JP2006272651A - 可撓性防汚不燃膜材 - Google Patents
可撓性防汚不燃膜材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272651A JP2006272651A JP2005092585A JP2005092585A JP2006272651A JP 2006272651 A JP2006272651 A JP 2006272651A JP 2005092585 A JP2005092585 A JP 2005092585A JP 2005092585 A JP2005092585 A JP 2005092585A JP 2006272651 A JP2006272651 A JP 2006272651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film material
- group
- fiber
- silicone
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 難燃繊維、及び/又は不燃繊維を含む布帛を基布として、この1面以上にシリコーンエラストマー組成物により形成された防水被覆層を設け、かつ、この防水被覆層の少なくとも1面上に、i).光触媒物質、ii).シリコーン成分含有樹脂、iii ).及び官能基含有シロキサン化合物、iv).必要に応じてさらにポリイソシアネート化合物を含む組成物から形成される滑性表面層を設けた可撓性シートであって必要により、輻射電気ヒーターを用いて50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、かつ加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えないようにする。
【選択図】 なし
Description
前記滑性表面層が、(A-1)光触媒物質成分と、(A-2)シリコーン成分含有樹脂成分と、及び(A-3)官能基含有シロキサン化合物成分とを含む組成物から形成されていることを特徴とするものである。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記滑性表面層用シリコーン成分含有樹脂成分(A-2)が、シリコーン−アクリル共重合樹脂、シリコーン−アクリル−ウレタン共重合樹脂、シリコーングラフト含フッ素共重合体、及びシリコーン・アクリルハイブリッド樹脂から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記官能基含有シロキサン化合物成分(A-3)が下記化学式(I),(II)及び(III)により表される化合物:
R1はアルキレン基、R2はアルキル基、アルコキシ基、及びアルキルエステル基の何れか1種を表し、nは1以上の整数を表し、mは1または2を表す。〕
から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記滑性表面層形成用組成物が、前記成分(A-1),(A-2)及び(A-3)に加えて、さらに(A-4)ポリイソシアネート化合物成分を含んでいてもよい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記光触媒物質成分(A-1)が、酸化チタン(TiO2)、過酸化チタン(ペルオキソチタン酸)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化鉄(Fe2O3)、及びこれらのドーピング物質、の少なくとも1種を含有していてもよい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記滑性表面層の静摩擦係数μが、0.35以下(JIS K 7125に準拠して測定)であることが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記防水被覆層が、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛、及びクリストバライトから選ばれた1種以上の補強性充填剤粉末を含むことが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記基布用不燃繊維が、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、セラミック繊維、及び炭素繊維から選ばれた1種以上の無機繊維からなることが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記基布用難燃繊維が、アラミド繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリベンズチアゾール繊維、及びポリフェニレンサルファイド繊維から選ばれた1種以上の有機耐熱繊維からなることが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材において、前記基布が、モンモリロナイト、スメクタイト、及びフッ素雲母から選ばれた1種以上の層状鉱物で下処理されたものであることが好ましい。
本発明の可撓性防汚不燃膜材が、輻射電気ヒーターを用いて50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、かつ加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えないものであることが好ましい。
R1はアルキレン基、R2はアルキル基、アルコキシ基、又はアルキルエステル基を表し、nは1以上の整数を表し、mは1または2を表す。〕
試験方法の説明
(1).燃焼試験(ASTM−E1354:コーンカロリーメーター試験法)
輻射電気ヒーターによる50kW/m2の輻射熱を膜材に20分間照射する発熱性試験において、20分間の総発熱量と発熱速度を測定し、試験後の膜材外観を観察した。
(a)総発熱量:8MJ/m2以下のものを適合(2)とし、8MJ/m2を超えるものを不適合(1)と表示した。
(b)発熱速度:10秒以上継続して200kW/m2を超えないものを適合(2)とし、
10秒以上継続して200kW/m2を超えるものを不適合(1)とした。
(c)外観観察:Φ0.5mmを超えるピンホール陥没痕の発生がないものを適合(1)とし、
Φ0.5mmを超えるピンホール陥没痕の発生があるものは燃焼ガス遮蔽性に劣るものとして不適合(2)とした。
不燃膜材に適合するには少なくとも上記特性(a)(b)が(2)の評価を満たす必要がある。
(2).繰返し屈曲疲労耐久性の評価
JIS規格K−6301に規定の屈曲試験10000回を行い、試料の表面状態を観察し下記判定基準に従って膜材の屈曲疲労強さを評価した。繰返し屈曲疲労強さを評価する試験機にはデマッチャ・フレキシング・テスター((株)安田精機製作所製)を使用した。また試験機に装着する試料の形態は、膜材の折曲げと折畳みに対する耐久性が評価できる様に、50mm幅×150mm長のサイズとし、幅の中心25mmから左右2つ折りに重ね合わせた25mm幅×150mm長のサイズとした。
試験結果を下記のように評価し表示した。
3(適合) :防水被覆層及び、膜材本体に異常がない。
2(不適合):防水被覆層表面に屈曲疲労による軽度の亀裂の発生を認められるか、
または防水被覆層が基布から部分的に剥がれて浮き上がっている。
1(不適合):防水被覆層表面に屈曲疲労による基布の露出を認められるか、
または防水被覆層が基布から剥がれて浮き上がっている。
(3).耐摩耗性(表面滑り性)の評価
JIS規格L−1096に規定の摩耗強さ試験C法(テーバ形法)により膜材表面の摩耗性を評価した。
摩耗強さを評価する試験機にはロータリー・アブレージョン・テスター((株)東洋精機製作所製)を使用し、摩耗輪(H−18)、摩耗荷重1kg、摩耗回数1000回の条件で摩耗試験を行い、試験前後の試料の質量差(摩耗減量)を求めて比較し、その数値が少ない程膜材表面が滑り易く、タックが少ないことから初期的な煤塵汚れの誘引が軽度と判断した。
(4).表面滑り性の評価
JIS規格K−7125に規定の静摩擦係数μはテスター産業(株)製摩擦係数測定機AB−401型を用い、100g分銅使用の条件、繰り返し回数5回の平均値として求めた。
(5).防汚性の評価
膜材を1年間屋外で南向き30°と90°(垂直)に曝露し、垂直面における雨筋汚れの発生の有無と、30°面の汚れ度合いを初期(ブランク)とのΔE値(JIS規格Z−8729)で評価した。色差計測はJUKI(株)製の光学色差計(JP7200F)を用いた。ΔE値が3.0を超えるものはセルフクリーニング性に劣るものと判定する。
i).繊維布帛:675dtexのガラス繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度45本/インチ、675dtexのガラス繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度35本/インチで平織製織した質量205g/m2のガラス繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は1%以下であった。
この繊維布帛を下記組成の下処理液浴に浸し、これを引き上げと同時にピックアップ率40質量%にゴムマングル圧搾し、次いで180℃の熱風炉内で2分間乾燥して繊維基布に吸水防止性を付与した質量206g/m2のガラス繊維織布を得た。
<吸水防止下処理液組成1>
商標:NKガードNDN7E(アクリル酸パーフルオロアルキルエステル
共重合樹脂エマルジョン)日華化学(株)(固形分30質量%) 7質量部
商標:KBM403(γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン:
有効成分100%)信越化学工業(株) 3質量部
希釈水 90質量部
ii).防水被覆層の形成
下記組成のシリコーンエラストマー前駆体組成物を上記i).で得た下処理ガラス繊維織布の片面にナイフコーティングし、これを160℃の熱風炉内で4分間加熱処理を行い質量180g/m2の防水被覆層を形成し、次いで、その裏面に対しても同様にして質量180g/m2の防水被覆層を設け、質量566g/m2の可撓性基材を得た。
<シリコーンエラストマー前駆体組成物1>
商標:シラスコンRTV4086A(2液付加反応硬化型シリコーン:
有効成分100%)ダウコーニンングアジア(株) 50質量部
商標:シラスコンRTV4086B(2液付加反応硬化型シリコーン:
有効成分100%)ダウコーニンングアジア(株) 50質量部
商標:アルボライトPF03(ホウ酸アルミニウム:平均粒子径3μm
の補強性充填剤粉末)四国化成工業(株) 30質量部
商標:クリスタル121(ルチル型酸化チタン:平均粒子径0.2μm) 5質量部
クリスタル社製
希釈剤:トルエン 15質量部
iii ).滑性表面層の形成
下記組成の塗工用組成物を上記ii).で得た可撓性基材の1面上にグラビアコート(80メッシュ)し、これを110℃の熱風炉内で1分間加熱処理を行い質量3g/m2の滑性表面層を形成して本発明の膜材(質量569g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表1に示す。
<滑性表面層形成用塗工組成物1>
商標:ネオシリカ4000(シリコーン−アクリル共重合樹脂:固形分
30質量%) 100質量部
イサム塗料(株)
商標:サイラプレーンFM4411(両末端XがOH基で、R1が
C3H6OC2H4であるシロキサン化合物〔化1〕:有効成分
100%)チッソ(株) 5質量部
商標:タケネートD170N(HDI付加型イソシアヌレート・ポリイ
ソシアネート:有効成分100%)武田薬品工業(株) 3質量部
商標:KBM403(γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン:
有効成分100%)信越化学工業(株) 3質量部
商標:スノーテックスMEK−ST(オルガノシリカゾル:固形分30
質量%)日産化学工業(株) 10質量部
商標:TKP103(アナタ−ス型光触媒酸化チタン:結晶子径6nm) 10質量部
i).繊維布帛:1333dtexのアルミナ繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度26本/インチ、1333dtexのアルミナ繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度26本/インチで平織製織した質量280g/m2のアルミナ繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は1%以下であった。これに実施例1と同一の吸水防止下処理を施して質量281g/m2のアルミナ繊維織布を得た。
ii).防水被覆層の形成:実施例1のシリコーンエラストマー前駆体組成物1において、商標:アルボライトPF03(ホウ酸アルミニウム:四国化成工業(株))30質量部をボラックス社製、商標:ファイヤーブレイクZB−XF(ホウ酸亜鉛:平均粒子径2μmの補強性充填剤粉末)30質量部に変更(シリコーンエラストマー前駆体組成物2)した以外は実施例1と同一として、質量641g/m2の可撓性基材を得た。
iii ).滑性表面層の形成:実施例1の滑性表面層形成用塗工組成物1において、商標:サイラプレーンFM4411(両末端XがOH基で、R1がC3H6OC2H4であるシロキサン化合物〔化1〕:チッソ(株))5質量部を、商標:サイラプレーンFM0411(XがOH基、R1がC3H6OC2H4、R2がCH3であるシロキサン化合物〔化2〕:有効成分100%:チッソ(株))5質量部に変更(滑性表面層形成用塗工組成物2)した以外は実施例1と同一として、可撓性基材の片表面に質量3g/m2の滑性表面層を形成して本発明の膜材(質量644g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表1に示す。
i).繊維布帛:555dtexのポリフェニレンサルファイド繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度30本/インチ、555dtexのポリフェニレンサルファイド繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度29本/インチで平織製織した質量135g/m2のポリフェニレンサルファイド繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は1%以下であった。これに実施例1と同一の吸水防止下処理を施して質量136g/m2のポリフェニレンサルファイド繊維織布を得た。
ii).防水被覆層の形成:実施例1と同一のシリコーンエラストマー前駆体組成物1を使用し、実施例1と同一の方法により、質量496g/m2の可撓性基材を得た。
iii ).滑性表面層の形成:実施例1の滑性表面層形成用塗工組成物1において、商標:サイラプレーンFM4411(両末端XがOH基で、R1がC3H6OC2H4であるシロキサン化合物〔化1〕:チッソ(株))5質量部を、商標:SF8413(Xがエポキシ基で、R1がCH2O(CH2)3、R2が(CH3)3であるシロキサン化合物〔化3〕:有効成分100%:東レ・ダウコーニングシリコーン(株))5質量部に変更(滑性表面層形成用塗工組成物3)した以外は実施例1と同一として、可撓性基材の片表面に質量3g/m2の滑性表面層を形成して本発明の膜材(質量499g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表1に示した。
i).繊維布帛:555dtexのポリベンズオキサゾール繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度30本/インチ、555dtexのポリベンズオキサゾール繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度28本/インチで平織製織した質量145g/m2のポリベンズオキサゾール繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は1%以下であった。これに実施例1と同一の吸水防止下処理を施して質量146g/m2のポリベンズオキサゾール繊維織布を得た。
ii).防水被覆層の形成:実施例2のシリコーンエラストマー前駆体組成物2を用いた以外は実施例1と同一として、506g/m2の可撓性基材を得た。
iii ).滑性表面層の形成:実施例1の滑性表面層形成用塗工組成物1において、商標:ネオシリカ4000(シリコーン−アクリル共重合樹脂:固形分30質量%:イサム塗料(株))100質量部を、商標:ダイアロマーFF422(シリコーン−フッ素−ウレタン共重合体):固形分30質量%:大日精化工業(株))100質量部に変更(滑性表面層形成用塗工組成物4)した以外は実施例1と同一として、可撓性基材の片表面に質量3g/m2の滑性表面層を形成して本発明の膜材(質量509g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表1に示す。
i).繊維布帛:実施例1で使用したガラス繊維織布において、経緯ガラス繊維糸条の打込1本目、6本目、11本目・・・(5n+1;n=0,1,2,3,4,5・・・)本目を444dtexのポリベンズオキサゾール繊維(マルチフィラメント)に変更し、ポリベンズオキサゾール繊維が格子状に挿入された無機繊維と有機耐熱繊維との混織平織物に変更した。この混織平織物の経糸打込密度は39本/インチ、緯糸打込密度は30本/インチ、質量185g/m2、目抜度合1%、有機耐熱繊維混用率は16質量%であった。これに実施例1と同一の吸水防止下処理を施して質量186g/m2の無機繊維と有機耐熱繊維との混織平織物を得た。
ii).防水被覆層の形成:実施例1のシリコーンエラストマー前駆体組成物1において、商標:アルボライトPF03(ホウ酸アルミニウム:四国化成工業(株))30質量部を水澤化学工業(株)製、商標:アルカネックスZHS(ヒドロキシ錫酸亜鉛:平均粒子径2μmの補強性充填剤粉末)30質量部に変更(シリコーンエラストマー前駆体組成物3)した以外は実施例1と同一として、質量546g/m2の可撓性基材を得た。
iii ).滑性表面層の形成:実施例1の滑性表面層形成用塗工組成物1において、商標:ネオシリカ4000(シリコーン−アクリル共重合樹脂:固形分30質量%:イサム塗料(株))100質量部を、商標:ダイヤスーパーセランクリヤー(アクリル・シリコーンハイブリッド樹脂:固形分25質量%:恒和化学工業(株))100質量部に変更(滑性表面層形成用塗工組成物5)した以外は実施例1と同一として、可撓性基材の片表面に質量3g/m2の滑性表面層を形成して本発明の膜材(質量549g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表1に示す。
675dtexのガラス繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度43.5本/インチ、675dtexのガラス繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度35本/インチで平織製織した質量202g/m2のガラス繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は3%であった。
この繊維布帛を下記組成の層状鉱物含有下処理液浴に浸し、これを引き上げと同時にピックアップ率40質量%にゴムマングル圧搾し、次いで180℃の熱風炉内で2分間乾燥して層状鉱物処理された質量205g/m2のガラス繊維基布を得た。この層状鉱物含有下処理以外は実施例1と同一として滑性表面層を有する本発明の膜材(質量568g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表2に示す。
<層状鉱物含有下処理組成1>
商標:NKガードNDN7E(アクリル酸パーフルオロアルキルエステル
共重合樹脂エマルジョン)日華化学(株)(固形分30質量%) 7質量部
商標:ナノフィル2(モンモリロナイト:平均粒子径8μm、分散粒子径
100〜500nmの層状鉱物:Sued-Chemie社製) 15質量部
商標:KBM403(γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン:
有効成分100%)信越化学工業(株) 3質量部
希釈水 75質量部
1333dtexのアルミナ繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度26本/インチ、1333dtexのアルミナ繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度25本/インチで平織製織した質量276g/m2のアルミナ繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は3%であった。
これに実施例6と同一の層状鉱物処理(下処理組成1)を施して質量280g/m2の層状鉱物処理アルミナ繊維織布を得た。この層状鉱物含有下処理以外は実施例2と同一として滑性表面層を有する本発明の膜材(質量643g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表2に示す。
555dtexのポリフェニレンサルファイド繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度29本/インチ、555dtexのポリフェニレンサルファイド繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度28.5本/インチで平織製織した質量131g/m2のポリフェニレンサルファイド繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は3%であった。これに下記組成の層状鉱物含有下処理液浴に浸し、実施例6と同様にして質量134g/m2の層状鉱物処理ポリフェニレンサルファイド繊維織布を得た。この層状鉱物含有下処理以外は実施例3と同一として滑性表面層を有する本発明の膜材(質量497g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表2に示す。
<層状鉱物含有下処理組成2>
商標:NKガードNDN7E(アクリル酸パーフルオロアルキルエステル
共重合樹脂エマルジョン)日華化学(株)(固形分30質量%) 7質量部
商標:ミクロマイカMK100(フッ素雲母:平均粒子径3μmの層状
鉱物:コープケミカル(株)) 15質量部
商標:KBM403(γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン:
有効成分100%)信越化学工業(株) 3質量部
希釈水 75質量部
555dtexのポリベンズオキサゾール繊維(マルチフィラメント)経糸を1インチ当たりの打込密度29本/インチ、555dtexのポリベンズオキサゾール繊維(マルチフィラメント)緯糸を1インチ当たりの打込密度27.5本/インチで平織製織した質量143g/m2のポリベンズオキサゾール繊維織布を使用した。この繊維布帛の目抜度合は3%であった。これに実施例8と同一の層状鉱物処理(下処理組成2)を施して質量147g/m2のポリベンズオキサゾール繊維織布を得た。この層状鉱物含有下処理以外は実施例4と同一として滑性表面層を有する本発明の膜材(質量510g/m2)を得た。得られた膜材の評価結果を表2に示す。
実施例1の膜材から滑性表面層を省略して膜材を製造した。結果を表3に示す。
実施例1の膜材の滑性表面層において、商標:ネオシリカ4000(シリコーン−アクリル共重合樹脂:イサム塗料(株))100質量部を、商標:ダイヤナールLR−343(アクリル樹脂:固形分30質量%:三菱レイヨン(株))100質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして膜材を製造した。結果を表3に示す。
実施例1の膜材の滑性表面層において、商標:サイラプレーンFM4411(両末端XがOH基で、R1がC3H6OC2H4であるシロキサン化合物〔化1〕:チッソ(株))5質量部を省略したこと以外は実施例1と同様にして膜材を製造した。結果を表3に示す。
実施例1の膜材の滑性表面層において、商標:TKP103(アナタ−ス型光触媒酸化チタン:クリスタル社製)10質量部を省略したこと以外は実施例1と同様にして膜材を製造した。結果を表3に示す。
また、実施例6〜9に対比して参考比較例1〜4を説明する。参考比較例1,2において、それぞれ実施例6,7のテント膜材において繊維布帛の下処理に用いた層状鉱物含有下処理組成1から商標:ナノフィル2(モンモリロナイト:平均粒子径8μm、分散粒子径100〜500nmの層状鉱物:Sued-Chemie社製)15質量部を省いて、膜材を製造した。また参考比較例3,4においては、それぞれ実施例8,9のテント膜材において繊維布帛の下処理に用いた層状鉱物含有下処理組成2から商標:ミクロマイカMK100(フッ素雲母:平均粒子径3μmの層状鉱物:コープケミカル(株))15質量部を省いて膜材を製造した。実施例6〜9に用いた基布用繊維布帛と、参考比較例1〜4に用いた基布用繊維布帛とは各々同一で目抜度合は3%を有するものであり、上記変更点以外は各々全て実施例と同一であった。評価提案を表4に示す。
表4に示されているように、参考比較例1〜4で得られる膜材は、防汚性、及び雨筋汚れ防止性を有するものであったが、目抜度合は3%を有する繊維布帛を基布とするために建築基準法に規定される発熱性試験(ASTM−E1354に規定のコーンカロリーメーター試験法)においてΦ0.5mmを超えるピンホール陥没痕を多数発生し、このピンホール陥没痕を通じて燃焼ガスが漏れ出すもの、すなわち遮煙性に劣るものであった。これに対し、実施例6〜9の膜材では目抜度合は3%を有する繊維布帛を基布としているにも拘らず、これらの繊維布帛にモンモリロナイトやフッ素雲母のような層状鉱物による下処理が施されているため、これらの層状鉱物が加熱膨張して不燃性の残渣を形成し、その結果、繊維布帛を構成するマルチフィラメント糸条の体積膨張と、糸条−糸条間の体積膨張を伴うことにより目抜率分が充填され、それにより、膜材表面にピンホール陥没痕の発生を抑制し、かつ、この堆積膨張効果によって燃焼分解ガス・煙の拡散を効率的に遮断することが可能になったのである。
Claims (11)
- 難燃繊維、及び不燃繊維の少なくとも1種を含む布帛を含む基布と、前記基布の1面以上に形成され、かつシリコーンエラストマー組成物を含む防水被覆層と、前記防水被覆層の少なくとも1面上に形成された滑性表面層とを含む可撓性シートであって、
前記滑性表面層が、A-1)光触媒物質成分と、A-2)シリコーン成分含有樹脂成分と、及びA-3)官能基含有シロキサン化合物成分とを含む組成物から形成されている、ことを特徴とする可撓性防汚不燃膜材。 - 前記滑性表面層用シリコーン成分含有樹脂成分(A-2)が、シリコーン−アクリル共重合樹脂、シリコーン−アクリル−ウレタン共重合樹脂、シリコーングラフト含フッ素共重合体、及びシリコーン・アクリルハイブリッド樹脂から選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記滑性表面層形成用組成物が、前記成分(A-1),(A-2)及び(A-3)に加えて、さらに(A-4)ポリイソシアネート化合物成分を含む、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記光触媒物質成分(A-1)が、酸化チタン(TiO2)、過酸化チタン(ペルオキソチタン酸)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化鉄(Fe2O3)、及びこれらのドーピング物質、の少なくとも1種を含有する、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記滑性表面層の静摩擦係数μが、0.35以下(JIS K 7125に準拠して測定)である、請求項1〜5の何れか1項に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記防水被覆層が、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛、及びクリストバライトから選ばれた1種以上の補強性充填剤粉末を含む請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記基布用不燃繊維が、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、セラミック繊維、及び炭素繊維から選ばれた1種以上の無機繊維からなる、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記基布用難燃繊維が、アラミド繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリベンズチアゾール繊維、及びポリフェニレンサルファイド繊維から選ばれた1種以上の有機耐熱繊維からなる、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 前記基布が、モンモリロナイト、スメクタイト、及びフッ素雲母から選ばれた1種以上の層状鉱物で下処理されたものである、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
- 輻射電気ヒーターを用いて50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、かつ加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えない、請求項1に記載の可撓性防汚不燃膜材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092585A JP4491639B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 可撓性防汚不燃膜材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092585A JP4491639B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 可撓性防汚不燃膜材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272651A true JP2006272651A (ja) | 2006-10-12 |
JP4491639B2 JP4491639B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=37207864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092585A Expired - Fee Related JP4491639B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 可撓性防汚不燃膜材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491639B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001056A2 (fr) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Bluestar Silicones France Sas | Substrat elastomere silicone revetu d'un film anti-salissures contenant un promoteur de photocatalyse et support comprenant un substrat ainsi revetu |
KR200474104Y1 (ko) * | 2013-09-02 | 2014-08-21 | 임재경 | 방화문용 불연 개스킷 |
JP2015141359A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 平岡織染株式会社 | 光源カバー用可撓性膜材 |
EP2510074A4 (en) * | 2009-12-10 | 2016-05-18 | INVISTA Technologies S à r l | AQUEOUS DIRT-PROOF DISPERSIONS, SOFT DIRT-PROOFING ARTICLES, AND METHOD OF PREPARING THEM |
JP2017159483A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 平岡織染株式会社 | 不燃性膜材及びその製造方法 |
JP2019018462A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 平岡織染株式会社 | 耐熱性高強度膜材及びその製造方法 |
JP2020157289A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-10-01 | 株式会社東芝 | 光触媒製品 |
JP7554051B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-09-19 | カンボウプラス株式会社 | 防カビ耐熱シート及び保温カバー |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092585A patent/JP4491639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001056A2 (fr) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Bluestar Silicones France Sas | Substrat elastomere silicone revetu d'un film anti-salissures contenant un promoteur de photocatalyse et support comprenant un substrat ainsi revetu |
WO2010001056A3 (fr) * | 2008-07-02 | 2010-05-14 | Bluestar Silicones France Sas | Substrat elastomere silicone revetu d'un film anti-salissures contenant un promoteur de photocatalyse et support comprenant un substrat ainsi revetu |
EP2510074A4 (en) * | 2009-12-10 | 2016-05-18 | INVISTA Technologies S à r l | AQUEOUS DIRT-PROOF DISPERSIONS, SOFT DIRT-PROOFING ARTICLES, AND METHOD OF PREPARING THEM |
KR200474104Y1 (ko) * | 2013-09-02 | 2014-08-21 | 임재경 | 방화문용 불연 개스킷 |
JP2015141359A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 平岡織染株式会社 | 光源カバー用可撓性膜材 |
JP2017159483A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 平岡織染株式会社 | 不燃性膜材及びその製造方法 |
JP2019018462A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 平岡織染株式会社 | 耐熱性高強度膜材及びその製造方法 |
JP2020157289A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-10-01 | 株式会社東芝 | 光触媒製品 |
JP7387380B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-11-28 | 株式会社東芝 | 光触媒製品 |
JP7554051B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-09-19 | カンボウプラス株式会社 | 防カビ耐熱シート及び保温カバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4491639B2 (ja) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529046B2 (ja) | 可撓性防汚不燃膜材料 | |
AU2006335491B2 (en) | Composite material having antifouling property | |
JP4491639B2 (ja) | 可撓性防汚不燃膜材 | |
JP6630193B2 (ja) | 不燃性膜材及びその製造方法 | |
JP6632062B2 (ja) | 不燃性膜材及びその製造方法 | |
JP4052369B2 (ja) | 環境汚れ防止性の高い積層シート | |
JPH0372754B2 (ja) | ||
JP6958899B2 (ja) | 耐熱性高強度膜材及びその製造方法 | |
JP6450921B2 (ja) | 光拡散透過性膜材 | |
JP6435483B2 (ja) | 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシートの製造方法 | |
JP7241403B2 (ja) | 産業用シート材 | |
JP3709929B2 (ja) | 防汚性膜体及びその製造方法 | |
JP2003266612A (ja) | 遮熱性防汚膜材 | |
JP6958898B2 (ja) | 耐熱性高強度膜材及びその製造方法 | |
JP6248266B2 (ja) | 光拡散透過性膜材 | |
JP7610858B2 (ja) | 遮熱性複合体シート | |
US4542067A (en) | Flameproofed water-repellent woven or knitted sheet coated with silicone containing fibrous potassium titanate | |
JP7445319B2 (ja) | 複合体シート | |
JP4328612B2 (ja) | インテリア資材シートおよびその製造方法 | |
JP7458087B2 (ja) | メタリック調シート | |
JP3928021B2 (ja) | 建築工事用難燃性複合メッシュシート及びその製造方法 | |
JP4474610B2 (ja) | 採光性に優れた難燃膜材 | |
JP6205604B2 (ja) | 光源カバー用可撓性膜材 | |
JP7638001B2 (ja) | 耐候性に優れた遮熱テント膜構造物用の防水シート | |
JP7591303B2 (ja) | 産業資材用メッシュシート、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4491639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |