JP2006267374A - 立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 - Google Patents
立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006267374A JP2006267374A JP2005083467A JP2005083467A JP2006267374A JP 2006267374 A JP2006267374 A JP 2006267374A JP 2005083467 A JP2005083467 A JP 2005083467A JP 2005083467 A JP2005083467 A JP 2005083467A JP 2006267374 A JP2006267374 A JP 2006267374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- initialization
- imaging
- lens
- storage position
- stereoscopic imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
【解決手段】 立体撮像装置3は、第1撮像部10、第2撮像部11、及びこれらの各撮像部10、11を保持する筐体12とから構成されている。第1撮像部10は、第1撮像レンズ13と、この第1撮像レンズ13を保持する第1レンズ鏡筒14とを有している。同様に、第2撮像部11も、第2撮像レンズ15と第2レンズ鏡筒16とを有している。各レンズ鏡筒14、16は、図中実線で示す撮影位置と、図中二点鎖線で示す収納位置との間で移動する。各レンズ鏡筒14、16が収納位置にある状態で取り付けを行うことで、ぶつけた際にも筐体12によって各撮像部10、11が保護される。
【選択図】 図2
Description
3 立体撮像装置
4 初期化装置
5 通信ケーブル
10 第1撮像部
11 第2撮像部
12 筐体
12a 開口
13 第1撮像レンズ
14 第1レンズ鏡筒
15 第2撮像レンズ
16 第2レンズ鏡筒
20 第1繰出しモータ(移動手段)
23 第1CCD(撮像素子)
30 第2繰出しモータ(移動手段)
33 第2CCD(撮像素子)
40 CPU(初期化制御手段)
47 フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)
47a 初期化フラグ(初期化情報)
48 通信I/F(通信手段)
60 CPU(実行指示制御手段)
63 LCDパネル(表示手段)
65 タッチスクリーン(入力手段)
67 通信I/F(通信手段)
83 電源スイッチ
Claims (12)
- 撮像レンズと撮像素子とからなる撮像部を、所定の間隔を開けて複数並べて配置し、視差のある複数の画像を取得する立体撮像装置において、
前記各撮像部を保持する筐体と、
前記各撮像レンズのそれぞれに対応して設けられ、前記撮像レンズを保持した状態で、前記撮像レンズを前記筐体内に収納する収納位置と、この収納位置よりも前方に繰り出した撮影位置との間で移動するレンズ鏡筒と、
前記各レンズ鏡筒を、前記収納位置から前記撮影位置へと移動させる移動手段と、
この移動手段を駆動して前記収納位置にある前記各レンズ鏡筒を前記撮影位置へと移動させる初期化処理が行われたか否かを示す初期化情報を記憶する不揮発性メモリと、
前記初期化処理が行われていないことを前記初期化情報が示し、かつ所定の初期化実行指示が入力された場合にのみ、前記初期化処理を実行する初期化制御手段とを備えたことを特徴とする立体撮像装置。 - 前記初期化制御手段は、前記初期化処理を実行した後、前記初期化処理が行われたことを示すように前記初期化情報の内容を変更することを特徴とする請求項1記載の立体撮像装置。
- 外部機器との相互通信を可能にする通信手段を有し、
この通信手段を介して前記外部機器から送信される初期化コマンドを前記初期化実行指示とすることを特徴とする請求項1又は2記載の立体撮像装置。 - 前記通信手段は、USBもしくはIEEE1394であり、これらを介したバスパワーによって前記外部機器から電力が供給されることを特徴とする請求項3記載の立体撮像装置。
- 電源のON/OFFを切り替える電源スイッチを有し、
この電源スイッチのON操作を前記初期化実行指示とすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の立体撮像装置。 - 前記初期化処理の実行によって前記撮影位置に移動した前記各レンズ鏡筒は、前記初期化処理が行われたことを前記初期化情報が示している間、前記撮影位置に保持されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の立体撮像装置。
- 前記収納位置にある前記各レンズ鏡筒は、前記各レンズ鏡筒を露呈させる開口が設けられた前記筐体の端面よりも奥まった位置に前記各撮像レンズを収納することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の立体撮像装置。
- 前記初期化情報は、前記初期化処理の処理済と未処理とで二値化されたフラグの態様で前記不揮発性メモリに記憶されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の立体撮像装置。
- 撮像レンズと撮像素子とからなる撮像部が、所定の間隔を開けて複数並べて配置され、所定の設置箇所に取り付けられた状態で視差のある複数の画像を取得する立体撮像装置の取付方法において、
前記各撮像部を保持する筐体の内部に前記各撮像レンズを収納する収納位置と、この収納位置よりも前方に繰り出した撮影位置との間で前記各撮像部を移動自在にし、
前記各撮像部を、前記収納位置にした状態で前記設置箇所に取り付け、
取り付けた後に、前記各撮像部を前記撮影位置に移動させることを特徴とする取付方法。 - 外部機器との相互通信を可能にする通信手段を介して前記外部機器から操作指示を入力し、この操作指示に応じて前記収納位置にある前記各撮像部を前記撮影位置へと移動させることを特徴とする請求項9記載の取付方法。
- 前記設置箇所に取り付けた後、電源を投入することに応じて前記収納位置にある前記各撮像部を前記撮影位置へと移動させることを特徴とする請求項9記載の取付方法。
- 撮像レンズと撮像素子とからなる撮像部と、前記撮像部を所定の間隔を開けて複数並べて保持する筐体と、前記各撮像レンズのそれぞれに対応して設けられ、前記撮像レンズを保持した状態で、前記撮像レンズを前記筐体内に収納する収納位置と、この収納位置よりも前方に繰り出した撮影位置との間で移動するレンズ鏡筒と、前記各レンズ鏡筒を、前記収納位置から前記撮影位置へと移動させる移動手段と、この移動手段を駆動して前記収納位置にある前記各レンズ鏡筒を前記撮影位置へと移動させる初期化処理が行われたか否かを示す初期化情報を記憶する不揮発性メモリと、前記初期化処理が行われていないことを前記初期化情報が示し、かつ所定の初期化実行指示が入力された場合にのみ、前記初期化処理を実行する初期化制御手段とからなる立体撮像装置との相互通信を可能にする通信手段と、
この通信手段を介して前記立体撮像装置から取得した前記初期化情報を表示する表示手段と、
オペレータからの操作指示を受け付ける入力手段と、
前記操作指示が入力されたことに応答して、前記立体撮像装置に前記初期化実行指示を送信する実行指示制御手段とを備えたことを特徴とする初期化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083467A JP2006267374A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083467A JP2006267374A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267374A true JP2006267374A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=37203454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005083467A Pending JP2006267374A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006267374A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103576437A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 西蒙·R·杰马耶勒 | 一次性双镜头照相机 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126031A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Minolta Co Ltd | 方位検出機構付hmd |
JP2001069399A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像光学系の駆動制御装置 |
JP2001251647A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | 立体画像情報処理装置 |
JP2001326839A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Canon Inc | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体 |
JP2003149530A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004343401A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fme:Kk | 監視用デジタルスチルカメラ |
JP2004347671A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP2005051505A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 立体撮影装置 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005083467A patent/JP2006267374A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126031A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Minolta Co Ltd | 方位検出機構付hmd |
JP2001069399A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像光学系の駆動制御装置 |
JP2001251647A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | 立体画像情報処理装置 |
JP2001326839A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Canon Inc | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体 |
JP2003149530A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004343401A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fme:Kk | 監視用デジタルスチルカメラ |
JP2004347671A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP2005051505A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 立体撮影装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103576437A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 西蒙·R·杰马耶勒 | 一次性双镜头照相机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070046809A1 (en) | Image pickup device, multi-eye image pickup device and control program for multi-eye image pickup device | |
CN101094329B (zh) | 数字照相机 | |
JP2007295091A (ja) | デジタルカメラ、デジタルカメラシステム及びデジタルカメラの制御プログラム | |
JP5503347B2 (ja) | 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム | |
CN101335834A (zh) | 图像成像装置和成像控制方法 | |
JP6641594B2 (ja) | 交換レンズおよびその通信方法、並びに、撮像装置およびその通信方法 | |
US9794487B2 (en) | Imaging device, camera body, and method for controlling imaging device | |
US8970772B2 (en) | Digital photographing apparatus | |
JP2007293144A (ja) | 光学機器 | |
US8704899B2 (en) | Digital photographing apparatus and method for live view optical image stabilization | |
US9179094B2 (en) | Photographing apparatus and method of controlling the same | |
KR20100101391A (ko) | 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법 | |
US9172884B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2006267374A (ja) | 立体撮像装置及びその取付方法並びに初期化装置 | |
JP4451353B2 (ja) | 複眼撮像装置及び複眼撮像システム及び複眼撮像装置の制御プログラム | |
JP4474312B2 (ja) | 撮像範囲調整システム、立体撮像装置、調整装置、及び撮像範囲調整方法 | |
US8115843B2 (en) | Photographing apparatus with random trigger operation | |
JP5542461B2 (ja) | 防振装置 | |
KR101630295B1 (ko) | 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체 | |
JP5907856B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008268732A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の測距制御方法 | |
JP2006246224A (ja) | 撮像装置 | |
JP6497887B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム | |
JP2005051505A (ja) | 立体撮影装置 | |
JP2008028997A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20070112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100609 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |