JP2006261921A - Structure for mounting optical communication module and mobile electronic apparatus using same - Google Patents
Structure for mounting optical communication module and mobile electronic apparatus using same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006261921A JP2006261921A JP2005074997A JP2005074997A JP2006261921A JP 2006261921 A JP2006261921 A JP 2006261921A JP 2005074997 A JP2005074997 A JP 2005074997A JP 2005074997 A JP2005074997 A JP 2005074997A JP 2006261921 A JP2006261921 A JP 2006261921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication module
- optical communication
- circuit board
- mounting structure
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特に携帯型電話機などの回路基板に実装された光通信モジュールの実装構造、およびこの実装構造を有する携帯型電子機器に関する。 The present invention particularly relates to a mounting structure of an optical communication module mounted on a circuit board such as a portable telephone, and a portable electronic device having this mounting structure.
発光素子および受光素子を備えることにより双方向通信が可能とされた光通信モジュールとしては、たとえばIrDA準拠の赤外線データ通信モジュールがある。このような赤外線データ通信モジュールは、ノートパソコン、携帯電話、電子手帳などの携帯型電子機器に普及している。 As an optical communication module capable of bidirectional communication by including a light emitting element and a light receiving element, for example, there is an IrDA compliant infrared data communication module. Such infrared data communication modules are widely used in portable electronic devices such as notebook computers, mobile phones, and electronic notebooks.
従来の赤外線データ通信モジュールの実装構造の一例を図8に示す。同図は、回路基板Cに実装された赤外線データ通信モジュールDの実装構造Xを示している。赤外線データ通信モジュールDは、赤外線を発光可能な発光素子(図示略)および赤外線を受光可能な受光素子(図示略)が搭載された基板91と、これらの発光素子および受光素子を封止する樹脂パッケージ92とを備える。樹脂パッケージ92のうち上記発光素子および受光素子の正面部分には、2つのレンズ部が形成されている。図示されたレンズ部93は、これらのレンズ部のうちの一つである。基板91には、その側面から底面に跨る複数の端子94が形成されている。回路基板Cは、たとえば携帯型電話機の構成部品の一つであり、赤外線データ通信モジュールDをはじめとする電子部品が実装されている。回路基板Cの実装面Ciには、複数のパッドPが形成されている。この実装構造Xにおいては、赤外線データ通信モジュールDは、レンズ部93の光軸Opが回路基板Cの端面Ceの法線方向を向く姿勢で実装面Ci上に実装されている。複数の端子94と複数のパッドPとは、互いの対応するものどうしがハンダ(図示略)により接合されている。このような構成によれば、端面Ceの法線方向に発光し、かつこれと反対方向に向かってくる赤外線を受光可能な、いわゆる側面受発光タイプの実装構造を実現することができる。実装構造Xを携帯型電話機(図示略)に用いれば、たとえば筐体の側面に受発光用の透過窓を設けることにより、携帯型電話機どうしのデータ通信を容易に行うことができる。
An example of the mounting structure of a conventional infrared data communication module is shown in FIG. The figure shows a mounting structure X of the infrared data communication module D mounted on the circuit board C. The infrared data communication module D includes a
しかしながら、近年は上記携帯型電話機の薄型化がますます進められている。上記携帯型電話機の筐体を薄型化するためには、実装構造Xにおいても回路基板Cおよび赤外線データ通信モジュールDをあわせた図中高さを抑える必要がある。たとえば、赤外線データ通信モジュールDについては、図中高さ寸法が2mm程度まで薄型化が図られているが、回路基板Cを加えた高さは、たとえば3mm以上となっている。上記携帯型電話機においては、0.1mm単位の薄型化が重要となる場合があり、実装構造Xは、このような薄型化の要請に十分には応えられていなかった。 However, in recent years, the above-described mobile phone has been increasingly reduced in thickness. In order to reduce the thickness of the casing of the portable phone, it is necessary to suppress the height in the drawing including the circuit board C and the infrared data communication module D even in the mounting structure X. For example, the infrared data communication module D is thinned to a height of about 2 mm in the figure, but the height including the circuit board C is, for example, 3 mm or more. In the mobile phone described above, it may be important to reduce the thickness in units of 0.1 mm, and the mounting structure X has not sufficiently met the demand for such a reduction in thickness.
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、薄型化を図ることが可能な光通信モジュールの実装構造およびこれを用いた携帯型電子機器を提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide a mounting structure of an optical communication module that can be thinned and a portable electronic device using the same. And
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
本発明の第1の側面によって提供される光通信モジュールの実装構造は、実装用の端子を有する基板と、上記基板に搭載された受光素子および発光素子と、上記受光素子および発光素子を封止し、かつ上記受光素子および発光素子の正面に位置するレンズ部を有する樹脂パッケージと、を備える光通信モジュールが、実装用のパッドを有する回路基板に実装された実装構造であって、上記回路基板には、空隙部が形成されており、上記光通信モジュールの少なくとも一部が、上記空隙部に収容されていることを特徴としている。 A mounting structure of an optical communication module provided by the first aspect of the present invention includes a substrate having mounting terminals, a light receiving element and a light emitting element mounted on the substrate, and sealing the light receiving element and the light emitting element. And an optical communication module comprising a light receiving element and a resin package having a lens portion positioned in front of the light emitting element, wherein the optical communication module is mounted on a circuit board having a mounting pad. Is formed with a gap, and at least a part of the optical communication module is accommodated in the gap.
このような構成によれば、上記光通信モジュールのうち、上記空隙部に収容されている部分の高さに相当する分だけ、上記実装構造に含まれる上記光通信モジュールと上記回路基板とをあわせた高さを小さくすることが可能である。したがって、上記実装構造の薄型化を図ることができる。 According to such a configuration, the optical communication module and the circuit board included in the mounting structure are combined by an amount corresponding to the height of the portion accommodated in the gap portion of the optical communication module. It is possible to reduce the height. Therefore, the mounting structure can be thinned.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記空隙部は、上記回路基板の一端面側に開放するように形成された凹部であり、上記光通信モジュールは、上記レンズ部の光軸が上記一端面の法線方向を向く姿勢で、少なくともその一部が上記凹部に収容されている。このような構成によれば、上記実装構造の薄型化を図りつつ、上記回路基板の上記一端面の法線方向においてデータ通信が可能ないわゆる側面受発光タイプの実装構造とするのに適している。 In a preferred embodiment of the present invention, the gap is a recess formed so as to open to one end surface side of the circuit board, and the optical communication module has an optical axis of the lens portion on the one end surface. At least a part thereof is accommodated in the recess. According to such a configuration, the mounting structure is suitable for a so-called side-receiving / emitting type mounting structure capable of data communication in the normal direction of the one end face of the circuit board while reducing the thickness of the mounting structure. .
本発明の好ましい実施の形態においては、上記端子は、上記光通信モジュールの上記基板の一側面に形成されており、上記光通信モジュールの上記一側面と、上記回路基板のうち上記パッドが形成された面とは、上記回路基板の厚さ方向における位置が同じである。このような構成によれば、上記パッドと上記端子とが上記回路基板の厚さ方向において同じ位置に配置されていることとなり、たとえばリードを用いてこれらを容易に接続することができる。 In a preferred embodiment of the present invention, the terminal is formed on one side of the substrate of the optical communication module, and the pad is formed on the one side of the optical communication module and the circuit substrate. The surface of the circuit board is the same in the thickness direction of the circuit board. According to such a configuration, the pad and the terminal are arranged at the same position in the thickness direction of the circuit board, and can be easily connected using, for example, a lead.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記光通信モジュールは、上記回路基板の厚さ方向において、上記回路基板の表裏面間に配置されている。このような構成によれば、上記光通信モジュールは、上記回路基板の厚さ方向において上記回路基板から突出しない。したがって、上記実装構造の厚さを、上記回路基板の厚さ程度とすることが可能である。 In a preferred embodiment of the present invention, the optical communication module is disposed between the front and back surfaces of the circuit board in the thickness direction of the circuit board. According to such a configuration, the optical communication module does not protrude from the circuit board in the thickness direction of the circuit board. Therefore, it is possible to make the thickness of the mounting structure about the thickness of the circuit board.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記空隙部は、上記回路基板を厚さ方向に貫通する窓部であり、上記光通信モジュールは、上記レンズ部の光軸が上記回路基板の厚さ方向を向く姿勢で、少なくともその一部が上記窓部に収容されている。このような構成によれば、上記回路基板の表裏面のいずれか一方の法線方向に向けて赤外線を出射し、かつこれと反対方向に向かってきた赤外線を受けることが可能な、いわゆる上面受発光タイプの実装構造とすることができる。また、上記光通信モジュールのうち上記空隙部に収容された部分の高さに相当する分だけ、上記実装構造の薄型化を図ることができる。 In a preferred embodiment of the present invention, the gap portion is a window portion that penetrates the circuit board in the thickness direction, and the optical communication module has the optical axis of the lens portion in the thickness direction of the circuit board. At least a part of which is housed in the window. According to such a configuration, a so-called top surface receiver capable of emitting infrared rays in the normal direction of one of the front and back surfaces of the circuit board and receiving infrared rays directed in the opposite direction. A light emitting type mounting structure can be obtained. Further, the mounting structure can be thinned by an amount corresponding to the height of the portion accommodated in the gap portion of the optical communication module.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記端子は、上記光通信モジュールのうち上記レンズ部が形成された面とは反対側に位置する底面に形成されており、上記光通信モジュールの上記底面と、上記回路基板のうち上記パッドが形成された面とは、上記回路基板の厚さ方向における位置が同じである。このような構成によれば、上記パッドと上記端子とを容易に接続することができる。 In a preferred embodiment of the present invention, the terminal is formed on the bottom surface of the optical communication module that is located on the opposite side of the surface on which the lens portion is formed, and the bottom surface of the optical communication module The position of the circuit board in the thickness direction is the same as the surface of the circuit board on which the pad is formed. According to such a configuration, the pad and the terminal can be easily connected.
本発明の第2の側面によって提供される携帯型電子機器は、実装用の端子を有する基板と、基板に搭載された受光素子および発光素子と、これらの受光素子および発光素子を封止する樹脂パッケージと、を備える光通信モジュールが、実装用のパッドを有する回路基板に実装されている携帯型電子機器であって、本発明の第1の側面に係る実装構造を有することを特徴としている。このような構成によれば、上記携帯型電子機器の薄型化を図るのに好適である。 A portable electronic device provided by the second aspect of the present invention includes a substrate having a mounting terminal, a light receiving element and a light emitting element mounted on the substrate, and a resin for sealing these light receiving element and the light emitting element. An optical communication module including a package is a portable electronic device mounted on a circuit board having a mounting pad, and has a mounting structure according to the first aspect of the present invention. Such a configuration is suitable for reducing the thickness of the portable electronic device.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明の第1の側面に係る赤外線データ通信モジュールの実装構造の一例を示している。この実装構造A1においては、赤外線データ通信モジュールDが回路基板Cに実装されており、後述するようにいわゆる側面受発光タイプの実装構造となっている。 1 to 3 show an example of a mounting structure of an infrared data communication module according to the first aspect of the present invention. In this mounting structure A1, the infrared data communication module D is mounted on the circuit board C, and is a so-called side surface light emitting / receiving type mounting structure as will be described later.
赤外線データ通信モジュールDは、図2に示すように基板1、発光素子2、受光素子3、駆動IC4、および封止樹脂5を備えており、IrDA規格に準拠した赤外線データ通信が可能な電子部品として構成されている。
As shown in FIG. 2, the infrared data communication module D includes a
基板1は、ガラスエポキシなどの樹脂により、全体として長矩形状に形成されている。基板1上には、配線パターン(図示略)が形成されている。この配線パターンの一部から延びた部分は、図3に示すように、基板1の一側面において基板1の厚み方向に延びる複数の端子11となっている。端子11は、この赤外線データ通信モジュールDを回路基板Cに実装するためのものである。
The
図2に示すように、発光素子2は、たとえば、赤外線を発することができる赤外線発光ダイオードなどからなり、基板1の凹部1a内に搭載されている。発光素子2は、ワイヤボンディング(図示略)により上記配線パターンと接続されている。受光素子3は、たとえば、赤外線を感知することができるPINフォトダイオードなどからなり、ワイヤボンディング(図示略)により上記配線パターンと接続されている。駆動IC4は、発光素子2および受光素子3による送受信動作を制御するためのものであり、ワイヤボンディング(図示略)により上記配線パターンと接続され、かつ上記配線パターンを通じて発光素子2および受光素子3に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
樹脂パッケージ5は、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂により形成されており、赤外線以外のあらゆる波長の光に対しては透光性を有しない反面、赤外線に対しては透光性を有する。この樹脂パッケージ5は、トランスファーモールド法などの手法により形成されており、発光素子2、受光素子3、および駆動IC4を覆うように基板1上に設けられている。図1ないし図3に示すように、樹脂パッケージ5には、2つのレンズ部51,52が一体的に形成されている。レンズ部51,52は、図2に示すようにいずれも図中上方に膨出した形状とされている。レンズ部51は、発光素子2の正面に位置しており、発光素子2から放射された赤外線を集光しつつ出射するように構成されている。レンズ部52は、受光素子3の正面に位置しており、赤外線データ通信モジュールDに送信されてきた赤外線を集光して受光素子3に入射するように構成されている。
The
回路基板Cは、たとえば携帯型電話機の構成部品のひとつであり、赤外線データ通信モジュールDをはじめとする複数の電子部品を保持し、これらを互いに導通させて電力供給や信号入出力を可能とするためのものである。回路基板Cは、たとえばガラスエポキシなどの樹脂により形成されている。図1および図2に示すように、回路基板Cには、凹部Cdが形成されている。凹部Cdは、本発明でいう空隙部の一例であり、回路基板Cの端面Ce側に開放している。図1および図3に示すように、回路基板Cには複数のパッドPが形成されており、これらのパッドPが形成された面が実装面Ciとなっている。複数のパッドPは、実装面Ciに形成された配線パターンの一部であり、凹部Cdの底辺に向けて延びている。 The circuit board C is one of the components of a mobile phone, for example, and holds a plurality of electronic components such as the infrared data communication module D, and allows them to conduct electricity to supply power and input / output signals. Is for. The circuit board C is formed of a resin such as glass epoxy. As shown in FIGS. 1 and 2, the circuit board C has a recess Cd. The concave portion Cd is an example of a gap portion in the present invention, and is open to the end face Ce side of the circuit board C. As shown in FIGS. 1 and 3, a plurality of pads P are formed on the circuit board C, and a surface on which these pads P are formed is a mounting surface Ci. The plurality of pads P are a part of the wiring pattern formed on the mounting surface Ci, and extend toward the bottom of the recess Cd.
実装構造A1においては、図1および図2に示すように、赤外線データ通信モジュールDの一部が回路基板Cの凹部Cdに収容されている。本実施形態においては、図2に示すように、赤外線データ通信モジュールDのうちレンズ部51,52を除く部分が凹部Cdに収容されている。また、赤外線データ通信モジュールDは、レンズ部51,52の光軸Op1,Op2が端面Ceの法線方向を向く姿勢で回路基板Cに実装されている。これにより、赤外線データ通信モジュールDは、発光素子2から端面Ceの法線方向に赤外線を発光し、かつこの法線方向と反対方向に向かってきた赤外線を受光素子3により受光可能に構成されている。このような実装構造A1は、いわゆる側面受発光タイプと呼ばれている。また、本実施形態においては、図3に示すように、赤外線データ通信モジュールDは、その図中高さが回路基板Cの厚さよりも小さく、回路基板Cの厚さ方向において回路基板Cの実装面Ciとその反対側の面との間に配置されている。
In the mounting structure A1, a part of the infrared data communication module D is accommodated in the recess Cd of the circuit board C as shown in FIGS. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a portion of the infrared data communication module D excluding the
図2および図3に示すように、赤外線データ通信モジュールDは、接着剤Bにより回路基板Cに固定されている。また、図1および図2に示すように、赤外線データ通信モジュールDの複数の端子11と回路基板Cの複数のパッドPとの対応するものどうしは、それぞれリードLを介して導通している。リードLは、たとえば鉄製または銅製の帯状部材である。リードLは、ハンダSを介して端子11およびパッドPのそれぞれに接合されている。ハンダSは、たとえばリードLと端子11およびパッドPとの間にハンダペーストを塗布し、これを高温乾燥させることにより形成されている。本実施形態においては、実装面Ciと、赤外線データ通信モジュールDのうち端子11が形成された面とは、いわゆる面一とされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the infrared data communication module D is fixed to the circuit board C with an adhesive B. Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the corresponding ones of the plurality of
次に、実装構造A1の作用について説明する。 Next, the operation of the mounting structure A1 will be described.
本実施形態によれば、図3に示すように、赤外線データ通信モジュールDのうち、回路基板Cの凹部Cdに収容されている部分の高さに相当する分だけ、実装構造A1に含まれる赤外線データ通信モジュールDと回路基板Cとをあわせた高さを小さくすることが可能である。したがって、この実装構造A1が用いられる電子機器の薄型化を図ることができる。 According to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the infrared data included in the mounting structure A1 is equivalent to the height of the portion of the infrared data communication module D accommodated in the recess Cd of the circuit board C. The total height of the data communication module D and the circuit board C can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the thickness of an electronic device using the mounting structure A1.
また、赤外線データ通信モジュールDを凹部Cdに収容すれば、薄型化を図りつつ、回路基板Cの端面Ceの法線方向においてデータ通信が可能な側面受発光タイプの実装構造とするのに適している。 Further, if the infrared data communication module D is accommodated in the recess Cd, it is suitable for a side receiving and emitting type mounting structure capable of data communication in the normal direction of the end surface Ce of the circuit board C while achieving a reduction in thickness. Yes.
さらに、本実施形態においては、赤外線データ通信モジュールDは、回路基板Cの厚さ方向において回路基板Cから突出しない。これにより、実装構造A1の厚さを回路基板Cの厚さ程度とすることが可能である。したがって、上記電子機器の薄型化に好適である。なお、本実施形態とは異なり、赤外線データ通信モジュールDの一部が回路基板Cの厚さ方向において突出する構成であってもよい。赤外線データ通信モジュールDの少なくとも一部が回路基板Cの厚さ方向において凹部Cdに収容されていれば、その分だけ実装構造A1の薄型化が可能である。 Further, in the present embodiment, the infrared data communication module D does not protrude from the circuit board C in the thickness direction of the circuit board C. As a result, the thickness of the mounting structure A1 can be made about the thickness of the circuit board C. Therefore, it is suitable for reducing the thickness of the electronic device. Note that, unlike the present embodiment, a part of the infrared data communication module D may protrude in the thickness direction of the circuit board C. If at least a part of the infrared data communication module D is accommodated in the recess Cd in the thickness direction of the circuit board C, the mounting structure A1 can be made thinner by that amount.
また、パッドPと端子11とが回路基板Cの厚さ方向において同じ位置に配置されていることにより、リードLを用いた接合作業が容易である。さらに、リードLは、不当に撓まされることが無く、変形による応力も生じにくい。したがって、赤外線データ通信モジュールDの機能を適切に発揮させるのに有利である。
Further, since the pads P and the
図4は、本発明の第2の側面に係る携帯型電子機器としての携帯型電話機の一例を示している。本図に示された携帯型電話機M1は、操作部Maと液晶ディスプレイを有する表示部Mbとが蝶番を介して連結された構造とされており、上述した実装構造A1が用いられている。 FIG. 4 shows an example of a portable telephone as a portable electronic device according to the second aspect of the present invention. The mobile phone M1 shown in the figure has a structure in which an operation unit Ma and a display unit Mb having a liquid crystal display are connected via a hinge, and the mounting structure A1 described above is used.
操作部Maの側面には、透過窓Mwが設けられている。透過窓Mwは、操作部Maの側面に設けられた開口部に樹脂板が嵌め込まれたものである。この樹脂板は、たとえば赤外線データ通信モジュールDの樹脂パッケージ5と同様に、赤外線を透過可能な樹脂を用いて形成されている。これにより、透過窓Mwを通して赤外線を用いたデータ通信が可能となっている。
A transmission window Mw is provided on the side surface of the operation unit Ma. The transmission window Mw is obtained by fitting a resin plate into an opening provided on the side surface of the operation unit Ma. This resin plate is formed using, for example, a resin capable of transmitting infrared rays, similarly to the
操作部Maの透過窓Mw内方においては、赤外線データ通信モジュールDが回路基板Cに実装されている。この実装には、上述した実装構造A1が採用されている。すなわち、赤外線データ通信モジュールDの光軸Op1,Op2は、回路基板Cの端面法線方向を向いており、透過窓Mwと交差している。これにより、携帯型電話機M1は、操作部Maの側方に置かれた他の携帯型電話機との間で赤外線を用いたデータ通信が可能に構成されている。 An infrared data communication module D is mounted on the circuit board C inside the transmission window Mw of the operation unit Ma. For this mounting, the mounting structure A1 described above is employed. That is, the optical axes Op1 and Op2 of the infrared data communication module D are oriented in the normal direction of the end face of the circuit board C and intersect the transmission window Mw. Thereby, the mobile phone M1 is configured to be able to perform data communication using infrared rays with another mobile phone placed on the side of the operation unit Ma.
このような実施形態によれば、上述した実装構造A1の作用から理解されるように、実装構造A1を有する操作部Maの薄型化が可能となる。したがって、図示された携帯型電話機M1操作する状態、および図示された状態から表示部Mbを折りたたんだ状態の双方の状態において、携帯型電話機M1の薄型化を図ることができる。 According to such an embodiment, as can be understood from the operation of the mounting structure A1 described above, the operation portion Ma having the mounting structure A1 can be thinned. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the mobile phone M1 in both the state in which the illustrated mobile phone M1 is operated and the state in which the display unit Mb is folded from the illustrated state.
図5,6は、本発明の第1の側面に係る実装構造の他の例を示している。本実施形態の実装構造A2においては、赤外線データ通信モジュールDが窓部Cwを有する回路基板Cに実装されており、後述するようにいわゆる上面受発光タイプとされている点が、上述した実装構造A1と異なっている。なお、図5以降の図においては、上記実施形態と類似の要素については、同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。 5 and 6 show other examples of the mounting structure according to the first aspect of the present invention. In the mounting structure A2 of the present embodiment, the infrared data communication module D is mounted on the circuit board C having the window portion Cw, and the mounting structure described above is a so-called top surface light emitting / receiving type as described later. Different from A1. In FIG. 5 and subsequent figures, elements similar to those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
窓部Cwは、回路基板Cの端縁から離間した位置に形成されており、いずれの端面側にも開放していない。窓部Cwは、赤外線データ通信モジュールDの平面視形状を一回り大きくしたような長矩形状とされている。図5に示すように、赤外線データ通信モジュールDは、レンズ部51,52の光軸Op1,Op2が図中上方を向く姿勢で実装されている。図6に示すように、本実施形態においては、赤外線データ通信モジュールDの底面に複数の端子11が設けられている。この底面と、回路基板Cの実装面Ciとは、略面一とされている。端子11とパッドPとの接続には、実装構造A1と同様にリードLが用いられている。
The window portion Cw is formed at a position separated from the edge of the circuit board C, and is not open to any end face side. The window Cw has a long rectangular shape that is slightly larger than the planar view shape of the infrared data communication module D. As shown in FIG. 5, the infrared data communication module D is mounted such that the optical axes Op1 and Op2 of the
本実施形態によれば、回路基板Cの図5における図中上面の法線方向に向けて赤外線を出射し、かつこれと反対方向に向かってきた赤外線を受けることが可能な、いわゆる上面受発光タイプの実装構造とすることができる。上面受発光タイプである実装構造A2においても、赤外線データ通信モジュールDの一部が回路基板Cの窓部Cwに収容されていることにより、赤外線データ通信モジュールDの回路基板Cからの突出高さを小さくすることが可能である。したがって、実装構造A2の薄型化が可能であり、これを用いた電子機器の薄型化を図ることができる。 According to the present embodiment, so-called top surface receiving and emitting that can emit infrared rays toward the normal direction of the top surface of the circuit board C in FIG. 5 and can receive infrared rays directed in the opposite direction. It can be a type of mounting structure. Also in the mounting structure A2 that is a top surface light emitting / receiving type, a part of the infrared data communication module D is accommodated in the window Cw of the circuit board C, so that the protrusion height of the infrared data communication module D from the circuit board C is increased. Can be reduced. Therefore, the mounting structure A2 can be thinned, and an electronic apparatus using the mounting structure A2 can be thinned.
図7は、本発明の第2の側面に係る携帯型電話機の他の例を示している。本実施形態の携帯型電話機M2には、上述した上面受発光タイプの実装構造A2が用いられている。 FIG. 7 shows another example of the mobile phone according to the second aspect of the present invention. The mobile phone M2 of the present embodiment uses the above-described top surface light emitting / receiving type mounting structure A2.
本実施形態においては、表示部Mbの裏側に透過窓Mwが設けられている。表示部Mbの透過窓Mw内方においては、赤外線データ通信モジュールDが回路基板Cに実装されている。この実装構造は、実装構造A2とされている。これにより、赤外線データ通信モジュールDの光軸Op1,Op2は、透過窓Mwと交差しており、表示部Mbの背面から機外に向けて延びている。 In the present embodiment, a transmission window Mw is provided on the back side of the display unit Mb. An infrared data communication module D is mounted on the circuit board C inside the transmission window Mw of the display unit Mb. This mounting structure is a mounting structure A2. Thereby, the optical axes Op1 and Op2 of the infrared data communication module D intersect with the transmission window Mw and extend from the back surface of the display unit Mb toward the outside of the apparatus.
このような実施形態によれば、互いに表示部Mbの背面どうしが対向した状態とされた携帯型電話機M2どうしで、赤外線を用いたデータ通信を行うことが可能である。上述した実装構造A2の薄型化の効果により、表示部Mbは、赤外線データ通信モジュールDを内蔵するにもかかわらず、これによる厚さの増加分を、たとえば回路基板Cから図5に示すレンズ部51,52の高さ程度に抑えることが可能である。したがって、携帯型電話機M2の薄型化を図るのに好適である。 According to such an embodiment, it is possible to perform data communication using infrared rays between the mobile phones M2 in which the back surfaces of the display units Mb face each other. Although the display unit Mb incorporates the infrared data communication module D due to the effect of thinning the mounting structure A2 described above, the increase in thickness due to the display unit Mb is, for example, from the circuit board C to the lens unit shown in FIG. The height can be suppressed to about 51,52. Therefore, it is suitable for reducing the thickness of the mobile phone M2.
本発明に係る光通信モジュールの実装構造およびこれを用いた携帯型電子機器は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る光通信モジュールの実装構造およびこれを用いた携帯型電子機器の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The mounting structure of the optical communication module and the portable electronic device using the same according to the present invention are not limited to the above-described embodiments. The mounting structure of the optical communication module according to the present invention and the specific configuration of each part of the portable electronic device using the same can be varied in design in various ways.
光通信モジュールとしては、上述した赤外線データ通信モジュールに限定されず、赤外線以外の可視光などあらゆる波長の光を用いた光通信モジュールを採用してもよい。また、本発明に係る実装構造は、携帯型電話機以外のたとえばノートパソコン、PDA(Personal Digital Assistance)などの様々な電子機器に用いることができる。 The optical communication module is not limited to the above-described infrared data communication module, and an optical communication module using light of any wavelength such as visible light other than infrared light may be employed. Further, the mounting structure according to the present invention can be used for various electronic devices such as a notebook personal computer and a PDA (Personal Digital Assistance) other than the mobile phone.
A1,A2 実装構造
B 接着剤
C 回路基板
Cd 凹部(空隙部)
Ce 端面
Ci 実装面
Cw 窓部(空隙部)
Ir 赤外線データ通信モジュール(光通信モジュール)
L リード
M1,M2 携帯型電話機
Op1,Op2 光軸
P パッド
S ハンダ
1 基板
11 端子
2 発光素子
3 受光素子
4 駆動IC
5 樹脂パッケージ
51,52 レンズ部
A1, A2 Mounting structure B Adhesive C Circuit board Cd Recess (gap)
Ce End face Ci Mounting face Cw Window part (gap part)
Ir infrared data communication module (optical communication module)
L Lead M1, M2 Mobile phone Op1, Op2 Optical axis P
5
Claims (7)
上記基板に搭載された受光素子および発光素子と、
上記受光素子および発光素子を封止し、かつ上記受光素子および発光素子の正面に位置するレンズ部を有する樹脂パッケージと、を備える光通信モジュールが、
実装用のパッドを有する回路基板に実装された実装構造であって、
上記回路基板には、空隙部が形成されており、
上記光通信モジュールの少なくとも一部が、上記空隙部に収容されていることを特徴とする、光通信モジュールの実装構造。 A substrate having terminals for mounting;
A light receiving element and a light emitting element mounted on the substrate;
An optical communication module comprising: a resin package that seals the light receiving element and the light emitting element and has a lens portion positioned in front of the light receiving element and the light emitting element.
A mounting structure mounted on a circuit board having mounting pads,
In the circuit board, a gap is formed,
A mounting structure of an optical communication module, wherein at least a part of the optical communication module is accommodated in the gap.
上記光通信モジュールは、上記レンズ部の光軸が上記一端面の法線方向を向く姿勢で、少なくともその一部が上記凹部に収容されている、請求項1に記載の光通信モジュールの実装構造。 The gap is a recess formed so as to open to one end face side of the circuit board,
2. The optical communication module mounting structure according to claim 1, wherein the optical communication module has a posture in which an optical axis of the lens unit faces a normal line direction of the one end surface, and at least a part of the optical communication module is accommodated in the recess. .
上記光通信モジュールの上記一側面と、上記回路基板のうち上記パッドが形成された面とは、上記回路基板の厚さ方向における位置が同じである、請求項2に記載の光通信モジュールの実装構造。 The terminal is formed on one side of the substrate of the optical communication module,
The optical communication module mounting according to claim 2, wherein the one side surface of the optical communication module and the surface of the circuit board on which the pad is formed have the same position in the thickness direction of the circuit board. Construction.
上記光通信モジュールは、上記レンズ部の光軸が上記回路基板の厚さ方向を向く姿勢で、少なくともその一部が上記窓部に収容されている、請求項1に記載の光通信モジュール。 The gap is a window that penetrates the circuit board in the thickness direction,
2. The optical communication module according to claim 1, wherein the optical communication module has an attitude in which an optical axis of the lens unit faces a thickness direction of the circuit board, and at least a part of the optical communication module is accommodated in the window unit.
上記光通信モジュールの上記底面と、上記回路基板のうち上記パッドが形成された面とは、上記回路基板の厚さ方向における位置が同じである、請求項5に記載の光通信モジュールの実装構造。 The terminal is formed on the bottom surface of the optical communication module located on the opposite side to the surface on which the lens portion is formed,
The mounting structure for an optical communication module according to claim 5, wherein the bottom surface of the optical communication module and the surface of the circuit board on which the pad is formed have the same position in the thickness direction of the circuit board. .
請求項1ないし6のいずれかに記載の実装構造を有することを特徴とする、携帯型電子機器。 A circuit in which an optical communication module comprising a substrate having a mounting terminal, a light receiving element and a light emitting element mounted on the substrate, and a resin package for sealing the light receiving element and the light emitting element has a mounting pad A portable electronic device mounted on a substrate,
A portable electronic device comprising the mounting structure according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074997A JP4598572B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Mounting structure of optical communication module and portable electronic device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074997A JP4598572B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Mounting structure of optical communication module and portable electronic device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261921A true JP2006261921A (en) | 2006-09-28 |
JP4598572B2 JP4598572B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=37100688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074997A Expired - Fee Related JP4598572B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Mounting structure of optical communication module and portable electronic device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4598572B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114040040A (en) * | 2021-12-17 | 2022-02-11 | 中国人民解放军96911部队 | External visible light communication extension module of handheld intelligent mobile terminal |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118987A (en) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Mounting method for chip component |
JPH1041540A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Shichizun Denshi:Kk | Structure of infrared transmitting/receiving module |
JP2001077407A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Rohm Co Ltd | Infrared transmission/reception module and manufacture thereof |
JP2003004987A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Citizen Electronics Co Ltd | Optical transmission and reception module installation structure |
JP2003017758A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Citizen Electronics Co Ltd | Configuration of optical element module for optical connector |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074997A patent/JP4598572B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118987A (en) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Mounting method for chip component |
JPH1041540A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Shichizun Denshi:Kk | Structure of infrared transmitting/receiving module |
JP2001077407A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Rohm Co Ltd | Infrared transmission/reception module and manufacture thereof |
JP2003004987A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Citizen Electronics Co Ltd | Optical transmission and reception module installation structure |
JP2003017758A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Citizen Electronics Co Ltd | Configuration of optical element module for optical connector |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114040040A (en) * | 2021-12-17 | 2022-02-11 | 中国人民解放军96911部队 | External visible light communication extension module of handheld intelligent mobile terminal |
CN114040040B (en) * | 2021-12-17 | 2023-07-14 | 中国人民解放军96911部队 | External visible light communication expansion module of handheld intelligent mobile terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4598572B2 (en) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100485458C (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN202585521U (en) | A photoelectric conversion module | |
JP4007340B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
CN108259651B (en) | Display screen assembly and electronic equipment | |
JP3851418B2 (en) | Infrared data communication module | |
KR102805356B1 (en) | Electronic apparatus | |
JPH11121805A (en) | Infrared ray data communication module | |
US20150145831A1 (en) | Proximity sensing device and method for manufacturing the same, and electronic device | |
JP2007212915A (en) | Photoelectric composite substrate and electronic device | |
JP4598572B2 (en) | Mounting structure of optical communication module and portable electronic device using the same | |
JP4794874B2 (en) | Optical communication module | |
JP2001177118A (en) | Infrared data communication module | |
KR20210113519A (en) | Electronic apparatus | |
KR20200138529A (en) | Display device | |
KR100630705B1 (en) | Camera module and manufacturing method | |
JP2005191175A (en) | Semiconductor module | |
JP4197569B2 (en) | Infrared data communication module | |
KR100790714B1 (en) | Camera Module Package with ISP | |
EP1159725B1 (en) | Display and backlighting assembly | |
JP4619816B2 (en) | Optical communication module and manufacturing method thereof | |
CN210629647U (en) | Photosensitive assembly and camera module and electronic device having the same | |
CN100445820C (en) | Electronic device and its packaging structure | |
JP2008294339A (en) | Optical communication module | |
JP2000322165A (en) | Data input/output card | |
CN115665295A (en) | Display module and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |