JP2006264102A - Distributed print control apparatus and print job distribution method - Google Patents
Distributed print control apparatus and print job distribution method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006264102A JP2006264102A JP2005085427A JP2005085427A JP2006264102A JP 2006264102 A JP2006264102 A JP 2006264102A JP 2005085427 A JP2005085427 A JP 2005085427A JP 2005085427 A JP2005085427 A JP 2005085427A JP 2006264102 A JP2006264102 A JP 2006264102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution destination
- printing
- destination candidate
- distribution
- print job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 129
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 101001013647 Mus musculus Methionine synthase Proteins 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 分散印刷において、ユーザの利便性を高める技術を提供する。
【解決手段】 本発明は、ネットワークに接続された複数の印刷装置に印刷ジョブを分散することが可能であるとともに、表示部を備えた分散印刷システムの制御装置を提供する。この制御装置は、複数の印刷装置の中から抽出され、印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、表示部に表示させる分散先候補表示制御部を備える。分散先候補表示制御部は、さらに、表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容するように構成されている。制御装置は、ユーザ入力に応じて、指定された分散先候補印刷装置にウォームアップを実行させるように、指定された分散先候補印刷装置を制御することを特徴とする。
【選択図】 図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for improving user convenience in distributed printing.
The present invention provides a control apparatus for a distributed printing system that can distribute a print job to a plurality of printing apparatuses connected to a network and includes a display unit. The control device includes a distribution destination candidate display control unit that displays a distribution destination candidate printing device that is extracted from a plurality of printing devices and is a candidate for a distribution target of a print job on a display unit. The distribution destination candidate display control unit is further configured to allow at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit to allow user input for executing warm-up. . The control device controls the designated distribution destination candidate printing device to cause the designated distribution destination candidate printing device to perform warm-up in response to a user input.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、ネットワークに接続された1以上の印刷装置に印刷ジョブを分散して、分散印刷を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for performing distributed printing by distributing a print job to one or more printing apparatuses connected to a network.
近年、複数のプリンタを同一ネットワークに接続し、ユーザが複数のプリンタを使い分けることができる印刷システムが普及しつつある。複数部の印刷を行う場合、印刷ジョブを各プリンタに分散し、並行処理することにより、短時間で印刷を完了する技術、いわゆる分散印刷も提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような分散印刷では、印刷ジョブが投入される毎に、ネットワークに接続された複数のプリンタの稼働状況に応じて、印刷に利用されるプリンタやその台数が変動し得る。 In recent years, printing systems in which a plurality of printers are connected to the same network and a user can use a plurality of printers are becoming popular. When printing a plurality of copies, a technique for completing printing in a short time by distributing a print job to each printer and performing parallel processing, so-called distributed printing has been proposed (for example, see Patent Document 1). In such distributed printing, every time a print job is input, the number of printers used for printing and the number of the printers may vary depending on the operating status of a plurality of printers connected to the network.
しかし、従来技術では、ユーザには、分散印刷ジョブに適したインターフェースが提供されていなかったため、印刷ジョブが投入されるまで印刷に利用されるプリンタやその状況を知ることができず、ウォームアップその他の印刷ジョブ投入の準備を行うことができなかった。 However, since the conventional technology does not provide the user with an interface suitable for distributed print jobs, it cannot know the printer used for printing and its status until the print job is submitted, and warm-up and other Could not prepare for submitting the print job.
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、分散印刷において、ユーザの利便性を高める技術を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a technique for improving user convenience in distributed printing.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、ネットワークに接続された複数の印刷装置に印刷ジョブを分散することが可能であるとともに、表示部を備えた分散印刷システムの制御装置を提供する。この制御装置は、
前記複数の印刷装置の中から抽出され、前記印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、前記表示部に表示させる分散先候補表示制御部を備え、
前記分散先候補表示制御部は、さらに、前記表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容するように構成されており、
前記制御装置は、前記ユーザ入力に応じて、前記指定された分散先候補印刷装置を制御して前記ウォームアップを実行させることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, the present invention is capable of distributing a print job to a plurality of printing apparatuses connected to a network and controlling a distributed printing system including a display unit I will provide a. This controller is
A distribution destination candidate display control unit that causes the display unit to display a distribution destination candidate printing device that is extracted from the plurality of printing devices and is a candidate for a distribution target of the print job;
The distribution destination candidate display control unit is further configured to allow user input for designating at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit to cause warm-up. And
The control device controls the designated distribution destination candidate printing device to execute the warm-up according to the user input.
本発明の制御装置では、表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容するように構成されているので、印刷ジョブの送信に先立って分散先の暖機を開始することができる。これにより、印刷ジョブの完了までの時間を短くすることができる。 The control device of the present invention is configured to allow at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit to allow user input for executing warm-up. Prior to job transmission, warm-up of the distribution destination can be started. Thereby, the time until the completion of the print job can be shortened.
なお、ウォームアップとは、本明細書では、広く、プリンタが画像形成を開始できる状態とするための処理を意味する。この処理は、たとえば定着器のウォームアップや画像コントローラのイニシャライズ、ジャム等異常状態の自己診断、濃度検知等の画像調整処理といった種々の処理を含む。 In this specification, the term “warm-up” refers to a process for making the printer ready to start image formation. This process includes various processes such as warm-up of the fixing device, initialization of the image controller, self-diagnosis of an abnormal state such as a jam, and image adjustment processing such as density detection.
また、制御装置や表示部は、それぞれが、分散印刷システムに含まれたクライアントコンピュータに備えられていても良いし、後述する分散印刷制御装置に備えられていても良い。 Each of the control device and the display unit may be provided in a client computer included in the distributed printing system, or may be provided in a distributed printing control device described later.
上記制御装置において、
前記制御装置は、前記指定された分散先候補印刷装置と前記制御装置との間のコネクションを、前記ユーザ入力から印刷ジョブの送信まで維持するように構成されているようにしても良い。
In the above control device,
The control apparatus may be configured to maintain a connection between the designated distribution destination candidate printing apparatus and the control apparatus from the user input to transmission of a print job.
こうすれば、ウォームアップ中の分散先候補印刷装置が他のユーザに使用されてしまうといった事態を回避することができる。 By doing so, it is possible to avoid a situation in which the distribution destination candidate printing device being warmed up is used by another user.
本発明は、上記した制御装置としての構成の他、その分散印刷制御装置を内蔵する印刷装置としても構成することができる。また、そのような装置発明の態様に限ることなく、印刷ジョブ分散方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。さらには、それら方法や装置を構築するためのコンピュータプログラム(ファームウェアを含む)としての態様、あるいはグラフィカルユーザインターフェースや、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。 In addition to the configuration as the control device described above, the present invention can also be configured as a printing device incorporating the distributed printing control device. In addition, the present invention is not limited to such an aspect of the apparatus invention, and can be realized as an aspect of a method invention such as a print job distribution method. Further, a mode as a computer program (including firmware) for constructing these methods and apparatuses, a mode as a graphical user interface or a recording medium recording such a computer program, and a carrier wave including the computer program It can be realized in various modes such as a data signal embodied therein.
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、印刷装置を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。 When the present invention is configured as a computer program or a recording medium on which the program is recorded, the entire program for controlling the printing apparatus may be configured, or only the portion that performs the functions of the present invention may be configured. Also good. The recording medium includes a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, a computer internal storage device (RAM or Various types of computer-readable media such as a memory such as a ROM and an external storage device can be used.
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における分散印刷システムの構成:
B.本発明の実施例における分散先設定処理:
C.本発明の実施例における分散印刷処理:
D.本発明の実施例におけるインジケータ表示処理:
E.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Configuration of a distributed printing system in an embodiment of the present invention:
B. Distribution destination setting process in the embodiment of the present invention:
C. Distributed printing processing in an embodiment of the present invention:
D. Indicator display processing in an embodiment of the present invention:
E. Variations:
A.本発明の実施例における分散印刷システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての分散印刷システム1000の概略構成を示す説明図である。この分散印刷システム1000は、パーソナルコンピュータ100と、カスタムネットワークボードCNBを搭載した3台の分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cと、標準ネットワークボードNBを搭載した6台の標準プリンタ300a〜300fとを備えている。これらは、ローカルエリアネットワークLANを介して接続されている。複数の分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cおよび複数の標準プリンタ300a〜300fの各々は、それぞれ同一の構成を有する。
A. Configuration of a distributed printing system in an embodiment of the present invention:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a
標準ネットワークボードNBは、標準プリンタ300a〜300fをローカルエリアネットワークLANに直結して、ネットワークプリンターとして使用するためのボードである。一方、カスタムネットワークボードCNBは、標準ネットワークボードNBに対して、さらに分散印刷機能が付加的に実装されたボードである。分散印刷機能とは、本実施例では、受信した印刷ジョブを分割して標準ネットワークボードNBを搭載した複数の標準プリンタ300a〜300fの一部と、自己のプリンタ本体(後述する)とに分散して送信する機能である。なお、標準ネットワークボードNBおよびカスタムネットワークボードCNBは、図示しないCPUとメモリとを備えている。
The standard network board NB is a board for connecting the
図2は、分散印刷システム1000が備える各機器の構成を示す説明図である。パーソナルコンピュータ100は、表示部10と、処理部20とを備えている。処理部20は、通信制御部23と、検索部22と、表示制御部21とを備えている。表示制御部21は、カスタムネットワークボードCNBからの指令に従って表示部10に後述するグラフィカルユーザインターフェースを表示させることができる。処理部20には、ユーザ入力を処理部20に伝えるためのキーボードKBとマウスMSとが接続されている。このように、パーソナルコンピュータ100は、印刷処理におけるユーザインターフェースとしても機能するように構成されている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of each device included in the
通信制御部23は、ローカルエリアネットワークLANとパーソナルコンピュータ100との間のインターフェースとして機能する。検索部22は、ローカルエリアネットワークLANに接続された3台の分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cや6台の標準プリンタ300a〜300fの中から、所定のプリンタを検索する。検索機能の詳細については後述する。
The
標準プリンタ300aは、印刷を実行するプリンタ本体210と、標準ネットワークボードNBとを備えている。プリンタ本体210は、プリンタエンジン212と、プリンタコントローラ214とを備えている。プリンタコントローラ214は、図示しないCPUや、RAMや、ROMを備えるコンピュータである。プリンタコントローラ214は、カスタムネットワークボードCNBから受け取った印刷ジョブを受信して、プリンタエンジン212を制御して印刷を実行させる。
The
分散機能搭載プリンタ200aは、標準ネットワークボードNBの代わりにカスタムネットワークボードCNBを備えている点を除いて標準プリンタ300aと同一の構成を有する。カスタムネットワークボードCNBは、分散印刷機能が実装された分散印刷処理部220を備えている。分散印刷処理部220は、後述の設定処理で設定された分散先に印刷ジョブを分散する。なお、本実施例では、分散印刷処理部220が特許請求の範囲における「制御装置」に相当する。
The
B.本発明の実施例における分散先設定処理:
図3は、本発明の実施例における分散先設定処理に使用されるグラフィカルユーザインターフェースW1を示す説明図である。グラフィカルユーザインターフェースW1は、分散先設定処理を行うためにパーソナルコンピュータ100に表示されるインターフェース画面である。分散先設定処理とは、本実施例では、3台の分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cの各々について、6台の標準プリンタ300a〜300fのいずれを分散先として分散印刷を行うかを予め設定する処理である。
B. Distribution destination setting process in the embodiment of the present invention:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the graphical user interface W1 used for the distribution destination setting process in the embodiment of the present invention. The graphical user interface W1 is an interface screen displayed on the
図4は、本発明の実施例における分散先設定処理の手順を示す説明図である。ステップS110では、ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースW1を使用して分散先の設定を望む分散元プリンタを選択する。分散元プリンタの選択は、分散元検索ボタンB1と、テキストボックスTB1とを用いて行われる。ユーザが分散元検索ボタンB1をクリックすると、テキストボックスTB1に分散元となり得るプリンタがローカルエリアネットワークLAN上で検索される。分散元となり得るプリンタとは、分散機能を搭載したプリンタである。具体的には、カスタムネットワークボードCNBを備えた分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cのうちの機能しているプリンタである。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a procedure of the distribution destination setting process according to the embodiment of this invention. In step S110, the user selects a distribution source printer for which setting of a distribution destination is desired using the graphical user interface W1. The distribution source printer is selected using the distribution source search button B1 and the text box TB1. When the user clicks the distribution source search button B1, a printer that can be a distribution source is searched in the text box TB1 on the local area network LAN. A printer that can be a distribution source is a printer having a distribution function. Specifically, it is a functioning printer among the distributed function-equipped
パーソナルコンピュータ100は、検索された分散機能搭載プリンタ200a、200b、200c(図1)の各々のIPアドレスを、テキストボックスTB1にプルダウンメニューとしてリストアップする。本実施例では、「192.168.0.10」、「192.168.0.11」および「192.168.0.12」の3つのIPアドレスがリストアップされる。3つのIPアドレスのうち、ユーザが「192.168.0.10」をプルダウンメニューからクリックすると、テキストボックスTB1に「192.168.0.10」が表示される(図3)。これにより、「192.168.0.10」のIPアドレスを有する分散機能搭載プリンタ200aの分散先の設定が可能となる。
The
ステップS120では、ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースW1を使用して分散機能搭載プリンタ200aの分散先を選択する。分散先の選択は、分散先検索ボタンB2と、2つのリストボックスLB1、LB2と、追加ボタンB3と、削除ボタンB4とを用いて行われる。ユーザが分散先検索ボタンB2をクリックすると、分散先となり得るプリンタがローカルエリアネットワークLAN上で検索される。分散先となり得るプリンタとは、プリンタ本体210を搭載したプリンタである。具体的には、3台の分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cおよび6台の標準プリンタ300a〜300fの合計9台のプリンタのうちの機能しているものである。
In step S120, the user uses the graphical user interface W1 to select a distribution destination of the distribution function-equipped
パーソナルコンピュータ100は、検索された9台のプリンタ200a、200b、200c、および300a〜300f(図1)の各々のIPアドレスをリストボックスLB1(図3)にリストアップする。この例では、「192.168.0.10」〜「192.168.0.32」の9つのIPアドレスがリストアップされている。ただし、「192.168.0.31」と「192.168.0.32」のIPアドレスは、スクロールすることによって表示される。
The
ユーザは、この9つのIPアドレスの中から任意のアドレスを選択することによって、分散機能搭載プリンタ200aを分散元とした分散先プリンタを設定することができる。分散先プリンタの設定は、具体的には、9つのIPアドレスのうちの1つを、ユーザがクリックして追加ボタンB3をクリックすることによって行われる。図3の例では、「192.168.0.10」と「192.168.0.20」が既に分散先として設定されており、「192.168.0.21」が選択された状態である。この状態において、追加ボタンB3をクリックすると、リストボックスLB2に3番目の分散先として「192.168.0.21」がリストアップされることになる。
The user can set a distribution destination printer using the distribution function-installed
ステップS130では、ユーザは、分散モードの初期設定を行う。分散モードは、本実施例では、部数分割印刷と順次印刷の2つのモードが選択可能である。部数分割印刷モードは、たとえば100部の印刷物を印刷させるための印刷ジョブを4台のプリンタの各々に25部ずつの印刷ジョブに分割して送信するモードである。順次印刷モードは、たとえば100部の印刷物を印刷させるための印刷ジョブを4台のプリンタの各々のうち印刷可能なプリンタに1部ずつの印刷ジョブを100部に達するまで順次送信するモードである。このモード設定は、2つのラジオボタンRB1、RB2のいずれかを選択的にクリックすることによって行うことができる。 In step S130, the user performs initial setting of the distributed mode. In the present embodiment, the distribution mode can be selected from two modes, namely, copy number division printing and sequential printing. The copy number division printing mode is a mode in which, for example, a print job for printing 100 copies is divided into 25 print jobs and transmitted to each of four printers. The sequential printing mode is a mode in which, for example, a print job for printing 100 copies is sequentially transmitted to a printer capable of printing out of each of the four printers until one copy job reaches 100 copies. This mode setting can be performed by selectively clicking one of the two radio buttons RB1 and RB2.
ステップS140では、ユーザは、送信ボタンB7をクリックして設定内容を分散機能搭載プリンタ200aに送信する。設定内容は、たとえば図5に示されるようなテキストデータファイルF1として送信される。テキストデータファイルF1には、分散先となる「192.168.0.10」、「192.168.0.20」、および「192.168.0.21」の3つのIPアドレスと、部数分割印刷モードを表す「dist_mode=0」のデータが格納されている。
In step S140, the user clicks the transmission button B7 to transmit the setting contents to the distributed
分散機能搭載プリンタ200aは、受信したテキストデータファイルF1の内容を分散印刷処理部220(図2)に格納する。これにより、ローカルエリアネットワークLAN上の他のコンピュータから分散印刷ジョブを受信しても、この設定内容を初期設定として分散印刷を行うことができる。
The distributed
このような分散先設定処理は、他の分散機能搭載プリンタ200b、200cの各々についても同様に設定することができる。なお、分散機能搭載プリンタ200a、200b、200cの分散先は、重複しても構わない。
Such a distribution destination setting process can be similarly set for each of the other distributed
C.本発明の実施例における分散印刷処理:
図6は、本発明の実施例における分散印刷処理に使用されるグラフィカルユーザインターフェースW2を示す説明図である。グラフィカルユーザインターフェースW2は、分散印刷処理を実行させるためにパーソナルコンピュータ100に表示されるインターフェース画面である。グラフィカルユーザインターフェースW2は、分散元の選択に使用される分散元設定領域Z1と、分散先のステータス表示に使用される分散先ステータス表示領域Z2とを備えている。
C. Distributed printing processing in an embodiment of the present invention:
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a graphical user interface W2 used for distributed printing processing in the embodiment of the present invention. The graphical user interface W2 is an interface screen displayed on the
図7は、本発明の実施例における分散印刷処理のルーチンを示す説明図である。ステップS210では、ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースW2の分散元設定領域Z1を使用して分散印刷を分散元となる分散元プリンタを選択する。分散元プリンタの選択は、分散元設定領域Z1内の分散元設定ボタンB8と、テキストボックスTB2と、を用いて分散先設定処理と同様の手順で行われる。この例では、分散機能搭載プリンタ200aが分散元として選択されている。なお、分散元が選択されるまでの間は、分散先ステータス表示領域Z2の中はブランクとなっている(図示せず)。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a routine of distributed printing processing in the embodiment of the present invention. In step S210, the user uses the distribution source setting area Z1 of the graphical user interface W2 to select a distribution source printer that is a distribution source for distributed printing. The selection of the distribution source printer is performed in the same procedure as the distribution destination setting process using the distribution source setting button B8 in the distribution source setting area Z1 and the text box TB2. In this example, the distributed function equipped
ステップS212では、パーソナルコンピュータ100は、分散元プリンタの選択に応じて、分散機能搭載プリンタ200aに対して設定内容の照会を行う。分散機能搭載プリンタ200aの分散印刷処理部220は、この問い合わせに応じて、テキストデータファイルF1の内容を表すデータをパーソナルコンピュータ100に送信する。
In step S212, the
ステップS214では、パーソナルコンピュータ100は、受信したデータに基づいて分散先となるプリンタのIPアドレスを表示する。IPアドレスの表示は、分散先ステータス表示領域Z2において行われる。
In step S214, the
ステップS216では、分散印刷処理部220は、分散先候補プリンタのステータスを照会して、パーソナルコンピュータ100に送信する。この照会は、SNMPプロトコルを用いて分散先候補プリンタの各々が備える図示しないMIB(Management Information Base)から所定のステータスデータを読み出すことによって行われる。
In step S <b> 216, the distributed
所定のステータスデータは、たとえばRFC1514に規定されているものであれば、以下のオブジェクトを取得可能である。
(1)hrPrinterDetectedErrorStateオブジェクト、
(2)hrPrinterStatusオブジェクト、および
(3)prtConsoleDisplayBufferTextオブジェクト。
If the predetermined status data is defined in RFC1514, for example, the following objects can be acquired.
(1) hrPrinterDetectedErrorState object,
(2) hrPrinterStatus object, and (3) prtConsoleDisplayBufferBuffer object.
hrPrinterDetectedErrorStateオブジェクトは、プリンタが紙詰まりその他の「エラー状態か否か」を表すデータを格納している。hrPrinterStatusオブジェクトは、プリンタが「印刷中であるか否か」といった作動状態を表すデータを格納している。prtConsoleDisplayBufferTextオブジェクトは、「プリンタの図示しない表示部に表示されている文字」を表すテキストデータを格納している。 The hrPrinterDetectedErrorState object stores data indicating whether the printer is in a paper jam or other “error state”. The hrPrinterStatus object stores data representing an operation state such as “whether or not the printer is printing”. The prtConsoleDisplayBufferText object stores text data representing “characters displayed on a display unit (not shown) of the printer”.
ステップS218では、パーソナルコンピュータ100は、分散印刷処理部220から受信したオブジェクトに基づいて分散先候補プリンタのステータスを分散先ステータス表示領域Z2に表示する。図6の例では、分散先ステータス表示領域Z2には、ステータス表示として、印刷可能性を表す○△×の表示と、プリンタの図示しない表示部に表示されている文字と、がそのまま表示されている。
In step S218, the
印刷可能性を表す○△×の表示は、本実施例では、以下の基準で決定される。
(1)○は、分散先プリンタがエラー状態でなく、かつ、印刷中でもない場合
(2)△は、分散先プリンタがエラー状態でなく、かつ、印刷中である場合
(3)×は、分散先プリンタがエラー状態である場合
In the present embodiment, the display of ◯ Δ × representing printability is determined based on the following criteria.
(1) ○ indicates that the distribution destination printer is not in an error state and is not printing (2) Δ indicates that the distribution destination printer is not in an error state and is being printed (3) × indicates distribution If the destination printer is in an error state
これにより、ユーザは、分散印刷ジョブの分散先を確認することができるとともに、各分散先プリンタの所に行くことなく各分散先プリンタの状況を把握することができる。なお、各分散先プリンタの状況は、刻々と変化するので、ステップS212〜ステップS218の処理は、たとえば1秒ごとに更新するように分散印刷処理部220を構成することが好ましい。
As a result, the user can check the distribution destination of the distributed print job and can grasp the status of each distribution destination printer without going to each distribution destination printer. Since the status of each distribution destination printer changes every moment, it is preferable to configure the distributed
ユーザは、各分散先プリンタの状況を把握した上で、印刷実行ボタンB12をクリックして印刷ジョブを送信することができる。ただし、状況に応じて「分散先の確定(ステップS220)」や「暖機指令(ステップS230)」、「分散モード変更(ステップS240)」といった処理を行ってから、印刷実行ボタンB12をクリックすることもできる。 The user can send a print job by clicking the print execution button B12 after grasping the status of each distribution destination printer. However, processing such as “confirm distribution destination (step S220)”, “warm-up command (step S230)”, and “distribution mode change (step S240)” is performed according to the situation, and then the print execution button B12 is clicked. You can also.
分散先確保処理(ステップS220)は、刻々と変化する状況において、分散先プリンタを確保するための処理である。分散先確定処理(ステップS220)は、たとえば分散先ステータス表示領域Z2に表示されたIPアドレスをクリックしてハイライトさせた状態で、分散先確保ボタンB11をクリックすることによって行うことができる。 The distribution destination securing process (step S220) is a process for securing the distribution destination printer in a situation that changes every moment. The distribution destination determination process (step S220) can be performed, for example, by clicking the distribution destination reservation button B11 in a state where the IP address displayed in the distribution destination status display area Z2 is clicked and highlighted.
これにより、分散先確保処理の対象となったプリンタとパーソナルコンピュータ100との間には、コネクションが維持される。この結果、他のユーザからのアクセスが拒絶されることとなるので、分散先の確保が実現されることとなる。
As a result, the connection is maintained between the printer that is the target of the distribution destination securing process and the
暖機指令処理(ステップS230)は、印刷ジョブの送信前において、予めウォームアップの起動を開始させる処理である。この処理は、分散先ステータス表示領域Z2に表示された暖機ボタンB9をクリックすることによって分散先毎に実行することができる。 The warm-up command process (step S230) is a process for starting the warm-up in advance before sending a print job. This process can be executed for each distribution destination by clicking the warm-up button B9 displayed in the distribution destination status display area Z2.
これにより、印刷ジョブの送信に先立って分散先の暖機を開始することができるので、印刷ジョブの完了までの時間を短くすることができる。ただし、所定の時間(たとえば1分)の経過後においても印刷ジョブが受信されない場合には、暖機を停止するように構成することが好ましい。こうすれば、たとえばユーザが印刷ジョブの送信を中止したような場合においても、確実に不要な暖機を停止させることができるからである。 Thereby, since the warm-up of the distribution destination can be started prior to transmission of the print job, the time until the completion of the print job can be shortened. However, it is preferable that the warm-up is stopped when a print job is not received even after a predetermined time (for example, 1 minute) has elapsed. By so doing, unnecessary warm-up can be reliably stopped even when, for example, the user stops sending a print job.
ここで、ウォームアップとは、本実施例では、定着器のウォームアップを意味するが、これに限られず、たとえば定着器のウォームアップや画像コントローラのイニシャライズやジャム等異常状態の自己診断、濃度検知等の画像調整処理といったプリンタが画像形成を開始できる状態とするための処理を意味する。 Here, the warm-up means the warm-up of the fixing device in this embodiment, but is not limited to this. For example, the self-diagnosis of the abnormal state such as the warm-up of the fixing device, the initialization of the image controller, or the jam, and the density detection. This means processing for making the printer ready to start image formation, such as image adjustment processing.
なお、分散先確保処理の対象となったプリンタとパーソナルコンピュータ100の間のコネクションを、暖機ボタンB9をクリックから印刷ジョブの送信まで維持するように構成することが好ましい。こうすれば、ウォームアップ中のプリンタが他のユーザに使用されてしまうといった事態を回避することができるからである。
Note that it is preferable that the connection between the printer that is the target of the distribution destination securing process and the
分散モード変更処理(ステップS240)は、分散モードを初期設定と異なる設定に変更する処理である。この処理は、分散先ステータス表示領域Z2に表示された分散モード切替ボタンB10をクリックすることによって実行することができる。たとえば図6の状態で、分散モード切替ボタンB10がクリックされると、分散モードが切替えられるとともに、分散先ステータス表示領域Z2に表示された「部数分割印刷」の表示が「順次印刷」に自動的に変更される。 The distribution mode change process (step S240) is a process for changing the distribution mode to a setting different from the initial setting. This process can be executed by clicking the distribution mode switching button B10 displayed in the distribution destination status display area Z2. For example, when the distribution mode switching button B10 is clicked in the state of FIG. 6, the distribution mode is switched and the display of “copy division printing” displayed in the distribution destination status display area Z2 is automatically “sequential printing”. Changed to
このような設定が必要に応じて行われた後において、ユーザは、分散印刷ジョブを送信する(ステップS300)。これにより、分散印刷実行処理が開始される。 After such setting is performed as necessary, the user transmits a distributed print job (step S300). Thereby, the distributed printing execution process is started.
図8は、本発明の実施例における分散印刷実行処理のルーチンを示す説明図である。ステップS310では、分散元となっている分散機能搭載プリンタの分散印刷処理部220(図2)は、分散先が確保されているか否かを判断する。分散先が確保されている場合には、処理がステップS344に進められ、一方、分散先が確保されていない場合には、処理がステップS320に進められる。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing a routine of distributed printing execution processing in the embodiment of the present invention. In step S310, the distributed printing processing unit 220 (FIG. 2) of the distribution function-equipped printer that is the distribution source determines whether a distribution destination is secured. If the distribution destination is secured, the process proceeds to step S344. On the other hand, if the distribution destination is not secured, the process proceeds to step S320.
ステップS320では、分散印刷処理部220は、設定された分散モードに応じて、処理をステップS330とステップS340のいずれかに進める。
In step S320, the distributed
ステップS330〜ステップS336の処理では、順次印刷モードで分散印刷処理が行われる。ステップS330では、分散印刷処理部220は、各分散先候補のステータスを前述の方法で照会する。照会の結果、印刷可能なプリンタを分散先として選択して(ステップS332)、1部の印刷を行わせる印刷ジョブを送信する(ステップS334)。このような処理は、総印刷部数に達するまで順次繰り返される(ステップS336)。総印刷部数とは、分散印刷ジョブで印刷が要求された印刷物の総数である。
In the processing from step S330 to step S336, distributed printing processing is performed in the sequential printing mode. In step S330, the distributed
このように、順次印刷モードは、刻々と変化する分散先のステータスに応じて1部ずつのジョブを送信することができるので、たとえば全てのプリンタが印刷中やエラーであっても、その後のステータスの変化に応じて印刷を行うことができる。さらに、エラー等によって印刷に失敗しても、停止した分散先に印刷ジョブが投入されることはない。このように、順次印刷モードは、ロバスト性が高い印刷を実現することができるという特徴を有する。 In this way, the sequential printing mode can send one copy of a job according to the status of the distribution destination that changes every moment. For example, even if all the printers are printing or an error, the subsequent status Printing can be performed in accordance with the change in. Furthermore, even if printing fails due to an error or the like, the print job is not submitted to the stopped distribution destination. As described above, the sequential printing mode has a feature that printing with high robustness can be realized.
ステップS340〜ステップS346の処理では、部数分割印刷モードで分散印刷処理が行われる。ステップS340では、分散印刷処理部220は、各分散先候補のステータスを前述の方法で照会する。照会の結果、印刷可能なプリンタを分散先として確保してコネクションを維持する(ステップS342)。
In the processing from step S340 to step S346, distributed printing processing is performed in the copy number division printing mode. In step S340, the distributed
ステップS344では、分散印刷処理部220は、確保できた分散先の数で総印刷部数を除して各分散先で印刷すべき分散先部数を算出する。分散印刷処理部220は、コンピュータ100から受信した印刷ジョブの部数を、分散先部数に書き換えて印刷ジョブを分散先に送信する(ステップS346)。
In step S344, the distributed
このように、部数分割印刷モードは、予め確保された分散先に設定された部数の印刷が行われるので、印刷物の混入が起こりにくく、印刷物の回収が容易であるという特徴を有する。 As described above, the copy number division printing mode is characterized in that printing of the set number of copies set in advance in the distribution destination is performed, so that the printed material is hardly mixed and the printed material can be easily collected.
本発明の分散印刷システムは、分散先ステータス表示領域Z2において、各分散先プリンタの状況に関する情報を提供することができるので、たとえば以下のような運用が可能となる。
(1)印刷中のプリンタが多く緊急ではない場合には、他のユーザに配慮して、しばらくして印刷可能のプリンタが多くなってから分散印刷ジョブを投入する。
(2)極めて緊急に大量の印刷を行う必要がある場合には、順次印刷モードに切り替えて分散印刷ジョブを直ちに投入する。こうすれば、ジョブを投入してから分散先で紙の補給等のメインテナンスを行いつつ印刷物を緊急で回収することができる。
(3)極めて大量の印刷を行う必要がある場合には、部数分割モードに切り替えて、分散先を確保してから分散印刷ジョブを投入する。印刷物が極めて大量である場合には、回収の負担が大きくなるので他の印刷物の混入が少ない方法が適しているからである。さらに、本実施例の構成では、前述のように分散先を順次確保してから分散印刷ジョブを投入することも可能である。
Since the distributed printing system of the present invention can provide information on the status of each distribution destination printer in the distribution destination status display area Z2, for example, the following operation is possible.
(1) If there are a lot of printers that are printing and it is not urgent, in consideration of other users, a distributed print job is submitted after the number of printers capable of printing increases after a while.
(2) When it is necessary to perform a large amount of printing extremely urgently, the mode is switched to the sequential printing mode and a distributed print job is immediately submitted. In this way, it is possible to collect the printed matter urgently while performing maintenance such as paper supply at the distribution destination after the job is input.
(3) When it is necessary to perform a very large amount of printing, the mode is switched to the copy number division mode, a distribution destination is secured, and a distributed print job is submitted. This is because when the amount of printed matter is extremely large, the burden of collection increases, and therefore a method with less mixing of other printed matter is suitable. Further, in the configuration of this embodiment, it is also possible to submit a distributed print job after sequentially securing the distribution destinations as described above.
このように、本発明の分散印刷システムでは、ユーザは、各分散先の状況や印刷物の部数や緊急性に応じて適切な分散印刷処理を実行させることができる。 Thus, in the distributed printing system of the present invention, the user can execute an appropriate distributed printing process according to the status of each distribution destination, the number of copies of printed matter, and urgency.
D.本発明の実施例におけるインジケータ表示処理:
図9は、本発明の実施例におけるパーソナルコンピュータ100の画面Scを示す説明図である。パーソナルコンピュータ100は、オペレーティングシステムとしてWINDOWS(登録商標)を採用している。画面Scは、下部にタスクバーTaを表示させている。タスクバーTaは、スタートボタンStと通知領域Z3とを有している。通知領域Z3は、アプリケーションの状態に拘わらず常時表示されている領域である。
D. Indicator display processing in an embodiment of the present invention:
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the screen Sc of the
図10は、本発明の実施例における通知領域Z3の拡大図である。通知領域Z3には、最後に選択された分散元に設定されている分散先プリンタの状況に応じた表示を行う印刷インジケータID1が表示されている。印刷インジケータID1は、中央部に「○」が表示されている。これは、少なくとも1つの分散先が印刷可能であることを意味している。 FIG. 10 is an enlarged view of the notification area Z3 in the embodiment of the present invention. In the notification area Z3, a print indicator ID1 for performing display in accordance with the status of the distribution destination printer set as the distribution source selected last is displayed. The print indicator ID1 has “◯” displayed at the center. This means that at least one distribution destination can be printed.
図11は、各印刷インジケータと分散先との対応関係の例を示す説明図である。本実施例では、以下のような対応関係が構成されている。
(1)少なくとも1つの分散先が印刷可能:中央部に「○」を表示
(2)全ての分散先がエラー:中央部に「×」を表示
(3)他の状態:中央部に「△」を表示
他の状態は、換言すれば、印刷可能な分散先がなく、かつ、少なくとも1つの印刷中の分散先があることを意味している。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of the correspondence between each print indicator and the distribution destination. In the present embodiment, the following correspondence is configured.
(1) At least one distribution destination can be printed: “◯” is displayed in the central portion (2) All distribution destinations are in error: “×” is displayed in the central portion (3) Other states: “△” in the central portion In other words, it means that there is no distribution destination that can be printed and that there is at least one distribution destination during printing.
このように、本実施例では、分散先の総合的な状態をアイコンで常時表示させることができるので、適切なタイミングで印刷ジョブを投入させることができるという利点もある。 As described above, in this embodiment, since the overall state of the distribution destination can be always displayed with the icon, there is also an advantage that a print job can be submitted at an appropriate timing.
E.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
E. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
E−1.上記実施例では、設定内容を格納するテキストデータファイルF1は、分散機能搭載プリンタ側に格納されているが、たとえばコンピュータ100が格納するように構成しても良いし、あるいは双方が格納するように構成しても良い。コンピュータ100が格納するように構成すれば、コンピュータ100毎に設定を変えることができるという利点がある。
E-1. In the above embodiment, the text data file F1 for storing the setting contents is stored on the distributed function-installed printer side. However, for example, the
E−2.上記実施例では、コンピュータ100が備えるディスプレイに分散先のステータスが表示されているが、たとえば分散機能搭載プリンタ側のディスプレイに表示するように構成しても良い。
E-2. In the above embodiment, the status of the distribution destination is displayed on the display of the
E−3.上記実施例では、分散機能搭載プリンタ側が分散先のステータスの問い合わせや検索、分散先の制御といった処理を行っているが、たとえばコンピュータ100が実行するように構成しても良い。
E-3. In the above embodiment, the distributed function printer performs processing such as inquiry and search of the status of the distribution destination, and control of the distribution destination. However, for example, the
E−4.上記実施例では、通知領域に表示されるインジケータは、分散印刷システムへの適用を前提としているが、分散印刷を前提としないシステムへの適用も可能である。この場合には、クライアントの印刷ジョブの処理を担当するプリンタのステータスをそのまま表示するように構成することができるし、あるいは簡略化した形で表示するように構成しても良い。 E-4. In the above embodiment, the indicator displayed in the notification area is assumed to be applied to a distributed printing system, but can be applied to a system that does not assume distributed printing. In this case, the status of the printer in charge of the print job processing of the client can be displayed as it is, or may be configured to be displayed in a simplified form.
また、本構成は、マッキントッシュ(登録商標)といった他のオペレーティングシステムに適用することができる。マッキントッシュの場合には、たとえば画面右上の通知領域にインジケータを表示することができる。 In addition, this configuration can be applied to other operating systems such as Macintosh (registered trademark). In the case of Macintosh, an indicator can be displayed in the notification area at the upper right of the screen, for example.
上記した実施例では、送信先の指定や、分散先プリンタの検索や、分散先指定ファイルにおける分散先プリンタの指定などにおいて、IPアドレスを用いるようにしたが、代わりに、MACアドレスや、その他、機器を一意的に特定することができるIDを用いるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the IP address is used in the designation of the transmission destination, the search for the distribution destination printer, the designation of the distribution destination printer in the distribution destination designation file, etc., but instead, the MAC address, An ID that can uniquely identify a device may be used.
10…表示部
20…処理部
21…表示制御部
22…検索部
23…通信制御部
100…パーソナルコンピュータ
1000…分散印刷システム
200a、200b、200c…分散機能搭載プリンタ
210…プリンタ本体
212…プリンタエンジン
214…プリンタコントローラ
220…分散印刷処理部
300a〜300f…標準プリンタ
B1…分散元検索ボタン
B2…分散先検索ボタン
B3…追加ボタン
B4…削除ボタン
B7…送信ボタン
B8…分散元設定ボタン
B9…暖機ボタン
B10…分散モード切替ボタン
B11…分散先確保ボタン
B12…印刷実行ボタン
CNB…カスタムネットワークボード
F1…テキストデータファイル
ID1…印刷インジケータ
KB…キーボード
LAN…ローカルエリアネットワーク
LB1…リストボックス
LB2…リストボックス
MS…マウス
NB…標準ネットワークボード
RB1…ラジオボタン
Sc…画面
St…スタートボタン
TB1…テキストボックス
TB2…テキストボックス
Ta…タスクバー
W1…グラフィカルユーザインターフェース
W2…グラフィカルユーザインターフェース
Z1…分散元設定領域
Z2…分散先ステータス表示領域
Z3…通知領域
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数の印刷装置の中から抽出され、前記印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、前記表示部に表示させる分散先候補表示制御部を備え、
前記分散先候補表示制御部は、さらに、前記表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容するように構成されており、
前記制御装置は、前記ユーザ入力に応じて、前記指定された分散先候補印刷装置を制御して前記ウォームアップを実行させることを特徴とする、制御装置。 A control device for a distributed printing system capable of distributing a print job to a plurality of printing devices connected to a network and having a display unit,
A distribution destination candidate display control unit that causes the display unit to display a distribution destination candidate printing device that is extracted from the plurality of printing devices and is a candidate for a distribution target of the print job;
The distribution destination candidate display control unit is further configured to allow user input for designating at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit to cause warm-up. And
The control device controls the designated distribution destination candidate printing device to execute the warm-up in response to the user input.
前記制御装置は、前記指定された分散先候補印刷装置と前記制御装置との間のコネクションを、前記ユーザ入力から印刷ジョブの送信まで維持するように構成されている、制御装置。 The control device according to claim 1,
The control apparatus is configured to maintain a connection between the designated distribution destination candidate printing apparatus and the control apparatus from the user input to transmission of a print job.
前記複数の印刷装置の中から抽出され、前記印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、前記表示部に表示させる分散先候補表示制御工程を備え、
前記分散先候補表示制御工程は、さらに、前記表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容する工程を含み、
前記制御方法は、さらに、前記ユーザ入力に応じて、前記指定された分散先候補印刷装置を制御して前記ウォームアップを実行させる工程を備えることを特徴とする、制御装置。 A control method of a distributed printing system capable of distributing a print job to a plurality of printing apparatuses connected to a network and having a display unit,
A distribution destination candidate display control step of causing the display unit to display a distribution destination candidate printing device that is extracted from the plurality of printing devices and is a candidate for a distribution target of the print job;
The distribution destination candidate display control step further includes a step of designating at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit and allowing user input for executing warm-up,
The control method further includes a step of controlling the designated distribution destination candidate printing device and executing the warm-up in response to the user input.
前記複数の印刷装置の中から抽出され、前記印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、前記表示部に表示させる分散先候補表示制御プログラムを備え、
前記分散先候補表示制御プログラムは、さらに、前記表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを指定して、ウォームアップを実行させるためのユーザ入力を許容するプログラムを含み、
前記制御方法は、さらに、前記ユーザ入力に応じて、前記指定された分散先候補印刷装置を制御して前記ウォームアップを実行させるプログラムを備えることを特徴とする、制御装置。 A computer program capable of distributing a print job to a plurality of printing apparatuses connected to a network and causing a computer to execute control of a distributed printing system including a display unit,
A distribution destination candidate display control program that causes the display unit to display a distribution destination candidate printing device that is extracted from the plurality of printing devices and is a candidate for distribution target of the print job;
The distribution destination candidate display control program further includes a program that allows at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit to allow user input for executing warm-up,
The control apparatus further comprises a program for controlling the designated distribution destination candidate printing apparatus and executing the warm-up in accordance with the user input.
前記複数の印刷装置の中から抽出され、前記印刷ジョブの分散対象の候補となる分散先候補印刷装置を、前記表示部に表示させる分散先候補表示部を備え、
前記分散先候補表示部は、さらに、前記表示部に表示された分散先候補印刷装置のいずれか少なくとも1つを制御してウォームアップさせるためのユーザ入力を許容するように構成されている、グラフィカルユーザインターフェース。 A graphical user interface of a distributed printing system capable of distributing a print job to a plurality of printing apparatuses connected to a network and having a display unit,
A distribution destination candidate display unit that causes the display unit to display a distribution destination candidate printing device that is extracted from the plurality of printing devices and is a candidate for a distribution target of the print job;
The distribution destination candidate display unit is further configured to allow user input for controlling and warming up at least one of the distribution destination candidate printing devices displayed on the display unit, User interface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085427A JP2006264102A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Distributed print control apparatus and print job distribution method |
US11/357,096 US20060279775A1 (en) | 2005-02-21 | 2006-02-21 | Distributed printing control apparatus and print job distribution method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085427A JP2006264102A (en) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | Distributed print control apparatus and print job distribution method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006264102A true JP2006264102A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37200565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085427A Pending JP2006264102A (en) | 2005-02-21 | 2005-03-24 | Distributed print control apparatus and print job distribution method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006264102A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04277820A (en) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Canon Inc | Printer and system using the same |
JPH08329005A (en) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | Decentralized processing system and its control method |
JPH1185429A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming system |
JP2000112690A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Canon Inc | Image formation system |
JP2001290625A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Seiko Epson Corp | Distributed printing control device, distributed printing control method, and recording medium |
JP2002207584A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Canon Inc | Image forming system, image forming device, image forming method and storage medium |
JP2003223295A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | Printing system and its print resource using method |
JP2003228470A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Print control device and print control method |
JP2004005247A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Finetech Inc | Printing system |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085427A patent/JP2006264102A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04277820A (en) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Canon Inc | Printer and system using the same |
JPH08329005A (en) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | Decentralized processing system and its control method |
JPH1185429A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming system |
JP2000112690A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Canon Inc | Image formation system |
JP2001290625A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Seiko Epson Corp | Distributed printing control device, distributed printing control method, and recording medium |
JP2002207584A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Canon Inc | Image forming system, image forming device, image forming method and storage medium |
JP2003223295A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | Printing system and its print resource using method |
JP2003228470A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Print control device and print control method |
JP2004005247A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Finetech Inc | Printing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060279775A1 (en) | Distributed printing control apparatus and print job distribution method | |
JP5523011B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20040160613A1 (en) | Print control program and medium and information processing apparatus | |
JP4143659B2 (en) | Control method and information processing apparatus using printer utility means | |
US7518741B2 (en) | Notification system for notifying user of consumable product used by electronic device | |
JP4125044B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium | |
JP2011180989A (en) | Print server device, print control method, and program | |
JPH08305520A (en) | Print instruction device | |
JP2007083513A (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, printing processing system, image forming method, information processing method, image forming program, information processing program, and recording medium | |
JP3858783B2 (en) | Network printer and data sharing printing system | |
JP3726604B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing method, and recording medium recording printing program | |
JP4507935B2 (en) | Distributed print control apparatus and print job distribution method | |
JP2009151618A (en) | Printout control system, printout control method and computer program | |
US20230188655A1 (en) | Printer monitoring system, printer monitoring method, and printer monitoring program | |
JP2007128357A (en) | Printer, printing system, and control method of printer | |
JP2012059003A (en) | Printer information display program, printer information display method, and printer information display device | |
JP3829530B2 (en) | Computer apparatus, computer system, printer, method and computer-readable recording medium having printer monitoring function | |
JP3714017B2 (en) | Computer device having monitoring function, computer processing method, and computer-readable recording medium | |
JP2006264102A (en) | Distributed print control apparatus and print job distribution method | |
JP2008117128A (en) | Information processor, printer, terminal device, print control system, print system, and program | |
JP2011198283A (en) | Printing apparatus information display program, printing apparatus information display method, and printing apparatus information display device | |
JP2017165515A (en) | Recording medium supply control system and recording medium supply control program | |
JP2004272918A (en) | System and method for multicast printing | |
JP2009205589A (en) | Information processing system, information processing terminal, and control program therefor | |
US11995474B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium, management apparatus, relay apparatus and display control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |