JP2006259148A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006259148A JP2006259148A JP2005075660A JP2005075660A JP2006259148A JP 2006259148 A JP2006259148 A JP 2006259148A JP 2005075660 A JP2005075660 A JP 2005075660A JP 2005075660 A JP2005075660 A JP 2005075660A JP 2006259148 A JP2006259148 A JP 2006259148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- main body
- body housing
- opening
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 73
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】本体ハウジング2に対して引き出し可能な支持体25により複数の現像カートリッジ53を支持する。現像カートリッジ53を着脱する際、支持体25が本体ハウジング2内から引き出されたときに、シアンプロセス部13Cの現像カートリッジ53が本体ハウジング2内に位置する状態で、支持体側規制部31および本体側規制部32の当接により、支持体25の移動を規制する。これによって、複数の現像カートリッジ53がすべて本体ハウジング2の外部に露出するまで支持体25が引き出されるような構成と比べて、支持体25の移動方向へのカラーレーザプリンタ1の重心のずれが小さく、カラーレーザプリンタ1が傾斜または転倒しにくい。
【選択図】 図5
Description
タンデム方式のカラーレーザプリンタの中には、本体フレームに対してスライド可能に設けられた1つの基台により各プロセスカートリッジが支持されているものがあり、このような画像形成装置において、各色のトナーの充填などのために、各プロセスカートリッジに備えられた現像装置を基台から取り外す際にも、上記と同様の不具合を生ずる。
このような構成によると、本体ハウジングに設けられた本体側規制部と、支持体に設けられた支持体側規制部とが、支持体の移動に伴なって互いに当接することにより、支持体の移動が確実に規制される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、前記支持体は、前記規制手段により移動が規制された位置において上方に持ち上げられることにより、前記規制手段の規制が解除されることを特徴としている。
このような構成によると、把持部を把持して支持体を持ち上げることにより、支持体を容易に取り外すことができる。把持部が、支持体の移動方向の中央部に形成されているので、支持体を安定して上方に持ち上げることができ、支持体の取り外しの際に加わる外力によって、画像形成装置が傾斜または転倒するのを効果的に防止できる。
また、上面開口が側面開口に連続しているので、上面開口を通過させて現像装置を着脱するときに、側面開口による空間的な余裕を持って、現像装置を上面開口を介して着脱することができるので、現像装置をより容易に着脱することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記開閉カバーを開いた状態では、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態であっても、前記複数の現像装置のうちの前記少なくとも1つの現像装置とは異なる現像装置が、前記上面開口を通過して着脱可能であることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の発明において、前記本体ハウジングには、前記現像装置が前記上面開口を通過する方向に沿って延び、前記上面開口を通過して着脱される前記現像装置を案内するための案内部が形成されていることを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、本体ハウジング内に複数の現像装置を着脱可能な画像形成装置において、前記本体ハウジングに対して、前記本体ハウジング内に収容された状態と、前記本体ハウジング内から露出した状態との間で移動可能に設けられ、前記複数の現像装置を支持するための支持体を備え、前記本体ハウジングの側面には、前記本体ハウジング内から露出する側に移動される前記支持体を通過させるための側面開口が形成されており、前記本体ハウジングの上面には、前記側面開口に連続するように上面開口が形成されており、前記側面開口および前記上面開口を開閉するための開閉カバーを備え、前記開閉カバーを開いた状態では、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態であっても、前記複数の現像装置のうちの少なくとも1つの現像装置が、前記上面開口を通過して着脱可能であることを特徴としている。
支持体が本体ハウジング内に収容された状態で、現像剤の消費量が多い現像装置(たとえば、ブラックの現像剤が収容される現像装置)が、上面開口を通過して着脱可能な構成とすれば、この現像装置を上面開口を介して手軽に着脱して、頻繁に現像装置を交換することができるので、さらに使い勝手がよい。
さらに、側面開口および上面開口を開閉カバーにより開閉できるので、側面開口および上面開口から本体ハウジング内に埃などのごみが侵入し、現像装置の近傍で行なわれる画像形成に悪影響を及ぼすのを防止できる。
このような構成によると、支持体が、規制手段により規制されるまで移動した状態では、支持体の移動方向の最上流側に配置されている現像装置が、支持体が本体ハウジング内に収容された状態において移動方向の最下流側の現像装置が配置されていた位置まで移動し、その支持体の移動方向の最上流側に配置されている現像装置を、上面開口を介して容易に着脱することができる。
像担持体に担持される現像剤は、像担持体に向けて搬送される記録媒体に転写されるが、このとき、記録媒体は、像担持体の長手方向と直交する方向に搬送される。記録媒体を収容するための記録媒体収容部は、本体ハウジングに対して、記録媒体の搬送方向(像担持体の長手方向と直交する方向)に移動可能に配置され、本体ハウジングから引き出されて記録媒体が収容される。請求項13に記載の発明のような構成によると、支持体の移動方向と記録媒体収容部の移動方向とを同じ方向にすることができるので、これらの方向が異なるような構成と比較して、画像形成装置の操作性を向上できる。
このような構成によると、開閉カバーが開かれることに連動して、ベルトが像担持体に対して離間する方向に変位するので、支持体を本体ハウジングに対して移動させるときに、ベルトと像担持体とが擦れて、像担持体が傷つくのを防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、支持体の移動方向への画像形成装置の重心のずれがより小さく、画像形成装置がさらに傾斜または転倒しにくい。
請求項3に記載の発明によれば、支持体の移動が確実に規制される。
請求項5に記載の発明によれば、支持体の取り外しの際に加わる外力による支持体の移動方向への画像形成装置の重心のずれが小さくなり、画像形成装置が傾斜または転倒するのを防止できる。
請求項7に記載の発明によれば、少なくとも1つの現像装置を、上面開口を通過させて容易に着脱することができる。また、側面開口による空間的な余裕を持って、現像装置を上面開口を介して着脱することができるので、現像装置をより容易に着脱することができる。さらに、側面開口および上面開口から本体ハウジング内に埃などのごみが侵入し、現像装置の近傍で行なわれる画像形成に悪影響を及ぼすのを防止できる。
請求項9に記載の発明によれば、現像装置をスムーズに着脱することができる。
請求項10に記載の発明によれば、支持体を本体ハウジング内から引き出さなければ現像装置を1つも着脱することができないような構成と比べて、使い勝手がよい。また、側面開口による空間的な余裕を持って、現像装置を上面開口を介して着脱することができるので、現像装置をより容易に着脱することができる。さらに、側面開口および上面開口から本体ハウジング内に埃などのごみが侵入し、現像装置の近傍で行なわれる画像形成に悪影響を及ぼすのを防止できる。
請求項12に記載の発明によれば、支持体の移動方向の最上流側に配置されている現像装置を、上面開口を介して容易に着脱することができる。
請求項13に記載の発明によれば、画像形成装置の操作性を向上できる。
請求項15に記載の発明によれば、支持体の移動方向への画像形成装置の重心のずれがより小さく、画像形成装置がさらに傾斜または転倒しにくい。
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図であって、開閉カバー16を閉じた状態を示す。図2は、このカラーレーザプリンタ1の開閉カバー16を開いた状態を示す側断面図であって、支持体25が本体ハウジング2内に収容された状態を示す。
<給紙部の構成>
給紙部4は、本体ハウジング2内の底部に設けられる記録媒体収容部としての用紙カセット7と、その用紙カセット7の前側上方(以下の説明において、図1における右側を前側、左側を後側とする。)に設けられるピックアップローラ8Aおよび給紙ローラ8Bと、給紙ローラ8Bの前側上方に設けられる給紙パス9と、給紙パス9の途中に設けられる1対の搬送ローラ10および1対のレジストローラ11とを備えている。
そして、給紙パス9に送り出された用紙3は、給紙パス9内において、搬送ローラ10により搬送され、搬送方向が前後反転された後、レジストローラ11によるレジスト後に、レジストローラ11によって、後方に向かって送り出される。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナユニット12、プロセス部13、転写部14および定着部15を備えている。
<スキャナユニットの構成>
スキャナユニット12は、本体ハウジング2内の上部において、プロセス部13の上方に配置されている。スキャナユニット12は、レーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡(いずれも図示せず)などを備え、レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラーで反射され、レンズを通過し、反射鏡で反射されて、後述する像担持体としての感光ドラム51に向けて出射される。
<プロセス部の構成>
プロセス部13は、図1に示すように、複数色のトナーに対応して複数設けられている。すなわち、プロセス部13は、シアンプロセス部13C、マゼンタプロセス部13M、イエロープロセス部13Yおよびブラックプロセス部13Kの4つからなる。これらプロセス部13C,13M,13Y,13Kは、後方から前方に向かって、この順序で互いに間隔を隔てて水平方向において重なるように、順次、並列配置されている。なお、トナー色は、4色以上であっても差し支えなく、その場合、プロセス部13は、トナー色の数と同じ個数で構成される。
各色のトナーに対応する4つのプロセス部13は、本体ハウジング2に対して前後方向に移動可能に設けられた支持体25により、一体的に支持されている。各プロセス部13に備えられる感光ドラム51およびスコロトロン型帯電器52は、支持体25に固定されている。現像カートリッジ53は、支持体25に対して着脱可能に設けられ、斜め上方前側に向かって移動させることにより、支持体25から取り外すことができるとともに、斜め下方後側に向かって移動させることにより、支持体25に取り付けることができる。各現像カートリッジ53の上面には、それらの現像カートリッジ53を着脱する際に把持するための現像カートリッジ把持部53A(図7参照)が形成されている。
支持体25の前面には、支持体25を、本体ハウジング2内に収容された状態から、本体ハウジング2の外部に露出した状態へと、水平方向前方に引き出す際に把持するための前把持部25Aが形成されている。
現像カートリッジ53は、その筐体内に、アジテータ54、現像ローラ56、供給ローラ57および層厚規制ブレード58を備えている。
アジテータ54は、トナー収容室55内において、幅方向に延びる回転軸を中心に回転可能に配置されており、アジテータ54が回転されることにより、トナー収容室55内に収容されているトナーが攪拌される。
層厚規制ブレード58は、金属の板ばね材からなり、その先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部材を備えている。そして、層厚規制ブレード58は、現像ローラ56の上方において現像カートリッジ53の筐体に支持され、その先端部の押圧部材が、現像ローラ56に対して上方から圧接されている。
<転写部の構成>
転写部14は、本体ハウジング2内において、用紙カセット7の上方であって、プロセス部13の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部14は、駆動ローラ59、従動ローラ60、搬送ベルト61、転写ローラ62、ベルトクリーニング部63、およびこれらを支持する支持部材64を備えている。
従動ローラ60は、ブラックプロセス部13Kの感光ドラム51よりも前方下側であって、駆動ローラ59と前後方向において対向するように配置されている。この従動ローラ60は、駆動ローラ59の回転駆動時に、駆動ローラ59の回転方向と同方向(図中反時計回り)に従動回転する。
転写ローラ62は、駆動ローラ59および従動ローラ60の間に巻回されている搬送ベルト61内において、各プロセス部13の感光ドラム51と搬送ベルト61を挟んで対向配置されている。各転写ローラ62は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料などの弾性部材からなるローラ部分が被覆されている。そして、転写ローラ62のローラ軸は、幅方向に沿って延び、回転自在に支持されており、転写時には転写バイアスが印加される。各転写ローラ62は、搬送ベルト61と対向接触する接触面において、搬送ベルト61の周回移動方向と同方向(図中反時計回り)に回転する。
支持部材64は、その後端部に幅方向に延びるように取り付けられた回動軸64Aを中心に回動可能に配置されている。図1に示すように、搬送ベルト61の表面が、各プロセス部13の感光ドラム51のすべてと対向接触している状態から、開閉カバー16を回動させて、図2に示すように、側面開口2Aおよび上面開口2Bを開放すると、それに連動して、支持部材64が、回動軸64Aを中心に、図1において矢印Cで示す方向(図中時計回り)に回動し、それに伴って、支持部材64上に支持された搬送ベルト61等が各プロセス部13の感光ドラム51に対して離間する方向に変位する。
<定着部の構成>
定着部15は、転写部14の後方に配置されている。この定着部15は、加熱ローラ68、加圧ローラ69を備えている。加熱ローラ68は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。そして、ハロゲンランプにより、加熱ローラ68の表面が定着温度に加熱される。また、加圧ローラ69は、加熱ローラ68を押圧するように、下方から対向するように設けられている。
<排紙部の構成>
排紙部6は、排紙パス70、搬送ローラ71、排紙ローラ72および排紙トレイ73を備えている。
搬送ローラ71は、排紙パス70の途中に、1対のローラとして設けられている。
排紙ローラ72は、排紙パス70の下流側端部に、1対のローラとして設けられている。
そして、定着部15から排紙パス70に送り出された用紙3は、搬送ローラ71により排紙ローラ72側に搬送され、排紙パス70内において、搬送方向が前後反転された後、排紙ローラ72によって、前方に向かって排紙される。排紙された用紙3は、排紙トレイ73上に載置される。
<開閉カバーと支持部材との連動機構に関する説明>
図3は、開閉カバー16と支持部材64との連動機構19の構成を示すカラーレーザプリンタ1の一部側断面図であって、開閉カバー16を閉じた状態を示す。図4は、開閉カバー16と支持部材64との連動機構19の構成を示すカラーレーザプリンタ1の一部側断面図であって、開閉カバー16を開いた状態を示す。
揺動部材21は、前後方向に長尺形状に形成され、その長手方向中央部が、幅方向に延びる揺動軸22により揺動可能に支持されている。揺動部材21の揺動軸22よりもギア20側の部分は、ギア20側に向かって拡がるように側面視略扇形に形成され、そのギア20側の円弧状の周面に、ギア20の歯20Aに噛み合う複数の歯21Aが形成されている。揺動部材21のギア20と反対側の端面には、揺動部材21の長手方向に沿って窪んだ形状の凹部21Bが形成されている。この凹部21Bには、支持部材64の前端部に固定されたピン23が挿入された状態で支持されている。
<支持体の取り付け構造に関する説明>
図5は、このカラーレーザプリンタ1の開閉カバー16を開いた状態を示す側断面図であって、支持体25が本体ハウジング2内から露出した状態を示す。図6は、支持体25の近傍の構成を示す正面図である。
各支持体側ガイドレール27における取付板部27Aの幅方向外側の面の上部後側には、規制手段としての支持体側規制部31が、幅方向外側に向かって突出するように形成されている。支持体側規制部31は、取付板部27Aの幅方向外側の面の上部後側から幅方向外側に向かって突出し、水平方向に展開される板状の突出板31Aと、この突出板31Aの外周を覆う環状の弾性体31Bとを備えている。
支持体25が本体ハウジング2に取り付けられると、各支持体側ガイドレール27の両側板部27Bが、対応する本体側ガイドレール30の両側板部30Bの間に入り込み、これらの側板部27B,30Bが平面視で重なる。この状態では、各ローラ34の外周面が、対応する支持体側ガイドレール27の下側の側板部27Bの下面に当接し、これらのローラ34により、各支持体側ガイドレール27が下方から支持される。また、支持体側ガイドレール27の上側の側板部27Bに取り付けられた幅方向規制ブロック28は、その上面が本体側ガイドレール30の上側の側板部30Bの下面に対向接触し、その幅方向外側の面が本体側ガイドレール30の取付板部30Aの幅方向内側の面に対向接触している。これによって、支持体側ガイドレール27が、幅方向および上下方向においてがたつきなく本体側ガイドレール30に装着される。各支持体側規制部31は、対応する本体側規制部32の突出板部32Aの後側に対向している。
<現像装置の着脱に関する説明>
本体ハウジング2の上面開口2Bは、図2に示すように、支持体25が本体ハウジング2内に収容された状態において、支持体25の引き出し方向の最下流側の現像カートリッジ53(ブラックプロセス部13Kの現像カートリッジ53)の着脱方向上側に位置している。したがって、支持体25が本体ハウジング2内に収容された状態であっても、図2に破線で示すように、ブラックプロセス部13Kの現像カートリッジ53が、上面開口2Bを通過して着脱可能である。
図2および図5に破線で示すように、ブラックプロセス部13Kの現像カートリッジ53やシアンプロセス部13Cの現像カートリッジ53は、支持体25に対して着脱される際に、それらの現像カートリッジ53が上面開口2Bを通過する方向に沿って延びる案内部35により案内される。
<支持体の着脱に関する説明>
図5に示すように、本体側ガイドレール30の上側の側板部30Bの前端部には、この側板部30Bが前端に向かって上方に傾斜するように折り曲げられることにより、通過部36が形成されている。通過部36は、本体側規制部32の近傍において、その後端が本体側規制部32の上方後側に位置し、前端に向かうにつれて本体側規制部32から離間するように延び、その前端が本体側規制部32の上方前方に位置している。これにより、通過部36と本体側規制部32との間に、支持体側規制部31の通過を許容するための空間37が形成されている。
図7に示すように、支持体25の幅方向の両側面上部には、図中に白抜き矢印で示す支持体25の引き出し方向Fの中央部に、支持体25を持ち上げる際に把持するための横把持部25Bが形成されている。支持体25を本体ハウジング2内から取り外す際には、支持体25の幅方向の両側面に形成された2つの横把持部25B、または、2つの横把持部25Bの一方および前把持部25Aを両手で把持し、支持体25を上方に持ち上げることができる。
複数の現像カートリッジ53のうちの少なくとも1つの現像カートリッジ53が本体ハウジング2内に位置する状態でも、その位置が、支持体25の移動方向におけるカラーレーザプリンタ1の重心位置から大きくずれている場合には、カラーレーザプリンタ1は傾斜または転倒しやすい。この実施形態では、支持体25が本体ハウジング2内から露出する側に移動されたときに、支持体25の移動方向の最上流側に配置されているシアンプロセス部13Cの現像カートリッジ53が、支持体25が本体ハウジング2内に収容された状態において移動方向の最下流側のブラックプロセス部13Kの現像カートリッジ53が配置されていた位置まで移動したときに、支持体側規制部31および本体側規制部32の当接により、支持体25の移動が規制されるので、支持体25の移動量が小さい。したがって、支持体25の移動方向へのカラーレーザプリンタ1の重心のずれがより小さく、カラーレーザプリンタ1がさらに傾斜または転倒しにくい。
さらに、支持体側規制部31および本体側規制部32による支持体25の移動の規制を解除するときには、本体側ガイドレール30に形成された通過部36により、支持体側規制部31の本体側規制部32に対する通過が許容されるので、支持体側規制部31および本体側規制部32による支持体25の移動の規制を容易に解除することができる。
また、上面開口2Bが側面開口2Aに連続しているので、上面開口2Bを通過させて現像カートリッジ53を着脱するときに、側面開口2Aによる空間的な余裕を持って、現像カートリッジ53を上面開口2Bを介して着脱することができるので、現像カートリッジ53をより容易に着脱することができる。
また、図2に示すように、開閉カバー16を開けば、支持体25を本体ハウジング2内から引き出さなくても、支持体25の移動方向の最下流側に配置されているブラックプロセス部13Kの現像カートリッジ53を、本体ハウジング2の上面開口2Bを介して手軽に着脱することができる。したがって、支持体25を本体ハウジング2内から引き出さなければ現像カートリッジ53を1つも着脱することができないような構成と比べて、使い勝手がよい。
また、この実施形態では、支持体25の移動方向と用紙カセット7の移動方向とを同じ方向にすることができるので、これらの方向が異なるような構成と比較して、カラーレーザプリンタ1の操作性を向上できる。
感光ドラム51と搬送ベルト61との間に形成された搬送路50における用紙3の搬送方向下流側には、感光ドラム51によりトナー像が転写された用紙3に対して定着処理を施すための定着部15が配置されるが、この実施形態では、定着部15が配置されている側と反対側に支持体25が引き出される。したがって、支持体25を定着部15と分離して引き出すことができるので、支持体25の移動方向へのカラーレーザプリンタ1の重心のずれがより小さく、カラーレーザプリンタ1がさらに傾斜または転倒しにくい。
2 本体ハウジング
2A 側面開口
2B 上面開口
3 用紙
16 開閉カバー
19 連動機構
25 支持体
25B 横把持部
30 本体側ガイドレール
31 支持体側規制部
32 本体側規制部
35 案内部
36 通過部
50 搬送路
51 感光ドラム
53 現像カートリッジ
61 搬送ベルト
Claims (15)
- 本体ハウジング内に複数の現像装置を着脱可能な画像形成装置において、
前記本体ハウジングに対して、前記本体ハウジング内に収容された状態と、前記本体ハウジング内から露出した状態との間で移動可能に設けられ、前記複数の現像装置を支持するための支持体と、
前記支持体を、前記本体ハウジング内から露出する側に移動させたときに、前記支持体に支持されている前記複数の現像装置のうちの少なくとも1つの現像装置が、前記本体ハウジング内に位置する状態で、前記支持体の移動を規制する規制手段とを備えたことを特徴とする、画像形成装置。 - 前記複数の現像装置は、前記支持体の移動方向に沿って並べて配置され、
前記少なくとも1つの現像装置は、前記支持体が前記本体ハウジング内から露出する側に移動するときの移動方向の最上流側に配置されている現像装置であって、
前記規制手段は、前記支持体を、前記本体ハウジング内から露出する側に移動させたときに、前記移動方向の最上流側に配置されている現像装置が、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態において前記移動方向の最下流側の現像装置が配置されていた位置まで移動したときに、前記支持体の移動を規制することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記規制手段は、
前記本体ハウジングに設けられた本体側規制部と、
前記支持体に設けられた支持体側規制部とを備え、
前記本体側規制部および前記支持体側規制部が、前記支持体の移動に伴なって互いに当接することにより、前記支持体の移動を規制することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記本体ハウジングには、前記支持体の移動方向に沿って延び、前記支持体を移動可能に支持するためのレールが設けられており、
前記レールには、前記本体側規制部の近傍に配置され、前記支持体の移動方向に対して傾斜する方向に延び、前記支持体側規制部の前記本体側規制部に対する通過を許容して、前記支持体に対する前記規制手段の規制を解除するための通過部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記支持体は、前記規制手段により移動が規制された位置において上方に持ち上げられることにより、前記規制手段の規制が解除されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記支持体には、その移動方向の中央部に、前記支持体を持ち上げる際に把持するための把持部が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記本体ハウジングの側面には、前記本体ハウジング内から露出する側に移動される前記支持体を通過させるための側面開口が形成されており、
前記本体ハウジングの上面には、前記支持体の移動が前記規制手段により規制された状態において、前記少なくとも1つの現像装置を通過させて着脱するための上面開口が、前記側面開口に連続するように形成されており、
前記側面開口および前記上面開口を開閉するための開閉カバーをさらに備えたことを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記開閉カバーを開いた状態では、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態であっても、前記複数の現像装置のうちの前記少なくとも1つの現像装置とは異なる現像装置が、前記上面開口を通過して着脱可能であることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記本体ハウジングには、前記現像装置が前記上面開口を通過する方向に沿って延び、前記上面開口を通過して着脱される前記現像装置を案内するための案内部が形成されていることを特徴とする、請求項7または8に記載の画像形成装置。
- 本体ハウジング内に複数の現像装置を着脱可能な画像形成装置において、
前記本体ハウジングに対して、前記本体ハウジング内に収容された状態と、前記本体ハウジング内から露出した状態との間で移動可能に設けられ、前記複数の現像装置を支持するための支持体を備え、
前記本体ハウジングの側面には、前記本体ハウジング内から露出する側に移動される前記支持体を通過させるための側面開口が形成されており、
前記本体ハウジングの上面には、前記側面開口に連続するように上面開口が形成されており、
前記側面開口および前記上面開口を開閉するための開閉カバーを備え、
前記開閉カバーを開いた状態では、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態であっても、前記複数の現像装置のうちの少なくとも1つの現像装置が、前記上面開口を通過して着脱可能であることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記複数の現像装置は、前記支持体の移動方向に沿って並べて配置され、
前記少なくとも1つの現像装置は、前記支持体が前記本体ハウジング内から露出する側に移動するときの移動方向の最下流側に配置されている現像装置であって、
前記支持体を、前記本体ハウジング内から露出する側に移動させたときに、前記移動方向の最上流側に配置されている現像装置が、前記支持体が前記本体ハウジング内に収容された状態において前記移動方向の最下流側の現像装置が配置されていた位置まで移動したときに、前記支持体の移動を規制する規制手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記支持体が、前記規制手段により規制されるまで移動した状態において、前記移動方向の最上流側に配置されている現像装置が、前記上面開口を通過して着脱可能であることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記現像装置に収容されている現像剤を担持可能な像担持体をさらに備え、
前記支持体は、前記像担持体の長手方向と直交する方向に沿って移動可能であることを特徴とする、請求項7ないし12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記像担持体に対向配置され、前記像担持体との間に記録媒体を搬送するために回転駆動されるベルトと、
前記開閉カバーが開かれることに連動して、前記ベルトを前記像担持体に対して離間する方向に変位させるための連動機構とをさらに備えたことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記本体ハウジング内に形成され、前記支持体の移動方向に沿って記録媒体を搬送するための搬送路をさらに備え、
前記支持体は、前記ハウジング内から露出する側に移動されることにより、前記搬送路における記録媒体の搬送方向上流側に向かって移動することを特徴とする、請求項1ないし14のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075660A JP4310705B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置 |
CNB2006100681535A CN100445891C (zh) | 2005-03-16 | 2006-03-15 | 图像形成装置 |
EP06005305.5A EP1703339B1 (en) | 2005-03-16 | 2006-03-15 | Image forming apparatus with slidable support frame for development cartridges |
CNU2006200066368U CN2886623Y (zh) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | 图像形成装置 |
US11/376,333 US7529505B2 (en) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | Restricting unit for restricting a supporter of developers in an image forming apparatus |
US12/412,927 US7706720B2 (en) | 2005-03-16 | 2009-03-27 | Restricting unit for restricting a supporter of a plurality of developers in an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075660A JP4310705B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008282754A Division JP4356035B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259148A true JP2006259148A (ja) | 2006-09-28 |
JP4310705B2 JP4310705B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=36579145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005075660A Expired - Lifetime JP4310705B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7529505B2 (ja) |
EP (1) | EP1703339B1 (ja) |
JP (1) | JP4310705B2 (ja) |
CN (2) | CN100445891C (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134317A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2008292804A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2009003413A (ja) * | 2007-05-23 | 2009-01-08 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2009132499A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2010026300A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Brother Ind Ltd | 歯車機構及び画像形成装置 |
JP2010102319A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2010102355A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2010122661A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010152244A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7778570B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012027504A (ja) * | 2007-05-23 | 2012-02-09 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2012230137A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-22 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013127653A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-06-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US9423764B2 (en) | 2014-08-11 | 2016-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9857761B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728312B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2011-07-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4586858B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 記録装置 |
JP4905416B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-03-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4508273B2 (ja) | 2008-06-30 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5212322B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 筐体装置および画像形成装置 |
JP5045766B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2012-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5051249B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2012-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5493946B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 複合システム、セキュリティ方法、セキュリティプログラム及び記録媒体 |
JP5170184B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2013-03-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6041534B2 (ja) | 2012-05-28 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2978222B2 (ja) * | 1990-09-10 | 1999-11-15 | 株式会社リコー | 回転式カラー現像装置 |
JPH04184361A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-01 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JPH05257340A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JPH10161421A (ja) | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP3545349B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2004-07-21 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003015378A (ja) | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
US6708011B2 (en) * | 2001-07-05 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
JP2003266865A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3964300B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2007-08-22 | シャープ株式会社 | 画像処理装置,画像形成装置および画像処理方法 |
JP2004258230A (ja) | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3862682B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7778567B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005075660A patent/JP4310705B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-15 EP EP06005305.5A patent/EP1703339B1/en active Active
- 2006-03-15 CN CNB2006100681535A patent/CN100445891C/zh active Active
- 2006-03-16 US US11/376,333 patent/US7529505B2/en active Active
- 2006-03-16 CN CNU2006200066368U patent/CN2886623Y/zh not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-03-27 US US12/412,927 patent/US7706720B2/en active Active
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134317A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2012027504A (ja) * | 2007-05-23 | 2012-02-09 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2009003413A (ja) * | 2007-05-23 | 2009-01-08 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US8843023B2 (en) | 2007-05-23 | 2014-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus with cartridge mounting tray and member regulating movement of the tray |
US8463157B2 (en) | 2007-05-23 | 2013-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus with movable tray for mounting cartridges |
US8145095B2 (en) | 2007-05-23 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus with movable tray for supporting a cartridge |
JP2008292804A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US8417144B2 (en) | 2007-08-10 | 2013-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7778570B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8150293B2 (en) | 2007-08-10 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2009132499A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
US8233824B2 (en) | 2008-07-22 | 2012-07-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Gear mechanism and image forming apparatus |
JP2010026300A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Brother Ind Ltd | 歯車機構及び画像形成装置 |
JP2010102319A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP4562207B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4618818B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2010102355A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US8238786B2 (en) | 2008-09-29 | 2012-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus with openings for cartridge insertion and removal |
JP2010122661A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010152244A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2012230137A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-22 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013127653A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-06-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US9423764B2 (en) | 2014-08-11 | 2016-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9857761B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060210306A1 (en) | 2006-09-21 |
US20090185823A1 (en) | 2009-07-23 |
CN1834810A (zh) | 2006-09-20 |
CN100445891C (zh) | 2008-12-24 |
JP4310705B2 (ja) | 2009-08-12 |
CN2886623Y (zh) | 2007-04-04 |
EP1703339A1 (en) | 2006-09-20 |
US7529505B2 (en) | 2009-05-05 |
US7706720B2 (en) | 2010-04-27 |
EP1703339B1 (en) | 2014-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310705B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4161952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4730413B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4332806B2 (ja) | 現像ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4586726B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4687535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622830B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP4742562B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4247688B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4292479B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4433067B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP2004279937A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3998021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4161953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4356035B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126662A (ja) | 画像形成装置およびベルト装置 | |
JP4631641B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4288610B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006276447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4433330B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4513916B2 (ja) | 感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
JP4746666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004279551A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4306516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006267843A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4310705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |