JP2006265954A - Target work surface setting device of working machine - Google Patents
Target work surface setting device of working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006265954A JP2006265954A JP2005086354A JP2005086354A JP2006265954A JP 2006265954 A JP2006265954 A JP 2006265954A JP 2005086354 A JP2005086354 A JP 2005086354A JP 2005086354 A JP2005086354 A JP 2005086354A JP 2006265954 A JP2006265954 A JP 2006265954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work surface
- target work
- target
- bucket
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、先端に掘削作業や均し作業等を行うための作業具を含む作業装置を装備した作業機械に関連して備えられ、入力した情報に応じた目標作業面を設定する作業機械の目標作業面設定装置に関する。 The present invention is provided in relation to a work machine equipped with a work device including a work tool for performing excavation work, leveling work, and the like at the tip, and is a work machine that sets a target work surface according to input information. The present invention relates to a target work surface setting device.
油圧ショベルは、ブーム、アーム、バケットが回動可能に連結されてなる作業装置を備えている。この作業装置により行う掘削作業では、バケットを直線状に移動させることがあるが、バケットが直線状に移動するように作業装置を操縦するのは、ブーム、アームおよびバケットのそれぞれの軌道が円弧状であるので、熟練を要する。 The hydraulic excavator includes a working device in which a boom, an arm, and a bucket are rotatably connected. In excavation work performed by this working device, the bucket may be moved linearly, but the working device is operated so that the bucket moves linearly because the trajectories of the boom, the arm, and the bucket are arcuate. Therefore, skill is required.
そこで、オペレータが作業装置の操縦に熟練していなくても、バケットを直線状に移動させることができるように、特許文献1に示される従来技術には、入力した情報に応じた目標作業面を設定する目標作業面設定する目標作業面設定手段と、目標作業面を作業装置が越えてはならない境界面として作業装置の動作領域を制限する制御(以下「掘削領域制限制御」)を行う掘削領域制限制御手段とが備えられている。
Therefore, in order to be able to move the bucket in a straight line even if the operator is not skilled in maneuvering the work device, the conventional technique shown in
掘削領域制限制御手段は、バケット先端の位置を算出するようになっている。目標作業面設定手段により目標作業面を設定するために入力する情報は、ある位置にバケット先端を配置した状態で掘削領域制限制御手段により算出されるバケット先端の位置、前記ある位置における目標掘削深さ、別の位置にバケット先端が配置された状態で掘削領域制限制御手段により算出されるバケット先端の位置、前記別の位置における目標掘削深さである。前記2つの目標掘削深さは、オペレータが操作パネルを操作して入力される。
前述の従来技術では、目標作業面を設定するための情報を入力する際、バケット先端を2つの位置に配置するための作業装置の操作と、これらの2つの位置のそれぞれにバケット先端を配置した状態での目標深さの入力操作とを行う必要がある。このようにして目標作業面を設定するための情報を入力するのは、オペレータにとって煩わしいものであった。 In the above-described conventional technology, when inputting information for setting the target work surface, the operation of the working device for arranging the bucket tip at two positions and the bucket tip at each of these two positions are arranged. It is necessary to perform the target depth input operation in the state. It is troublesome for the operator to input information for setting the target work surface in this way.
本発明は、前述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、目標作業面の設定に必要な複数の情報の入力を容易に行うことができる作業装置の目標作業面設定装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-described actual situation, and an object thereof is to provide a target work surface setting device for a work device that can easily input a plurality of pieces of information necessary for setting a target work surface. There is to do.
〔1〕 本発明は、前述の目的を達成するために、先端に掘削作業用の作業具を有する作業装置を装備した作業機械に関連して備えられ、入力した情報に応じた目標作業面を設定する作業機械の目標作業面設定装置において、形成予定の構造物の位置、形状、寸法がまとめられた電子データを基に目標作業面を算出する目標作業面演算手段と、この目標作業面演算手段に前記電子データを入力する設計情報入力手段とを備えることを特徴とする。 [1] In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is provided in connection with a work machine equipped with a work device having a work tool for excavation work at the tip, and has a target work surface according to input information. In the target work surface setting device of the work machine to be set, target work surface calculation means for calculating the target work surface based on electronic data in which the position, shape, and dimensions of the structure to be formed are collected, and the target work surface calculation And a design information input means for inputting the electronic data to the means.
このように構成した本発明は、目標作業面の設定に必要な情報を目標作業面演算手段に入力する際、形成予定の構造物の位置、形状、寸法がまとめられた電子データを設計情報入力手段によって入力する。つまり、目標作業面の設定に必要な複数の情報を一度に入力することができる。したがって、目標作業面の設定に必要な複数の情報の入力を容易に行うことができる。 In the present invention configured as described above, when inputting information necessary for setting a target work surface to the target work surface calculation means, electronic data in which the position, shape, and dimensions of the structure to be formed are collected is input as design information. Enter by means. That is, a plurality of pieces of information necessary for setting the target work surface can be input at a time. Therefore, it is possible to easily input a plurality of information necessary for setting the target work surface.
〔2〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、前記電子データが、設計図の平面図と断面図の電子データからなることを特徴とする。 [2] The present invention is characterized in that in the invention described in [1], the electronic data includes electronic data of a plan view and a cross-sectional view of a design drawing.
〔3〕 本発明は、〔1〕記載の発明において、目標作業面の設定を指令する設定指令手段と、前記作業機械の所定箇所の位置を計測する位置計測手段と、この位置計測手段により計測された前記作業機械の所定箇所の位置と、目標作業面の位置を比較して、前記作業具を目標作業面に配置できる領域内に前記作業機械が位置しているか否かを判定する位置判定手段とを備え、前記設定指令手段により目標作業面の設定が指令され、かつ、前記作業具を目標作業面に配置できる領域内に前記作業機械が位置していると前記位置判定手段により判定されたときに、目標作業面を設定することを特徴とする。 [3] According to the present invention, in the invention described in [1], setting command means for instructing setting of a target work surface, position measuring means for measuring a position of a predetermined portion of the work machine, and measurement by the position measuring means Position determination for comparing whether or not the work machine is located within an area where the work tool can be arranged on the target work surface by comparing the position of the predetermined position of the work machine and the position of the target work surface The position determining means determines that the setting of the target work surface is instructed by the setting instruction means, and the work machine is located within an area where the work implement can be placed on the target work surface. A target work surface is set when the operation is performed.
〔4〕 本発明は、〔3〕記載の発明において、前記位置判定手段による判定の結果を報知する報知手段を備えることを特徴とする。 [4] The present invention according to [3], further comprising notification means for notifying a result of determination by the position determination means.
本発明は、目標作業面の設定に必要な複数の情報を一度に入力することができるので、目標作業面の設定に必要な複数の情報の入力を容易に行うことができる。 According to the present invention, since a plurality of pieces of information necessary for setting the target work surface can be input at a time, a plurality of pieces of information necessary for setting the target work surface can be easily input.
本発明の作業機械の目標作業面設定装置は、先端に掘削作業用の作業具を有する作業機械に関連して備えられるものである。本発明の一実施形態について説明する前に、この一実施形態が適用される作業機械の一例である油圧ショベルについて図1〜9を用いて説明する。 The target work surface setting device for a work machine according to the present invention is provided in connection with a work machine having a work tool for excavation work at the tip. Before describing an embodiment of the present invention, a hydraulic excavator that is an example of a work machine to which the embodiment is applied will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の一実施形態が適用される油圧ショベルを示す斜視図、図2は、図1に示す油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置を示す油圧回路図、図3は、図2に示す方向切換弁制御装置がバケット先端の位置を演算する際に使用する寸法および角度を示す図、図4は、図2に示すブーム用方向切換弁、アーム用方向切換弁、バケット用方向切換弁を制御する際の方向切換弁制御装置の動作を示すフローチャート、図5は、図2に示す方向切換弁制御装置により掘削領域制限制御が行われたときのバケット先端の速度ベクトルを説明する図、図6は、バケット先端と目標作業面との鉛直距離と、減速ベクトル係数との関係を定めた関数を示す図、図7は、図6に示す関数を基に制御されたバケット先端の軌跡の一例を示す図、図8は、バケット先端と目標作業面との鉛直距離と、復元ベクトルの大きさとの関係を定めた関数を示す図、図9は、図8に示す関数を基に制御されたバケット先端の軌跡の一例を示す図である。 1 is a perspective view showing a hydraulic excavator to which an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram showing a hydraulic drive device provided in the hydraulic excavator shown in FIG. 1, and FIG. 3 is shown in FIG. The figure which shows the dimension and angle which are used when the direction switching valve control apparatus shown calculates the position of the bucket tip, FIG. 4 is the direction switching valve for the boom, the direction switching valve for the arm, and the direction switching valve for the bucket shown in FIG. FIG. 5 is a flowchart for explaining the velocity vector at the tip of the bucket when excavation area restriction control is performed by the direction switching valve control device shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing a function that defines the relationship between the vertical distance between the bucket tip and the target work surface and the deceleration vector coefficient, and FIG. 7 is a diagram of the bucket tip trajectory controlled based on the function shown in FIG. A diagram showing an example, FIG. FIG. 9 is a diagram showing a function that defines the relationship between the vertical distance between the bucket tip and the target work surface and the magnitude of the restoration vector, and FIG. 9 is an example of the bucket tip trajectory controlled based on the function shown in FIG. FIG.
後述する本発明の一実施形態は、図1に示す油圧ショベル1に適用される。この油圧ショベル1は、左右側部のそれぞれに設けられる履帯を駆動されて走行する走行体2と、この走行体2上に旋回可能に設けられる旋回体3とを備えている。
One embodiment of the present invention to be described later is applied to a
旋回体3は、運転室4、機械室5、カウンタウェイト6を有する。運転室4は、旋回体3の前部の左側部に設けられている。機械室5は、運転室4の後方に設けられている。カウンタウェイト6は、機械室5の後方、すなわち旋回体3の後端に設けられている。
The
また、旋回体3は、作業装置7を装備している。この作業装置7は、運転室4の右側方であって旋回体3の前部の中央に、上下方向へ回動可能にピン結合されるブーム8と、このブーム8の自由端に上下方向へ回動可能にピン結合されるアーム9とを備えている。アーム9の自由端、すなわち作業装置7の先端には、掘削作業用の作業具であるバケット10が、回動可能にピン結合されている。
Further, the
図2に示すように、油圧ショベル1に備えられる油圧駆動装置11は、走行体2、旋回体3、ブーム8、アーム9、バケット10のそれぞれを駆動する走行モータ12,13、旋回モータ14、ブームシリンダ15,16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18を備えている。なお、走行モータ12は、走行体2の左側の履帯を駆動するためのものであり、走行モータ13は、右側の履帯を駆動するためのものである。以下、走行モータ12を左走行モータ12、走行モータ13を右走行モータ13という。
As shown in FIG. 2, the
左走行モータ12、右走行モータ13、旋回モータ14、ブームシリンダ15,16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18は、油圧ポンプ19から吐出される圧油を供給されて駆動する。油圧ポンプ19から左走行モータ12、右走行モータ13、旋回モータ14、ブームシリンダ15,16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18のそれぞれに供給される圧油の流れは、左走行用方向切換弁20、右走行用方向切換弁21、旋回用方向切換弁22、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25により制御される。これらの方向切換弁20〜25は、例えば、比例電磁弁を含む一対の電磁駆動部を有し、この一対の電磁駆動部に電気信号を入力されて駆動する。図2において、26〜37が、前記電磁駆動部である。
The left traveling
電磁駆動部26〜37は、方向切換弁制御装置47により制御される。この方向切換弁制御装置47には、左走行用操作レバー装置38、右走行用操作レバー装置39、旋回用操作レバー装置40、ブーム用操作レバー装置41、アーム用操作レバー装置42、バケット用操作レバー装置43が接続されている。
The
左走行用操作レバー装置38は、左走行用方向切換弁20の電磁駆動部26,27の動作量を指令する動作指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。右走行用操作レバー装置39は、右走行用方向切換弁21の電磁駆動部28,29の動作量を指令する動作指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。旋回用操作レバー装置40は、旋回用方向切換弁22の電磁駆動部30,31の動作量を指令する動作量指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。ブーム用操作レバー装置41は、ブーム用方向切換弁23の電磁駆動部32,33の動作量を指令する動作指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。アーム用操作レバー装置42は、アーム用方向切換弁24の電磁駆動部34,35の動作量を指令する動作指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。バケット用操作レバー装置43は、バケット用方向切換弁25の電磁駆動部36,37の動作量を指令する動作指令信号を、レバー操作に応じて出力するものである。
The left travel
また、方向切換弁制御装置47には、旋回体3とブーム8をピン結合するピン結合部に設けられブーム8の回動角度αを検出するブーム角度検出器44と、ブーム8とアーム9をピン結合するピン結合部に設けられアーム9の回動角度βを検出するアーム角度検出器45と、アーム9とバケット10をピン結合するピン結合部に設けられバケット10の回動角度γを検出するバケット角度検出器46と、運転室4内に設けられ、油圧ショベル1の傾斜角度θを検出する傾斜角度検出器80とが接続されている。
In addition, the direction switching
図3に示すように、ブーム8の回動角度αは、ブーム8の回動支点P0とアーム9の回動支点P1とを結ぶ線分aと、旋回体3が水平な状態であると仮定した場合のブーム8の回動支点P0を通る鉛直線zとがなす角度である。アーム9の回動角βは、アーム9の回動支点P1とバケット10の回動支点P2とを結ぶ線分bと、線分aの延長線とがなす角度である。バケット10の回動角度γは、バケット10の回動支点P2とバケット先端P3を結ぶ線分cと、線分bの延長線とがなす角度である。
As shown in FIG. 3, the rotation angle α of the
また、方向切換弁制御装置47は、線分a,b,cのそれぞれの長さ寸法La,Lb,Lcを予め記憶しており、ブーム8の回動支点P0を基準とするバケット先端P3の高さ位置を、長さ寸法La,Lb,Lcと回動角度α,β,γとを基に、三角関数を用いて算出するようになっている。
The direction switching
図2に戻り、方向切換弁制御装置47には、掘削領域制限制御の実行を指令する指令信号を出力する掘削領域制限スイッチ48が接続されている。掘削領域限制御とは、後述の本発明の一実施形態により設定された目標作業面を、作業装置7が越えてはならない境界面として、作業装置7の動作領域を制限する制御である。
Returning to FIG. 2, the direction switching
方向切換弁制御装置47は、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25を制御する際、図4に示す手順で動作する。
The direction switching
つまり、方向切換弁制御装置47は、所定時間毎に、掘削領域制限スイッチ48から指令信号が入力されたか否か、すなわち掘削領域制限スイッチ48がONか否か、を判定する(手順S1)。掘削領域制限スイッチ48がONでないと判定したとき(手順S1でNO)、ブーム用操作レバー装置41、アーム用操作レバー装置42、バケット用操作レバー装置43から入力された動作指令信号のそれぞれを基に、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25のそれぞれの目標動作量を算出する(手順S14,15)。次に、これらの目標動作量のそれぞれに相応する制御信号のそれぞれを、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25のそれぞれに出力する(手順S13)。
That is, the direction switching
また、方向切換弁制御装置47は、掘削領域制限スイッチ48がONであると判定したとき(手順S1でYES)、ブーム用操作レバー装置41、アーム用操作レバー装置42、バケット用操作レバー装置43から入力された動作指令信号のそれぞれを基に、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25のそれぞれの目標動作量を算出する(手順S2,3)。次に、ブーム角度検出器44、アーム角度検出器45、バケット角度検出器46、および傾斜角度検出器80から入力された角度信号のそれぞれに示される回動角度α,β,γ,θと、予め記憶してある長さ寸法La,Lb,Lcとを基に、ブーム8の回動支点P0を基準とするバケット先端P3の高さ位置を算出する(手順S4,5)。次に、前記目標動作量に対応するバケット先端P3の速度ベクトルVcを算出する(手順S6)。
When the direction switching
次に、方向切換弁制御装置47は、目標作業面からバケット先端P3までの鉛直距離D1が予め設定された鉛直距離Daよりも小さいか否か、すなわち、目標作業面から鉛直距離Daまでの領域である減速領域内にバケット先端P3があるか否か、を判定する(手順S7)。バケット先端P3が減速領域内にあると判定したとき(手順S7でYES)、距離D1と、予め記憶してある関数f1(図6参照)とを基に減速ベクトル係数kを算出し、速度ベクトルVcの鉛直成分Vczの向きを逆にし、減速ベクトル係数kを乗じて、減速ベクトルVd(=−hVcz)を算出する(手順S8)。次に、速度ベクトルVcの鉛直成分Vczに減速ベクトルVdを加えることによって、速度ベクトルVcをVc1に補正する(図7参照)。つまり、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25のそれぞれの目標動作量を、補正後の速度ベクトルVc1に対応する値に補正する(手順S9)。
Next, the direction switching
次に、方向切換弁制御装置47は、目標作業面からバケット先端P3までの鉛直距離D2(=|−D1|)が0よりも大きいか否か、すなわち、目標作業面を越えた領域である復元領域内にバケット先端P3があるか否か、を判定する(手順S10)。バケット先端P3が目標作業面を越えていないと判定したとき(手順S10でNO)、手順S9で補正した目標動作量のそれぞれに相応する制御信号を出力する(手順S13)。
Next, the direction switching
また、方向切換弁制御装置47は、バケット先端P3が目標作業面を越えたと判定したとき(手順S10でYES)、鉛直距離D2と、予め記憶してある関数f2(図8参照)とを基に、速度ベクトルVcの鉛直成分Vczとは逆向きの復元ベクトルVrを算出し、この復元ベクトルVrと、鉛直成分Vczと大きさが同じで逆向きの速度ベクトル−Vczとを、鉛直成分Vczに加えることによって、速度ベクトルVcをVc2に補正する。つまり、ブーム用方向切換弁23、アーム用方向切換弁24、バケット用方向切換弁25のそれぞれの目標動作量を、補正後の速度ベクトルVc2に対応する値に補正する(手順S12)。次に、補正した目標動作量のそれぞれに相応する制御信号を出力する(手順S13)。
When the direction switching
なお、前記関数f1は、図6に示すように、バケット先端P3と目標作業面との鉛直距離D1が、予め設定された鉛直距離Da以上のときに減速ベクトル係数kが0となり、鉛直距離D1が、鉛直距離Daよりも小さくなるに従って減速ベクトル係数kが大きくなるように、鉛直距離D1と減速ベクトル係数kとの関係を定めている。 As shown in FIG. 6, the function f1 has a deceleration vector coefficient k of 0 when the vertical distance D1 between the bucket tip P3 and the target work surface is greater than or equal to a preset vertical distance Da, and the vertical distance D1. However, the relationship between the vertical distance D1 and the deceleration vector coefficient k is determined so that the deceleration vector coefficient k increases as it becomes smaller than the vertical distance Da.
これにより、例えばバケット先端P3の速度ベクトルVcが斜め下向きのまま一定に保持された状態でバケット先端P3が減速領域内を移動する場合に、バケット先端P3の軌跡は、図7に示すように目標作業面に接する曲線状になる。つまり、速度ベクトルVcは、水平成分をVcxに維持されたままで、鉛直成分VczをVc1zに小さく補正された速度ベクトルVc1となる。この速度ベクトルVc1の鉛直成分Vc1zは、バケット先端P3が目標作業面に近づくに従って小さくなり、バケット先端P3が目標作業面に達したときに0となる。これに伴い、速度ベクトルVc1はVcxとなる。 Thus, for example, when the bucket tip P3 moves in the deceleration region with the velocity vector Vc of the bucket tip P3 held obliquely downward, the locus of the bucket tip P3 is the target as shown in FIG. A curved line that touches the work surface. That is, the velocity vector Vc becomes the velocity vector Vc1 corrected with the vertical component Vcz being reduced to Vc1z while the horizontal component is maintained at Vcx. The vertical component Vc1z of the velocity vector Vc1 decreases as the bucket tip P3 approaches the target work surface, and becomes zero when the bucket tip P3 reaches the target work surface. Accordingly, the velocity vector Vc1 becomes Vcx.
また、前記関数f2は、図8に示すように、バケット先端P3が目標作業面を越えた状態におけるバケット先端P3と目標作業面との鉛直距離D2(=|−D1|)が0よりも大きくなるに従って、復元ベクトルVrの速度が大きくなるように、鉛直距離D2と復元ベクトルVrとの関係を定めている。 Further, as shown in FIG. 8, the function f2 is such that the vertical distance D2 (= | −D1 |) between the bucket tip P3 and the target work surface when the bucket tip P3 exceeds the target work surface is greater than zero. Accordingly, the relationship between the vertical distance D2 and the restoration vector Vr is determined so that the speed of the restoration vector Vr increases.
これにより、例えばバケット先端P3の速度ベクトルVcが斜め下向きのまま一定に保持された状態でバケット先端P3が復元領域内に位置している場合に、バケット先端P3の軌跡は、図9に示すように目標作業面に接する曲線状になる。つまり、速度ベクトルVcは、水平成分をVcxに維持されたままで、鉛直成分Vczを復元ベクトルVrに補正された速度ベクトルVc2となる。この速度ベクトルVc2の鉛直成分Vr(復元ベクトル)は、バケット先端P3が目標作業面に近づくに従って小さくなり、バケット先端P3が目標作業面に達したときに0となる。これに伴い、速度ベクトルVc2はVcxとなる。 Thus, for example, when the bucket tip P3 is positioned in the restoration region with the velocity vector Vc of the bucket tip P3 held obliquely downward, the locus of the bucket tip P3 is as shown in FIG. The curve is in contact with the target work surface. That is, the velocity vector Vc becomes the velocity vector Vc2 in which the vertical component Vcz is corrected to the restoration vector Vr while the horizontal component is maintained at Vcx. The vertical component Vr (restoration vector) of the velocity vector Vc2 decreases as the bucket tip P3 approaches the target work surface, and becomes zero when the bucket tip P3 reaches the target work surface. Accordingly, the velocity vector Vc2 becomes Vcx.
本発明の作業機械の目標作業面設定装置の一実施形態について、図10〜14を用いて説明する。 One Embodiment of the target working surface setting apparatus of the working machine of this invention is described using FIGS.
図10は、本発明の一実施形態の構成を示すブロック図、図11は、図10に示す油圧ショベル側のコンピュータの動作を示すフローチャートである。図12は、図10に示す事務所側のコンピュータに電子データとして記憶される設計図の平面図の一例を示す図、図13は図12に示す平面図のA−A断面図を示す図、図14は図12に示す平面図のB−B断面図を示す図である。 FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the computer on the excavator side shown in FIG. 12 is a diagram showing an example of a plan view of a design diagram stored as electronic data in the office computer shown in FIG. 10, FIG. 13 is a diagram showing a cross-sectional view taken along line AA of the plan view shown in FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line BB of the plan view shown in FIG.
図10に示すように、本実施形態は、油圧ショベル1の運転室4に搭載されるコンピュータ49を備えている。このコンピュータ49は、形成予定の構造物51の位置、形状、寸法がまとめられた電子データを基に、目標作業面を算出する目標作業面算出手段として機能するようになっている。
As shown in FIG. 10, the present embodiment includes a
前記電子データは、設計図の平面図と断面図、例えば図12に示す平面図50、図13に示す平面図50のA−A断面図52、および図14に示す平面図50のB−B断面図61の電子データからなる。つまり、図を電子データとして処理可能なコンピュータ、例えばパーソナル‐コンピュータによって作成されたものである。
The electronic data includes a plan view and a cross-sectional view of a design drawing, for example, a
平面図50には、施工現場を含む地図上に、形成予定の構造物51(2点差線)を重ね合わせたものである。つまり、この平面図50には、形成予定の構造物51の位置、平面視形状が示されている。また、A−A断面図52には、形成予定の構造物51の断面形状、頂面59の幅寸法w1、法面53,55の勾配t1:u1および高さ寸法h1、小段部57,58の幅寸法w2、法面54,56の勾配t2:u2が示されている。B−B断面図61には、形成予定の構造物51の断面形状、底面68の幅寸法w1、法面62,64の勾配t3:u3および高さ寸法h2、小段部66,67の幅寸法w2、法面63,65の勾配t4:u4が示されている。
In the
油圧ショベル1に搭載された前記コンピュータ49は、平面図50に示される位置M1〜M8、A−A断面図52に示される寸法w1,w2、勾配t1:u2,t2:u2を読取る。そして、位置M3,M4と勾配t1:u1とを基に法面53に対応する目標作業面を算出し、位置M1,M2と勾配t2:u2とを基に法面54に対応する目標作業面を算出し、同様に法面55,56のそれぞれに対応する目標作業面を算出する。また、位置M4,M5と幅寸法w1とを基に頂面59に対応する目標作業面を算出し、位置M2,M3と幅寸法w2とを基に小段部57に対応する目標作業面を算出し、同様に小段部58に対応する目標作業面を算出する。
The
さらに、コンピュータ49は、平面図50に示される位置N1〜N8、B−B断面図61に示される寸法w1,w2、勾配t3:u3,t4:u4を読取る。そして、位置N3,N4と勾配t3:u3とを基に法面62に対応する目標作業面を算出し、位置N1,N2と勾配t4:u4とを基に法面63に対応する目標作業面を算出し、同様に法面64,65のそれぞれに対応する目標作業面を算出する。また、位置N4,N5と幅寸法w1とを基に底面68に対応する目標作業面を算出し、位置N2,N3と幅寸法w2とを基に小段部66に対応する目標作業面を算出し、同様に小段部67に対応する目標作業面を算出する。
Further, the
また、本実施形態は、コンピュータ49に電子データを入力する設計情報入力手段を備えている。この設計情報入力手段は、図10に示すように、例えば、施工現場に設けられる事務所に備えられるコンピュータ72(以下「事務所側コンピュータ72」という)と、この事務所側コンピュータ72に接続される送受信機73と、油圧ショベル1に設けられ、油圧ショベル1に搭載されたコンピュータ49(以下「油圧ショベル側コンピュータ49」という)に接続される送受信機74(図1参照)とから構成されている。事務所側コンピュータ72は、磁気ディスク、光ディスク、メモリ‐カードなどの記憶媒体や、通信回線を介して前記電子データを与えられ、保存できるようになっている。
In the present embodiment, design information input means for inputting electronic data to the
また、本実施形態は、油圧ショベル1の所定箇所の位置、例えばブーム8の回動支点P0の3次元位置を計測する位置計測手段を備えている。この位置計測手段は、図10に示すように、旋回体3のカウンタウェイト6の上部の左右両側部のそれぞれに設置され、GPS衛星からの信号を基に自身の3次元位置を測位し、位置情報を油圧ショベル側コンピュータ49に入力するGPSアンテナ装置70,71(図1参照)と、油圧ショベル側コンピュータ49とを含んでいる。つまり、油圧ショベル側コンピュータ49が、GPSアンテナ装置70,71により測位された2つの位置を基に、GPSアンテナ装置70,71のそれぞれとブーム8の回動支点P0との位置関係を示す予め記憶してある三角関数を用いて、ブーム8の回動支点P0の3次元位置を算出するようになっている。
Moreover, this embodiment is provided with the position measurement means which measures the position of the predetermined location of the
さらに、位置計測手段は、油圧ショベル1の周辺における予め3次元位置を実測した位置に設置されるGPS基準局90を含んでいる。このGPS基準局90は、GPS衛星からの信号を基に自身の3次元位置を測位するGPSアンテナ装置91と、手動入力された3次元位置の実測値情報を記憶するとともに、この実測値情報と、GPSアンテナ装置91からの位置情報とを比較して、補正情報を作成するコンピュータ92(以下「基準局側コンピュータ92」という)と、この基準局側コンピュータ92により作製した補正情報を油圧ショベル側コンピュータ49に送信する送信機93とを備えている。
Further, the position measuring means includes a
油圧ショベル側コンピュータ49には、送信機93からの補正情報を受信する受信機94が接続されている。油圧ショベル側コンピュータ49は、GPSアンテナ装置70,71からの位置情報を基に算出したブーム8の回動支点P0の3次元位置を、受信機94からの補正情報を基に補正し、これにより得られた3次元位置を、油圧ショベル1の3次元位置の計測結果とするようになっている。
The
また、油圧ショベル側コンピュータ49は、ブーム8の回動支点P0の3次元位置と、形成予定の構造物51に対応する目標作業面の位置とを比較して、バケット10を形成予定の構造物51に対応する目標作業面に配置できる領域内に油圧ショベル1が位置しているか否かを判定する位置判定手段として機能するようになっている。
Further, the
また、本実施形態は、目標作業面の設定を指令する設定指令手段として、運転室4内に設けられる設定スイッチ69を備えている。この設定スイッチ69は、油圧ショベル側コンピュータ49に接続されており、ONしたときに、目標作業面の設定を指令する設定指令信号を油圧ショベル側コンピュータ49に入力する。
Further, the present embodiment includes a setting
また、本実施形態は、油圧ショベル側コンピュータ49が位置判定手段として機能したときの判定結果を報知する報知手段を備えている。この報知手段は、例えばブザー75からなり、油圧ショベル側コンピュータ49に接続されている。油圧ショベル側コンピュータ49は、設定スイッチ69から設定指令信号を入力され、かつ、バケット10を目標作業面に配置できる領域内に油圧ショベル1が位置していないと判定したときに、ブザー75を作動させるためのブザー制御信号を出力するようになっている。
In addition, the present embodiment includes notifying means for notifying the determination result when the hydraulic
本実施形態は目標作業面を設定する際、図11に示す手順で動作する。 The present embodiment operates according to the procedure shown in FIG. 11 when setting the target work surface.
油圧ショベル側コンピュータ49は、所定時間毎に、設定スイッチ69から設定指令信号を入力されたか否か、すなわち、設定スイッチ69がONか否かを判定する(手順S20)。設定スイッチ69がONのとき(手順S20でYES)、事務所側コンピュータ72から設計図の電子データを受信する(手順S21)。次に、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面を算出する(手順S22)。次に、油圧ショベル1の3次元位置として、ブーム8の回動支点P0の3次元位置を計測する(手順S23)。次に、ブーム8の回動支点P0の位置と、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のそれぞれの位置とを比較し、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれかにバケット10を配置できる領域内に、油圧ショベル1が位置しているか否かを判定する(手順S24)。
The
そして、油圧ショベル側コンピュータ49は、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれかにバケット10を配置できる領域内に、油圧ショベル1が位置していると判定した場合(手順S24でYES)、バケット10を配置できると判定した目標作業面を、そのときの目標作業面として設定する(手順S25)。このように設定された目標作業面は、前述したように、方向切換弁制御装置47によって掘削領域制限制御を行う際に使用される。
Then, the
また、油圧ショベル側コンピュータ49は、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれにもバケット10を配置できない領域内に、油圧ショベル1が位置していると判定した場合(手順S24でNO)、ブザー制御信号を出力する(手順S26)。これにより、ブザー75は音を発する。つまり、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれにもバケット10を配置できないことが、オペレータに報知される。
The
本実施形態によれば、次の効果を得られる。 According to this embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態は、形成予定の構造物51の位置、形状、寸法がまとめられた電子データを、事務所側コンピュータ72および送受信機73,74により油圧ショベル側コンピュータ49に入力する。つまり、目標作業面の設定に必要な複数の情報を一度に入力することができる。これにより、目標作業面の設定に必要な複数の情報の入力を容易に行うことができる。
In this embodiment, electronic data in which the position, shape, and dimensions of the
また、本実施形態において使用される、形成予定の構造物51の位置、形状、寸法がまとめられた電子データは、設計図の平面図と断面図の電子データからなる。これにより、コンピュータで作成した設計図の電子データを、目標作業面を設定するための情報として効率よく使用することができる。
In addition, the electronic data in which the position, shape, and dimensions of the
また、本実施形態は、目標作業面の設定を指令する設定スイッチ69を備えている。これにより、オペレータが所望するときに目標作業面を設定することができる。
In addition, the present embodiment includes a setting
また、本実施形態は、バケット10を目標作業面に配置できる領域内に油圧ショベル1が位置しているときにのみ、目標作業面を設定する。これにより、目標作業面を効率よく設定することができる。
Further, in the present embodiment, the target work surface is set only when the
また、本実施形態は、バケット10を目標作業面に配置できる領域内に油圧ショベル1が位置していないことを、ブザー75によりオペレータに報知する。これにより、目標作業面に対する油圧ショベル1の位置を、オペレータに把握させることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態は、油圧ショベル1に設けられたGPSアンテナ装置70,71からの位置情報を基に算出したブーム8の回動支点P0の3次元位置を、GPS基準局90により作製した補正情報を基に補正する。これにより、油圧ショベル1の3次元位置の計測精度を向上させることができる。
Further, in this embodiment, the correction information produced by the
なお、本実施形態は、設計情報入力手段として、事務所側コンピュータ72、送受信機73,74を備える例であるが、本発明はこれに限るものではなく、磁気ディスク、光ディスク、メモリ‐カードなどの記憶媒体用の読取装置を、設計情報入力手段として備えるものであってもよい。
The present embodiment is an example including an
また、本実施形態は、報知手段としてブザー75を備える例であるが、本発明はこれに限るものではなく、表示ランプを、報知手段として備えるものであってもよい。
Moreover, although this embodiment is an example provided with the
また、本実施形態は、目標作業面の算出を油圧ショベル側コンピュータ49により行うようにした例であるが、本発明はこれに限るものではなく、例えば図15,16に示すように油圧ショベル側コンピュータと事務所側コンピュータとを動作させて、事務所側コンピュータ72により目標作業面を算出するようにしてもよい。
Further, the present embodiment is an example in which the calculation of the target work surface is performed by the
図15は、事務所側コンピュータにより目標作業面を算出する場合の油圧ショベル側コンピュータの動作を示すフローチャート、図16は、事務所側コンピュータにより目標作業面を算出する場合の事務所側コンピュータの動作を示すフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the excavator computer when the target computer calculates the target work surface. FIG. 16 shows the operation of the office computer when the target computer calculates the target work surface. It is a flowchart which shows.
図15に示すように、油圧ショベル側コンピュータ49は、所定時間毎に、設定スイッチ69がONしたか否かを判定する(手順S30)。設定スイッチ69がONしていると判定した場合(手順S30でYES)、油圧ショベル1の3次元位置、すなわちブーム8の回動支点P0の3次元位置を計測し(手順S31)、計測結果を示す3次元位置情報を、事務所のコンピュータ72に送信する(手順S32)。
As shown in FIG. 15, the
一方、図16に示すように、事務所側コンピュータ72は、所定時間毎に、油圧ショベル側コンピュータ49からの3次元位置情報を受信したか否かを判定する(手順S40)。そして、油圧ショベル側コンピュータ49からの3次元位置情報を受信すると(手順S40でYES)、保存していた平面図50、A−A断面図52,B−B断面図61の電子データを基に、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面を算出する(手順S41)。次に、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれかにバケット10を配置できる領域内に、油圧ショベル1が位置しているか否かを判定する(手順S42)。
On the other hand, as shown in FIG. 16, the
事務所側コンピュータ72は、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれかにバケット10を配置できる領域内に、油圧ショベル1が位置していると判定した場合(手順S42でYES)、バケット10を配置できると判定した目標作業面を示す目標作業面情報を、油圧ショベル側コンピュータ49に送信する(手順S43)。
The
また、事務所側コンピュータ72は、法面53〜56,62〜65、小段部57,58,66,67、頂面59、底面68のそれぞれに対応する目標作業面のいずれにもバケット10を配置できない領域内に、油圧ショベル1が位置していると判定した場合(手順S42でNO)、油圧ショベル側コンピュータ49にブザー75の作動を指令するブザー作動指令を送信する(手順S44)。
In addition, the office-
図15に戻り、油圧ショベル側コンピュータ49は、3次元位置情報を送信した後、事務所側コンピュータ72からの目標作業面情報またはブザー作動指令を受信したか否かを、所定時間毎に判定する(手順S33→手順S35→手順S33の繰り返し)。そして、目標作業面情報を受信した場合(手順S33でYES)には、目標作業面情報に示される目標作業面を設定する。ブザー作業指令を受信した場合(手順S35でYES)には、ブザー制御信号を出力する(手順S36)。
Returning to FIG. 15, after transmitting the three-dimensional position information, the
1 油圧ショベル(作業機械)
2 走行体
3 旋回体
4 運転室
5 機械室
6 カウンタウェイト
7 作業装置
8 ブーム
9 アーム
10 バケット(作業具)
11 油圧駆動装置
12 左走行モータ
13 右走行モータ
14 旋回モータ
15,16 ブームシリンダ
17 アームシリンダ
18 バケットシリンダ
19 油圧ポンプ
20 左走行用方向切換弁
21 右走行用方向切換弁
22 旋回用方向切換弁
23 ブーム用方向切換弁
24 アーム用方向切換弁
25 バケット用方向切換弁
26〜37 電磁駆動部
38 左走行用操作レバー装置
39 右走行用操作レバー装置
40 旋回用操作レバー装置
41 ブーム用操作レバー装置
42 アーム用操作レバー装置
43 バケット用操作レバー装置
44 ブーム角度検出器
45 アーム角度検出器
46 バケット角度検出器
47 方向切換弁制御装置
48 掘削領域制限スイッチ
49 油圧ショベル側コンピュータ
(目標作業面演算手段、位置計測手段、位置判定手段)
50 平面図(電子データ)
51 構造物
52 A−A断面図(電子データ)
53〜56 法面
57,58 小段部
59 頂面
61 B−B断面図(電子データ)
62〜65 法面
66,67 小段部
68 底面
69 設定スイッチ(設定指令手段)
70,71 GPSアンテナ装置
72 事務所側コンピュータ(設計情報入力手段)
73,74 送受信機(設計情報入力手段)
75 ブザー(報知手段)
80 傾斜角度検出器
90 GPS基準局
91 GPSアンテナ装置
92 基準局側コンピュータ
93 送信機
94 受信機
1 Excavator (work machine)
2 traveling
DESCRIPTION OF
(Target work surface calculation means, position measurement means, position determination means)
50 Plan view (electronic data)
51
53-56
62 to 65
70, 71
73, 74 Transceiver (design information input means)
75 Buzzer (notification means)
80
Claims (4)
形成予定の構造物の位置、形状、寸法がまとめられた電子データを基に目標作業面を算出する目標作業面演算手段と、
この目標作業面演算手段に前記電子データを入力する設計情報入力手段とを備えることを特徴とする作業機械の目標作業面設定装置。 In a target work surface setting device of a work machine that is provided in relation to a work machine equipped with a work device having a work tool for excavation work at the tip and sets a target work surface according to input information,
Target work surface calculation means for calculating a target work surface based on electronic data in which the position, shape, and dimensions of the structure to be formed are collected;
A target work surface setting device for a work machine, comprising: design information input means for inputting the electronic data to the target work surface calculation means.
前記電子データが、設計図の平面図と断面図の電子データからなることを特徴とする作業機械の目標作業面設定装置。 In the invention of claim 1,
A target work surface setting device for a work machine, wherein the electronic data includes electronic data of a plan view and a cross-sectional view of a design drawing.
目標作業面の設定を指令する設定指令手段と、
前記作業機械の所定箇所の位置を計測する位置計測手段と、
この位置計測手段により計測された前記作業機械の所定箇所の位置と、目標作業面の位置を比較して、前記作業具を目標作業面に配置できる領域内に前記作業機械が位置しているか否かを判定する位置判定手段とを備え、
前記設定指令手段により目標作業面の設定が指令され、かつ、前記作業具を目標作業面に配置できる領域内に前記作業機械が位置していると前記位置判定手段により判定されたときに、目標作業面を設定することを特徴とする作業機械の目標作業面設定装置。 In the invention of claim 1,
Setting command means for commanding setting of the target work surface;
Position measuring means for measuring the position of the predetermined location of the work machine;
By comparing the position of the predetermined position of the work machine measured by the position measuring means with the position of the target work surface, whether or not the work machine is located in an area where the work tool can be placed on the target work surface. Position determining means for determining whether or not
When setting of the target work surface is instructed by the setting command means and the position determination means determines that the work machine is located in an area where the work tool can be placed on the target work surface, A target work surface setting device for a work machine, wherein the work surface is set.
前記位置判定手段による判定の結果を報知する報知手段を備えることを特徴とする作業機械の目標作業面設定装置。
In the invention of claim 3,
A target work surface setting device for a work machine, comprising: notification means for notifying a result of determination by the position determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086354A JP2006265954A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Target work surface setting device of working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086354A JP2006265954A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Target work surface setting device of working machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265954A true JP2006265954A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37202200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086354A Pending JP2006265954A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Target work surface setting device of working machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006265954A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127913A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system and construction machinery |
WO2013153906A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic excavators |
JP2014224452A (en) * | 2014-08-06 | 2014-12-04 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic excavator |
JP2015007370A (en) * | 2012-10-19 | 2015-01-15 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic shovel |
CN105636659A (en) * | 2014-05-30 | 2016-06-01 | 株式会社小松制作所 | Work-machine control system, work machine, hydraulic-shovel control system, and work-machine control method |
CN105636658A (en) * | 2014-05-14 | 2016-06-01 | 株式会社小松制作所 | Hydraulic shovel calibration system and calibration method |
JP5990642B2 (en) * | 2014-06-04 | 2016-09-14 | 株式会社小松製作所 | Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method |
JP2017040163A (en) * | 2016-12-01 | 2017-02-23 | 株式会社小松製作所 | Excavator drilling control system |
KR20170038191A (en) | 2014-06-02 | 2017-04-06 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | Control system for construction equipment and control method for construction equipment |
JP2017179961A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立建機株式会社 | Construction machine |
KR20180104042A (en) * | 2016-07-06 | 2018-09-19 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Working machine |
JP2020002751A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 日立建機株式会社 | Work machine |
WO2021124671A1 (en) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社神戸製鋼所 | Work assist device for work machine and method for recognizing construction surface at work site |
CN113785092A (en) * | 2019-05-03 | 2021-12-10 | 卡特彼勒公司 | System for controlling position of work implement |
US11408449B2 (en) | 2019-09-27 | 2022-08-09 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Dithering hydraulic valves to mitigate static friction |
US11828040B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-11-28 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Method and apparatus for mitigating machine operator command delay |
US11987949B2 (en) | 2017-08-30 | 2024-05-21 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Method and apparatus for machine operator command attenuation |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086354A patent/JP2006265954A/en active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9080317B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-07-14 | Komatsu Ltd. | Excavation control system and construction machine |
CN103354855A (en) * | 2011-03-24 | 2013-10-16 | 株式会社小松制作所 | Excavation control system and construction machinery |
CN103354855B (en) * | 2011-03-24 | 2016-08-10 | 株式会社小松制作所 | Excavation control apparatus and building machinery |
WO2012127913A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system and construction machinery |
US20130302124A1 (en) * | 2011-03-24 | 2013-11-14 | Toru Matsuyama | Excavation control system and construction machine |
JP5349710B2 (en) * | 2011-03-24 | 2013-11-20 | 株式会社小松製作所 | Drilling control system and construction machinery |
CN103827400B (en) * | 2012-04-11 | 2014-12-10 | 株式会社小松制作所 | Excavation control system for hydraulic excavators |
CN103827400A (en) * | 2012-04-11 | 2014-05-28 | 株式会社小松制作所 | Excavation control system for hydraulic excavators |
US8909439B2 (en) | 2012-04-11 | 2014-12-09 | Komatsu Ltd. | Excavation control system for hydraulic excavator |
DE112013000144B4 (en) | 2012-04-11 | 2019-02-07 | Komatsu Ltd. | Excavation control system for a hydraulic excavator |
CN104358280B (en) * | 2012-04-11 | 2017-04-12 | 株式会社小松制作所 | Excavation control system for hydraulic excavator |
CN104358280A (en) * | 2012-04-11 | 2015-02-18 | 株式会社小松制作所 | Excavation control system for hydraulic excavator |
US9410305B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-08-09 | Komatsu Ltd. | Excavation control system for hydraulic excavator |
KR101547586B1 (en) | 2012-04-11 | 2015-08-26 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | Excavation control system for hydraulic excavators |
JP2013217138A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Komatsu Ltd | Excavation control system for hydraulic excavator |
WO2013153906A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic excavators |
JP2015007370A (en) * | 2012-10-19 | 2015-01-15 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic shovel |
US9411325B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-08-09 | Komatsu Ltd. | Excavation control system for hydraulic excavator |
DE112013000272B4 (en) | 2012-10-19 | 2019-01-03 | Komatsu Ltd. | Excavation control system for a hydraulic excavator |
CN105636658A (en) * | 2014-05-14 | 2016-06-01 | 株式会社小松制作所 | Hydraulic shovel calibration system and calibration method |
CN105636658B (en) * | 2014-05-14 | 2018-03-23 | 株式会社小松制作所 | The correction system of hydraulic crawler excavator and bearing calibration |
US9644346B2 (en) | 2014-05-14 | 2017-05-09 | Komatsu Ltd. | Calibration system and calibration method for excavator |
US9551129B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-01-24 | Komatsu Ltd. | Work machine control system, work machine, excavator control system, and work machine control method |
CN105636659B (en) * | 2014-05-30 | 2018-02-02 | 株式会社小松制作所 | The control system of Work machine, Work machine, the control method of the control system of hydraulic crawler excavator and Work machine |
CN105636659A (en) * | 2014-05-30 | 2016-06-01 | 株式会社小松制作所 | Work-machine control system, work machine, hydraulic-shovel control system, and work-machine control method |
DE112015000043B4 (en) | 2014-06-02 | 2019-02-28 | Komatsu Ltd. | Construction machine control system and method for controlling a construction machine |
KR20170038191A (en) | 2014-06-02 | 2017-04-06 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | Control system for construction equipment and control method for construction equipment |
US9689140B2 (en) | 2014-06-04 | 2017-06-27 | Komatsu Ltd. | Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method |
JP5990642B2 (en) * | 2014-06-04 | 2016-09-14 | 株式会社小松製作所 | Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method |
JP2014224452A (en) * | 2014-08-06 | 2014-12-04 | 株式会社小松製作所 | Excavation control system for hydraulic excavator |
EP3235961A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-25 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
JP2017179961A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立建機株式会社 | Construction machine |
US10301794B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-05-28 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
KR20180104042A (en) * | 2016-07-06 | 2018-09-19 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Working machine |
KR102097340B1 (en) | 2016-07-06 | 2020-04-06 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Working machine |
JP2017040163A (en) * | 2016-12-01 | 2017-02-23 | 株式会社小松製作所 | Excavator drilling control system |
US11987949B2 (en) | 2017-08-30 | 2024-05-21 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Method and apparatus for machine operator command attenuation |
JP2020002751A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 日立建機株式会社 | Work machine |
JP7022018B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-02-17 | 日立建機株式会社 | Work machine |
CN113785092A (en) * | 2019-05-03 | 2021-12-10 | 卡特彼勒公司 | System for controlling position of work implement |
US11408449B2 (en) | 2019-09-27 | 2022-08-09 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Dithering hydraulic valves to mitigate static friction |
US11828040B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-11-28 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Method and apparatus for mitigating machine operator command delay |
WO2021124671A1 (en) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社神戸製鋼所 | Work assist device for work machine and method for recognizing construction surface at work site |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006265954A (en) | Target work surface setting device of working machine | |
US10267020B2 (en) | Display system in an excavator and method for controlling same | |
US9043098B2 (en) | Display system of excavating machine and excavating machine | |
JP5706050B1 (en) | Work vehicle | |
KR101755362B1 (en) | Control system for work vehicle, control method and work vehicle | |
CN111771027B (en) | Working machine | |
KR102097340B1 (en) | Working machine | |
US11446805B2 (en) | Hydraulic hammer | |
JP5921692B1 (en) | Excavator control system and excavator | |
KR102094770B1 (en) | Construction machinery | |
JP2001098585A (en) | Excavating work guidance device and excavation control device for construction machine | |
CA2989984A1 (en) | Work assist system for work machine | |
WO2020012609A1 (en) | Work machine | |
KR20190034648A (en) | Working machine | |
JP7314429B2 (en) | working machine | |
JP2001159518A (en) | Tool position measuring device of construction machine, yaw angle detecting device, work machine automatic control device and calibration device | |
CN114960793B (en) | Machine guide program and excavator using the same | |
US20220220694A1 (en) | Work machine | |
JP2023543984A (en) | Virtual boundary system for work machines | |
WO2021192831A1 (en) | Work machine | |
JP2021131017A (en) | Work machine, work machine control method and construction management system | |
EP4187026A1 (en) | Automated work system | |
KR20220086672A (en) | A control system of a working machine, a working machine, and a control method of a working machine | |
US20230314577A1 (en) | Measuring system for a construction and work machine | |
JP6745839B2 (en) | Excavator control system for hydraulic excavator |