication terminal | |
JP3631695B2 (en) | Mobile phone device and remote operation method thereof | |
JP3793870B2 (en) | Authentication data management system | |
JP2006215730A (en) | Electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080613 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |