JP2006264907A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006264907A JP2006264907A JP2005086265A JP2005086265A JP2006264907A JP 2006264907 A JP2006264907 A JP 2006264907A JP 2005086265 A JP2005086265 A JP 2005086265A JP 2005086265 A JP2005086265 A JP 2005086265A JP 2006264907 A JP2006264907 A JP 2006264907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- recording material
- recording
- paper
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロール状の被記録材への印刷が可能な印刷装置であって、利用した被記録材の枚数をカウントする印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus capable of printing on a roll-shaped recording material, and relates to a printing apparatus that counts the number of recording materials used.
図1に示す、ホストコンピュータ120とプリンタ100がネットワーク等の通信手段110によって接続され構成される印刷システムにおいて、ホストコンピュータ120で起動される様々なアプリケーションプログラムに基づいて様々なデータ編集が行われ、編集後のデータが、通信手段110を介して接続されるプリンタ100のコントローラ部101に出力され、エンジン部102において印刷が行われる。
In the printing system shown in FIG. 1 in which the
このような印刷システムにおいて、アプリケーションが編集したデータを出力する前に、ホストコンピュータ120上で起動されるプリンタドライバによって、ダイアログ等を表示して、印刷する用紙のサイズや給紙口等をユーザに設定させる。
In such a printing system, before outputting data edited by the application, a dialog or the like is displayed by the printer driver activated on the
用紙サイズの設定に関して、プリンタドライバは、印刷制御を行うプリンタ100で出力可能な定型用紙サイズ等をメニュー項目として画面に表示し、ユーザに選択させるものが一般的である。定形外の用紙サイズで、予めプリンタドライバに用意されていないサイズの用紙は、ユーザ定義用紙として新たに用紙サイズをプリンタドライバに登録する。この場合、ユーザはプリンタドライバが提供するダイアログに用紙の縦と横のサイズを入力し、これをユーザ定義用紙サイズとして登録する等の方法が採られる。
Regarding the paper size setting, the printer driver generally displays a standard paper size or the like that can be output by the
用紙サイズの設定は、使用する給紙口にセットされている用紙のサイズと同じでなくても、ホストコンピュータ120上のプリンタドライバ、若しくはコントローラ部101によって、印刷データを拡大縮小して使用する用紙のサイズに合わせたり、使用する用紙のサイズに出力できる範囲で印刷したり、印刷データを90度回転して縦方向と横方向を入れ替えてエンジン部102に出力し印刷することが可能である。
Even if the paper size setting is not the same as the paper size set in the paper feed slot to be used, the paper used by the printer driver on the
尚、給紙口にセットされている用紙サイズは、エンジン部102からコントローラ部101が取得し、ホストコンピュータ120に通知される。従来のロール紙を用いたプリンタでは、ロール紙のサイズをホストコンピュータ120に通知する方法について記述されている。
Note that the paper size set in the paper feed slot is acquired by the
使用する給紙口にロール紙がセットされている場合、幅方向に対する用紙サイズは一定であるが、搬送方向に対してはロール紙の残量が許す限り自由なサイズに用紙をカットして利用することができる。例えば、図5に示すようにロール紙501がセットされている場合に、A4タテのイメージ521を印刷すると、線分531にてロール紙501がカットされ、用紙511が排紙される。同様にA3ヨコのイメージ522を印刷すると、線分532にてロール紙501がカットされ、用紙512が排紙される。
When roll paper is set in the paper feed slot to be used, the paper size in the width direction is constant, but the paper is cut to any size as long as the remaining amount of roll paper permits in the transport direction. can do. For example, when the
更に、A4ヨコのイメージ523を印刷すると、線分533においてロール紙501がカットされ、用紙513が排紙される。又、ロール紙502がセットされている場合に、A4タテのイメージ524を印刷すると、線分534にてロール紙502がカットされ、用紙514が排紙される。ここで、タテとは長辺が搬送方向と平行であることを指し、ヨコとは短編が搬送方向と平行であることを示す。
Further, when the A4 horizontal image 523 is printed, the
用紙が排紙される毎にどの給紙口の用紙が利用されたかエンジン部102からコントローラ部101に通知され、特にロール紙を利用した場合には搬送方向に対してどれだけの長さを利用したかが通知される。ここで通知された情報と、予め取得していた各給紙口の用紙のサイズと合わせ見ることで、コントローラ部101は印刷に利用した用紙サイズを判別することができる(例えば、特許文献1参照)。
Each time a sheet is ejected, the
又、プリンタ100で利用された用紙の枚数を、部門管理や課金管理のためにカウントする印刷システムが多く存在する。ここで、部門管理とは、どのユーザがどの用紙にどのぐらい印刷を行ったかという情報を管理することを示し、課金管理とはその機器でどの用紙にどの程度印刷を行ったかをサービスマンが管理して課金を行うことを示す。
There are also many printing systems that count the number of sheets used by the
一般に部門管理にはより詳細な情報が望まれ、課金管理にはより厳密な情報が求められる。カウント枚数は、コントローラ部101で記憶されたり、コントローラ部101が印刷結果を部門管理サーバ130や課金管理サーバ140に通知することで算出される。一般的に、用紙の枚数はA4,A3といった定型サイズ毎に分けてカウントされたり、用紙のサイズに合わせて例えばA4は1、A3は2といった具合に1枚当たりのカウント値に定型サイズ毎の重み付けを行ってカウントされたりする。
Generally, more detailed information is desired for department management, and more strict information is required for billing management. The counted number of sheets is stored in the
しかしながら、ロール紙に対して印刷を行った際に、カット紙と同様に印刷枚数をカウントすると、実際に利用した用紙サイズと異なる基準でカウントを行ってしまう問題が生じる。例えば、前記図5のA4サイズのイメージを印刷した用紙511,513,514はそれぞれ大きさが異なるが、何れもA4サイズの用紙として扱われて印刷を行っているため、共にA4の用紙としてカウントされてしまう。これではカウントされた印刷枚数を部門管理や課金管理のために利用することができない。ここでは、本来、同じ幅のロール紙501から搬送方向に対して同じ長さh1でカットされた用紙511,512が同じ用紙サイズとしてカウントされるべきである。
However, when printing is performed on roll paper, if the number of printed sheets is counted in the same way as with cut paper, there is a problem in that counting is performed based on a reference different from the actually used paper size. For example, the
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、ロール紙について実際に利用した用紙サイズを定型サイズ等の予め決めておいた用紙サイズを基準として、印刷枚数をカウントすることができる印刷装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described facts, and a printing apparatus capable of counting the number of printed sheets on the basis of a predetermined paper size such as a standard size is used for the roll paper. The purpose is to provide.
上記目的を達成する、本発明の印刷装置は、
被記録材の印刷を制御する制御手段と、
使用した前記被記録材の搬送方向の長さの累計値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された累計値を使用した被記録材の枚数に換算する換算手段と、
前記換算手段により換算した被記録材の枚数を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
The printing apparatus of the present invention that achieves the above object provides:
Control means for controlling printing of the recording material;
Storage means for storing a cumulative value of the length in the transport direction of the recording material used;
Conversion means for converting into the number of recording materials using the cumulative value stored in the storage means;
Output means for outputting the number of recording materials converted by the conversion means;
It is characterized by providing.
又、本発明の印刷装置は、前記被記録材はロール紙であることを特徴とする。 In the printing apparatus of the present invention, the recording material is roll paper.
又、本発明の印刷装置は、前記記憶手段に記憶される累計値は、搬送方向と垂直な方向の長さによって、分類され累計されることを特徴とする。 The printing apparatus according to the present invention is characterized in that the accumulated value stored in the storage means is classified and accumulated according to a length in a direction perpendicular to the conveying direction.
又、本発明の印刷装置は、前記印刷装置は通信手段によって情報処理装置より記録ジョブを受信することにより、印刷動作を行う印刷装置であって、
前記記憶手段に記憶される累計値は、記録ジョブ毎に分類され累計されることを特徴とする。
The printing apparatus according to the present invention is a printing apparatus that performs a printing operation by receiving a recording job from an information processing apparatus through a communication unit.
The accumulated value stored in the storage means is classified and accumulated for each recording job.
本発明によれば、ロール紙について実際に利用した用紙サイズを定型サイズ等の予め決めておいた用紙サイズを基準として印刷枚数をカウントすることができるという効果が得られる。 According to the present invention, there is an effect that the number of printed sheets can be counted on the basis of a predetermined paper size such as a standard size as the paper size actually used for the roll paper.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1の記録装置と情報処理装置とによって構成される記録システムのブロック構成図である。
<
FIG. 1 is a block diagram of a recording system constituted by a recording apparatus and an information processing apparatus according to
図1において、プリンタ(記録装置)100は、EthernetやIEEE1394やUSB等の通信バス110を介して、ホストコンピュータ(第1の情報処理装置)120および部門管理サーバ(第2の情報処理装置)130、課金管理サーバ(第3の情報処理装置)と接続されている。
1, a printer (recording apparatus) 100 includes a host computer (first information processing apparatus) 120 and a department management server (second information processing apparatus) 130 via a
ホストコンピュータ120は、プリンタ100に対して記録ジョブを送信し、その処理状況や機器の状態のモニタリングを行う役割を担う。ホストコンピュータ120は図示しないCPU、ROM、RAM、表示装置、入力装置を備え、オペレーティングシステム(OS)によりシステム動作が制御されている。CPUによって、図示しない記憶装置から読み出した様々なアプリケーションプログラムや、プリンタ100に対応したプリンタドライバ、ユーティリティが動作している。アプリケーションがデータを出力する前に、ホストコンピュータ120上で起動されているプリンタドライバによってダイアログ等を表示し、被記録材の種類、被記録材のサイズ、被記録材を給紙する給紙口等の記録指示パラメータをユーザに設定させる。
The
図6はプリンタドライバが出力する記録ジョブデータの構成を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a configuration of print job data output by the printer driver.
記録ジョブデータには、ユーザ名を含むジョブ情報設定用コマンドと、前記記録指示パラメータを設定するための記録制御用のコマンドと、色変換テーブルと多階調の画像情報を含むPDLデータが含まれる。ここで、ユーザ名とはプリンタを利用するユーザの中で、記録ジョブを依頼したユーザを特定する情報である。被記録材の種類を示す情報とは、被記録材の材質や表面処理を一意に特定できる情報であって、例えば、普通紙(Plain Paper)やコート紙(Coated)等の被記録材の種類に対して割り振られた識別番号である。 The recording job data includes a job information setting command including a user name, a recording control command for setting the recording instruction parameter, and PDL data including a color conversion table and multi-gradation image information. . Here, the user name is information for identifying the user who requested the recording job among the users who use the printer. The information indicating the type of recording material is information that can uniquely identify the material and surface treatment of the recording material, and for example, the type of recording material such as plain paper or coated paper (Coated). Is the identification number assigned to
又、被記録材のサイズを示す情報とは、例えば、A3やA4等の定型サイズに対して割り振られた識別番号である。ユーティリティは、プリンタ100に対して、記録ジョブや装置のステータス情報への問い合わせ、装置のメンテナンスを行う管理コマンドを出力し、その結果を受け取ることによって、プリンタ100の状態や記録ジョブの状態をダイアログに表示する。
The information indicating the size of the recording material is, for example, an identification number assigned to a standard size such as A3 or A4. The utility outputs a management command for inquiring about the status information of the recording job and the apparatus and maintenance of the apparatus to the
又、ホストコンピュータ120を通知先として登録/削除する管理コマンドを予め出力しておくことにより、プリンタ100の状態変化の通知データを受け取った際にダイアログを表示して、例えば印刷済みの用紙を排紙したこと等をユーザに伝える。ここで、印刷済みの用紙を排紙したと通知するタイミングは、用紙のサイズに関わらず、ロール紙であればカットして排紙した際、カット紙であれば1枚を排紙した際である。これは、ユーザが排紙された用紙を取りに行くタイミングを知るために利用するためである。
In addition, by outputting in advance a management command for registering / deleting the
部門管理サーバ130はプリンタ100からジョブログデータを取得して各ユーザがどの用紙にどの位印刷を行ったかを管理する役割を担う。部門管理サーバ130は、図示しないCPU、ROM、RAM、表示装置、入力装置を備え、オペレーティングシステム(OS)によりシステム動作が制御されている。CPUによって、図示しない記憶装置から読み出した様々なアプリケーションプログラムや、プリンタ100に対応した部門管理アプリケーションが動作している。
The
部門管理アプリケーションは、登録されているプリンタ100に対して、ジョブログ取得コマンドを出力し、ジョブログデータを受け取る。又、部門管理サーバ130を通知先として登録/削除する管理コマンドを予め出力しておくことにより、ジョブログの更新が行われた通知を受け取る。ここで、図9はプリンタ100から取得されるジョブログデータである。ジョブログデータには、プリンタ100が処理した記録ジョブのユーザ名と、利用した被記録材の枚数を、被記録材の種類、被記録材のサイズ毎にカウントした値が含まれる。部門管理アプリケーションは、これらの取得された情報を基に、プリンタ100の各ユーザの被記録材の利用状況をまとめ、ユーザに伝える。
The department management application outputs a job log acquisition command to the registered
課金管理サーバは、プリンタ100からカウンタ情報を取得して課金情報を管理する役割を担う。部門管理サーバ130は、図示しないCPU、ROM、RAM、表示装置、入力装置を備え、オペレーティングシステム(OS)によりシステム動作が制御されている。CPUによって、図示しない記憶装置から読み出した様々なアプリケーションプログラムや、プリンタ100に対応した課金管理アプリケーションが動作している。
The accounting management server plays a role of acquiring accounting information from the
課金管理アプリケーションは、登録されているプリンタ100に対してカウンタ情報の取得を行う管理コマンドを出力し、その結果を受け取る。ここで、図11はプリンタ100から管理コマンドで取得されるカウンタ情報である。カウンタ情報には、プリンタ100が出荷後に利用した被記録材の枚数を、被記録材の種類、被記録材のサイズ毎にカウントした値が含まれる。課金管理アプリケーションは、これらの取得された情報を基にプリンタ100の課金情報をまとめ、サービスマンに伝える。
The accounting management application outputs a management command for obtaining counter information to the registered
プリンタ100は、コントローラ部101及びエンジン部102から構成され、ホストコンピュータ120のプリンタドライバから通信バス110を介して送られる前記記録ジョブデータにより、様々なサイズの被記録材に画像、文字、グラフィックス等を出力する。
The
図2は、コントローラ部101の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
コントローラ部101は、USBインターフェイス204或はIEEE1394インターフェイス205又は拡張インターフェイス206に取り付けられたLANコントローラ207(即ち、Ethernetインターフェイス)を介して、ホストコンピュータ120、部門管理サーバ130、課金管理サーバ140と通信バス110によって接続されている。
The
CPU201は、制御プログラムを格納したROM209、更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データやカウンタ情報等を格納したEEPROM210及びホストコンピュータ120から受信した記録ジョブデータや管理コマンドを格納するためのRAM208にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいてコントローラ部101を制御する。
The
操作パネル212のキーから入力される指示情報は、操作パネルインターフェイス211を介してCPU201に伝達され、又、CPU201からの命令により、同様に操作パネルインターフェイス211を介して操作パネル212のLED点灯やLCD表示が制御される。画像情報はドットデータに展開され、画像データ処理ブロック213により色変換テーブルによる各インク色への変換処理および画像処理が行われてから、エンジン部102へ出力される。又、コントローラ部101とエンジン部102との間の各種コマンドやステータス情報の送受信は、同様に画像データ処理ブロック213を介して行われる。
The instruction information input from the keys of the
エンジン部102は、図示しないCPU、ROM、RAM、記録ヘッド、キャリッジ、搬送モータ、カッター、用紙センサを備える。CPUは、ROMに記憶された制御プログラム、コントローラ部105の画像データ処理ブロック213から図示しないデータ受信部に入力されてRAMに格納された各インク色のドットデータ若しくは各種コマンド及び前述した用紙センサから入力される被記録材の検知情報に基づいて、記録ヘッド、搬送モータ、キャリッジ、カッターを制御して、給紙口にセットされた被記録材を搬送し記録動作を行う。
The
上記のコマンドには、記録制御パラメータの設定及びメンテナンスの実行等が存在する。又、用紙センサ等から得られるエンジン部106のステータス情報は、コントローラ部105の画像データ処理ブロック213に通知される。CPUは、用紙センサの検知情報に基づき給紙口にセットされている被記録材のサイズを計測し、前記ステータス情報としてコントローラ部101へ通知する。ここで、ロール紙については用紙センサを備えたキャリッジを動作させることで、幅方向のサイズのみが計測可能である。
The above commands include setting of recording control parameters and execution of maintenance. Further, the status information of the engine unit 106 obtained from the paper sensor or the like is notified to the image
カット紙については、印刷前に被記録材を搬送し用紙センサで用紙端を検出することで、幅方向だけでなく、搬送方向のサイズも計測可能である。又、印刷動作を行い、被記録材を排紙する毎に、その旨をステータス情報としてCPUによりコントローラ部101に通知する。特に、被記録材としてロール紙を用いて印刷動作を行った際には、CPUは、搬送モータの制御量と用紙センサの検知情報に基づき、使用したロール紙の使用量をmm単位で計測する。計測された使用量は、前記排紙のタイミングでコントローラ部101へ通知される。
For cut paper, it is possible to measure not only the width direction but also the size in the transport direction by transporting the recording material before printing and detecting the paper edge by a paper sensor. Further, every time a recording material is discharged and the recording material is discharged, the CPU notifies the
本例のエンジン部102は、記録ヘッドが搭載されたキャリッジを主走査方向に移動させつつ記録ヘッドによって画像を記録する動作と、搬送モータによって被記録材を主走査方向と交差する副走査方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返すことによって、被記録材の記録領域に順次画像を記録する構成となっている。カッターは、被記録材としてロール紙等を用いた場合に、それを所定の長さにカットするものである。
The
エンジン部102としては、このようないわゆるシリアルスキャンタイプの他、被記録材の記録領域の全幅に渡って延在する長尺の記録ヘッドを用いて記録を行う、いわゆるフルラインタイプであっても良い。又、記録ヘッドとしては、インクを吐出可能なインクジェット記録ヘッドを用いることができる。インクジェット記録ヘッドは、電気熱変換体(ヒータ)やピエゾ素子などを用いてインクを吐出するものであっても良い。電気熱変換体を用いた場合には、それが発生する熱エネルギーによってインクを沸騰させ、そのときの発泡エネルギーを利用してノズルからインク滴を吐出させることができる。
In addition to the so-called serial scan type, the
図3は、コントローラ部101のCPU201で動作する制御プログラムの構成を示すブロック図である。制御プログラムは、マルチタスクのオペレーションシステム(OS)上にて動作する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a control program that operates on the
ネットワーク制御部301は、LANコントローラ207(図2参照)を制御して通信バスを介してデータを送受信し、OSI参照モデルのネットワーク層(TCP/IPにおけるIP層、NetwareにおけるIPX層、AppleTalkにおけるDDP層)より高位の後述するa)〜e)の通信プロトコルに関する制御を行う。
The
a)LPR(TCP/IP)、BindaryPserver、NDSPserver、NPrinter、RPrinter、PAP(AppleTalk)による記録ジョブデータの受信を行い、バッファ制御部306に対して接続開始の通知、記録ジョブデータの書き込み、接続終了の通知を行う。 a) Recording job data is received by LPR (TCP / IP), BinaryPserver, NDSPserver, NPprinter, RPprinter, PAP (AppleTalk), connection start notification to the buffer control unit 306, recording job data writing, connection termination Notification.
b)別チャネルにてUDP、IPX、DDP(AppleTalk)による管理コマンドの送受信を行い、バッファ制御部306に対して管理コマンドの書き込み、それに対する返信データの読み出し、装置側からの通知データの読み出しを行う。 b) Transmission / reception of management commands by UDP, IPX, DDP (AppleTalk) on another channel, writing of management commands to the buffer control unit 306, reading of return data in response thereto, reading of notification data from the device side Do.
c)別チャネルにてTCP、SPX、PAP(AppleTalk)によるジョブログ取得コマンド受信/ジョブログデータ送信を行い、バッファ制御部306に対して接続開始の通知、ジョブログ取得コマンド書き込み/ジョブログデータ読み出し、接続終了の通知を行う。 c) Job log acquisition command reception / job log data transmission by TCP, SPX, PAP (AppleTalk) on another channel, connection start notification, job log acquisition command write / job log data read to buffer control unit 306 , Notify the end of connection.
d)別チャネルにてSNMPによるデータの送受信を行い、ネットワーク制御部301が管理している管理コマンドや情報の問い合わせに対しては、ネットワーク制御部301内部で処理を行う。別の制御部が管理している管理コマンドや情報の問い合わせに対しては、MIB制御部304を呼び出す。装置側からの通知データ(SNMPのTrap)が発生した際には、MIB制御部304からネットワーク制御部301が呼び出される。
d) Data is transmitted / received by SNMP on another channel, and inquiries about management commands and information managed by the
e)別チャネルにてHTTPのデータを送受信し、ネットワーク制御部301が管理している管理コマンドや情報の問い合わせに対しては、ネットワーク制御部301内部で処理を行う。別の制御部が管理している管理コマンドや情報の問い合わせ、ジョブログの取得に対しては、ネットワーク制御部301がリモートUI制御部305を呼び出す。
e) HTTP data is transmitted and received on another channel, and inquiries about management commands and information managed by the
1394制御部302は、IEEE1394インターフェイス205(図2参照)を制御して通信バスを介してデータを送受信し、IEEE1394のトランザクション層より高位のプロトコル制御を行う。IEEE1394.3により、ホストコンピュータ120との接続に対して複数の論理チャネルを設け、記録ジョブデータの受信と管理コマンドの送受信を別々のチャネルにて行う。バッファ制御部306に対しては、記録ジョブデータ開始の通知、記録ジョブデータの書き込み、記録ジョブデータ終了の通知、管理コマンドの書き込み、それに対する返信データの読み出しを行う。
The 1394
USB制御部303は、USBインターフェイス204を制御し通信バスを介してデータの送受信を行う。USB制御部303は、IEEE1284.4によってホストコンピュータとの接続に対して複数の論理チャネルを設け、記録ジョブデータの受信と管理コマンドの送受信を別々のチャネルにて行う。バッファ制御部306に対しては、記録ジョブデータ開始の通知、記録ジョブデータの書き込み、ジョブデータ終了の通知、管理コマンドの書き込み、それに対する返信データの読み出しを行う。
The
MIB制御部304はネットワーク制御部301より呼び出され、装置のメンテナンスやステータス情報の問い合わせを行うためコマンド制御部307を呼び出す。又、MIB制御部304は,装置側からの通知データ(SNMPのTrap)を送信するためにマネージャ制御部310より呼び出され、ネットワーク制御部301を呼び出して通知データをホストコンピュータ120に送信する。
The
リモートUI制御部305は、ネットワーク部301より呼び出され、装置のメンテナンスやステータス情報の問い合わせを行うためにコマンド制御部307を呼び出す。又、ジョブログを取得するためにコマンド制御部307を呼び出す。
The remote
バッファ制御部306は、記録ジョブデータ用のバッファと、各インターフェイス(ネットワーク制御部301、1394制御部302、USB制御部303)毎に用意された管理コマンド用の受信バッファ、返信バッファ、機器側からの通知に用いる通知バッファと、ネットワーク制御部301に対して用意されたジョブログ取得コマンド用の受信バッファ、ジョブログデータ用の送信バッファを管理する。
The buffer control unit 306 includes a recording job data buffer, a management command reception buffer, a reply buffer, and a device prepared for each interface (
ジョブデータ用のバッファは、マネージャ制御部310より使用状況を監視されており、ジョブデータの開始から終了までの間に一定時間使用が滞った場合には、マネージャ制御部310からタイムアウトが通知され、強制的にジョブデータの終了を行う。各インターフェイスから書き込まれた記録ジョブデータは、コマンド制御部307及びPDL制御部308より読み出される。ホストコンピュータより送信される記録ジョブデータは、コマンドデータ部とPDLデータ部で構成されている。
The job data buffer is monitored for usage by the
コマンドデータ部を読み込むコマンド制御部307がPDLデータ開始を通知すると、PDLデータ部を読み込むPDL制御部308にバッファの読み込み権利が割り当てられ、一方、PDL制御部308がPDLデータ終了を通知すると、コマンド制御部307にバッファの読み込み権利が割り当てられて、互いに排他処理が行われる。管理コマンド用の受信バッファには各インターフェイスから書き込みが行われ、コマンド制御部307は、全てのインターフェイスに対する受信バッファから管理コマンドを読み込む。それらに対する返信データはコマンド制御部307から送信バッファに書き込まれ、各ホストインターフェイス制御部は、それを読み込んで通信バス101に送信する。
When the
又、コマンド制御部307から通知バッファに書き込まれた通知データは、各ホストインターフェイス制御部により読み込まれて通信バス101に送信される。ジョブログ取得コマンド用の受信バッファには、ネットワーク制御部301よりジョブログ取得コマンドの書き込みが行われ、コマンド制御部307により読み出される。又、ジョブログデータ用の送信バッファには、コマンド制御部307よりジョブログデータが書き込まれ、ネットワーク制御部301により読み出される。
The notification data written from the
コマンド制御部307は、装置内で実行中の記録ジョブに関する情報と、装置のステータス(ここではカウンタ情報を含む)に関する情報と、通知先に関する情報、処理済みの記録ジョブに関するジョブログデータとを管理する。即ち、バッファ制御部306からホストコンピュータ120が送信した記録ジョブデータのコマンド部を読み出し、記録ジョブの生成、ジョブに対する記録指示パラメータの設定、ユーザ情報を含むジョブ情報の設定、バッファ制御部306に対するPDLデータ開始の通知を行う。
The
又、ジョブデータの開始と終了をマネージャ制御部310に通知する。又、PDLデータ開始の通知を行う際には、処理中のジョブの記録指示パラメータをマネージャ制御部310に通知する。この通知する記録指示パラメータには、ホストコンピュータ120のプリンタドライバで設定された被記録材の種類と、被記録材のサイズと、被記録材を給紙する給紙口を示す情報が含まれる。
Also, the
又、バッファ制御部306よりホストコンピュータ120のステータスモニタが送信した管理コマンドを読み出し、その管理コマンドが記録ジョブや装置のステータス情報への問い合わせであるときは、コマンド制御部307の管理情報より生成した返信データをバッファ制御部306へ書き込む。その管理コマンドが装置のメンテナンスを行う管理コマンドのときは、マネージャ制御部310への通知を行い、その実行結果を返信データとしてバッファ制御部306へ書き込む。
Also, the management command transmitted from the status monitor of the
尚、課金管理サーバ140からのカウンタ情報の問い合わせも前記ステータス情報への問い合わせと同様に処理される。又、コマンド制御部307がMIB制御部304やHTTP制御部305から呼び出されて、管理コマンドが記録ジョブや装置のステータス情報への問い合わせであるときは、コマンド制御部307の管理情報より生成した返信データをMIB制御部304やHTTP制御部305へ返す。
Note that the counter information inquiry from the
又、管理コマンドが装置のメンテナンスを行う管理コマンドであるときは、マネージャ制御部310への通知を行い、その実行結果を返信データとしてMIB制御部304やHTTP制御部305へ返す。又、管理コマンドがホストコンピュータ120のステータスモニタの送信した管理コマンドで、ホストコンピュータ120を通知先として登録/削除するものであるときは、その通知先に関する情報を更新して、その結果をバッファ制御部306へ書き込む。
When the management command is a management command for performing maintenance of the apparatus, the
尚、部門管理サーバ130の部門管理アプリケーションが送信した管理コマンドで、部門管理サーバ130をジョブログデータ更新時の通知先として登録/削除するものである場合も同様である。
The same applies to the case where the management command transmitted by the department management application of the
又、コマンド制御部307は、装置の状態に何らかの変化が起こった際にマネージャ制御部310に呼び出され、コマンド制御部307が管理している記録ジョブに関する情報及び装置のステータスに関する情報、ジョブログを更新する。その際には、通知先に登録されているホストコンピュータ120に対して状態変化の通知を行うために、通知データをバッファ制御部306へ書き込む。
Further, the
又、コマンド制御部307はバッファ制御部306よりジョブログ取得コマンドを読み出し、ジョブログデータをバッファ制御部306へ書き込む。それと同時に、部門管理サーバ130に対してジョブログデータの更新の通知を行うために、通知データをバッファ制御部306へ書き込む。マネージャ制御部310からは現在給紙口にセットされている被記録材の種類及び被記録材のサイズが、変化する度に通知される。
In addition, the
又、記録ジョブ等により印刷された被記録材を排紙する毎に、被記録材を給紙した給紙口の番号と、被記録材がロール紙の場合には利用した被記録材の使用量(mm単位)と、が通知される。 In addition, each time a recording material printed by a recording job or the like is discharged, the number of the paper feeding port that feeds the recording material and the recording material used when the recording material is roll paper The amount (in mm) is notified.
図7はコマンド制御部307で管理される装置のステータスに関する情報のうち、給紙口の状態を表すものである。
FIG. 7 shows the state of the paper feed slot among the information regarding the status of the apparatus managed by the
給紙口の状態として、各給紙口にセットされている被記録材の種類と、被記録材のサイズ(ロール紙の場合、幅方向のみが意味を持つ)と、が管理されている。 As the state of the paper feed port, the type of the recording material set in each paper feed port and the size of the recording material (in the case of roll paper, only the width direction has meaning) are managed.
図8はコマンド制御部307で管理される実行中の記録ジョブの情報である。
FIG. 8 shows information of a recording job being executed managed by the
実行中の記録ジョブの情報として、ジョブを生成した際にコマンド制御部307で割り当てられたジョブ番号と、ジョブ情報設定コマンドで設定されたユーザ名と、被記録材の排紙時にマネージャ制御部310より通知された前記給紙口の番号と図7の情報から得られる被記録材の種類及び被記録材のサイズ(ロール紙の場合、幅方向のみ)と、利用した被記録材の使用量(mm単位)の累計値と、が含まれる。
As information about the recording job being executed, the job control number assigned by the
ここで、利用した被記録材の使用量(mm単位)は、被記録材がロール紙の場合、排紙時にマネージャ制御部310より通知される値が利用され、被記録材がカット紙の場合、予めマネージャ制御部310より通知された給紙口にセットされた被記録材のサイズ(搬送方向)の値が利用され、用紙の排紙時に更新される。尚、この例では被記録材のサイズは、幅方向にA4ヨコ以下、A3ヨコ以下、A2ヨコ以下と3段階に分類して管理している。
Here, when the recording material is roll paper, the used amount (mm) of the recording material used is a value notified from the
図9はコマンド制御部307で管理され、部門管理サーバ130に出力されるジョブログデータである。
FIG. 9 shows job log data managed by the
ジョブログデータは記録ジョブが終了した際に、そのジョブに対する図8に示した情報から得られる。但し、サイズはA4ヨコ以下をA4、A3ヨコ以下をA3、A2ヨコ以下をA2として管理する。又、使用量については、A4は210mmを1枚、A3は296mmを1枚、A2は420mmを1枚として換算し、小数点2位までを有効とする。サイズに関して定型サイズを基準とすることで、部門管理サーバ130は被記録材がカット紙なのかロール紙なのか区別せずに利用状況を管理することができる。
The job log data is obtained from the information shown in FIG. 8 when the recording job is completed. However, the size is managed as A4 for A4 or less, A3 for A3 or less, and A2 for A2 or less. As for the usage amount, A4 is converted to 210 mm, A3 is converted to 296 mm, A2 is converted to 420 mm, and the second decimal place is valid. By using the standard size as a reference for the size, the
又、小数点2位までを有効とすることで、搬送方向に基準値に満たない長さでカットされたロール紙の利用状況も管理することができる。基準値に達しなかった半端の部分が使用量に反映されない訳ではない。 In addition, by using up to two decimal places, it is possible to manage the usage status of roll paper cut to a length less than the reference value in the transport direction. The half-way part that did not reach the reference value is not necessarily reflected in the usage amount.
図10はコマンド制御部307で管理されるカウンタ情報である。
FIG. 10 shows counter information managed by the
被記録材の排紙時にマネージャ制御部310より通知された前記給紙口の番号と図7の情報から得られる被記録材の種類及び被記録材のサイズ(ロール紙の場合、幅方向のみ)に対する、被記録材の排紙時にマネージャ制御部310より通知される前記利用した被記録材の使用量(mm単位)の累計値が管理されている。
The type of the recording material and the size of the recording material obtained from the information of FIG. 7 and the paper feed port number notified from the
但し、課金管理サーバ140及びマネージャ制御部310に出力する際には、図11に示すような形式に変換して出力する。ここでは、サイズはA4ヨコ以下をA4、A3ヨコ以下をA3、A2ヨコ以下をA2に変換する。又、使用量については、A4は210mmを1枚、A3は296mmを1枚、A2は420mmを1枚として換算し、整数単位で出力する。サイズを定型サイズとすることで、課金管理サーバ140は被記録材がカット紙なのかロール紙なのか区別せずに利用状況を管理することができる。
However, when outputting to the
カウンタ情報は課金情報として利用されるので、課金の単位である1枚単位(整数単位)で値を出力とすることでユーザやサービスマンの混乱を避けることができる。又、内部的には使用量をmm単位でカウントすることで、使用量を正確に把握することができる。搬送方向に基準値に満たない長さにカットされたロール紙の利用状況も使用量に反映することができる。 Since the counter information is used as billing information, confusion among users and service personnel can be avoided by outputting the value in units of one sheet (integer unit) that is a unit of billing. Internally, the usage amount can be accurately grasped by counting the usage amount in mm. The usage status of roll paper cut to a length less than the reference value in the transport direction can also be reflected in the usage amount.
前記ジョブログデータのように基準値に対する小数点2位で記録した場合には若干の誤差も発生するが、カウンタ情報に関してはmm単位で通知を受けmm単位のカウント値を積算しているので誤差は発生しない。又、カウント値をEEPROMに保存するので、電源を切っても使用量のカウントが漏れることはない。但し、1mm単位でEEPROMへの記録を行った場合、プリンタの耐久印刷枚数に対してEEPROMの書き換え回数の寿命がもたなくなるので、多少の厳密性は損なわれるが、100mm程度毎及び排紙毎にEEPROMへの書き込みを行うことが望ましい。 A slight error also occurs when recording in the second decimal place with respect to the reference value as in the job log data, but the counter information is notified in mm units and the count value in mm units is integrated, so the error is Does not occur. In addition, since the count value is stored in the EEPROM, the usage amount does not leak even when the power is turned off. However, when recording is performed on the EEPROM in units of 1 mm, the life of the number of times of rewriting of the EEPROM is lost with respect to the durable number of printed sheets of the printer. It is desirable to write to the EEPROM.
図3に示すPDL制御部308は、バッファ制御部306より記録ジョブデータのPDLデータ部を読み出し、記録指示パラメータや色変換テーブル及び画像情報を含むPDL(プリンタ記述言語)の解釈を行う。そして、1ページ毎に処理の開始/終了をマネージャ制御部310に通知すると共に、記録指示パラメータをマネージャ制御部310に通知して記録制御パラメータを取得し、それを画像データ処理制御部309に通知する。
The
又、PDLで記述されている画像情報をドットデータに展開し、色変換テーブルと共に画像データ処理制御部309へ書き込む。尚、マネージャ制御部310に通知する指示制御パラメータには、被記録材の種類を示す情報が含まれる。
Further, the image information described in PDL is developed into dot data, and written into the image data
画像データ処理制御部309は、画像データ処理ブロック213(図2参照)を制御し、画像情報の変換処理及びエンジン部102へのドットデータの送信を行う。先ず、PDL制御部308より通知された記録制御パラメータをエンジンに送信する。又、PDL制御部308より書き込まれた色変換テーブルを基に、書き込まれたドットデータを各インク色のドットデータに変換する。又、ドットデータを多階調から2値に階調変換すると同時に解像度変換を行う。このようにして得られるインク色毎の2値ドットデータをエンジンに送信することにより、エンジン部102側にて画像情報の記録が行われる。
The image data
マネージャ制御部310は、処理中のジョブに関する情報と、装置のステータスに関する情報を管理する。又、マネージャ制御部310は、バッファ制御部306のジョブデータ用のバッファを監視して、タイムアウトの通知を行う。又、コマンド制御部307よりジョブデータの開始/終了が通知され、PDL制御部308より1ページ毎の処理の開始/終了が通知される。
The
又、コマンド制御部307とPDL制御部308から記録指示パラメータが通知され、その通知内容を基に選択した記録制御パラメータをPDL制御部308に通知する。又、コマンド制御部307若しくは操作パネル制御部312からメンテナンス用の管理コマンドや操作コマンドを受け、そのコマンドがテスト印字であればユーティリティ制御部313を呼び出し、そのコマンドがエンジン部102によって実現されるものであればエンジンインターフェイス制御部311を呼び出す。
Also, the recording instruction parameter is notified from the
又、操作コマンドがカウンタ情報の問い合わせであった場合、コマンド制御部307を呼び出して情報を取得する。又、操作コマンドが給紙口にセットされている被記録材の種類の設定であった場合、コマンド制御部307、MIB制御部304、操作パネル制御部312を呼び出してステータスの変化を伝える。エンジンインターフェイス制御部311よりステータス情報が通知され、処理中のジョブに関する情報と、装置のステータスに関する情報とを更新し、何らかの変化があった場合にはコマンド制御部307、MIB制御部304、操作パネル制御部312を呼び出してステータスの変化を伝える。
If the operation command is an inquiry about counter information, the
エンジンインターフェイス制御部311より通知されるステータス情報には、給紙口に被記録材がセットされたことと、現在給紙口にセットされている被記録材のサイズ(ロール紙の場合、幅方向のみ)と、記録ジョブ等により排紙された被記録材を給紙した給紙口の番号と、被記録材の使用量(mm単位)と、が含まれる。
The status information notified from the engine
エンジンインターフェイス制御部311は、画像データ処理ブロック213(図2参照)を制御し、エンジン部106から通知されるステータス情報をマネージャ制御部310に通知する。又、エンジンインターフェイス制御部311は、マネージャ制御部310より呼び出されてエンジン部106へのステータスの問い合わせを行う他、メンテナンス用の管理コマンドの実行をエンジン部106に通知する。尚、マネージャ制御部310に通知するステータス情報には、給紙口に被記録材がセットされたことと、現在給紙口にセットされている被記録材のサイズ(ロール紙の場合、幅方向のみ)と、記録ジョブ等により排紙された被記録材を給紙した給紙口の番号と、被記録材の使用量(mm単位)が含まれる。
The engine
操作パネル制御部312は、操作パネルインターフェイス211(図2参照)を制御し、操作パネル212のキーから入力される指示情報及びマネージャ制御部310より通知される機器のステータスに応じて、操作パネル212のLEDの点灯やLCDの表示を行う。又、指示情報により、装置のメンテナンスやステータスの問い合わせ等の操作コマンドを行うために、マネージャ制御部310を呼び出す。又、ユーザ操作によりカウンタ情報を表示するために、マネージャ制御部310を呼び出しカウンタ情報を取得する。
The operation
図4はプリンタ100の操作パネル401の外観図である。
FIG. 4 is an external view of the
マネージャ制御部310がエンジンインターフェイス制御部311より給紙口に被記録材がセットされたことを通知された際に、給紙口にセットされた被記録材の種類をユーザに設定させるため、パネル制御部311を制御する内容について、操作パネル401のLCD402の表示内容を基に説明する。
When the
プリンタ100の給紙口に被記録材をセットすると、操作パネル401のLCD402には被記録材の種類を表す文字列が表示される。ここで、表示される被記録材の種類はマネージャ制御部310が保持するテーブルに記憶されている被記録材の種類であって、プリンタ100で記録可能な被記録材に限られる。ユーザは操作パネル401の矢印キー406の上下を押すことで、表示される被記録材の種類を変更できる。例えば、図12の1201に示すように「Plain Paper」と表示されていた場合、矢印キー406の下を押すと1202に示す「Coated」が、上を押すと1203に示す「Other」が表示される。即ち1201が表示されている状態から、矢印キー406の下を押していくと順に1202,1203,1201と表示が切り替わり、以下は繰り返しとなる。
When a recording material is set in the paper feed port of the
同様に、1201が表示されている状態から、矢印キー406の上を押していくと順に1203,1202,1201と表示が切り替わり、以下は繰り返しとなる。ユーザは操作パネル401の決定キー405を押すことで、現在表示されている被記録材の種類を、セットした被記録材の種類として確定させることができる。ここで確定された被記録材の種類が、給紙口にセットされた用紙の種類としてマネージャ制御部310に保持される。
Similarly, when the
図3に示すユーティリティ制御部313は、マネージャ制御部310より通知されたテスト印字を実行するために、記録を実行する装置のステータス情報をマネージャ制御部310に問い合わせ、ドットデータを作成して画像データ処理制御部309へ書き出す。
The
100 プリンタ
101 プリンタ100のコントローラ部
102 プリンタ100のエンジン部
110 通信バス
120 ホストコンピュータ
130 部門管理サーバ
140 課金管理サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
使用した前記被記録材の搬送方向の長さの累計値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された累計値を使用した被記録材の枚数に換算する換算手段と、
前記換算手段により換算した被記録材の枚数を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。 Control means for controlling printing of the recording material;
Storage means for storing a cumulative value of the length in the transport direction of the recording material used;
Conversion means for converting into the number of recording materials using the cumulative value stored in the storage means;
Output means for outputting the number of recording materials converted by the conversion means;
A printing apparatus comprising:
前記記憶手段に記憶される累計値は、記録ジョブ毎に分類され累計されることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 The printing apparatus is a printing apparatus that performs a printing operation by receiving a recording job from an information processing apparatus through communication means,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the cumulative value stored in the storage unit is classified and accumulated for each recording job.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086265A JP2006264907A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086265A JP2006264907A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Printing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006264907A true JP2006264907A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37201270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086265A Withdrawn JP2006264907A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006264907A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110390A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | Image forming apparatus and management system |
JP2014040014A (en) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Toshiba Tec Corp | Printing device and printing method |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086265A patent/JP2006264907A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110390A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | Image forming apparatus and management system |
US8179540B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and management system utilizing counter and job log information for usage tracking |
JP2014040014A (en) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Toshiba Tec Corp | Printing device and printing method |
US8803933B2 (en) | 2012-08-21 | 2014-08-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4734356B2 (en) | Printing apparatus and printing system | |
US8213031B2 (en) | Image forming apparatus and method of preventing printing error from being generated | |
EP1814063A3 (en) | Printer, host computer, printing system, and printing system control method | |
JP2008090812A (en) | Systems and methods for detailed job accounting for thin client rendering | |
CN102547015A (en) | Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus | |
JP5593682B2 (en) | Printer, printer control method, and program | |
US20130044353A1 (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium storing program | |
JP3963057B2 (en) | Printer system | |
JP2006264907A (en) | Printing device | |
JP2009018489A (en) | Printer system and its control method | |
US20080049255A1 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JPH11320910A (en) | Printing system, printer, print data generation device, and printing method | |
JP5245815B2 (en) | Printing support program, information processing apparatus, and image forming system | |
JP2006294064A (en) | Printing system, printing control apparatus in printing system, printing apparatus, and printing cancellation control method | |
CN100450141C (en) | Multi image forming method and system using job retention functions | |
JP2001239724A (en) | Information processing device, print controlling device, printing system and control method therefor, printing device, and memory medium | |
US11755267B1 (en) | Methods and printing system using hybrid consumable use estimation in printing operations | |
JP2002283670A (en) | Printing system and printer control program | |
US11803721B2 (en) | Methods and printing system using adaptive consumable estimation in printing operations | |
JPH0844255A (en) | Output device and method therefor | |
US12019929B2 (en) | Methods and printing system using adaptive consumable estimation in printing operations | |
JP4371644B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
US8520244B2 (en) | Recording system and control method for a recording system | |
JP2008134817A (en) | Printing system, printing control device and program | |
JP2003196068A (en) | Consumables control system and consumables control method and printing control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |