JP2006273599A - 廃石膏の処理方法 - Google Patents
廃石膏の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006273599A JP2006273599A JP2005090821A JP2005090821A JP2006273599A JP 2006273599 A JP2006273599 A JP 2006273599A JP 2005090821 A JP2005090821 A JP 2005090821A JP 2005090821 A JP2005090821 A JP 2005090821A JP 2006273599 A JP2006273599 A JP 2006273599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum
- waste
- slurry
- dihydrate
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】廃石膏を含むスラリーを湿式粉砕処理して、得られた2水石膏を含むスラリーに、炭素数4〜6のオキシカルボン酸アルカリ塩を含有させた後、加圧下、加熱処理して、2水石膏を半水石膏にし、次いで、得られた半水石膏をから粒径の調整された2水石膏を得る、廃石膏の処理方法である。
【選択図】 なし
Description
また、生成工程において、半水石膏から粒径の大きい2水石膏を得ることができ、特に、2水石膏を混合した場合には、得られる2水石膏の平均粒径を短時間で調整することができる。その結果、得られる2水石膏は、従来からの用途、例えば石膏ボード原料またはセメントの凝結調整剤等の用途にそのまま使用することができる。
レーザー回折散乱式粒度分布計により、石膏の体積平均粒径を確認した。市販のセメント凝結調整剤用の排煙脱硫石膏は、50μmであった。
石膏中の水溶性有機物含有量は、石膏を溶解した水溶液中の全有機炭素量の測定を行い評価した。後記の実施例に使用した廃石膏中の全有機炭素量は、石膏質量に対して2200ppmであった。
各石膏を電気炉で焼成し、半水石膏を生成した。市販のセメント凝結調整剤用の排煙脱硫石膏から生成した半水石膏の平均粒径は51μmであった。また、後記の実施例に使用した廃石膏を焼成した場合には、平均粒径が10μmの半水石膏となった。
各石膏を遊星ボールミル機により30分粉砕して、粉砕後の平均粒径を確認した。この条件で粉砕した市販のセメント凝結調整剤用の排煙脱硫石膏の平均粒径は5μmであった。また、後記の実施例に使用した廃石膏は、この条件で破砕すると、平均粒径が0.5μmの石膏となった。
廃石膏を粗粉砕し、紙を大まかに取り除いた後、水100質量部に対して、10質量部の廃石膏を混合し、スラリーを作成した。このスラリーを遊星ボールミルで湿式粉砕を行った後、300μmおよび150μmメッシュに通過させ、残存する紙繊維を除去した。この時、スラリー中の2水石膏の平均粒径は18μmであった。次いで、このスラリー中に含まれる2水石膏1molに対してクエン酸ナトリウムを1.6mmol添加し、このスラリーをオートクレーブ中で撹拌しながら、135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。この際、スラリー中の石膏は、すべて半水石膏であることを確認した。この半水石膏スラリーを80℃で4時間撹拌した。その後、ろ過により固液分離する際、得られたケーキ質量と同量の水で洗浄を行った。得られた石膏は平均粒径42μmの2水石膏であった。一方、前記2水石膏に含まれる全有機炭素量は30ppmであった。
廃石膏を粗粉砕し、紙を大まかに取り除いた後、水100質量部に対して、25質量部の廃石膏を混合し、スラリーを作成した。このスラリーを遊星ボールミルで湿式粉砕を行った後、300μmおよび150μmメッシュに通過させ、残存する紙繊維を除去した。この時、スラリー中の2水石膏の平均粒径は18μmであった。次いで、このスラリー中に含まれる2水石膏1molに対してクエン酸ナトリウムを1.6mmol添加し、このスラリーをオートクレーブ中で撹拌しながら、135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。この際、スラリー中の石膏は、すべて半水石膏であることを確認した。この半水石膏スラリーと、該スラリー中の半水石膏100質量部に対して、市販の平均粒径が50μmの排煙脱硫石膏を70質量部含むスラリーを混合し、65℃で1.5時間撹拌を行った。その後、ろ過により固液分離する際、得られたケーキ質量と同量の水で洗浄を行った。得られた石膏は平均粒径54μmの2水石膏であった。一方、前記2水石膏に含まれる全有機炭素量は12ppmであった。
廃石膏を粗粉砕し、紙を大まかに取り除いた後、実施例1で発生したろ液100質量部に対して、25質量部の廃石膏を混合し、スラリーを作成した。その後、実施例1と同様に湿式粉砕処理を行った。この時、スラリー中の2水石膏の平均粒径は18μmであった。次いで、ろ液中のクエン酸ナトリウム量をイオンクロマトグラフで定量し、このスラリー中に含まれる2水石膏1molに対してクエン酸ナトリウムが1.6mmolになるように調整した。このスラリーを遊星ボールミルで湿式粉砕を行った後、300μmおよび150μmメッシュに通過させ、残存する紙繊維を除去した。このスラリーをオートクレーブ中で撹拌しながら、135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。この際、スラリー中の石膏は、すべて半水石膏であることを確認した。その後、この半水石膏スラリーと該スラリー中の半水石膏100質量分に対して、実施例2で得られた2水石膏質量80質量部を含むスラリーを混合し、65℃で1時間撹拌を行った。その後、ろ過により固液分離する際、得られたケーキ質量と同量の水で洗浄を行った。得られた石膏は平均粒径62μmの2水石膏であった。一方、前記2水石膏に含まれる全有機炭素量は15ppmであった。
また、前記方法により焼成テストを行ったところ、前記2水石膏から生成した半水石膏の平均粒径は56μmとなり、市販の排煙脱硫石膏と同程度であり、通常使用される排煙脱硫石膏と同じ用途、例えば石膏ボード原料としてそのまま使用しても適度な強度のボードが成形できることが示された。
実施例2の操作を繰り返し、液相中の水溶性有機物濃度を全有機炭素濃度で5000ppmまで濃縮した液100質量部に対して、紙を大まかに取り除いた廃石膏25質量部を混合し、スラリーを作成した。その後、実施例1と同様に湿式粉砕処理を行った。この時、スラリー中の2水石膏の平均粒径は18μmであった。次いで、ろ液中のクエン酸ナトリウム量をイオンクロマトグラフで定量し、このスラリー中に含まれる2水石膏1molに対してクエン酸ナトリウムが1.6mmolになるように調整した。このスラリーを遊星ボールミルで湿式粉砕を行った後、300μmおよび150μmメッシュに通過させ、残存する紙繊維を除去した。このスラリーをオートクレーブ中で撹拌しながら、135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。この際、スラリー中の石膏は、すべて半水石膏であることを確認した。その後、この半水石膏スラリーと該スラリー中の半水石膏100質量部に対して、実施例2の操作を繰り返し作成した、平均粒径55μmの2水石膏80質量部を含むスラリーを混合し、65℃で1時間撹拌を行った。その後、ろ過により固液分離する際、得られたケーキ質量と同量の水で洗浄を行った。得られた石膏は平均粒径55μmの2水石膏であった。一方、前記2水石膏に含まれる全有機炭素量は20ppmであった。
廃石膏を粗粉砕し、紙を大まかに取り除いた後、水100質量部に対して、25質量部の廃石膏を混合し、スラリーを作成した。このスラリーを遊星ボールミルで湿式粉砕を行った後、300μmおよび150μmメッシュに通過させ、残存する紙繊維を除去した。この時、スラリーに含まれる2水石膏の平均粒径は18μmであった。次いで、このスラリー中に含まれる2水石膏1molに対してグルコン酸ナトリウムを10mmol添加し、このスラリーをオートクレーブ中で撹拌しながら135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。この際、スラリー中の石膏は、すべて半水石膏であることを確認した。この半水石膏スラリーと、該スラリー中の半水石膏100質量部に対して、上記排煙脱硫石膏を100質量部含むスラリーを混合し、65℃で1.5時間撹拌を行った。その後、ろ過により固液分離する際、得られたケーキ質量と同量の水で洗浄を行った。得られた石膏は平均粒径53μmの2水石膏であった。一方、前記2水石膏に含まれる全有機炭素量は12ppmであった。
実施例1と同じ操作で、廃石膏のスラリーを作成、湿式粉砕、紙繊維の除去を行った。該スラリーをろ過し、ケーキ質量の10倍の水で洗浄を行ったが、得られた2水石膏中の全有機炭素量は1200ppmであった。
クエン酸ナトリウムを加えない条件下で、実施例1と同じ操作で、半水石膏を作成した。生成した半水石膏は、ケーキ状の塊となり、スラリーとして扱うことができなかった。
廃石膏を粗粉砕し、紙を大まかに取り除いた後、ふるいにより10〜30mm粒径の廃石膏を選別した。この廃石膏25質量部に対して、水100質量部を混合し、オートクレーブ中で撹拌しながら、135℃、0.3MPaで1.5時間加熱した。生成した半水石膏はもとの廃石膏の粒径と同等であった。この半水石膏を、同質量の95℃の水で洗浄し、100℃乾燥により半水石膏を得た。この半水石膏中に含まれる全有機炭素量は960ppmであった。
Claims (5)
- 水100質量部に対して、廃石膏を5〜50質量部混合したスラリーを湿式粉砕処理することによって、該廃石膏中に含まれる2水石膏を粉砕する湿式粉砕処理工程と、前記湿式粉砕処理工程で得られた2水石膏を含むスラリーに、該スラリーに含まれる2水石膏1molに対して、炭素数4〜6のオキシカルボン酸アルカリ塩を0.2〜50mmolとなるように含有させる濃度調整工程と、前記濃度調整工程で得られた前記オキシカルボン酸アルカリ塩、2水石膏を含むスラリーを、加圧下、加熱処理することにより、該スラリー中の2水石膏を半水石膏にする湿式加熱処理工程と、前記湿式加熱処理工程で得られた半水石膏を2水石膏にする生成工程とを含んでなることを特徴とする廃石膏の処理方法。
- 前記湿式粉砕処理工程において、湿式粉砕処理後の2水石膏の平均粒径を、20μm以下とすることを特徴とする請求項1に記載の廃石膏の処理方法。
- 前記生成工程において得られる2水石膏と水とを分離した後、得られた水を前記湿式粉砕処理工程に使用することを特徴とする請求項1または2に記載の廃石膏の処理方法。
- 前記生成工程において、半水石膏を含むスラリーに平均粒径10〜80μmの2水石膏を混合し、半水石膏を2水石膏にすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の廃石膏の処理方法。
- 前記生成工程において、半水石膏を含むスラリーに生成工程で得られた2水石膏を混合し、半水石膏を2水石膏にすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の廃石膏の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090821A JP4960600B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 廃石膏の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090821A JP4960600B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 廃石膏の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006273599A true JP2006273599A (ja) | 2006-10-12 |
JP4960600B2 JP4960600B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=37208701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090821A Expired - Fee Related JP4960600B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 廃石膏の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960600B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007094277A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Tokuyama Corporation | 石膏-紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 |
JP2009050777A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Taiheiyo Cement Corp | 石膏ボード廃材の処理方法及びセメント |
JP2009160507A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Miike Iron Works Co Ltd | 廃石膏リサイクルプラント及び廃石膏リサイクル方法 |
JP2010012381A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Tokuyama Corp | 石膏の付着したボード原紙から石膏およびボード原紙を分離回収する方法 |
WO2010013807A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法及び該方法で改質された改質二水石膏 |
JP2012131704A (ja) * | 2012-02-17 | 2012-07-12 | Tokuyama Corp | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 |
EP2511247A1 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-17 | Tokuyama Corporation | Method of manufacturing gypsum for the production of a gypsum molded product from gypsum board waste |
WO2013002542A3 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-05-16 | 전남대학교산학협력단 | 폐기물을 이용한 이산화탄소 고정방법 |
KR101265828B1 (ko) * | 2011-09-05 | 2013-05-20 | 전남대학교산학협력단 | 석고보드 폐기물을 이용한 이산화탄소의 고정 및 탄산칼슘 합성방법 |
KR101344127B1 (ko) | 2012-01-16 | 2013-12-23 | 전남대학교산학협력단 | 석면보드의 무해화 및 이산화탄소 고정방법 |
AU2012241005B2 (en) * | 2008-07-31 | 2014-02-27 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
JP2014219388A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-11-20 | 一般財団法人電力中央研究所 | 石膏からのフッ素溶出量分析方法 |
EP2418184B1 (de) | 2010-08-12 | 2016-02-10 | Lindner GFT GmbH | Verfahren zur Herstellung von alpha-Calciumsulfat-Halbhydrat |
EP3645480A1 (en) * | 2017-06-29 | 2020-05-06 | Knauf Gips KG | Method of producing a gypsum slurry for forming gypsum products and method of manufacturing a gypsum product |
EP3984977B1 (de) | 2020-10-19 | 2022-11-09 | Lindner NORIT GmbH & Co. KG | Verfahren zum recycling von gipskartonmaterial |
CN116876069A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-10-13 | 湖北大学 | 一种钛白废酸直接制备α半水石膏晶须的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473819A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-13 | Kobe Steel Ltd | Method of converting beta type hemihydrate gypsum into dihydrate gypsum |
JPS63274614A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JPS6433014A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Production of alpha-type gypsum hemihydrate |
JPH05132344A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 粒径のそろつたα型半水石こうの製造方法 |
JPH05163048A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-06-29 | Kureha Chem Ind Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JPH1192142A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Noritake Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JP2004123513A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | 有機物を含む廃棄物の処理方法 |
JP2004307321A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Yoshino Gypsum Co Ltd | 石膏ボード廃材からα型半水石膏を製造する方法および石膏ボード用原紙の回収方法 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005090821A patent/JP4960600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473819A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-13 | Kobe Steel Ltd | Method of converting beta type hemihydrate gypsum into dihydrate gypsum |
JPS63274614A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JPS6433014A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Production of alpha-type gypsum hemihydrate |
JPH05132344A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 粒径のそろつたα型半水石こうの製造方法 |
JPH05163048A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-06-29 | Kureha Chem Ind Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JPH1192142A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Noritake Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
JP2004123513A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-04-22 | Mitsubishi Materials Corp | 有機物を含む廃棄物の処理方法 |
JP2004307321A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Yoshino Gypsum Co Ltd | 石膏ボード廃材からα型半水石膏を製造する方法および石膏ボード用原紙の回収方法 |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8137503B2 (en) | 2006-02-13 | 2012-03-20 | Tokuyama Corporation | Stripping liquid for use in separating paper from plaster/paper laminate |
WO2007094277A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Tokuyama Corporation | 石膏-紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 |
JP5127695B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2013-01-23 | 株式会社トクヤマ | 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 |
JP2009050777A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Taiheiyo Cement Corp | 石膏ボード廃材の処理方法及びセメント |
JP2009160507A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Miike Iron Works Co Ltd | 廃石膏リサイクルプラント及び廃石膏リサイクル方法 |
JP2010012381A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Tokuyama Corp | 石膏の付着したボード原紙から石膏およびボード原紙を分離回収する方法 |
RU2472706C2 (ru) * | 2008-07-31 | 2013-01-20 | Йосино Гипсум Ко., Лтд. | Способ непрерывной модификации дигидрата гипса и модифицированный дигидрат гипса, полученный этим способом |
JP2016033110A (ja) * | 2008-07-31 | 2016-03-10 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法 |
JP2018039727A (ja) * | 2008-07-31 | 2018-03-15 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法 |
JP2017088492A (ja) * | 2008-07-31 | 2017-05-25 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法 |
EP2891628A1 (en) | 2008-07-31 | 2015-07-08 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
EP2305605A1 (en) | 2008-07-31 | 2011-04-06 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
CN102123950B (zh) * | 2008-07-31 | 2017-03-29 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏的连续式改性方法及用该方法改性了的改性二水石膏 |
US9458025B2 (en) | 2008-07-31 | 2016-10-04 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
US8529863B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-09-10 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
CN102123950A (zh) * | 2008-07-31 | 2011-07-13 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏的连续式改性方法及用该方法改性了的改性二水石膏 |
US20140030173A1 (en) * | 2008-07-31 | 2014-01-30 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
AU2012241005B2 (en) * | 2008-07-31 | 2014-02-27 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
JP5458013B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2014-04-02 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法 |
JP2014088312A (ja) * | 2008-07-31 | 2014-05-15 | Yoshino Gypsum Co Ltd | 二水石膏の連続式改質方法 |
EP2305605A4 (en) * | 2008-07-31 | 2014-07-23 | Yoshino Gypsum Co | Process for continuous modification of dihydrate gypsum and modified dihydrate gypsum obtained by the process |
WO2010013807A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏の連続式改質方法及び該方法で改質された改質二水石膏 |
CN104211102A (zh) * | 2008-07-31 | 2014-12-17 | 吉野石膏株式会社 | 二水石膏的连续式改性方法 |
EP2418184B1 (de) | 2010-08-12 | 2016-02-10 | Lindner GFT GmbH | Verfahren zur Herstellung von alpha-Calciumsulfat-Halbhydrat |
EP2418184B2 (de) † | 2010-08-12 | 2021-02-17 | Lindner GFT GmbH | Verfahren zur Herstellung von alpha-Calciumsulfat-Halbhydrat |
EP2511247A1 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-17 | Tokuyama Corporation | Method of manufacturing gypsum for the production of a gypsum molded product from gypsum board waste |
WO2013002542A3 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-05-16 | 전남대학교산학협력단 | 폐기물을 이용한 이산화탄소 고정방법 |
KR101265828B1 (ko) * | 2011-09-05 | 2013-05-20 | 전남대학교산학협력단 | 석고보드 폐기물을 이용한 이산화탄소의 고정 및 탄산칼슘 합성방법 |
KR101344127B1 (ko) | 2012-01-16 | 2013-12-23 | 전남대학교산학협력단 | 석면보드의 무해화 및 이산화탄소 고정방법 |
JP2012131704A (ja) * | 2012-02-17 | 2012-07-12 | Tokuyama Corp | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 |
JP2014219388A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-11-20 | 一般財団法人電力中央研究所 | 石膏からのフッ素溶出量分析方法 |
EP3645480A1 (en) * | 2017-06-29 | 2020-05-06 | Knauf Gips KG | Method of producing a gypsum slurry for forming gypsum products and method of manufacturing a gypsum product |
US12036561B2 (en) | 2017-06-29 | 2024-07-16 | Knauf Gips Kg | Method of producing a gypsum slurry for forming gypsum products and method of manufacturing a gypsum product |
EP3984977B1 (de) | 2020-10-19 | 2022-11-09 | Lindner NORIT GmbH & Co. KG | Verfahren zum recycling von gipskartonmaterial |
CN116876069A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-10-13 | 湖北大学 | 一种钛白废酸直接制备α半水石膏晶须的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4960600B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960600B2 (ja) | 廃石膏の処理方法 | |
JP6088277B2 (ja) | 廃石膏ボードの利用方法 | |
WO2012176688A1 (ja) | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 | |
JP2010013304A (ja) | 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法 | |
CN110526250B (zh) | 一种硅酸盐类含锂矿石酸法直接提锂的综合利用方法 | |
CN109320117A (zh) | 用作水泥缓凝剂的改性磷石膏及其制备方法 | |
CN102616825B (zh) | 脱硫石膏的提纯工艺及其提纯出的石膏原料 | |
JP2013095662A (ja) | 二酸化炭素固定化方法 | |
JP5431780B2 (ja) | ニオブ原料又はタンタル原料を得るための処理方法、ニオブ又はタンタルの分離精製方法、酸化ニオブ又は酸化タンタルの製造方法。 | |
JP5230140B2 (ja) | 二水石膏の製造方法 | |
JP5464887B2 (ja) | 再生細骨材の製造方法 | |
CN111994937B (zh) | 一种从含氟污泥中回收氟化钙的方法 | |
JP3832953B2 (ja) | アーウィンの製造方法 | |
CN102220498B (zh) | 精细钒渣的制备方法 | |
JP2010247027A (ja) | 石膏ボード廃材の処理方法 | |
JP2023095082A (ja) | アルカリ金属が低減された廃コンクリート粉末の製造方法 | |
JP7503014B2 (ja) | アルカリ金属含有物の処理方法、アルカリ金属含有物の処理システム | |
TWI441797B (zh) | 鋁冶煉集塵灰骨材製造方法 | |
JP6559551B2 (ja) | フッ素溶出量を低減した二水石膏の製造方法 | |
JP3717869B2 (ja) | 廃棄物の安定化処理方法及び廃棄物の安定化処理物 | |
JP2006095351A (ja) | 廃石膏の処理方法 | |
JP2005230655A (ja) | ダストの処理方法 | |
JP2022066111A (ja) | 塩素含有灰の脱塩とCa回収方法。 | |
JP2002255598A (ja) | ポルトランドセメント | |
JP2004358288A (ja) | 焼却灰の水洗脱塩方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |