JP2006259956A - Ic card system - Google Patents
Ic card system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006259956A JP2006259956A JP2005074293A JP2005074293A JP2006259956A JP 2006259956 A JP2006259956 A JP 2006259956A JP 2005074293 A JP2005074293 A JP 2005074293A JP 2005074293 A JP2005074293 A JP 2005074293A JP 2006259956 A JP2006259956 A JP 2006259956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- communication number
- card
- card system
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ICカードにおける機能の追加、および削除技術に関し、特に、非接触型のICカードにおける低コストな機能の追加、および削除に有効な技術に関する。 The present invention relates to a technique for adding and deleting functions in an IC card, and more particularly to a technique effective for adding and deleting functions at low cost in a non-contact type IC card.
近年、クレジットカード、電話カードや定期券などの機能を有するICカードが普及しつつある。ICカードには、外部装置との情報伝達方式の1つとして、たとえば、該外部装置との間に機械的結合手段を有する接触タイプ、電波などの情報伝送媒体によって情報を伝達する非接触タイプ、ならびに接触/非接触兼用タイプ、いわゆるデュアルウェイタイプがある。 In recent years, IC cards having functions such as credit cards, telephone cards and commuter passes are becoming popular. As one of information transmission methods with an external device, for example, a contact type having a mechanical coupling means with the external device, a non-contact type for transmitting information by an information transmission medium such as radio waves, In addition, there is a contact / non-contact type, so-called dual way type.
非接触タイプのICカードでは、1つのICカードに1つの機能が搭載されており、たとえば、クレジットカードの機能と定期券の機能とが必要な場合には、2枚のICカードが必要となる。 In the non-contact type IC card, one IC card has one function. For example, when a credit card function and a commuter pass function are required, two IC cards are required. .
ところが、上記のようなICカードによる機能付加技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。 However, the present inventor has found that the function addition technology using the IC card as described above has the following problems.
すなわち、使用したい機能が増えた場合、それに伴いICカードの所持枚数が増加してしまうことになる。 That is, when the functions to be used increase, the number of IC cards possessed increases accordingly.
また、ソフトウェア的に1つのICカードに新たな機能を追加することも考えられるが、その場合、該ICカードを提供しているメーカなどが機能追加に対応したソフトウェアを作るまで待たなければならず、その間利便性が損なわれるとともに、データ解析などの危険性が生じてしまうという問題がある。 Although it is conceivable to add a new function to one IC card in terms of software, in that case, it is necessary to wait until the manufacturer that provides the IC card creates software that supports the function addition. In the meantime, there is a problem that convenience is lost and a risk such as data analysis occurs.
さらに、複数の機能を搭載したICカード、あるいはICカードに新たな機能を付加する場合には、今まで使用していたICカードの返却や新たなICカードの購入などの手間がかかり、コスト的にも高くなってしまうことになる。 Furthermore, when adding a new function to an IC card equipped with multiple functions or an IC card, it takes time and effort to return the IC card used so far or to purchase a new IC card. It will be even higher.
本発明の目的は、ICカードにおける機能の追加、または削除を容易に、かつ短時間で行うことができるとともに、該ICカードのコストを大幅に削減することのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique that can easily add or delete functions in an IC card in a short time and can significantly reduce the cost of the IC card.
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明は、ICカードと、該ICカードとの通信を行い、該ICカードに格納されるデータのリード/ライトを管理する外部管理装置とよりなるICカードシステムであって、該ICカードは、外部管理装置から発行されたコマンドに基づいて動作指示を行うコントローラ部と、任意の機能を有した1以上の機能チップ部とを備え、該機能チップ部は、コントローラ部から着脱自在に設けられ、機能チップ部を任意に追加、または削除することによってICカードにおける任意の機能が追加、または削除されるものである。 The present invention is an IC card system comprising an IC card and an external management device that communicates with the IC card and manages the reading / writing of data stored in the IC card. A controller unit that performs an operation instruction based on a command issued from an external management device, and one or more functional chip units having arbitrary functions, the functional chip unit being detachably provided from the controller unit; Arbitrary functions in the IC card are added or deleted by arbitrarily adding or deleting the function chip portion.
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。 Moreover, the outline | summary of the other invention of this application is shown briefly.
本発明は、前記外部管理装置が、通信したい機能の管理番号を送信する通信番号管理制御部を備え、前記機能チップ部は、機能毎に割り付けられた通信番号が格納された通信番号格納部を備え、前記コントローラ部は、通信番号管理制御部から送信される通信番号に対応する機能チップ部を検索し、外部管理装置が通信したい機能チップ部を選択するセレクタ部を備えたものである。 In the present invention, the external management device includes a communication number management control unit that transmits a management number of a function desired to communicate, and the function chip unit includes a communication number storage unit that stores a communication number assigned to each function. The controller unit includes a selector unit that searches for a function chip unit corresponding to the communication number transmitted from the communication number management control unit and selects a function chip unit that the external management apparatus wishes to communicate with.
また、本発明は、前記セレクタ部が、制御信号に基づいて、コントローラ部と任意の機能チップ部と接続する接続インタフェースと、該接続インタフェースと装着されているすべての機能チップ部の通信番号とが対応する通信番号対応表が格納された通信番号対応表格納部と、通信番号管理制御部からの通信番号を受信した際に、通信番号対応表格納部を参照し、対応する機能チップ部を検索し、検索した機能チップ部がコントローラ部に接続されるように接続インタフェースに制御信号を出力する選択制御部とを備えたものである。 Further, according to the present invention, the selector unit includes a connection interface for connecting the controller unit and an arbitrary function chip unit based on a control signal, and communication numbers of all the function chip units attached to the connection interface. When a communication number correspondence table storage unit storing a corresponding communication number correspondence table and a communication number from the communication number management control unit are received, the communication number correspondence table storage unit is referred to search for a corresponding function chip unit. And a selection control unit that outputs a control signal to the connection interface so that the searched function chip unit is connected to the controller unit.
さらに、本発明は、前記選択制御部が、選択された機能チップ部にのみ、接続インタフェースを介して電力を供給するものである。 Further, according to the present invention, the selection control unit supplies power only to the selected function chip unit via the connection interface.
また、本発明は、前記ICカードが、外部管理装置との情報伝達を電波などの情報伝送媒体によって情報を伝達する非接触タイプよりなるものである。 In the present invention, the IC card is of a non-contact type in which information is transmitted to and from an external management device by an information transmission medium such as radio waves.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
(1)ICカードにおける機能の追加、または削除を容易に行うことができるので、該ICカードの利便性を大幅に向上させることができる。 (1) Since functions can be easily added to or deleted from the IC card, the convenience of the IC card can be greatly improved.
(2)ICカードの製造コストを大幅に削減しながら、多機能なICカードを実現することができる。 (2) A multi-function IC card can be realized while greatly reducing the manufacturing cost of the IC card.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態によるICカードシステムの説明図、図2は、図1のICカードシステムに設けられたICカードに搭載されるに子チップの搭載例を示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram of an IC card system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of mounting a child chip mounted on an IC card provided in the IC card system of FIG. is there.
本実施の形態において、ICカードシステム1は、図1に示すように、ICカード2、およびリーダ/ライタ(外部管理装置)3から構成されている。ICカード2は、情報伝達を電波などの情報伝送媒体によってリーダ/ライタ3と情報を伝達する非接触タイプからなる。
In this embodiment, the
ICカード2は、子チップ(機能チップ部)4〜6、ならびにカード本体部(コントローラ部)7から構成されている。これら子チップ4〜6は、カード本体部7に着脱自在となっている。この場合、子チップ4〜6は、たとえば、定期券機能や通行証機能など個別の機能をそれぞれ有しており、任意の子チップをカード本体部7からの取り外しすることによって、所望する機能の追加および削除を容易に行うことが可能となる。また、これら機能毎の子チップ4〜6を個別に製造することによって、該子チップの生産コストを下げることが可能となる。
The
子チップ4〜6は、接続インタフェース8、不揮発性メモリ9、通信番号部(管理番号格納部)10、秘密鍵部11、乱数発生器12、および制御部13からそれぞれ構成されている。接続インタフェース8は、カード本体部7とのインタフェースであり、後述するカード本体部7に設けられた接続インタフェース21〜23と接続される。
Each of the
不揮発性メモリ9は、たとえばフラッシュメモリなどからなり、個々の子チップ4〜6が目的とする機能を果たすために必要な情報をそれぞれ保存する。このように、子チップ4〜6に不揮発性メモリ9をそれぞれ備えることによって、機能の追加を見越した過剰な記憶容量の不揮発性メモリの搭載が不要となり、ICカード2のコストを抑えることができる。
The non-volatile memory 9 is composed of, for example, a flash memory, and stores information necessary for the
通信番号部10は、通信を行なう際にカード本体部7が必要な接続先を特定するために用いられる。秘密鍵部11は、暗号/復号化の際に用いる鍵を生成する。乱数発生器12は、暗号化の際に使用する乱数を生成する。制御部13は、子チップ4〜6の制御をそれぞれ司り、通信、暗号/複合化、データ更新などを行なう。
The
ここで、子チップにおいて、リーダ/ライタ3との通信を行う際に、暗号化が不要な場合には秘密鍵部11、ならびに乱数発生器12を有さない構成としてもよい。
Here, the child chip may be configured not to have the
また、カード本体部7は、アンテナコイル14、検波部15、1/0変換部16、電源部17、不揮発性メモリ(セレクタ部、通信番号対応表格納部)18、制御部(セレクタ部)19、セレクタ(セレクタ部、選択制御部)20、および接続インタフェース(セレクタ部)21〜23から構成されている。
The
アンテナコイル14は、リーダ/ライタ3との通信を行なう。検波部15は、リーダ/ライタ3から出力された電波の検波を行い、通信に使用する電波を抽出する。1/0変換部16は、検波部15によって検波された電波をデジタルデータ(1または0のコード)に変換して制御部19に出力する。
The
電源部17は、アンテナコイル14によって受信した無線電波を整流し、磁場の変化により発生した誘導起電力を安定化させて電圧の制御を行い、子チップ4〜6、およびカード本体部7の各部に電源を供給する。不揮発性メモリ18は、制御部19が使用するデータの保存を行なう。
The
制御部19は、カード本体部7におけるすべての制御を司る。セレクタ20は、制御部19から制御に基づいて接続インタフェース21〜23に電力/信号の送受信を行なう。接続インタフェース21〜23は、子チップ4〜6とのインタフェースである。
The
これら接続インタフェース21〜23は、子チップ4〜6の接続インタフェース8が接続された際に、子チップ4〜6が接続されていたことを制御部13に通知する。
These
さらに、リーダ/ライタ3は、送受信コイル24、検波部25、1/0変換部26、制御部(通信番号管理制御部)27、1/0変換部28、発信部29、変調部30、電力増幅部31、通信番号部(管理番号制御部)32、入力部33、出力部34、データバッファメモリ部35、およびインタフェース部36から構成されている。
Further, the reader /
送受信コイル24は、電力増幅部31において増幅された変調波を送信、およびICカード2から出力された信号を受信する。検波部25は、送受信コイル24を介して受信した電波を検波する。1/0変換部26は、検波部25によって検波された電波をデジタルデータ(1または0のコード)に変換し、制御部27に出力する。
The transmission /
制御部27は、リーダ/ライタ3におけるすべての制御を司る。この制御部27には、秘密鍵部27a、および乱数発生器27Bが設けられており、暗号/復号化などを行なう。
The
1/0変換部28は、制御部27から出力される送信データを電波で送信するデジタルデータ(1または0のコード)に変換する。発信部29は、送信する電波を生成する。変調部30は、発信部29から出力された発振信号に基づいて1/0変換部28で変換されたコード情報をFSK(周波数偏位変調)変調派波に変調する。電力増幅部31は、変調部30において変調された変調波を増幅する。
The 1/0
通信番号部32は、対象となる通信相手を指定する。入力部33は、たとえば、キーボードや指紋認識装置などからなり、データなどの入力が行われる。キーボードは、暗証番号やパスワードなどの入力を行い、指紋認識装置は個人認証などに使用する。
The
出力部34は、たとえば、表示出力装置、プリンタ出力装置、およびスピーカなどからなる。表示出力装置は、製品の実行結果の出力を行なう。プリンタは、レシートの発行などを行なう。スピーカは、音による実行結果の通知や音声によるガイダンスを行なう。
The
データバッファメモリ部35は、制御部27が処理を行なう際に一時的に使用する記憶領域である。インタフェース部36は、外部接続された外部機器GKとの通信を行なう。
The data
外部機器GKは、たとえば、パーソナルコンピュータや銀行のサーバなどが考えられ、銀行口座情報、顧客情報などにアクセスするために使用する。 The external device GK may be, for example, a personal computer or a bank server, and is used to access bank account information, customer information, and the like.
次に、本実施の形態によるICカードシステム1におけるデータ通信例について説明する。
Next, an example of data communication in the
まず、リーダ/ライタ3は、相互通信開始前(対象となるICカード2が通信範囲に入るかもしれない間)に、通信番号部32に保存されている通信番号(ここでは、仮に通信番号Bとする)を繰り返し送信しつづける。
First, the reader /
ICカード2は、リーダ/ライタ3による通信番号Bの送信により電力が供給され、制御部19が通信番号Bを受け取る。ICカード2の制御部19は、通信番号Bを受け取ると不揮発性メモリ18に保存されている接続インターフェース21と子チップ4における通信番号部10に保存されている通信番号との対応表を参照する。
The
不揮発性メモリ18に保存されている通信番号対応表に、リーダ/ライタ3から送信された通信番号Bが存在した場合、カード本体部7の制御部19は、セレクタ20に制御信号を出力し、該セレクタ20に対象となる接続インターフェース21にのみ電力やデータなどを供給するように制御を行う。これにより、ICカード2の消費電力を低減することができる。
When the communication number B transmitted from the reader /
ここで、子チップ4の通信番号が通信番号Bに対応しない場合には、子チップ5,6における通信番号が通信番号Bに対応するか否かを順次参照し、カード本体部7の制御部19は、対応する子チップが接続されている接続インターフェース22,23のいずれかのみ電力やデータなどを供給するようにセレクタ20を制御する。
Here, when the communication number of the
その後、カード本体部7は、有効になった接続インターフェース21に接続されている子チップ4とのみ通信を行う。
Thereafter, the
そして、制御部カード本体部7との制御部19は、セレクタ20、接続インターフェース21、および子チップ4の接続インターフェース8を介し、制御部13に対してリーダ/ライタ3により通信番号を尋ねるコマンドを送る。
Then, the
子チップ4は、リーダ/ライタ3から送信された通信番号を尋ねるコマンドに対し、通信番号部10に保存されている通信番号を、制御部13から接続インターフェース8、カード本体部7の接続インターフェース21、ならびにセレクタ20をそれぞれ介し、制御部19に送信する。
In response to the command for inquiring the communication number transmitted from the reader /
その後、制御部19は、子チップ4の制御部13からの送信された通信番号がリーダ/ライタ3から送信された通信番号と一致したことを確認して、通信番号と一致したことを伝えるコマンドをアンテナコイル14を介してリーダ/ライタ3に送信する。
Thereafter, the
リーダ/ライタ3は、ICカード2から出力された通信番号が一致したことを伝えるコマンドを受け取ると、通信番号の繰り返し送信を停止して子チップ4との相互通信を開始する。
When the reader /
そして、全ての動作が終了したら、リーダ/ライタ3は、通信番号部32に保存されている通信番号を繰り返し送信しつづける状態に戻る。
When all the operations are completed, the reader /
ここで、不揮発性メモリ18に保存されている通信番号対応表の更新について説明する。
Here, the update of the communication number correspondence table stored in the
この場合、通信番号対応表を更新するためにコマンドを用意し、リーダ/ライタ3から該コマンドを受け取った際に通信番号対応表の更新を行う。必要な通信が終了すると、リーダ/ライタ3は、通信番号対応表を更新するコマンドをICカード2に送信し、不揮発性メモリ18に保存されている通信番号対応表が最新の状態になるように更新する。
In this case, a command is prepared for updating the communication number correspondence table, and when the command is received from the reader /
制御部19は、リーダ/ライタ3との相互通信の合間に通信番号対応表を最新の状態に更新するために子チップ4〜6に順次、通信番号を尋ねるコマンド送信し、その結果から通信番号対応表を最新に更新する。この更新動作は、電力、および通信時間などに余裕があれば通信の合間に行う。
In order to update the communication number correspondence table to the latest state in the intercommunication with the reader /
まず、通信番号対応表に従って、対象となる子チップ4に対して通信番号を尋ねるコマンドを送信する。子チップ4から返信された通信番号がリーダ/ライタ3から送信された通信番号と異なる時には対象となる子チップ4の通信番号対応表を更新し、リーダ/ライタ3から送信された通信番号を子チップ4の通信番号の検索(通信番号対応表の更新)を行う。
First, according to the communication number correspondence table, a command for inquiring the communication number is transmitted to the
対象となる通信番号を持った子チップ4が存在したら、通信番号の検索を中止し、リーダ/ライタ3と子チップ4との間で相互通信を行う。また、新たな子チップが追加された際には、リーダ/ライタ3で動作テストを行う。この場合、通信範囲内にICカード2を置き、通信番号対応表の更新が行われるようにする。
If the
図2は、ICカード2における子チップ4〜6の搭載例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of mounting the
図示するように、子チップ4〜6、およびカード本体部7は、実装基板37に実装されている。子チップ4〜6、ならびにカード本体部7は、たとえば、樹脂封止されたパッケージ形状に形成されている。
As shown in the figure, the
子チップ4〜6は、実装基板37に搭載されたコネクタ38〜40を介して実装されており、これらコネクタ38〜40は、該実装基板37上に形成された配線41〜43を介してカード本体部7とそれぞれ接続されている。そして、子チップ4〜6は、任意のコネクタ38〜40に取り付けられている。
The child chips 4 to 6 are mounted via
前述したように、これらコネクタ38〜40から子チップを着脱することによって、新たな機能の追加、ならびに機能の削除が行われることになる。
As described above, a new function is added and a function is deleted by attaching / detaching the child chip to / from the
どの子チップと通信を行うかを決定する情報を得るためには、ICカード2に電力を供給し、個々の子チップ4〜6の通信番号を取得してその対応表を不揮発性メモリ18に保存しなくてはならない。
In order to obtain information for determining which child chip to communicate with, power is supplied to the
そこで、接続インタフェース21〜23は、子チップをコネクタ38〜40に取り付けられているか否かを検知する検知手段を有している。
Therefore, the connection interfaces 21 to 23 have detection means for detecting whether or not the child chips are attached to the
そして、任意のコネクタ38〜40の搭載された子チップにおける通信番号の検索機会は、たとえば、上記した検知手段がコネクタに取り付けられた子チップを検出した場合、目的とする通信番号が通信番号対応表にない場合、目的とする通信番号が通信番号対応表にあるが、通信の結果、異なる通信番号が付与された子チップだった場合、あるいは通信番号対応表の作成コマンドがリーダ/ライタ3から送信された場合(この場合、新たな子チップの追加時に該コマンドを発行するリーダ/ライタを使用し、通信番号対応表を初期化することが望ましい)、などである。
And the search opportunity of the communication number in the child chip on which any
それにより、本実施の形態によれば、機能を容易に、かつ短時間でフレキシブルに追加、または削除することができ、ICカード2の利便性を大幅に向上させることができる。
Thus, according to the present embodiment, functions can be added or deleted easily and flexibly in a short time, and the convenience of the
また、子チップ4〜6を着脱するだけでよいので、ICカード2における機能を削除、または追加することが可能となるので、該ICカード2のコストを小さくすることができる。
Further, since it is only necessary to attach and detach the
なお、図2においては、3つの子チップ4〜6を着脱できる構成としたが、実装基板37に搭載されるコネクタを増減することによって、ICカード2に実装される子チップの数は、任意の数に増減することができる。
In FIG. 2, the three
図3は、子チップの搭載数を増やした際のICカード2における一例を示した説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the
この場合、9つのコネクタ38〜40,38a〜40a,38b〜40bが実装基板37に設けられており、これらコネクタ38〜40,38a〜40a,38b〜40bに子チップをそれぞれ装着することによって、最高9個の子チップを搭載することができる。
In this case, nine
図3では、3つのコネクタ38〜40に子チップ4〜6がそれぞれ装着されている場合を示しており、その他のコネクタ38a〜40a,38b〜40bは、空きコネクタとなっている。
FIG. 3 shows a case where the
また、コネクタ38〜40,38a〜40a,38b〜40bは、実装基板37上に形成された配線41〜43,41a〜43a,41b〜43bを介してカード本体部7にそれぞれ接続されている。
The
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
たとえば、前記実施の形態では、ICカードが非接触型で構成されている場合について記載したが、該ICカードは、非接触型以外でもよく、接触型、あるいは、接触型と非接触型とが兼用されるデュアルタイプなどであってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the case where the IC card is configured as a non-contact type is described. However, the IC card may be other than the non-contact type, and the contact type, or the contact type and the non-contact type may be used. A dual type that is also used may be used.
本発明のICカードシステムは、非接触型のICカードの機能を容易に、かつ低コストに追加、および削除する技術に適している。 The IC card system of the present invention is suitable for a technique for easily adding and deleting functions of a non-contact type IC card at low cost.
1 ICカードシステム
2 ICカード
3 リーダ/ライタ(外部管理装置)
4〜6 子チップ(機能チップ部)
7 カード本体部(コントローラ部)
8 接続インタフェース
9 不揮発性メモリ
10 通信番号部(管理番号格納部)
11 秘密鍵部
12 乱数発生器
13 制御部
14 アンテナコイル
15 検波部
16 1/0変換部
17 電源部
18 不揮発性メモリ(セレクタ部)
19 制御部(セレクタ部、通信番号対応表格納部)
20 セレクタ(セレクタ部、選択制御部)
21〜23 接続インタフェース(セレクタ部)
24 送受信コイル
25 検波部
26 1/0変換部
27 制御部(通信番号管理制御部)
28 1/0変換部
29 発信部
30 変調部
31 電力増幅部
32 通信番号部(管理番号制御部)
33 入力部
34 出力部
35 データバッファメモリ部
36 インタフェース部
37 実装基板
38,38a,38b コネクタ
39,39a,39b コネクタ
40,40a,40b コネクタ
41,41a,41b 配線
42,42a,42b 配線
43,43a,43b 配線
1
4-6 Child chip (functional chip part)
7 Card body (controller part)
8 Connection interface 9
DESCRIPTION OF
19 Control unit (selector unit, communication number correspondence table storage unit)
20 Selector (selector unit, selection control unit)
21-23 Connection interface (selector part)
24 Transmitting and receiving coil 25
28 1/0 conversion unit 29
33
Claims (5)
前記ICカードは、
前記外部管理装置から発行されたコマンドに基づいて動作指示を行うコントローラ部と、
任意の機能を有した1以上の機能チップ部とを備え、
前記機能チップ部は、
前記コントローラ部から着脱自在に設けられ、前記機能チップ部を任意に追加、または削除することによって前記ICカードにおける任意の機能が追加、または削除されることを特徴とするICカードシステム。 An IC card system comprising an IC card and an external management device that communicates with the IC card and manages reading / writing of data stored in the IC card,
The IC card is
A controller unit that performs an operation instruction based on a command issued from the external management device;
One or more functional chip parts having arbitrary functions,
The functional chip portion is
An IC card system, wherein the IC card system is provided detachably from the controller unit, and an arbitrary function in the IC card is added or deleted by arbitrarily adding or deleting the functional chip unit.
前記外部管理装置は、
通信したい機能の通信番号を送信する通信番号管理制御部を備え、
前記機能チップ部は、
機能毎に割り付けられた通信番号が格納された通信番号格納部を備え、
前記コントローラ部は、
前記通信番号管理制御部から送信される通信番号に対応する前記機能チップ部を検索し、前記外部管理装置が通信したい機能チップ部を選択するセレクタ部を備えたことを特徴とするICカードシステム。 The IC card system according to claim 1, wherein
The external management device is:
A communication number management control unit that transmits the communication number of the function that you want to communicate with,
The functional chip portion is
A communication number storage unit that stores communication numbers assigned to each function is provided.
The controller unit is
An IC card system, comprising: a selector unit that searches for the function chip unit corresponding to a communication number transmitted from the communication number management control unit, and selects the function chip unit that the external management device wishes to communicate with.
前記セレクタ部は、
制御信号に基づいて、前記コントローラ部と任意の前記機能チップ部と接続する接続インタフェースと、
前記接続インタフェースと装着されているすべての前記機能チップ部の通信番号とが対応する通信番号対応表が格納された通信番号対応表格納部と、
前記通信番号管理制御部からの通信番号を受信した際に、前記通信番号対応表格納部を参照し、対応する前記機能チップ部を検索し、検索した前記機能チップ部が前記コントローラ部に接続されるように前記接続インタフェースに制御信号を出力する選択制御部とを備えたことを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 2,
The selector unit is
Based on a control signal, a connection interface for connecting the controller unit and any functional chip unit,
A communication number correspondence table storage unit in which a communication number correspondence table corresponding to communication numbers of all the functional chip units attached to the connection interface is stored;
When receiving the communication number from the communication number management control unit, the communication number correspondence table storage unit is referred to search for the corresponding function chip unit, and the searched function chip unit is connected to the controller unit. An IC card system comprising: a selection control unit that outputs a control signal to the connection interface.
前記選択制御部は、
選択された前記機能チップ部にのみ、前記接続インタフェースを介して電力を供給することを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to claim 3,
The selection control unit
An IC card system, wherein power is supplied only to the selected functional chip unit via the connection interface.
前記ICカードは、
前記外部管理装置との情報伝達を電波などの情報伝送媒体によって情報を伝達する非接触タイプであることを特徴とするICカードシステム。 In the IC card system according to any one of claims 1 to 4,
The IC card is
An IC card system, characterized in that it is a non-contact type that transmits information to and from the external management device by an information transmission medium such as radio waves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074293A JP2006259956A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Ic card system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074293A JP2006259956A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Ic card system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259956A true JP2006259956A (en) | 2006-09-28 |
JP2006259956A5 JP2006259956A5 (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=37099166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074293A Pending JP2006259956A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Ic card system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006259956A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047927A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Adc Technology Kk | Ic card |
JP2008234415A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | IC card |
JP2009211696A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Commiss Energ Atom | Contactless communication device |
JP2011516933A (en) * | 2007-10-28 | 2011-05-26 | テゴ,インコーポレイテッド | Method and system for sharing power in a multiple radio frequency network node RFID tag |
US8558699B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-15 | Tego Inc. | Multiple radio frequency network node RFID tag |
US8941470B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-01-27 | Tego Inc. | Methods and systems of a radio frequency network node RFID tag with hardened memory system |
US8988223B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-03-24 | Tego Inc. | RFID drive management facility |
US9117128B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-08-25 | Tego, Inc. | External access to memory on an RFID tag |
US9361568B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-06-07 | Tego, Inc. | Radio frequency identification tag with hardened memory system |
US9418263B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-08-16 | Tego, Inc. | Operating systems for an RFID tag |
US9430732B2 (en) | 2014-05-08 | 2016-08-30 | Tego, Inc. | Three-dimension RFID tag with opening through structure |
US9542577B2 (en) | 2005-12-09 | 2017-01-10 | Tego, Inc. | Information RFID tagging facilities |
US9953193B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-04-24 | Tego, Inc. | Operating systems for an RFID tag |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167217A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Hitachi Ltd | Multi-chip IC card and IC card system using the same |
JP2002024791A (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card |
JP2004264921A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-24 | Sony Corp | Communication system and method for non-contact ic card |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074293A patent/JP2006259956A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167217A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Hitachi Ltd | Multi-chip IC card and IC card system using the same |
JP2002024791A (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Ic card |
JP2004264921A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-24 | Sony Corp | Communication system and method for non-contact ic card |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047927A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Adc Technology Kk | Ic card |
US9858452B2 (en) | 2005-12-09 | 2018-01-02 | Tego, Inc. | Information RFID tagging facilities |
US9842290B2 (en) | 2005-12-09 | 2017-12-12 | Tego, Inc. | Flight-cycle sensor monitoring of aviation component |
US10691992B2 (en) | 2005-12-09 | 2020-06-23 | Tego, Inc. | RF tag with memory management |
US8558699B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-15 | Tego Inc. | Multiple radio frequency network node RFID tag |
US8941470B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-01-27 | Tego Inc. | Methods and systems of a radio frequency network node RFID tag with hardened memory system |
US8947233B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-02-03 | Tego Inc. | Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag |
US8988223B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-03-24 | Tego Inc. | RFID drive management facility |
US9117128B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-08-25 | Tego, Inc. | External access to memory on an RFID tag |
US9361568B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-06-07 | Tego, Inc. | Radio frequency identification tag with hardened memory system |
US9390362B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-07-12 | Tego, Inc. | Radio frequency identification tag with emulated multiple-time programmable memory |
US9405950B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-08-02 | Tego, Inc. | External access to memory on an RFID tag |
US9465559B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-10-11 | Tego, Inc. | System and method for emulating many time programmable memory |
US10430702B2 (en) | 2005-12-09 | 2019-10-01 | Tego, Inc. | RF tag network connectivity through gateway facility |
US9424447B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-08-23 | Tego, Inc. | RFID tag facility with access to a sensor |
US9418263B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-08-16 | Tego, Inc. | Operating systems for an RFID tag |
US9471821B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-10-18 | Tego, Inc. | External access to memory on an RFID tag |
US9542577B2 (en) | 2005-12-09 | 2017-01-10 | Tego, Inc. | Information RFID tagging facilities |
US9594998B2 (en) | 2005-12-09 | 2017-03-14 | Tego, Inc. | Radio frequency identification tag with hardened memory system |
US9710682B2 (en) | 2005-12-09 | 2017-07-18 | Tego, Inc. | Operating systems for an RFID tag |
JP2008234415A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | IC card |
JP2011516933A (en) * | 2007-10-28 | 2011-05-26 | テゴ,インコーポレイテッド | Method and system for sharing power in a multiple radio frequency network node RFID tag |
JP2009211696A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Commiss Energ Atom | Contactless communication device |
US9430732B2 (en) | 2014-05-08 | 2016-08-30 | Tego, Inc. | Three-dimension RFID tag with opening through structure |
US10445536B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-10-15 | Tego, Inc. | Operating system for an RF tag |
US9953193B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-04-24 | Tego, Inc. | Operating systems for an RFID tag |
US10204244B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-02-12 | Tego, Inc. | Data aggregating radio frequency tag |
US10891449B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-01-12 | Tego, Inc. | Self-monitoring wireless computing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9264896B2 (en) | Accessory interface system | |
CN100545853C (en) | System for exchanging data between at least two contactless data storage media | |
US6842606B1 (en) | Wireless information storage device and method | |
JP2006259956A (en) | Ic card system | |
US11922397B2 (en) | Transaction object reader with interposer | |
EP1814059A2 (en) | RFID reader/writer | |
US10032105B2 (en) | IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus | |
US10432035B2 (en) | Wireless communication device, method for controlling wireless communication device, game system, and memory system | |
CN103678189A (en) | SRAM handshake | |
US20160198477A1 (en) | Communications device and communications system | |
JP2010218453A (en) | Mobile electronic device and method of controlling mobile electronic device | |
KR20020037779A (en) | Usb-port operating type ic-card system | |
CN101267306A (en) | Method and apparatus for performing cross-authentication to use wireless devices | |
JP2003299064A (en) | Content viewing system, viewing device, and electronic bookmark | |
JP4590201B2 (en) | Data carrier and data carrier program | |
JP2006236200A (en) | Card type storage device and host device thereof | |
JP2006211050A (en) | Electronic tag system, electronic tag and power control method | |
JP2011239181A (en) | Non-contact communication medium read data conversion device and control method thereof | |
JP5693824B2 (en) | IC card processing device, IC card, and IC card processing system | |
KR20210039109A (en) | Electronic device for transmitting/receiving data and method thereof | |
JP4355247B2 (en) | IC card device with communication function | |
JP2004310583A (en) | Communication system | |
KR20050088125A (en) | Storage unit comprising a main data carrier and a contactless chip | |
JP2009187495A (en) | Information processing unit, information processing method, and program | |
CN205375516U (en) | RTK measuring equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |