JP2006261265A - 位相シフター光学素子その製造方法及び得られる素子 - Google Patents
位相シフター光学素子その製造方法及び得られる素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006261265A JP2006261265A JP2005074428A JP2005074428A JP2006261265A JP 2006261265 A JP2006261265 A JP 2006261265A JP 2005074428 A JP2005074428 A JP 2005074428A JP 2005074428 A JP2005074428 A JP 2005074428A JP 2006261265 A JP2006261265 A JP 2006261265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- substrate
- mold
- resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 242
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 209
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 claims abstract description 102
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 92
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 92
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 54
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 182
- 239000000047 product Substances 0.000 description 87
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 40
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 229940043265 methyl isobutyl ketone Drugs 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
光の位相を制御する位相シフタを、バラツキの少ない工程で製造し、従来より安価に、耐久性の高い製品を大量生産する。
【解決手段】
微細表面構造をもつ物品を製造するために、工程として、
(A)表面に微細形状をもつ金型の表面に硬化可能な転写材料を介して製品基板を押し当てて、前記金型の表面形状の反転形状を前記転写材料に転写する工程、
(B)前記転写材料を硬化させる工程、及び
(C)前記転写材料を前記製品基板に接合させた状態でその転写材料を前記金型から剥離させる工程、を順に備えている。製造される物品は表面に微細な凹凸の繰返しパターンをもつ位相シフター光学素子である。転写材料の好ましい例は、水素シルセスキオキサン材料、ゾル−ゲル材料、又は有機・無機ハイブリッド材料である。
【選択図】 図3
Description
位相差発生などの複数の機能を併せ持つ光学素子を構成し、光ヘッド装置の小型化を図る光学素子として断面が凹凸の形状をした周期的な格子を形成することにより、所望の波長を選択的に透過又は回折させることができる位相シフター光学素子として、収差補正素子(特許文献1〜3参照。)や開口制限素子(特許文献4参照。)が提案されているが、それらの文献には製造方法については詳しく述べられていない。
このような構成の位相シフター光学素子は、選択的に透過させたい波長の光に対して、凹凸により生じる位相振幅を調整することで、所望の透過率を容易に得ることができるため、開口制限機能を透明基板に発生させる構成として望ましい。
上記のような構成を実現する方法として、以下のようないくつかの方法が提案されている。
(1)開口制限機能を有する透明基板と反射防止膜を施した透明基板の間に、複屈折性を有する有機薄膜を接着剤で固定して光学素子を製造する方法(特許文献5参照。)。
(2)回折格子の製造方法として、ガラス基板上へのSiO2膜の堆積、ガラス基板のエッチング、又はガラスもしくはプラスチックの一体成形等により製造する方法(特許文献6参照。)。
(3)回折格子の製造方法として、2枚のフォトマスクを用いて、ガラス基板上へのSiO2膜の堆積、ガラス基板のエッチング、又はガラスもしくはプラスチックの一体成形等により製造する方法(特許文献7,8参照。)。
3次元微細パターンを形成する方法として濃度分布マスク法が知られている(特許文献9参照。)。濃度分布マスクは透明基板上に2次元の光強度分布を有する遮光パターンが形成されたものであり、その遮光パターンは適当な形状及び大きさの単位セルにより隙間なく分割されている。そして、各単位セル内の遮光パターンは、それにより形成される感光性材料パターンの対応した位置の高さに応じた光透過量又は遮光量となるように、「単位セルにおける光透過量変更方法」により又は「光透過率分布方法」により設定されている。
ナノオーダーの超精密3次元構造体を金型として用い、レジストや樹脂にプレスして他の部材に転写するナノプリントと呼ばれる技法が行なわれている(非特許文献1参照。)。ナノプリント技法は、電子線描画を初めとするフォトリソグラフィプロセスに比べ、加工時間が短く、設備費や材料費が少なくてすみ、量産性に優れるため、にわかに注目を集めている。
また、ナノ構造デバイスの製造方法として、水素シルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane:HSQ)を使用した室温でのナノプリント法が報告されている(非特許文献2参照)。そこでは、基板にHSQ溶液を塗布して、50℃から100℃までの温度でHSQ溶液をプリベークした後、HSQに室温で型を押し当てることで、直径90nmの孔又は線幅50nmの線のパターンを転写することができることが開示されている。
(2)ガラス基板のエッチング法では、(1)と同様に高精度のフォトマスクを複数枚使用し、マスク材料成膜とフォトリソグラフィーとエッチング工程を複数回繰り返す。この時、高精度に位置合わせしながら製作することが必要である。かつまた、エッチング深さを高精度制御することも非常に難しい。
本発明は、光の位相を制御する位相シフタを(1)バラツキの少ない工程で製造、(2)従来より安価に、(3)耐久性の高い製品を大量生産することを目的とするものである。
(1)例えば、隣接間隔を限りなく零に近づけた微小ピッチのマイクロ・レンズ・アレイ(MLA)は隣接部の高さが隣接接線断面で異なっている。しかし、この形状を従来のレジスト熱変形工法で製作しようとしても目的の設計通りのMLA構造を製作できない。また従来のレジスト熱変形工法では、レジストの複数回塗布工法によって間隔を小さくしたり、または隣接断面高さを目的地に近づけたりすることはできるが、独立(孤立)したレジストブロックを形成するために隣接するMLAの間隔を零にすることは事実上不可能である。とかし、濃度分布マスク工法にはこのような問題はない。
(3)従来のレジスト熱変形工法では、直径500μm程度の大口径レンズが限界であって、それよりも小さいものは作るのが困難であるが、濃度分布マスク工法ならさらに小型のレンズも実現可能である。
(5)濃度分布マスク工法は、マイクロマシニング等の複雑な構造物を容易に製作できる。
すなわち、その第1の局面は、微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、工程として次の(A)〜(D)を順に備えている。
(A)製品基板表面に感光性材料を塗布する工程、
(B)予め用意した濃度分布マスクを用いて前記感光性材料を露光するフォトリソグラフィ工程、
(C)前記感光性材料を現像しリンスしてパターン化する工程、及び
(D)前記感光性材料の形状を前記製品基板に転写するドライエッチング工程、
基板上に形成した感光性材料層に濃度分布マスクを用いて露光を行なうフォトリソグラフィ工程では、露光時間内にデフォーカス量を予め設定された条件で変化させつつ行なうようにしてもよい。
すなわち、その第2の局面は、微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、工程として次の工程(A)〜(E)を順に備えている。
(A)表面に微細形状をもつ金型の表面に硬化可能な樹脂を介して製品基板を押し当てて、前記金型の表面形状の反転形状を前記樹脂に転写する工程、
(B)前記樹脂を硬化させる工程、
(C)前記樹脂を前記製品基板に接合させた状態でその樹脂を前記金型から剥離させる工程、
(D)前記製品基板上の樹脂のうち、前記金型形状によらない不要樹脂部分を除去する工程、及び
(E)前記樹脂に転写された形状を前記製品基板に転写するドライエッチング工程。
そして、この場合も製造される物品は表面に微細な凹凸の繰返しパターンをもつ位相シフター光学素子である。
すなわち、その第3の局面は、微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、工程として次の工程(A)〜(C)を順に備えている。
(A)表面に微細形状と平坦面をもつ金型の表面に硬化可能な転写材料を介して製品基板を押し当てて、前記金型の表面形状の反転形状を前記転写材料に転写する工程、
(B)前記転写材料を硬化させる工程、及び
(C)前記転写材料を前記製品基板に接合させた状態でその転写材料を前記金型から剥離させる工程。
ここでも、「金型」は、上記のマザー金型とシスター金型の両方を含んでおり、いずれの金型も使用することができる。
また、その積層構造体の好ましい一例は、複数の層からなり、その複数の層における互いに隣接する層の材料は、互いに光学的特性が異なっているものである。
このように、ナノプリント工法の加工時間が短いという利点を生かして超微細3次元形状の加工が低コストで実現できる。
第1の局面による濃度分布マスクを使用する製造方法の実施例を説明する。
この局面の方法は、特許文献11に記載の方法の応用である。
まず所望の表面形状を形成するための濃度分布マスク及びその製造方法について説明する。
図1又は図2に示される位相シフター光学素子を製作するに当って、まず、前述した方法で製作した濃度分布マスクを予め用意する。具体的には、本実施例ではステッパー露光装置を用いて1/5倍の縮小露光を行なうので、実際に製作した濃度分布マスクは、位相シフター形状を5倍に拡大したマスクパターンのレチクルマスクである。
以上のドライエッチング工程を経てレジスト層の形状が製品基板に彫り移され、位相シフター光学素子が製作された。また、エッチング後のレンズ高さHは、H=0.05μmであった。
第3の局面により、ナノプリント法により金型形状を樹脂に転写して製品を得る方法の実施例を説明する。その樹脂形状を製品基板に転写すれば第2の局面となるので、この実施例はまた、第2の局面の一部として扱うこともできる。
この実施例ではマザー金型を使用して樹脂への転写を行なう。形成しようとする3次元形状は位相シフター光学素子である。
予め実施例1の濃度分布マスク法を利用して凹形状の位相シフター形状をもつマザー型を製作する。ここでのマスクは、実施例1における濃度分布マスク法の製造プロセスと同様の工程で製作するが、形状の凹凸は反転している。実施例2では、型として使用するためである。この実施例では、このマザー金型を樹脂転写用の金型として用い、樹脂転写及びドライエッチングによって所望の製品基板に転写する。
製品基板として石英ガラス基板を使用する。
まず、製品基板−樹脂間の密着性を大きくするために製品基板にシランカップリング処理を行なった。
金型表面にキャロス洗浄を施し、続いてエキシマ処理を施した。キャロス洗浄は硫酸とH2O2の混合液による洗浄方法である。エキシマ洗浄はO2ガスを流しながらエキシマ光を照射してO3を発生させ、基板表面の有機物質を酸化して除去する洗浄方法である。
以上が樹脂転写の前工程となる。続いて樹脂転写工程を具体的に説明する。
(4−1)樹脂塗布
まず、樹脂吐出装置に製品基板をセットし、転写しようとする領域上に0.3mgずつ紫外線硬化型樹脂(GRANDIC RC 8790(大日本インキ株式会社の製品))を塗布した。
次に金型を同装置にセットし、転写したい部分に同樹脂を0.3mgずつ塗布した。
次に金型に製品基板を載せる形で面合わせを行なった。この時空気が転写領域に入り込まないように注意する。
(4−3)加圧
次に面合わせを行なった金型と製品基板を互いに押し付けるように、自動加圧機を用いて加圧処理を施した。
次に金型と製品基板の間に挟み込まれた樹脂に対して仮硬化を行なった。仮硬化とは、完全に硬化するエネルギーの70%程のエネルギーを与え、ある程度の硬化度を持たせることをいう。硬化の方法としては、製品基板側から樹脂層の小さい範囲を露光し、その位置をずつずらして行なくことにより金型パターンの形状の通りに仮硬化させた。
次に金型からの樹脂の離型処理及び樹脂に十分なエッチング耐性を持たせることを目的とした樹脂硬化を行なった。このときの硬化処理は短時間で一度に行ない、樹脂を引けさせる(硬化による樹脂収縮)ことで効果的に離型を行なった。
次に金型と製品基板の組を製品基板側を上にして離型治具に設置し、製品基板を金型から剥がした。これにより、製品基板上の樹脂層に金型の微細形状が転写され、樹脂による位相シフターが形成された。なお、剥がされた金型は洗浄して繰り返し使用する。
上記工程を経ることで、製品基板材料上に位相シフター光学素子の樹脂形状を有する製品を製作することができた。この形態での商品としては、CD、DVD用のピックアップ光学素子として十分に使用可能である。
第2の局面により、ナノプリント法により金型形状を樹脂に転写し、その樹脂形状をさらに製品基板に転写して製品を得る方法の実施例を説明する。ここでも、形成しようとする3次元形状は位相シフター光学素子である。
実施例2の(4−7)離型工程の後にドライエッチングを行なう例を説明する。つまり、実施例2では、製品基板材料上に樹脂層が残ったままであるが、実施例3ではこの樹脂層を製品基板に全て転写するものである。これによって、位相シフター機能を有する光学素子面も製品基板材質と同じ材質になることによって、更に高い耐環境性(信頼性、耐温湿度性など)を有することが可能となる。
(5)ドライエッチング
続いてドライエッチングによる微細形状加工処理を示す。転写したい形状部分の樹脂パターンを製品基板に転写するためのドライエッチング工程である。
ドライエッチング処理は、樹脂層が付着している製品基板をチャンバー内に設置した後、チャンバー内を4.0×10-4Torr以下に排気した。その後、RIE装置の上部電極パワーを1250ワット、下部電極(RF)パワーを300ワットに設定し、CHF3を17sccmで供給して15秒間ドライエッチング処理を行なった。このドライエッチング処理により、製品基板がエッチングされて位相シフター光学素子が形成された。
第3の局面により、ナノプリント法により金型形状を転写材料に転写して製品を得る方法の他の実施例を説明する。
本発明による積層構造体は、基板、基板の表面における形状を備えた水素シルセスキオキサンを含む層、又はその水素シルセスキオキサンを含む層に積層された、水素シルセスキオキサンを含む層の形状を含む。積層構造体とは、基板に積層された(水素シルセスキオキサンを含む層を含む)単数又は複数の層を含む三次元構造体を意味する。
よって、本発明による積層構造体によれば、より容易に製造することが可能な積層構造体を提供することができる。
本実施例による製造方法は、基板の表面に水素シルセスキオキサンを含む液体を塗布して、水素シルセスキオキサンを含む層を形成する段階、基板における少なくとも一つの方向に関して周期的な形状を反転した形状を備えた型を用いて、水素シルセスキオキサンを含む層に周期的な形状を転写する段階を含む。
次に、基板の表面に形成された所望の形状が転写された水素シルセスキオキサンを含む層から型を剥離して、基板の表面に所望の形状が転写された水素シルセスキオキサンを含む層を得ることができる。
まず、基板の表面に水素シルセスキオキサンを含む液体を塗布すると共に低い温度で加熱して、低い粘度を備えた水素シルセスキオキサンからなる水素シルセスキオキサン層を形成する。
次に、所望の周期的な形状が転写された水素シルセスキオキサン層から型を剥離して、基板上に所望の周期的な形状が転写された水素シルセスキオキサン層を得る。
実施例2では転写材料として樹脂を使用しているが、この実施例では有機・無機ハイブリッド材料を初めとするドライエッチング不要で、かつ耐環境性の高い材料を転写材料として用いる。これによって、位相シフター機能を製作する工程が短縮化され、低価格の商品を短期間で製造することが可能となる。また同時に、高い耐環境性(信頼性、耐温湿度性など)を有することが可能となる。
まず、水素シルセスキオキサン材料(東レ・ダウコーニング・シリコ−ン(株)社製HSQ)を、水素シルセスキオキサンの希釈剤としてのメチル−イソブチル−ケトン(MIBK)に溶解させて、水素シルセスキオキサン溶液を調製した。そして、表面に密着性処理を施した石英基板上に、転写材料としての水素シルセスキオキサン溶液をスピンナーで塗布して、水素シルセスキオキサンの層を形成した。
屈折率:1.4753の石英基板に屈折率:1.46のHSQからなる層が設けられた。
第3の局面に属する他の実施例を説明する。
本実施例による積層構造体は、基板、基板の表面における形状を備えた有機・無機ハイブリッド材料を含む層、及び有機・無機ハイブリッド材料を含む層に積層された、有機・無機ハイブリッド材料を含む層の形状を含む。本明細書及び特許請求の範囲において、積層構造体とは、基板に積層された(有機・無機ハイブリッド材料を含む層を含む)単数又は複数の層を含む三次元構造体を意味する。
有機・無機ハイブリッド材料は、以下の4つの基本官能基から構成されている。
(1)無機材料の―Si−(O−R)3基を基本としている。
つまり無機材料を構成するSi―O―Si構造を三次元化(ネットワーク骨格)の骨格とするガラス質である。この場合、3箇所のアルコキシル基の脱水縮合反応(加水分解・縮合反応)で三次元化構造が形成される。
(2)無機材料と有機材料と結合する働きを有する骨格基。
(3)有機材料の三次元化を構成し、有機高分子を構成する基。
(4)三次元化(ネットワーク骨格)を部分的に修正する反応性を有しない基。
有機・無機ハイブリッド材料が、SiO2構造を骨格とするガラス質の材料であるため、有機・無機ハイブリッド材料の層を300℃程度の高い温度で加熱したとしても、有機・無機ハイブリッド材料の層は、熱変形を起こさず、高い耐熱性を有する。
すなわち、所望の周期的な形状を備えた有機・無機ハイブリッド材料を含む層を得るために、又は所望の周期的な形状を備えた基板を得ることを目的として、有機・無機ハイブリッド材料を含む層をエッチングする必要もない。よって、本実施例による積層構造体によれば、より容易に製造することが可能な積層構造体を提供することができる。また紫外線硬化特性を有する有機・無機ハイブリッド材料を使用することが可能であるので、安定な紫外線照射によるフォトパターニング構造の形成も可能である。
(1)第1の方法は次のように行なう。
2つの型を用意する。第1の型は位相シフトパターン4と開口制限用回折パターン6を同時に成型する型であり、第2の型は開口制限用回折パターン8を成型する型である。
基板2上に有機・無機ハイブリッド材料をインクジェットで円周状に必要量を塗出する。その後、第1の型を押し当て、その状態で紫外線を照射して有機・無機ハイブリッド材料を硬化させる。このとき、位相シフトパターン4の外側領域にも有機・無機ハイブリッド材料が薄く残る。
次に、位相シフトパターン4の外側領域に有機・無機ハイブリッド材料をインクジェットで円周状に必要量を塗出する。その後、第2の型を押し当て、その状態で紫外線を照射して有機・無機ハイブリッド材料を硬化させる。
2つの型を用意するが、今度は第1の型は位相シフトパターン4を成型する型であり、第2の型は開口制限用回折パターン6と開口制限用回折パターン8を同時に成型する型である。
基板2上に有機・無機ハイブリッド材料をインクジェットで円周状に必要量を塗出する。その後、第1の型を押し当て、その状態で紫外線を照射して有機・無機ハイブリッド材料を硬化させる。このとき、位相シフトパターン4の内側領域にも外側領域にも有機・無機ハイブリッド材料が薄く残る。
次に、位相シフトパターン4の内側領域と外側領域に有機・無機ハイブリッド材料をインクジェットで円周状に必要量を塗出する。その後、第2の型を押し当て、その状態で紫外線を照射して有機・無機ハイブリッド材料を硬化させる。
本実施例による製造方法は、有機・無機ハイブリッド材料に対して以下の工程を実施する。
(1)有機・無機ハイブリッド材料を塗出する段階:
予め製品基板表面に密着性向上表面処理を施した後、製品基板表面の中央に有機・無機ハイブリッド材料を定量塗出する。
(2)有機・無機ハイブリッド材料を含む層を形成する段階:
基板における少なくとも一つの方向に関して周期的な形状を反転した形状を備えた型を用いて、有機・無機ハイブリッド材料を含むように基板と型を位置合わせしながら近づけ、樹脂層厚さを制御する。型の表面には予め剥離処理を施しておく。
基板又は型のどちらか一方の透明材料側から、紫外線を照射して有機・無機ハイブリッド材料を硬化させ、型形状を転写し所定の目的構造を形成する。
(4)型を剥離する段階:
製品基板上樹脂表面と型表面間の界面から型を剥離する。
まず、基板の表面に有機・無機ハイブリッド材料を塗布して、有機・無機ハイブリッド材料を含む層を形成する段階において、有機・無機ハイブリッド材料を含む材料は、例えば、下記の化学構造を有する材料である。
まず、有機・無機ハイブリッド材料(屈折率:1.47の有機・無機ハイブリッド材料)を、希釈剤としてのPGMEAに溶解させて、有機・無機ハイブリッド材料溶液粘度を調製した。そして、表面に密着性処理を施した石英基板上に、転写材料としての有機・無機ハイブリッド材料溶液をスピンナーで塗布して、有機・無機ハイブリッド材料層を形成した。その後、有機・無機ハイブリッド材料層が形成された石英基板を、80℃で1分間放置し、有機・無機ハイブリッド材料の層から希釈剤を揮発させ、有機・無機ハイブリッド材料の層の粘度を、ナノプリントすることが可能な粘度に調整した。
その後、型を剥離した。型は予め離型処理を施しているので容易に剥離することができた。
その結果、型の凹形状に対応した位相シフター凸形状を有するように、有機・無機ハイブリッド材料の層が硬化した。
上記工法で製作した位相シフター光学素子は、実施例1〜2記載の工法で製作した製品と同様の性能を発揮した。
4 位相シフトパターン
6,8 開口制限用回折パターン
Claims (8)
- 微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、
工程として、
(A)製品基板表面に感光性材料を塗布する工程、
(B)予め用意した濃度分布マスクを用いて前記感光性材料を露光する工程、
(C)前記感光性材料を現像しリンスしてパターン化する工程、及び
(D)前記感光性材料の形状を前記製品基板に転写するドライエッチング工程、を順に備えており、
前記濃度分布マスクは透明基板上に2次元の光強度分布を有する遮光パターンが形成されたものであり、前記遮光パターンは適当な形状及び大きさの単位セルにより隙間なく分割され、各単位セル内の遮光パターンがそれにより形成される前記感光性材料パターンの対応した位置の高さに応じた光透過量又は遮光量となるように設定されていることにより前記遮光パターンが構成されているものであり、
製造される前記物品が表面に微細な凹凸の繰返しパターンをもつ位相シフター光学素子であることを特徴とする製造方法。 - 微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、
工程として、
(A)表面に微細形状をもつ金型の表面に硬化可能な樹脂を介して製品基板を押し当てて、前記金型の表面形状の反転形状を前記樹脂に転写する工程、
(B)前記樹脂を硬化させる工程、
(C)前記樹脂を前記製品基板に接合させた状態でその樹脂を前記金型から剥離させる工程、
(D)前記製品基板上の樹脂のうち、前記金型形状によらない不要樹脂部分を除去する工程、及び
(E)前記樹脂に転写された形状を前記製品基板に転写するドライエッチング工程、を順に備えており、
製造される前記物品が表面に微細な凹凸の繰返しパターンをもつ位相シフター光学素子であることを特徴とする製造方法。 - 前記ドライエッチング工程は前記感光性材料又は樹脂を一部残した状態で終了し、その後前記感光性材料又は樹脂を選択的に除去する他の工程によりその残った感光性材料又は樹脂を除去する請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記感光性材料又は樹脂は光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂である請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 微細表面構造をもつ物品を製造する方法であって、
工程として、
(A)表面に微細形状と平坦面をもつ金型の表面に硬化可能な転写材料を介して製品基板を押し当てて、前記金型の表面形状の反転形状を前記転写材料に転写する工程、
(B)前記転写材料を硬化させる工程、及び
(C)前記転写材料を前記製品基板に接合させた状態でその転写材料を前記金型から剥離させる工程、を順に備えており、
製造される前記物品が表面に微細な凹凸の繰返しパターンをもつ位相シフター光学素子であることを特徴とする製造方法。 - 前記転写材料は光硬化性材料又は熱硬化性材料である請求項5に記載の製造方法。
- 前記転写材料は、水素シルセスキオキサン材料、ゾル−ゲル材料、又は有機・無機ハイブリッド材料である請求項6に記載の製造方法。
- 請求項1から7のいずれかに記載の製造方法により製造された位相シフター光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074428A JP4641835B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 位相シフター光学素子の製造方法及び得られる素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074428A JP4641835B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 位相シフター光学素子の製造方法及び得られる素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261265A true JP2006261265A (ja) | 2006-09-28 |
JP4641835B2 JP4641835B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=37100194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074428A Expired - Fee Related JP4641835B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 位相シフター光学素子の製造方法及び得られる素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4641835B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299084A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法 |
JP2009080434A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学素子製造方法および光学素子 |
WO2009069465A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Showa Denko K.K. | 転写材料用硬化性組成物および該組成物を用いた微細パターン形成方法 |
JP2011014736A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Kaneka Corp | 薄膜光電変換装置、及びその製造方法 |
KR20180009920A (ko) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | (주) 위키옵틱스 | 레이저 광의 스페클 제거장치 |
JP2019529985A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | フサオ イシイ | 回折格子の製造方法 |
CN114789618A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-07-26 | 常德金鹏印务有限公司 | 一种仿金属雕刻工艺印刷品及印制方法 |
Citations (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223703A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Fujitsu Ltd | グレ−テイングレンズ光学系 |
JPH0843605A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学デバイスおよびその製造方法 |
JPH08504515A (ja) * | 1992-11-27 | 1996-05-14 | ロッキード ミサイルズ アンド スペース カンパニー インコーポレイテッド | マイクロレンズの製造方法および装置 |
JPH08174563A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Hoya Corp | 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型 |
JPH08250446A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-09-27 | Samsung Electron Co Ltd | グレートーンマスク、これを用いたパターンの形成方法およびイオン注入方法 |
JPH0954973A (ja) * | 1995-06-05 | 1997-02-25 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH0973654A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH10232306A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Canon Inc | 回折光学素子の製造方法 |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JP2000039702A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-02-08 | Ebara Corp | 微細パタ―ンの転写加工方法 |
JP2000181048A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Sharp Corp | フォトマスクおよびその製造方法、並びにそれを用いた露光方法 |
JP2000232095A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体表面の微細パターン形成方法 |
JP2001296649A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-10-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクとその製造方法及び表面形状の形成方法 |
JP2001312044A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクとそれを用いた3次元構造体製造方法 |
JP2001356470A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクを用いた3次元構造体製造方法 |
JP2002189112A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Canon Inc | 回折光学素子の製造方法、回折光学素子の製造方法によって製造したことを特徴とする回折光学素子製造用金型、回折光学素子、および該回折光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法、デバイス |
JP2002192500A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法 |
JP2003004925A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 光学素子 |
JP2003015275A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Keio Gijuku | グレイスケールマスク作製法とそれを用いた3次元微細加工方法 |
WO2003021556A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-13 | Ceag Notlichtsysteme Gmbh | Flat lighting device |
JP2003100609A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Japan Science & Technology Corp | Sogを用いた室温ナノ−インプリント−リソグラフィー |
JP2003298076A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | 太陽電池およびその製造方法 |
WO2004013693A2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Molecular Imprints, Inc. | Scatterometry alignment for imprint lithography |
JP2004071587A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | スタンパとスタンパを用いたパターン転写方法及び転写パターンによる構造体の形成方法 |
JP2004106320A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法 |
JP2004235613A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | インプリント製造方法、その製造装置、磁気記録媒体の製造方法、及びその製造装置 |
JP2004271558A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 偏光光学素子とその製造方法 |
JP2004358559A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法 |
JP2005052841A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Meisho Kiko Kk | 高精度プレス機 |
JP2005122047A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Sharp Corp | パターン形成方法および光学素子 |
JP2005533393A (ja) * | 2002-07-11 | 2005-11-04 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィ・プロセスおよびシステム |
JP2005539393A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | 学校法人東京理科大学 | 表面加工方法 |
JP2006058506A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 積層構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品 |
JP2006514751A (ja) * | 2002-08-21 | 2006-05-11 | ナノオプト コーポレーション | ビームの偏光を提供するための方法およびシステム |
JP2006524919A (ja) * | 2003-04-25 | 2006-11-02 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィを使用した段階的構造体の形成方法 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074428A patent/JP4641835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223703A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Fujitsu Ltd | グレ−テイングレンズ光学系 |
JPH08504515A (ja) * | 1992-11-27 | 1996-05-14 | ロッキード ミサイルズ アンド スペース カンパニー インコーポレイテッド | マイクロレンズの製造方法および装置 |
JPH0843605A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学デバイスおよびその製造方法 |
JPH08174563A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Hoya Corp | 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型 |
JPH08250446A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-09-27 | Samsung Electron Co Ltd | グレートーンマスク、これを用いたパターンの形成方法およびイオン注入方法 |
JPH0954973A (ja) * | 1995-06-05 | 1997-02-25 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH0973654A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH10232306A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Canon Inc | 回折光学素子の製造方法 |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JP2000039702A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-02-08 | Ebara Corp | 微細パタ―ンの転写加工方法 |
JP2000181048A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Sharp Corp | フォトマスクおよびその製造方法、並びにそれを用いた露光方法 |
JP2000232095A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体表面の微細パターン形成方法 |
JP2001296649A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-10-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクとその製造方法及び表面形状の形成方法 |
JP2001312044A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクとそれを用いた3次元構造体製造方法 |
JP2001356470A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 濃度分布マスクを用いた3次元構造体製造方法 |
JP2002189112A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Canon Inc | 回折光学素子の製造方法、回折光学素子の製造方法によって製造したことを特徴とする回折光学素子製造用金型、回折光学素子、および該回折光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法、デバイス |
JP2002192500A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法 |
JP2003004925A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 光学素子 |
JP2003015275A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Keio Gijuku | グレイスケールマスク作製法とそれを用いた3次元微細加工方法 |
WO2003021556A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-13 | Ceag Notlichtsysteme Gmbh | Flat lighting device |
JP2003100609A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Japan Science & Technology Corp | Sogを用いた室温ナノ−インプリント−リソグラフィー |
JP2003298076A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | 太陽電池およびその製造方法 |
JP2005533393A (ja) * | 2002-07-11 | 2005-11-04 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィ・プロセスおよびシステム |
WO2004013693A2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Molecular Imprints, Inc. | Scatterometry alignment for imprint lithography |
JP2004071587A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | スタンパとスタンパを用いたパターン転写方法及び転写パターンによる構造体の形成方法 |
JP2006516065A (ja) * | 2002-08-01 | 2006-06-15 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィの散乱計測アラインメント |
JP2006514751A (ja) * | 2002-08-21 | 2006-05-11 | ナノオプト コーポレーション | ビームの偏光を提供するための方法およびシステム |
JP2005539393A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | 学校法人東京理科大学 | 表面加工方法 |
JP2004106320A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法 |
JP2004235613A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | インプリント製造方法、その製造装置、磁気記録媒体の製造方法、及びその製造装置 |
JP2004271558A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 偏光光学素子とその製造方法 |
JP2006524919A (ja) * | 2003-04-25 | 2006-11-02 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | インプリント・リソグラフィを使用した段階的構造体の形成方法 |
JP2004358559A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法 |
JP2005052841A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Meisho Kiko Kk | 高精度プレス機 |
JP2005122047A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Sharp Corp | パターン形成方法および光学素子 |
JP2006058506A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 積層構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299084A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法 |
JP2009080434A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学素子製造方法および光学素子 |
WO2009069465A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Showa Denko K.K. | 転写材料用硬化性組成物および該組成物を用いた微細パターン形成方法 |
CN101883797B (zh) * | 2007-11-30 | 2012-10-17 | 昭和电工株式会社 | 转印材料用固化性组合物和使用该组合物的微细图案形成方法 |
JP2011014736A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Kaneka Corp | 薄膜光電変換装置、及びその製造方法 |
KR20180009920A (ko) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | (주) 위키옵틱스 | 레이저 광의 스페클 제거장치 |
KR101895824B1 (ko) * | 2016-07-20 | 2018-09-07 | (주)위키옵틱스 | 레이저 광의 스페클 제거장치 |
JP2019529985A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | フサオ イシイ | 回折格子の製造方法 |
CN114789618A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-07-26 | 常德金鹏印务有限公司 | 一种仿金属雕刻工艺印刷品及印制方法 |
CN114789618B (zh) * | 2022-03-02 | 2024-05-07 | 常德金鹏印务有限公司 | 一种仿金属雕刻工艺印刷品及印制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4641835B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401383B2 (ja) | 構造化された素子の製造 | |
TWI398902B (zh) | 軟式鑄模與製造此鑄模之方法 | |
JP2004071587A (ja) | スタンパとスタンパを用いたパターン転写方法及び転写パターンによる構造体の形成方法 | |
CN105658413B (zh) | 利用压印法的聚酰亚胺的精细图案形成方法 | |
CN101823690A (zh) | Su-8纳米流体系统的制作方法 | |
CN103592721B (zh) | 一种全聚合物平面光路的制作方法 | |
JP2010158805A (ja) | 光インプリント用モールドの製造方法 | |
JP4307040B2 (ja) | 微細表面構造をもつ物品の製造方法 | |
JP4641835B2 (ja) | 位相シフター光学素子の製造方法及び得られる素子 | |
US20080229950A1 (en) | Seamless imprint roller and method of making | |
US6875695B2 (en) | System and method for analog replication of microdevices having a desired surface contour | |
JPH07174902A (ja) | マイクロレンズアレイおよびその製造方法 | |
JP2006310678A (ja) | 微細表面構造形成用基板、微細表面構造物品の製造方法及びその製造方法で製造された微細表面構造物品 | |
JP3576885B2 (ja) | 素子の製造方法 | |
CN113740942B (zh) | 一种微透镜阵列光栅及其制备方法和应用 | |
CN114829987B (zh) | 超透镜的添加式制造 | |
JP2007219006A (ja) | パターン形成方法および光学素子 | |
JPH1130711A (ja) | 回折光学素子及びその製造方法及び光学機器 | |
JP2002277610A (ja) | 遮光部付きマイクロレンズ基板の作製方法 | |
JP2007017980A (ja) | 屈折特性および回折特性を備えた光学デバイス | |
WO2020080372A1 (ja) | 微細パターン成形方法、インプリント用モールド製造方法およびインプリント用モールド並びに光学デバイス | |
JP2004200577A (ja) | 微細構造体の形成方法 | |
JP2004358559A (ja) | 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法 | |
JP2005271410A (ja) | 反射防止構造形成用型の製造方法、反射防止構造、及び光学素子 | |
TWI411875B (zh) | 用於壓印製程之模仁製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4641835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |