[go: up one dir, main page]

JP2006266310A - 電動リニアアクチュエータ - Google Patents

電動リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006266310A
JP2006266310A JP2005081815A JP2005081815A JP2006266310A JP 2006266310 A JP2006266310 A JP 2006266310A JP 2005081815 A JP2005081815 A JP 2005081815A JP 2005081815 A JP2005081815 A JP 2005081815A JP 2006266310 A JP2006266310 A JP 2006266310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bearing
support
linear actuator
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005081815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tateishi
康司 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005081815A priority Critical patent/JP2006266310A/ja
Priority to EP06111316A priority patent/EP1705403A2/en
Priority to US11/386,987 priority patent/US20060213298A1/en
Publication of JP2006266310A publication Critical patent/JP2006266310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2043Screw mechanisms driving an oscillating lever, e.g. lever with perpendicular pivoting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】
ボールねじに振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても振動や騒音の発生を抑え、品質の向上を図った電動リニアアクチュエータを提供する。
【解決手段】
電動モータ5と同軸状に連結され、ねじ軸7と、外周にリンク2の一端部を支持する支持軸12を有するナット8と、このナット8とねじ軸7間に収容されたボール9とからなり、支持軸12を介してリンク2を揺動運動させるボールねじ3と、ねじ軸7を回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承する一対の支持軸受10、11とを備えた電動リニアアクチュエータ1において、一対の支持軸受10、11のうち、電動モータ5側の支持軸受10を複列アンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受11を滑り軸受とすると共に、ねじ溝7aが形成されているねじ軸7の外周部と滑り軸受11の支持部20との境界部に、外周部に対して45°以下の面取りが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車のブレーキ、エンジン、トランスミッション等の駆動部に使用される電動リニアアクチュエータ、特に電動モータの回転をボールねじ機構を介して直線運動に変換して用いる電動リニアアクチュエータに関するものである。
自動車等の車両の各種駆動部に使用される電動リニアアクチュエータにおいて、電動モータの回転運動を軸方向の直線運動に変換する機構として、台形ねじあるいはラックアンドピニオン等の歯車機構が一般的に使用されている。これらの変換機構は、滑り接触部を伴うため動力損失が大きく、電動モータの大型化や消費電力の増大を余儀なくされている。そのため、より効率的なアクチュエータとしてボールねじ機構が採用されるようになってきた。
従来、この種の電動リニアアクチュエータでは、駆動側の作用線はボールねじの軸心と同一であり、純アキシアル荷重がボールねじに負荷されるが、ボールねじに負荷される荷重が純アキシアル荷重でない場合には、ボールねじにラジアル荷重が直接負荷されないようにリニアガイド等が併用されていた。
しかしながら、一般産業機器の用途では比較的大きな空間スペースがあり、構成部品の配置や大きさに対する自由度が大きいが、自動車のエンジンルーム等ではそれが厳しく制限される。したがって、ボールねじに純アキシアル荷重のみが負荷される構造の電動リニアアクチュエータを組み込むことは困難であった。
こうした問題点を解決したものとして、図5に示すような電動リニアアクチュエータが知られている。この電動リニアアクチュエータ50は、一対のリンク51と、このリンク51を介して被駆動部材を揺動駆動するボールねじ52と、このボールねじ52を駆動する電動モータ53とを主たる構成としている。
ボールねじ52は、図6に示すように、電動モータ53により回転駆動されるねじ軸54と、このねじ軸54の外周面に形成された螺旋状のねじ溝54aと対向する螺旋状のねじ溝55aが内周面に形成されたナット55と、これら両ねじ溝54a、55a間に収容された多数のボール56とを備えている。また、図5に示すように、ナット55には、リンク51の一端部を回転自在に支承する支持軸57が設けられている。この支持軸57は、ナット55の重心を通り、ねじ軸54の軸心に対して直角に設けられている。
また、ボールねじ52は、螺旋状のねじ溝54a、55aとの間にボール56の無限循環路を形成する循環部材としてのリターンチューブ58を備えている(図6参照)。このリターンチューブ58は、ナット55に装着されており、支持軸57を介してナット55に作用する負荷荷重Fのラジアル方向成分Frが作用する側(図中上側)と反対側(図中下側)に配置されている。
これにより、ラジアル方向成分Frが作用する反対側(図中下側)に位置するボール数より、ラジアル方向成分Frが作用する側(図中上側)に位置するボール数が多くなる。したがって、支持軸57を介してナット55に作用する負荷荷重Fのラジアル方向成分Frによってボールねじ52の寿命が低下するのを防止することができる。
特開2004−84827号公報
しかしながら、こうした従来の電動リニアアクチュエータ50において、ボールねじ52のねじ軸54を回転自在に支承する支持軸受として一対の深溝玉軸受59、60が配設されているが、この場合、電動リニアアクチュエータ50のボールねじ52には、作用点からの反力として振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されるため、振動や騒音発生が問題となっていた。
本発明は、こうした従来の課題を解消し、ボールねじに振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても振動や騒音の発生を抑え、品質の向上を図った電動リニアアクチュエータを提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、ハウジングに取り付けられた電動モータと、この電動モータのモータ軸に同軸状に連結され、外周に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、このねじ軸に外挿され、外周にリンクの一端部を支持する支持軸を有し、内周に前記ねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝が形成されたナットと、両ねじ溝間に収容された多数のボールと、前記両ねじ溝間にボールの無限循環路が形成されたボールの循環部材とからなり、前記電動モータの回転運動を軸方向運動に変換すると共に、前記支持軸を介して連結されたリンクを揺動運動させるボールねじと、前記ねじ軸を前記ハウジングに対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承する一対の支持軸受とを備えた電動リニアアクチュエータにおいて、前記一対の支持軸受のうち、前記電動モータ側の支持軸受をアンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受を滑り軸受とした構成を採用した。
このように、ナットの外周面に支持軸が設けられ、この支持軸を介して連結されたリンクを揺動運動させるボールねじを備え、このボールねじのねじ軸が一対の支持軸受で支承された電動リニアアクチュエータにおいて、一対の支持軸受のうち、電動モータ側の支持軸受をアンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受を滑り軸受としたので、アキシアル荷重を負荷する側の支持軸受の角振れを小さく抑制することができ、ボールねじに振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても、電動リニアアクチュエータの振動や騒音の発生を抑えることができる。また、運転中に温度上昇が生じてねじ軸が膨張しても、一方の滑り軸受により許容することができると共に、この滑り軸受は高い剛性を有しているため、振動を一層吸収することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記ボールねじに軽予圧が付与されていれば、ボールねじの回転トルクの上昇を抑制し、温度上昇を防止することができると共に、ボールねじに振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても振動や騒音の発生を一層抑えることができる。
また、前記アンギュラ玉軸受が、請求項3に記載の発明のように、複列アンギュラ玉軸受であっても良いし、また、請求項4に記載の発明のように、4点接触玉軸受であっても良い。
また、請求項5に記載の発明のように、前記ねじ溝が形成されている外周部と前記滑り軸受の受け面となる支持部との境界部に、前記外周部に対して45°以下の面取りが形成されていれば、両者の径差が小さくなり、ねじ溝を高周波焼入れするコイルと支持部を高周波焼入れするコイルとを兼用することができ、ねじ溝と支持部とを連続して焼入れすることができる。したがって、熱処理の工数が削減でき、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る電動リニアアクチュエータは、ハウジングに取り付けられた電動モータと、この電動モータのモータ軸に同軸状に連結され、外周に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、このねじ軸に外挿され、外周にリンクの一端部を支持する支持軸を有し、内周に前記ねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝が形成されたナットと、両ねじ溝間に収容された多数のボールと、前記両ねじ溝間にボールの無限循環路が形成されたボールの循環部材とからなり、前記電動モータの回転運動を軸方向運動に変換すると共に、前記支持軸を介して連結されたリンクを揺動運動させるボールねじと、前記ねじ軸を前記ハウジングに対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承する一対の支持軸受とを備えた電動リニアアクチュエータにおいて、前記一対の支持軸受のうち、前記電動モータ側の支持軸受をアンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受を滑り軸受としたので、軸方向荷重を負荷する側の支持軸受の角振れを小さく抑制することができ、ボールねじに振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても、電動リニアアクチュエータの振動や騒音の発生を抑えることができる。また、運転中に温度上昇が生じてねじ軸が膨張しても、一方の滑り軸受により許容することができると共に、この滑り軸受は高い剛性を有しているため、振動を一層吸収することができる。
ハウジングに取り付けられた電動モータと、この電動モータのモータ軸に同軸状に連結され、外周に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、このねじ軸に外挿され、外周にリンクの一端部を支持する支持軸を有し、内周に前記ねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝が形成されたナットと、両ねじ溝間に収容された多数のボールと、前記両ねじ溝間にボールの無限循環路が形成されたボールの循環部材とからなり、前記電動モータの回転運動を軸方向運動に変換すると共に、前記支持軸を介して連結されたリンクを揺動運動させるボールねじと、前記ねじ軸を前記ハウジングに対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承する一対の支持軸受とを備えた電動リニアアクチュエータにおいて、前記一対の支持軸受のうち、前記電動モータ側の支持軸受をアンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受を滑り軸受とすると共に、前記ねじ溝が形成されている外周部と前記滑り軸受の受け面となる支持部との境界部に、前記外周部に対して45°以下の面取りが形成されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電動リニアアクチュエータの第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、本発明に係るボールねじを示し、(a)は縦断面図、(b)は駒部材の斜視図、図3は、ボールねじにおけるねじ軸の要部拡大図である。
この電動リニアアクチュエータ1は、リンク2と、このリンク2を介して図示しない被駆動部材を揺動駆動するボールねじ3と、このボールねじ3を駆動し、ハウジング4に取付けられた電動モータ5とから構成されている。
ボールねじ3は、電動モータ5のモータ軸5aにカップリング6を介して連結され、図2(a)に示すように、電動モータ5により回転駆動され、外周面に螺旋状のねじ溝7aが形成されたねじ軸7と、このねじ軸7のねじ溝7aと対向する螺旋状のねじ溝8aが内周面に形成されたナット8と、これら両ねじ溝7a、8a間に収容された多数のボール9とを備えている。各ねじ溝7a、8aの断面形状は、サーキュラアーク形状であってもゴシックアーク形状であっても良いが、ここでは、各ねじ溝7a、8aの断面形状は、ボール9との接触角が大きくとれ、軸方向すきまが小さく設定できるゴシックアーク形状に形成されている。これにより、アキシアル荷重に対する剛性が高くなり、かつ振動を抑制することができる。
円筒状のナット8の胴部には、内外の周面に貫通してねじ溝8aの一部を切欠く楕円状の駒窓13が穿設され、この駒窓13に楕円状の駒部材14が装着されている。また、図2(b)に示すように、駒部材14の内方には、ねじ溝8aの隣合う1周分同士を連結する連結溝15が形成され、この連結溝15とねじ溝8aの略1周の部分とでボール9の転動路を構成している。そして、転動路内の内外のねじ溝7a、8a間に介在された多数のボール9は、ねじ溝7a、8aに沿って転動し、駒部材14の連結溝15に案内されてねじ軸7のねじ山を乗り越え、隣接するねじ溝7aに戻り、再びねじ溝7a、8aに沿って転動する。
駒部材14の連結溝15は、ナット8の隣接するねじ溝8a間を滑らかに接続するようにS字状に湾曲して形成されている。そして、その両端の開口縁16は、ナット8の隣接するねじ溝8aの窓開口縁部に合致するように、ナット8のねじ溝8aに接続されている。また、連結溝15の深さは、ボール9が連結溝15内でねじ軸7におけるねじ溝7aのねじ山を越えることができる深さとされている。
この駒部材14は、金属粉末を可塑状に調整し、射出成形機で成形される焼結合金からなる。この射出成形に際しては、まず、金属粉と、プラスチックおよびワックスからなるバインダとを混練機で混練し、その混練物をペレット状に造粒する。造粒したペレットは、射出成形機のホッパに供給し、金型内に加熱溶融状態で押し込むことにより成形される。前記金属粉としては、後に浸炭焼入が可能な材質が好ましく、例えば、C(炭素)が0.3wt%、Ni(ニッケル)が1〜2wt%、残りがFe(鉄)からなるものとする。なお、駒部材14の材質はこれに限らず、例えば、PA(ポリアミド)66等の射出成形可能な熱可塑性樹脂によって形成しても良い。
図1に示すように、ねじ軸7は、一対の転がり軸受からなる支持軸受10、11を介してハウジング4に対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承されている。一方、ナット8は、その外周面に対向して一対の支持軸12が突設されている。この支持軸12は、リンク2の一端部を回転自在に支承し、ねじ軸7の軸心に対して直角に突設されている。したがって、ナット8は、軸方向移動自在に、かつ回転不可に支持されている。
このような構成により、電動モータ5の回転に伴ってねじ軸7が回転し、このねじ軸7の回転によりナット8が軸方向(図中左右方向)に移動される。すなわち、このボールねじ3により、モータ軸5aの回転運動がボールねじ3を介してナット8の軸方向運動に変換され、ナット8の支持軸12を介して連結されたリンク2が揺動運動する。
ここで、ボールねじ3には所定の軽予圧が付与されている。すなわち、両ねじ溝7a、8a間に収容されるボール9として大径サイズを選択している。これにより、ボールねじ3に振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても振動や騒音の発生を抑えることができる。なお、ボールねじ3に予圧を付与する手段としては、このように、大径サイズのボール9を収容する以外に、図示しないが、ナット8を一対のナットで構成し、このナット間にすきま調整用の間座を介装させた、所謂ダブルナット方式、あるいは、ねじ軸7におけるねじ溝7aのリードを連続的に変化させ、ねじ軸7とナット8との間に予圧を付与する方式であっても良い。
本実施形態では、ねじ軸7を回転自在に支承する一対の支持軸受10、11のうち、電動モータ5側に配設される支持軸受10に複列アンギュラ玉軸受、ねじ軸7の端部に配設される支持軸受11に滑り軸受が使用されている。
支持軸受10は、内周に複列の外側転走面が形成された外輪17と、内周に複列の内側転走面が形成された内輪18と、これら内外輪間に転動自在に収容された複列のボール19、19とを備えた複列アンギュラ玉軸受で構成されている。この支持軸受10は、所定の接触角を有し、従来から使用されている深溝玉軸受に比べ負荷容量が大きく、また、角振れを小さく抑制することができるため、ボールねじ3に振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても、前述したボールねじ3の軽予圧と相俟って、電動リニアアクチュエータ1の振動や騒音の発生を抑えることができる。
一方、支持軸受11はSUJ2等の高炭素クロム鋼からなり、ズブ焼きにより硬化処理されている。支持軸受11が滑り軸受で構成されているため、運転中に温度上昇が生じてねじ軸7が膨張しても、この支持軸受11により許容することができると共に、円筒で支持されるため高い剛性を有し、振動を吸収する能力に優れている。
ねじ軸7はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、外周のねじ溝7aおよび支持軸受11の受け面となる支持部20は、所望の耐摩耗性を確保するため、高周波焼入れによって表面が硬化処理されている。ここで、ねじ溝7aが形成されている外周部と支持部20との境界部には、図3に拡大して示すように、所定の面取り16が形成されている。この面取り21は、45°以下、好ましくは、20〜40°の範囲に設定されている。なお、符号7bは、転造により形成されたねじ溝7aのうち不完全ねじ部を示し、転造前の素材の形状は図中二点鎖線にて示す。
本実施形態では、ねじ溝7aが形成されている外周部と支持部20との境界部に比較的小さな角度からなる面取り21が形成されているためその径差が小さくなり、ねじ溝7aを高周波焼入れするコイルと支持部20を高周波焼入れするコイルとを兼用することができ、ねじ溝7aと支持部20とを連続して焼入れすることができる。したがって、熱処理の工数が削減でき、低コスト化を図ることができる。なお、ねじ溝7aの表面硬さを58〜64HRCの範囲に設定することにより、支持部20の表面硬さを少なくとも50HRCに確保することができる。
ねじ溝7aが形成されている外周部と支持部20との境界部に通常の面取りが形成されていた場合、両者の径差が大きくなって支持部の表面硬さが著しく低下すると共に、エッジ部に高周波焼入れ時の渦電流が集中して過熱し、角部に割れ等が生じる恐れがある。しかし前述した本実施形態のように、所定の面取りが形成されていれば、こうした焼き割れを防止でき、また、焼逃げを設けることなく、ねじ部と連続的に高周波焼入れを行うことができる。
図4は、本発明に係る電動リニアアクチュエータの第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は前述した実施形態と支持軸受の構成が異なるのみで、その他同一部品同一部位には同じ符号を付してその重複した説明を省略する。
ねじ軸7は、一対の転がり軸受からなる支持軸受22、11を介してハウジング4に対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承されている。本実施形態では、一対の支持軸受22、11のうち、電動モータ5側に配設される支持軸受22に4点接触玉軸受が使用されている。
この支持軸受22は、外輪23と、互いに突き合された一対の内リング部材24a、24bからなる内輪24と、内外輪間に転動自在に収容されたボール19とを備えている。
外輪23の転走面の断面形状は、軸受の幅中心に対して軸方向に等距離オフセットした一対の曲率中心を有する円弧面で構成された、所謂ゴシックアーク形状に形成されている。一方、内輪24の内リング部材24a、24bの転走面の断面形状は、所定の曲率半径を有する円弧状に形成され、互いに協働してゴシックアーク形状の転走面が構成されている。
本実施形態における支持軸受22が四点接触玉軸受からなり、内外輪の転走面の断面形状がゴシックアークに形成されているので、所定の接触角を有し、コンパクトな単列の玉軸受でありながら両方向のアキシアル荷重を負荷することができると共に、軸受の径方向すきまに対して軸方向すきまの範囲を抑制することができる。したがって、ボールねじ3に振動を伴う荷重や交番荷重が負荷されても、電動リニアアクチュエータの振動や騒音の発生を抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る電動リニアアクチュエータは、電動モータのモータ軸と同軸状に連結され、モータ軸の回転運動を軸方向運動に変換するボールねじを備え、このボールねじにおけるねじ軸を、一対の支持軸受でハウジングに対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承した電動リニアアクチュエータに適用できる。
本発明に係る電動リニアアクチュエータの第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、本発明に係るボールねじを示す縦断面図である。 (b)は、同上駒部材を示す斜視図である。 本発明に係るねじ軸の要部拡大図である。 本発明に係る電動リニアアクチュエータの第2の実施形態を示す縦断面図である。 従来の電動リニアアクチュエータを示す一部を断面した正面図である。 図5のボールねじを示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・・・・・電動リニアアクチュエータ
2・・・・・・・・・・・・・・・・・リンク
3・・・・・・・・・・・・・・・・・ボールねじ
4・・・・・・・・・・・・・・・・・ハウジング
5・・・・・・・・・・・・・・・・・電動モータ
5a・・・・・・・・・・・・・・・・モータ軸
6・・・・・・・・・・・・・・・・・カップリング
7・・・・・・・・・・・・・・・・・ねじ軸
7a、8a・・・・・・・・・・・・・ねじ溝
7b・・・・・・・・・・・・・・・・不完全ねじ部
8・・・・・・・・・・・・・・・・・ナット
9、19・・・・・・・・・・・・・・ボール
10、11、22・・・・・・・・・・支持軸受
12・・・・・・・・・・・・・・・・支持軸
13・・・・・・・・・・・・・・・・駒窓
14・・・・・・・・・・・・・・・・駒部材
15・・・・・・・・・・・・・・・・連結溝
16・・・・・・・・・・・・・・・・開口縁
17、23・・・・・・・・・・・・・外輪
18、24・・・・・・・・・・・・・内輪
20・・・・・・・・・・・・・・・・支持部
21・・・・・・・・・・・・・・・・面取り
24a、24b・・・・・・・・・・・内リング部材
50・・・・・・・・・・・・・・・・電動リニアアクチュエータ
51・・・・・・・・・・・・・・・・リンク
52・・・・・・・・・・・・・・・・ボールねじ
53・・・・・・・・・・・・・・・・電動モータ
54・・・・・・・・・・・・・・・・ねじ軸
54a、55a・・・・・・・・・・・ねじ溝
55・・・・・・・・・・・・・・・・ナット
56・・・・・・・・・・・・・・・・ボール
57・・・・・・・・・・・・・・・・支持軸
58・・・・・・・・・・・・・・・・リターンチューブ
59、60・・・・・・・・・・・・・深溝玉軸受
F・・・・・・・・・・・・・・・・・負荷荷重
Fr・・・・・・・・・・・・・・・・ラジアル方向成分

Claims (5)

  1. ハウジングに取り付けられた電動モータと、
    この電動モータのモータ軸に同軸状に連結され、外周に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸と、
    このねじ軸に外挿され、外周にリンクの一端部を支持する支持軸を有し、内周に前記ねじ溝に対応する螺旋状のねじ溝が形成されたナットと、
    両ねじ溝間に収容された多数のボールと、
    前記両ねじ溝間にボールの無限循環路が形成されたボールの循環部材とからなり、
    前記電動モータの回転運動を軸方向運動に変換すると共に、前記支持軸を介して連結されたリンクを揺動運動させるボールねじと、
    前記ねじ軸を前記ハウジングに対して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承する一対の支持軸受とを備えた電動リニアアクチュエータにおいて、
    前記一対の支持軸受のうち、前記電動モータ側の支持軸受をアンギュラ玉軸受とし、他方の支持軸受を滑り軸受としたことを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  2. 前記ボールねじに軽予圧が付与されている請求項1に記載の電動リニアアクチュエータ。
  3. 前記アンギュラ玉軸受が複列アンギュラ玉軸受で構成されている請求項あまたは2に記載の電動リニアアクチュエータ。
  4. 前記アンギュラ玉軸受が4点接触玉軸受で構成されている請求項1または2に記載の電動リニアアクチュエータ。
  5. 前記ねじ溝が形成されている外周部と前記滑り軸受の受け面となる支持部との境界部に、前記外周部に対して45°以下の面取りが形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の電動リニアアクチュエータ。
JP2005081815A 2005-03-22 2005-03-22 電動リニアアクチュエータ Pending JP2006266310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081815A JP2006266310A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電動リニアアクチュエータ
EP06111316A EP1705403A2 (en) 2005-03-22 2006-03-17 Electrically driven linear actuator
US11/386,987 US20060213298A1 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Electrically driven linear actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081815A JP2006266310A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電動リニアアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266310A true JP2006266310A (ja) 2006-10-05

Family

ID=36499074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081815A Pending JP2006266310A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 電動リニアアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060213298A1 (ja)
EP (1) EP1705403A2 (ja)
JP (1) JP2006266310A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015889B2 (en) * 2005-11-15 2011-09-13 Honeywell International Inc. Ballscrew with an integral high-efficiency thrust bearing
DE202007004692U1 (de) 2007-03-30 2008-08-14 Robert Bosch Gmbh Loslager und Gewindetrieb mit einem derartigen Loslager
DE102008000638B4 (de) * 2008-03-13 2022-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung zum Betätigen zumindest einer Schalteinrichtung und Verfahren zum Montieren und Demontieren derselben
DE102013106388B3 (de) * 2013-06-19 2014-10-09 Limoss Gmbh & Co. Kg Verstellmechanik zur Verstellung von beweglichen Möbelteilen
US9744985B2 (en) * 2015-02-17 2017-08-29 Hyundai Motor Company Rack bar unit of vehicle steering device
JP6779645B2 (ja) * 2016-03-30 2020-11-04 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2018074790A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2020146196A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 寝台揺動用アタッチメント、及び寝台揺動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896855B1 (en) * 1993-10-12 2003-02-26 SMC Kabushiki Kaisha Actuator
US6250170B1 (en) * 1999-09-15 2001-06-26 Emerson Electric Co. Load directing trunnion mount for linear actuator
DE10120450A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Ina Schaeffler Kg Elektromotorisch verdrehbare Welle
JP3878827B2 (ja) * 2001-10-03 2007-02-07 株式会社ジェイテクト ウォーム減速装置及びこれを用いる電動式動力舵取装置
US6639794B2 (en) * 2001-12-18 2003-10-28 Maxxan Systems, Inc. Chassis with adaptive fan control
US6927977B2 (en) * 2002-02-12 2005-08-09 Siemens Communications, Inc. Blower exhaust for a closed frame
JP4012445B2 (ja) * 2002-08-13 2007-11-21 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2004084827A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Nsk Ltd アクチュエータ装置
US7075788B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer cooling system and method
JP4169716B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 可変動弁装置のアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705403A2 (en) 2006-09-27
US20060213298A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914031B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6091149B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP5918510B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6111042B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP5897874B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
WO2016125748A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2012082921A (ja) 電動アクチュエータ
US20060213298A1 (en) Electrically driven linear actuator
JP4582639B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2016151332A (ja) ボールねじおよびこれを備えた電動リニアアクチュエータ
JP6039748B1 (ja) 電動アクチュエータ
JP6114548B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
WO2016052477A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP5982220B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6312728B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6111038B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2006029528A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6121760B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP5138616B2 (ja) ボールねじ軸の支持構造
JP2016161087A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP4697926B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6130235B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2015040595A (ja) 電動アクチュエータ
JP2006170318A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2016114118A (ja) 電動アクチュエータ