JP2006279275A - 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム - Google Patents
携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006279275A JP2006279275A JP2005092334A JP2005092334A JP2006279275A JP 2006279275 A JP2006279275 A JP 2006279275A JP 2005092334 A JP2005092334 A JP 2005092334A JP 2005092334 A JP2005092334 A JP 2005092334A JP 2006279275 A JP2006279275 A JP 2006279275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- gain
- unit
- transmission power
- power level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 17
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 17
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
【解決手段】DC/DCコンバータ12が、PA16に電圧Cを供給している間に、制御部5が、所望の送信電力レベルが一定期間、閾値E以下となるように、VGA15の利得を制御した時(指示線41が示す時点)、PA16への供給電圧をCからFに切り替え、DC/DCコンバータ12が、PA16に電圧Dを供給している間に、制御部5が、所望の送信電力レベルが閾値Eを超えるように、VGA15の利得を制御した時(指示線42が示す時点)、PA16への供給電圧をFからCに切り替える制御を行う。
【選択図】 図4
Description
一般的に、IMT2000方式の携帯電話システムでは、基地局装置が、管轄エリア内に存在する携帯電話機からの上り信号の受信電力レベルを測定して、携帯電話機が適切な送信電力レベルで上り信号を送信するように、送信電力レベルの上げ下げを指示する情報である送信電力制御信号を当該携帯電話機に送っている。
図6の上段のグラフは、縦軸が送信電力制御信号によって指示される所望の送信電力レベルの大きさを示し、横軸が時間を示すグラフである。下段のグラフは、縦軸がPAに供給する電圧の大きさを示し、横軸が時間を示すグラフである。
なお、図6に示す閾値A、Bは、3dBm程度の間隔を隔てて設定されており、いわゆる、ヒステリシス特性を持たせている。閾値にヒステリシス特性を持たせることで、閾値付近の送信電力レベルの上下によって電圧の切り替え制御にばたつきが生じるのを抑えることができる。
一般的にACLRは、送信電力レベルの大きさと、電圧の大きさにそれぞれ影響を受ける特性であり、送信電力レベルが大きくなる程、且つPAに対する引加電圧が小さくなる程、ACLRは悪化する傾向がある。
携帯電話機が、基地局装置から送られてくる送信電力制御信号に基づいて、所望の送信電力レベルの大きさが閾値B以下となるようにVGAの利得を制御する時(図6の指示線61が示す時点)、PAに供給する電圧を、電圧C(ハイモード)から電圧D(ローモード)に切り替える制御を行う。
また、本発明に係る電圧切替制御方法は、送信信号を増幅する増幅手段と、前記増幅手段に第1電圧と、第1電圧より低い第2電圧とを供給する供給手段と、自機から所望の送信電力レベルの送信信号が出力されるように、前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備えた携帯電話機に用いられる電圧切替制御方法であって、前記利得制御手段によって、一定期間、送信電力レベルが所定の閾値以下となるように増幅手段の利得が制御された時点で、前記供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第1電圧から第2電圧に切り替えさせるステップと、前記利得制御手段によって、送信電力レベルが前記閾値を超えるように増幅手段の利得が制御された時点で、供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第2電圧から第1電圧に切り替えさせるステップとを含むことを特徴とする。
<携帯電話システム1>
図1は、携帯電話システム1の概要を示す図である。
携帯電話システム1は、IMT2000方式の携帯電話システムであり、基地局装置2、携帯電話機3、4から成る。なお、携帯電話機は、2機に限らず、基地局装置2が収容可能な数であれば、いくつであってもよい。
携帯電話機3、4は、それぞれが受信した送信電力制御信号が示す指示に基づいて、所望の送信電力レベルの送信信号を出力するように、VGAとPAを制御する。
<携帯電話機4>
携帯電話機3、4は、いずれも同じ機能構成を有しており、代表として、携帯電話機4の機能構成について説明する。
携帯電話機4は、制御部5、記憶部6、送信部7、デュプレクサ8、アンテナ9、受信部10、バッテリー11、DC/DCコンバータ12等を備える。
携帯電話機4は、一般的なIMT2000方式の携帯電話機が備えている機能部を、同様に備えているが、発明を説明する上で特に必要のない機能部については、図示及び説明を省略する。
送信部7は、変調部14、VGA15、PA16、CPL(方向性結合器)17、アイソレータ18を含む。
変調部14によって直交変調された信号は、VGA15に送られる。
VGA15は、制御部5からの利得制御指示に基づいて利得を調整して、変調部14から入力された、直交変調された信号を増幅する機能を有する。
PA16は、VGA15によって増幅された信号を入力とし、所望の送信電力レベルまで増幅する機能を有する。PA16には、DC/DCコンバータ12から、バイアス用の電圧供給を受けている。
DC/DCコンバータ12は、制御部5からの指示に基づいて、バッテリー11から供給される電圧Cを、そのままスルーさせてPA16に供給するか、若しくは電圧Cより低い電圧である電圧Fに変換してPA16に供給する機能を有する。
一方、アンテナ9が受信した受信信号は、デュプレクサ8を介して、受信部10に送られる。
受信部10は、受信信号を増幅、復調する機能を有し、復調された受信信号(ベースバンド信号)を、制御部5に送る。
制御部5は、その送信電力制御信号が示す指示に基づいて、所望の送信電力レベルの信号が出力されるように、VGA15の利得制御と、DC/DCコンバータ12がPA16に供給する電圧の切り替え制御とを行う。
<動作>
次に、図3及び図4を用いて、携帯電話機4のPA16に供給する電圧の切り替え制御について説明する。
<考察>
図4に示すように、ローモード時の供給電圧を、従来のDから、Fに下げることが可能となったのは、従来のヒステリシス特性を持たせた閾値A、Bのうち、高い方の閾値Aより低い値の閾値Eで、供給電圧をローモードからハイモードに切り替える制御を行っているからである。すなわち、閾値Aより低い値の閾値Eの送信電力レベルにおいて、仕様で決められているACLRを満たす供給電圧は、低いので、ローモードの供給電圧を低くすることができる。
また、送信電力レベルが閾値E以下にするためのVGA15の利得制御を行い始めてから一定期間経過した時点で、供給電圧をハイモードからローモードに切り替える制御を行うことで、切り替え制御のばたつきを防止することができる。
<補足>
(1)なお、PA16への供給電圧の大きさを切り替えると、PA16の利得が変わり、PA16から出力される信号の大きさにズレが生じるので、できるだけ、供給電圧を切り替えない方が望ましいという考え方がある。
入力信号レベルは、いずれも−9.0(dBm)であるが、供給電圧が3.7(V)の時は、利得が27.0(dB)、出力信号レベルが18.0(dBm)となり、供給電圧が1.8(V)の時は、利得が26.3(dB)、出力信号レベルが17.3(dBm)となり、供給電圧が1.2(V)の時は、利得が24.7(dB)、出力信号レベルが15.7(dBm)となっている。
そこで、携帯電話機のInnerLoop試験のように、短期間の間に送信電力レベルを極端に上下させるような指示を受ける環境では、上述の電圧切替制御の供給電圧をハイモードからローモードに切り替える際の一定期間を、十分な長さにして(例えば、10秒)、供給電圧の切り替えを抑えるようにしてもよい。
(2)実施の形態では、DC/DCコンバータ12は、ハイモードとローモードの2種類の電圧を切り替えて供給するものであったが、これに限られず、例えば、ハイモード、ミドルモード、ローモードの3種類の電圧を切り替えて供給するものであってもよいし、更に多くの種類の電圧を切り替えて供給するものであってもよい。
(3)実施の形態では、携帯電話機3、4は、基地局装置2から送信電力制御信号を受信して、その送信電力制御信号が示す指示に基づいて、所望の送信電力レベルの信号が出力されるように、VGA15、DC/DCコンバータ12の制御を行っていたが、これに限られず、例えば、基地局装置2からの受信レベルに応じて、所望の送信電力レベルの信号が出力されるように、VGA15、DC/DCコンバータ12の制御を行ってもよい。
(4)本発明は、上述した電圧切替制御の各手順(例えば、図3に示した手順等)を含む電圧切替制御方法であるとしてもよいし、電圧切替制御を携帯電話機に実行させるプログラムであるとしてもよい。
2 基地局装置
3、4、4A 携帯電話機
5 制御部
6 記憶部
7 送信部
8 デュプレクサ
9 アンテナ
10 受信部
11 バッテリー
12 DC/DCコンバータ
14 変調部
15 VGA
16 PA
17 CPL
18 アイソレータ
Claims (3)
- 送信信号を増幅する増幅手段と、
前記増幅手段に第1電圧と、第1電圧より低い第2電圧とを供給する供給手段と、
自機から所望の送信電力レベルの送信信号が出力されるように、前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段と、
前記利得制御手段によって、一定期間、送信電力レベルが所定の閾値以下となるように増幅手段の利得が制御された時点で、前記供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第1電圧から第2電圧に切り替えさせ、前記利得制御手段によって、送信電力レベルが前記閾値を超えるように増幅手段の利得が制御された時点で、供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第2電圧から第1電圧に切り替えさせる電圧切替制御手段とを備える
ことを特徴とする携帯電話機。 - 送信信号を増幅する増幅手段と、前記増幅手段に第1電圧と、第1電圧より低い第2電圧とを供給する供給手段と、自機から所望の送信電力レベルの送信信号が出力されるように、前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備えた携帯電話機に用いられる電圧切替制御方法であって、
前記利得制御手段によって、一定期間、送信電力レベルが所定の閾値以下となるように増幅手段の利得が制御された時点で、前記供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第1電圧から第2電圧に切り替えさせるステップと、
前記利得制御手段によって、送信電力レベルが前記閾値を超えるように増幅手段の利得が制御された時点で、供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第2電圧から第1電圧に切り替えさせるステップとを含む
ことを特徴とする電圧切替制御方法。 - 送信信号を増幅する増幅手段と、前記増幅手段に第1電圧と、第1電圧より低い第2電圧とを供給する供給手段と、自機から所望の送信電力レベルの送信信号が出力されるように、前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備えた携帯電話機に電圧切替制御処理を実行させるプログラムであって、
前記電圧切替制御処理は、
前記利得制御手段によって、一定期間、送信電力レベルが所定の閾値以下となるように増幅手段の利得が制御された時点で、前記供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第1電圧から第2電圧に切り替えさせるステップと、
前記利得制御手段によって、送信電力レベルが前記閾値を超えるように増幅手段の利得が制御された時点で、供給手段に対して、増幅手段に供給する電圧を第2電圧から第1電圧に切り替えさせるステップとを含む
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092334A JP2006279275A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092334A JP2006279275A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010131986A Division JP2010233247A (ja) | 2010-06-09 | 2010-06-09 | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006279275A true JP2006279275A (ja) | 2006-10-12 |
Family
ID=37213594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092334A Pending JP2006279275A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006279275A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094721A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | ポーラ変調送信装置及び無線通信装置、並びにポーラ変調送信方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119232A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-28 | Nippon Motoroola Kk | 可搬型無線機における自動送信出力電力制御装置 |
JP2001274632A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Japan Radio Co Ltd | 増幅装置及び消費電力制御方法 |
JP2004048797A (ja) * | 2003-09-12 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 送信機および電力増幅器 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092334A patent/JP2006279275A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119232A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-28 | Nippon Motoroola Kk | 可搬型無線機における自動送信出力電力制御装置 |
JP2001274632A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Japan Radio Co Ltd | 増幅装置及び消費電力制御方法 |
JP2004048797A (ja) * | 2003-09-12 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 送信機および電力増幅器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094721A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | ポーラ変調送信装置及び無線通信装置、並びにポーラ変調送信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101025693B1 (ko) | 송신 출력 회로 및 이동체 통신 단말기 | |
US7177607B2 (en) | Controlling transmission mode on basis of power in preceding time slot | |
CN1864325B (zh) | 发送装置、发送输出控制方法和无线通信装置 | |
WO2017202184A1 (zh) | 射频信号发送方法、装置及终端、计算机存储介质 | |
US9948245B2 (en) | Amplifying stage working point determination | |
EP1104119B1 (en) | Transmitter adjusting output power | |
JP2006166376A (ja) | 携帯電話端末およびその電圧供給制御装置、ならびに電圧供給制御方法 | |
JP2006246028A (ja) | ポーラ変調送信装置及び無線通信機 | |
WO2007081063A1 (en) | Transmission circuit and communication apparatus comprising the same | |
KR100508355B1 (ko) | 오디오 및 rf 증폭기용 공유 전원을 구비하는 휴대용무선 송수신기 | |
JPWO2003085849A1 (ja) | 通信装置 | |
JP2006279275A (ja) | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム | |
JP2008301135A (ja) | 送信装置及びその電力効率最適化方法 | |
JP2010233247A (ja) | 携帯電話機、電圧切替制御方法、プログラム | |
JPH11251934A (ja) | 携帯電話機の送信電力制御方式 | |
GB2362523A (en) | A transceiver with the bias of an amplifier in the receiver controlled by a baseband processor | |
KR100626528B1 (ko) | 무선통신 단말기에서 전력 증폭기의 각 채널별 스위칭포인트 설정 방법 | |
TW201325288A (zh) | 行動通訊裝置和其增益控制方法 | |
US8532591B2 (en) | Transmission circuit | |
JP2010239403A (ja) | 無線送受信装置及び送信電力調整方法 | |
JP3347110B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR20010104057A (ko) | 이동통신 단말기에서의 pdm 신호를 이용한 송신전력제어장치 | |
JPH1098430A (ja) | 無線通信装置 | |
KR100700594B1 (ko) | 단말기의 출력 전력을 제어하는 장치 및 그 방법 | |
KR20010104063A (ko) | 이동통신 단말기에서의 송신전력 제어장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100617 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100709 |