[go: up one dir, main page]

JP2006278809A - 電子部品収納用パッケージ - Google Patents

電子部品収納用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2006278809A
JP2006278809A JP2005096833A JP2005096833A JP2006278809A JP 2006278809 A JP2006278809 A JP 2006278809A JP 2005096833 A JP2005096833 A JP 2005096833A JP 2005096833 A JP2005096833 A JP 2005096833A JP 2006278809 A JP2006278809 A JP 2006278809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
metal layer
heater
base
storage package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545029B2 (ja
Inventor
Hideyuki Bando
英之 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005096833A priority Critical patent/JP4545029B2/ja
Publication of JP2006278809A publication Critical patent/JP2006278809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545029B2 publication Critical patent/JP4545029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品に伝わる熱量を抑えつつ、封止材をさらに短時間で溶融させることができる電子部品収容用パッケージおよび電子装置を提供すること。
【解決手段】 基体11の内部に金属層12に対応するように設けられた第1のヒータ部13と、金属層12に封止材18を介して接合される蓋体14と、蓋体14に金属層12に対応するように設けられており、第1のヒータ部13より発熱量の大きい第2のヒータ部15とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品収納用パッケージに関するものであり、特に、基体と蓋体とが封止材を介して加熱処理により接合されるものに関する。
従来の電子部品収納用パッケージとして、基体に形成された封止用の金属層と蓋体とが半田から成る封止材を介して接合され、内部に電子部品が気密封止されるものがある。この従来の電子部品収納用パッケージは、加熱炉で熱処理が施されることにより封止材が溶融され、基体と蓋体とが接合されるものであった。
また、従来の電子部品収納用パッケージとして、金属層を局所的に加熱することで、半田を加熱溶融し、基体と蓋体とを接合するものが提案されている。例えば、下記特許文献1には、基体の金属層の下側にヒータ部を配設するという構造が提案されている。また、下記特許文献2には、蓋体の内部に金属層と対向する領域にヒータ部が埋設された構造が提案されている。
特開平6−326216号公報 特開平6−69364号公報
しかしながら、上記特許文献1および上記特許文献2に記載された従来の電子部品収納用パッケージにおいては、基体または蓋体のどちらか一方にヒータ部が設けられているだけであり、封止材を溶融させるためには長い時間を要していた。
また、従来の電子部品収納用パッケージにおいて、基体または蓋体に設けられたヒータ部から電子部品に伝わる熱量については考慮されておらず、封止材を十分に溶融させるために長い時間ヒータ部を発熱させることにより、電子部品に大きな熱量が伝わってしまう可能性があった。
本発明は、このような課題に鑑みて案出されたものであり、その目的は、電子部品に伝わる熱量を抑えつつ、封止材をさらに短時間で溶融させることができる電子部品収容用パッケージおよび電子装置を提供することにある。
本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置は、基体の内部に金属層に対応するように設けられた第1のヒータ部と、蓋体に金属層に対応するように設けられており、第1のヒータ部より発熱量の大きい第2のヒータ部とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の電子部品収容用パッケージは、基体の内部に金属層に対応するように設けられた第1のヒータ部と、蓋体に金属層に対応するように設けられており、第1のヒータ部より発熱量の大きい第2のヒータ部とを備えていることにより、電子部品に伝わる熱量を抑えつつ、封止材をさらに短時間で溶融させることができ、信頼性の高い電子装置を実現することができるとともに、電子装置の生産性を向上させることが可能となる。
すなわち、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1および第2のヒータ部により封止材を挟んで加熱することにより、封止時間を短縮することができるとともに、電子部品の搭載部から離れた第2のヒータ部の熱量を大きくすることにより、封止材の溶融過程において電子部品に伝わる熱量を低減させることが可能となる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1のヒータ部が、金属層の内周部分より外周部分に大きな熱量を供給するように形成されていることにより、電子部品に伝わる熱量を低減させることができ、信頼性の高い電子装置を実現することができる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1のヒータ部が、電子部品の搭載領域側に配置された第1の抵抗と、第1の抵抗より外側に配置された第2の抵抗とからなり、第2の抵抗が第1の抵抗より発熱量が大きいことにより、電子部品に伝わる熱量を低減させることができ、信頼性の高い電子装置を実現することができる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1のヒータ部が、金属層が形成されている位置に対して外側に偏在していることにより、電子部品に伝わる熱量を低減させることができ、信頼性の高い電子装置を実現することができる。
本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置について添付の図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を用いて、本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置の第1の実施の形態について説明する。本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置は、基体11と、基体11の表面に形成された金属層12と、基体11の内部に設けられた第1のヒータ部13と、蓋体14と、蓋体14に設けられた第2のヒータ部15とを備えている。
