JP2006254549A - Motor controller - Google Patents
Motor controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254549A JP2006254549A JP2005064955A JP2005064955A JP2006254549A JP 2006254549 A JP2006254549 A JP 2006254549A JP 2005064955 A JP2005064955 A JP 2005064955A JP 2005064955 A JP2005064955 A JP 2005064955A JP 2006254549 A JP2006254549 A JP 2006254549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- motor
- estimated
- cycle time
- initial value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 15
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主としてモータの過熱保護を行う場合に好適なモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device that is suitable mainly for overheating protection of a motor.
モータは長期の使用や過負荷などの各種要因により過熱する場合があり、この過熱によってモータが焼損する等の不都合があるため、モータの過熱保護を行う必要がある。このような過熱保護のために、従来では、モータの発熱温度をモータ電流値及びモータ回転数などに基づく温度シミュレーション演算処理の結果から推定し、推定検出温度がモータ毎に定められている許容温度(モータの焼損を回避するために設定されている上限温度)を超えた場合にはモータ停止や警報の発令を行う、所謂電子サーマルが知られている(例えば特許文献1参照)。 The motor may overheat due to various factors such as long-term use and overload, and this overheating causes inconvenience such as burning of the motor. Therefore, it is necessary to protect the motor from overheating. For such overheat protection, conventionally, the heat generation temperature of the motor is estimated from the result of the temperature simulation calculation process based on the motor current value, the motor rotation speed, etc., and the estimated detection temperature is an allowable temperature determined for each motor. A so-called electronic thermal is known in which a motor is stopped or an alarm is issued when (the upper limit temperature set for avoiding motor burnout) is exceeded (see, for example, Patent Document 1).
この従来技術では、モータ停止を極力行わないようにするために、推定検出温度が許容温度よりも低い温度に設定された基準温度(特許文献1では、第1基準温度d1)を超えた時点で、標準サイクルタイムよりも長い設定サイクルタイムに切り換えてモータが駆動される。つまり、設定サイクルタイムによる駆動によってモータの回転速度を抑えることで、モータの駆動を継続しつつモータを冷却するようになっている。さらに、推定検出温度が許容温度(特許文献1では、第2基準温度d2)を超えた場合には、次の電源投入時に推定検出温度が基準温度を下回った時点で、モータの駆動許可がなされるようになっている。 In this prior art, in order to prevent the motor from being stopped as much as possible, when the estimated detected temperature exceeds a reference temperature (first reference temperature d1 in Patent Document 1) set to a temperature lower than the allowable temperature. The motor is driven by switching to a set cycle time longer than the standard cycle time. In other words, the motor is cooled while continuing to drive the motor by suppressing the rotational speed of the motor by driving with the set cycle time. Further, when the estimated detection temperature exceeds the allowable temperature (second reference temperature d2 in Patent Document 1), the motor is permitted to be driven when the estimated detection temperature falls below the reference temperature when the power is turned on next time. It has become so.
ところで、上記した推定検出温度の演算は、モータの駆動電源を投入した時点から開始されるが、モータの検出温度をメモリにバックアップしない安価なシステムを採用している場合などの対策として、前記許容温度寄りの初期値を用いて演算が開始されるようになっている。推定検出温度の初期値を許容温度付近に設定することで、バックアップ機能がなく電源遮断の際のモータの温度が不明であっても、電源投入直後からいち早くモータの過熱状態を検出できるようにするためである。 By the way, the calculation of the estimated detection temperature described above is started when the motor drive power is turned on. However, as a countermeasure in the case where an inexpensive system that does not back up the detection temperature of the motor in the memory is employed, The calculation is started using the initial value close to the temperature. By setting the initial value of the estimated detection temperature close to the allowable temperature, even if the temperature of the motor at the time of power shut-off is unknown because there is no backup function, it is possible to detect the motor overheating condition immediately after the power is turned on. Because.
従って、電源投入を行うと、推定検出温度が前記基準温度よりも低く設定された第2の基準温度(特許文献1では、第3基準温度d3)を下回った時点でモータの駆動が設定サイクルタイムから通常サイクルタイムに切り換わることになる。つまり、モータが電源投入時から通常の回転状態になるまでに時間を要する。また、推定検出温度が許容温度を超えてモータが停止状態となった場合には、次に電源投入を行って推定検出温度が第2の基準温度(第3基準温度d3)を下回らない限りモータを作動できないため、この場合においても、電源投入後、モータが通常の回転状態になるまでに時間を要する。そのため、このように制御されるモータを用いた生産ラインでは、通常の稼働状態となるまでの時間が長くなるという事態が発生し、生産性の低下を招いていた。
本発明は、電子サーマル機能を有するモータ制御装置において、モータの過熱保護を確実に行いつつ、モータ停止後の迅速な再始動を可能とするモータ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。 The main object of the present invention is to provide a motor control device that enables quick restart after stopping the motor while ensuring overheat protection of the motor in a motor control device having an electronic thermal function. is there.
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下では、理解を容易にするため、発明の実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。 Hereinafter, effective means for solving the above-described problems will be described while showing effects and the like as necessary. In the following, in order to facilitate understanding, the corresponding configuration in the embodiment of the invention is appropriately shown in parentheses, but is not limited to the specific configuration shown in parentheses.
手段1.モータ(モータ1)の駆動電流を検出する電流検出手段(電流センサ12,13)と、
その電流検出手段により検出された電流をもとにモータの発熱温度を推定検出温度(第1推定検出温度DH、第2推定検出温度DL)として算出する推定温度算出手段(CPU4のステップS101の処理機能)と、
その推定温度算出手段により算出した前記推定検出温度が過熱によりモータを停止させるための許容温度(第2基準温度d2)を超えると、前記モータの停止を行うモータ停止制御手段(CPU4のステップS108の処理機能)と、
前記推定温度算出手段により算出した前記推定検出温度と前記許容温度よりも低く設定した基準温度(第1基準温度d1)とを比較し、前記推定検出温度が該基準温度より低い場合には前記モータを標準サイクルタイムで間欠駆動させ、前記推定検出温度が該基準温度より高い場合には前記モータを前記標準サイクルタイムよりも長く設定した設定サイクルタイムにて間欠駆動させる駆動制御手段(CPU4のステップS103,106の処理機能)と
を備えたモータ制御装置において、
前記推定温度算出手段は、
電源投入に基づいて前記許容温度以下となる第1初期値(65℃)を用いて第1推定検出温度(第1推定検出温度DH)を算出する第1推定温度算出手段(CPU4のステップS101の処理機能)と、
電源投入に基づいて前記第1初期値より低い温度である第2初期値(0℃)を用いて第2推定検出温度(を第2推定検出温度DL)算出する第2推定温度算出手段(CPU4のステップS101の処理機能)と
を備え、
前記モータ停止制御手段は前記第1推定検出温度と前記許容温度とを比較して前記モータの停止判定を行い(CPU4のステップS107の判定処理)、
前記駆動制御手段は電源投入によりモータの駆動を開始させるものであり、前記第2推定検出温度と前記基準温度とを比較して前記モータの駆動制御を行う(CPU4のステップS102,S103,S106の処理)ことを特徴とするモータ制御装置。
Means 1. Current detection means (current sensors 12, 13) for detecting the drive current of the motor (motor 1);
Estimated temperature calculation means for calculating the heat generation temperature of the motor as the estimated detection temperature (first estimated detection temperature DH, second estimated detection temperature DL) based on the current detected by the current detection means (processing of step S101 of the CPU 4) Function)
When the estimated detected temperature calculated by the estimated temperature calculating means exceeds an allowable temperature (second reference temperature d2) for stopping the motor due to overheating, motor stop control means for stopping the motor (in step S108 of the CPU 4). Processing function), and
The estimated detected temperature calculated by the estimated temperature calculating means is compared with a reference temperature (first reference temperature d1) set lower than the allowable temperature, and when the estimated detected temperature is lower than the reference temperature, the motor Drive control means (step S103 of the CPU 4) for intermittently driving the motor at a set cycle time set longer than the standard cycle time when the estimated detected temperature is higher than the reference temperature. , 106 processing function),
The estimated temperature calculating means includes
First estimated temperature calculation means for calculating a first estimated detected temperature (first estimated detected temperature DH) using a first initial value (65 ° C.) that is equal to or lower than the allowable temperature when the power is turned on (in step S101 of the CPU 4). Processing function), and
Second estimated temperature calculation means (CPU 4) that calculates a second estimated detected temperature (which is a second estimated detected temperature DL) using a second initial value (0 ° C.) that is lower than the first initial value based on power-on. Processing function of step S101),
The motor stop control means compares the first estimated detected temperature with the allowable temperature to determine whether to stop the motor (determination process in step S107 of the CPU 4),
The drive control means starts driving the motor when the power is turned on, and performs drive control of the motor by comparing the second estimated detected temperature with the reference temperature (in steps S102, S103, and S106 of the CPU 4). A motor control device.
手段1によれば、第1推定温度算出手段により電源投入に基づいて第1初期値にリセットされる第1推定検出温度が算出され、第2推定温度算出手段により電源投入に基づいて第1初期値よりも低い温度の第2初期値にリセットされる第2推定検出温度が算出される。そして、モータ停止制御手段は、その第1推定検出温度が許容温度を超えたと判定すると、モータの停止を行う。一方、駆動制御手段は、電源投入によりモータの駆動を開始させるものであり、第2推定検出温度が基準温度より低い場合にはモータを標準サイクルタイムで間欠駆動し、第2推定検出温度が基準温度より高い場合にはモータを標準サイクルタイムよりも長く設定した設定サイクルタイムにて間欠駆動する。 According to the means 1, the first estimated temperature calculating means calculates the first estimated detected temperature that is reset to the first initial value based on the power-on, and the second estimated temperature calculating means calculates the first initial temperature based on the power-on. A second estimated detected temperature that is reset to a second initial value that is lower than the value is calculated. When the motor stop control means determines that the first estimated detected temperature exceeds the allowable temperature, the motor stop control means stops the motor. On the other hand, the drive control means starts driving the motor when the power is turned on. When the second estimated detected temperature is lower than the reference temperature, the drive is intermittently driven with the standard cycle time, and the second estimated detected temperature is set as the reference. When the temperature is higher, the motor is intermittently driven at a set cycle time set longer than the standard cycle time.
以上の結果、電源投入に基づいて、第1推定検出温度はモータの許容温度に近い側となる第1初期値から推移するので、電源投入直後からいち早くモータの過熱状態を察知することができる。従って、過熱によるモータ停止制御をより確実に行うことができる。 As a result, since the first estimated detected temperature changes from the first initial value on the side closer to the allowable temperature of the motor based on the power-on, it is possible to detect the motor overheating state immediately after power-on. Therefore, motor stop control due to overheating can be performed more reliably.
また、第2推定検出温度は第1初期値より低い温度から推移するため、駆動制御手段により電源投入後早々にモータの駆動を再開させることができる。従って、電源投入後のモータの始動性を向上することができる。 Further, since the second estimated detected temperature changes from a temperature lower than the first initial value, the drive control means can restart the driving of the motor as soon as the power is turned on. Therefore, it is possible to improve the startability of the motor after the power is turned on.
このように初期値の異なる所謂電子サーマルを二重に備え、初期値の高い側をモータ過熱保護に寄与させ、初期値の低い側をモータ始動性向上に寄与させているので、モータ過熱保護とモータ始動性向上との両立を図ることができる。 In this way, so-called electronic thermals with different initial values are provided twice, the higher initial value contributes to motor overheat protection, and the lower initial value contributes to motor startability improvement. It is possible to achieve both improvement in motor startability.
手段2.前記第1推定温度算出手段の第1初期値は、前記許容温度寄りの値として設定されている上記手段1記載のモータ制御装置。 Mean 2. The motor control device according to claim 1, wherein the first initial value of the first estimated temperature calculation means is set as a value close to the allowable temperature.
手段2によれば、モータ停止制御に寄与する第1推定検出温度の第1初期値を許容温度に近い値とすることで、モータの過熱保護効果を一層確実なものとすることができる。 According to the means 2, the overheat protection effect of the motor can be further ensured by setting the first initial value of the first estimated detected temperature contributing to the motor stop control to a value close to the allowable temperature.
手段3.前記第2推定温度算出手段の第2初期値は、前記基準温度以下の値として設定されている上記手段1又は2記載のモータ制御装置。 Means 3. The motor control device according to claim 1 or 2, wherein the second initial value of the second estimated temperature calculation means is set as a value equal to or lower than the reference temperature.
手段3によれば、モータの始動性を向上するのに寄与する第2推定検出温度の第2初期値を基準温度以下の値とすることで、電源投入当初よりモータの運転再開の準備が整うことになるので、モータの始動性を一層向上させることができる。 According to the means 3, the second initial value of the second estimated detected temperature that contributes to improving the startability of the motor is set to a value equal to or lower than the reference temperature, so that preparation for resuming operation of the motor is completed from the beginning of power-on. As a result, the startability of the motor can be further improved.
手段4.前記第1及び第2の両推定温度算出手段は、前記第1及び第2推定検出温度の各初期値のみを異ならせて同様の演算式によってそれぞれ推定検出温度を算出する上記手段1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。 Means 4. Both the first and second estimated temperature calculating means are configured to calculate the estimated detected temperature by using the same arithmetic expression with only the initial values of the first and second estimated detected temperatures being different from each other. The motor control apparatus in any one.
手段4によれば、第1及び第2の両推定温度算出手段の演算処理は、初期値以外は全て同様の処理となるため、演算式等のプログラムを共通化でき、モータ制御装置のソフトウェアの設計が容易となる。
According to the
手段5.前記許容温度と前記基準温度とのうち少なくとも一方を調節設定する温度設定手段(第1温度設定スイッチ27,第2温度設定スイッチ28)を備えた上記手段1記載のモータ制御装置。
Means 5. 2. The motor control apparatus according to claim 1, further comprising temperature setting means (first
手段5によれば、モータの使用環境や作業現場の状況に応じて、モータを停止すべき温度やサイクルタイムを切り換えるべき温度を調節することができる。
According to the
手段6.前記設定サイクルタイムを調節設定するサイクルタイム設定手段(サイクルタイム設定スイッチ30)を備えた上記手段1記載のモータ制御装置。
手段6によれば、設定サイクルタイムを長くなる方向へ調節すればモータの過熱状態を即座に解消することができ、設定サイクルタイムを通常時の標準サイクルタイムより短くならない範囲で短くする方向へ調節すればモータの過熱状態の解消までには時間がかかるものの作業効率の低下を極力抑えることができる。なお、モータを間欠駆動させるものでは、サイクルタイムの調節は、モータ回転速度の高低によって行うことが、過熱状態回避の観点から好ましい。
According to the
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。まず、図1に示したモータ1を駆動制御するためのモータ制御回路を中心としたブロック回路図に基づいて回路構成を説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. First, a circuit configuration will be described based on a block circuit diagram centering on a motor control circuit for driving and controlling the motor 1 shown in FIG.
モータ1は本実施の形態では三相誘導モータにより構成されている。モータ1にはレゾルバ2が接続されており、レゾルバ2はモータ1の回転数を検出し回転検出信号であるレゾルバ信号を出力するものである。レゾルバ2にはR/Dコンバータ3が接続されており、R/Dコンバータ3はレゾルバ2からのレゾルバ信号をデジタル信号に変換する。R/Dコンバータ3にはCPU4が接続され、CPU4にはR/Dコンバータ3からの回転検出信号であるデジタル信号が入力される。
The motor 1 is constituted by a three-phase induction motor in the present embodiment. A resolver 2 is connected to the motor 1, and the resolver 2 detects the number of rotations of the motor 1 and outputs a resolver signal that is a rotation detection signal. An R / D converter 3 is connected to the resolver 2, and the R / D converter 3 converts a resolver signal from the resolver 2 into a digital signal. A
CPU4には、モータ1を所定の標準サイクルタイムで間欠駆動させるための制御プログラム等を記憶したROM5と、各種情報を一時的に記憶するRAM6とがそれぞれ接続されている。RAM6は、本実施の形態においては安価なDRAM等の揮発性メモリによって構成されているため、電源オフにより記憶データが消去されるようになっている。RAM6には、レゾルバ2からの回転検出信号に基づき求められたモータ1の回転数が逐次記憶される。
Connected to the
CPU4には電流制御回路7が接続され、CPU4から出力される電流指令信号が電流制御回路7に入力される。電流制御回路7の出力側にはインバータ回路8が接続されている。インバータ回路8の出力側に接続されたU,V,Wの各電流供給線9,10,11にはモータ1が接続されている。U相電流供給線9及びV相電流供給線10には、それぞれ電流センサ12,13が設けられている。U相電流供給線9に対応する電流センサ12はモータ1のU相電流レベルを検出し、U相電流信号を信号線14に出力する。また、V相電流供給線10に対応する電流センサ13はモータ1のV相電流レベルを検出し、V相電流信号を信号線15に出力する。
A current control circuit 7 is connected to the
両信号線14,15は電流制御回路7に接続され、U相電流信号及びV相電流信号を電流制御回路7にフィードバックする。両信号線14,15には分岐信号線16,17がそれぞれ接続され、両分岐信号線16,17はW相電流変換器18の入力側に接続されている。W相電流変換器18はU相電流信号とV相電流信号とからW相電流レベルを換算しW相電流信号を出力する。W相電流変換器18の出力側に接続された信号線19は、電流制御回路7に接続され、W相電流信号を電流制御回路7にフィードバックする。
Both
各信号線14,15,19は、更にそれぞれダイオード20を介して共通の加算器21に接続され、各相の電流信号を半波整流した後に加算される。加算器21にはA/Dコンバータ22を介してCPU4に接続されている。従って、A/Dコンバータ22は、前記加算により得られた総電流信号に対応するデジタル信号をCPU4に出力する。RAM6にはこの総電流が逐次記憶される。
The signal lines 14, 15, and 19 are further connected to a
ROM5には、使用しているモータ1の種類に応じた温度シミュレーション演算式が記憶されている。また、RAM6には、上記のとおり、総電流及びモータ1の回転数が逐次記憶される。そして、CPU4は、RAM6に記憶されたこれらの値をROM5に記憶された温度シミュレーション演算式にあてはめることにより、モータ1の推定検出温度を演算する。なお、温度シミュレーションそれ自体は電子サーマルにおける一般的手法であるため、その詳細説明は省略する。
The
ここで、本実施の形態においては、CPU4は、モータ1の推定検出温度を、第1推定検出温度DHと第2推定検出温度DLとして2重に演算している。第1推定検出温度DHは、電源投入時の初期値が65℃に設定されており、この初期値を用いて上記演算が開始される。第2推定検出温度DLは、電源投入時の初期値が0℃に設定されており、この初期値を用いて第1推定検出温度DHと同様の演算が開始される。つまり、第1推定検出温度DHと第2推定検出温度DLとは、推定検出温度として使用する初期値のみが異なり、演算式自体は全く同一である。CPU4は、これら第1及び第2推定検出温度DH,DLをその都度RAM6に記憶させる。なお、RAM6は電源オフに基づいて記憶データが消去されるので、この検出温度DH,DLのデータも電源オフに基づいて消去される。
Here, in the present embodiment, the
電流制御回路7は、CPU4から出力されるモータ1を所定のサイクルタイムで間欠駆動するための電流指令信号と、実際にモータ1に流れた電流値に係る各信号(U相電流信号、V相電流信号及びW相電流信号)とを入力し、モータ1に実際に流れる電流が電流指令信号に合致するようにインバータ回路8に制御信号を出力する。そして、インバータ回路8は電流制御回路7からの制御信号に応じて各電流供給線9,10,11に供給する電流を調節し、モータ1をCPU4からの電流指令信号に合致するように間欠駆動させる。
The current control circuit 7 outputs a current command signal for intermittently driving the motor 1 output from the
CPU4には、入出力インターフェイス23を介して、シーケンサ24が双方向通信可能となるように接続されている。シーケンサ24はモータ1の間欠駆動と同期して周辺機器を駆動させるものであり、CPU4からシーケンサ24へシーケンサ制御信号が出力される。一方、シーケンサ24からCPU4へは周辺機器の検出信号等が出力される。このような双方向通信によって、モータ1と周辺機器との同期が実現されている。
A
CPU4には、入出力インターフェイス23を介して、警報器25、起動スイッチ26、第1温度設定スイッチ27、第2温度設定スイッチ28及びサイクルタイム設定スイッチ30が、それぞれ接続されている。
The
警報器25はCPU4からのアラーム信号に基づいて外部の作業者に所定の状況を伝達するための警報動作を行う一方、CPU4からのアラームリセット信号に基づいて警報動作を停止する。
The
起動スイッチ26は作業者によりオンオフ操作される切換スイッチであり、その切換状態に応じてオン信号又はオフ信号をCPU4に出力する。起動スイッチ26がオンされると、各部への電源供給が開始され、CPU4が動作状態となる。
The start switch 26 is a changeover switch that is turned on and off by an operator, and outputs an on signal or an off signal to the
第1温度設定スイッチ27は作業者により第1基準温度d1を任意に調節するために操作される可変ボリュームであり、その調節状態に応じて第1基準温度d1に係る信号をCPU4に出力する。同様に、第2温度設定スイッチ28は作業者により第2基準温度d2を任意に調節するために操作される可変ボリュームであり、その調節状態に応じて第2基準温度d2に係る信号をCPU4に出力する。これら第1基準温度d1及び第2基準温度d2はRAM6に記憶される。
The first
ここで、第1及び第2基準温度d1,d2について説明すると、第2基準温度d2はモータ1の許容温度であり、モータ1の実温度がこれを超えるとモータ1が焼損する虞があるとされる限界温度である。従って、第2基準温度d2はモータ1の種類や大きさによって予め把握できるものである。本実施の形態におけるモータ1の第2基準温度d2は、例えば70℃に設定されている。 Here, the first and second reference temperatures d1 and d2 will be described. The second reference temperature d2 is an allowable temperature of the motor 1, and if the actual temperature of the motor 1 exceeds this, the motor 1 may be burned out. Is the limit temperature to be used. Therefore, the second reference temperature d2 can be grasped in advance according to the type and size of the motor 1. The second reference temperature d2 of the motor 1 in the present embodiment is set to 70 ° C., for example.
これに対し、第1基準温度d1は第2基準温度d2よりも低い値に設定されるものであり、モータ1の長期継続使用や一時的な負荷増大等の要因によってモータ1の実温度がこれを一時的に超える可能性があるものとして設定されるものである。換言すれば、第1基準温度d1は、許容温度未満であってモータ1の動作は継続して差し支えがないものの、モータ1の冷却の必要が生じたものと判定するための温度である。そして、第1基準温度d1はモータ1のサイクルタイムを切り換える基準となる。また、この第1基準温度d1は、モータ1の過熱状態から充分に回避されたことを判別するためにも使用されるものである。本実施の形態では、第1基準温度d1は、例えば40℃に設定されている。 On the other hand, the first reference temperature d1 is set to a value lower than the second reference temperature d2, and the actual temperature of the motor 1 is caused by factors such as long-term continuous use of the motor 1 and temporary load increase. Is set as a possibility of temporarily exceeding. In other words, the first reference temperature d <b> 1 is a temperature for determining that the motor 1 needs to be cooled although the operation of the motor 1 may continue even though the temperature is lower than the allowable temperature. The first reference temperature d1 is a reference for switching the cycle time of the motor 1. The first reference temperature d1 is also used to determine that the motor 1 has been sufficiently avoided from the overheated state. In the present embodiment, the first reference temperature d1 is set to 40 ° C., for example.
サイクルタイム設定スイッチ30は作業者によりモータ1の設定サイクルタイムを任意に調節するために操作される可変ボリュームであり、その調節状態に応じて設定サイクルタイムに係る信号をCPU4に出力する。より詳細には、サイクルタイム設定スイッチ30によって調節された値は、モータ1の回転速度を通常時よりも遅い回転速度とすることに寄与し、これにより設定されるサイクルタイムは標準サイクルタイムよりも長くなるのである。サイクルタイム設定スイッチ30により設定された設定サイクルタイムはRAM6に記憶される。そして、CPU4はモータの発熱状態に応じて標準サイクルタイムに応じた電流指令信号と設定サイクルタイムに応じた電流指令信号とのいずれかを選択する。
The cycle
次に、CPU4のモータ制御処理を図2の波形図及び図3のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、CPU4は、起動スイッチ26がオンされることにより図3のモータ制御処理を実行し、同モータ制御処理が所定時間毎に繰り返されるようになっている。
Next, the motor control process of the
モータ1を含む生産ラインの稼働を開始すべく起動スイッチ26がオンされると、ステップS101において、第1及び第2推定検出温度DH,DLの演算を開始する。第1推定検出温度DHについては初期値を65℃として推定検出温度のシミュレーション演算が開始され、第2推定検出温度DLについては初期値を0℃として推定検出温度のシミュレーション演算が開始される。第1及び第2推定検出温度DH,DLは、初期値の相違により最初は大きく離れた推定温度(0℃と65℃)となるが、ここから徐々に実温度に近づいていくことになり、図2に示すように時間経過とともに互いに収束し、収束後はほぼ同様に変化する。なお、モータ1に異常がなければ、第1及び第2推定検出温度DH,DLは第1基準温度d1(40℃)未満となることが想定されている。 When the start switch 26 is turned on to start operation of the production line including the motor 1, calculation of the first and second estimated detected temperatures DH and DL is started in step S101. For the first estimated detection temperature DH, the simulation calculation of the estimated detection temperature is started with an initial value of 65 ° C., and for the second estimated detection temperature DL, the simulation calculation of the estimated detection temperature is started with an initial value of 0 ° C. The first and second estimated detection temperatures DH and DL are initially estimated temperatures (0 ° C. and 65 ° C.) that are largely separated due to the difference in the initial values, but gradually approach the actual temperature from here, As shown in FIG. 2, they converge with each other as time passes, and change substantially in the same manner after convergence. If there is no abnormality in the motor 1, it is assumed that the first and second estimated detection temperatures DH and DL are lower than the first reference temperature d1 (40 ° C.).
ステップS102では、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1(40℃)より高いか否かを判定する。第2推定検出温度DLが第1基準温度d1以下であると判定すると、ステップS103に進む。 In step S102, it is determined whether the second estimated detection temperature DL is higher than the first reference temperature d1 (40 ° C.). If it is determined that the second estimated detection temperature DL is equal to or lower than the first reference temperature d1, the process proceeds to step S103.
ステップS103では、モータ1を標準サイクルタイムで間欠駆動させる。併せて標準サイクルタイムに応じたシーケンサ制御信号をシーケンサ24に出力し、周辺装置をモータ1に同期して駆動させる。従って、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1(40℃)より高くならない限り、すなわち図2において時間t0から時間t1までの期間や、時間t2から時間t3までの期間では、モータ1は標準サイクルタイムで運転されることになる。
In step S103, the motor 1 is intermittently driven with a standard cycle time. In addition, a sequencer control signal corresponding to the standard cycle time is output to the
また次のステップS104において、以前の処理で警報出力を行っている場合、警報器25にアラームリセット信号を出力し、警報器25の警報動作を停止させる。そして、モータ制御処理を終了する。
In the next step S104, if an alarm is output in the previous process, an alarm reset signal is output to the
前記ステップS102において、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1(40℃)を超えたと判定すると、ステップS105に進む。ステップS105では、警報器25にアラーム信号を出力し、警報器25に警報動作を行わせる。
If it is determined in step S102 that the second estimated detected temperature DL has exceeded the first reference temperature d1 (40 ° C.), the process proceeds to step S105. In step S105, an alarm signal is output to the
また次のステップS106において、モータ1を設定サイクルタイムで間欠駆動させる。併せて設定サイクルタイムに応じたシーケンサ制御信号をシーケンサ24に出力し、周辺装置をモータ1に同期して駆動させる。すなわち図2において時間t1から時間t2までの期間や、時間t3から時間t4までの期間では、警報器25による警報動作が実施されつつ、モータ1は設定サイクルタイムで運転されることになる。
In the next step S106, the motor 1 is intermittently driven at a set cycle time. In addition, a sequencer control signal corresponding to the set cycle time is output to the
つまり、モータ1を標準サイクルタイムよりも長く設定される設定サイクルタイムにて駆動することで、モータ1を駆動させつつ冷却させ、生産ラインを極力停止させないようにしている。また、モータ1を設定サイクルタイムで駆動することにより第2推定検出温度DLが第1基準温度d1(40℃)以下になると(図2における時間t2)、再び標準サイクルタイムにてモータ1が駆動するようになっている。 That is, by driving the motor 1 with a set cycle time set longer than the standard cycle time, the motor 1 is cooled while being driven, and the production line is not stopped as much as possible. Further, when the motor 1 is driven at the set cycle time and the second estimated detected temperature DL becomes equal to or lower than the first reference temperature d1 (40 ° C.) (time t2 in FIG. 2), the motor 1 is driven again at the standard cycle time. It is supposed to be.
次いでステップS107において、第1推定検出温度DHが第2基準温度d2(70℃)より高いか否かを判定する。第1推定検出温度DHが第2基準温度d2(70℃)以下であると判定すると、モータ1の駆動を維持したまま、モータ制御処理を終了する。 Next, in step S107, it is determined whether or not the first estimated detection temperature DH is higher than the second reference temperature d2 (70 ° C.). If it is determined that the first estimated detection temperature DH is equal to or lower than the second reference temperature d2 (70 ° C.), the motor control process is terminated while the drive of the motor 1 is maintained.
一方、第1推定検出温度DHが第2基準温度d2(70℃)を超えたと判定すると、ステップS108に進む。ステップS108では、モータ1を異常過熱から保護するため、モータ1の駆動を停止させる(図2における時間t4)。このモータ1の停止によりモータ1は自然冷却される。また、このモータ1の停止状態において作業者はモータ1が異常過熱した要因を探し、その要因を取り除くことができる。 On the other hand, if it is determined that the first estimated detected temperature DH exceeds the second reference temperature d2 (70 ° C.), the process proceeds to step S108. In step S108, in order to protect the motor 1 from abnormal overheating, the driving of the motor 1 is stopped (time t4 in FIG. 2). When the motor 1 is stopped, the motor 1 is naturally cooled. In addition, when the motor 1 is stopped, the operator can search for the cause of the abnormal overheating of the motor 1 and remove the cause.
このモータ1の停止状態は、再び起動スイッチ26がオン操作されない限り継続される。そして、再び起動スイッチ26がオン操作されると、前記ステップS101から順次処理を実行する。このように再び起動スイッチ26がオン操作されたときには、RAM6の記憶データは消去されているため、第1推定検出温度DH及び第2推定検出温度DLは、いずれも初期値である65℃及び0℃にリセットされた状態となる(図2における時間t5)。
This stop state of the motor 1 is continued unless the start switch 26 is turned on again. When the start switch 26 is turned on again, the processing is sequentially executed from the step S101. When the start switch 26 is turned on again in this way, the data stored in the
以上のように、本実施の形態では、CPU4により、電源投入に基づいて許容温度である第2基準温度d2(70℃)寄りの初期値(65℃)にリセットされる第1推定検出温度DHが算出され、その第1推定検出温度DHの算出と共に、電源投入に基づいて第1基準温度d1(40℃)よりも低い温度の初期値(0℃)にリセットされる第2推定検出温度DLが算出される。そして、CPU4は、その第1推定検出温度DHが第2基準温度d2を超えたと判定すると、モータ1の停止を行う。一方、CPU4は、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より低い場合にはモータ1を標準サイクルタイムで駆動し、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より高い場合にはモータ1を標準サイクルタイムよりも長く設定した設定サイクルタイムにて駆動することとなる。
As described above, in the present embodiment, the
従って、本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 Therefore, according to the present embodiment, the following excellent effects can be obtained.
すなわち、電源投入に基づいて、第1推定検出温度DHはモータ1の第2基準温度d2寄りの初期値から推移するので、電源投入直後からいち早くモータ1の過熱状態を察知することができる。従って、過熱によるモータ停止制御をより確実に行うことができる。 That is, since the first estimated detection temperature DH changes from the initial value near the second reference temperature d2 of the motor 1 based on power-on, the overheated state of the motor 1 can be detected immediately after power-on. Therefore, motor stop control due to overheating can be performed more reliably.
また、第2推定検出温度DLは第1基準温度d1より低い値から推移するため、電源投入後早々にモータ1を標準サイクルタイムにて駆動可能である。従って、電源投入時のモータ1の始動性を向上することができる。その結果、このようなモータ1を用いた生産ラインでは、通常の稼働状態となるまでの時間が短くなり、生産性を向上できる。 Further, since the second estimated detection temperature DL changes from a value lower than the first reference temperature d1, the motor 1 can be driven at the standard cycle time as soon as the power is turned on. Therefore, the startability of the motor 1 when the power is turned on can be improved. As a result, in a production line using such a motor 1, the time until the normal operation state is reached is shortened, and the productivity can be improved.
つまり、本実施の形態では、モータ1の推定検出温度として、比較的高温を初期値とする第1推定検出温度DHと、比較的低温を初期値とする第2推定検出温度DLとの2重で温度シミュレーション演算を実行するようにしたので、過熱によるモータ1の保護と、モータ1の始動性の向上とを両立させることができる。 That is, in the present embodiment, the estimated detection temperature of the motor 1 is a double of a first estimated detection temperature DH having a relatively high temperature as an initial value and a second estimated detection temperature DL having a relatively low temperature as an initial value. Thus, the temperature simulation calculation is executed in this manner, so that both protection of the motor 1 due to overheating and improvement of the startability of the motor 1 can be achieved.
このような利点は、モータ1の出力側に何らかの異物が噛み込むことにより一時的に過熱状態と推定されるに至った場合には特に顕著なものとなる。この場合、実際には過負荷によって一時的に推定検出温度が高くなったに過ぎない(実温度は実際には高くない)のであるが、従来のように1の推定検出温度を求める電子サーマルでは、初期値が比較的高温であれば推定検出温度が実温度にまで下がるまではモータ1を始動させることができなかったからである。なお、従来のように1の推定検出温度を求めるタイプのものにおいて、初期値を比較的低温に設定することは、実温度が高い場合においてモータ1の許容温度を超えてしまうおそれがあることからして、想定されない設定である。 Such an advantage becomes particularly prominent when some foreign matter bites into the output side of the motor 1 and is temporarily estimated to be in an overheated state. In this case, the estimated detection temperature is actually only temporarily increased due to overload (the actual temperature is not actually high), but in the conventional electronic thermal in which the estimated detection temperature of 1 is obtained. This is because if the initial value is relatively high, the motor 1 could not be started until the estimated detected temperature was lowered to the actual temperature. Note that, in the conventional type in which the estimated detection temperature of 1 is obtained, setting the initial value to a relatively low temperature may exceed the allowable temperature of the motor 1 when the actual temperature is high. Thus, this is an unexpected setting.
本実施の形態では、CPU4は、第1及び第2推定検出温度DH,DLを、各初期値のみを異ならせて同様の演算によって算出している。従って、各推定検出温度の算出に際して使用する温度シミュレーション演算式は同一のものを使用でき、プログラムの共通化を促進することができる。
In the present embodiment, the
本実施の形態では、第2推定検出温度DLの初期値は、0℃に設定すればよい。従って、第2推定検出温度DLの初期値を設定するに際してモータ1の個体差などを考慮する必要がなく、汎用性が高い。 In the present embodiment, the initial value of the second estimated detection temperature DL may be set to 0 ° C. Therefore, it is not necessary to consider individual differences of the motor 1 when setting the initial value of the second estimated detection temperature DL, and the versatility is high.
本実施の形態では、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より高い場合、外部にその旨を知らせるべく警報出力を行う警報器25が備えられている。これにより、警報器25により通常時よりもサイクルタイムを長くしてモータ1を駆動していることが作業者に報知されるため、モータ1が停止される前に発熱の原因を探るなどの対処を行うことができる。
In the present embodiment, when the second estimated detection temperature DL is higher than the first reference temperature d1, an
本実施の形態では、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より低い場合、警報器25による警報出力が自動的に停止される。これにより、モータ1の駆動が通常時のサイクルタイムでの駆動に復帰したことを作業者が理解することができる。
In the present embodiment, when the second estimated detection temperature DL is lower than the first reference temperature d1, the alarm output by the
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。 In addition, this invention is not limited to the content of description of the said embodiment, For example, you may implement as follows.
上記実施の形態では、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より高いことを条件として警報器25による警報出力が実行されるようにしたが、さらに第1推定検出温度DHが第2基準温度d2より高い場合にはこれとは異なる態様で警報器25による警報出力が実行されるようにしてもよい。これは、図3のステップS108の直前又は直後においてモータ停止を知らせる警報出力を行う処理を追加することにより実現することができる。そして、このように構成すれば、警報器25による警報の態様によって、設定サイクルタイムによる駆動中であるのか、モータ1が停止したのかを作業者に理解させることができる。
In the above embodiment, the alarm output by the
上記実施の形態では、第2推定検出温度DLの初期値を0℃に設定しているが、初期値は第1基準温度d1より低い任意に設定することができる。例えば、この初期値を、モータ1が標準サイクルタイムにて通常駆動しているときに到達する所定温度範囲内のいずれかの温度に設定することは次の点から好ましい。すなわち、電源投入の当初より第2推定検出温度DLは、標準サイクルタイムにてモータ1が通常駆動しているときの温度になるので、第2推定検出温度DLをいち早くモータ1の実温度に近似させることができる。 In the above embodiment, the initial value of the second estimated detection temperature DL is set to 0 ° C., but the initial value can be arbitrarily set lower than the first reference temperature d1. For example, it is preferable to set the initial value to any temperature within a predetermined temperature range that is reached when the motor 1 is normally driven at the standard cycle time. That is, since the second estimated detected temperature DL is the temperature at which the motor 1 is normally driven at the standard cycle time from the beginning of power-on, the second estimated detected temperature DL is quickly approximated to the actual temperature of the motor 1. Can be made.
さらに言えば、第2推定検出温度DLの初期値は、第1基準温度d1より高くてもよく、少なくとも第1推定検出温度DHの初期値(65℃)より低い温度に設定されていればよい。なぜなら、第2推定検出温度DLの初期値が第1推定検出温度DHの初期値よりも低く設定されていさえすれば、推定検出温度として第1推定検出温度DHのみを使用する場合に比べて早期にモータ1を通常運転に復帰させることができるからである。例えば、第2推定検出温度DLの初期値を第1基準温度d1より若干高い温度に設定しておき、第2推定検出温度DLが第1基準温度d1より低くなった場合にモータ1の運転を再開するようにしておくことで、モータ1が過熱状態である場合にモータ1が運転を再開してしまう事態を確実に回避することができる。 Furthermore, the initial value of the second estimated detection temperature DL may be higher than the first reference temperature d1, and it is only necessary to be set at a temperature lower than at least the initial value (65 ° C.) of the first estimated detection temperature DH. . This is because, as long as the initial value of the second estimated detection temperature DL is set lower than the initial value of the first estimated detection temperature DH, it is earlier than the case where only the first estimated detection temperature DH is used as the estimated detection temperature. This is because the motor 1 can be returned to normal operation. For example, the initial value of the second estimated detected temperature DL is set to a temperature slightly higher than the first reference temperature d1, and the motor 1 is operated when the second estimated detected temperature DL becomes lower than the first reference temperature d1. By restarting, it is possible to reliably avoid a situation in which the motor 1 resumes operation when the motor 1 is in an overheated state.
上記実施の形態では、モータ1のサイクルタイムを切り換えるための基準温度は第1基準温度d1の1つであったが、複数の基準温度を設けるようにしてもよい。例えば、モータ1のサイクルタイムを切り換えるための基準温度に上側基準温度と下側基準温度というように2つを用い、第2推定検出温度DLが上側基準温度より高くなると、標準サイクルタイムから設定サイクルタイムにモータ1の駆動を切り換え、設定サイクルタイムにて駆動している場合には、第2推定検出温度DLが下側基準温度より低くなると、標準サイクルタイムに戻るようにする。このようなヒステリシスを設定することにより、標準サイクルタイムと設定サイクルタイムとを頻繁に行き来するという不具合が解消される。 In the above embodiment, the reference temperature for switching the cycle time of the motor 1 is one of the first reference temperatures d1, but a plurality of reference temperatures may be provided. For example, when two reference temperatures for switching the cycle time of the motor 1 are used, such as an upper reference temperature and a lower reference temperature, and the second estimated detection temperature DL becomes higher than the upper reference temperature, the set cycle starts from the standard cycle time. When the driving of the motor 1 is switched at the time, and the driving is performed at the set cycle time, when the second estimated detection temperature DL becomes lower than the lower reference temperature, the motor 1 is returned to the standard cycle time. By setting such hysteresis, the problem of frequently going back and forth between the standard cycle time and the set cycle time is solved.
上記実施の形態では、第1基準温度d1、第2基準温度d2及び設定サイクルタイムを、第1温度設定スイッチ27、第2温度設定スイッチ28及びサイクルタイム設定スイッチ30にてそれぞれ調整可能とした。これを、第1基準温度d1、第2基準温度d2及び設定サイクルタイムの少なくとも一つを予めEEPROM等の記憶手段に記憶させておき、それに対応する各種設定スイッチ27,28,30を省略してもよい。
In the above embodiment, the first reference temperature d1, the second reference temperature d2, and the set cycle time can be adjusted by the first
上記実施の形態では、過熱によるモータ1の停止後(ステップS108)、起動スイッチ26による再起動操作を必要としたが、この操作を不要とし、温度のみを再始動の条件としてもよい。この場合、作業者は過熱原因を取り除くのみでよいため、モータ1の起動のための操作が完全に不要となる。 In the above embodiment, after the motor 1 is stopped due to overheating (step S108), the restart operation by the start switch 26 is required. However, this operation is not necessary and only the temperature may be used as the restart condition. In this case, since the operator only needs to remove the cause of overheating, the operation for starting the motor 1 is completely unnecessary.
上記実施の形態では、サイクルタイムを長くするために、モータ1の回転速度を遅くしたが、これ以外にも、例えばモータ1の回転速度は標準サイクルタイムの場合と同一とし、各サイクル間でのモータ1の停止時間を長くするようにしてもよい。この場合、前記サイクルタイム設定スイッチ30によって停止時間が調節されるように構成すればよい。
In the above embodiment, the rotational speed of the motor 1 is slowed down in order to increase the cycle time. In addition to this, for example, the rotational speed of the motor 1 is the same as in the case of the standard cycle time. The stop time of the motor 1 may be lengthened. In this case, the stop time may be adjusted by the cycle
上記実施の形態では、モータ1の回転検出をレゾルバ2にて行ったが、これ以外にもロータリエンコーダ等、他の回転検出手段を用いて行ってもよい。 In the above embodiment, the rotation of the motor 1 is detected by the resolver 2, but other rotation detection means such as a rotary encoder may be used.
上記実施の形態では、インバータ回路8の出力電流をフィードバックさせて出力調整するように構成したが、フィードバック制御を行わないインバータ回路を使用して実施することもできる。 In the above-described embodiment, the output current of the inverter circuit 8 is fed back to adjust the output. However, an inverter circuit that does not perform feedback control may be used.
上記実施の形態では、三相タイプのモータ1に実施したが、これに限らず、二相タイプ或いは四相以上のタイプのモータで実施してもよい。また、モータ1としてはDDモータ、ブラシレスモータ、ACモータ等、どのタイプのモータについて実施してもよい。 In the said embodiment, although implemented to the three-phase type motor 1, you may implement not only this but the motor of a two-phase type or a 4-phase or more type. The motor 1 may be implemented for any type of motor such as a DD motor, a brushless motor, or an AC motor.
1…モータ、4…CPU(推定温度算出手段、モータ停止制御手段及び駆動制御手段)、12,13…電流センサ(電流検出手段)、27,28…第1,2温度設定スイッチ(温度設定手段)、30…サイクルタイム設定スイッチ(サイクルタイム設定手段)、DH…第1推定検出温度(推定検出温度)、DL…第2推定検出温度(推定検出温度)、d1…第1基準温度(基準温度)、d2…第2基準温度(許容温度)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motor, 4 ... CPU (estimated temperature calculation means, motor stop control means, and drive control means), 12, 13 ... Current sensor (current detection means), 27, 28 ... First and second temperature setting switches (Temperature setting means) ), 30 ... cycle time setting switch (cycle time setting means), DH ... first estimated detection temperature (estimated detection temperature), DL ... second estimated detection temperature (estimated detection temperature), d1 ... first reference temperature (reference temperature) ), D2... Second reference temperature (allowable temperature).
Claims (6)
その電流検出手段により検出された電流をもとにモータの発熱温度を推定検出温度として算出する推定温度算出手段と、
その推定温度算出手段により算出した前記推定検出温度が過熱によりモータを停止させるための許容温度を超えると、前記モータの停止を行うモータ停止制御手段と、
前記推定温度算出手段により算出した前記推定検出温度と前記許容温度よりも低く設定した基準温度とを比較し、前記推定検出温度が該基準温度より低い場合には前記モータを標準サイクルタイムで間欠駆動させ、前記推定検出温度が該基準温度より高い場合には前記モータを前記標準サイクルタイムよりも長く設定した設定サイクルタイムにて間欠駆動させる駆動制御手段と
を備えたモータ制御装置において、
前記推定温度算出手段は、
電源投入に基づいて前記許容温度以下となる第1初期値を用いて第1推定検出温度を算出する第1推定温度算出手段と、
電源投入に基づいて前記第1初期値より低い温度である第2初期値を用いて第2推定検出温度を算出する第2推定温度算出手段と
を備え、
前記モータ停止制御手段は前記第1推定検出温度と前記許容温度とを比較して前記モータの停止判定を行い、
前記駆動制御手段は電源投入によりモータの駆動を開始させるものであり、前記第2推定検出温度と前記基準温度とを比較して前記モータの駆動制御を行うことを特徴とするモータ制御装置。 Current detection means for detecting the drive current of the motor;
Estimated temperature calculating means for calculating the heat generation temperature of the motor as the estimated detected temperature based on the current detected by the current detecting means;
Motor stop control means for stopping the motor when the estimated detected temperature calculated by the estimated temperature calculating means exceeds an allowable temperature for stopping the motor due to overheating;
The estimated detected temperature calculated by the estimated temperature calculating means is compared with a reference temperature set lower than the allowable temperature. When the estimated detected temperature is lower than the reference temperature, the motor is intermittently driven at a standard cycle time. A motor control device comprising drive control means for intermittently driving the motor at a set cycle time set longer than the standard cycle time when the estimated detected temperature is higher than the reference temperature;
The estimated temperature calculating means includes
First estimated temperature calculation means for calculating a first estimated detected temperature using a first initial value that is equal to or lower than the allowable temperature based on power-on;
Second estimated temperature calculating means for calculating a second estimated detected temperature using a second initial value that is lower than the first initial value based on power-on,
The motor stop control means compares the first estimated detection temperature with the allowable temperature to determine whether to stop the motor,
The motor control device is characterized in that the drive control means starts driving of the motor when power is turned on, and performs drive control of the motor by comparing the second estimated detected temperature with the reference temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064955A JP4526418B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064955A JP4526418B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Motor control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254549A true JP2006254549A (en) | 2006-09-21 |
JP4526418B2 JP4526418B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=37094441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064955A Expired - Fee Related JP4526418B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4526418B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038853A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sharp Corp | Vacuum cleaner |
WO2011099184A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | 三菱重工業株式会社 | Reliquefaction device mounted on liquefied gas carrying ship |
US9559626B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-01-31 | Lsis Co., Ltd. | Apparatus for controlling motor in electric vehicle and method for preventing overheating of traction motor |
JP2017060310A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社日本製鋼所 | Motor control method characterized by inverter protection method |
JP6116778B1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-04-19 | 三菱電機株式会社 | Motor control device |
US10042346B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-08-07 | Fanuc Corporation | Numerical control device provided with heat radiation characteristic estimation part |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059858A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering device |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005064955A patent/JP4526418B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059858A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038853A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sharp Corp | Vacuum cleaner |
WO2011099184A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | 三菱重工業株式会社 | Reliquefaction device mounted on liquefied gas carrying ship |
JP2011162038A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Reliquefying device mounted on liquefied gas carrying vessel |
CN102224066A (en) * | 2010-02-09 | 2011-10-19 | 三菱重工业株式会社 | Reliquefaction device mounted on liquefied gas carrying ship |
CN102224066B (en) * | 2010-02-09 | 2014-03-19 | 三菱重工业株式会社 | Reliquefaction device mounted on liquefied gas carrying ship |
US10042346B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-08-07 | Fanuc Corporation | Numerical control device provided with heat radiation characteristic estimation part |
US9559626B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-01-31 | Lsis Co., Ltd. | Apparatus for controlling motor in electric vehicle and method for preventing overheating of traction motor |
JP2017060310A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社日本製鋼所 | Motor control method characterized by inverter protection method |
JP6116778B1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-04-19 | 三菱電機株式会社 | Motor control device |
WO2017195301A1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Motor control device |
US10090797B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-10-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4526418B2 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101981800B (en) | Power conversion device | |
JP3760153B2 (en) | Method for dynamically controlling the torque of a motor drive by feeding back the temperature of the power switching device | |
JP2008061302A (en) | Control device with motor protection function | |
JP6522233B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4526418B2 (en) | Motor control device | |
US20160116900A1 (en) | Numerical control device and method | |
JP3803489B2 (en) | Motor control device | |
JP2008263668A (en) | Fan motor control device and fan motor control method | |
CN111971893B (en) | Motor control device and programming device | |
JP2007037382A (en) | Motor control unit and control method thereof | |
JP6331655B2 (en) | Inverter control device | |
JP3004220B2 (en) | Apparatus and method for controlling overheating of washing motor of washing machine | |
JP2749755B2 (en) | Motor control device | |
JP6158881B2 (en) | Motor control method characterized by inverter protection method | |
JP6245092B2 (en) | Current control device | |
JP6879194B2 (en) | Inverter control device | |
JP6800278B2 (en) | Rotating electric machine control device | |
JP5011778B2 (en) | Motor drive system and control method thereof | |
JP2021019491A (en) | Motor drive device and temperature protection method | |
WO2019146037A1 (en) | Motor drive device and air conditioner | |
JP2001212391A (en) | Control device for sewing machine motor | |
JP5360151B2 (en) | Motor drive system and control method thereof | |
JP4856508B2 (en) | Motor control device in rotating device | |
JP5886071B2 (en) | Engine-driven inverter generator control method and engine-driven inverter generator | |
KR101035504B1 (en) | Safety device for generator heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4526418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |