[go: up one dir, main page]

JP2006279231A - 印刷システムおよびその制御方法 - Google Patents

印刷システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279231A
JP2006279231A JP2005091852A JP2005091852A JP2006279231A JP 2006279231 A JP2006279231 A JP 2006279231A JP 2005091852 A JP2005091852 A JP 2005091852A JP 2005091852 A JP2005091852 A JP 2005091852A JP 2006279231 A JP2006279231 A JP 2006279231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
print job
printer
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005091852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sugimoto
英明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005091852A priority Critical patent/JP2006279231A/ja
Priority to US11/211,761 priority patent/US7847963B2/en
Publication of JP2006279231A publication Critical patent/JP2006279231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】
画像読取装置と印刷装置とが連動してジョブの中止処理を実行するようにした印刷システムおよびその制御方法を提供する。
【解決手段】
スキャナ10とプリンタ20とが連携して印刷処理実行中に、例えば、プリンタ20にてキャンセルボタンの押下等による印刷ジョブの中止が発生した場合には、ジョブ中止通知をスキャナ10に送信する。ジョブ中止通知を受信したスキャナ10は、プリンタ20で発生した印刷ジョブの中止を認識するとともに、その時点のスキャナ10の動作状態に応じたジョブの中止処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置で読み取った原稿画像データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷する印刷システムおよびその制御方法に係わり、詳しくは、印刷装置側の中止操作に連動して、画像読取装置側の中止動作を実施する印刷システムおよびその制御方法に関する。
近年、複写機、複合機等のOA(Office Automation)機器においては、低価格化が進み、これらOA機器を顧客に提供するハードウェアメーカでは、その対策が必要となっている。
そのため、スキャナとプリンタと用いて、これらが連携することでコピー処理等の印刷処理を実現するスキャナプリンタシステム(印刷システム)が提案されている。
このような印刷システムによると、簡易な構成により、コピー処理等の印刷処理が実現できるのに加えて、複合機や複写機を導入するのに比べて、その導入コストを大幅に抑えることができるという利点がある。
この種の印刷システムにおいて、スキャナとプリンタとが連携して印刷処理を行う場合には、スキャナで原稿から原稿画像データが読み取られるとともに、その印刷ジョブが順次プリンタへ送信され、プリンタにて当該ジョブに基づいた印刷処理が実行されることになり、この場合、プリンタにてジョブの中止が発生した場合は、これに応じてスキャナの処理も停止させる必要がある。
従来、このような技術に関連したものとしては、特許文献1に記載されるように、プリンタ側からホスト端末上の印刷ジョブをキャンセルすることができ、それに伴ってキャンセル対象の印刷データを破棄し、ゴミ印刷を防止することができるという技術や、特許文献2に記載されるように、ホスト端末からプリンタに既に送られた印刷ジョブをホスト端末からの命令でジョブ単位にキャンセルできるため、プリンタ内で印刷待ちしている他のジョブに影響なく、個別にジョブをキャンセルできるという技術が知られている。
特開2004−130784号 特開2002−196909号
しかしながら、上述した特許文献1の発明や特許文献2の発明を含む従来の技術においては、プリンタからホスト端末上のジョブをキャンセルできるが、スキャナにおけるジョブをキャンセルできるというものではない。
特に、スキャナとプリンタとで構成された印刷システムにおいては、スキャナで原稿の読み取り処理が行われるのと同時に、プリンタで印刷処理が行われるという処理の特異性から、ホスト端末上でのジョブのキャンセルをそのまま適用することはできない。
従来、プリンタにてジョブの中止、例えば、プリンタのバッファ領域不足、印刷条件パラメータエラー、ユーザによる中止指示(キャンセルボタン押下)等が発生した場合、プリンタでは、印刷処理を中止するとともに、スキャナから順次送られてくる印刷ジョブを読み捨てて、その印刷処理を行わないといった処理がなされていた。
しかし、スキャナでは、プリンタにてジョブが中止がされたことは認識していないため、自動給紙フィーダによる連続スキャンを実行し、その印刷ジョブをプリンタへ順次送信することになる。
すなわち、プリンタにてジョブの中止が発生した場合には、スキャナ側は、その中止を認識していないために、印刷ジョブをプリンタへ送り続けてしまうという不都合が発生する。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像読取装置と印刷装置とが連動してジョブの中止処理を実行するようにした印刷システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、画像読取装置で読み取った原稿画像データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷する印刷システムにおいて、前記印刷装置は、前記印刷ジョブの処理の中止を検出する検出手段と、前記検出手段による前記印刷ジョブの処理の中止の検出に対応して、該印刷ジョブが中止された旨のジョブ中止通知を前記画像読取装置に送信するジョブ通知手段とを具備し、前記画像読取装置は、前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知の受信に対応して、前記原稿の読取処理を中止することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像読取装置は、前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知を受信する受信手段と、前記受信手段で前記ジョブ中止通知を受信した時点における前記原稿の読取処理の実行状態を検出する実行状態検出手段と、前記実行状態検出手段による検出結果に基づいて前記原稿の読取処理を中止する中止制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記画像読取装置は、前記原稿から原稿画像データを読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段で読み取られた原稿画像データを一時的にキャッシュするバッファ手段と、前記バッファ手段に一時的にキャッシュされた原稿画像データに基づき生成された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信する印刷ジョブ送信手段とを具備し、前記中止制御手段は、前記実行状態検出手段による検出結果に基づき、前記画像読取手段による原稿画像データ読取の中止若しくは、前記バッファ手段に一時的にキャッシュされた原稿画像データの削除若しくは、前記印刷ジョブ送信手段による印刷ジョブの送信の中止を選択的に実行することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明において、前記検出手段は、前記印刷装置におけるユーザ操作による印刷ジョブの中止指示若しくは該印刷装置における該印刷ジョブの内部中止要因の発生に基づき該印刷ジョブの中止を検出することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、画像読取装置で読み取った原稿画像データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷する印刷システムの制御方法において、前記印刷装置は、前記印刷ジョブの処理の中止を検出手段により検出し、前記検出手段による前記印刷ジョブの処理の中止の検出に対応して、該印刷ジョブが中止された旨のジョブ中止通知をジョブ通知手段により前記画像読取装置に送信し、前記画像読取装置は、前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知の受信に対応して、前記原稿の読取処理を中止することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置で印刷ジョブの処理の中止を検出すると、該検出に対応して該印刷ジョブが中止された旨のジョブ中止通知を画像読取装置に送信し、画像読取装置側では、ジョブ中止通知の受信に対応して、原稿の読取処理を中止するように構成したため、画像読取装置側で印刷装置での印刷ジョブの中止を認識することができるので、画像読取装置と印刷装置とが連動して中止処理を実行できる。
そのため、印刷装置側で印刷ジョブが中止されているにもかかわらず、画像読取装置側で原稿の読取処理(画像読取動作、ジョブの送信処理等)を継続するといった無駄な動作を抑止することができる。
また、画像読取装置は、印刷装置からジョブ中止通知を受信した時点における原稿の読取処理の実行状態を検出し、かかる検出結果に基づき原稿の読取処理を中止するため、的確に中止処理を実行することができる。
以下、この発明に係わる印刷システムおよびその制御方法の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる印刷システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
この印刷システムは、スキャナ10と、プリンタ20の他、複数台のプリンタ20a〜20nがLAN30を介して接続される。なお、ここでは、それぞれの装置がLAN(Local Area Network)30を介して接続される場合を説明するが、本発明の機能が実行されるのであれば、LAN以外の形態で接続を行うように構成してもよい。例えば、スキャナ10とプリンタ20との接続形態は、1対1となる構成であってもよい。
スキャナ10は、プラテンガラス上に載置若しくは搬送される原稿からスキャン動作によって図形や写真または文字などを読み取って、デジタルデータに変換する画像読取装置である。ここで読み取られた原稿画像データは、読み取り処理がなされる都度、順次プリンタ20へと送信され、プリンタ20にてその印刷処理が実行される。
プリンタ20は、スキャナ10から送られてきた印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う印刷装置である。スキャナ10と連携し、スキャナ10で読み取られた原稿画像データをプリンタ20で印刷出力することで、コピー機能を実現することができる。
また、プリンタ20は、詳細は後述するが、スキャナ10と連携した印刷処理実行中に、例えば、キャンセルボタンの押下等による印刷ジョブの中止が発生した場合には、ジョブ中止通知をスキャナ10に送信する。そのため、スキャナ10においてもプリンタ20で発生した印刷ジョブの中止を認識できるので、スキャナ10とプリンタ20とが連動して中止処理を実行する。
プリンタ20a〜20nは、複数台のプリンタがLAN30上に接続されていることを示し、プリンタ20と略同様の機能を備える印刷装置である。また、プリンタ20およびプリンタ20a〜20nは、それぞれが種々の特性を持ち合わせており、カラーに対応したプリンタや、A0やA1など大きな用紙サイズに印刷可能なプリンタがある。例えば、スキャナ10で読み取った原稿の出力をプリンタ20a〜20nのいずれかで行ってもよい。
なお、プリンタ20にて印刷ジョブの中止が発生した場合の「中止」とは、例えば、プリンタ20のバッファ領域不足、印刷条件パラメータエラー等のプリンタ10内部の中止要因の他、ユーザによる中止指示(キャンセルボタン押下)等を指し、実行状態を継続できない印刷ジョブの中止を言う。
ここで、図1に示すような基本構成を有する印刷システムにおける実施例について説明する。
図2は、本発明に係わるスキャナ10およびプリンタ20のシステム構成を示すブロック図である。なお、ここでは、本発明に係わる構成要素のみを挙げて説明する。
スキャナ10は、スキャン対象の原稿がセットされる給紙トレイ11と、照明ランプ、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等から構成され、給紙トレイ11にセットされた原稿から原稿画像データを読み取る画像読取部12と、読み取られた原稿画像データを一時的にキャッシュするスキャンバッファ13と、スキャナ10を統括制御するスキャナ制御部14と、液晶ディスプレイなどの表示用デバイスであるスキャナ表示部15と、操作ボタンなどの入力用デバイスであるスキャナ操作部16と、スキャナ10とLAN30とを接続するインターフェース装置であるスキャナ通信部17とを具備して構成される。
給紙トレイ11には、自動給紙フィーダ11aが設けられ、複数枚の原稿がセットされた場合にも、この自動給紙フィーダ11aが、その原稿を1枚ずつ順次繰り出して、図示しないプラテンガラス上を経由して図示しない排紙トレイへと搬送する。
画像読取部12は、自動給紙フィーダ11aにより、プラテンガラス上に搬送される原稿に対してスキャン処理を行い原稿画像データの読み取り処理を行う。これを繰り返すことによって、給紙トレイ11にセットされた原稿を連続的に読み取ることができる。
一方、プリンタ20は、プリンタ20とLAN30とを接続するインターフェース装置であるプリンタ通信部21と、液晶ディスプレイなどの表示用デバイスであるプリンタ表示部22と、操作ボタンなどの入力用デバイスであるプリンタ操作部23と、プリンタ20を統括制御するプリンタ制御部24と、スキャナ10から受信した印刷ジョブを一時的にキャッシュするプリンタバッファ25と、感光ドラム、転写ベルト等から構成され、スキャナ10から受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行するエンジン部26とを具備して構成される。以上が本発明に係わるスキャナ10およびプリンタ20のシステム構成を示すブロック図の説明である。
図3は、図2に示したスキャナ制御部14の機能的な構成の一部を示すブロック図である。なお、ここでは、本発明に係わる構成要素のみを挙げて説明する。
スキャナ制御部14は、各種処理機能部として、中止通知受信部40と、ジョブ実行状態検出部41と、スキャナジョブ中止制御部42と、印刷ジョブ送信部43と、送信中止処理部44と、スキャン動作制御部45と、スキャン動作中止処理部46と、スキャンバッファ削除処理部47と、終了通知受信部48と、終了表示処理部49とを具備して構成される。
中止通知受信部40は、スキャナ通信部17を介してプリンタ20からジョブ中止通知を受信する処理部である。また、受信したジョブ中止通知を、ジョブ実行状態検出部41およびスキャナジョブ中止制御部42に転送する。
ジョブ実行状態検出部41は、中止通知受信部40からジョブ中止通知を受信すると、その時点のスキャナ10でなされているジョブの実行状態を検出し、その検出結果をスキャナジョブ中止制御部42に出力する処理部である。スキャナ10でなされているジョブの実行状態とは、例えば、原稿読み取り処理中、印刷ジョブ送信中、待機中、等であり、スキャナで実行されるジョブを中止する際に、スキャナ10のどの動作を中止すればよいのかが認識できるレベルの情報である。
スキャナジョブ中止制御部42は、ジョブ実行状態検出部41からの検出結果に基づいて、ジョブの中止処理を制御する処理部である。すなわち、スキャナジョブ中止制御部42の制御により、スキャナ10の動作状態に応じたジョブ中止処理が実行されることとなる。
例えば、原稿読み取り処理が実行中の場合には、スキャン動作の中止、印刷ジョブの送信中止、キャッシュデータの削除を行うが、既に原稿読み取り処理およびその印刷ジョブ送信処理が終了している場合には、特に中止処理を行わない。このようにしてスキャナジョブ中止制御部42の制御により、スキャナ10の動作状態に応じたジョブ中止処理が実行される。
印刷ジョブ送信部43は、画像読取部12で読み取られた原稿画像データに基づく印刷ジョブを生成し、プリンタ20へ送信する処理部である。送信中止処理部44は、印刷ジョブ送信部43へ送信中止を指示する処理部であり、印刷ジョブ送信部43は、送信中止処理部44から送信中止指示を受信すると、プリンタ20への印刷ジョブ送信処理を中止する。
スキャン動作制御部45は、自動給紙フィーダ11aおよび画像読取部12の動作制御を行い、原稿のスキャン処理を制御する処理部である。スキャン動作中止処理部46は、スキャン動作制御部45へスキャン動作の中止を指示する処理部であり、スキャン動作制御部45は、スキャン動作中止処理部46からスキャン動作中止指示を受信すると、自動給紙フィーダ11aおよび画像読取部12によるスキャン処理を中止する。
スキャンバッファ削除処理部47は、スキャンバッファ13に一時的にキャッシュされた原稿画像データを削除する処理部である。上述したスキャナジョブ中止制御部42は、ジョブ実行状態検出部41からの検出結果に基づいて、これら送信中止処理部44と、スキャン動作中止処理部46と、スキャンバッファ削除処理部47とを制御してスキャナ10でジョブの中止処理を実行することとなる。
終了通知受信部48は、スキャナ通信部17を介してプリンタ20からジョブ終了通知を受信する処理部である。ジョブ終了通知は、プリンタ20にて印刷ジョブの中止処理が終了した旨の通知であり、終了通知受信部48は、ジョブ終了通知を受信すると、ジョブが終了した旨をスキャナジョブ中止制御部42に転送する。
終了表示処理部49は、ジョブ中止処理が終了した旨をユーザに通知する処理部である。具体的には、スキャナジョブ中止制御部42から、終了表示の依頼を受けると、スキャナ10およびプリンタ20の両者でジョブの中止処理が終了した旨をスキャナ表示部15に表示する。以上がスキャナ制御部14の機能的な構成の一部を示す各機能ブロックの説明である。
図4は、図2に示したプリンタ制御部24の機能的な構成の一部を示すブロック図である。なお、ここでは、本発明に係わる構成要素のみを挙げて説明する。
プリンタ制御部24は、各種処理機能部として、ジョブ中止検出部50と、プリンタジョブ中止制御部51と、エンジン制御部52と、印刷動作中止処理部53と、プリンタバッファ削除処理部54と、中止通知部55と、終了通知部56とを具備して構成される。
ジョブ中止検出部50は、プリンタ20で実行中の印刷ジョブが中止されたことを検出する処理部である。例えば、実行中の印刷ジョブが中止される要因としては、プリンタバッファ25の領域不足、印刷条件パラメータエラー、ユーザによる中止指示(キャンセルボタン押下)等である。ジョブ中止検出部50は、これらの中止要因により、印刷ジョブが中止されたことを検出すると、その旨をプリンタジョブ中止制御部51に通知する。
プリンタジョブ中止制御部51は、ジョブ中止検出部50から印刷ジョブの中止を検出した旨の通知を受信すると、プリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理の他、スキャナ10で実行中のジョブの中止を間接的に制御する処理部である。
エンジン制御部52は、エンジン部26を制御して印刷処理を実行する処理部である。印刷動作中止処理部53は、エンジン制御部52へ印刷中止を指示する処理部であり、エンジン制御部52は、印刷動作中止処理部53から印刷中止指示を受信すると、エンジン部26による印刷処理を中止する。
プリンタバッファ削除処理部54は、プリンタバッファ25にキャッシュされた印刷ジョブを削除する処理部である。
中止通知部55は、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生した旨を示すジョブ中止通知をスキャナ10へ送信する処理部である。すなわち、中止通知部55により、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生した旨をスキャナ10に通知することで、スキャナ10とプリンタ20とが連動してジョブの中止処理を実行できることとなる。上述したプリンタジョブ中止制御部51は、これら印刷動作中止処理部53と、プリンタバッファ削除処理部54と、中止通知部55とを制御してプリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理の他、スキャナ10でなされているジョブの中止を間接的に制御することとなる。
終了通知部56は、プリンタ20にてジョブ中止処理が終了した旨を示すジョブ終了通知をスキャナ10へ送信する処理部である。以上がプリンタ制御部24の機能的な構成の一部を示す各機能ブロックの説明である。
図5乃至7は、本発明に係わる印刷システムにおける処理の流れを示したシーケンスチャート図である。なお、ここでは、スキャナ10と、プリンタ20とが連携した印刷(コピー)処理実行中に、プリンタ20で印刷ジョブが中止された場合の動作について示し、その処理の流れの一例として3通りの動作パターンを説明する。
まず、図5を用いて、スキャナ10の給紙トレイ11に予め複数枚(3枚以上)の原稿がセットされ、その2枚目の原稿の読み取り処理がなされた時に、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生した場合の動作について説明する。
まず、ユーザによってスキャナ操作部16に配設されたスタートボタンが押下されると、ジョブ開始通知がスキャナ制御部14で生成され、かかる通知がスキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS101)。一方、ジョブ開始通知を受信したプリンタ20は、プリンタ制御部24によりスキャナ10でジョブが開始されたことを認識する(ステップS102)。
スタートボタンの押下とともに、スキャナ10では、スキャン動作制御部45の制御により画像読取部12および自動給紙フィーダ11aが動作して原稿の読み取り処理が開始される(ステップS103)。この読み取り処理では、給紙トレイ11にセットされた複数枚の原稿から1ページ目の原稿が自動給紙フィーダ11aによりプラテンガラス上に搬送されるとともに、1ページ目の原稿の原稿画像データが画像読取部12で読み取られ(ステップS104)、その読み取られた原稿画像データがスキャンバッファ13に一旦キャッシュされる。
キャッシュされた原稿画像データは、印刷ジョブ送信部43により、1ページ目の原稿画像データに基づいた印刷ジョブが生成された後、スキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS105)。
プリンタ20は、スキャナ10から印刷ジョブを受信すると、プリンタ制御部24により、当該ジョブをプリンタバッファ25へ格納するとともに、エンジン制御部52の制御によりエンジン部26で印刷処理を実行する(ステップS106)。
一方スキャナ10では、プリンタ20で1ページ目の印刷処理が行われるのと同時に、2ページ目の原稿の読み取り処理を開始し(ステップS107)、読み取った原稿画像データをスキャンバッファ13へ一旦キャッシュする(ステップS108)。このようにしてスキャナ10で読み取られた原稿画像データの印刷処理がプリンタ20で実行されるのと同時に、スキャナ10では、次ページの原稿画像データの読み取り処理がなされる。
ここで、プリンタ20にて印刷ジョブの中止が発生した場合(ステップS109)、プリンタ20のジョブ中止検出部50で印刷ジョブの中止が検出されるとともに、その旨がプリンタジョブ中止制御部51に通知される。
この通知を受けたプリンタジョブ中止制御部51は、印刷動作中止処理部53と、プリンタバッファ削除処理部54とを制御してプリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理を開始するとともに、中止通知部55にジョブ中止通知をスキャナ10へ送信するように指示する。かかる指示とともに、中止通知部55は、ジョブ中止通知をスキャナ10へと送信する(ステップS110)。
ジョブ中止通知を受信したスキャナ10では、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生したことを認識する。このようにしてジョブの中止を認識すると、スキャナジョブ中止制御部46は、ジョブ実行状態検出部41からの検出結果に基づいて、送信中止処理部44と、スキャン動作中止処理部46と、スキャンバッファ削除処理部47とを制御してスキャナ10で実行中のジョブの中止処理を開始する。
ジョブ中止処理では、送信中止処理部44によりプリンタ20への2ページ目の原稿画像データの送信を中止するとともに(ステップS111)、スキャン動作中止処理部46により自動給紙フィーダ11aおよび画像読取部12による3ページ目の原稿の読み取り処理を中止する(ステップS112)。さらに、スキャンバッファ削除処理部47によりスキャンバッファ13に一時的にキャッシュされた2ページ目の原稿画像データを削除する(ステップS113)。
また、プリンタ20で印刷ジョブの中止処理が終了すると、終了通知部56からジョブ終了通知がスキャナ10へ送信される(ステップS114)。
ジョブ終了通知を受信したスキャナ10では、スキャナ10でのジョブ中止処理が終了すると、スキャナジョブ中止制御部42から終了表示処理部49へ終了表示の依頼が行われ、かかる依頼を受けた終了表示処理部49は、スキャナ10およびプリンタ20の両者でジョブの中止処理が終了した旨をスキャナ表示部15に表示する(ステップS115)。そして、この処理は終了する。
次に、図6を用いて、スキャナ10の給紙トレイ11に予め複数枚(2枚)の原稿がセットされ、その最後の原稿(2枚目)の読み取り処理がなされた時に、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生した場合の動作について説明する。
まず、ユーザによってスキャナ操作部16に配設されたスタートボタンが押下されると、ジョブ開始通知がスキャナ制御部14で生成され、かかる通知がスキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS201)。一方、ジョブ開始通知を受信したプリンタ20は、プリンタ制御部24によりスキャナ10でジョブが開始されたことを認識する(ステップS202)。
スタートボタンの押下とともに、スキャナ10では、スキャン動作制御部45の制御により画像読取部12および自動給紙フィーダ11aが動作して原稿の読み取り処理が開始される(ステップS203)。この読み取り処理では、給紙トレイ11にセットされた複数枚の原稿から1ページ目の原稿が自動給紙フィーダ11aによりプラテンガラス上に搬送されるとともに、1ページ目の原稿の原稿画像データが画像読取部12で読み取られ(ステップS204)、その読み取られた原稿画像データがスキャンバッファ13に一旦キャッシュされる。
キャッシュされた原稿画像データは、印刷ジョブ送信部43により、1ページ目の原稿画像データに基づいた印刷ジョブが生成された後、スキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS205)。
プリンタ20では、スキャナ10から印刷ジョブを受信すると、プリンタ制御部24により、当該ジョブをプリンタバッファ25へ格納するとともに、エンジン制御部52の制御によりエンジン部26で印刷処理を実行する(ステップS206)。
一方スキャナ10では、プリンタ20で1ページ目の印刷処理が行われるのと同時に、2ページ目の原稿の読み取り処理を開始し(ステップS207)、読み取った原稿画像データをスキャンバッファ13へ一旦キャッシュする(ステップS208)。このようにしてスキャナ10で読み取られた原稿画像データの印刷処理がプリンタ20で実行されるのと同時に、スキャナ10では、次ページの原稿画像データの読み取り処理がなされる。
ここで、プリンタ20にて印刷ジョブの中止が発生した場合(ステップS209)、プリンタ20のジョブ中止検出部50で印刷ジョブの中止が検出されるとともに、その旨がプリンタジョブ中止制御部51に通知される。
この通知を受けたプリンタジョブ中止制御部51は、印刷動作中止処理部53と、プリンタバッファ削除処理部54とを制御してプリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理を開始するとともに、中止通知部55にジョブ中止通知をスキャナ10へ送信するように指示する。かかる指示とともに、中止通知部55は、ジョブ中止通知をスキャナ10へと送信する(ステップS210)。
ジョブ中止通知を受信したスキャナ10では、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生したことを認識する。このようにしてジョブの中止を認識すると、スキャナジョブ中止制御部46は、ジョブ実行状態検出部41からの検出結果に基づいて、送信中止処理部44と、スキャン動作中止処理部46と、スキャンバッファ削除処理部47とを制御してスキャナ10で実行中のジョブの中止処理を開始する。
ジョブ中止処理では、送信中止処理部44によりプリンタ20への2ページ目の原稿画像データの送信を中止するとともに(ステップS211)、スキャンバッファ削除処理部47によりスキャンバッファ13に一時的にキャッシュされた2ページ目の原稿画像データを削除する(ステップS212)。この場合、給紙トレイ11に予めセットされた原稿が2枚であり(2枚目読み取り済み)、3枚目の読み取り原稿が存在しないため、自動給紙フィーダ11aおよび画像読取部12による原稿の読み取り処理はなされていないため、スキャン動作中止処理部46によるジョブ中止処理はない。
そして、プリンタ20で印刷ジョブの中止処理が終了すると、終了通知部56からジョブ終了通知がスキャナ10へ送信される(ステップS213)。
ジョブ終了通知を受信したスキャナ10では、スキャナ10でのジョブ中止処理が終了すると、スキャナジョブ中止制御部42から終了表示処理部49へ終了表示の依頼が行われ、かかる依頼を受けた終了表示処理部49は、スキャナ10およびプリンタ20の両者でジョブの中止処理が終了した旨をスキャナ表示部15に表示する(ステップS214)。そして、この処理は終了する。
次に、図7を用いて、スキャナ10の給紙トレイ11に予め原稿(1枚)がセットされ、その原稿に対する処理が終了した時(スキャナ10での処理は終了)に、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生した場合の動作について説明する。
まず、ユーザによってスキャナ操作部16に配設されたスタートボタンが押下されると、ジョブ開始通知がスキャナ制御部14で生成され、かかる通知がスキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS301)。一方、ジョブ開始通知を受信したプリンタ20は、プリンタ制御部24によりスキャナ10でジョブが開始されたことを認識する(ステップS302)。
スタートボタンの押下とともに、スキャナ10では、スキャン動作制御部45の制御により画像読取部12および自動給紙フィーダ11aが動作して原稿の読み取り処理が開始される(ステップS303)。この読み取り処理では、給紙トレイ11にセットされた複数枚の原稿から1ページ目の原稿が自動給紙フィーダ11aによりプラテンガラス上に搬送されるとともに、1ページ目の原稿の原稿画像データが画像読取部12で読み取られ(ステップS304)、その読み取られた原稿画像データがスキャンバッファ13に一旦キャッシュされる。
キャッシュされた原稿画像データは、印刷ジョブ送信部43により、1ページ目の原稿画像データに基づいた印刷ジョブが生成された後、スキャナ通信部17を介してプリンタ20へと送信される(ステップS305)。
プリンタ20では、スキャナ10から印刷ジョブを受信すると、プリンタ制御部24により、当該ジョブをプリンタバッファ25へ格納するとともに、エンジン制御部52の制御によりエンジン部26で印刷処理を実行する(ステップS306)。一方スキャナ10は、給紙トレイ11にセットされた原稿の読み取り処理が終了したため、待機状態となる。
ここで、プリンタ20にて印刷ジョブの中止が発生した場合(ステップS307)、プリンタ20のジョブ中止検出部50で印刷ジョブの中止が検出されるとともに、その旨がプリンタジョブ中止制御部51に通知される。
この通知を受けたプリンタジョブ中止制御部51は、印刷動作中止処理部53と、プリンタバッファ削除処理部54とを制御してプリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理を開始するとともに、中止通知部55にジョブ中止通知をスキャナ10へ送信するように指示する。かかる指示とともに、中止通知部55は、ジョブ中止通知をスキャナ10へと送信する(ステップS308)。
ジョブ中止通知を受信したスキャナ10では、プリンタ20で印刷ジョブの中止が発生したことを認識する。このようにしてジョブの中止を認識すると、スキャナジョブ中止制御部46は、ジョブ実行状態検出部41からの検出結果に基づいて、送信中止処理部44と、スキャン動作中止処理部46と、スキャンバッファ削除処理部47とを制御してスキャナ10で実行中のジョブの中止処理を開始する。この場合、スキャナ10でのジョブは終了しているために、スキャナジョブ中止制御部46は、特に何も処理しない。
そして、プリンタ20でジョブの中止処理が終了すると、終了通知部56からジョブ終了通知がスキャナ10へ送信される(ステップS308)。
ジョブ終了通知を受信したスキャナ10では、スキャナジョブ中止制御部42から終了表示処理部49へ終了表示の依頼が行われ、かかる依頼を受けた終了表示処理部49は、スキャナ10およびプリンタ20の両者でジョブの中止処理が終了した旨をスキャナ表示部15に表示する(ステップS309)。そして、この処理は終了する。
以上説明したように本発明においては、スキャナ10と、プリンタ20とが連携して印刷(コピー)処理実行中に、プリンタ20で印刷ジョブが中止された場合には、プリンタ20で実行中の印刷ジョブの中止処理を行うとともに、スキャナ10へジョブ中止通知を送信し、スキャナ10側でもジョブを中止するように構成したため、スキャナ10側でプリンタ20で発生した印刷ジョブの中止を認識することができるので、スキャナ10とプリンタ20とが連動して中止処理を実行できる。
そのため、プリンタ20側で印刷ジョブが中止されているにもかかわらず、スキャナ10側で原稿の読取処理(画像読取動作、ジョブの送信処理等)を継続するといった無駄な動作を抑止することができる。
また、スキャナ10は、プリンタ20からジョブ中止通知を受信した時点における自装置のジョブ実行状態を検出し、かかる検出結果に基づき自装置のジョブの中止処理を実行するため、的確にジョブの中止処理を実行することができる。
本発明の印刷システムおよびその制御方法は、画像読取装置と印刷装置とを配する印刷システム全般に適用可能であり、特に、画像読取装置と印刷装置とが連動してジョブの中止処理を実行するため、ジョブの中止を把握できずにスキャン動作を継続するといった画像読取装置の無駄な動作を抑止する場合に有効利用することができる。
本発明に係わる印刷システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係わるスキャナ10およびプリンタ20のシステム構成を示すブロック図である。 図2に示したスキャナ制御部14の機能的な構成の一部を示すブロック図である。 図2に示したプリンタ制御部24の機能的な構成の一部を示すブロック図である。 本発明に係わる印刷システムにおける処理の流れを示したシーケンスチャート図である(パターン1)。 本発明に係わる印刷システムにおける処理の流れを示したシーケンスチャート図である(パターン2)。 本発明に係わる印刷システムにおける処理の流れを示したシーケンスチャート図である(パターン3)。
符号の説明
10 スキャナ
11 給紙トレイ
11a 自動給紙フィーダ
12 画像読取部
13 スキャンバッファ
14 スキャナ制御部
15 スキャナ表示部
16 スキャナ操作部
17 スキャナ通信部
20 プリンタ
21 プリンタ通信部
22 プリンタ表示部
23 プリンタ操作部
24 プリンタ制御部
25 プリンタバッファ
26 エンジン部
30 LAN(Local Area Network)
40 中止通知受信部
41 ジョブ実行状態検出部
42 スキャナジョブ中止制御部
43 印刷ジョブ送信部
44 送信中止処理部
45 スキャン動作制御部
46 スキャン動作中止処理部
47 スキャンバッファ削除処理部
48 終了通知受信部
49 終了表示処理部
50 ジョブ中止検出部
51 プリンタジョブ中止制御部
52 エンジン制御部
53 印刷動作中止処理部
54 プリンタバッファ削除処理部
55 中止通知部
56 終了通知部

Claims (5)

  1. 画像読取装置で読み取った原稿画像データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷する印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記印刷ジョブの処理の中止を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記印刷ジョブの処理の中止の検出に対応して、該印刷ジョブが中止された旨のジョブ中止通知を前記画像読取装置に送信するジョブ通知手段と
    を具備し、
    前記画像読取装置は、
    前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知の受信に対応して、原稿の読取処理を中止する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像読取装置は、
    前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段で前記ジョブ中止通知を受信した時点における前記原稿の読取処理の実行状態を検出する実行状態検出手段と、
    前記実行状態検出手段による検出結果に基づいて前記原稿の読取処理を中止する中止制御手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記画像読取装置は、
    前記原稿から原稿画像データを読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読み取られた原稿画像データを一時的にキャッシュするバッファ手段と、
    前記バッファ手段に一時的にキャッシュされた原稿画像データに基づき生成された印刷ジョブを前記印刷装置へ送信する印刷ジョブ送信手段と
    を具備し、
    前記中止制御手段は、
    前記実行状態検出手段による検出結果に基づき、前記画像読取手段による原稿画像データ読取の中止若しくは、前記バッファ手段に一時的にキャッシュされた原稿画像データの削除若しくは、前記印刷ジョブ送信手段による印刷ジョブの送信の中止を選択的に実行する
    ことを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記検出手段は、
    前記印刷装置におけるユーザ操作による印刷ジョブの中止指示若しくは該印刷装置における該印刷ジョブの内部中止要因の発生に基づき該印刷ジョブの中止を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の印刷システム。
  5. 画像読取装置で読み取った原稿画像データから印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷する印刷システムの制御方法において、
    前記印刷装置は、前記印刷ジョブの処理の中止を検出手段により検出し、
    前記検出手段による前記印刷ジョブの処理の中止の検出に対応して、該印刷ジョブが中止された旨のジョブ中止通知をジョブ通知手段により前記画像読取装置に送信し、
    前記画像読取装置は、前記ジョブ通知手段から送信されたジョブ中止通知の受信に対応して、原稿の読取処理を中止する
    ことを特徴とする印刷システムの制御方法。
JP2005091852A 2005-03-28 2005-03-28 印刷システムおよびその制御方法 Pending JP2006279231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091852A JP2006279231A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 印刷システムおよびその制御方法
US11/211,761 US7847963B2 (en) 2005-03-28 2005-08-26 Printing system, image reading apparatus and controlling method of the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091852A JP2006279231A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 印刷システムおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279231A true JP2006279231A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37034834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091852A Pending JP2006279231A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 印刷システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847963B2 (ja)
JP (1) JP2006279231A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035580A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd 画像読取装置、通信装置および画像通信システム
US8804157B2 (en) 2011-04-06 2014-08-12 International Business Machines Corporation Print quality verification system for detecting a mismatch in a printed document
US9215338B2 (en) * 2012-01-17 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098990A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc 情報処理システムと情報処理方法
JP2002084387A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Seiko Epson Corp コピー装置、コピー制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004130784A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
JP3721234B2 (ja) * 1996-10-07 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP3546615B2 (ja) * 1996-11-08 2004-07-28 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3728063B2 (ja) * 1997-06-13 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JP3725689B2 (ja) * 1998-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6934058B2 (en) * 2000-06-20 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method with reading suspension and resumption based on memory characteristics
JP3508752B2 (ja) 2001-09-28 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、方法及びプリンタ
US20060152759A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Yen-Fu Chen Method and system for real-time end-user status and quality monitoring of printing operations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098990A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc 情報処理システムと情報処理方法
JP2002084387A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Seiko Epson Corp コピー装置、コピー制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004130784A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7847963B2 (en) 2010-12-07
US20060215210A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517502B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4507999B2 (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
KR100852974B1 (ko) 인쇄 장치와 그 제어 방법 및 인쇄 시스템
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
US20200034555A1 (en) Image Forming Apparatus and Virus Check Method
JP2006279231A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
US7911628B2 (en) Print system and control method therefor
JP2008288733A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5111120B2 (ja) 画像形成装置
JP5168044B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4749083B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4212200B2 (ja) 画像処理システム
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP2007307847A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6988431B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005014247A (ja) 画像形成装置
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
JP3678107B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、制御方法及び記憶媒体
JP2009033349A (ja) 画像形成装置
JP2012085053A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2008017121A (ja) 画像入出力装置
JP2021121079A (ja) 画像形成装置
JP2001277662A (ja) コントローラ、画像形成装置、ジョブ処理装置、ジョブ送信装置、制御方法及び記憶媒体
JP2009111872A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614