基体11には、その上面中央部に電子部品16を収容するための凹部が設けられており、凹部の底面に、電子部品が、ガラス、樹脂、ロウ材等の接着剤を介し取着固定される。基体11には凹部周辺より外部にかけて導出された複数のメタライズ配線層17が形成されており、メタライズ配線層17の凹部周辺部には電子部品の各電極が半田バンプ等を介して電気的に接続され、また、基体11の外表面に導出された部位は、外部回路基板と接続される外部端子として用いられる。
基体11は、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の電気絶縁材料から成り、例えば、酸化アルミニウム質焼結体から成る場合には、アルミナ(Al2O3) 、シリカ(SiO2) 、カルシア(CaO) 、マグネシア(MgO) 等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等を採用し、シート状に成形することによってセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を得、次にセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに複数枚積層し、高温(約1600℃)で焼成することによって製作される。
メタライズ配線層17は、タングステン、モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末から成り、該高融点金属粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合することによって得た金属ペーストを従来周知のスクリーン印刷法等の厚膜手法を採用し、基体11と成るセラミックグリーンシートに予め所定パターンに印刷塗布しておくことによって基体11の凹部周辺から容器の外部に導出するように被着形成される。
メタライズ配線層17および外部端子は、ニッケル等の耐蝕性に優れる金属を下地金属層12として1.0〜20.0μm程度の厚みに被着させておくと、メタライズ配線層17が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、凹部底面と電子部品との固着およびメタライズ配線層17と半田バンプとの接合、外部端子と外部回路基板との接合を強固なものとすることができる。従って、メタライズ配線層17および外部端子の露出表面には、厚み1〜10μm程度のニッケルめっき層と厚み0.1〜3μm程度の金めっき層とが電解めっき法や無電解めっき法により順次被着されている。
また、基体11は、その上面に金属層12が被着されており、金属層12には蓋体14が封止材18を介して接合され、これによって容器の内部に電子部品が気密に封入される。
基体11の上面に被着させた金属層12は、例えばタングステン、モリブデン、マンガン等の金属から成り、該タングステン等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを基体11となるセラミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法等を採用することによって印刷塗布しておき、セラミックグリーンシートを高温で焼成し基体11となす際に同時に基体11の上面に被着される。
なお、金属層12は、その表面に半田との濡れ性が良いニッケルをメッキ法等により被着させておくと金属層12と封止材18との接合強度が大幅に向上し基体11に蓋体14を封止材18を介し極めて強固に接合させることができる。従って、金属層12の表面には封止材18と濡れ性が良いニッケル等の金属を所定厚みに被着させておくことが好ましい。
基体11の上面に接合される蓋体14は酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の電気絶縁材料から成り、その下面外周部に予め金属層12を被着させておき、該金属層12を基体11上面の金属層12に封止材18を介し接合させることによって蓋体14は基体11に接合されることとなる。
蓋体14は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、上述の基体11と同様の方法、即ち、アルミナ(Al2O3) 、シリカ(SiO2) 、カルシア(CaO)、マグネシア(MgO) 等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してセラミックグリーンシート( セラミック生シート) を得、次にセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに複数枚積層し、高温( 約1600℃) で焼成することによって製作される。
蓋体14は、またその下面に金属層12が被着されており、例えばタングステン、モリブデン、マンガン等の金属から成り、該タングステン等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを基体11となるセラミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法等を採用することによって印刷塗布しておき、セラミックグリーンシートを高温で焼成し、蓋体14となす際に同時に蓋体14の下面に被着される。
なお、金属層12はその表面に半田との濡れ性が良いニッケルをメッキ法等により被着させておくと金属層12と封止材18との接合強度が大幅に向上し、基体11と蓋体14とを封止材18を介し極めて強固に接合させることができる。従って、金属層12の表面には封止材18と濡れ性が良いニッケル等の金属を所定厚みに被着させておくことが好ましい。
そして、本発明の電子部品収納用パッケージによれば、基体11および蓋体14のその内部で、封止材18が接合される金属層12に対応する領域に第1及び第2のヒータ部13,14が配設されている。この構成により、基体11に被着させた金属層12と蓋体14に被着させた金属層12とを半田から成る封止材18を介して接合させる際、半田から成る封止材18の加熱溶融は第1及び第2のヒータ部13,14の発熱によって行われ、基体11側の第1のヒータ部13と蓋体14側の第2のヒータ部14にて挟み込んで行うことで、基体11と蓋体14との両方から熱を印加することで短時間にて封止材18を加熱溶融して接合することができるので、第1及び第2のヒータ部13,14の熱が基体11に接着固定された電子部品に印加されることを抑制することができる。
従って、電子部品に熱破壊を起こさせたり、特性に熱変化を招来させたりすることが皆無となって、電子部品を長期間にわたり正常、且つ安定に作動させることが可能となる。
基体11および蓋体14の内部に配設した第1及び第2のヒータ部13,14は、タングステン、モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末からなり、タングステン等の高融点金属粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを蓋体14となるセラミックグリーンシートに予め従来周知のスクリーン印刷法等を採用し、所定パターンに印刷塗布しておくことによって、基体11または蓋体14の内部で金属層12と対向する領域に形成される。
なお、ヒータ部の一部は基体11または蓋体14の内部から外部に導出して形成されており、タングステン等から成るヒータ部はそれ自体が有する電気抵抗によって、所定の電力を印加すると封止材18を構成する半田を溶融させるに必要な所定温度(150〜350 ℃) にジュール発熱する。
なお、本発明の電子部品収納用パッケージにおいて、第2のヒータ部15は、第1のヒータ部13より発熱量が大きくなるように設けられている。本発明の電子部品収納用パッケージは、このような構成により、封止材18を加熱溶融するための熱量を得るために、電子部品16からの距離が遠い側の蓋体14側の第2のヒータ部15の発熱量を基体11側の第1のヒータ部13の発熱量よりも大きくしたので、基体11と蓋体14とを接合する際、ヒータ部の発する熱が電子部品16に伝達することを低減させることができ、基体11に接着固定した電子部品16に熱が印加されるのをより効果的に抑制することができる。
蓋体14側のヒータ部15の抵抗値を基体11側のヒータ部13よりも大きくすることで、蓋体14側のヒータ部15の発熱量を基体11側のヒータ部13の発熱量よりも大きくすることができるので、このような方法として、蓋体14側のヒータ部15を基体11側のヒータ部13よりもパターン幅を細くしたり、長くしたりして抵抗値を大きくする方法や絶縁物や導電性の低い金属成分を添加したりすることで、単位面積当たりの抵抗値を大きくしてヒータ部15全体の抵抗値を大きくするという方法を用いることができる。
また、電子部品収納用パッケージは、好ましくは、基体11または蓋体14に放熱部材が取着されている。この構成により、ヒータ部の発熱を放熱部材により放熱させることができ、ヒータ部の熱が基体11に接着固定した電子部品に印加されることをより効果的に抑制することができる。
このような放熱部材は、Cu−W,Cu,Al等からなり、基体11または蓋体14の表面に形成された接続端子等に接合されて取着されている。
また、電子部品収納用パッケージは、放熱部材は、ヒータ部13、14に平面視で重なり合う位置にヒータ部13、14よりも広領域に形成されていることが好ましい。この構成により、放熱部材をヒータ部13、14よりも広領域で形成することで、ヒータ部13、14の発熱を電子部品16側よりも放熱部材が取着された側に向けやすくして、放熱部材により放熱させることで、ヒータ部13の熱が基体11に接着固定した電子部品に長時間印加されることをより効果的に抑制することができる。
なお、放熱部材は、基体11側に取着される場合、電子部品側に向けて熱が放熱されるのを抑制するために、電子部品と平面視で重なり合わない位置に取着されていることがより好ましい。
また、放熱部材は、基体11または蓋体14の側面にも延出して取着されているのが好ましい。この構成により、ヒータ部の発熱を側面方向に向けて放熱することができるので、ヒータ部が基体11に接着固定した電子部品に長時間印加されることをより効果的に抑制することができる。
かくして本発明の電子部品収納用パッケージによれば、基体11の凹部底面に電子部品を接着剤を介して接着固定するとともに電子部品の各電極をメタライズ配線層17にボンディングワイヤを介して電気的に接続し、次に基体11の上面に蓋体14を、蓋体14の下面に予め接合させておいた封止材18を間に挟んで載置させ、最後に蓋体14内に埋設したヒータ部に電力を印加し、ヒータ部を発熱させて封止材18を加熱溶融させ、基体11と蓋体14とを接合させることによって製品としての電子装置が完成する。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1のヒータ部13が、金属層の内周部分より外周部分に大きな熱量を供給するように形成されている。本発明の電子部品収納用パッケージは、このような構成により、電子部品16に伝わる熱量を低減させることができ、信頼性の高い電子装置を実現することができる。
図2にこのような電子部品収納用パッケージの例を示す。図2は、本発明の電子部品収納用パッケージ第2の実施の形態の構造を示す断面図である。図2に示した電子部品収納用パッケージにおいて、第1のヒータ部13は、電子部品の搭載領域側に配置された第1の抵抗13aと、第1の抵抗13aより外側に配置された第2の抵抗13bとからなり、第2の抵抗13bが第1の抵抗13aより発熱量が大きくなるように形成されている。本発明の電子部品収納用パッケージは、このような構成により、封止材18を溶融させる際に、電子部品16に伝わる熱量を低減させることができる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、図3に示すように、第1のヒータ部13が、金属層12が形成されている位置に対して外側に偏在するように形成されている。図3は、本発明の電子部品収納用パッケージの第3の実施の形態の構造を示す断面図である。すなわち、本発明の電子部品収納用パッケージは、第1のヒータ部13の幅の中心M1が、金属層12の幅の中心M2より外側に位置するように、第1のヒータ部13が形成されている。本発明の電子部品収納用パッケージは、このような構成により、封止材12を外側から溶融させて、電子部品16に伝わる熱量を低減させることができる。
本発明の電子部品収納用パッケージの第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明の電子部品収納用パッケージの第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明の電子部品収納用パッケージの第3の実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
11 基体
12 金属層
13 第1のヒータ部
14 蓋体
15 第2のヒータ部
16 電子部品
17 メタライズ配線層
18 封止材

Claims (4)

  1. 電子部品が搭載される基体と、該基体の表面に前記電子部品の搭載部を取り囲むように形成された金属層と、前記基体の内部に前記金属層に対応するように設けられた第1のヒータ部と、前記金属層に封止材を介して接合される蓋体と、該蓋体に前記金属層に対応するように設けられており、前記第1のヒータ部より発熱量の大きい第2のヒータ部とを備えていることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  2. 前記第1のヒータ部は、前記金属層の内周部分より外周部分に大きな熱量を供給するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品収納用パッケージ。
  3. 前記第1のヒータ部は、前記電子部品の搭載領域側に配置された第1の抵抗と、該第1の抵抗より外側に配置された第2の抵抗とからなり、該第2の抵抗が前記第1の抵抗より発熱量が大きいことを特徴とする請求項2記載の電子部品収納用パッケージ。
  4. 前記第1のヒータ部は、前記金属層が形成されている位置に対して外側に偏在していることを特徴とする請求項2記載の電子部品収納用パッケージ。
JP2005096833A 2005-03-30 2005-03-30 電子部品収納用パッケージ Expired - Fee Related JP4545029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096833A JP4545029B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電子部品収納用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096833A JP4545029B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電子部品収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278809A true JP2006278809A (ja) 2006-10-12
JP4545029B2 JP4545029B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37213235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096833A Expired - Fee Related JP4545029B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電子部品収納用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073738A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014082452A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nec Corp 気密封止パッケージ及びその製造方法
US10580712B2 (en) 2016-12-21 2020-03-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board for mounting optical element
CN112996370A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 中国人民解放军海军工程大学 一种适用于高盐雾环境的功率电子设备封装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669364A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2006100446A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 複合構造体および電子部品封止用基板
JP2007528591A (ja) * 2003-05-22 2007-10-11 リフレクティヴィティー, インク. 微細構造および半導体デバイスのための新規なパッケージ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669364A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2007528591A (ja) * 2003-05-22 2007-10-11 リフレクティヴィティー, インク. 微細構造および半導体デバイスのための新規なパッケージ方法
JP2006100446A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 複合構造体および電子部品封止用基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073738A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014082452A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Nec Corp 気密封止パッケージ及びその製造方法
US10580712B2 (en) 2016-12-21 2020-03-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board for mounting optical element
CN112996370A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 中国人民解放军海军工程大学 一种适用于高盐雾环境的功率电子设备封装结构
CN112996370B (zh) * 2021-04-25 2021-08-06 中国人民解放军海军工程大学 一种适用于高盐雾环境的功率电子设备封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545029B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11145587B2 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
WO2013180247A1 (ja) 配線基板および電子装置
JP3873145B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP4545029B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3210835B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP6780996B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP4091876B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4637647B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3236836B2 (ja) 電子装置
JP2005243739A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4328197B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007012706A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3987649B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3659306B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3659300B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0669364A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2001308211A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2013045900A (ja) 配線基板
JP4203501B2 (ja) 半導体装置
JP2746813B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3176251B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH11126836A (ja) 圧電振動子収納用パッケージ
JP2001237332A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2007012707A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees