JP2006272184A - Water treatment system using ultraviolet irradiation - Google Patents
Water treatment system using ultraviolet irradiation Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272184A JP2006272184A JP2005095943A JP2005095943A JP2006272184A JP 2006272184 A JP2006272184 A JP 2006272184A JP 2005095943 A JP2005095943 A JP 2005095943A JP 2005095943 A JP2005095943 A JP 2005095943A JP 2006272184 A JP2006272184 A JP 2006272184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet
- water
- irradiation device
- ultraviolet irradiation
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、紫外線照射を利用して浄水処理を行う水処理システムに関する。 The present invention relates to a water treatment system that performs water purification using ultraviolet irradiation.
従来では、水道を代表とする水処理システムは、塩素殺菌による衛生学的安全性を基盤として運用されてきた。しかし、近年、クリプトスポリジウム、ジアルジア等の新興あるいは再興の病原微生物による水道汚染事故が発生している。 Conventionally, water treatment systems represented by water supply have been operated on the basis of sanitary safety by chlorination. However, in recent years, water pollution accidents have occurred due to emerging or reviving pathogenic microorganisms such as Cryptosporidium and Giardia.
また、水道水源である湖沼、ダム、河川の富栄養化や、有機物汚濁の進行などで大量発生した藻類が、異臭味や着色障害、凝集、沈澱阻害、濾過閉塞、濾過水への漏出障害を引き起こす事態が発生している。 In addition, algae generated in large quantities due to eutrophication of lakes, dams and rivers, which are the source of tap water, and the progress of organic pollution, have a bad smell, coloring disturbance, aggregation, sedimentation inhibition, filtration clogging, and leakage leakage into filtered water. A situation has occurred.
さらに、殺菌のために注入される塩素剤が原水中の有機物と反応して、有害な副生成物(トリハロメタン等)を生成してしまうという問題も起きている。このような事態に対して、従来の凝集、沈澱、濾過、塩素処理からなる基本的処理工程だけの水処理システムでは対応できなくなってきている。 Furthermore, there is a problem that a chlorine agent injected for sterilization reacts with organic substances in the raw water to generate harmful by-products (such as trihalomethane). Such a situation cannot be handled by a conventional water treatment system having only basic treatment steps including aggregation, precipitation, filtration, and chlorination.
このような背景のもと、従来の塩素処理の代替殺菌技術として、紫外線照射処理による殺菌(消毒)技術(以下、紫外線消毒と表記する場合がある)が注目されている。紫外線消毒は、複雑な薬品注入管理が不要で、有害な副生成物を発生しないという利点がある。このため、浄水処理場等において、殺菌や残留有機物の酸化を目的として紫外線照射処理が採用される場合がある。但し、紫外線の透過効率の観点から、一般的には濾過処理水あるいは凝集,沈澱処理水に紫外線を照射する処理が行なわれている。 Against this background, sterilization (disinfection) technology by ultraviolet irradiation treatment (hereinafter sometimes referred to as ultraviolet disinfection) has attracted attention as an alternative sterilization technology for conventional chlorination. Ultraviolet disinfection has the advantage that it does not require complex chemical injection management and does not generate harmful byproducts. For this reason, in a water treatment plant etc., an ultraviolet irradiation process may be employ | adopted for the purpose of sterilization or oxidation of a residual organic substance. However, from the viewpoint of ultraviolet transmission efficiency, generally, a treatment for irradiating the filtered water or the agglomerated / precipitated water with ultraviolet rays is performed.
一方、凝集改善やクリプトスポリジウムなどの病原性原虫類の感染力消失等を目的とする場合、原水に紫外線照射を行う処理がある。これは、塩素処理の代わりに紫外線を照射する処理である。前述したように、塩素とは異なり、紫外線がトリハロメタン等の副生成物の生成がなく、しかもクリプトスポリジウムの増殖能力にダメージを与えて感染力を消失させるのに効果が高い等という特性を備えているため、紫外線照射処理は当該紫外線のメリットを有効に利用することができる。 On the other hand, when aiming at aggregation improvement or loss of infectivity of pathogenic protozoa such as Cryptosporidium, there is a treatment of irradiating raw water with ultraviolet rays. This is a process of irradiating ultraviolet rays instead of chlorination. As described above, unlike chlorine, ultraviolet rays do not produce by-products such as trihalomethane, and they are highly effective in damaging the growth ability of cryptosporidium and eliminating infectivity. Therefore, the ultraviolet irradiation treatment can effectively use the merits of the ultraviolet rays.
なお、浄水処理では原水に含まれる藻類を繁殖させないことが好適であり、紫外線照射処理は、藻類の繁殖を防止する処理としても効果的であることが確認されている。 In addition, it is suitable that the algae contained in the raw water is not propagated in the water purification treatment, and it has been confirmed that the ultraviolet irradiation treatment is effective as a treatment for preventing the algae from breeding.
ところで、紫外線の照射効率は、被処理水の濁度や色度により変化する。紫外線照射処理では、特に原水の水質を制御することが困難であるため、紫外線の照射効率を適切なものに維持することは難しいという問題がある。 By the way, the irradiation efficiency of ultraviolet rays changes depending on the turbidity and chromaticity of water to be treated. In the ultraviolet irradiation treatment, since it is particularly difficult to control the quality of raw water, there is a problem that it is difficult to maintain the irradiation efficiency of ultraviolet rays at an appropriate level.
このような点を解決するために、原水の濁度を検出し、検出濁度に応じて紫外線ランプを収容した流水管に流す原水の流量を制御することで、適切な紫外線照射制御を実現するための技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この文献には、貯水池などにおける水中プランクトンの殺藻処理において、紫外線照射を利用することが提案されている。 In order to solve such a point, the turbidity of the raw water is detected, and appropriate ultraviolet irradiation control is realized by controlling the flow rate of the raw water flowing through the water pipe containing the ultraviolet lamp according to the detected turbidity. A technique for this has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This document proposes the use of ultraviolet irradiation in the algaecidal treatment of underwater plankton in a reservoir or the like.
また、濁度計に代えて、微粒子計を採用して適切な紫外線照射制御を実現するための技術も提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。さらに、浄水処理場において原水に紫外線照射するシステムにおいて、濁度計と微粒子計を併用して紫外線ランプ出力を制御する紫外線照射システムも提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
前述の先行技術文献に記載されているような紫外線照射システムや紫外線照射処理方法では、以下に示すような課題がある。 The ultraviolet irradiation system and the ultraviolet irradiation processing method described in the above-mentioned prior art documents have the following problems.
一般的に、原水に対する凝集、沈殿処理後の処理水に紫外線を照射するだけでは、凝集、沈殿に障害を起こす原因となる藻類対策には対応できない。藻類対策として紫外線照射効果を利用するためには、凝集処理前の原水に紫外線を照射する必要がある。 In general, simply irradiating the treated water after flocculation / precipitation treatment with ultraviolet rays cannot cope with countermeasures against algae that cause damage to flocculation / precipitation. In order to use the ultraviolet irradiation effect as a countermeasure against algae, it is necessary to irradiate the raw water before the aggregation treatment with ultraviolet rays.
しかしながら、原水は、水源、気象等の変動により水質が大きく変化する。即ち、藻類の大量発生や降雨により、原水の濁度、微粒子数、有機物濃度は大きく変化し、通常ではこれらの上昇により紫外線透過率が低下してしまう。この結果として、紫外線照射の効果が十分に発揮できなくなり、藻類対策だけでなく、病原菌などの殺菌(消毒)処理の効果も低下する問題点がある。 However, the quality of raw water changes greatly due to fluctuations in the water source and weather. In other words, the turbidity of raw water, the number of fine particles, and the concentration of organic matter greatly change due to a large amount of algae and rainfall, and usually the ultraviolet transmittance decreases due to these increases. As a result, there is a problem that the effect of ultraviolet irradiation cannot be sufficiently exhibited, and not only the countermeasure against algae but also the effect of sterilization (disinfection) treatment of pathogenic bacteria and the like is reduced.
そこで、本発明の目的は、紫外線照射を利用する水処理システムにおいて、藻類対策及び病原菌などの殺菌処理などに紫外線照射効果を発揮できるシステムを提供することにある。 Then, the objective of this invention is providing the system which can exhibit an ultraviolet irradiation effect in the water treatment system using ultraviolet irradiation for algae countermeasure, bactericidal treatment, such as pathogen.
本発明の観点は、処理水の水質変動に適合する紫外線照射効果を発揮できるようにして、浄水処理に障害を及ぼす藻類対策や、病原菌の殺菌(消毒)処理、微生物及び病原性原虫の不活化または無害化などを実現する水処理システムである。 The viewpoint of the present invention is to enable the effects of ultraviolet irradiation suitable for the water quality fluctuation of treated water, to prevent algae that impede water purification treatment, sterilization (disinfection) treatment of pathogenic bacteria, inactivation of microorganisms and pathogenic protozoa Or it is a water treatment system that realizes harmlessness.
本発明の観点に従った水処理システムは、紫外線照射により浄水処理を行う水処理システムにおいて、浄水処理工程の前段工程として、原水の凝集・沈澱処理の前工程で紫外線を照射するための第1の紫外線照射装置と、前記浄水処理工程の後段工程において、紫外線を照射するための第2の紫外線照射装置と、前記第1及び第2の紫外線照射装置を制御する制御手段とを備えた構成である。 A water treatment system according to an aspect of the present invention is a water treatment system that performs water purification treatment by ultraviolet irradiation, and is a first step for irradiating ultraviolet rays in a pretreatment step of agglomeration / precipitation treatment of raw water as a preliminary step of the water purification treatment step. And a control means for controlling the first and second ultraviolet irradiation devices in the latter stage of the water purification treatment process, and a second ultraviolet irradiation device for irradiating the ultraviolet rays. is there.
本発明によれば、藻類対策及び病原菌などの殺菌(消毒)処理などに紫外線照射効果を発揮して、確実な浄水処理を実現する水処理システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the water treatment system which exhibits an ultraviolet irradiation effect for algae measures, disinfection (disinfection) processing, such as a pathogenic microbe, and implement | achieves a reliable water purification process can be provided.
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に関する紫外線照射を利用した水処理システムの要部を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a water treatment system using ultraviolet irradiation according to this embodiment.
本システムは、図示していない取水口で汲み上げられた原水を、導水管を介して導入する沈砂池1、及び当該沈砂池1を経由して一旦貯蔵するための着水井2を有する。この着水井2により、浄水工程に送る水量を調整する。
This system has a
さらに、本システムは、着水井2から送られる原水を、前段処理工程を経て導入するための凝集・沈澱池3を有する。前段処理工程には、着水井2から凝集・沈澱池3まで原水を送るための配管の途中に、原水流量計4と第1の紫外線照射装置(以下前段紫外線照射装置と表記する場合がある)5が設置されている。また、原水が前段紫外線照射装置5を迂回する為のバイパス管6が配管されている。
Furthermore, this system has a flocculation /
バイパス管6は、前段紫外線照射装置5の入口側と入口三方弁7aを介して接続し、その出口側と出口三方弁7bを介して接続している。入口三方弁7a及び出口三方弁7bは、それぞれ原水の流路を切替えるための弁である。配管の途中で、前段紫外線照射装置5により紫外線照射された水は、凝集・沈殿池3に送られる。
The
凝集・沈澱池3では、凝集剤が注入されて、急速撹拌、緩速撹拌、沈澱の手順で原水内の濁質が除去される。具体的には、細かな砂や泥、およびコロイド状(colloidal)の有機物質などが集まることでフロックを形成して、濁質が沈澱除去される。このとき、前段紫外線照射装置5による紫外線照射で死滅、あるいは生き残った藻類や病原性微生物の一部もフロック内に取り込まれて除去される。
In the flocculation /
更に、本システムでは、後段処理工程において、凝集・沈澱池3から濾過池8まで処理水を送るための配管の途中にも、沈澱水流量計9及び第2の紫外線照射装置(以下後段紫外線照射装置と表記する場合がある)10が設置されている。
Furthermore, in this system, in the latter stage treatment process, the precipitation
また、処理水が後段紫外線照射装置10を迂回するためのバイパス管11が配管されている。バイパス管11は、後段紫外線照射装置10の入口側と入口三方弁12aを介して接続し、その出口側と出口三方弁12bを介して接続している。入口三方弁12a及び出口三方弁12bは、それぞれ原水の流路を切替えるための弁である。配管の途中で、前段紫外線照射装置5により紫外線照射された処理水は、濾過池8に送られる。
Further, a
前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10のそれぞれの内部には、紫外線を照射するための紫外線ランプが複数本設置されている。各紫外線ランプはそれぞれ、紫外線ランプ電源装置13a,13bから電力が供給されて点灯する。
A plurality of ultraviolet lamps for irradiating ultraviolet rays are installed in each of the front-stage
本システムの浄水処理監視制御装置(以下コントローラと表記する)14は、紫外線ランプ電源装置13a,13bと制御信号線を介して接続し、当該各電源装置13a,13bの出力を制御することで、紫外線照射装置5,10の各紫外線ランプへの電力供給量を調整する。
A water purification treatment monitoring control device (hereinafter referred to as a controller) 14 of this system is connected to the ultraviolet lamp
コントローラ14は、前段処理工程に含まれる原水流量計4から原水流量の測定値を入力し、また後段処理工程に含まれる沈澱水流量計9から沈澱水流量の測定値を入力する。また、コントローラ14は、原水紫外線透過率計16により測定される原水の紫外線透過率を入力し、また沈澱水紫外線透過率計18により測定される沈澱水の紫外線透過率を入力する。
The
原水紫外線透過率計16は原水採水管15に接続されて、着水井2と前段紫外線照射装置5を繋ぐ配管から、原水採水管15により採水された原水サンプルの紫外線透過率を測定する。一方、沈澱水紫外線透過率計18は沈澱水採水管17に接続されて、凝集・沈澱池3と後段紫外線照射装置10との間の配管から、沈澱水採水管17により採水された沈澱水サンプルの紫外線透過率を測定する。
The raw water
さらに、前段紫外線照射装置5および後段紫外線照射装置10のそれぞれには、内部の任意の点の照度を検知するための紫外線照度計19、20が設置されている。コントローラ14は、これらの紫外線照度計19、20からの測定値を入力する。
Furthermore,
(第1の実施形態の作用効果)
以下、本実施形態に関する作用効果を説明する。
(Operational effects of the first embodiment)
Hereinafter, the operational effects relating to the present embodiment will be described.
コントローラ14は、前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10の各内部での紫外線照度を、下記式(1)を使用して算出する。ここで、紫外線照度は、紫外線ランプ表面が最大で、ランプから離れるにしたがって徐々に低下する。このときの減少量は、配管を流れる被処理流体(原水または沈殿水)に対する紫外線透過率と、ランプ表面からの距離により計算できる。
ここで、Iは紫外線照度(mW/cm2)、Uvはランプの紫外線出力(mW)、Tは紫外線透過率(%)、Z0はランプからの距離(cm)、Zは紫外線が原水または処理水内を透過する距離(cm)を意味する。 Here, I is the ultraviolet illuminance (mW / cm 2 ), U v is the ultraviolet output (mW) of the lamp, T is the ultraviolet transmittance (%), Z 0 is the distance (cm) from the lamp, and Z is the raw water of the ultraviolet light. Or the distance (cm) which permeate | transmits the inside of treated water is meant.
なお、コントローラ14は、原水紫外線透過率計16及び沈澱水紫外線透過率計18から紫外線透過率の測定値を入力する。
The
前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10による紫外線照射による殺藻及び殺菌(消毒)の性能は、配管を通過する原水または処理水に含まれる微生物が受ける照度と時間に基づいた紫外線量により決まる。一般的に、紫外線量は、下記式(2)で定義される。
ここで、Doseは紫外線量(mJ/cm2)、Iは紫外線照度(mW/cm2)、tは照射時間(s)を意味する。 Here, Dose means the amount of ultraviolet rays (mJ / cm 2 ), I means the illuminance of ultraviolet rays (mW / cm 2 ), and t means the irradiation time (s).
また、処理対象の微生物を死滅、あるいは不活化(繁殖力を奪う、あるいは病原性微生物の場合は感染力を奪うこと)のために必要な紫外線量は、一般的に微生物の種類により異なる。したがって、処理対象の微生物の種類に応じて、紫外線照射装置5,10の能力を考慮する必要がある。
Further, the amount of ultraviolet rays necessary for killing or inactivating microorganisms to be treated (depriving fertility or depriving infectivity in the case of pathogenic microorganisms) generally varies depending on the type of microorganism. Therefore, it is necessary to consider the capabilities of the
(前段紫外線照射装置5の制御)
本実施形態では、前段紫外線照射装置5は、凝集・沈澱池3の前段である前段工程中に設置されているため、原水中に生存する病原性微生物の他に、藻類の対策としても有効である。従って、コントローラ14は、複数の病原性微生物や藻類を死滅、又は不活化するのに必要な紫外線量による照射を得るために、前段紫外線照射装置5の紫外線ランプの出力を制御する。
(Control of the front UV irradiation device 5)
In the present embodiment, the pre-stage
コントローラ14は、原水紫外線透過率計16による測定値、原水流量計4による測定値、および前段紫外線照射装置5内の紫外線ランプ配置、及び内部構造と流量により変化する原水の流動状態を考慮して、前述の演算式(1)〜(2)などの演算式を使用して、前段紫外線照射装置5の紫外線ランプの出力を制御する。具体的には、コントローラ14は、演算式により紫外線透過率、及び流量変化に合わせて必要な紫外線出力値を演算し、紫外線ランプ電源13aから前段紫外線照射装置5内の紫外線ランプに供給する電力を制御する。
The
また、コントローラ14は、原水紫外線透過率計16からの測定値に基づいて、原水の紫外線透過率が基準値と比較して十分に高いと判定した場合には、後段紫外線照射装置10の紫外線ランプの出力を下限値まで低下させるか、または運転を停止させる制御を実行する。
On the other hand, if the
即ち、原水の紫外線透過率が高い場合、前段紫外線照射装置5だけでも十分な殺藻及び殺菌(消毒)能力を発揮することができるため、後段紫外線照射装置10の能力を低下させることにより、電力消費を節約することができる。この場合、紫外線ランプの特性上の観点から、点灯してから安定的に紫外線出力を行うために定常待ち時間が必要となるため、後段紫外線照射装置10の運転を停止するよりも、出力低下運転の方が好ましい。
That is, when the ultraviolet transmittance of the raw water is high, only the pre-stage
一方、紫外線透過率は、原水中の浮遊物や濁質や溶解性有機物により影響を受ける。このため、降雨などで原水濁度が上昇した場合は、紫外線透過率は大きく低下する。このような場合には、コントローラ14は、前段紫外線照射装置5の運転を停止させるか、または紫外線ランプの出力を下限値まで低下させる制御を実行する。これは、紫外線透過率は大きく低下した場合には、前段紫外線照射装置5の最大能力で照射しても必要な紫外線量が得られない場合があるため、前段紫外線照射装置5に投入する電力は無駄になる可能性が高いためである。
On the other hand, the ultraviolet transmittance is affected by suspended matter, turbidity, and soluble organic matter in the raw water. For this reason, when the raw water turbidity increases due to rain or the like, the ultraviolet transmittance is greatly reduced. In such a case, the
この場合、コントローラ14は、浮遊物、濁質の堆積や有機物付着による配管内の汚れを防止するため、原水をバイパス配管6に流すように三方弁7a,7bを操作して流路を切替える制御を実行する。さらに、コントローラ14は、後段紫外線照射装置10の出力を標準値より増大させて、前段工程での微生物の殺菌(消毒)能力の消失を補償する。
In this case, the
(後段紫外線照射装置10の制御)
次に、後段紫外線照射装置10の照射量制御方法について説明する。
(Control of the latter stage UV irradiation device 10)
Next, the irradiation amount control method of the latter stage
後段紫外線照射装置10は、凝集・沈澱池3の後段に設置されているため、処理水である沈澱水に対して紫外線照射を行う。原水内の浮遊物や濁質、および藻類や病原性微生物の一部は、フロックの中に取り込まれて、沈澱し汚泥として除去される。しかし、水中に溶解している有機物質は凝集・沈澱工程では除去できないため、後段紫外線照射装置内10の紫外線吸収要因として残ることになる。
Since the
コントローラ14は、凝集・沈澱処理後に残った複数の微生物が死滅、あるいは不活化するのに必要な紫外線量による照射を得るために、後段紫外線照射装置10の紫外線ランプの出力を制御する。
The
コントローラ14は、沈澱水紫外線透過率計18による沈澱水の紫外線透過率、沈澱水流量計9による流量測定値、後段紫外線照射装置10内部の紫外線ランプの配置により定まる紫外線照度分布、及び流路構造と流量により変化する流動状態を考慮して、前述の演算式(1)〜(2)などの演算式を使用して、後段紫外線照射装置10の紫外線ランプの出力を制御する。具体的には、コントローラ14は、演算式により紫外線透過率、及び流量変化に合わせて必要な紫外線出力値を演算し、紫外線ランプ電源13bから後段紫外線照射装置10内の紫外線ランプに供給する電力を制御する。
The
以上要するに、本実施形態のシステムは、前段工程での前段紫外線照射装置5による紫外線照射処理、及び後段工程での後段紫外線照射装置10による紫外線照射処理をそれぞれ制御して実行する構成である。従って、前段工程での紫外線照射効果により、藻類を含む微生物などの不活化や無害化を実現すると共に、後段工程での紫外線照射効果により、凝集・沈澱処理後も残留した微生物を死滅あるいは不活化の処理を実現することができる。
In short, the system according to the present embodiment is configured to control and execute the ultraviolet irradiation process by the preceding
これにより、特に水道などの浄水処理において、紫外線照射効果を発揮して、藻類対策及び病原菌などの殺菌(消毒)処理などを、安全かつ確実に行うことができる。また、従来では浄水処理工程で注入されていた塩素剤の使用量を、本実施形態のシステムでは大幅に削減できる。これにより、塩素剤による消毒の過程で生成されていたトリハトメタン等の有害な副生成物の発生を抑制することができるとともに、塩素剤注入にかかっていた費用を節約することができる。 Thereby, especially in water purification processes, such as waterworks, the effect of ultraviolet irradiation can be demonstrated, and algae countermeasures and sterilization (disinfection) treatment of pathogenic bacteria can be performed safely and reliably. Moreover, the amount of the chlorine agent that has been conventionally injected in the water purification treatment process can be greatly reduced in the system of this embodiment. Thereby, generation | occurrence | production of harmful by-products, such as a trihattomethane produced | generated in the process of disinfection by a chlorine agent, can be suppressed, and the expense concerning the chlorine agent injection | pouring can be saved.
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に関する水処理システムの要部を示すブロック図である。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of the water treatment system according to the second embodiment.
本実施形態のシステムは、原水の紫外線透過率測定装置として原水濁度計21及び原水蛍光分析計23を有し、沈殿水の紫外線透過率測定装置として沈澱水蛍光分析計24を有する構成である。なお、図1に示す第1の実施形態のシステムと同一の構成要素については、同一符号を付して説明を省略する。
The system of this embodiment has a raw
本実施形態のシステムでは、コントローラ14は、原水濁度計21により測定される原水の濁度を入力し、また原水蛍光分析計23により測定される原水の蛍光強度を入力する。また、コントローラ14は、沈澱水蛍光分析計24により測定される沈殿水の蛍光強度を入力する。
In the system of the present embodiment, the
原水濁度計21は、原水採水管15に接続されて、着水井2と前段紫外線照射装置5を繋ぐ配管から、原水採水管15により採水された原水サンプルの濁度を測定する。原水蛍光分析計23は、原水採水管15に接続されて、濾過装置22を介して採水された原水サンプルの蛍光強度を測定する。
The raw
一方、沈澱水蛍光分析計24は、沈澱水採水管17に接続されて、凝集・沈澱池3と後段紫外線照射装置10との間の配管から、沈澱水採水管17により採水された沈澱水サンプルの蛍光強度を測定する。
On the other hand, the precipitated water fluorescence analyzer 24 is connected to the precipitated
ここで、原水蛍光分析計23の前段に配置される濾過装置22は、原水中の濁質を除去するためのものである。原水蛍光分析計23では、原水内の溶解性有機物を正確に測定するために、濁質を除外する必要がある。これに対して、沈澱水蛍光分析計24で測定する沈澱水は、凝集、沈澱池3で濁質は除去されているので、濾過装置は不要となる。
Here, the
(第2の実施形態の作用効果)
以下図2と共に、図3から図5を参照して本実施形態の作用効果を説明する。
(Operational effects of the second embodiment)
Hereinafter, the effect of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 5 together with FIG.
一般的に、紫外線が水中を透過する場合、水中に浮遊している粒子などの濁質による吸収、散乱や、溶解している有機物による吸収等により減衰する。これにより、紫外線強度は、照射面から離れるにしたがって低下する。紫外線透過率(%)は、1cmの間隔を透過する紫外線の割合を表しており、紫外線透過率を測定する装置として、図1に示すような紫外線透過率計16,18がある。
In general, when ultraviolet light passes through water, it is attenuated by absorption and scattering by turbid substances such as particles floating in water, absorption by dissolved organic matter, and the like. Thereby, ultraviolet-ray intensity falls as it leaves | separates from an irradiation surface. The ultraviolet transmittance (%) represents the ratio of ultraviolet rays that are transmitted through an interval of 1 cm. As a device for measuring the ultraviolet transmittance, there are
しかしながら、一般的な紫外線透過率計は、試料水を石英ガラスの標準セルに入れてバッチで測定するか、石英ガラスセル内に試料水を流通させてリアルタイムで測定する構成である。バッチによる測定では、紫外線ランプ出力の制御指標とすることはできない。また、試料水を流通する構成では、石英ガラスセル表面の汚れにより正しく測定できなくなるという問題点がある。 However, a general ultraviolet transmittance meter has a configuration in which sample water is put in a standard cell of quartz glass and measured in batch, or sample water is circulated in the quartz glass cell and measured in real time. In batch measurement, it cannot be used as a control index for UV lamp output. In addition, the configuration in which sample water is circulated has a problem that measurement cannot be performed correctly due to contamination on the surface of the quartz glass cell.
本実施形態のシステムは、一般的な紫外線透過率計を使用することなく、原水の濁度と溶解性有機物濃度の測定結果に基づいて、紫外線透過率を推定する構成である。 The system of the present embodiment is configured to estimate the ultraviolet transmittance based on the measurement results of the turbidity of raw water and the concentration of soluble organic matter without using a general ultraviolet transmittance meter.
紫外線透過率は、水中に浮遊する濁質による吸収や散乱による減衰分と、水中に溶解している有機物の吸収による減衰分とから成る。したがって、原水の濁度と溶解性有機物濃度を測定することにより、紫外線透過率を見積もることができる。 The ultraviolet transmittance is composed of an attenuation due to absorption and scattering due to turbid substances floating in water, and an attenuation due to absorption of organic substances dissolved in water. Therefore, the ultraviolet transmittance can be estimated by measuring the turbidity of raw water and the concentration of soluble organic matter.
図3は、原水の濁度と、濁質成分による吸収、散乱のみによる影響を考えた場合の紫外線透過率との関係を示す図である。図3に示すように、濁度と紫外線透過率は相関があり、下記式(3)のような関係が成り立つ。
ここで、Ttuは紫外線吸収、散乱物質が濁質だけの場合の紫外線透過率(%)を意味し、tuは濁度(度)を意味する。 Here, T tu means ultraviolet absorption (%) when ultraviolet ray absorption and scattering substances are only turbidity, and tu means turbidity (degree).
また、水中の溶解性有機物による吸収を示す指標とした紫外線吸光度がある。紫外線吸光度と紫外線透過率の関係は、下記式(4)で定義されている。
ここで、αocは紫外線吸光度を意味し、Tocは溶解性有機物による吸収のみを考慮した場合の紫外線透過率(%)を意味する。したがって、紫外線吸光度を測定することにより紫外線透過率を求めることができる。 Here, α oc means ultraviolet absorbance, and T oc means ultraviolet transmittance (%) when only absorption by a soluble organic substance is considered. Therefore, the ultraviolet transmittance can be determined by measuring the ultraviolet absorbance.
本実施形態のコントローラ14は、原水蛍光分析計23により測定された原水の蛍光強度を入力することにより紫外線吸光度を算出し、当該紫外線吸光度から原水中の溶解性有機物濃度を推定する(図4を参照)。
The
図4は、励起波長345nmに反応して発生する蛍光波長425nmの蛍光強度と、紫外線吸光度との関係を河川水を用いて測定した結果を示す図である。図4に示すように、蛍光強度(励起波長345nm、蛍光波長425nm)と、紫外線吸光度(波長253.7nm)には直線の相関がある。 FIG. 4 is a diagram showing the results of measuring the relationship between the fluorescence intensity at a fluorescence wavelength of 425 nm generated in response to the excitation wavelength of 345 nm and the ultraviolet absorbance using river water. As shown in FIG. 4, there is a linear correlation between fluorescence intensity (excitation wavelength: 345 nm, fluorescence wavelength: 425 nm) and ultraviolet absorbance (wavelength: 253.7 nm).
また、このときの溶解性有機物濃度の指標である溶解性有機体炭素濃度(DOC:Dissolved Organic Carbon)と蛍光強度との関係は、図5に示すように、非常に強い相関があることが確認されている。このことから、原水蛍光分析計23により蛍光強度を測定し、図4と前記式(4)との関係から、下記式(5)に示すように、紫外線透過率Toc(溶解性有機物による吸収のみを考慮した場合の値)を算出することができる。
ここで、cは係数、FLは蛍光強度を意味する。 Here, c means a coefficient, and FL means fluorescence intensity.
以上のことから、原水中の濁質と溶解している有機物による吸収、散乱を考慮した総紫外線透過率Tを、下記式(6)より求めることができる。
コントローラ14は、原水濁度計21により測定された原水の濁度と、原水蛍光分析計23により測定された蛍光強度とを使用して、原水の紫外線透過率を計算する。そして、前述の第1の実施形態で説明したように、コントローラ14は、原水の紫外線透過率に基づいて、前段紫外線照射装置5の紫外線ランプの出力を制御する。これにより、前段紫外線照射装置5に無駄のない適切な電力を供給することにより、原水から完全な藻類の殺藻、及び病原性微生物の殺菌(消毒)を実現することが可能となる。
The
また、前述の第1の実施形態と同様に、紫外線透過率は、原水中の浮遊物や濁質や溶解性有機物により影響を受ける。このため、降雨などで原水濁度が上昇した場合は、紫外線透過率は大きく低下する。このような場合には、コントローラ14は、前段紫外線照射装置5の運転を停止させるか、または紫外線ランプの出力を下限値まで低下させる制御を実行する。この場合、コントローラ14は、浮遊物、濁質の堆積や有機物付着による配管内の汚れを防止するため、原水をバイパス配管6に流すように三方弁7a,7bを操作して流路を切替える制御を実行する。さらに、コントローラ14は、後段紫外線照射装置10の出力を標準値より増大させて、前段工程での微生物の殺菌(消毒)能力の消失を補償する。
Further, as in the first embodiment described above, the ultraviolet transmittance is affected by suspended matter, turbidity, and soluble organic matter in the raw water. For this reason, when the raw water turbidity increases due to rain or the like, the ultraviolet transmittance is greatly reduced. In such a case, the
次に、本実施形態の後段紫外線照射装置10の制御方法について説明する。
Next, the control method of the latter stage
後段紫外線照射装置10は、凝集・沈澱池3の後段に設置されているため、処理水である沈澱水に対して紫外線照射を行う。この場合、処理水は水中の濁質は除去されているので、コントローラ14は、前記式(5)の関係から、沈澱水蛍光分析計24により測定された蛍光強度に基づいて沈澱水の紫外線透過率を算出できる。
Since the
従って、コントローラ14は、沈澱水の紫外線透過率及び沈澱水流量計9により測定された流量に基づいて、後段紫外線照射装置10内の紫外線量が必要量確保できるように紫外線ランプの出力を制御する。このため、病原性微生物の消毒を確実に行うと供に、無駄な電力消費を防止することができる。
Therefore, the
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に関する水処理システムの要部を示すブロック図である。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a block diagram illustrating a main part of a water treatment system according to the third embodiment.
本実施形態のシステムは、前段紫外線照射装置5および後段紫外線照射装置10のそれぞれに設置されている紫外線照度計19,20を利用した紫外線照射制御に関するものである。なお、図1に示す第1の実施形態のシステムと同一の構成要素については、同一符号を付して説明を省略する。
The system of this embodiment relates to ultraviolet irradiation control using
図6は、本実施形態のシステムで使用されている前段紫外線照射装置5の内部構成を示す図であり、紫外線ランプ27を、処理水の流れ方向に対して直角の向きになるように配置した場合の例を示している。なお、この内部構成は、後段紫外線照射装置10の場合でも同様である。
FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the front-stage
本実施形態のシステムでは、図7に示すように、前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10のそれぞれには、紫外線照度計19,20が設けられている。コントローラ14は、当該紫外線照度計19,20からの各測定結果を入力する。
In the system of the present embodiment, as shown in FIG. 7,
ここで、前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10は、図6に示すように、複数の紫外線ランプ27を内蔵し、各紫外線ランプ27を保護するための石英ガラス製の紫外線ランプ保護管28を有する。さらに、前段紫外線照射装置5及び後段紫外線照射装置10は、保護管28を洗浄するための洗浄用タワシ部材29を有する。この洗浄用タワシ部材29は、洗浄用駆動装置25(但し、後段紫外線照射装置10では洗浄用駆動装置26)により駆動される。洗浄用駆動装置25,26は、コントローラ14により制御される。
Here, as shown in FIG. 6, the front
本実施形態のコントローラ14は、後述するように、紫外線照度計19,20を利用した紫外線照射装置5,10の各紫外線ランプ27の出力制御、紫外線ランプ保護管28の洗浄用タワシ部材29の運転制御、および紫外線ランプ27の性能監視を実行するように構成されている。以下、具体的に説明する。
As will be described later, the
(紫外線ランプ27出力制御)
コントローラ14は、前述の第1又は第2の実施形態で説明した制御方法により、前段紫外線照射装置5に内蔵された紫外線ランプ27の出力を制御している。ここで、コントローラ14は、紫外線照度計19からの測定値を入力することで、前段紫外線照射装置5内の紫外線照度を常時監視している。
(
The
一方、コントローラ14には、処理対象微生物(藻類あるいは病原菌など)を死滅または不活性化するために必要な紫外線量目標値Dosetargが予め設定(記憶)されている。さらに、コントローラ14には、原水流量計4の測定値FRと、前段紫外線照射装置5の流路構造から、滞留時間tを算出するための演算式(7)、および紫外線量目標値Dosetarg、滞留時間tから紫外線照度計19の設置位置における紫外線照度目標値Itargを算出するための演算式(8)が設定されている。
ここで、FRは、原水流量計による測定値(m3/s)、Sは、代表流路断面積(m2)、Lは、代表流路長(m)である。
ここで、Ctは補正係数であり、紫外線照度計19と紫外線ランプ27の位置関係定数Kt、および原水紫外線透過率計16による測定値TRに基づいて式(9)の関係で定まる。
コントローラ14は、前記演算式(8)と紫外線照度計19による測定値Imeasを使用して、「Imeas」と「Itarg」とを比較して、比較結果が「Imeas<Itarg」の場合は、紫外線ランプ27の出力を増加するように制御する。また、比較結果が「Imeas>Itarg」の場合は、紫外線ランプ27の出力を低下するように制御する。
The
なお、コントローラ14は、後段紫外線照射装置10の紫外線ランプ27についても、同様の出力制御を実行する。
The
(紫外線ランプ保護管の洗浄制御及び紫外線ランプの照射性能監視)
本実施形態のコントローラ14には、紫外線ランプ27の出力時に、紫外線ランプ保護管28の表面での紫外線照度I0を算出するための演算式(10)と、紫外線照度計19による測定値Imeasから紫外線ランプ保護管28の表面での紫外線照度Im0を算出するための演算式(11)、およびI0とIm0の差「ΔI=I0−Im0」の許容値ΔIfが設定されている。
The
ここで、Wは紫外線ランプ定常入力電力(W)を意味する。また、wは紫外線ランプ入力電力設定値(W)を意味し、ηUVは紫外線出力効率(%)を意味する。
ここで、Km0は、紫外線ランプ27と、紫外線照度計19の位置関係で決まる定数である。Imeasは紫外線照度計19による測定値(mW/cm2)を意味し、TRは原水紫外線透過率(%)を意味する。
Here, K m0 is a constant determined by the positional relationship between the
コントローラ14は、前記演算式(10),(11)から算出したI0とIm0の差「差ΔI=I0−Im0」と「ΔIf」とを比較し、比較結果が「ΔI≧ΔIf」の場合は、紫外線ランプ保護管28の洗浄用タワシ29を作動させるように、洗浄用駆動装置25を制御する。
The
次に、紫外線ランプの照射性能監視の動作について説明する。 Next, operation for monitoring the irradiation performance of the ultraviolet lamp will be described.
紫外線ランプ27の紫外線発生効率は、個々のランプ特性に応じて経時的に低下するため、定期的に交換する必要がある。そこで、コントローラ14は、紫外線ランプ27が許容範囲を超える劣化が生じていると判定した場合に、表示器などから紫外線ランプ27の交換を促す表示出力を行う制御を実行する。
Since the ultraviolet ray generation efficiency of the
具体的には、コントローラ14には、紫外線ランプ保護管28の表面照度初期値Iini、と、ランプ性能低下の許容値ΔIiniが設定されている。コントローラ14は、紫外線ランプ保護管28の洗浄用タワシ部材29の作動直後に、紫外線ランプ照度計19による測定値Imeasから紫外線ランプ保護管28の表面紫外線照度Im0を前記演算式(11)により算出する。コントローラ14は、当該算出値と、予め設定されている初期照度Iiniの差「ΔIc=Iini−Im0」と、ランプ性能低下の許容値ΔIiniとを比較し、比較結果が「ΔIc>ΔIini」の場合は、紫外線ランプ27の交換を促す表示出力を実行する。
Specifically, the
また、紫外線ランプ27の交換直後は、「ΔIc=0」にならなければならないが、実際は紫外線ランプ27の初期性能にバラツキがあるため、新品ランプの性能許容値をΔIini,0として設定する。また、コントローラ14は、紫外線ランプ27を交換した直後の比較結果が「ΔIc>ΔIini,0」ならば、保護管28の異常、洗浄ブラシ29の劣化等、その他装置故障の警報を発し、保護管28の交換や、洗浄ブラシ29の交換などの総合的なメンテナンスを促すような表示出力を実行する。
Immediately after the replacement of the
なお、コントローラ14は、後段紫外線照射装置10の紫外線ランプ27についても、同様の監視制御を実行する。
The
以上要するに、本実施形態のシステムであれば、前段紫外線照射装置5および後段紫外線照射装置10に設けられた紫外線照度計19、20による各測定値に基づいて、紫外線量の過不足を判断して、紫外線ランプ27の出力をフィードバックにより補正制御することができる。さらに、紫外線ランプ保護管28の表面上の汚れ状態を監視し、紫外線ランプ27の紫外線発生効率の低下を監視することで、紫外線ランプ保護管28の洗浄用タワシ部材29の運転制御や、ランプメンテナンス支援を行うことができる。これにより、安定した紫外線照射性能の維持や、紫外線照射装置5,10のメンテナンスを自動的に行うことができるような有用な水処理システムを実現することができる。
In short, in the system of the present embodiment, it is determined whether the amount of ultraviolet rays is excessive or insufficient based on the measured values by the
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1…沈砂池、2…着水井、3…凝集・沈殿池、4…原水流量計、
5…前段紫外線照射装置、6…バイパス配管、7a…入口三方弁、7b…出口三方弁、
8…濾過池、9…沈澱水流量計、10…後段紫外線照射装置、11…バイパス配管、
12a…入口三方弁、12b…出口三方弁、13a,13b…紫外線ランプ電源、
14…浄水処理監視制御装置(コントローラ)、15…原水採水管、
16…原水紫外線透過率計、17…沈澱水採水管、18…沈澱水透過率計、
19,20…紫外線照度計、21…原水濁度計、22…濾過装置、
23…原水蛍光分析計、24…沈澱水蛍光分析計、
25,26…紫外線ランプ保護管の洗浄用駆動装置、27…紫外線ランプ、
28…紫外線ランプ保護管、29…洗浄用タワシ部材。
DESCRIPTION OF
5 ... Pre-stage UV irradiation device, 6 ... Bypass piping, 7a ... Inlet three-way valve, 7b ... Outlet three-way valve,
8 ... Filtration pond, 9 ... Precipitated water flow meter, 10 ... Subsequent ultraviolet irradiation device, 11 ... Bypass piping,
12a ... Inlet three-way valve, 12b ... Outlet three-way valve, 13a, 13b ... UV lamp power supply,
14 ... Clean water treatment monitoring and control device (controller), 15 ... Raw water sampling pipe,
16 ... Raw water ultraviolet transmittance meter, 17 ... Precipitation water sampling pipe, 18 ... Precipitation water transmittance meter,
19, 20 ... UV illuminance meter, 21 ... Raw water turbidity meter, 22 ... Filtration device,
23 ... Raw water fluorescence analyzer, 24 ... Precipitation water fluorescence analyzer,
25, 26 ... Driving device for cleaning the UV lamp protective tube, 27 ... UV lamp,
28 ... UV lamp protective tube, 29 ... Washing member for cleaning.
Claims (16)
浄水処理工程の前段工程として、原水の凝集・沈澱処理工程で紫外線を照射するための第1の紫外線照射装置と、
前記浄水処理工程の後段工程において、前記前段工程の処理水に対して紫外線を照射するための第2の紫外線照射装置と、
前記第1及び第2の紫外線照射装置を制御する制御手段と
を具備したことを特徴とする水処理システム。 In a water treatment system that performs water purification treatment by ultraviolet irradiation,
A first ultraviolet irradiation device for irradiating ultraviolet rays in the raw water coagulation / sedimentation treatment step as a pre-stage of the water purification treatment step;
In the subsequent process of the water purification process, a second ultraviolet irradiation device for irradiating the treated water of the previous process with ultraviolet rays,
A water treatment system comprising control means for controlling the first and second ultraviolet irradiation devices.
前記凝集・沈澱処理工程における凝集・沈澱池と、前記後段工程に含まれる濾過池との間で前記処理水に対して紫外線を照射するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。 The second ultraviolet irradiation device is:
The ultraviolet ray is irradiated to the treated water between the agglomeration / sedimentation basin in the agglomeration / sedimentation treatment step and the filtration basin included in the subsequent step. The described water treatment system.
前記制御手段は、前記原水紫外線透過率計の測定結果に基づいて、前記第1の紫外線照射装置に内蔵された紫外線ランプの出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。 Having a raw water ultraviolet transmittance meter for measuring the ultraviolet transmittance of raw water in the previous step,
2. The water treatment system according to claim 1, wherein the control unit controls an output of an ultraviolet lamp built in the first ultraviolet irradiation device based on a measurement result of the raw water ultraviolet transmittance meter. .
前記制御手段は、前記沈殿水紫外線透過率計の測定結果に基づいて、前記第2の紫外線照射装置に内蔵された紫外線ランプの出力を制御することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の水処理システム。 A precipitating water ultraviolet transmittance meter for measuring the ultraviolet transmittance of the precipitating water which is the treated water in the subsequent step;
The said control means controls the output of the ultraviolet lamp incorporated in the said 2nd ultraviolet irradiation device based on the measurement result of the said precipitation water ultraviolet-ray-transmittance meter, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. The water treatment system according to any one of claims.
前記制御手段は、
前記原水紫外線透過率計の測定結果が予め設定した基準値と比較して高い透過率を示す場合には、前記第2の紫外線照射装置に内蔵した紫外線ランプの出力を下限値まで低下させるように制御し、
前記原水紫外線透過率計の測定結果が予め設定した基準値と比較して低い透過率を示す場合には、前記第1の紫外線照射装置の運転を停止し、前記第2の紫外線照射装置に内蔵した紫外線ランプの出力を標準値より増大させるように制御することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の水処理システム。 The raw water ultraviolet transmittance meter that measures the ultraviolet transmittance of the raw water in the preceding step, and the precipitated water ultraviolet transmittance meter that measures the ultraviolet transmittance of the precipitated water that is the treated water in the subsequent step,
The control means includes
When the measurement result of the raw water ultraviolet transmittance meter shows a higher transmittance than a preset reference value, the output of the ultraviolet lamp built in the second ultraviolet irradiation device is reduced to the lower limit value. Control
When the measurement result of the raw water ultraviolet transmissometer shows a low transmissivity compared to a preset reference value, the operation of the first ultraviolet irradiation device is stopped and built in the second ultraviolet irradiation device. The water treatment system according to any one of claims 1 and 2, wherein the output of the ultraviolet lamp is controlled to be increased from a standard value.
前記第1の紫外線照射装置の運転を停止したときに、前記バイパス配管を介して前記原水を前記後段工程に送るように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の水処理システム。 Having a bypass pipe constituting a flow path not receiving ultraviolet irradiation of the first ultraviolet irradiation device;
6. The water treatment system according to claim 5, wherein when the operation of the first ultraviolet irradiation device is stopped, the raw water is sent to the subsequent process through the bypass pipe.
前記制御手段は、前記原水濁度計及び前記原水蛍光分析計の各測定結果に基づいて、前記第1の紫外線照射装置に内蔵された紫外線ランプの出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。 A raw water turbidimeter for measuring the turbidity of the raw water in the previous step, and a raw water fluorescence analyzer for measuring the fluorescence intensity of the raw water,
The said control means controls the output of the ultraviolet lamp incorporated in the said 1st ultraviolet irradiation device based on each measurement result of the said raw | natural water turbidimeter and the said raw | natural water fluorescence analyzer. Water treatment system as described in.
前記制御手段は、前記沈澱水蛍光分析計の測定結果に基づいて、前記第2の紫外線照射装置に内蔵された紫外線ランプの出力を制御することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の水処理システム。 Having a precipitated water fluorescence analyzer for measuring the fluorescence intensity of the precipitated water which is the treated water in the subsequent step;
3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls an output of an ultraviolet lamp incorporated in the second ultraviolet irradiation device based on a measurement result of the precipitated water fluorescence analyzer. The water treatment system of Claim 1.
前記原水濁度計及び前記原水蛍光分析計の各測定結果から前記原水の紫外線透過率を算出し、
当該算出結果が予め設定した基準値と比較して低い透過率を示す場合には、前記第1の紫外線照射装置の運転を停止し、前記第2の紫外線照射装置に内蔵した紫外線ランプの出力を標準値より増大させるように制御することを特徴とする請求項7に記載の水処理システム。 The control means includes
Calculate the ultraviolet transmittance of the raw water from the measurement results of the raw water turbidimeter and the raw water fluorescence analyzer,
When the calculation result shows a low transmittance compared with a preset reference value, the operation of the first ultraviolet irradiation device is stopped, and the output of the ultraviolet lamp built in the second ultraviolet irradiation device is set. The water treatment system according to claim 7, wherein the water treatment system is controlled to be increased from a standard value.
前記第1の紫外線照射装置の運転を停止したときに、前記バイパス配管を介して前記原水を前記後段工程に送るように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の水処理システム。 Having a bypass pipe constituting a flow path not receiving ultraviolet irradiation of the first ultraviolet irradiation device;
10. The water treatment system according to claim 9, wherein when the operation of the first ultraviolet irradiation device is stopped, the raw water is sent to the subsequent process through the bypass pipe.
前記制御手段は、
紫外線照射効果に基づいた紫外線量目標値、及び原水の流量測定値、滞留時間及び前記紫外線量目標値に基づいて紫外線照度目標値を算出するための演算式が設定されて、
前記第1の紫外線照度計の測定値と前記演算式により算出される前記紫外線照度目標値とを比較し、
前記比較結果が前記紫外線照度目標値の方が大きい場合には、前記第1の紫外線照射装置内の紫外線ランプの出力を増加するように制御し、
前記比較結果が前記紫外線照度目標値の方が小さい場合には、前記第1の紫外線照射装置内の紫外線ランプの出力を低下するように制御することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の水処理システム。 A first ultraviolet illuminance meter for measuring the ultraviolet illuminance in the first ultraviolet irradiation device;
The control means includes
An operational formula for calculating an ultraviolet ray illuminance target value based on the ultraviolet ray amount target value based on the ultraviolet ray irradiation effect, the flow rate measurement value of the raw water, the residence time and the ultraviolet ray amount target value is set,
Comparing the measurement value of the first ultraviolet illuminance meter with the ultraviolet illuminance target value calculated by the calculation formula;
If the comparison result is larger than the ultraviolet illuminance target value, control to increase the output of the ultraviolet lamp in the first ultraviolet irradiation device,
11. The control according to claim 1, wherein when the comparison result is smaller than the ultraviolet illuminance target value, the output of the ultraviolet lamp in the first ultraviolet irradiation device is controlled to decrease. The water treatment system according to any one of claims.
前記制御手段は、
紫外線照射効果に基づいた紫外線量目標値、及び原水の流量測定値、滞留時間及び前記紫外線量目標値に基づいて紫外線照度目標値を算出するための演算式が設定されて、
前記第2の紫外線照度計の測定値と前記演算式により算出される前記紫外線照度目標値とを比較し、
前記比較結果が前記紫外線照度目標値の方が大きい場合には、前記第2の紫外線照射装置内の紫外線ランプの出力を増加するように制御し、
前記比較結果が前記紫外線照度目標値の方が小さい場合には、前記第2の紫外線照射装置内の紫外線ランプの出力を低下するように制御することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の水処理システム。 A second ultraviolet illuminance meter for measuring the ultraviolet illuminance in the second ultraviolet irradiation device;
The control means includes
An operational formula for calculating an ultraviolet ray illuminance target value based on the ultraviolet ray amount target value based on the ultraviolet ray irradiation effect, the flow rate measurement value of the raw water, the residence time and the ultraviolet ray amount target value is set,
Comparing the measurement value of the second ultraviolet illuminance meter with the ultraviolet illuminance target value calculated by the arithmetic expression;
If the comparison result is larger than the ultraviolet illuminance target value, control to increase the output of the ultraviolet lamp in the second ultraviolet irradiation device,
11. The control according to claim 1, wherein when the comparison result is smaller than the ultraviolet illuminance target value, the output of the ultraviolet lamp in the second ultraviolet irradiation device is controlled to decrease. The water treatment system according to any one of claims.
前記第1の紫外線照射装置内の紫外線ランプを保護する紫外線ランプ保護管と、
前記紫外線ランプ保護管の表面を洗浄する洗浄部材とを有し、
前記制御手段は、
前記第1の紫外線照度計により測定された前記紫外線ランプ保護管の表面での紫外線照度が許容範囲外の場合に、前記洗浄部材を作動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。 A first ultraviolet illuminance meter for measuring the ultraviolet illuminance in the first ultraviolet irradiation device;
An ultraviolet lamp protective tube for protecting the ultraviolet lamp in the first ultraviolet irradiation device;
A cleaning member for cleaning the surface of the UV lamp protection tube,
The control means includes
2. The control according to claim 1, wherein when the ultraviolet illuminance on the surface of the ultraviolet lamp protective tube measured by the first ultraviolet illuminance meter is out of an allowable range, the cleaning member is controlled to operate. Water treatment system.
前記第2の紫外線照射装置内の紫外線ランプを保護する紫外線ランプ保護管と、
前記紫外線ランプ保護管の表面を洗浄する洗浄部材とを有し、
前記制御手段は、
前記第2の紫外線照度計により測定された前記紫外線ランプ保護管の表面での紫外線照度が許容範囲外の場合に、前記洗浄部材を作動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。 A second ultraviolet illuminance meter for measuring the ultraviolet illuminance in the second ultraviolet irradiation device;
An ultraviolet lamp protective tube for protecting the ultraviolet lamp in the second ultraviolet irradiation device;
A cleaning member for cleaning the surface of the UV lamp protection tube,
The control means includes
2. The control according to claim 1, wherein the cleaning member is controlled to operate when an ultraviolet illuminance measured by the second ultraviolet illuminance meter on the surface of the ultraviolet lamp protective tube is outside an allowable range. Water treatment system.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095943A JP4468221B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Water treatment system using ultraviolet irradiation |
US11/373,996 US7820038B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-14 | Ultraviolet radiation water treatment system |
CA2541275A CA2541275C (en) | 2005-03-29 | 2006-03-27 | Ultraviolet radiation water treatment system |
CA2738454A CA2738454C (en) | 2005-03-29 | 2006-03-27 | Ultraviolet radiation water treatment system employing a plurality of basins arranged in series |
CN200610071878XA CN1840483B (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Ultraviolet radiation water treatment system |
CN2008100879719A CN101244852B (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Ultraviolet radiation water treatment system |
US12/068,918 US7740753B2 (en) | 2005-03-29 | 2008-02-13 | Ultraviolet radiation water treatment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095943A JP4468221B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Water treatment system using ultraviolet irradiation |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009292130A Division JP5044634B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Water treatment system using ultraviolet irradiation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272184A true JP2006272184A (en) | 2006-10-12 |
JP4468221B2 JP4468221B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=37029718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095943A Expired - Lifetime JP4468221B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Water treatment system using ultraviolet irradiation |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468221B2 (en) |
CN (2) | CN101244852B (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104981A (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Photoscience Japan Corp | Ultraviolet irradiation system |
JP2014501581A (en) * | 2010-12-05 | 2014-01-23 | オーワイ ハルトン グループ リミテッド | Ultraviolet air treatment system maintenance method, system, controller, computer readable medium |
JP2017538112A (en) * | 2014-10-29 | 2017-12-21 | ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッドHoriba Instruments Incorporated | Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence |
WO2018056064A1 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automated analyzing device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5620485B2 (en) | 2009-07-08 | 2014-11-05 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | Wastewater treatment system and process including irradiation of primary solids |
JP5687743B1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | UV irradiation equipment |
CN103896362A (en) * | 2014-02-28 | 2014-07-02 | 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 | Water heater and ultraviolet sterilization device thereof |
CN103964541A (en) * | 2014-05-08 | 2014-08-06 | 李宝华 | Automatic ultraviolet disinfection device |
US10758871B2 (en) * | 2015-10-28 | 2020-09-01 | Koninklijke Philips N.V. | Assembly for use at an area for allowing a fluid to pass therethrough |
CN111018043A (en) * | 2019-12-13 | 2020-04-17 | 九阳股份有限公司 | Self-adaptive sterilization method |
CN111547810B (en) * | 2020-05-15 | 2020-11-20 | 重庆昕晟环保科技有限公司 | Method for arranging ultraviolet lamps in secondary water supply ultraviolet disinfection equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533942B2 (en) * | 1989-03-13 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | Knowledge extraction method and process operation support system |
US5780860A (en) * | 1995-09-08 | 1998-07-14 | The Regents Of The University Of California | UV water disinfector |
US6428705B1 (en) * | 1996-11-26 | 2002-08-06 | Microbar Incorporated | Process and apparatus for high flow and low pressure impurity removal |
US6348155B1 (en) * | 1998-10-30 | 2002-02-19 | Waterchef, Inc. | Water purification system and method |
CN2433253Y (en) * | 2000-07-24 | 2001-06-06 | 曾郴林 | High turbidity water treatment equipment |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095943A patent/JP4468221B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-29 CN CN2008100879719A patent/CN101244852B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-29 CN CN200610071878XA patent/CN1840483B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104981A (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Photoscience Japan Corp | Ultraviolet irradiation system |
JP2014501581A (en) * | 2010-12-05 | 2014-01-23 | オーワイ ハルトン グループ リミテッド | Ultraviolet air treatment system maintenance method, system, controller, computer readable medium |
US9645009B2 (en) | 2010-12-05 | 2017-05-09 | Oy Halton Group Ltd. | Ultraviolet monitoring systems, methods, and devices |
JP2017538112A (en) * | 2014-10-29 | 2017-12-21 | ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッドHoriba Instruments Incorporated | Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence |
WO2018056064A1 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automated analyzing device |
JP2018054292A (en) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1840483B (en) | 2010-05-12 |
CN101244852A (en) | 2008-08-20 |
CN1840483A (en) | 2006-10-04 |
CN101244852B (en) | 2011-11-09 |
JP4468221B2 (en) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7820038B2 (en) | Ultraviolet radiation water treatment system | |
US8591740B2 (en) | Method and system for biofouling control of shipboard components | |
JP4264111B2 (en) | UV irradiation system and water quality monitoring device | |
KR101640416B1 (en) | Water treatment apparatus of chlorine-uv combined oxidation for removing algae-caused noxious substance, and variable control method of chlorine dosage and uv dose using the same | |
JP4468221B2 (en) | Water treatment system using ultraviolet irradiation | |
JP4945149B2 (en) | Water treatment system | |
KR20090038573A (en) | UV Sterilizer Control System and Control Method | |
JP2003126855A (en) | Membrane filter system | |
KR102302030B1 (en) | Apparatus for Treating Drain Water of Continuous Processing Type | |
JP5044634B2 (en) | Water treatment system using ultraviolet irradiation | |
US20040026336A1 (en) | Process and device for the treatment of water, particularly for ships | |
Hills et al. | The influence of filtration on ultraviolet disinfection of secondary effluent for microirrigation | |
JP3920504B2 (en) | UV sterilizer | |
JP4468223B2 (en) | Water treatment system using ultraviolet irradiation | |
JP2008062203A (en) | Water treatment system | |
JP5886037B2 (en) | UV treatment equipment | |
KR101642379B1 (en) | System and Method for treating drinking water using multi-source water | |
JP4746414B2 (en) | Water treatment system | |
JP2004249207A (en) | Ultraviolet irradiation method in deactivation treatment of protozoans | |
JP4810261B2 (en) | Water treatment system | |
JP4851820B2 (en) | Water treatment system | |
CN222024208U (en) | A sewage deep treatment device that can both disinfect and remove SS | |
EP3981746A1 (en) | Water treatment method and equipment for performing this method | |
JP4094453B2 (en) | Method and apparatus for disinfecting cleaning wastewater | |
Klemm | Disinfection of wastewater using ultraviolet radiation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4468221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |