[go: up one dir, main page]

JP2006258753A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258753A
JP2006258753A JP2005080004A JP2005080004A JP2006258753A JP 2006258753 A JP2006258753 A JP 2006258753A JP 2005080004 A JP2005080004 A JP 2005080004A JP 2005080004 A JP2005080004 A JP 2005080004A JP 2006258753 A JP2006258753 A JP 2006258753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmittance
voltage
light
display panel
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005080004A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Wada
敏揮 和田
Kazumasa Kurokawa
和雅 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005080004A priority Critical patent/JP2006258753A/ja
Priority to US11/377,218 priority patent/US7297928B2/en
Publication of JP2006258753A publication Critical patent/JP2006258753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Abstract

【課題】調光膜20の長寿命化を図りつつ、消費電力を抑えることができる車両用計器を提供すること。
【解決手段】表示面照度センサ7にて検出された照度が所定の値よりも高い場合には、外来光が表示面10dで反射して運転者の目を眩惑させることをぼうしするために、調光膜20を消色状態から着色状態にすべく、透明電極膜20a,20b間に一方向に図5に示す直流パルス電圧を印加する。一方、表示面照度センサ7にて検出された照度が所定の値よりも低い場合には、表示面10dの視認性を確保するために調光膜20を着色状態から消色状態にすべく、透明電極膜20a,20b間に逆方向に電圧を印加する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示盤の前面側に光透過率可変部材を配し、表示盤の照度に応じて光透過率可変部材への印加電圧を変更することでその光透過率を制御するようにした車両用計器に関し、特に、光透過率可変部材への印加電圧の制御方法に関する。
近年、自動車に搭載されているコンビネーションメータには、表示盤の前面側に光透過率可変部材であるECD(Electrochromic Display)を配したものがあり、このECDへの印加電圧を変更することにより光透過率を制御するようにしている。
このような光透過率の制御として、例えば、イグニッションスイッチがOFFされているときにはECDに所定振幅の直流電圧を印加することによりその光透過率を低くして表示盤を隠蔽し、逆にイグニッションスイッチがONされているときにはゼロ電圧又は上記所定振幅よりも低い振幅の直流電圧を印加することによりその光透過率を高くして表示盤を視認させるようにしたメータがある(例えば特許文献1参照)。
ところで、上記表示盤に光沢処理又は鏡面処理を施した金属板材料を用いることが考えられており、このようにした場合、外来光(例えば太陽光)が表示盤で反射して運転者の目を眩惑させるといったことが問題となる。
そこで、イグニッションスイッチがONされているときにも、表示盤の照度(表示盤表面の反射照度)に応じてECDの光透過率を制御することが要望されている。具体的には、表示盤の表面照度が相対的に高いときには、相対的に小さい振幅の直流電圧を印加することで光透過率を低くして表示盤への外来光の入射を抑制する一方、表示盤照度が相対的に低いときには、相対的に大きい振幅の直流電圧を印加することで表示盤の視認性を確保するという制御が考えられる。
しかしながら、上記の電圧印加の方法では、ECDに連続的に直流電圧を印加する直流電圧連続印加方式であるため、劣化が早く寿命が短いといった問題が生じる。
尚、ECDの劣化現象には、いわゆる外周変色がある。これは、ECDのEC膜の一部を構成する酸化発色膜内の金属物質が還元して析出することによりEC膜に茶色のシミが発生する現象であり、電圧印加時間及び印加電圧値に関係すると考えられている。また、この外周変色は特に電界の高い電極付近に生じやすい。
特許第02848512号公報
そこで、ECDに矩形波交流電圧を印加することで、所定方向への電圧印加時間を減少させて長寿命化を図ることが考えられている。これは、いわゆるデューティ駆動と言われるものであり、一方向の電圧と逆方向の電圧とを交互に印加するようになっている。従って、一方向の電圧が印加されているときには光透過率が低い着色状態とされる一方、逆方向の電圧が印加されているときには光透過率が高い消色状態とされるから、デューティ比を50%以上として着色状態の期間を消色状態の期間よりも長くすることで全体として着色状態にするのである。このようにすれば、一方向の電圧印加時間を短くすることができるからECDの長寿命化を実現することができる。
しかしながら、上記のデューティ駆動の方法では、一方向の電圧と逆方向の電圧を交互に印加しており、それぞれの方向の電圧を印加する際の突入電流により消費電力が大きくなるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光透過部材の長寿命化を図りつつ、消費電力を抑えることができる車両用計器を提供することにある。
請求項1の発明では、表示盤と、表示盤の前面側にこれを覆うように配置されており、対をなす電極間に一方向の電圧が印加されることによって相対的に光透過率が高い消色状態から相対的に光透過率が低い着色状態に遷移し、その印加電圧の大きさに応じた光透過率とされる光透過率可変部材と、表示盤の照度(表示盤照度)を検出する照度検出手段と、光透過率可変部材の光透過率を表示盤照度に対応する光透過率に制御すべく電極間に直流パルス電圧を印加する制御手段とを備えることを特徴としている。
このように直流パルス電圧印加方式とすれば、光透過率可変部材に間欠的に電圧を印加することができるから、電圧印加時間を低減してその長寿命化を図ることができる。また、交流電圧を印加する場合に比べて連続する突入電流による消費電力を抑えることができ、効率的な駆動を実現することができる。
請求項2の発明では、制御手段は、直流パルス電圧の振幅を変更することにより表示盤照度に応じた光透過率に制御することを特徴としている。
このような構成とすれば、光透過率を制御する際には、パルス電圧の振幅を変更するだけでよいので制御を簡易化することができる。
請求項3の発明では、制御手段は、一の表示盤照度に対して所定範囲内の光透過率を維持するように直流パルス電圧のパルス間隔又はパルス幅を変更することを特徴としている。
人間の視覚は、明るさの変動に対してその変動幅が所定範囲内であれば、不感となる特性を有している。この特性を生かして、光透過率を所定の範囲内で維持させるように直流パルス電圧のパルス間隔又はパルス幅を変更するようにすれば、光透過率可変部材への電圧印加時間を減少させることができ、一層の長寿命化を図ることができる。
請求項4の発明では、光透過率可変部材は、電極間に印加される直流パルス電圧に対して応答遅延性を有し、且つ、着色状態において電極間を開放状態としたときに着色状態を所定時間維持する特性を有するものであり、制御手段は、パルス間隔がパルス幅よりも大となるように直流パルス電圧を印加することを特徴としている。
本構成では、光透過率可変部材はいわゆるメモリ特性を有するものであり、このような特性を有するものでは、所定範囲内の光透過率を維持するための電圧印加時間を電圧非印加時間よりも短くすることができる。従って、電圧印加時間を一層減少させることができるから、光透過率可変部材の一層の長寿命化を図ることができるとともに、消費電力を低減することができる。
請求項5の発明では、光透過率可変部材の光透過率を検出する光透過率検出手段を備え、制御手段は、その光透過率が表示盤照度と略対応するように直流パルス電圧のパルス幅、パルス間隔又は振幅を変更することを特徴としている。
このように構成すれば、刻々と変化する表示盤照度に対応して光透過率可変部材の光透過率を制御することができるから、一層正確な光透過率の制御を実現することができる。
請求項6の発明では、光透過率可変部材は薄膜固体式ECD(Electrochromic Display)であることを特徴としている。
このように構成すれば、容易に光透過率を変化させることができる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態による車両用計器を自動車用コンビネーションメータに適用した場合を例に図面に基づいて説明する。尚、図1は、車両用計器であるコンビネーションメータ1の断面図であり、図2のI−I線断面図である。また、図2は、コンビネーションメータ1の正面図である。
コンビネーションメータ1は、自動車の運転席前方の運転者から視認可能な位置に配設されている。コンビネーションメータ1は、各種情報を表示して運転者に視認させるための表示盤10を備えている。
表示盤10は、金属の薄板、たとえばアルミニウムの薄板等からなると共に複数の目盛部10aおよび文字部10bを備えている。これらの目盛部10aおよび文字部10bは、それぞれ所定の形状にプレス加工あるいはエッチング処理等により孔を開けることにより形成されている。また、表示盤10の表示面10dは、斬新な見映えが得られるように、研磨加工等により光沢を有すると共に模様付け(たとえば、ヘアライン、あるいは魚鱗模様等)が施されている。また、表示盤10の表示面10d上には、表示面10dにおける単位面積当たりの入射光量、つまり表示面10dの反射照度を検出するための表示面照度検出手段である表示面照度センサ7が照度検出可能に取付けられている。
表示盤10の裏面には、光源であるLED8の発する光を集光し目盛部10aおよび文字部10bに導光して、目盛部10aおよび文字部10bを発光表示させるための導光板11が固定されている。導光板11は透明あるいは半透明の樹脂、たとえばアクリル樹脂等から形成されている。
さらに、表示盤10の裏面には、ケーシング4が装着されている。このケーシング4内には、コンビネーションメータ1の電気回路部を形成するプリント基板5が収容され、このプリント基板5には、外部からの電気信号に対応した角度だけ指針軸であるシャフト6aを回動させる回動内機であるムーブメント6が取付けられている。ムーブメント6のシャフト6aは、表示盤10の中央孔部10cを通して上方へ延出し、その先端には指針6bが固定されている。この指針6bは、指針自体を放電管で形成する、あるいは指針に外部の光源からの光を導光することにより指針自体が発光可能である指針、いわゆる自発光指針である。プリント基板5の表示盤10側表面には、表示盤10を照明する光源であるLED8が実装されている。さらに、プリント基板5には、後述する調光膜20への印加電圧を制御する制御手段であるコントローラ30が実装されている。このコントローラ30は、たとえば、ハイブリッドIC等により形成されている。
一方、表示盤10の表面には表示面照度センサ7が実装されている。なお、表示面照度センサ7は、プリント基板5の上に実装され、表示盤10の透過部の下に設置されていてもよい。
また、表示盤10の表面には、環状の見返し板2を介しカバーガラス3が装着されている。カバーガラス3は透光性を有する材質、たとえば薄板状のポリカーボネート等から形成されている。また、カバーガラス3の表示盤10側には、カバーガラス3全体に亘り表示盤10を覆うように、表示盤10の視認状態を変化させるための光透過率可変部材である調光膜20が貼着されている。
この調光膜20は、薄膜固体式ECDであり、EC素子200を2枚の保護用ガラス板204,205の間に挟持させて形成されている。このEC素子200は、図3に示すように、還元発色膜(WO3)201、固体電解質膜(Ta2O3)202、酸化発色層(Ir−Sn(OH)n)203の3層構造とされている。また、保護用ガラス板204,205とEC素子200との間には透明電極膜(ITO)20a,20bが介されており、これら透明電極膜20a,20b間に電圧を印加するようになっている。
尚、酸化発色膜203内の錫(Sn)はイリジウム(Ir)の酸化を促すためにドープされている。また、この酸化発色膜203の膜厚は約1800Åとされており、従来のものに比べて約1.5倍の膜厚とされている。
この調光膜20は、透明電極膜20a、20bへの印加電圧が0Vのときには、各層は透過率が高い消色状態とされる。この消色状態における調光膜20の光透過率は約70%である。
また、酸化発色膜203側をプラスに、還元発色膜201側をマイナスにして両透明電極20a、20b間に電圧を印加(一方向に電圧を印加)すると、固体電解質膜202から還元発色膜201へH+イオンが、固体電解質膜202から酸化発色膜203へOH−イオンが移動して、還元発色膜201では還元反応が起こり青色に着色し、酸化発色膜203では酸化反応が起こり灰色に着色、つまり色目が変わらず透過率が低下する着色状態に遷移する。ここで、例えば振幅1.3Vの電圧を印加すると、着色状態における調光膜20の光透過率は約25%となる。
また、上記着色状態で還元発色膜201側をプラスに、酸化発色膜203側をマイナスにして両透明電極20a、20b間に電圧を印加(逆方向に電圧を印加)すると、一方向に電圧を印加したときと逆の反応が起こり、消色状態へと遷移する。また、印加電圧を0Vとした場合も同様に消色状態へと遷移する。また、電圧を印加せずにオープン状態としても消色状態へと遷移する。
ところで、この調光膜20は透明電極膜20a,20b間に印加される電圧に対して応答遅延性を有し、着色状態で電圧の印加を止めてオープン状態にしても(透明電極膜20a、20b間を開放しても)着色状態を所定時間維持する、いわゆるメモリ特性を有している。
従って、一方向に所定振幅の電圧を印加したときには、調光膜20の光透過率は所定の変化率でもって低下し、所定時間経過後に印加電圧の大きさ応じた光透過率に達して着色状態となる。逆に、電圧印加した状態から電圧を印加せずにオープン状態とすると、着色状態へ遷移するときの光透過率の変化率よりも小さい変化率でもってその光透過率が上昇し、消色状態へと遷移する。
図4は、本発明の一実施形態によるコンビネーションメータ1における、調光膜20を制御する回路構成を示す全体構成図である。図4において、コントローラ30は、バッテリ50から常時電力が供給されている。また、コントローラ30には、表示面照度センサ7、イグニッションスイッチ40、および調光膜20の透明電極膜20a、20bが電気的に接続されており、これら表示面照度センサ7およびイグニッションスイッチ40からの検出信号に基づいて調光膜20の電極20a、20bへの印加電圧を制御するようになっている。
次に、本実施形態によるコンビネーションメータ1における調光膜20の印加電圧制御と表示盤10の視認状態について説明する。本実施形態では、イグニッションスイッチ40がONされている状態、すなわち走行可能状態であるときには、コントローラ30がこれを検出するとともに、表示面照度センサ7の出力信号に基づいて調光膜20の光透過率、言換えると調光膜20への印加電圧を制御する。
表示面照度センサ7にて検出された照度が所定の値よりも高い場合には、外来光が表示面10dで反射して運転者の目を眩惑させる虞があるため、調光膜20を消色状態から着色状態にすべく、透明電極膜20a,20b間に一方向に直流パルス電圧を印加する(図5参照)。この直流パルス電圧は、振幅Aが約1.3V、先頭パルスのパルス幅Taが約60(秒)、後続パルスのパルス幅Twが約20(秒)、パルス間隔Tiが約40(秒)とされている。尚、パルス間隔Tiの約40秒間は透明電極層20a,20b間をオープン状態とする。
先頭パルスの印加開始から、約30秒後に調光膜20はその光透過率が約30%の着色状態に遷移し、先頭パルス印加終了時にはその光透過率が約25%まで低下する。先頭パルスの印加後から後続パルスの印加までには約40秒の間隔があり、この間に調光膜20の光透過率は上昇、すなわち消色状態へ向けて遷移する。しかし、上述したようにメモリ特性を有しているために、その光透過率の変化率は着色状態へ遷移するときの光透過率の変化率よりも小さく、40秒間で光透過率は約3%上昇するのみである。その後、後続パルスの印加により調光膜20の光透過率は再び約25%とされ、以降、その光透過率は25〜28%の範囲内で変動することとなる。
ここで、光透過率の変動を3%以内としているのは、運転者(人間)の視覚が明るさの変動に対してその変動を感じ取ることがない程度の変動幅としているからである。従って、運転者からみた光透過率は一定となる。
また、上記のように直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加方式では、調光膜20への電圧印加時間は直流電圧を連続的に印加する方法と比べて約3分の1とされる。
一方、表示面照度センサ7にて検出された照度が所定の値よりも低い場合には、表示面10dの視認性を確保するために調光膜20を着色状態から消色状態にすべく、透明電極膜20a,20b間に逆方向に電圧を印加する。これにより、調光膜20の光透過率が急激に上昇し、その光透過率は約70%とされる。
このように、表示面照度に応じて光透過率を着色状態又は消色状態に制御することにより、外来光が表示面10dで反射して運転者の目を眩惑させることを防止しつつ、表示面10dの視認性を確保することができる。尚、調光膜20の光透過率を上記以外に制御したい場合には、直流パルス電圧の振幅のみを変更すればよい。
ここで、本発明者らは直流電圧を連続的に印加する直流電圧連続印加方式(図6参照)と、本実施形態の直流パルス電圧印加方式での調光膜20の寿命を実験により比較した。
図5又は図6に示すように、着色状態とするための電圧を印加する期間と、着色状態から消色状態とするための逆方向電圧を印加する期間との合計5分を1サイクルとし、このサイクルを続けて調光膜20の寿命を比較した。ここでいう寿命とは、調光膜20の駆動を開始してからEC素子200に外周変色(背景技術を参照)が発生するまでの時間のことである。
上記のようにして実験した結果、直流電圧連続印加方式では、駆動時間約430時間で外周変色が発生したのに対して、本実施形態の直流パルス電圧印加方式では、駆動時間1800時間の時点でも外周変色は認められなかった。従って、本実施形態の電圧印加の方法では、従来の方法に比べて少なくとも4倍の寿命となることが明らかとなった。
本実施形態によれば、直流パルス電圧印加方式により、調光膜20に間欠的に電圧を印加しているから、電圧印加時間を低減してその長寿命化を図ることができる。また、交流電圧を印加する場合に比べて突入電流による消費電力を抑えることができ、効率的な調光膜20の駆動を実現することができる。
また、調光膜20の光透過率を制御する際には、直流パルス電圧の振幅を変更するだけでよいので制御を簡易化することができる。
また、視覚特性を生かして、光透過率を所定の範囲内で維持させるように直流パルス電圧のパルス間隔又はパルス幅を変更するようにしているから、調光膜20への電圧印加時間を減少させることができ、一層の長寿命化を図ることができる。
また、本実施形態では、調光膜20はいわゆるメモリ特性を有するものであり、このような特性を有するものでは、所定範囲内の光透過率を維持するための電圧印加時間を電圧非印加時間よりも短くすることができる。従って、電圧印加時間を一層減少させることができるから、光透過率可変部材の一層の長寿命化を図ることができるとともに、消費電力を低減することができる。
また、本実施形態では、酸化発色膜203の膜厚を従来のものの膜厚に対して1.5倍の約1800Åとしている。これにより、調光膜20の寿命をさらに長くすることができる。
また、調光膜20として固体薄膜式ECDを採用した。これにより、調光膜20の電極20a、20b間に印加する電圧を制御することにより、容易に調光膜20の光透過率を変化させることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について説明する。尚、上記第1実施形態と同一の部分についてはその説明を省略するとともに、同様の効果についての説明も省略し、異なる部分について説明する。
本実施形態では、光透過率検出手段を構成する投光素子61及び受光素子62を備えており、このうち投光素子61はLEDから構成されており、調光膜20の保護用ガラス板204に向けて光を投光し得るように配置されているとともにコントローラ30に接続されている。また、受光素子62はフォトダイオードから構成されており、投光素子61からの反射光を受光し得るように配置されているとともに、コントローラ30に接続されている。
コントローラ30は投光素子61に対して駆動電流を供給することでこれを駆動させるようになっており、また、受光素子62に流れる光電流を検出し、これに基づいて調光膜20への印加電圧を制御するようになっている。
具体的には、調光膜20の光透過率が低い場合には、反対に反射率が高くされて受光素子62に流れる光電流が多くなる。一方、調光膜20の光透過率が高い場合には、反対に反射率が低くされて受光素子62に流れる光電流が少なくなる。コントローラ30は、この反比例関係に基づいて調光膜20への印加電圧を制御するのである。
本実施形態の構成は以上であり、続いてその動作について説明する。イグニッションスイッチがONされた状態で、例えば、表示面照度センサ7にて検出された照度が所定の値よりも高い場合には、コントローラ30は調光膜20を消色状態から着色状態にすべく、透明電極膜20a,20b間に一方向に振幅1.3Vの直流電圧を印加する。
コントローラ30は、直流電圧を印加しつつ、投光素子61を駆動し、受光素子62に流れる光電流を検出する。検出した光電流が調光膜20の光透過率25%と対応する値となったことを条件に、直流電圧の印加を停止する。そうすると、調光膜20の光透過率は25%から徐々に上昇し、光電流が透過率28%相当の値となったときに再び直流電圧を印加する。そして、調光膜20の光透過率が25%とされたところで電圧印加を停止する。
以降、受光素子に流れる光電流に基づいて調光膜20の光透過率が25〜28%の範囲内で変動するように、直流電圧の印加、印加停止のタイミングを決める、すなわち、直流パルス電圧のパルス幅及びパルス間隔を制御するのである。
尚、着色状態における調光膜20の光透過率を30%とは異なる値にしたい場合には、その透過率に対応した振幅の直流パルス電圧を印加すればよい。
このように、受光素子に流れる光電流に基づいて、直流パルス電圧のパルス幅及びパルス間隔を決めるようにすれば、調光膜20の固体差に関係なく常に最適な光透過率に制御することができる。
また、上記構成では、投光素子61を調光膜20の保護用ガラス板204に向けて光を投光し得るように配置し、受光素子62を保護用ガラス板204からの反射光を受光し得るように配置していたが、例えば、両素子61,62を調光膜20を挟み込むようにして配置し、投光素子61から投光された光が調光膜20を透過して受光素子62に受光されるようにしてもよい。このような構成とされた場合には、受光素子62に流れる光電流と調光膜20の光透過率とは比例関係となるから、この関係に基づいて直流パルス電圧の印加制御を行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
上記第1実施形態では、表示面照度により調光膜20の光透過率を自動で制御するようにしていたが、例えば、自動又は手動を切り替えするための切替手段及び光透過率を調整するための調整手段を設け、切り替え操作することによって、運転者がいずれかを任意に設定可能に構成してもよい。ここで、手動を設定した場合には、調整手段を操作することにより運転者が好みの光透過率に設定することができる。
また、上記第1実施形態では、直流パルス電圧のパルス間隔Tcを40(秒)、後続パルスのパルス幅Tbを20(秒)としていたが、調光膜20の光透過率の変動幅を3%以内にすることができるようにパルス幅及びパルス間隔を設定すればよい。
また、上記実施形態では、調光膜20の光透過率を30%又は70%のいずれかに制御する方法、つまりオン・オフ制御の方法を示したが、これに限られず、表示面照度に応じてアナログ的に光透過率を制御するようにしてもよい。ここで、調光膜20の光透過率は直流パルス電圧の振幅によって決まるから、その振幅を種々変更することにより最適な光透過率に制御することができる。
本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図で、図2中のI−I線断面図である。 コンビネーションメータ1の正面図である。 調光膜20の正面図である。 調光膜20を制御する回路構成を示す全体構成図である。 (a)は直流パルス電圧印加方式における調光膜20への印加電圧波形図であり、(b)は調光膜20の光透過率変化を示した図である。 (a)は直流電圧連続印加方式における調光膜20への印加電圧波形図である。図である。 第2実施形態に係る車両用計器の回路構成を示す全体構成図である。
符号の説明
1…コンビネーションメータ
2…見返し板
3…カバーガラス
4…ケーシング
5…プリント基板
6…ムーブメント
6a…シャフト
6b…指針
7…表示面照度センサ(表示面照度検出手段)
8…LED
10…表示盤
10a…目盛部
10b…文字部
10c…中央孔部
11…導光板
20…調光膜(光透過率可変部材)
30…コントローラ(制御手段)
40…イグニッションスイッチ
50…バッテリ
61…投光素子
62…受光素子

Claims (6)

  1. 表示盤と、
    前記表示盤の前面側にこれを覆うように配置されており、対をなす電極間に一方向の電圧が印加されることによって相対的に光透過率が高い消色状態から相対的に光透過率が低い着色状態に遷移し、その印加電圧の大きさに応じた光透過率とされる光透過率可変部材と、
    前記表示盤の照度(表示盤照度)を検出する照度検出手段と、
    前記光透過率可変部材の光透過率を前記表示盤照度に対応する光透過率に制御すべく前記電極間に直流パルス電圧を印加する制御手段とを備えることを特徴とする車両用計器。
  2. 前記制御手段は、前記直流パルス電圧の振幅を変更することにより前記表示盤照度に応じた光透過率に制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用計器。
  3. 前記制御手段は、一の表示盤照度に対して所定範囲内の光透過率を維持するように前記直流パルス電圧のパルス間隔又はパルス幅を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用計器。
  4. 前記光透過率可変部材は、前記電極間に印加される直流パルス電圧に対して応答遅延性を有し、且つ、前記着色状態において前記電極間を開放状態としたときに当該着色状態を所定時間維持する特性を有するものであり、
    前記制御手段は、前記パルス間隔が前記パルス幅よりも大となるように前記直流パルス電圧を印加することを特徴とする請求項3に記載の車両用計器。
  5. 前記光透過率可変部材の光透過率を検出する光透過率検出手段を備え、
    前記制御手段は、その光透過率が前記表示盤照度と略対応するように前記直流パルス電圧のパルス幅、パルス間隔又は振幅を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用計器。
  6. 前記光透過率可変部材は薄膜固体式ECD(Electrochromic Display)であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両用計器。
JP2005080004A 2005-03-18 2005-03-18 車両用計器 Pending JP2006258753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080004A JP2006258753A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用計器
US11/377,218 US7297928B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Indicating instrument for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080004A JP2006258753A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用計器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258753A true JP2006258753A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37009349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080004A Pending JP2006258753A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用計器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7297928B2 (ja)
JP (1) JP2006258753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012526A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Denso Corp 車両用表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120075946A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 서울반도체 주식회사 전원공급소자 통합형 웨이퍼를 갖는 발광모듈
CN103640518A (zh) * 2013-12-18 2014-03-19 胡永忠 汽车安全指示装置
EP2944499A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 Johnson Controls GmbH Driver information device
EP4112354A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 Ficosa Adas, S.L.U. Method and system for operating a display device, specially in a motor vehicle
USD1031473S1 (en) * 2022-05-26 2024-06-18 Brunswick Corporation Gauge faceplate
USD1031474S1 (en) * 2022-05-26 2024-06-18 Brunswick Corporation Gauge faceplate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135722U (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 旭硝子株式会社 Ec調光装置
JPS63195312U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JP2001174852A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミック調光素子
JP2003156369A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Denso Corp 車両用計器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234857A (ja) 1989-03-09 1990-09-18 Mazda Motor Corp 自動車の表示装置
JP2848512B2 (ja) 1994-03-14 1999-01-20 矢崎総業株式会社 車両用メータ装置
JP2003075206A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Denso Corp 車両用計器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135722U (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 旭硝子株式会社 Ec調光装置
JPS63195312U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JP2001174852A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミック調光素子
JP2003156369A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Denso Corp 車両用計器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012526A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Denso Corp 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7297928B2 (en) 2007-11-20
US20060208168A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602962B1 (en) Display for automatic rearview mirror
CA2644710C (en) Vehicle rearview assembly including a high intensity display
US20090096937A1 (en) Vehicle Rearview Assembly Including a Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions
US7297928B2 (en) Indicating instrument for vehicle
US20170001569A1 (en) Rearview mirror
JP4190852B2 (ja) 車両用計器
JP2901489B2 (ja) 後写鏡
JPH04500484A (ja) 自動車用表示装置
JP2971754B2 (ja) エレクトロクロミック防眩ミラー
US20080205076A1 (en) Automatic Dimming Liquid Crystal Mirror System
JP4166512B2 (ja) 車両用計器
US7997776B2 (en) Indicating instrument for vehicle
JP2011201343A (ja) 車両の視認窓
JP4985195B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0425174B2 (ja)
JP2007125963A (ja) 自動防眩装置
JP2009042681A (ja) 液晶表示装置
JP2017047804A (ja) ミラー装置及びその制御方法
KR20050120022A (ko) 인사이드 미러용 표시창의 조도 조절 장치
JPH0746910Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JPH0637397Y2 (ja) 自動車用ec防眩ミラーの自動制御装置
KR100789237B1 (ko) Ecd 제어장치
KR100789238B1 (ko) Ecd 제어장치
US20160035273A1 (en) Electroluminescent device
CN206870954U (zh) 一种内后视镜及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110