[go: up one dir, main page]

JP2006258116A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258116A
JP2006258116A JP2005072540A JP2005072540A JP2006258116A JP 2006258116 A JP2006258116 A JP 2006258116A JP 2005072540 A JP2005072540 A JP 2005072540A JP 2005072540 A JP2005072540 A JP 2005072540A JP 2006258116 A JP2006258116 A JP 2006258116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
cam
movable
movable body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072540A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishikawa
隆幸 石川
Yasushi Sakai
康司 酒井
Masaki Nakase
真喜 中勢
Yasuchika Kudo
保親 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005072540A priority Critical patent/JP2006258116A/ja
Priority to CNB200610067841XA priority patent/CN100427775C/zh
Priority to US11/375,077 priority patent/US20060210060A1/en
Publication of JP2006258116A publication Critical patent/JP2006258116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/087Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially axial friction, e.g. friction disks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器に使用される開閉装置に関し、滑らかで確実な開閉操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】固定体1と可動体13を回転可能に係合する固定軸16の上端を、可動体13にかしめ固着することによって、溶接等に比べ比較的簡易なかしめ加工で、固定軸16を可動体13に容易に固着できると共に、開閉操作の際、可動体13と固定軸16は一体となって回転し、この間に摩耗が発生しないため、引掛かり感等がなく、滑らかで確実な開閉操作が可能な開閉装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話やビデオカメラ等の、各種電子機器に使用される開閉装置に関するものである。
近年、携帯電話やビデオカメラ等の電子機器の小型化や高機能化が進む中、固定筐体に対して可動筐体が回転し開閉可能に装着されたものが増えており、これらに用いられる開閉装置においても、開閉操作が確実でより使い易いものが求められている。
このような従来の開閉装置について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は従来の開閉装置の断面図、図6は同分解斜視図であり、同図において、1は略板状の固定体、2は上面に複数の凸状のカム部2Aが形成された略円盤状の固定カムで、固定体1及び固定カム2の中央には貫通孔1Aと2Bが形成されると共に、固定体1の貫通孔1A外周に形成された取付孔1Bには、固定カム2下面の突起部2Cが挿入されて、固体1上面に固定カム2が装着されている。
そして、3は略板状の可動体、4は下面に複数の凹状のカム部4Aが形成された略円盤状の可動カムで、可動体3及び可動カム4の中央には貫通孔3Aと4Bが形成されると共に、可動体3の貫通孔3A外周に形成された取付孔3Bには、可動カム4上面の突起部4Cが挿入されて、可動体3下面に可動カム4が装着されている。
また、5はコイル状のばねで、固定体1上面と固定カム2の間に、やや撓んだ状態で装着され、このばね5によって固定カム2が上方へ付勢され、固定カム2上面のカム部2Aと可動カム4下面のカム部4Aが弾接している。
さらに、6は金属製で中空円筒状の固定軸で、筒部6Aが固定体1の貫通孔1Aやばね5、固定カム2の貫通孔2B、可動カム4の貫通孔4Bや可動体3の貫通孔3Aを挿通すると共に、下端には筒部6Aよりも外径の大きな頭部6Bが形成され、この頭部6Bが固定体1下面に当接している。
そして、固定軸6の筒部6A上端が、図5に示すように、可動カム4と噛合するための固定カム2が上下動可能な隙間を空け、略円錐状のポンチ(図示せず)等によって下方へ巻回かしめされて、筒部6Aよりも外径の大きな巻回部6Cが形成され、固定体1と可動体3が回転可能に係合されて、開閉装置10が構成されている。
また、このように構成された開閉装置10は、例えば、固定体1が携帯電話やビデオカメラ等の、複数の操作部やマイクロフォン等が設けられた固定筐体へ、可動体3が表示画面やスピーカ、カメラ等が設けられた可動筐体へ各々固着され、開閉装置10によって、固定筐体に対して可動筐体が開閉可能に形成されて電子機器が構成される。
以上の構成において、例えば、固定体1に対し可動体3が平行に重なった状態、つまり可動筐体が固定筐体に対して閉じた状態から、可動筐体つまり可動体3を開く方向へ回転すると、これに伴って可動カム4も回転し、所定角度、例えば90度だけ回転して、下面の凹状のカム部4Aが固定カム2上面の凸状のカム部2Aに噛合すると、90度だけ開いた位置で可動体3は一旦停止する。
そして、さらに可動体3を回転すると、固定カム2が下方へ移動しカム部4Aがカム部2Aから外れて可動カム4も回転するが、複数のカム部4Aと2Aの間隔だけ回転すると、再びその角度で、例えば閉状態から180度回転した位置で、ばね5によって付勢されたカム部2Aとカム部4Aが噛合し、可動体3が停止する。
つまり、機器の可動筐体に固着された可動体3を回転操作することによって、固定筐体に対する可動筐体の開閉操作が行われると共に、可動体3の可動カム4と固定体1の固定カム2によって、可動筐体を0度や90度、180度といった所定の角度に保持できるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−206520号公報
しかしながら、上記従来の開閉装置においては、固定体1と可動体3を回転可能に係合する固定軸6が、下端に形成された頭部6Bが固定体1下面に、上端に形成された巻回部6Cが可動体3上面に各々当接しているだけで、固定体1と可動体3の回転操作に対してはフリーな状態であるため、開閉操作を繰返した際、頭部6Bと固定体1下面、及び巻回部6Cと可動体3上面の両方の間で磨耗が発生し、これが甚だしくなると、開閉操作に引掛かり感等が生じ、開閉操作が不確実なものとなってしまうという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、滑らかで確実な開閉操作が可能な開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、固定体と可動体を回転可能に係合する固定軸の一端を、固定体または可動体の一方にかしめ固着して開閉装置を構成したものであり、かしめ加工によって固定軸を、容易に固定体または可動体の一方に固着できると共に、開閉操作の際、固定軸が固着された側と一体となって回転し、この間には磨耗が発生しないため、引掛かり感等がなく、滑らかで確実な開閉操作が可能な開閉装置を得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、固定軸の他端と固定体または可動体の間に、摺滑体を挟持したものであり、摺滑体によって、固着されていない固定軸他端側の磨耗も防ぐことができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、滑らかで確実な開閉操作が可能な開閉装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1は略板状で鋼や銅合金等の固定体、2は上面に複数の凸状のカム部2Aが形成された略円盤状で鋼や銅合金等の固定カムで、固定体1及び固定カム2の中央には貫通孔1Aと2Bが形成されると共に、固定体1の貫通孔1A外周に形成された取付孔1Bには、固定カム2下面の突起部2Cが挿入されて、固定体1上面に固定カム2が装着されている。
そして、13は略板状で鋼や銅合金等の可動体で、中央には外方に窪んだ複数の凹部13Aが形成された貫通孔13Bが設けられると共に、この貫通孔13B外周には取付孔13Cが形成されている。
また、4は略円盤状で鋼や銅合金等の可動カムで、下面に複数の凹状のカム部4Aが、中央には貫通孔4Bが形成されると共に、上面の突起部4Cが可動体13の取付孔13Cに挿入されて、可動体13下面に可動カム4が装着されている。
さらに、5は鋼線製でコイル状のばねで、固定体1上面と固定カム2の間に、やや撓んだ状態で装着され、このばね5によって固定カム2が上方へ付勢され、固定カム2上面のカム部2Aと可動カム4下面のカム部4Aが弾接している。
また、16は鋼や銅合金等の金属製で中空円筒状の固定軸で、筒部16Aが固定体1の貫通孔1Aやばね5、固定カム2の貫通孔2B、可動カム4の貫通孔4Bや可動体13の貫通孔13Bを挿通すると共に、下端には筒部16Aよりも外径の大きな頭部16Bが形成されている。
そして、固定軸16の筒部16A上端が、可動カム4と噛合するための固定カム2が上下動可能な隙間を空けて、下方へ巻回かしめされ、筒部16Aよりも外径の大きな巻回部16Cが形成されて、固定体1と可動体13が回転可能に係合されている。
なお、この巻回部16Cは、図3(a)の部分斜視図に示すように、先ず固定軸16の筒部16A上端を、下方から可動体13の貫通孔13B内に挿入し、図3(b)に示すように、可動体13上面からやや突出させた後、略円錐状のポンチ(図示せず)等によって上方から押圧加圧して、図3(c)に示すように筒部16A上端を外方へ広げ、下方へ巻回かしめして形成される。
そして、この時、貫通孔13Bには外方に窪んだ複数の凹部13Aが設けられているため、筒部16Aの外周がこれらの凹部13Aに食い込み、巻回部16C内周に複数の固着部16Dが形成されて、固定軸16の筒部16A上端が可動体13にかしめ固着され、一体化される。
さらに、図1に示すように、固定軸16下端の頭部16Bと固定体1下面との間には、リング状でカーボン入ナイロンやニッケルめっき鋼等の摺滑体17が挟持されて、開閉装置20が構成されている。
そして、このように構成された開閉装置20は、例えば、固定体1が携帯電話やビデオカメラ等の、複数の操作部やマイクロフォン等が設けられた固定筐体へ、可動体13が表示画面やスピーカ、カメラ等が設けられた可動筐体へ各々固着され、開閉装置20によって、固定筐体に対して可動筐体が開閉可能に形成されて電子機器が構成される。
以上の構成において、例えば、固定体1に対し可動体13が平行に重なった状態、つまり可動筐体が固定筐体に対して閉じた状態から、可動筐体つまり可動体13を開く方向へ回転すると、これに伴って可動カム4も回転し、所定角度、例えば90度だけ回転して、下面の凹状のカム部4Aが固定カム2上面の凸状のカム部2Aに噛合すると、90度だけ開いた位置で可動体13は一旦停止する。
そして、さらに可動体13を回転すると、固定カム2が下方へ移動しカム部4Aがカム部2Aから外れて可動カム4も回転するが、複数のカム部4Aと2Aの間隔だけ回転すると、再びその角度で、例えば閉状態から180度回転した位置で、ばね5によって付勢されたカム部2Aとカム部4Aが噛合し、可動体13が停止する。
つまり、機器の可動筐体に固着された可動体13を回転操作することによって、固定筐体に対する可動筐体の開閉操作が行われると共に、可動体13の可動カム4と固定体1の固定カム2によって、可動筐体を0度や90度、180度といった所定の角度に保持できるようになっている。
そして、この可動体13の回転操作時、上述したように、巻回部16C内周には複数の固着部16Dが形成され、固定軸16の筒部16A上端は可動体13にかしめ固着され一体化されているため、巻回部16C下面と可動体13上面の間には開閉操作による摩耗等が発生しないように構成されている。
さらに、固定軸16下端の頭部16Bと固定体1下面との間には、摺滑体17が挟持されているため、この間の摩耗も低減され、引掛かり感等がなく、滑らかで確実な可動体13の開閉操作が可能なようになっている。
このように本実施の形態によれば、固定体1と可動体13を回転可能に係合する固定軸16の上端を、可動体13にかしめ固着することによって、溶接等に比べ比較的簡易なかしめ加工で、固定軸16を可動体13に容易に固着できると共に、開閉操作の際、可動体13と固定軸16は一体となって回転し、この間に摩耗が発生しないため、引掛かり感等がなく、滑らかで確実な開閉操作が可能な開閉装置を得ることができるものである。
また、固定軸16の下端と固定体1の間に、摺滑体17を挟持することによって、固着されていない固定軸16下端の頭部16Bと固定体1の間の摩耗も防ぐことができる。
なお、固定軸16の上端と可動体13のかしめ固着方法としては、図3で説明した方法の他、図4(a)の部分斜視図に示すように、固定軸16の筒部16A上端に複数の凹部16Eを、可動体13の貫通孔13Bに複数の凸部13Dを形成し、この筒部16Aを図4(b)に示すように、下方から貫通孔13B内に挿入し、上方から押圧加工して、図4(c)に示すように、筒部16A上端を外方へ広げて巻回部16Cを形成してもよい。
そして、この場合には、固定軸16の凹部16Eに可動体13の凸部13Dが嵌合して、固定軸16の筒部16A上端が可動体13にかしめ固着されて一体化されているため、同様に可動体13と固定軸16の間の摩耗を防ぐことができる。
また、以上の説明では、固定軸16上端を可動体13にかしめ固着し、固定軸16が可動体13と共に回転する構成として説明したが、これとは逆に、固定軸16を固定体1にかしめ固着し、これらに対して可動体13が回転する構成としても、本発明の実施は可能である。
さらに、固定体1と可動体13、及び固定カム2と可動カム4の四つの構成部品を用いた構成について説明したが、固定体1上面に凸状の固定カムを、可動体13下面に凹状の可動カムを各々一体に形成すると共に、固定体1下面または可動体13上面にばね5を配置し、カムを弾接させる構成とすれば、使用部品数が少なくなり安価に開閉装置を形成することができる。
本発明による開閉装置は、滑らかで確実な開閉操作が可能なものを得ることができ、各種電子機器に使用される開閉装置として有用である。
本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図 同分解斜視図 同部分斜視図 同他の実施の形態による部分斜視図 従来の開閉装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
1 固定体
1A 貫通孔
1B 取付孔
2 固定カム
2A カム部
2B 貫通孔
2C 突起部
4 可動カム
4A カム部
4B 貫通孔
4C 突起部
5 ばね
13 可動体
13A 凹部
13B 貫通孔
13C 取付孔
13D 凸部
16 固定軸
16A 筒部
16B 頭部
16C 巻回部
16D 固着部
16E 凹部
17 摺滑体
20 開閉装置

Claims (2)

  1. 上面に固定カムが設けられた固定体と、下面に可動カムが設けられた可動体と、上記固定カムと上記可動カムを弾接させるばねと、上記固定体と上記可動体を挿通し、これらを回転可能に係合させる固定軸からなり、上記固定軸の一端を、上記固定体または上記可動体の一方にかしめ固着した開閉装置。
  2. 固定軸の他端と固定体または可動体の間に、摺滑体を挟持した請求項1記載の開閉装置。
JP2005072540A 2005-03-15 2005-03-15 開閉装置 Pending JP2006258116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072540A JP2006258116A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 開閉装置
CNB200610067841XA CN100427775C (zh) 2005-03-15 2006-03-14 开闭装置
US11/375,077 US20060210060A1 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072540A JP2006258116A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258116A true JP2006258116A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37002343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072540A Pending JP2006258116A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060210060A1 (ja)
JP (1) JP2006258116A (ja)
CN (1) CN100427775C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187059A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Kato Electrical Mach Co Ltd 電子機器
WO2011108085A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 Ykk株式会社 ヒンジ部材及びヒンジ部材の製造方法
JP2013510271A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転軸、デジタルデバイス及びユニバーサルシリアルバス(usb)デバイス
JP2013532262A (ja) * 2010-07-01 2013-08-15 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転機構、及び当該回転機構を利用した電子装置
JP2015048049A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アスモ株式会社 ワイパリンク

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466630B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ ヒンジ装置及び携帯型電子機器
US20080120805A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Sinher Technology Inc. Rotating hinge with an elevating structure
CN102025856A (zh) * 2010-11-05 2011-04-20 华为终端有限公司 无线调制解调器
US8630089B2 (en) 2011-01-21 2014-01-14 Blackberry Limited Resilient swivel coupling mechanism
US8498102B2 (en) 2011-03-04 2013-07-30 Research In Motion Limited Rotatable coupling mechanism
CN103291734A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 富泰华工业(深圳)有限公司 转动机构及使用该转动机构的电子设备
US9587419B1 (en) * 2015-07-14 2017-03-07 David Turner Door swing stop

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784149A (en) * 1972-01-03 1974-01-08 Dominion Auto Access Retractable truck mirror
US3875610A (en) * 1973-07-24 1975-04-08 Anderson Co Adjustable windshield wiper arm
US4186905A (en) * 1975-06-09 1980-02-05 Dominion Auto Accessories Limited Retractable truck mirror
DE8627459U1 (de) * 1986-10-15 1987-11-19 Lunke & Sohn Gmbh, 5810 Witten Türscharnier für eine Fahrzeugtür
JPS6470683A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Matsushita Refrigeration Manufacture of door gasket for refrigerator, etc.
AU624027B2 (en) * 1989-10-11 1992-05-28 Sugatsune Industrial Co., Ltd Door hinge
JP3721244B2 (ja) * 1997-05-15 2005-11-30 加藤電機株式会社 開閉体の開閉装置
US6195839B1 (en) * 1997-09-09 2001-03-06 Ericsson Inc. Hinged detent
TW411069U (en) * 1997-10-08 2000-11-01 Kato Electric & Machinary Co Hinge device
DE19748626A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-06 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Haltearm für einen Kraftfahrzeug-Außenspiegel mit integriertem Schwenkgelenk
JP3489668B2 (ja) * 1999-05-31 2004-01-26 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置
SE520776C2 (sv) * 1999-07-07 2003-08-26 Volvo Car Corp Stoppanordning för att stoppa en kring en vridaxel svängbar lucka
US6286968B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-11 Lang-Mekra North America, Llc Mirror mounting assembly with stop feature
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
US6256837B1 (en) * 2000-01-05 2001-07-10 Usa Spec, Inc. Hinge assembly for car-mounted video display unit
CA2410701C (en) * 2000-06-16 2008-12-23 Litens Automotive High torque retention joint in a tensioner
KR100390410B1 (ko) * 2000-06-20 2003-07-07 엘지전자 주식회사 힌지 조립체
JP4079407B2 (ja) * 2000-11-10 2008-04-23 三菱製鋼株式会社 複数のトルク発生部を有する1軸ヒンジ装置
JP4298908B2 (ja) * 2000-11-20 2009-07-22 三菱製鋼株式会社 複数のトルク発生部を有する2軸ヒンジ
JP3825627B2 (ja) * 2000-12-14 2006-09-27 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置及び携帯電話器
US7006853B2 (en) * 2001-08-24 2006-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotary type hinge module for portable wireless terminal
US7096536B2 (en) * 2002-06-07 2006-08-29 Illinois Tool Works Inc Hinge apparatus with check mechanism
US6941618B2 (en) * 2002-09-13 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device for portable wireless terminal
JP4146710B2 (ja) * 2002-11-14 2008-09-10 株式会社ユピテル 車載受信機用支持具
US7013532B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-21 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
KR100651412B1 (ko) * 2003-10-31 2006-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR100557078B1 (ko) * 2003-11-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 디스플레이 회전형 휴대 단말기의 힌지 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187059A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Kato Electrical Mach Co Ltd 電子機器
JP2013510271A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転軸、デジタルデバイス及びユニバーサルシリアルバス(usb)デバイス
WO2011108085A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 Ykk株式会社 ヒンジ部材及びヒンジ部材の製造方法
JP2013532262A (ja) * 2010-07-01 2013-08-15 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転機構、及び当該回転機構を利用した電子装置
JP2015048049A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アスモ株式会社 ワイパリンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN1834480A (zh) 2006-09-20
CN100427775C (zh) 2008-10-22
US20060210060A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100427775C (zh) 开闭装置
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
JP4752797B2 (ja) 開閉装置
JP4655031B2 (ja) 開閉装置
JP4325540B2 (ja) 開閉装置
JP2007321835A (ja) ダンパー装置
JP2007271008A (ja) 開閉装置
JP2005163885A (ja) 開閉装置
JP4457992B2 (ja) 開閉装置
JP4329545B2 (ja) 開閉装置及びその装着方法
JP2004211864A (ja) 開閉装置
JP2007182942A (ja) 開閉装置
JP2010019300A (ja) ダンパー装置
JP4978565B2 (ja) ダンパー装置及びその製造方法
JP2002139020A (ja) 小型ヒンジ
JP4998076B2 (ja) 開閉装置
JP2006292061A (ja) 開閉装置
JP4905078B2 (ja) ダンパー装置
JP2004332861A (ja) 開閉装置
KR100562072B1 (ko) 휴대폰 카메라 조립체 제조 방법
JP3118781U (ja) ヒンジ
KR200350771Y1 (ko) 힌지장치 및 이 힌지장치를 갖는 휴대폰
JP2011043206A (ja) 開閉装置
JP3101910U (ja) 携帯電話の蝶番
JP2011033128A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105