JP2006275106A - Shaft holding member - Google Patents
Shaft holding member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006275106A JP2006275106A JP2005092339A JP2005092339A JP2006275106A JP 2006275106 A JP2006275106 A JP 2006275106A JP 2005092339 A JP2005092339 A JP 2005092339A JP 2005092339 A JP2005092339 A JP 2005092339A JP 2006275106 A JP2006275106 A JP 2006275106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- shaft holding
- bearing
- holding member
- shaft body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
【課題】 断面が非真円形状の軸体を、軸受に影響を与えることなく取り付けて円滑に回転させることができる軸保持部材を提供する。
【解決手段】 断面が非真円形状の軸体12を外嵌保持する軸保持部14aと、軸受13に取り付ける軸受取付部14bとを、回転軸心の方向に沿った異なる位置に設ける。この構成によれば、軸保持部と軸受取付部とは別の位置に設けてあるため、軸受取付部においては軸体の圧力がかからず、外周形状が変形し難くなる。よって、どのような断面形状の軸体であっても軸受に影響を与えることなく取り付けて、軸体を円滑に回転させることができる。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shaft holding member capable of attaching and smoothly rotating a shaft body having a non-circular cross section without affecting a bearing.
A shaft holding portion 14a that externally holds a shaft body 12 having a non-circular cross section and a bearing mounting portion 14b that is attached to a bearing 13 are provided at different positions along the direction of the rotation axis. According to this configuration, since the shaft holding portion and the bearing mounting portion are provided at different positions, no pressure is applied to the shaft body at the bearing mounting portion, and the outer peripheral shape is not easily deformed. Therefore, any shaft body having any cross-sectional shape can be attached without affecting the bearing, and the shaft body can be smoothly rotated.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、断面が非真円形状の軸体を外嵌保持し、軸受に取り付ける軸保持部材に関する。 The present invention relates to a shaft holding member that externally holds a shaft body having a non-circular cross section and is attached to a bearing.
従来、断面が非真円形状の軸体を例えば、ボールベアリング等の軸受に回転自在に取り付けるためには、軸体を外嵌保持可能な軸保持部材を設けて、これを軸受の内輪に圧入し、その後に軸体を軸保持部材に圧入する。 Conventionally, in order to rotatably mount a shaft body having a non-circular cross section, for example, to a bearing such as a ball bearing, a shaft holding member capable of externally holding the shaft body is provided, and this is press-fitted into the inner ring of the bearing. Then, the shaft body is press-fitted into the shaft holding member.
この種の軸保持部材を適用するものとしては、例えば、自動車のエンジンのインテークマニホールドに設けられた可変吸気バルブ(例えば、特許文献1参照)が知られている。この可変吸気バルブは、その開閉によってエンジンの吸気経路を切換え可能に設けられており、エンジンの回転数に応じて吸気管長を変えてエンジンの吸気効率を向上させる。通常、エンジンの回転数が低い場合には長短2つの吸気経路のうち短い吸気経路を閉じて吸気管長を長くし、エンジンの回転数が高くなると両方の吸気経路を開いて吸気管長を短くする。
また、別の可変吸気バルブとして、エンジンのシリンダヘッドの近傍に設けられ、その開閉により流路面積を変えて燃焼改善を図った気流制御バルブも知られている。
For example, a variable intake valve (see, for example, Patent Document 1) provided in an intake manifold of an automobile engine is known as an application of this type of shaft holding member. This variable intake valve is provided so that the intake path of the engine can be switched by opening and closing, and the intake pipe length is changed according to the engine speed to improve the intake efficiency of the engine. Normally, when the engine speed is low, the short intake path of the two long and short intake paths is closed to increase the intake pipe length, and when the engine speed increases, both intake paths are opened to shorten the intake pipe length.
As another variable intake valve, there is also known an airflow control valve that is provided in the vicinity of a cylinder head of an engine and that improves combustion by changing the flow path area by opening and closing the variable intake valve.
このような可変吸気バルブは、閉じた状態では吸気管内に吸気を妨げるように配置されており、可変吸気バルブの弁体を吸気方向に平行となるように傾けることにより開いた状態となる。このため、可変吸気バルブは吸気の際、その流れを極力妨げないように厚みを極力薄くする必要があり、可変吸気バルブの弁体を支持する軸体においてもその断面を長方形状とすることが望ましい。 Such a variable intake valve is arranged in the intake pipe so as to prevent intake when closed, and is opened by tilting the valve body of the variable intake valve so as to be parallel to the intake direction. For this reason, it is necessary to make the variable intake valve as thin as possible so as not to hinder the flow as much as possible during intake, and the shaft body that supports the valve body of the variable intake valve may have a rectangular cross section. desirable.
しかしながら、前記従来の軸保持部材は、内周面に軸体を外嵌保持する孔部を有すると共に、その外周面において軸受に支持可能に設けてある。このため、前述のように軸受に圧入した軸保持部材に、断面が長方形状の軸体を圧入する場合には、軸保持部材の外周面に均一な圧力が加わらず、軸保持部材の外周形状が完全な円形ではなくなるという問題が生じていた。 However, the conventional shaft holding member has a hole portion that externally holds the shaft body on the inner peripheral surface, and is provided on the outer peripheral surface so as to be supported by the bearing. For this reason, when a shaft body having a rectangular cross section is press-fitted into the shaft holding member press-fitted into the bearing as described above, the outer peripheral shape of the shaft holding member is not applied to the outer peripheral surface of the shaft holding member. There was a problem that was not completely circular.
このような軸保持部材では、軸体を圧入する際に軸受の内輪までも変形させ、ラジアル隙間が不均一となるため、外輪に対して内輪の回転が円滑に行われず、軸受の損耗を促進させる。そして、この傾向は軸体を扁平にするほど大きくなる。
尚、このような問題は、軸保持部材を軸受の内輪に圧入し、軸受の外輪に対して回転させる場合に限らず、軸保持部材が軸受に対して摺動して回転する場合であっても、軸保持部材の外周形状が完全な円形でなくなるため同様である。
In such a shaft holding member, even the inner ring of the bearing is deformed when the shaft body is press-fitted, and the radial gap becomes non-uniform, so that the inner ring does not rotate smoothly with respect to the outer ring, and the wear of the bearing is promoted. Let And this tendency becomes so large that a shaft is made flat.
Such a problem is not limited to the case where the shaft holding member is press-fitted into the inner ring of the bearing and rotated with respect to the outer ring of the bearing, but the case where the shaft holding member slides and rotates with respect to the bearing. This is the same because the outer peripheral shape of the shaft holding member is not a perfect circle.
この問題に対しては、軸体の形状の軸受への影響を小さくするために、軸体と軸受との距離を大きくするという試みがなされているが、軸受への影響を完全になくすために、装置が大型化するという別の問題まで生じていた。 For this problem, attempts have been made to increase the distance between the shaft body and the bearing in order to reduce the influence on the bearing of the shape of the shaft body, but in order to completely eliminate the influence on the bearing. However, another problem that the apparatus becomes larger has occurred.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、断面が非真円形状の軸体を、軸受に影響を与えることなく取り付けて円滑に回転させることができる軸保持部材を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a shaft holding member capable of attaching and smoothly rotating a shaft body having a non-circular cross section without affecting the bearing. Objective.
上記目的を達成するための本発明に係る軸保持部材の第1特徴構成は、断面が非真円形状の軸体を外嵌保持する軸保持部と、軸受に取り付ける軸受取付部とを、回転軸心の方向に沿った異なる位置に設けた点にある。 The first characteristic configuration of the shaft holding member according to the present invention for achieving the above object is to rotate a shaft holding portion that externally holds a shaft body having a non-circular cross section and a bearing mounting portion that is attached to the bearing. It exists in the point provided in the different position along the direction of an axial center.
つまり、この構成によれば、軸保持部と軸受取付部とは別の位置に設けてあるため、軸受取付部においては軸体の圧力がかからず、外周形状が変形し難くなる。よって、どのような断面形状の軸体であっても軸受に影響を与えることなく取り付けて、軸体を円滑に回転させることができる。 That is, according to this configuration, since the shaft holding portion and the bearing mounting portion are provided at different positions, the shaft mounting pressure is not applied to the bearing mounting portion, and the outer peripheral shape is not easily deformed. Therefore, any shaft body having any cross-sectional shape can be attached without affecting the bearing, and the shaft body can be smoothly rotated.
本発明に係る軸保持部材の第2特徴構成は、前記軸受取付部を前記軸体が挿通可能な中空に形成した点にある。 A second characteristic configuration of the shaft holding member according to the present invention is that the bearing mounting portion is formed in a hollow shape through which the shaft body can be inserted.
つまり、この構成によれば、軸受取付部を軸体が挿通可能に設けてあるため、軸受に影響を与えることなく、軸体を軸受に貫通させることができる。 That is, according to this structure, since the shaft mounting body is provided so that the shaft body can be inserted, the shaft body can be passed through the bearing without affecting the bearing.
本発明に係る軸保持部材の第3特徴構成は、前記軸受取付部を中実に形成してある点にある。 A third characteristic configuration of the shaft holding member according to the present invention is that the bearing mounting portion is formed solid.
つまり、この構成によれば、軸受に対して軸体の側のみで軸体を保持可能であるため、取付場所のスペースを考慮することなく設置可能である。
また、軸受取付部を中実に形成してあるため、軸受に対して十分な強度を得ることができる。
That is, according to this configuration, since the shaft body can be held only on the shaft body side with respect to the bearing, it can be installed without considering the space of the mounting location.
Further, since the bearing mounting portion is formed solid, sufficient strength can be obtained for the bearing.
本発明に係る軸保持部材の第4特徴構成は、前記軸受取付部に対して、前記軸保持部とは反対側の位置に前記軸体を保持する第二軸保持部を設けた点にある。 A fourth characteristic configuration of the shaft holding member according to the present invention is that a second shaft holding portion for holding the shaft body is provided at a position opposite to the shaft holding portion with respect to the bearing mounting portion. .
つまり、この構成によれば、軸保持部のみでは軸体を保持できない場合であっても、第二軸保持部を設けることで十分な保持力を得ることができる。 That is, according to this configuration, even when the shaft body cannot be held only by the shaft holding portion, a sufficient holding force can be obtained by providing the second shaft holding portion.
本発明に係る軸保持部材の第5特徴構成は、前記軸保持部の外面に、前記軸保持部を前記軸体側に押圧する押圧部材を設けた点にある。 A fifth characteristic configuration of the shaft holding member according to the present invention is that a pressing member that presses the shaft holding portion toward the shaft body is provided on the outer surface of the shaft holding portion.
つまり、この構成によれば、軸保持部における軸体の保持力を高めることができる。 That is, according to this configuration, the holding force of the shaft body in the shaft holding portion can be increased.
本発明に係る軸保持部材は、断面が非真円形状の軸体を外嵌保持する軸保持部と、軸受に取り付ける軸受取付部とを、回転軸心の方向に沿った異なる位置に設けたものである。このような軸保持部材によって、どのような断面形状の軸体であっても、軸受に影響を与えることなく設置することが可能となる。 The shaft holding member according to the present invention includes a shaft holding portion that externally holds a shaft body having a non-circular cross section and a bearing mounting portion that is attached to the bearing at different positions along the direction of the rotation axis. Is. With such a shaft holding member, it is possible to install a shaft body having any cross-sectional shape without affecting the bearing.
〔第一の実施形態〕
以下に、本発明の第一の実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、本発明を、図1に示すようにエンジンの吸気系統の可変吸気バルブ1に適用した場合を例として説明する。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, the case where the present invention is applied to the
本実施形態に係る可変吸気バルブ1を適用するインテークマニホールド2は、一方の端がピストン3を備えるシリンダ4と、吸気バルブ5を介して接続されており、シリンダ4は、排気バルブ6を介してエキゾーストマニホールド7と接続されている。また、インテークマニホールド2を介してシリンダ4に空気が供給できるようになっており、インテークマニホールド2の途中(燃焼室近傍)には可変吸気バルブ1が設けられている。
可変吸気バルブ1は、インテークマニホールド2を流れる空気の通過断面を変化させて流速を調整する気流制御バルブである。これにより、エンジンの燃焼改善を図ることができる。
An
The
このような可変吸気バルブ1は、図2に示すように、空気の通過断面を変化させる弁体11と、弁体11を支持する軸体12と、弁体を開閉自在に支持する軸受13と、軸体12を外嵌保持すると共に軸受13に取付け可能な軸保持部材14とを備えて構成される。これらは、例えば、軸保持部材14を焼結合金で設け、軸受13に軸保持部材14を圧入した後、軸体12を軸保持部材14に圧入することにより取り付けることができる。軸受13としては、例えば、外輪に対して内輪が回転自在なボールベアリングであり、この場合、軸保持部材14は内輪に対して圧入される。
尚、軸体12は、その断面を長方形状に設けてあり、その長辺が弁体11側になるように弁体11に取り付け、可変吸気バルブ1を開いた状態にした際に吸気の流れを妨げないように構成されている。
また、弁体11は、偏心して軸支されているが、これに限らず、従来公知の形状を適用することができる。
As shown in FIG. 2, such a
The
Moreover, although the
軸保持部材14は、図3に示すように、軸体12を外嵌保持する軸保持部14aと、軸受13に取り付ける軸受取付部14bとを回転軸心の方向に沿った異なる位置に設けてある。
As shown in FIG. 3, the
軸保持部14aは、軸体12の形状に合わせて断面が長方形状の孔部を有し、軸体12が圧入可能に設けてある。また、軸保持部14aの外周形状は特に制限はないが、本実施形態では円筒形状に設けてある。
軸受取付部14bは、その外周が軸受13の内輪に内嵌取付け可能であるように円筒形状に設けてあり、その内部を軸体12が挿通可能なように中空に形成してある。このように軸受取付部14bを中空に形成することにより、軸受に影響を与えることなく、軸体を軸受に貫通させることができ、例えば、軸体12の端部にセンサ等を設けることもできる。尚、中空形状は本実施形態のような円形に限らず、軸体12を圧入する際に圧力がかからなければ任意の形状が選択可能である。
The
The
このような構成により、軸受取付部14bにおいては軸体12を圧入してもその圧力がかからないため、その外周形状を円形に保ち易くなる。これにより、軸受13の内輪の形状も変形することなく略円形に保つことができ、外輪に対して円滑に回転させることができる。
そして、軸体12、軸保持部材14、軸受13を圧入して構成することができるため、スラスト方向のガタも規制することができる。
このため、可変吸気バルブ1においては、バルブを開いた際の吸気の流れの投影面積を極力小さくした軸体12を適用することができる。
With such a configuration, even if the
Since the
For this reason, in the
尚、本実施形態においては、ボールベアリングを軸受13の例として、本発明に係る軸保持部材14の効果を説明したが、軸保持部材14を摺接によって回転させる軸受13であっても、前述の通り軸受取付部14bの外周形状を略円形に保つことができるため同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the effect of the
〔第二の実施形態〕
次に本発明に係る第二の実施形態について説明する。本実施形態に係る軸保持部材14では、図4に示すように軸保持部14aにおける軸心方向の軸保持幅が小さくなっており、軸受取付部14bに対して、軸保持部14aとは反対側の位置に軸体12の保持を補助する第二軸保持部材15を設けて第二保持部を構成している。その他の構成は、第一の実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. In the
第二軸保持部材15は、その外周を軸保持部材14の中空形状と圧入可能な円筒形状に設け、内部に軸体12を圧入可能な孔部を設けてある。また、第二軸保持部材15の材質は、軸保持部材14と焼結合金等の同様な材質を使用することができる。
尚、本実施形態においては、軸体12に外嵌する1つからなる第二軸保持部材15を例示したが、第二軸保持部材15を2つにして、軸体12を挟持するようにしてもよい。
The outer periphery of the second
In the present embodiment, the single second
このような構成であれば、軸受13に対して弁体11と反対側に大きなスペースが取れず、軸保持部14aのみでは十分な保持力が得られない場合であっても、十分な保持力を発揮することができる。
With such a configuration, even if a large space cannot be taken on the opposite side of the
〔第三の実施形態〕
次に本発明に係る第三の実施形態について説明する。本実施形態に係る軸保持部材14では、図5に示すように軸受取付部14を中実に形成し、軸体12の端部及び軸体12を軸受13に対して軸体12の側で保持する。軸保持部14aは、軸体12の形状に合わせて断面が長方形状の孔部を有し、軸体12が圧入可能に設けてある。尚、その他の構成は、第一の実施形態と同様である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment according to the present invention will be described. In the
このような構成であれば、例えば、軸受13に対して弁体11と反対側にほとんどスペースが取れない場合であっても軸受13に取り付けることが可能となる。また、軸受取付部13bを中実に形成してあるため、軸受13に対して十分な強度を確保することができる。
With such a configuration, for example, even when there is almost no space on the opposite side of the
〔第四の実施形態〕
次に本発明に係る第四の実施形態について説明する。本実施形態に係る軸保持部材14では、図6に示すように、第3の実施形態と同様に軸受取付部14を中実に形成してある。軸保持部14aは軸体12を挟持可能に設けてあり、軸保持部14aの外面には、軸体12の保持力を補うために軸体12側に押圧する円筒形状の押圧部材16を圧入して設けてある。また、軸保持部14aには、軸体12の端部に当接しない逃げ部である拡幅部17を設けてあり、軸体12を軸保持部14aに挿入する際、角部に応力が集中してクラックが入らないように構成してある。尚、その他の構成は、第一の実施形態と同様である。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described. In the
本実施形態においては、押圧部材16を円筒形状のものを例として説明したが、これに限らず、例えば、バンド部材等で締結するものや、挟持するものであってもよく、材質も特に限定はない。
また、拡福部17は、軸体12の端部に当接しないように、2つの溝部を設けた例を示したが、これに限らず、例えば、軸体12の端面と対向する面を凹状の曲面にして、一つの溝部として設けてもよい。
In the present embodiment, the pressing
Moreover, although the
〔その他の実施形態〕
前記第1の実施形態及び第2の実施形態においては、軸受取付部14bを中空に設け、軸体12を貫通させる例を示したが、これに限らず、例えば、図7に示すように軸体12の端部を支持させることもできる。
[Other Embodiments]
In the first embodiment and the second embodiment, the example in which the
前記各実施形態においては、軸体12の断面を長方形状にした場合を例に示したが、これに限らず、正方形、楕円形、その他の多角形であってもよい。
In each said embodiment, although the case where the cross section of the
前記各実施形態においては、軸保持部材14を焼結合金で設けた場合を例に示したが、これに限らず、例えば、冷鍛材等の安価な材料を適用することもできる。
In each said embodiment, although the case where the
前記各実施形態においては、本発明に係る軸保持部材14を自動車の可変吸気バルブ1としてのインテークマニホールド2を流れる空気の通過断面を変化させて流速を調整する気流制御バルブに適用した場合を例として説明したが、例えば、図8に示すように吸気管に長さを変える可変吸気バルブ1に適用することもできる。すなわち、この可変吸気バルブ1を適用するインテークマニホールド2は、空気分配室8と接続されており、インテークマニホールド2を介してシリンダ4に空気が供給できるようになっている。また、インテークマニホールド2の途中には、前記空気分配室8と連結する分岐管9が設けられ、この分岐管9の入口に分岐管からの吸気を妨げるように可変吸気バルブ1が設けられている。
In each of the above-described embodiments, the
可変吸気バルブ1は、エンジンの回転数に応じて開閉することで、実質的に吸気管の長さを変えて吸気効率を向上させるものである。通常、エンジンの回転数が低い時には吸気管長を長くし、エンジンの回転数が高い時には吸気管長を短くする。したがって、エンジンの回転数が低い時には、可変吸気バルブ1を閉じて吸気し(実線矢印)、エンジンの回転数が高い時には、可変吸気バルブ1を開いて、分岐管9からも吸気できるようにする(破線矢印)。これにより、幅広いエンジンの回転数の範囲で効率的に空気を供給することができる。
The
さらに、本発明に係る軸保持部材14は、前記実施形態の適用例に限らず、軸体12の断面が非真円形状の場合のあらゆる用途に適用可能である。
Furthermore, the
1 可変吸気バルブ
2 インテークマニホールド
12 軸体
13 軸受
14 軸保持部材
14a 軸保持部
14b 軸受取付部
15 第二軸保持部材
16 押圧部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092339A JP2006275106A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Shaft holding member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092339A JP2006275106A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Shaft holding member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006275106A true JP2006275106A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37210073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092339A Withdrawn JP2006275106A (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Shaft holding member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006275106A (en) |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092339A patent/JP2006275106A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9267444B2 (en) | Sealing arrangement for a control device of an internal combustion engine | |
EP2505796B1 (en) | Cam structure | |
WO2017061450A1 (en) | Variable flow rate valve mechanism and supercharger | |
US10578216B2 (en) | Valve device | |
EP2784286B1 (en) | Turbocharger | |
JP6533283B2 (en) | Waste gate valve and turbocharger | |
US20170260912A1 (en) | Exhaust system of engine | |
JP2022081500A (en) | Variable flow rate valve mechanism and turbocharger | |
JP5039730B2 (en) | Variable displacement exhaust turbocharger | |
JP2013511661A (en) | Turbocharger | |
US20140023496A1 (en) | Bearing housing of an exhaust-gas turbocharger | |
JP2008106823A (en) | Seal structure | |
WO2006098200A1 (en) | Shaft body holding structure, variable intake valve, and intake device | |
JP2005121009A (en) | Controlled hot flap shutter for turbojet axisymmetric nozzle | |
JP2006275106A (en) | Shaft holding member | |
JP5233514B2 (en) | Variable capacity turbocharger | |
JP2010133530A (en) | Bearing structure and supercharger with the bearing structure | |
US8015959B2 (en) | Valve shaft support structure for variable intake manifold | |
JP5966876B2 (en) | Intake control valve | |
US10066498B2 (en) | Exhaust gas turbocharger with turbine | |
JP4469637B2 (en) | Exhaust control device for internal combustion engine | |
US11060447B2 (en) | Charging device with a wastegate valve device | |
EP3913200B1 (en) | Journal bearing structure and supercharger equipped with same | |
JP6107631B2 (en) | Valve device | |
JPWO2017073525A1 (en) | Variable flow rate valve mechanism and turbocharger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090914 |