JP2006268274A - Content list generation device, program, method, and content list generation system - Google Patents
Content list generation device, program, method, and content list generation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006268274A JP2006268274A JP2005083782A JP2005083782A JP2006268274A JP 2006268274 A JP2006268274 A JP 2006268274A JP 2005083782 A JP2005083782 A JP 2005083782A JP 2005083782 A JP2005083782 A JP 2005083782A JP 2006268274 A JP2006268274 A JP 2006268274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user terminal
- program
- capability
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザの端末装置にコンテンツリストを提供するコンテンツリスト作成装置,プログラム,方法並びにコンテンツリスト作成システムに関する。 The present invention relates to a content list creation device, a program, a method, and a content list creation system for providing a content list to a user terminal device.
近年、通信ネットワークを介して様々なサービスが提供されている。サービス利用者(以下、ユーザという。)は、ネットワーク上に端末装置を接続して、同じくネットワーク上に接続されたサービス提供者のサーバ装置等が提供するサービスを利用する。 In recent years, various services have been provided through communication networks. A service user (hereinafter referred to as a user) connects a terminal device on a network and uses a service provided by a server device or the like of a service provider that is also connected on the network.
このようなネットワークサービスにおいては、ユーザの端末装置(以下、ユーザ端末という。)の機能によって、サービスを享受できない場合が生じる。例えば、動画のデジタルコンテンツ配信サービスでは、デジタルコンテンツを受信しても、ユーザ端末にインストールされているコンテンツ再生用プログラムが、そのデジタルコンテンツのコーデック(動画をデジタル化する規則)や著作権保護機構に対応していないと、コンテンツを閲覧できないことになる。 In such a network service, the service may not be enjoyed depending on the function of the user terminal device (hereinafter referred to as a user terminal). For example, in a digital content distribution service for moving images, even if digital content is received, a content playback program installed in the user terminal is used as a codec for the digital content (rules for digitizing moving images) or a copyright protection mechanism. If it is not compatible, the content cannot be browsed.
このようにコンテンツを入手した後に、入手したユーザ端末でコンテンツを利用できないことが判明すると、ユーザの混乱や通信資源の浪費などの問題が発生する。 If it is found that the content cannot be used at the obtained user terminal after the content is obtained in this way, problems such as user confusion and waste of communication resources occur.
そこで、サービス提供者が、ユーザ端末の機能をサービス提供前に把握し、最適化したサービスを提供する場合がある。例えば、WebブラウザにWebページをカスタマイズして配信するサービス等が挙げられる。サービス提供者は、ユーザのWebブラウザの種類やバージョンに応じてカスタマイズしたWebページを配信する。 Therefore, the service provider may grasp the functions of the user terminal before providing the service and provide an optimized service. For example, a service for customizing and delivering a web page to a web browser can be used. The service provider delivers a Web page customized according to the type and version of the user's Web browser.
また、特許文献1には、コンテンツを処理するユーザ端末が、当該ユーザ端末の機能をあらかじめコンテンツ提供者のコンテンツ管理装置に通知することによって、利用不可能なサービスを受信しないようにするコンテンツ管理装置及びコンテンツ処理装置が記載されている。
しかしながら、既存の技術では、コンテンツ配信サービスを利用する際のユーザ端末の機能のみに基づいて、サービス提供者の提供するサービスが利用できるか否かを判断していた。 However, in the existing technology, it is determined whether or not the service provided by the service provider can be used based only on the function of the user terminal when using the content distribution service.
そのため、ユーザ端末の機能を拡張すれば利用できるサービスであっても、サービス提供者はサービスを提供する機会を逃してしまい、ユーザもサービスを利用する機会を逃してしまうという問題があった。 For this reason, there is a problem that even if the service can be used by extending the function of the user terminal, the service provider misses the opportunity to provide the service, and the user misses the opportunity to use the service.
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、ユーザ端末においてコンテンツの利用可否を容易に認識させるコンテンツリストを作成するコンテンツリスト作成装置,プログラム,方法並びにコンテンツリスト作成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a content list creation device, a program, a method, and a content list creation system for creating a content list for easily recognizing availability of content in a user terminal. To do.
上記課題は、ユーザ端末の能力を表す能力データを取得する第1取得手段と、コンテンツの利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得する第2取得手段と、前記コンテンツの利用環境を構築するプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを取得する第3取得手段と、前記コンテンツについて、前記能力データの示す能力が前記コンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合に、利用可能である旨を表し、前記能力が前記利用許可条件を満たさない場合に、前記プログラム属性データを有するサービスデータを含むコンテンツリストを作成する作成手段と、前記コンテンツリストを前記ユーザ端末に提供する手段とを具備するコンテンツリスト作成装置により解決される。 An object of the present invention is to provide a first acquisition unit that acquires capability data representing the capability of a user terminal, a second acquisition unit that acquires content condition data representing a use permission condition for content, and a program for constructing the content usage environment. A third acquisition unit that acquires program attribute data representing attribute information, and the content indicates that the content can be used when the capability indicated by the capability data satisfies a use permission condition indicated by the content condition data; A content list creation device comprising creation means for creating a content list including service data having the program attribute data and means for providing the content list to the user terminal when the capability does not satisfy the use permission condition It is solved by.
本発明によれば、ユーザ端末においてコンテンツの利用可否を容易に認識させることができる。 According to the present invention, it is possible to easily recognize whether or not content can be used in a user terminal.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は本実施の形態に係るコンテンツリスト作成装置の一例を示す模式図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a content list creation apparatus according to the present embodiment.
コンピュータは、記録媒体に記録されているコンテンツリスト作成プログラムを読み込み実行する。これにより、コンテンツリスト作成装置30としての各機能が実現される。
The computer reads and executes the content list creation program recorded on the recording medium. Thereby, each function as content
コンテンツリスト作成装置30は、ユーザ10がネットワーク15に接続されたユーザ端末20を用いてコンテンツの検索要求を実行した場合、検索したコンテンツがユーザ端末20において、利用することが可能であるか否かのコンテンツリストを作成するものである。
When the user 10 executes a content search request using the
ネットワーク15は、インターネット等のネットワークである。このネットワーク15を介して、ユーザ10は、各種のコンテンツ配信サービス等を享受できる。
The
ユーザ端末20は、ユーザ10が利用する機器であり、図2に示すように、受信部21と、表示部22と、入出力部23と、送信部24と、記憶部25と、管理部26とを備えている。なお、ユーザ端末20は、いわゆるパーソナルコンピュータのみならず、専用端末、携帯端末等の利用も含まれる。
The
受信部21は、ネットワーク15を介して、コンテンツリストやコンテンツのデータを受信するものである。例えば、ストリーミングコンテンツを受信する。
The
表示部22は、受信部21で受信したコンテンツを再生して表示するディスプレイである。
The
入出力部23は、ユーザ10が検索キーワード等を入力することが可能なユーザインタフェースである。
The input /
送信部24は、入出力部23により入力された検索キーワードと、記憶部25に記憶されている能力データとを、ネットワーク15を介して、コンテンツリスト作成装置30に送信するものである。
The
記憶部25は、ハードディスク等のハードウェアにより構成され、能力データ等を記憶しているものである。
The
ここで、能力データとは、当該ユーザ端末の能力を示す情報である。具体的には、ユーザ端末20にインストールされているコンテンツ再生用プログラムが対応しているコーデック情報の他、ユーザ端末20の機種名、製造番号、CPUの処理性能、画面解像度、通信速度、ストレージの残容量、受信可能伝送速度等の情報である。なお、ここでは、能力データは、ユーザ端末20がコンテンツリスト作成装置30に接続する際に、自動送信されるように設定されている。ただし、自動送信でなく、入出力部23を介して、ユーザが任意に送信設定をすることも可能である。
Here, capability data is information indicating the capability of the user terminal. Specifically, in addition to the codec information supported by the content playback program installed in the
管理部26は、CPU等により構成され、ユーザ端末20における各構成要素間のデータの入出力等を管理するものである。また、入出力部23を介したユーザの指示に応じて、コンテンツを利用するためにインストールされたプログラムを起動し、表示部22にコンテンツを再生するものである。
The
コンテンツリスト作成装置30は、コンテンツ情報記憶部(第1記憶手段)31と、プログラム情報記憶部(第2記憶手段)32と、能力データ取得部(第1取得部)33と、コンテンツ情報検索部34と、コンテンツ条件データ取得部(第2取得部)35と、プログラム情報取得部(第3取得手段)36と、判定部37と、リスト作成部38と、提供部39と、図示しない管理部310とを備えている。
The content
コンテンツ情報記憶部31は、コンテンツ特徴情報を記憶する。また、必要に応じて外部のコンテンツ提供サーバ50からコンテンツ特徴情報を更新できる機能を有するものである。
The content
ここで、コンテンツ特徴情報とは、コンテンツに関する特徴を示した情報である。具体的には、コンテンツが対応しているコーデック情報の他、コンテンツの名称、内容の概要、コンテンツがアップロードされているサーバへのハイパーリンクのURL、当該コンテンツを利用可能なユーザ端末のCPUの処理性能、コンテンツの伝送速度等の情報である。なお、コンテンツ条件データは、コンテンツ特徴情報のうち、コンテンツの再生できるか否かを判断することに係わる情報である。上記例では、コンテンツが対応しているコーデック情報が、コンテンツ条件データとして使用される。 Here, the content feature information is information indicating features related to the content. Specifically, in addition to the codec information supported by the content, the name of the content, an outline of the content, the URL of the hyperlink to the server to which the content is uploaded, the processing of the CPU of the user terminal that can use the content This is information such as performance and content transmission speed. The content condition data is information related to determining whether or not the content can be reproduced among the content feature information. In the above example, codec information corresponding to the content is used as the content condition data.
プログラム情報記憶部32は、ユーザ端末20にコンテンツの利用環境を構築するプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを記憶する。また、必要に応じて、外部のプログラム提供サーバ40からプログラム属性データを更新できるものである。なお、コンテンツ情報記憶部31、プログラム情報記憶部32はハードディスクなどのハードウェアから構成される。
The program
ここで、プログラム属性データとは、コンテンツを利用するためのプログラムに関する属性を示した情報である。例えば、当該プログラムが再生可能なコンテンツのコーデック情報の他、プログラムの名称、バージョン、当該プログラムをインストール可能なユーザ端末20の仕様、当該プログラムをアップロードしているサーバのURL等の情報である。
Here, the program attribute data is information indicating attributes relating to a program for using the content. For example, in addition to codec information of content that can be reproduced by the program, information such as the name of the program, the version, the specification of the
能力データ取得部33は、ネットワーク15を介して、ユーザ端末20からコンテンツの検索キーワード情報と能力データとを受信して取得するものである。また、検索キーワード情報はコンテンツ情報検索部に送出され、能力データはプロググラム情報取得部36に送出される。
The capability
コンテンツ情報検索部34は、能力データ取得部33で取得した検索キーワードに該当するコンテンツ特徴情報を、コンテンツ情報記憶部31から検索するものである。また、検索されたコンテンツ特徴情報は、コンテンツ条件データ取得部35に送出される。さらに、コンテンツ情報検索部34は、必要に応じて、外部のコンテンツ提供サーバ50にコンテンツ特徴情報の送信要求をしてコンテンツ特徴情報を取得し、コンテンツ情報記憶部31にコンテンツ特徴情報を格納又は更新する。
The content
コンテンツ条件データ取得部35は、コンテンツ情報検索部34により検索されたコンテンツ特徴情報から、当該コンテンツをユーザ端末20が利用するために要求される利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得するものである。例えば、コンテンツC1、C2、C3を利用するためには、それぞれコーデックA1、A2、A3に対応したコンテンツ再生用プログラムが必要である、といった利用許可条件をコンテンツ特徴情報から取得する。また、取得したコンテンツ条件データは、判定部37に送出される。
The content condition
プログラム情報取得部36は、能力データ取得部33により取得された能力データに基づいて、プログラム情報記憶部32からユーザ端末20に組み込み可能なプログラムのプログラム属性データを取得するものである。
The program
具体的には、取得された能力データとプログラム情報記憶部32に記憶されたプログラム属性データとに基づいて、ユーザ端末に組み込み可能なプログラムを検索し、検索により抽出されたプログラムのプログラム属性データを取得する。例えば、ユーザ端末20にインストール可能なプログラムとして、プログラムPX1,PX2,PX3がプログラム情報記憶部32に記憶されている場合は、プログラム情報取得部36は、PX1,PX2,PX3を検索し、それぞれのプログラム属性データを取得する。なお、プログラムPX1,PX2,PX3のプログラム属性データが、それぞれコーデックA1,A2,A3に対応しているといった情報である場合は、プログラムPX1がコーデックA1に対応し、プログラムPX2がコーデックA2に対応し、プログラムPX3がコーデックA3に対応するという各プログラム属性データをプログラム情報取得部36は取得する。
Specifically, based on the acquired capability data and the program attribute data stored in the program
なお、プログラム情報取得部36は、必要に応じて、外部のプログラム提供サーバ40にプログラム属性データの送信要求してプログラム属性データを取得し、プログラム情報記憶部32にプログラム属性データを格納又は更新する。また、取得したプログラム属性データは、判定部37に送出される。
The program
判定部37は、能力データ取得部33により取得された能力データとプログラム情報記憶部32により取得されたコンテンツ条件データとを比較し、能力データの示す能力がコンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合に、検索要求されたコンテンツが利用可能であると判定し、能力が利用許可条件を満たさない場合に、コンテンツが利用不可能であると判定する。
The
すなわち、能力データにおけるユーザ端末20にインストールされているコンテンツ再生用プログラムが対応しているコーデック情報と、コンテンツ条件データにおけるコンテンツが対応しているコーデック情報とを比較し、ユーザ端末20においてコンテンツが再生可能であるか否かを判定する。また、判定の結果は、リスト作成部38に送出される。
That is, the codec information corresponding to the content reproduction program installed in the
さらに、判定部37は、コンテンツ条件データ取得部35により取得したコンテンツ条件データと、プログラム情報取得部36により取得したプログラム属性データとから、ユーザ端末20にコンテンツを利用するために必要なプログラムを検出する。
Further, the
例えば、コンテンツC1にはコーデックA1に対応したプログラムが必要であるというコンテンツ条件データと、ユーザ端末20に組み込み可能なプログラムPX1はコーデックA1に対応しているというプログラム属性データとから、ユーザ端末20でコンテンツC1を利用するためのプログラムPX1を検出する。この検出したプログラムのプログラム属性データは、リスト作成部38に送出される。なお、該当するプログラムが存在しない場合は、その旨がリスト作成部38に送出される。
For example, from the content condition data that the content C1 requires a program corresponding to the codec A1, and the program attribute data that the program PX1 that can be incorporated into the
リスト作成部38は、プログラム検出部37による判定結果及び検出結果とコンテンツ特徴情報とから抽出したサービスデータを表示してコンテンツリストを作成するものである。
The
コンテンツリストは、例えば、コンテンツの名称や概要等のサービスデータが表示されたリストである。また、コンテンツの名称等が文字で表示され、その名称部分にコンテンツ提供サーバ50のURL等のハイパーリンクが設定されているものである。そして、名称部分の文字の表示色を、コンテンツが利用可能か否かの状態で分類して、変化させている。ここでは、ユーザ端末20にプログラムを新たにインストールしなくても利用可能なコンテンツは黒字で表示する。また、ユーザ端末20にプログラムをインストールすれば利用可能となるコンテンツのうち、プログラムのインストールが無料で実行可能なものを青字で表示し、有料で実行可能なものを緑字で表示する。また、ユーザ端末20にコンテンツを利用するために必要なプログラムが存在しないものを赤字で表示する等している。さらに、プログラムをインストールすれば利用可能となるコンテンツは、図3に示すように、コンテンツの名称部分をクリックすると、インストールの実行を促すダイアログが表示される。
The content list is, for example, a list on which service data such as content names and outlines are displayed. The name of the content is displayed in characters, and a hyperlink such as the URL of the
提供部39は、ネットワーク15を介して、リスト作成部38により作成されたコンテンツリストをユーザ端末20に送信して提供するものである。
The providing
なお、図示しない管理部310は、コンテンツリスト作成装置30における各構成要素間のデータの入出力等を管理するものである。
A management unit 310 (not shown) manages data input / output between the components in the content
プログラム提供サーバ40は、ユーザ端末20がコンテンツを利用するためのプログラムとそのプログラム属性データとを保有するものである。また、必要に応じて、ユーザ端末20にプログラムを提供し、コンテンツリスト作成装置30にプログラム属性データを提供する。
The
コンテンツ提供装置50は、ユーザ端末20が検索要求するコンテンツとそのコンテンツ特徴情報とを保有するものである。また、必要に応じて、ユーザ端末20にコンテンツを提供し、コンテンツリスト作成装置30にコンテンツ特徴情報を提供する。
The
次に、本発明にかかるコンテンツリスト作成装置30の動作を図4を用いて説明する。
Next, the operation of the content
ステップS1において、ユーザ端末20Xに、ユーザ10の操作により、コンテンツC1の検索キーワードが入力される。ユーザ端末20Xは、入力された検索キーワードを能力データとともに、コンテンツリスト作成装置30に送信する。
In step S1, the search keyword for the content C1 is input to the user terminal 20X by the operation of the user 10. The user terminal 20X transmits the input search keyword together with capability data to the content
ステップS2において、能力データ取得部33は、ユーザ端末20Xから検索キーワードと能力データとをネットワーク15を介して取得する。取得した検索キーワード情報は、コンテンツ情報検索部34に送出され、能力データはプログラム情報検索部36に送出される。
In step S <b> 2, the capability
ステップS3において、コンテンツ情報検索部34は、能力データ取得部33で取得した検索キーワードに該当するコンテンツ特徴情報を、コンテンツ情報記憶部31から検索する。この際、コンテンツ情報記憶部31は、必要に応じて、コンテンツ提供サーバ50にコンテンツ特徴情報の送信要求を行う。検索したコンテンツ特徴情報は、コンテンツ条件データ取得部35に送出される。
In step S <b> 3, the content
ステップS4において、コンテンツ条件データ取得部35は、コンテンツ情報検索部34により検索されたコンテンツ特徴情報から、当該コンテンツC1をユーザ端末20が利用するために要求される利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得する。ここでは、コンテンツ条件データはコーデック情報であり、取得したコーデック情報は、判定部37に送出される。
In step S <b> 4, the content condition
ステップS5において、プログラム情報取得部36は、能力データ取得部33により取得された能力データに基づいて、プログラム情報記憶部32からユーザ端末20に組み込み可能なプログラムのプログラム属性データを取得する。この際、プログラム情報記憶部32は、必要に応じて、プログラム提供サーバ40にプログラム属性データの送信要求を行う。取得したプログラム属性データは、能力データとともに判定部37に送出される。なお、ユーザ端末20Xに組み込むことが可能なプログラムが存在しない場合、ユーザ端末20Xに対応するプログラムが存在しない旨がプログラム情報記憶部32から通知される。
In step S <b> 5, the program
ステップS6において、判定部37は、能力データ取得部33により取得された能力データとプログラム情報記憶部32により取得されたコンテンツ条件データとを比較する。
In step S <b> 6, the
能力データの示す能力がコンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合、判定部37は、検索要求されたコンテンツC1がユーザ端末20において利用可能であると判定し、その旨をリスト作成部38に送出する(S6−YES)。
When the capability indicated by the capability data satisfies the use permission condition indicated by the content condition data, the
ステップS7において、リスト作成部38は、コンテンツ特徴情報から抽出したサービスデータを、「利用可能である」状態として表示するコンテンツリストを作成する。
In step S <b> 7, the
一方、能力が利用許可条件を満たさない場合に、判定部37は、コンテンツC1が利用不可能であると判定する(S6−N0)。
On the other hand, when the capability does not satisfy the use permission condition, the
ステップS8において、判定部37は、検索要求されたコンテンツC1がユーザ端末20の能力で利用不可能であると判定した場合、コンテンツ条件データ取得部35により取得したコンテンツ条件データと、プログラム情報取得部36により取得したプログラム属性データとから、ユーザ端末20にコンテンツC1を利用するために必要なプログラムの検出を開始する。
In step S8, when the
プログラムが検出された場合、当該プログラムのプログラム属性データがリスト作成部38に送出される(S8−Yes)。 When a program is detected, program attribute data of the program is sent to the list creation unit 38 (S8-Yes).
ステップS9において、リスト作成部38は、コンテンツ特徴情報から抽出したサービスデータを、「新たにプログラムをインストールすれば利用可能である」状態として表示するコンテンツリストを作成する。
In step S <b> 9, the
一方、プログラムが検出されない場合、ユーザ端末20にコンテンツC1を利用するために必要なプログラムは存在しない旨がリスト作成部38に送出される(S8−No)。
On the other hand, when the program is not detected, the fact that there is no program necessary for using the content C1 in the
ステップS10において、リスト作成部38は、コンテンツ特徴情報から抽出したサービスデータを、「利用不可能である」状態として表示するコンテンツリストを作成する。
In step S <b> 10, the
ステップS11において、提供部39は、ネットワーク15を介して、コンテンツリスト作成部38により作成されたコンテンツリストをユーザ端末20に送信して提供する。
In step S <b> 11, the providing
以上説明したように本実施形態では、利用可能なコンテンツのみならず、新たにプログラムを得ることで利用可能となるコンテンツまでも表示させることができる。このため、ユーザはコンテンツの利用が容易となる。また、コンテンツ提供者及びプログラム提供者は、コンテンツの提供機会、プログラムの提供機会を増やすことができる。 As described above, in the present embodiment, not only the usable content but also the content that can be used by obtaining a new program can be displayed. For this reason, the user can easily use the content. In addition, the content provider and the program provider can increase opportunities for providing content and programs.
また、本実施形態によれば、コンテンツ情報検索部34により、検索されたコンテンツ特徴情報に基づいて、当該コンテンツをユーザ端末20が利用するために要求されるコンテンツ条件データを取得するコンテンツ条件データ取得部35と、能力データからユーザ端末20に組み込み可能なプログラムのプログラム属性データをプログラム情報記憶部32から取得するプログラム情報取得部36と、コンテンツ条件データ取得部35により取得したコンテンツ条件データと、プログラム情報取得部36により取得したプログラムのプログラム属性データとから、ユーザ端末20にコンテンツを利用するために必要なプログラムの有無を判定する判定部37と、判定部37による判定結果とコンテンツ特徴情報とから抽出したサービスデータを表示してコンテンツリストを作成するリスト作成部38とを備えているので、ユーザ10のユーザ端末20においてコンテンツの利用可否を容易に認識させることができる。
Further, according to the present embodiment, content condition data acquisition that acquires content condition data required for the
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、ここでは第1の実施形態に係るコンテンツリスト作成装置30を用いたコンテンツ配信サービスを詳細に説明する。
<Second Embodiment>
The second embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. Here, a content distribution service using the content
図5は本発明の第2の実施形態に係るコンテンツ配信サービスのシステム構成を示す模式図である。なお、既に説明した部分と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、ここでは異なる部分について主に述べる。 FIG. 5 is a schematic diagram showing a system configuration of a content distribution service according to the second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the already demonstrated part, description is abbreviate | omitted, and a different part is mainly described here.
本実施形態では、コンテンツリスト作成装置30を用いたサービスの一例として、ユーザ10Aはユーザ端末20Aを用いて、ネットワーク15Aを介して、サービスポータル(コンテンツリスト作成装置)30Aにアクセスし、サービスポータルの提供するコンテンツリストからハイパーリンクされるコンテンツを受信して鑑賞する、というサービスを想定している。
In the present embodiment, as an example of a service using the content
ユーザ端末20Aは、コンテンツ配信サービス用の端末機器である。ここでは、ユーザ端末20Aは、コンテンツ配信サービスを利用する前は、予めコーデックAに対応した再生プログラムPAをインストールした端末ではあるが、再生プログラムPAをコーデックBおよびCに対応するように機能拡張させる拡張プログラムPBおよびPCはインストールされていない。
The
サービスポータル30Aは、ユーザ端末20Aからの要求に応じてコンテンツリストを作成して提供するコンテンツリスト作成装置である。ここでは、管理部310Aと、コンテンツ検索部320Aと、プログラム情報検索部330Aと、リスト作成部340Aとを備えている。
The
管理部310Aは、能力データ取得部33と、コンテンツ条件データ取得部35と、判定部37と、提供部39と、図示しない管理部310との機能を有するものである。また、管理部310Aは、ユーザ端末20Aの能力データをユーザ端末毎に割り当てられている機器IDとともに一時記憶しておき、ユーザ端末20Aの機器IDだけを受信して、一時記憶しておいたデータから機器20Aの能力データを取得する構成としても良い。
The
コンテンツ検索部320Aは、コンテンツ情報記憶部31と、コンテンツ情報検索部34との機能を有するものであり、コンテンツ提供サーバ50Aの情報を保有するものである。また、コンテンツのデータ自体を蓄積している場合もある。
The
また、コンテンツ検索部320Aは、定期的にコンテンツ提供サーバ50Aからコンテンツ特徴情報を受信して一時記憶しておき、管理部310Aからのコンテンツ特徴情報の取得要求を受けた場合に、管理部310Aに一時記憶したコンテンツ特徴情報を送出するとしてもよい。
In addition, the
プログラム情報検索部330Aは、ユーザ端末20AがインストールしているプログラムPAを機能拡張させる拡張プログラムを検索するものであり、プログラム情報記憶部32と、プログラム情報取得部36との機能を有するものである。
The program
すなわち、プログラム情報検索部330Aは、管理部310Aからユーザ端末20Aについての能力データとコンテンツ条件データとを受け取り、プログラム提供サーバ40Aに対し、ユーザ端末20Aに対して提供されているコンテンツ再生用プログラムのプログラム属性データを問い合わせ、その結果を管理部310Aに送出するものである。
That is, the program
リスト作成部340Aは、ユーザ端末20Aの能力データと、コンテンツ特徴情報と、ユーザ端末20Aに対して提供されているプログラムのプログラム属性データとからコンテンツリストを作成するものであり、リスト作成部38の機能を有するものである。
The
プログラム提供サーバ40Aは、ユーザ端末20Aのプログラムを機能拡張させる拡張プログラムを保有するサーバである。ここでは、ユーザ端末20Aを、それぞれコーデックBとCに対応させるための拡張プログラムPBおよびPCを保有している。なお、拡張プログラムPBは無償で提供され、拡張プログラムPCは有償で提供されるものとする。
The
コンテンツ提供サーバ50Aは、コンテンツのデータを保有するサーバである。ここでは、コンテンツCAおよびCBおよびCCを保有している。なお、各コンテンツは、特定のコーデックによりエンコードされた動画像コンテンツであり、コンテンツCAはAというコーデックによりエンコードされたものであり、コンテンツCBはBというコーデックによりエンコードされたものであり、コンテンツCCはCというコーデックによりエンコードされたものであるとする。
The
次に、本発明に係るコンテンツ配信サービスの手順を図6〜図8のシーケンス図を用いて説明する。 Next, the procedure of the content distribution service according to the present invention will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS.
まず、ユーザ10Aは、電源等を投入して、ユーザ端末20Aの利用を開始する(ST1)。
First, the
続いて、ユーザ10Aは、ユーザ端末20Aを操作して、希望するコンテンツに関するコンテンツリストの送信要求をサービスポータル30Aに対して行う。具体的には、ユーザ端末20Aの画面に表示されている検索キーワードボックスに所望するコンテンツに対応する検索キーワードを入力し、検索ボタンをクリックする、というような操作を行う(ST2)。
Subsequently, the
次に、ユーザ端末20Aは、ネットワーク15Aを介して、サービスポータル30Aの管理部310Aに対し、コンテンツリストの送信要求を行う(ST3)。コンテンツリストの送信要求は、ユーザ10Aによる操作によって行われてもよく、電源投入後にネットワーク15Aに接続された時点で、ユーザ端末20Aが自動的に実行してもよい。
Next, the
また、ユーザ端末20Aは、コンテンツリストの送信要求を行う際、ユーザ10Aにより入力された検索キーワードと、能力データとをサービスポータル30Aに送信する。なお、ユーザ端末20Aの能力データには、機種名、対応コーデックの二つが含まれるとする。
In addition, when making a content list transmission request, the
次に、管理部310Aは、ユーザ端末20Aからコンテンツリストの送信要求とユーザ端末20Aの能力データとを受信し、コンテンツリストを入手するための処理を行う。
Next, the
続いて、管理部310Aは、リスト作成部340Aに対してコンテンツリストの作成要求を行う。このため、ユーザ端末20Aの能力データと、コンテンツ特徴情報と、ユーザ端末20Aの拡張情報との収集を開始する。なお、ユーザ端末20Aの能力データに関しては、ユーザ端末20Aによるコンテンツリストの送信要求の際に受信している。
Subsequently, the
具体的には、管理部310Aは、コンテンツ検索部320Aに対し、コンテンツ特徴情報の送信要求を行う(ST4)。この際、ユーザ10Aの入力した検索キーワードもコンテンツ検索部320Aに送出される。
Specifically,
次に、コンテンツ検索部320Aは、URL情報等の保存位置を登録しているコンテンツ提供サーバ50Aに対してコンテンツ特徴情報の送信要求を行う(ST5)。この際、ユーザ10Aの入力した検索キーワードもコンテンツ提供サーバ50Aに送信される。
Next, the
続いて、コンテンツ提供サーバ50Aは、コンテンツ検索部320Aからコンテンツ特徴情報の送信要求を受け取り、保有するコンテンツの中から検索キーワードに関連するコンテンツを選択する(ST6)。
Subsequently, the
次に、コンテンツ提供サーバ50Aは、選択したコンテンツ特徴情報をコンテンツ検索部320Aに送信する(ST7)。コンテンツ特徴情報には、コンテンツの所在、内容の概要などとともに、コンテンツを再生するためにユーザ端末に必要とされるコンテンツ条件データも含まれる。ここでは、コンテンツCA,CB,CCのそれぞれの名称と、内容の概要と、所在に関する情報(URL)と、対応コーデック情報とがコンテンツ検索部320Aに対して送信される。なお、コーデック情報は、コンテンツCAを再生するにはコーデックAが、コンテンツCBを再生するにはコーデックBが、コンテンツCCを再生するにはコーデックCが、それぞれ必要であるといった情報である。コンテンツ検索部320Aの把握するコンテンツ提供サーバが複数ある場合には、コンテンツ検索部320Aによるコンテンツ特徴情報の送信要求とコンテンツ提供サーバからのコンテンツ特徴情報の送信とが繰り返される。
Next, the
次に、コンテンツ検索部320Aは、コンテンツ提供サーバ50Aから受け取ったコンテンツ特徴情報を、管理部310Aに送出する(ST8)。
Next, the
続いて、管理部310Aは、コンテンツ検索部320Aからコンテンツ特徴情報を受け取った後、プログラム情報検索部330Aに対し、ユーザ端末20Aに対応するコンテンツ再生用プログラムのプログラム属性データの取得要求を行う(ST9)。この際、ユーザ端末20Aの能力データも送出される。
Subsequently, after receiving the content feature information from the
次に、プログラム情報検索部330Aは、プログラム提供サーバ40Aに対し、ユーザ端末20Aに対して提供されている拡張プログラムのプログラム属性データの送信要求を行う(ST10)。この際、ユーザ端末20Aの能力データのうち、機種名も送信される。
Next, the program
続いて、プログラム提供サーバ40Aは、保有する拡張プログラムの中から、ユーザ端末20Aの機種に適するものを検索する(ST11)。
Subsequently, the
次に、プログラム提供サーバ40Aは、検索した拡張プログラムのプログラム属性データをプログラム情報検索部330Aに送信する(ST12)。ここでは、拡張プログラムPB、PCの属性データが送信される。
Next, the
次に、プログラム情報検索部330Aは、受け取ったユーザ端末20Aに適する拡張プログラムのプログラム属性データを管理部310Aに送出する(ST13)。
Next, the program
続いて、管理部310Aは、リスト作成部340Aに対し、コンテンツリストの作成要求を行う(ST14)。この際、ユーザ端末20Aの能力データと、コンテンツ特徴情報と、ユーザ端末20Aの拡張情報とが送出される。
Subsequently,
次に、リスト作成部340Aは、コンテンツリストの作成を開始する(ST15)。まず、コンテンツ提供サーバ50Aで作られたコンテンツ特徴情報に基づき、ユーザ端末20Aで表示可能な形式のコンテンツリストを作成する。コンテンツリストには、コンテンツCA、CB、CCの名称と、内容の概要が含まれる。
Next,
次に、リスト作成部340Aは、コンテンツリストに対し、ユーザ端末20Aの能力データを反映する。例えば、コンテンツリストに含まれているコンテンツ特徴情報のうち、ユーザ端末20Aに予めインストールされたプログラムPAで再生可能なものを黒字で表示するようにする。ここでは、コンテンツCAの名称が黒字で表示される。また、コンテンツリストに含まれるコンテンツ名称は、コンテンツ提供サーバ50Aの保有するコンテンツの実体へのハイパーリンクとされる。
Next, the
次に、リスト作成部340Aは、コンテンツリストに対し、ユーザ端末20Aの拡張プログラムの属性データを反映する。例えば、コンテンツリストに含まれているコンテンツ特徴情報のうち、ユーザ端末20Aに無料で機能拡張を施すことによって再生可能となるコンテンツの名称を青字で表示するようにする。ここでは、無料の拡張プログラムPBによって再生可能となるコンテンツCBが青字で表示される。また、コンテンツリストに含まれているコンテンツ情報のうち、ユーザ端末20Aに有料の機能拡張を施すことによって再生可能となるものを緑字で表示するようにする。ここでは、有料の拡張プログラムPCによって再生可能となるコンテンツCCが緑字で表示される。コンテンツリストに含まれるコンテンツ名称は、プログラム提供サーバ40Aの保有する拡張プログラムの実体へのハイパーリンクとされる。コンテンツリストには、コンテンツの実体のURLは表示されないが、データとして記録されている。
Next, the
なお、このようなコンテンツリストのカスタマイズは、例えばユーザ端末20Aの能力データに基づくコンテンツ再生用プログラムPAで再生可能なコンテンツCAと、再生不可能なコンテンツCB,CCとを別のコンテンツリストとして作成し、その2つのコンテンツリストの間にハイパーリンクを設定する等してもよい。
In order to customize such a content list, for example, the content CA that can be played back by the content playback program PA based on the capability data of the
次に、リスト作成部340Aは、ユーザ端末20Aの能力データとユーザ端末20Aに組み込み可能な拡張プログラムとの情報を反映させてカスタマイズしたコンテンツリストを管理部310Aに送出する(ST16)。
Next,
続いて、管理部310Aは、コンテンツリストをユーザ端末20Aに送信する(ST17)。
Subsequently,
次に、ユーザ端末20Aは、受け取ったコンテンツリストを画面に表示する(ST18)。
Next, the
続いて、ユーザ10Aは、コンテンツリストのコンテンツ名称と内容の概要を見て、所望のコンテンツを選択する(ST19)。ここでは、コンテンツCBを選択したとする。
Subsequently, the
次に、ユーザ端末20Aは、プログラム提供サーバ40Aに対し拡張プログラムPBの送信要求を行う(ST20)。コンテンツリスト上で、コンテンツCBの名称は拡張プログラムPBへのハイパーリンクとなっているので、クリック等することにより送信要求が実行される。
Next, the
次に、プログラム提供サーバ40Aは、ユーザ端末20Aに対し、拡張プログラムPBを送信する(ST21)。
Next, the
続いて、ユーザ端末20Aの画面に、拡張プログラムPBのインストールを実行するか否かについて、ユーザ10Aに確認と同意を求めるダイアログが表示される。ユーザ10が同意を示す操作を行うと、拡張プログラムPBがユーザ端末20Aにインストールされる(ST22)。これにより、ユーザ端末20Aは、コーデックBで符号化されたコンテンツCBを再生できるようになる。なお、ユーザ10の同意を事前に得ることで、このダイアログを表示して確認する動作を省くこともできる。
Subsequently, on the screen of the
次に、ユーザ端末20Aは、コンテンツリストにデータとして含まれるコンテンツ提供サーバ50Aに格納されたコンテンツPBの送信要求を行う(ST23)。
Next, the
続いて、コンテンツ提供サーバ50Aは、コンテンツCBを送信する(S24)。
Subsequently, the
これにより、ユーザ端末20Aは、コンテンツCBをダウンロードして再生する(ST25)。
Thereby, the
次に、ユーザ10Aは、ユーザ端末20Aに表示されたコンテンツCBを鑑賞する(ST26)。
Next, the
そして、ユーザ10Aは、コンテンツCBの鑑賞を終えると、ユーザ端末20Aの再生を終了する(ST27)。
When the
以上説明したように本実施形態では、再生可能なコンテンツのみならず、拡張プログラムを得ることで再生可能となるコンテンツまでも表示したコンテンツリストを提供できる。このため、ユーザはコンテンツの利用が容易となる。 As described above, in the present embodiment, it is possible to provide a content list that displays not only reproducible content but also content that can be reproduced by obtaining an extended program. For this reason, the user can easily use the content.
また、本実施形態によれば、サービスポータル30Aは、能力データとコンテンツ特徴情報とプログラム属性データとからユーザ端末20Aが再生可能なコンテンツリストを作成するので、ユーザ10Aのユーザ端末20Aにおいてコンテンツの再生可否を容易に認識させることができるコンテンツリスト作成システムを提供できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、コンテンツリストは、ユーザ端末20Aの能力データに基づいて再生可能なコンテンツと、再生プログラムを新たにユーザ端末20Aに組み込めば再生可能なコンテンツとを区別して一覧表示するリストであるので、コンテンツの再生可否を極めて容易に認識させるサービスポータル30Aを提供できる。
Further, according to the present embodiment, the content list displays a list of contents that can be reproduced based on the capability data of the
また、本発明によれば、ユーザ10Aがコンテンツ配信サービスを利用する際に、所有するユーザ端末20Aで再生不可能なコンテンツを受信するのに要する時間や、ネットワーク資源、場合によってはコンテンツ料金の浪費を回避させることができる。
In addition, according to the present invention, when the
さらに、本発明によれば、再生可能なコンテンツのみをすばやく把握するという利点を損ねることなく、ユーザ端末20Aの機能で再生できない魅力的なコンテンツの情報を見逃すことを回避させることができる。
Furthermore, according to the present invention, it is possible to avoid missing information on attractive content that cannot be reproduced by the function of the
また、コンテンツの提供者に、ユーザ10Aが所望するコンテンツの存在を知らせる機会の損失を軽減させることができる。
In addition, it is possible to reduce a loss of opportunity to inform the content provider of the presence of the content desired by the
さらに、再生不可能なコンテンツによってネットワーク資源が浪費されることを回避させることができるので、ネットワーク15の管理者の管理負担とコンテンツ提供サーバ50Aの運用者の運用負担とを軽減させることができる。
Furthermore, it is possible to avoid wasting network resources due to non-reproducible content, so that the management burden on the
また、ユーザ端末20Aの製造業者に、拡張プログラムのダウンロードを望むユーザに対して、有償で機能拡張させる機会を増やすことができる。
In addition, it is possible to increase the opportunity for the
さらに、ユーザ10Aに、ユーザ端末20Aの機能拡張を、ニーズに沿った形で無駄なく実施させることができる。例えば、パーソナルコンピュータなどで用いられるOSでは、機能拡張が一部自動で行なわれる場合がある。しかし、このような自動拡張の機能を持つOSにおいては機能拡張というものが最初にある話であり、本発明のようにユーザニーズに対応する自動拡張ではない。すなわち、ユーザニーズに沿って、コンテンツを鑑賞の利便性を向上させることができる。
Furthermore, it is possible to cause the
また、希望の処理を選択する(例えば、コンテンツリストのコンテンツ名称をクリックする)だけで、自動的に選択時の能力データを判断して拡張プログラムのインストールが行われるので、ユーザ10Aに、拡張プログラムのインストールの必要性を意識させないようにすることができる。 Also, simply by selecting the desired process (for example, by clicking the content name in the content list), the capability data at the time of selection is automatically determined and the extension program is installed. Can be made unaware of the need for installation.
また、本発明は、パーソナルコンピュータ以外のユーザ端末20Aに対してコンテンツ配信サービスを提供する場合に、異なる製造業者のユーザ端末20Aでも、コンテンツ配信サービスを利用させ易くする。すわなち、パーソナルコンピュータの場合、ウェブブラウザのプラグインは、ユーザが希望するコンテンツに対してウェブブラウザの機能拡張を自動的にインストールする機能を備えるが、パーソナルコンピュータ以外の端末では、共通仕様やウェブブラウザのような公開仕様が存在しないことが多い。そのため、ユーザ端末20Aの仕様と拡張情報とは、ユーザ端末20Aの製造業者だけが知っていることが多い。そこで、ユーザ端末20Aの仕様と拡張インターフェースの情報は製造業者だけが把握している場合でも、やりとりされるメッセージを共通化すれば、異なる製造業者のユーザ端末20Aでも、共通のコンテンツ配信サービスを再生させることが容易となる。
Further, the present invention makes it easy to use the content distribution service even in the
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine a component suitably in different embodiment.
10・・・ユーザ、15・・・ネットワーク、20・・・ユーザ端末、21・・・受信部、22・・・表示部、23・・・入出力部、24・・・送信部、25・・・記憶部、26・・・管理部、30・・・コンテンツリスト作成装置、31・・・コンテンツ情報記憶部、32・・・プログラム情報記憶部、33・・・能力データ取得部、34・・・コンテンツ情報検索部、35・・・コンテンツ条件データ取得部、36・・・プログラム情報取得部、37・・・判定部、38・・・リスト作成部、39・・・提供部、310・・・管理部、40・・・プログラム提供サーバ、50・・・コンテンツ提供サーバ、30A・・・サービスポータル、310A・・・管理部、320A・・・コンテンツ検索部、330A・・・プログラム情報検索部、340A・・・リスト作成部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... User, 15 ... Network, 20 ... User terminal, 21 ... Reception part, 22 ... Display part, 23 ... Input / output part, 24 ... Transmission part, 25. ..
Claims (6)
コンテンツの利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得する第2取得手段と、
前記コンテンツを利用するために必要なプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを取得する第3取得手段と、
前記コンテンツについて、前記能力データの示す内容が前記利用許可条件を満たさない場合に、前記プログラム属性データを有するサービスデータを含むコンテンツリストを作成する作成手段と、
前記コンテンツリストを前記ユーザ端末に提供する手段と
を具備するコンテンツリスト作成装置。 First acquisition means for acquiring capability data representing the capability of the user terminal;
Second acquisition means for acquiring content condition data representing content permission conditions;
Third acquisition means for acquiring program attribute data representing attribute information of a program necessary for using the content;
Creating means for creating a content list including service data having the program attribute data when the content indicated by the capability data does not satisfy the use permission condition for the content;
A content list creation device comprising means for providing the content list to the user terminal.
前記第2取得手段は、複数のコンテンツについての複数のコンテンツ条件データを取得し、
前記第3取得手段は、前記複数のコンテンツをそれぞれについて利用するために必要な複数のプログラムの属性情報を表す複数のプログラム属性データを取得し、
前記作成手段は、前記複数のコンテンツのそれぞれにについて複数のサービスデータを作成し、前記複数のサービスデータを含むコンテンツリストを作成する
ことを特徴とするコンテンツリスト作成装置。 The content list creation device according to claim 1,
The second acquisition means acquires a plurality of content condition data for a plurality of contents,
The third acquisition means acquires a plurality of program attribute data representing attribute information of a plurality of programs necessary for using each of the plurality of contents.
The creation means creates a plurality of service data for each of the plurality of contents, and creates a content list including the plurality of service data.
前記コンテンツの特徴を表すコンテンツ特徴情報を記憶する第1記憶手段と、
前記ユーザ端末にコンテンツの利用環境を構築するプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを記憶する第2記憶手段と、
前記ユーザ端末から該ユーザ端末の能力を表す能力データを取得する第1取得手段と、
前記検索要求されたコンテンツの特徴を表すコンテンツ特徴情報を前記第1記憶手段から検索するコンテンツ情報検索手段と、
前記コンテンツ検索手段により検索されたコンテンツ特徴情報に基づいて、前記コンテンツを前記ユーザ端末が利用するために要求される利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段により取得された能力データに基づいて、前記第2記憶手段から前記ユーザ端末に組み込み可能なプログラムのプログラム属性データを取得する第3取得手段と、
前記第1取得手段により取得された能力データと前記第2取得手段により取得されたコンテンツ条件データとを比較し、前記能力データの示す能力が前記コンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合に、前記検索要求されたコンテンツが利用可能である旨を表示したサービスデータを含むコンテンツリストを作成し、前記能力が前記利用許可条件を満たさない場合に、前記第3取得手段により取得されたプログラム属性データを有するサービスデータを含むコンテンツリストを作成する作成手段と、
前記コンテンツリストを前記ユーザ端末に提供する手段と
を備えたことを特徴とするコンテンツリスト作成装置。 In a content list creation device that creates a content list that displays content usable by the user terminal in response to a content search request from the user terminal,
First storage means for storing content feature information representing the feature of the content;
Second storage means for storing program attribute data representing attribute information of a program for constructing a content use environment in the user terminal;
First acquisition means for acquiring capability data representing the capability of the user terminal from the user terminal;
Content information retrieval means for retrieving content feature information representing the characteristics of the requested content from the first storage means;
Second acquisition means for acquiring content condition data representing use permission conditions required for the user terminal to use the content based on the content feature information searched by the content search means;
Based on the capability data acquired by the first acquisition means, third acquisition means for acquiring program attribute data of a program that can be incorporated into the user terminal from the second storage means;
When the capability data acquired by the first acquisition unit and the content condition data acquired by the second acquisition unit are compared, and the capability indicated by the capability data satisfies the use permission condition indicated by the content condition data, Program attribute data acquired by the third acquisition unit when a content list including service data indicating that the requested content is available is created and the capability does not satisfy the use permission condition Creating means for creating a content list including service data having:
A content list creation apparatus comprising: means for providing the content list to the user terminal.
ユーザ端末の能力を表す能力データを取得する第1取得機能、
第1記憶手段に記憶されているコンテンツの利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得する第2取得機能、
第2記憶手段に記憶されている前記コンテンツを利用するために必要なプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを取得する第3取得機能、
前記コンテンツについて、前記能力データの示す能力が前記コンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合に、利用可能である旨を表し、前記能力が前記利用許可条件を満たさない場合に、前記プログラム属性データを有するサービスデータを含むコンテンツリストを作成する作成機能、
前記コンテンツリストを前記ユーザ端末に提供する機能
を実現させるためのプログラム。 On the computer,
A first acquisition function for acquiring capability data representing the capability of the user terminal;
A second acquisition function for acquiring content condition data representing use permission conditions of the content stored in the first storage means;
A third acquisition function for acquiring program attribute data representing attribute information of a program necessary for using the content stored in the second storage means;
With respect to the content, when the capability indicated by the capability data satisfies the use permission condition indicated by the content condition data, it indicates that the content is usable, and when the capability does not satisfy the use permission condition, the program attribute data Create function to create content list including service data with
A program for realizing a function of providing the content list to the user terminal.
コンピュータは、
前記ユーザ端末の能力を表す能力データを取得し、
第1記憶手段に記憶されているコンテンツの利用許可条件を表すコンテンツ条件データを取得し、
第2記憶手段に記憶されている前記コンテンツの利用環境を構築するプログラムの属性情報を表すプログラム属性データを取得し、
前記コンテンツについて、前記能力データの示す能力が前記コンテンツ条件データの示す利用許可条件を満たす場合に、利用可能である旨を表し、前記能力が前記利用許可条件を満たさない場合に、前記プログラム属性データを有するサービスデータを含むコンテンツリストを作成し、
前記コンテンツリストを前記ユーザ端末に提供する
ことを特徴とするコンテンツリスト作成方法。 In a method for creating a list of contents available on a user terminal by a computer,
Computer
Obtaining capability data representing the capability of the user terminal;
Obtaining content condition data representing use permission conditions of the content stored in the first storage means;
Obtaining program attribute data representing attribute information of a program for constructing the use environment of the content stored in the second storage means;
With respect to the content, when the capability indicated by the capability data satisfies the use permission condition indicated by the content condition data, it indicates that the content is usable, and when the capability does not satisfy the use permission condition, the program attribute data Create a content list that includes service data with
A content list creation method comprising providing the content list to the user terminal.
前記ユーザ端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、
前記ユーザ端末の機能を拡張させる拡張プログラムを提供する拡張プログラム提供装置と、
前記ユーザ端末が該コンテンツを利用することが可能であるか否かのコンテンツリストを作成するコンテンツリスト作成装置と
を備えたコンテンツリスト作成システムにおいて、
前記ユーザ端末は、前記コンテンツリスト作成装置に該ユーザ端末の能力を示す能力データを送信し、
前記コンテンツ提供装置は、前記コンテンツリスト作成装置にコンテンツの特徴を示すコンテンツ特徴情報を送信し、
前記拡張プログラム提供装置は、前記コンテンツリスト作成装置に該ユーザ端末に組み込む可能な拡張プログラムの属性情報を示すプログラム属性データを送信し、
前記コンテンツリスト作成装置は、前記能力データと前記コンテンツ特徴情報と前記プログラム属性データとから前記ユーザ端末が利用可能なコンテンツリストを作成する
ことを特徴としたコンテンツリスト作成システム。 A user terminal connected to the network;
A content providing device for providing content to the user terminal;
An extended program providing device for providing an extended program for extending the function of the user terminal;
In a content list creation system comprising a content list creation device that creates a content list as to whether or not the user terminal can use the content,
The user terminal transmits capability data indicating the capability of the user terminal to the content list creation device,
The content providing device transmits content feature information indicating content features to the content list creation device,
The extended program providing device transmits program attribute data indicating attribute information of an extended program that can be incorporated into the user terminal to the content list creating device,
The content list creation system creates a content list that can be used by the user terminal from the capability data, the content feature information, and the program attribute data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083782A JP2006268274A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Content list generation device, program, method, and content list generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083782A JP2006268274A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Content list generation device, program, method, and content list generation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006268274A true JP2006268274A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37204210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005083782A Pending JP2006268274A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Content list generation device, program, method, and content list generation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006268274A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006319389A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sharp Corp | User interface controller |
WO2009028103A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Panasonic Corporation | Content management device, content reproduction method, and program |
JP2010073100A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Nec Corp | Distribution server, content distribution method, and program |
KR101264822B1 (en) * | 2007-01-04 | 2013-05-15 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for contents service |
JP2013191196A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Information processing device, apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program |
JP2013228902A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, program, and information processing system |
CN103458397A (en) * | 2013-08-26 | 2013-12-18 | 华为技术有限公司 | Advertisement processing method and device |
US12021731B1 (en) * | 2023-01-05 | 2024-06-25 | Bank Of America Corporation | System and method for evaluating compliance of transmitted object data via data efficiency mapping |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216434A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Hewlett Packard Co <Hp> | Method and system for optimizing downloaded program by activating user profile data in small it device |
JP2004272631A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Victor Co Of Japan Ltd | Data processing method for local server, and local server |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005083782A patent/JP2006268274A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216434A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Hewlett Packard Co <Hp> | Method and system for optimizing downloaded program by activating user profile data in small it device |
JP2004272631A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Victor Co Of Japan Ltd | Data processing method for local server, and local server |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006319389A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sharp Corp | User interface controller |
JP4693485B2 (en) * | 2005-05-10 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | User interface control device |
KR101264822B1 (en) * | 2007-01-04 | 2013-05-15 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for contents service |
WO2009028103A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Panasonic Corporation | Content management device, content reproduction method, and program |
JP2010073100A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Nec Corp | Distribution server, content distribution method, and program |
JP2013191196A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | Information processing device, apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program |
JP2013228902A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, program, and information processing system |
CN103458397A (en) * | 2013-08-26 | 2013-12-18 | 华为技术有限公司 | Advertisement processing method and device |
JP2016508322A (en) * | 2013-08-26 | 2016-03-17 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Advertisement processing method and apparatus |
US9792623B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-10-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Advertisement processing method and apparatus |
US12021731B1 (en) * | 2023-01-05 | 2024-06-25 | Bank Of America Corporation | System and method for evaluating compliance of transmitted object data via data efficiency mapping |
US20240235978A1 (en) * | 2023-01-05 | 2024-07-11 | Bank Of America Corporation | System and method for evaluating compliance of transmitted object data via data efficiency mapping |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316363B2 (en) | Information processing apparatus, function management method, computer program, and information processing system | |
KR101016465B1 (en) | A recording medium on which an information processing apparatus at a content providing server and a client, an information processing method at a content providing server and a client, and a computer program executing the information processing method are recorded. | |
JP4859943B2 (en) | Media file management using metadata injection | |
JP5005726B2 (en) | Managing media files from multiple sources | |
JP5743724B2 (en) | Management apparatus and management method, management system and network device | |
KR20150004877A (en) | Associating a file type with an application in a network storage service | |
KR20060002868A (en) | An information processing apparatus, and an information processing method, and a computer program | |
WO2018095219A1 (en) | Media information processing method and device | |
JP2004234157A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP4292789B2 (en) | Browser function expansion method | |
JP4953753B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP5903783B2 (en) | Server apparatus and information processing apparatus | |
JP2006268274A (en) | Content list generation device, program, method, and content list generation system | |
JP2005190298A (en) | Information processor, server device, information transmission method, information processing program and recording medium | |
JP2008152397A (en) | Information processing method and device, and information processing system | |
JP4892391B2 (en) | External device control device and control method of external device control device | |
JP2019074954A (en) | Information processing device, management server, information processing method, and program | |
JP5020011B2 (en) | Content processing device | |
JP2011087072A (en) | Image providing server device, control method thereof, and program | |
JP4430299B2 (en) | Terminal device, method, program, and recording medium for receiving data distribution from server device | |
JP5514224B2 (en) | Client terminal, content use system, data transmission / reception method, program, and recording medium | |
JP2005092576A (en) | Data providing device and data providing method | |
JP2005310173A (en) | Remote installation system and method | |
JP2007264763A (en) | Data management apparatus, method and system | |
JP2008269330A (en) | Server device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101130 |