JP2006270522A - Sound image localization controller - Google Patents
Sound image localization controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270522A JP2006270522A JP2005085792A JP2005085792A JP2006270522A JP 2006270522 A JP2006270522 A JP 2006270522A JP 2005085792 A JP2005085792 A JP 2005085792A JP 2005085792 A JP2005085792 A JP 2005085792A JP 2006270522 A JP2006270522 A JP 2006270522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- listener
- speaker
- room
- mixing
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004807 localization Effects 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サラウンドシステムに用いて好適な音像定位制御装置に関する。 The present invention relates to a sound image localization control device suitable for use in a surround system.
近年、普及している5.1サラウンドシステムにおいては、複数のスピーカがリスナの周囲に配置される。ここで、各スピーカに割り当てられるチャンネルは各スピーカ毎に固定的に決定されていた。なお、2台のスピーカを用いるシステムにおいて、リスナの位置を検出し定位を自動的に補正する技術が特許文献1に開示されている。また、サラウンドシステムにおいては、リスナから各スピーカまでの距離を同一にすることが理想的であるが、リスニングルーム等の制約によって必ずしも距離を同一にすることができない場合がある。そこで、各スピーカからリスナまでの距離に応じて各チャンネルの音声信号を遅延させ、理想的なスピーカ配置を模擬する技術が特許文献2に開示されている。
In a 5.1 surround system that has recently become popular, a plurality of speakers are arranged around a listener. Here, the channel assigned to each speaker is fixedly determined for each speaker.
ところで、上述した各技術においては、リスナの「位置」に応じて各種音声信号の補正を行うが、リスナの顔の「方向」に関して特に制御を行うものではなかった。また、イベント会場等においてサラウンドシステムを用いて音声信号を放音する場合、リスナの位置や方向は刻々と変化するが、そのようなリスナの状態に応じて最適な条件で音声信号を放音できるものでもなかった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、リスナの「位置」および「方向」に応じて最適な音場を提供できる音像定位制御装置を提供することを目的としている。
By the way, in each technique described above, various audio signals are corrected in accordance with the “position” of the listener, but no particular control is performed regarding the “direction” of the listener's face. In addition, when sound signals are emitted using a surround system at an event venue, the position and direction of the listener changes every moment, but the sound signals can be emitted under optimum conditions depending on the state of such listeners. It was not a thing.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a sound image localization control device that can provide an optimum sound field according to the “position” and “direction” of a listener.
上記課題を解決するため本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
請求項1記載の音像定位制御装置にあっては、リスナの位置および方向を検出する位置・方向検出手段(2,12,14)と、前記リスナの位置および方向に基づいて、m系統の入力信号と、n系統の出力信号とに対して、m・n個のミキシング係数を決定するミキシング係数決定手段(2)と、該決定されたミキシング係数に基づいて前記m系統の入力信号をミキシングし、前記n系統の出力信号を出力するミキシング手段とを有することを特徴とする。
さらに、請求項2記載の構成にあっては、請求項1記載の音像定位制御装置において、前記リスナの位置に基づいて、前記n系統の出力信号が放音された後に前記リスナに同時に到着させるための遅延時間を決定する遅延時間決定手段(2)と、該決定された遅延時間に基づいて前記n系統の出力信号のうち何れかを遅延させる遅延手段(22)とをさらに有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration. The parentheses are examples.
In the sound image localization control apparatus according to
The sound image localization control apparatus according to
このように、本発明によれば、リスナの位置および方向を検出することによって、m・n個のミキシング係数を演算し、演算されたミキシング係数に基づいてm系統の入力信号をミキシングしてn系統の出力信号を出力するように構成しているので、リスナの「位置」および「方向」に応じて最適な音場を実現することができる。 As described above, according to the present invention, by detecting the position and direction of the listener, m · n mixing coefficients are calculated, and m system input signals are mixed based on the calculated mixing coefficients to obtain n Since it is configured to output the output signal of the system, an optimal sound field can be realized according to the “position” and “direction” of the listener.
1.実施例の構成
次に、本発明の一実施例のサラウンドシステムの構成を図1を参照し説明する。
図1において18は信号源であり、5.1サラウンドシステムを構成する「6」系統の信号、すなわちフロント左信号S_L、センター信号S_C、フロント右信号S_R、サラウンド左信号S_LS、サラウンド右信号S_RSおよびサブウーハー信号S_SWを出力する。20はミキサであり、上記「6」系統の信号の信号のうちサブウーハー信号S_SWを除く「5」系統の信号を入力信号とし、これらをミキシングした結果である「16」系統の信号SA0〜SA7,SB0〜SB7を出力する。より詳細に説明すると、ミキサ20においては各入力信号(計「5」系統)毎に当該入力信号を各出力信号SA0〜SA7,SB0〜SB7(計「16」系統)に対してどの程度の割合で反映させるかを示す「80」(=5×16)種類のミキシング係数が記憶されている。このミキシング係数に応じて各入力信号がミキシングされ、出力信号SA0〜SA7,SB0〜SB7が生成されることになる。
1. Configuration of Embodiment Next, the configuration of a surround system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 1,
22はディレイ部であり、「16」系統の出力信号に対して定位補正のための遅延処理を施す。24はアンプであり、これら「16」系統の信号SA0〜SA7,SB0〜SB7と、サブウーハー信号S_SWとを増幅する。増幅された信号は、各々スピーカA0〜A7,B0〜B7と、サブウーハー26,27とに供給される。2はCPUであり、ROM4に記憶された制御プログラム(詳細は後述する)に基づいて、バス16を介して各部を制御する。6はRAMであり、CPU2によって読み出し/書き込み自在になっており、該制御プログラムに使用される各種データ等を格納する。8はディスプレイであり、操作者に対して各種の情報を表示する。10は入力装置であり、CPU2に対して指示を与えるためのキーボード等から構成されている。14−1〜14−8は「8台」のビデオカメラであり、リスニングルーム内の各所を撮像する。12はインタフェース部であり、これら撮像結果を受信する。
次に、リスニングルームの構成および各スピーカの配置を図2を参照し説明する。
図2においてリスニングルームは各々が略正方形状のルーム30,31から構成されている。
ルーム30において図上右辺中央部にはスピーカA0が配置されており、スピーカA1〜A7は、スピーカA0から時計回りに順次「45°」づつ隔てた隅部および辺中央部に配置されている。また、ビデオカメラ14−1〜14−4は、ルーム30の四隅に設けられルーム30の中央に向かうように配置されている。同様に、ルーム31において図上右辺中央部にはスピーカB0が配置されており、スピーカB1〜B7は、スピーカB0から時計回りに順次「45°」づつ隔てた隅部および辺中央部に配置されている。また、ビデオカメラ14−5〜14−8は、ルーム31の四隅に設けられルーム31の中央に向かうように配置されている。これらスピーカおよびビデオカメラは、各々ルーム30,31の天井から吊り下げられており、ルーム30,31の間には着脱自在の仕切り板32が延在している。なお、サブウーハー26,27は特に図示していないが、各々ルーム30,31内の床上の適当な場所に配置される。
Next, the configuration of the listening room and the arrangement of the speakers will be described with reference to FIG.
In FIG. 2, the listening room is composed of
In the
2.実施例の動作
次に、本実施例の動作を説明する。まず、CPU2が立ち上げられると、図3に示すスピーカ制御ルーチンが起動される。図において処理がステップSP2に進むと、所定の初期設定が行われる。次に、処理がステップSP4に進むと、ビデオカメラ14−1〜14−8によって撮影された画像がインタフェース部12を介してRAM6内に取り込まれ、この画像が解析される。ここで、その解析処理の詳細を説明しておく。まず、リスナがリスニングルームに入室すると、ビデオカメラ14−1〜14−8によってそのリスナの画像が撮像される。これらの画像がインタフェース部12を介してCPU2に供給されると、CPU2によってリスナの位置と顔の方向とが把握される。すなわち、これらビデオカメラの位置および方向は既知であるから、各カメラに撮像された画像上におけるリスナの像の位置により、リスナの位置が直ちに把握される。さらに、各像内におけるリスナの耳、眼球、鼻等の位置により、リスナの顔の方向も把握されるのである。
2. Next, the operation of this embodiment will be described. First, when the CPU 2 is started up, a speaker control routine shown in FIG. 3 is started. In the figure, when the process proceeds to step SP2, predetermined initial setting is performed. Next, when the process proceeds to step SP4, images taken by the video cameras 14-1 to 14-8 are taken into the
次に処理がステップSP6に進むと、上記解析処理が成功したか否か、すなわちリスナの位置および顔の方向が解析できたか否かが判定される。そもそもリスニングルーム内にリスナがいなかった場合、あるいはリスナの存在が把握できたとしても顔の方向の解析ができなかった場合は「NO」と判定され、処理はステップSP4に戻る。これにより、解析が成功するまで、画像が取り込まれ、解析処理が繰り返されることになる。ここで解析が成功するとステップSP6において「YES」と判定され、処理はステップSP8に進む。ここでは、リスナの位置と顔の方向とに応じて、ミキサ20内のミキシング係数と、ディレイ部22内の遅延時間とがCPU2によって更新される。そして、処理はステップSP4に戻り、以後はステップSP4〜SP8の処理が繰り返されることになる。
Next, when the process proceeds to step SP6, it is determined whether or not the analysis process has been successful, that is, whether or not the listener position and the face direction have been analyzed. In the first place, when there is no listener in the listening room, or when the presence of the listener can be grasped and the face direction cannot be analyzed, “NO” is determined, and the process returns to step SP4. As a result, the image is captured and the analysis process is repeated until the analysis is successful. If the analysis is successful, “YES” is determined in step SP6, and the process proceeds to step SP8. Here, the mixing coefficient in the
上記ステップSP8においては、ミキサ20から同時に出力された各信号SA0〜SA7,SB0〜SB7が各スピーカを介してリスナに同時に到着するように、ディレイ部22における遅延時間が設定される。すなわち、リスナからの距離が短いスピーカほど長い遅延時間が設定されることになる。また、ミキサ20においては、リスナの顔の方向を基準として、5.1サラウンドシステムを構成する各チャンネルの音声信号が適切な方向から聞こえるように、ミキシング係数が設定される。ところで、本実施例においては、ルーム30,31の間に仕切り板32を介挿し、これらを個別のリスニングルームとして使用する動作モードと、該仕切り板32を撤去してルーム30,31を「1個」のリスニングルームとして使用する動作モードとがある。そこで、まず、単独のルーム(ここではルーム30)のみを使用する場合のミキシング係数の詳細を図4,図5を参照し説明する。
In step SP8, the delay time in the
まず、図4(a)においてリスナがルーム30の中央に位置しスピーカA0の方向D0を向いている場合、各ミキシング係数は図5(a)に示すように設定される。この図において、信号SA0は、センター信号S_Cのミキシング係数を「1.0」とし、他の信号のミキシング係数を「0.0」として生成され、結局センター信号S_Cに等しい信号になる。同様に、信号SA1はフロント右信号S_Rに、信号SA3はサラウンド右信号S_RSに、信号SA5はサラウンド左信号S_LSに、信号SA7はフロント左信号S_Lに、各々等しい信号になる。また、信号SA2,SA4,SA6は、全ての入力信号のミキシング係数が「0.0」であるから無音になる。この結果、図4(a)に示すように、各スピーカA0,A1,A3,A5,A7には、センタースピーカ(C)、フロント右スピーカ(R)、サラウンド右スピーカ(RS)、サラウンド左スピーカ(LS)、フロント左スピーカ(L)の機能が各々付与されることになる。
First, in FIG. 4A, when the listener is located in the center of the
また、リスナがスピーカA1の方向D1を向いている場合、各ミキシング係数は図5(b)に示すように設定される。すなわち、図4(b)に示すように、各スピーカA0,A1,A2,A4,A6に対して、フロント左スピーカ(L)、センタースピーカ(C)、フロント右スピーカ(R)、サラウンド右スピーカ(RS)、サラウンド左スピーカ(LS)の機能が各々付与されることになる。リスナが他のスピーカの正面を向いた場合においても、同様にその正面のスピーカに対してセンタースピーカ(C)としての機能が付与され、その他のスピーカにはセンタースピーカ(C)との位置関係に応じた機能が付与される。その状態を図4(c)〜(h)に示す。 Further, when the listener faces the direction D1 of the speaker A1, each mixing coefficient is set as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 4B, for each speaker A0, A1, A2, A4, A6, the front left speaker (L), the center speaker (C), the front right speaker (R), and the surround right speaker. (RS) and surround left speaker (LS) functions are provided. Even when the listener faces the front of another speaker, the function as the center speaker (C) is similarly given to the front speaker, and the other speakers have a positional relationship with the center speaker (C). Corresponding functions are given. The state is shown in FIGS.
また、リスナは必ずしも何れかのスピーカの正面を向くわけではなく、「2台」のスピーカの間を向く場合もある。かかる場合には、センター信号S_Cの音像がリスナの正面に定位するように、この「2台」のスピーカに対するセンター信号S_Cのミキシング係数が設定され、他の信号についても同様に所期の位置に音像が定位するようにミキシング係数が設定される。その一例として、リスナが方向D0および方向D1の中間である方向D0.5を向いた場合のミキシング係数を図5(c)に示す。同図においてフロント左信号S_Lは、信号SA0および信号SA7に対して「0.5」づつのミキシング比で分配される。これにより、フロント左信号S_LはスピーカA0,A7の中間点に音像が定位することになる。同様に、センター信号S_CはスピーカA0,A1、フロント右信号S_RはスピーカA1,A2、サラウンド右信号S_RSはスピーカA3,A4、サラウンド左信号S_LSはスピーカA5,A6の各中間点に音像が定位することになる。 Also, the listener does not necessarily face the front of any speaker, but may face between “two” speakers. In such a case, the mixing coefficient of the center signal S_C for the “two” speakers is set so that the sound image of the center signal S_C is localized in front of the listener, and other signals are similarly set to their intended positions. A mixing coefficient is set so that the sound image is localized. As an example, FIG. 5C shows a mixing coefficient in the case where the listener faces a direction D0.5 that is intermediate between the direction D0 and the direction D1. In the figure, the front left signal S_L is distributed with a mixing ratio of “0.5” with respect to the signals SA0 and SA7. As a result, the sound image of the front left signal S_L is localized at the midpoint between the speakers A0 and A7. Similarly, the center signal S_C is located at the middle points of the speakers A0 and A1, the front right signal S_R is located at the speakers A1 and A2, the surround right signal S_RS is located at the speakers A3 and A4, and the surround left signal S_LS is located at the middle points between the speakers A5 and A6. It will be.
次に、仕切り板32を撤去し、ルーム30,31を一のリスニングルームとして使用する場合のミキシング係数の設定方法を図6,図7を参照し説明する。ここで、「ルーム係数R」という値を想定し、ルーム係数Rが「0」であるときはリスナがルーム30内に位置し、「1」である場合はリスナがルーム31内に位置し、「0.5」である場合はリスナがルーム30および31の境界に位置することとする。まず、図6(a)のように、リスナがルーム30の中央付近に位置し方向D0を向いている場合、各ミキシング係数は図7(a)に示すようになる。この例においては、ルーム30内のスピーカに係るミキシング係数は上述した図5(a)に示したものと同様であり、ルーム31内のスピーカは全て無音状態に設定される。また、図6(b)のように、リスナがルーム30,31の境界に位置し(ルーム係数R=0.5)、方向D0を向いている場合、各ミキシング係数は図7(b)に示すようになる。この例においては、各スピーカB7,B0,B1,A3,A5にフロント左スピーカ(L)、センタースピーカ(C)、フロント右スピーカ(R)、サラウンド右スピーカ(RS)、サラウンド左スピーカ(LS)の機能が各々付与されることになる。
Next, a method for setting a mixing coefficient when the
また、図6(c)のように、リスナがルーム31の中央付近に位置し(ルーム係数R=1)、方向D0を向いている場合、各ミキシング係数は図7(c)に示すようになる。この例においては、各スピーカB7,B0,B1,B3,B5にフロント左スピーカ(L)、センタースピーカ(C)、フロント右スピーカ(R)、サラウンド右スピーカ(RS)、サラウンド左スピーカ(LS)の機能が各々付与されることになる。このルーム係数Rは、図6(a)の位置から図6(c)の位置までリスナが歩いてゆくと、リスナの位置に応じて「0」〜「1」の範囲で連続的に増加していく値である。ルーム係数Rが「0」を超え「0.5」未満であるときは、各ミキシング係数は、図7(a)に示す係数と図7(b)に示す係数とをルーム係数Rによって直線補間した値にされ、ルーム係数Rが「0.5」を超え「1」未満であるときは、各ミキシング係数は、図7(b)に示す係数と図7(c)に示す係数とをルーム係数Rによって直線補間した値にされる。これにより、リスナの位置に応じたスピーカの切換がきわめてスムーズに実行されることになる。
なかった。
As shown in FIG. 6 (c), when the listener is located near the center of the room 31 (room coefficient R = 1) and faces the direction D0, each mixing coefficient is as shown in FIG. 7 (c). Become. In this example, the front left speaker (L), the center speaker (C), the front right speaker (R), the surround right speaker (RS), and the surround left speaker (LS) are included in each speaker B7, B0, B1, B3, and B5. Each of the functions is given. The room coefficient R continuously increases in the range of “0” to “1” according to the listener position as the listener walks from the position of FIG. 6A to the position of FIG. 6C. It is a value to go. When the room coefficient R is greater than “0” and less than “0.5”, each mixing coefficient is linearly interpolated between the coefficient shown in FIG. 7A and the coefficient shown in FIG. When the room coefficient R is greater than “0.5” and less than “1”, each mixing coefficient includes the coefficient shown in FIG. 7B and the coefficient shown in FIG. The value is linearly interpolated by the coefficient R. As a result, switching of speakers according to the position of the listener is executed very smoothly.
There wasn't.
以上のように、本実施例によれば、リスナの「位置」および「方向」に応じて、時々刻々のミキシング係数が決定されるから、リスナがリスニングルーム内を移動したり、方向を変更したりした場合に、きわめてスムーズに最適な音場を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, since the mixing coefficient is determined every moment according to the “position” and “direction” of the listener, the listener moves in the listening room or changes the direction. In such a case, the optimum sound field can be provided very smoothly.
3.変形例
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上記実施例においては、本発明を5.1サラウンドシステムに適用した例を説明したが、本発明は5.1サラウンドシステムに限定されないことは言うまでも無い。例えば、図8(a),(b)に示すように、6チャンネルまたは7チャンネルのサラウンドシステムに適用し、リスナの方向に応じてスピーカの機能を切り替えるようにしてもよい。
3. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as follows, for example.
(1) In the above embodiment, the example in which the present invention is applied to the 5.1 surround system has been described. However, it is needless to say that the present invention is not limited to the 5.1 surround system. For example, as shown in FIGS. 8A and 8B, the present invention may be applied to a 6-channel or 7-channel surround system, and the function of the speaker may be switched according to the direction of the listener.
(2)また、上記実施例は「一人」のリスナに対して最適な音場を提供しようとするものであったが、ビデオカメラ14−1〜14−8によって複数のリスナが検出された場合は、これら複数のリスナに対して、スイートスポットの広い音場を提供するようにしてもよい。一例として、ルーム30,31に渡って「3人」のリスナが検出された際に、7チャンネルのサラウンドシステムとして各スピーカの機能を設定した例を図8(c)に示す。なお、図8(c)の例においては、リスナの位置が図示の通りである限り各スピーカの機能は図示された機能に固定され、特にリスナの方向に応じて機能を切り替えるものではない。
(2) In the above embodiment, an optimal sound field is provided for a “single” listener, but a plurality of listeners are detected by the video cameras 14-1 to 14-8. May provide a sound field with a wide sweet spot for the plurality of listeners. As an example, FIG. 8C shows an example in which the function of each speaker is set as a 7-channel surround system when “three” listeners are detected across the
(3)また、本発明は防犯システムにも応用することができる。例えば、リスニングルームの外に不審者が発見された場合、複数の人が歩きながら会話をしているような音声を放音させることができる。しかも、この音声の発生源となるスピーカを部屋から部屋へとスムーズに移動させることができるから、きわめて現実性の高い音声を放音させることができる。 (3) The present invention can also be applied to a security system. For example, when a suspicious person is found outside the listening room, it is possible to emit a sound as if a plurality of people are talking while walking. In addition, since the speaker that is the source of the sound can be smoothly moved from room to room, a highly realistic sound can be emitted.
(4)また、上記実施例においては、リスナの位置および方向を検出するためにビデオカメラ14−1〜14−8を用いたが、リスナの位置および方向は他の方法によって検出することもできる。例えば、位置を検出するためのGPS受信機と、方向を検出するための地磁気センサとをリスナが装着し、これらによって測定された位置および方向を有線または無線でインタフェース部12に送信することが考えられる。かかる場合には、初期設定として、リスナがルーム30の中央に立ちスピーカA0に向いたときの緯度、経度および方向をRAM6に記録し、次にリスナがルーム31の中央に立ちスピーカB0に向いたときの緯度、経度および方向をRAM6に記録しておくとよい。以後は、所定周期でリスナの緯度、経度および方向を計測し、計測結果とRAM6内の記憶値とを比較することによって、各時点におけるリスナの位置および方向を把握することができる。
(4) In the above embodiment, the video cameras 14-1 to 14-8 are used to detect the position and direction of the listener. However, the position and direction of the listener can be detected by other methods. . For example, a listener may be equipped with a GPS receiver for detecting a position and a geomagnetic sensor for detecting a direction, and the position and direction measured by these may be transmitted to the
2:CPU(ミキシング係数決定手段、遅延時間決定手段)、4:ROM、6:RAM、8:ディスプレイ、10:入力装置、12:インタフェース部(位置・方向検出手段)、14−1〜14−8:ビデオカメラ(位置・方向検出手段)、16:バス、18:信号源、20:ミキサ、22:ディレイ部、24:アンプ、32:仕切り板、26,27:サブウーハー、30,31:ルーム、A1〜A7,B1〜B7:スピーカ、C:センタースピーカ、R:フロント右スピーカ、L:フロント左スピーカ、LS:サラウンド左スピーカ、RS:サラウンド右スピーカ。 2: CPU (mixing coefficient determining means, delay time determining means), 4: ROM, 6: RAM, 8: display, 10: input device, 12: interface unit (position / direction detecting means), 14-1 to 14- 8: Video camera (position / direction detection means), 16: bus, 18: signal source, 20: mixer, 22: delay unit, 24: amplifier, 32: partition plate, 26, 27: subwoofer, 30, 31: Room, A1 to A7, B1 to B7: Speaker, C: Center speaker, R: Front right speaker, L: Front left speaker, LS: Surround left speaker, RS: Surround right speaker.
Claims (2)
前記リスナの位置および方向に基づいて、m系統の入力信号と、n系統の出力信号とに対して、m・n個のミキシング係数を決定するミキシング係数決定手段と、
該決定されたミキシング係数に基づいて前記m系統の入力信号をミキシングし、前記n系統の出力信号を出力するミキシング手段と
を有することを特徴とする音像定位制御装置。 Position / direction detection means for detecting the position and direction of the listener;
Mixing coefficient determining means for determining m · n mixing coefficients for m input signals and n output signals based on the position and direction of the listener;
A sound image localization control apparatus comprising: mixing means for mixing the m system input signals based on the determined mixing coefficients and outputting the n system output signals.
該決定された遅延時間に基づいて前記n系統の出力信号のうち何れかを遅延させる遅延手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1記載の音像定位制御装置。 Delay time determining means for determining a delay time for simultaneously arriving at the listener after the output signals of the n systems are emitted based on the position of the listener;
The sound image localization control apparatus according to claim 1, further comprising delay means for delaying any one of the n systems of output signals based on the determined delay time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085792A JP2006270522A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Sound image localization controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085792A JP2006270522A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Sound image localization controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270522A true JP2006270522A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37206005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085792A Pending JP2006270522A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Sound image localization controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006270522A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271427A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Sound output ceiling |
WO2009125466A1 (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-15 | パイオニア株式会社 | Content reproduction system and content reproduction method |
JP2010200212A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and program |
JP2010245946A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Sound transmission device |
JP2013110633A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transoral system |
WO2017047133A1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Computer-readable program, audio controller, and wireless audio system |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085792A patent/JP2006270522A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271427A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Sound output ceiling |
WO2009125466A1 (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-15 | パイオニア株式会社 | Content reproduction system and content reproduction method |
US20110116640A1 (en) * | 2008-04-07 | 2011-05-19 | Pioneer Corporation | Content reproduction system and content reproduction method |
JPWO2009125466A1 (en) * | 2008-04-07 | 2011-07-28 | パイオニア株式会社 | Content reproduction system and content reproduction method |
JP2010200212A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and program |
US9602945B2 (en) | 2009-02-27 | 2017-03-21 | Saturn Licensing LLC. | Apparatus, method, and program for information processing |
JP2010245946A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Sound transmission device |
JP2013110633A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transoral system |
WO2017047133A1 (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Computer-readable program, audio controller, and wireless audio system |
US10310806B2 (en) | 2015-09-18 | 2019-06-04 | D&M Holdings, Inc. | Computer-readable program, audio controller, and wireless audio system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572701B2 (en) | Estimation of loudspeaker position | |
JP4488036B2 (en) | Speaker array device | |
US10397722B2 (en) | Distributed audio capture and mixing | |
JP6604865B2 (en) | Wireless audio system, controller, wireless speaker, and computer readable program | |
US8208664B2 (en) | Audio transmission system and communication conference device | |
CN109565629B (en) | Method and apparatus for controlling processing of audio signals | |
US20160234593A1 (en) | Microphone array system and microphone array control method | |
US9628931B2 (en) | Apparatus and method for locating an acoustic signal along a direction not overlapped with an arriving direction of an information sound | |
EP3226579B1 (en) | Information-processing device, information-processing system, control method, and program | |
JP2004514359A (en) | Automatic tuning sound system | |
US20200202626A1 (en) | Augmented Reality Noise Visualization | |
JP2022543121A (en) | Bilateral hearing aid system and method for enhancing speech of one or more desired speakers | |
WO2007007684A1 (en) | Audio device | |
JP2007300404A (en) | Speaker array apparatus and sound beam set method for speaker array apparatus | |
JP2006270522A (en) | Sound image localization controller | |
JP2005057545A (en) | Sound field control device and acoustic system | |
US20230232153A1 (en) | A sound output unit and a method of operating it | |
JP4450764B2 (en) | Speaker device | |
JP2007060253A (en) | Determination system of speaker arrangement | |
CN112119646B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium | |
JP4507951B2 (en) | Audio equipment | |
US10638249B2 (en) | Reproducing apparatus | |
JP4797539B2 (en) | Acoustic system | |
JPH11225400A (en) | Delay time setting device | |
JP2006352570A (en) | Speaker system |