JP2006254115A - Broadcast system and speaker failure inspection method - Google Patents
Broadcast system and speaker failure inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254115A JP2006254115A JP2005068150A JP2005068150A JP2006254115A JP 2006254115 A JP2006254115 A JP 2006254115A JP 2005068150 A JP2005068150 A JP 2005068150A JP 2005068150 A JP2005068150 A JP 2005068150A JP 2006254115 A JP2006254115 A JP 2006254115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- unit
- determination
- sound
- inspected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R27/00—Public address systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査することのできる放送システムを提供する。
【解決手段】 放送システム1は、複数のスピーカ501、502と、管理装置3と、切替制御部と、故障判定部を備える。切替制御部は、複数のスピーカのうちの検査対象のスピーカ502にスピーカ動作を行わせるとともに、検査対象のスピーカ502の近傍の判定用のスピーカ501にマイク動作を行わせる。故障判定部は、検査対象のスピーカ502がスピーカ動作によって音を出力したときに判定用のスピーカ501がマイク動作によって生成する音信号に基づき、検査対象のスピーカ502が故障しているかどうかを判定する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a broadcasting system capable of easily inspecting a speaker for failure with a simple configuration.
A broadcasting system 1 includes a plurality of speakers 501, 502, a management device 3, a switching control unit, and a failure determination unit. The switching control unit causes the inspection target speaker 502 of the plurality of speakers to perform the speaker operation, and causes the determination speaker 501 near the inspection target speaker 502 to perform the microphone operation. The failure determination unit determines whether or not the inspection target speaker 502 has failed based on a sound signal generated by the determination speaker 501 by microphone operation when the inspection target speaker 502 outputs sound by speaker operation. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、スピーカの故障検査機能を備えた放送システムに関する。 The present invention relates to a broadcasting system having a failure inspection function for speakers.
従来、建物などの放送システム(スピーカ拡声システム)は、複数のスピーカと、それらスピーカに接続された管理装置とを備えている。管理装置にはマイク等の音源が用意されている。そして、音信号が管理装置から各スピーカに送られ、出力される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a broadcasting system (speaker loudspeaker system) such as a building includes a plurality of speakers and a management device connected to the speakers. The management device is provided with a sound source such as a microphone. Then, a sound signal is sent from the management device to each speaker and output.
従来は、アナログ伝送式の放送システムが一般的である。アナログ放送システムでは、複数の系統にそれぞれ対応する複数のスピーカ線が、管理装置に接続されている。例えば、建物のフロア毎にスピーカ線が設置される。そして、各スピーカ線に複数のスピーカが取り付けられている。管理装置は、複数系統のスピーカ線を介して複数のスピーカへとアナログ信号を送る。 Conventionally, an analog transmission type broadcasting system is generally used. In the analog broadcasting system, a plurality of speaker lines respectively corresponding to a plurality of systems are connected to the management device. For example, a speaker line is installed for each floor of a building. A plurality of speakers are attached to each speaker line. The management device sends analog signals to a plurality of speakers via a plurality of speaker lines.
また、ネットワーク技術の発達を背景として、デジタル伝送式の放送システムも提案されている。デジタル放送システムでは、複数のスピーカがネットワークで管理装置に接続される。ネットワークは典型的にはイーサネット(Ethernet)(登録商標)である。管理装置は、音信号をA/D変換機等によりデジタルデータに変換して、ネットワークへ送出する。 Also, with the development of network technology, a digital transmission type broadcasting system has also been proposed. In a digital broadcasting system, a plurality of speakers are connected to a management device via a network. The network is typically Ethernet (registered trademark). The management device converts the sound signal into digital data by an A / D converter or the like and sends it to the network.
従来のアナログ放送システムは、スピーカ故障を検査するために、スピーカ配線のインピーダンスを測定する方法等が提案されている。そして、インピーダンスの変化からスピーカの故障が検出される。このような検査技術は例えば特許文献1に開示されている。
In a conventional analog broadcasting system, a method of measuring the impedance of speaker wiring has been proposed in order to inspect speaker failure. A speaker failure is detected from the change in impedance. Such an inspection technique is disclosed in
また、デジタル放送システムでは、ping、tracerouteなどのネットワークのコマンドを利用可能である。このようなコマンドを使うことで、管理装置と各スピーカの接続を確認できる。
しかしながら、従来の故障検査方法はアナログ伝送線のスピーカ自体の負荷を含めたインピーダンスを測定することによりスピーカ故障を検査しているので、スピーカと伝送線が直接接続されないデジタル放送システムではこの故障検査方法を適用できないという問題があった。そのため、デジタル放送システムでは、一つ一つのスピーカの設置場所までスピーカを検査しに行く必要があり、作業が大変であるという問題があった。また、デジタル放送システムでping等のコマンドを使ったとしても、スピーカ側のネットワークドライバまでの接続を確認できるだけであり、スピーカ自体の断線、破損等の故障は検査できないという問題があった。 However, since the conventional failure inspection method inspects the speaker failure by measuring the impedance of the analog transmission line including the load of the speaker itself, this failure inspection method is used in a digital broadcasting system in which the speaker and the transmission line are not directly connected. There was a problem that could not be applied. For this reason, in the digital broadcasting system, it is necessary to go to the place where each speaker is installed, and there is a problem that the work is difficult. Further, even if a command such as ping is used in the digital broadcasting system, it is only possible to confirm the connection to the network driver on the speaker side, and there is a problem that a failure such as disconnection or breakage of the speaker itself cannot be inspected.
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、その目的は、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる放送システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a broadcasting system capable of easily inspecting a speaker failure with a simple configuration.
本発明の放送システムは、複数のスピーカと、前記複数のスピーカに音信号を出力させる管理装置と、前記複数のスピーカの各々がスピーカ動作またはマイク動作を行うように各スピーカの動作モードを切り替える切替手段と、前記複数のスピーカのうちの検査対象のスピーカにスピーカ動作を行わせるとともに、前記検査対象のスピーカの近傍の判定用のスピーカにマイク動作を行わせるように前記切替手段を制御する切替制御手段と、前記検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに前記判定用のスピーカがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する故障判定手段とを備えている。 The broadcasting system of the present invention includes a plurality of speakers, a management device that outputs sound signals to the plurality of speakers, and switching for switching the operation mode of each speaker so that each of the plurality of speakers performs a speaker operation or a microphone operation. And a switching control for controlling the switching means to cause the speaker to be inspected among the plurality of speakers to perform a speaker operation and to cause a speaker for determination in the vicinity of the speaker to be inspected to perform a microphone operation. And a failure determination for determining whether or not the speaker to be inspected is faulty based on a sound signal generated by the speaker for determination by a microphone operation when the speaker to be inspected outputs a sound by the speaker operation Means.
この構成により、検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに、近傍の判定用のスピーカがマイク動作によって音信号を生成する。そして、生成された音信号に基づいて、検査対象のスピーカが検査される。このようにして、検査対象のスピーカの近傍にあるスピーカにマイク動作を行わせることで検査対象のスピーカを検査でき、したがって、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。上記構成により、デジタル伝送の放送システムでもスピーカの故障を検査することができる。ただし、本発明は、アナログ伝送の放送システムにも適用されてよい。 With this configuration, when a speaker to be inspected outputs sound by speaker operation, a nearby determination speaker generates a sound signal by microphone operation. Then, the speaker to be inspected is inspected based on the generated sound signal. In this manner, the speaker to be inspected can be inspected by causing the speaker in the vicinity of the speaker to be inspected to perform the microphone operation. Therefore, the failure of the speaker can be easily inspected with a simple configuration. With the above configuration, a speaker failure can be inspected even in a digital transmission broadcasting system. However, the present invention may also be applied to an analog transmission broadcasting system.
本発明において、前記複数のスピーカと前記管理装置は双方向通信手段で接続されており、前記故障判定手段は、前記管理装置に備えられており、マイク動作を行った前記判定用のスピーカから前記管理装置に送られてきた音信号に基づいて前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する。この構成により、双方向通信手段を備えた放送システムにて、スピーカの故障を好適に検査できる。 In the present invention, the plurality of speakers and the management device are connected by two-way communication means, and the failure determination means is provided in the management device, from the determination speaker that performs a microphone operation, Based on the sound signal sent to the management device, it is determined whether or not the speaker to be inspected is out of order. With this configuration, a failure of the speaker can be suitably inspected in a broadcasting system provided with bidirectional communication means.
また、本発明において、前記複数のスピーカと前記管理装置は双方向通信手段で接続されており、前記故障判定手段は、前記スピーカ側に備えられており、前記故障判定手段による判定結果のデータが前記双方向通信手段により前記管理装置へ送信される。この構成によっても、双方向通信手段を備えた放送システムにて、スピーカの故障を好適に検査できる。 In the present invention, the plurality of speakers and the management device are connected by a two-way communication unit, the failure determination unit is provided on the speaker side, and data of a determination result by the failure determination unit is stored. It is transmitted to the management device by the bidirectional communication means. Also with this configuration, a speaker failure can be suitably inspected in a broadcasting system provided with bidirectional communication means.
また、本発明の放送システムは、前記複数のスピーカのうちの各スピーカが検査対象になったときに判定用として使用する1または複数のスピーカを記憶する判定用スピーカ記憶手段を備え、前記切替制御手段は、前記判定用スピーカ記憶手段に記憶された情報に従って前記切替手段を制御する。この構成により、検査対象のスピーカが指定されたときに、判定用のスピーカが確実に特定され、スピーカの検査が適切に行われる。 The broadcast system of the present invention further includes a determination speaker storage unit that stores one or a plurality of speakers used for determination when each speaker of the plurality of speakers becomes an inspection target, and the switching control. The means controls the switching means according to the information stored in the determination speaker storage means. With this configuration, when a speaker to be inspected is specified, a determination speaker is reliably specified, and the speaker is appropriately inspected.
また、本発明において、前記判定用スピーカ記憶手段は、さらに、判定用のスピーカと対応付けて判定音量を記憶しており、前記故障判定手段は、前記判定用のスピーカが生成した音信号の音量と前記判定音量を比較する。この構成により、検査対象のスピーカと判定用のスピーカの設置状況に応じた適切な判定音量を用いてスピーカの故障を検査できる。 In the present invention, the determination speaker storage unit further stores a determination volume in association with the determination speaker, and the failure determination unit stores the volume of the sound signal generated by the determination speaker. And the judgment volume are compared. With this configuration, it is possible to inspect a speaker for failure using an appropriate determination volume according to the installation status of the speaker to be inspected and the speaker for determination.
また、本発明の別態様の放送システムは、音を出力する音出力ユニットと、前記音出力手段の近傍に配置されており音信号を生成する音入力ユニットと、前記音出力ユニットおよび前記音入力ユニットと接続された管理装置と、前記音出力ユニットがスピーカ動作によって音を出力したときに前記音入力ユニットがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記音出力ユニットが故障しているかどうかを判定する故障判定手段とを備えている。この構成によっても、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。なお、本態様では、音入力ユニットは、スピーカがマイク動作を行うことで実現されてもよい。また、音入力ユニットは、マイクによって実現されてもよい。 The broadcasting system according to another aspect of the present invention includes a sound output unit that outputs sound, a sound input unit that is disposed in the vicinity of the sound output means, generates a sound signal, the sound output unit, and the sound input. The management device connected to the unit and whether the sound output unit is out of order based on a sound signal generated by the sound input unit by a microphone operation when the sound output unit outputs a sound by a speaker operation Failure determination means. Also with this configuration, it is possible to easily inspect the speaker for failure with a simple configuration. In this aspect, the sound input unit may be realized by a speaker performing a microphone operation. The sound input unit may be realized by a microphone.
また、本発明の別態様は、複数のスピーカが管理装置に接続された放送システムにおけるスピーカ故障検査方法である。この方法は、前記複数のスピーカのうちの検査対象のスピーカにスピーカ動作を行わせるとともに、前記検査対象のスピーカの近傍の判定用のスピーカにマイク動作を行わせ、前記検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに前記判定用のスピーカがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する。この方法によっても、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。 Another aspect of the present invention is a speaker failure inspection method in a broadcasting system in which a plurality of speakers are connected to a management apparatus. This method causes a speaker to be inspected among the plurality of speakers to perform a speaker operation, causes a speaker for determination in the vicinity of the speaker to be inspected to perform a microphone operation, and the speaker to be inspected operates as a speaker. Based on a sound signal generated by the determination speaker when the sound is output by the microphone operation, it is determined whether or not the speaker to be inspected is out of order. Also with this method, it is possible to easily inspect the speaker for failure with a simple configuration.
本発明は、検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに、近傍の判定用のスピーカがマイク動作によって音信号に基づいて検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する構成を設けることにより、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できるという効果を有する放送システムを提供することができる。 The present invention provides a configuration in which when a speaker to be inspected outputs sound by speaker operation, a speaker for determination in the vicinity determines whether or not the speaker to be inspected is defective based on a sound signal by microphone operation. Thus, it is possible to provide a broadcasting system having an effect of easily inspecting a speaker failure with a simple configuration.
以下、本発明の実施の形態の放送システムについて、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a broadcasting system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の実施の形態の放送システムを図1に示す。図1において、放送システム1は、管理装置3と、複数のスピーカ501、502、503を有している。管理装置3は管理センタに設置されている。一方、複数のスピーカ501、502、503は一つのフロアに隣接して配置されているとする。スピーカは天井等に設置されている。
A broadcasting system according to an embodiment of the present invention is shown in FIG. In FIG. 1, the
管理装置3は、複数のスピーカ501、502、503とネットワーク7を介して接続されている。ネットワーク7は双方向通信可能である。音声はデジタル電送によって管理装置3からスピーカ501、502、503に送られる。
The
ネットワーク7は本実施の形態ではイーサネット等の双方向通信可能なデジタル伝送回線を使用する。また、本実施の形態では構内等に限定された局所的なネットワークを想定いている。しかし、ルーター等によりインターネット等の広域伝送網に接続し、遠隔地との接続を行うことも(原理的には)可能である。
In this embodiment, the
次に、本実施の形態によるスピーカ故障の原理を説明する。本実施の形態は、下記の2つの点を利用してスピーカ故障を検出する。 Next, the principle of speaker failure according to this embodiment will be described. In the present embodiment, a speaker failure is detected using the following two points.
第1点としては、電磁誘導の原理に基づくと、スピーカは、通常のスピーカとして使用する他に、マイクとして使用することもできる。すなわち、スピーカにおいて電圧値を変化させると磁石が動き、スピーカから音が発生する。これに対して、スピーカに入った音に応じて磁石が動けば、コイルに電流が誘導され、電圧が変化する。このとき、スピーカがマイク動作を行い、音の電気信号が生成される。このように、スピーカはダイナミックマイクロホンとしても使うことができる。 As a first point, based on the principle of electromagnetic induction, the speaker can be used as a microphone in addition to being used as a normal speaker. That is, when the voltage value is changed in the speaker, the magnet moves and sound is generated from the speaker. On the other hand, if the magnet moves according to the sound that enters the speaker, a current is induced in the coil and the voltage changes. At this time, the speaker performs a microphone operation, and an electrical signal of sound is generated. Thus, the speaker can also be used as a dynamic microphone.
第2点としては、本実施の形態ではスピーカユニット5と管理装置3が、双方向通信可能なネットワーク、具体的にはイーサネットで接続されている。したがって、新たな線を引くことなく、既存の配線で、スピーカ側から管理装置3に信号を送出できる。
As a second point, in the present embodiment, the
本実施の形態の放送システム1は、上記の2点を利用し、スピーカそのものをマイクとして利用して、スピーカ故障を検出する。
The
図1において、中央のスピーカ502が検査対象(試験対象)であるとする。このとき、両側の近傍のスピーカ501、502を判定用のスピーカとする。そして、検査対象のスピーカ502に通常通りにスピーカ動作を行わせるとともに、判定用のスピーカ501、503にマイク動作を行わせる。これにより、検査対象のスピーカ502が音を出したときに、判定用のスピーカユニット501、503により音信号が生成される。生成された音信号が、双方向通信機能を活用してスピーカ501、503から管理センタ3に送られる。管理センタ3では、音信号に基づいて、検査対象のスピーカ502が故障しているか否かを判定する。音信号から求まる音量が所定値以上であれば、スピーカ502が故障していないと判定される。逆に、マイク動作による検出音量が所定値より小さければ、スピーカ502が故障していると判定される。
In FIG. 1, it is assumed that a
上記のようにして、本実施の形態では、隣接するスピーカを使ってスピーカ故障を検査できる。検査のためのマイクなどを設置したり、新たな配線を設置することなく、スピーカ故障を検知できる。 As described above, in this embodiment, a speaker failure can be inspected using adjacent speakers. A speaker failure can be detected without installing a microphone for inspection or installing a new wiring.
なお、上記の例では両側のスピーカ501、503が使われたが、片方のスピーカが使用されてもよい(下記の例でも一つのスピーカが判定に使われる)。
In the above example, both
以上に故障検査技術の概要を説明した。次に、上記の故障検査を行うための放送システム1の構成をより詳細に説明していく。下記の例では、放送システムが、複数のフロアを有する建物に設置されている。
The outline of the failure inspection technology has been described above. Next, the configuration of the
本実施の形態の放送システムの全体構成を図2に示す。図2において、放送システム1は、管理装置3および複数のスピーカユニット5で構成されている。スピーカユニット5は、図1のスピーカ501、502、503と対応する。
FIG. 2 shows the overall configuration of the broadcasting system of the present embodiment. In FIG. 2, the
管理装置3は、ネットワークの分配装置7と共に管理センタに設置されている。また、各フロアにも分配装置9が設置され、各分配装置9に複数のスピーカユニット5が接続されている。そして、これら分配装置9が接続されて、双方向通信のネットワーク7が形成されている。ネットワーク7は、本実施の形態では前述のようにイーサネット等のデジタル伝送路である。
The
図2の放送システム1では、ネットワーク7を介してデジタル伝送(IP伝送)が行われる。音声のデジタルデータは、管理装置3からネットワーク経由でスピーカユニット5に送られる。音声データには、送信先のスピーカユニット5のアドレスが付与される。例えば、第1フロア(1階)に放送を流したいときは、第1フロアの複数のスピーカユニット5に向けて音声データが送信される。このようなシステムでは、送信先を自由に変更できるので、放送を流すスピーカも自由に設定できる。したがって、どのエリアに同じ放送を流すかといった放送系統の変更も容易である。
In the
図3は、管理装置3の構成を示している。管理装置3は、放送出力のための構成として、音源11、AD変換部13、音声圧縮部15、およびバッファ17を備えている。音源11はアナログ音声信号を供給し、AD変換部13はアナログ音声信号をデジタルデータに変換する。音声圧縮部15は音声データを圧縮する(ただし、ネットワーク7の通信容量に余裕がある場合、本システムの全体(または一部)において、音声圧縮部および音声伸長部は不要であり、音声圧縮および伸長の処理も不要である)。バッファ17は、圧縮された音声データを蓄積し、送信用のパケットを生成し、送受信部19に供給する。送受信部19は、LANインターフェースであり、本実施の形態ではイーサネットのドライバである。そして、放送出力の際には、送受信部19が音声送出手段として機能する。送受信部19は、一定量のデータにIPヘッダ(送信先アドレス、受信先アドレス等)を付与して、イーサネットへ出力する。受信先アドレスとしてはマルチキャスト等を指定することもできる。パケットデータは、送受信部19から分配装置9を介して送信先のスピーカユニット5に送られる。
FIG. 3 shows the configuration of the
ここで、図3では、説明を簡潔にするために、1つの音源と1つの処理系統のみが示されている。しかし、実際の放送システム1では管理装置3が図4のような構成を備え、複数の音源を扱い、また、複数系統に別々の放送を流せることが好適である。図4では、第1音源1001から第n音源100nが設けられている。各音源は、マイク、CDプレーヤ、有線放送などである。各音源の音声信号は音声マトリクススイッチ1003に入力される。音声マトリクススイッチ1003と送受信部1011の間には、複数の音声処理系統が配置されており、各系統は、AD変換部1005、音声圧縮部1007およびバッファ1009で構成される。各音源の信号は、音声マトリクススイッチ1003を経て、AD変換部1005、音声圧縮部1007およびバッファ1009の処理を受けて、送受信部1011からネットーワークへ送出される。
Here, in FIG. 3, only one sound source and one processing system are shown for the sake of brevity. However, in the
また、音源の音声信号は、音声マトリクススイッチ1003から増幅器1013を経てモニタスピーカ1015にも供給される。そして、モニタスピーカ1015からモニタ音声が出力される。
The sound signal of the sound source is also supplied from the
図3の説明に戻り、管理装置3は、上記の放送出力のための構成に加えて、検査部21を備えている。検査部21は、スピーカ故障の検査を行うための構成である。なお、検査部21は、CPU等を有するコンピュータに備えられていてもよい。また、検査部21は、送受信部19およびその先のネットワークを介して、各々のスピーカユニット5と通信を行うことができる。検査部21は、管理装置3および放送システム1の全体を制御するコンピュータに備えられてもよい。検査部21は、このような機能を利用してスピーカ故障の有無を検査する。検査部21については後に詳細に説明する。
Returning to the description of FIG. 3, the
図5は、各スピーカユニット5の構成を示している。スピーカユニット5は、スピーカ要素41と、ネットワーク接続のための送受信部43とを備えている。送受信部43は、管理装置3の送受信部と同じく、LANインターフェースである。
FIG. 5 shows the configuration of each
スピーカユニット5は、さらに、スピーカ要素41にスピーカ動作を行わせるための構成として、バッファ45、音声伸長部47、DA変換部49および増幅器51を備えている。バッファ45は、ネットワークからパケット単位で送られてくるデジタル音声データを一時的に蓄積し、音声伸長部47が連続的に動作できるようにする。音声伸長部47は、圧縮データを伸長する処理を行う。DA変換部49はデジタルデータをアナログ音声信号に変換する。増幅器51はアナログ音声信号を増幅する。増幅された信号がスピーカ要素41に供給され、スピーカ要素41がスピーカ動作を行い、音声が発せられる。
The
また、スピーカユニット5は、スピーカ要素41にマイク動作を行わせるための構成として、ヘッドアンプ53、AD変換部55、音声圧縮部57およびバッファ59を備えている。ヘッドアンプ53は、スピーカ要素41がマイク動作によって生成する音声信号を増幅する。AD変換部55はアナログ音声信号をデジタルデータに変換する。音声圧縮部47は音声データを圧縮する。バッファ49は、圧縮された音声データを蓄積し、送信用のパケットを生成し、送受信部43に供給する。送受信部49は、パケットデータに管理装置3のアドレスを付与して、データをネットワークに送出する。
The
増幅器51およびヘッドアンプ53は、スイッチ61を介してスピーカ要素41に接続されている。そして、スイッチ61は、コマンド解釈実行部63により切り替えられる。コマンド解釈実行部63は、送受信部43を介して管理装置3から受け取ったコマンドを解釈および実行する。このような構成により、スピーカユニット5の動作モードが、スピーカ動作とマイク動作の間で切り替えられる。
The
次に、図6は、管理装置3に設けられた検査部21の構成を示している。検査部21は、入力受付部23、切替制御部25、判定用スピーカ記憶部27および検査放送指示部29を有しており、これらにより検査部21は故障検査時の放送システム1の動作を制御する。
Next, FIG. 6 shows a configuration of the
入力受付部23は、キーボード等の入力装置に対するユーザの入力を受け付ける構成であり、検査部21に対する各種の指示を受け付ける。そして、入力受付部23は、検査対象のスピーカユニット5の指定を受け付ける。
The
切替制御部25は、各スピーカユニットに、スピーカ動作とマイク動作の切り替えのコマンドを送って、各スピーカユニットの動作モードの切替構成を制御する。そして、切替制御部25は、入力受付部23で受け付けられた検査対象のスピーカユニットにスピーカ動作を行わせると共に、検査対象のスピーカユニットの近傍にある判定用のスピーカユニットにマイク動作を行わせる。切替制御部25は、判定用スピーカ記憶部27に記憶された情報を参照して上記の切替制御を行う。
The switching
図7は、判定用スピーカ記憶部27に記憶された情報を示している。判定用スピーカ記憶部27は、検査対象のスピーカユニットと判定用のスピーカユニットを対応づけるテーブルを記憶している。検査対象の近傍のスピーカユニットが、予め手動または自動により下記の如く判定用スピーカユニットとして設定されている。手動の場合、システム設置後に「スピーカn検査時はスピーカxとyを判定用に使う」といった情報を入力させる。自動の場合、工事図面等、スピーカ相互間の距離が分かるようなデータが入力されているものとし、そのデータから検査対象から最も近距離にあるスピーカ数個を選び出して判定用とする。
FIG. 7 shows information stored in the determination
入力受付部23が、検査対象のスピーカユニットの指定を受け付けると、切替制御部25は、検査対象のスピーカユニットに対応する判定用スピーカユニットを判定用スピーカ記憶部27のテーブルから読みとる。そして、切替制御部25は、検査対象のスピーカユニットへ、スピーカ動作を指示するコマンドを送るとともに、判定用のスピーカユニットへ、マイク動作を指示するコマンドを送る。このコマンドは、送受信部19からネットワークを介して送信先のスピーカユニットに送られる。送受信部19では送信先のスピーカユニットのアドレスがデータに付与される。
When the
図7に示されるように、判定用スピーカ記憶部27は、さらに、判定用のスピーカユニット5と対応づけて、閾値である判定音量を記憶している。判定音量のデータは、後述するように、判定用のスピーカユニット5により得られた音信号に基づいて故障判定を行うときに用いられる。
As illustrated in FIG. 7, the determination
また、図6において、検査放送指示部29は、音源11を制御し、検査用の音声信号を出力させる。検査用の音声は予め決められている。検査用の音声信号は、AD変換部13、音声圧縮部15、バッファ17での処理を経て音声のデジタルデータとなり、送受信部19に供給される。検査放送指示部29は、入力受付部23により受け付けられた検査対象のスピーカユニットへと検査用の音声データを送信させる処理を行う。音声データには、検査対象のスピーカユニットのアドレスが付与される。
In FIG. 6, the inspection
図6に示すように、検査部21は、さらに、バッファ31、音声伸長部33、DA変換部35、故障判定部37および出力部39を有しており、これら構成により、判定用のスピーカユニット5から送られてきた音声データに基づいて故障判定を行う。
As shown in FIG. 6, the
バッファ31は、送受信部19を介して、判定用のスピーカユニット5から送られてきた音声のパケットデータを受け取る。バッファ31は、ネットワークからパケット単位で送られてくるデジタル音声データを一時的に蓄積し、音声伸長部33が連続的に動作できるようにする。音声伸長部33は、圧縮データを伸長する処理を行う。DA変換部35はデジタルデータをアナログ音声信号に変換する。故障判定部37は、音声信号に基づいて、検査対象のスピーカユニット5が故障しているか否かを判定する。出力部39は、判定結果を出力する。出力部39は、例えば、ディスプレイのような表示装置である。
The
故障判定部37は、判定用のスピーカユニッ5トが生成した音信号の音量を、判定用スピーカ記憶部27に記憶された判定音量と比較する。そして、故障判定部37は、取得した音信号の音量(すなわちマイク動作による検出音量)が判定音量以上であれば、検査対象のスピーカユニット5が故障していないと判断する。逆に検出音量が判定音量より小さければ、故障判定部37は、検査対象のスピーカユニット5が故障していると判断する。なお、故障判定部37は検査部21が有する構成としたが、検査時のみ接続するノートパソコンなどを利用することも可能である。
The
ここで、近傍にある2つのスピーカユニット5の一方がスピーカ動作により音を発し、他方がマイク動作により音信号を生成したとする。生成される音信号の音量は、スピーカの位置関係、設置場所の構造などによって異なる。そこで、本実施の形態では、検査対象と判定用のスピーカユニットの組合せごとに、適切な判定音量が設定され、判定用スピーカ記憶部27に記憶されている。ただし、本発明の範囲内で、判定音量が一定であってもよい。
Here, it is assumed that one of the two
以上に、放送システム1の各部構成とその機能について説明した。次に、放送システム1の故障検査の動作を説明する。
The configuration of each part and the function of the
故障検査では、まず、管理装置3において、検査部21の入力受付部23が、検査対象のスピーカユニット5の指定を受け付ける。そして、切替制御部25が、検査対象のスピーカユニット5に対応する判定用のスピーカユニット5を判定用スピーカ記憶部27のテーブルから読みとる。そして、切替制御部25は、検査対象のスピーカユニット5へ、スピーカ動作を指示するコマンドを送るとともに、判定用のスピーカユニット5へ、マイク動作を指示するコマンドを送る。これらのコマンドは、送受信部19に供給され、送信先のスピーカユニット5のアドレスを付与される。そして、これらコマンドは送受信部19からネットワークを介して送信先のスピーカユニット5に送られる。
In the failure inspection, first, in the
検査対象のスピーカユニット5では、送受信部19が、スピーカ動作のコマンドを受信する。そして、コマンド解釈実行部63がコマンドを解釈および実行する。コマンド解釈実行部63はスイッチ61を切り替えて、増幅器51をスピーカ要素41と接続する。また、判定用のスピーカユニット5では、送受信部19が、マイク動作のコマンドを受信し、そして、コマンド解釈実行部63がコマンドを解釈および実行する。コマンド解釈実行部63はスイッチ61を切り替えて、ヘッドアンプ53をスピーカ要素41と接続する。
In the
なお、放送システム1では、通常の動作時(故障検査時ではなく通常の放送出力動作時)は、全部のスピーカユニット5が、スピーカ動作を行うように制御されており、すなわち、スピーカ要素41が元々増幅器51と接続されている。この場合、検査対象のスピーカユニット5には、スピーカ動作のコマンドが送られなくてよい。検査対象のスピーカユニット5では、上記のスピーカ動作モードのスイッチ接続が維持されればよい。
In the
次に、上記のようにしてスピーカの動作モードが切り替えられた後、管理装置3では、検査部21の検査放送指示部29が、音源11を制御し、検査用の音声信号を出力させる。検査用の音声は予め決められている。このアナログ音声信号は、AD変換部13でデジタルデータに変換され、音声圧縮部15で圧縮される。圧縮データがバッファ17に蓄積され、送信用のパケットが生成される。検査放送指示部29の指示に従い、送受信部19では、パケットデータに検査対象のスピーカユニットのアドレスが付与される。そして、パケットデータがネットワーク7に送出される。
Next, after the operation mode of the speaker is switched as described above, in the
検査対象のスピーカユニット5では、送受信部19が音声データを受信してバッファ45に供給する。バッファ45は、ネットワークからパケット単位で送られてくるデジタル音声データを一時的に蓄積し、音声伸長部47が連続的に動作できるようにする。そして、音声伸長部47によりデータが伸長され、DA変換部49にてデジタルデータがアナログ音声信号に変換される。さらに、アナログ音声信号が増幅器51で増幅され、スピーカ要素41に供給され、スピーカ要素41がスピーカ動作を行い、音声が発せられる。
In the
判定用のスピーカユニット5では、スピーカ要素41がマイク動作を行い、検査対象のスピーカユニット5が発した音を取り込んで、音声の電気信号を生成する。この音声信号がヘッドアンプ53で増幅され、AD変換部55でデジタルデータに変換される。音声データは音声圧縮部57で圧縮され、バッファ59に蓄積される。バッファ59で音声のパケットデータが生成され、送受信部43でパケットデータに管理装置3のアドレスが付与される。そして、パケットデータは送受信部43からネットワーク7に送出される。
In the
管理装置3では、送受信部19が、判定用のスピーカユニット5から送られてくる音声のパケットデータを受信する。このパケットデータがバッファ31に供給されて、バッファ31が、ネットワークからパケット単位で送られてくるデジタル音声データを一時的に蓄積し、音声伸長部33が連続的に動作できるようにする。そして、音声伸長部33にてデータが伸長され、DA変換部35にてデジタルデータがアナログ音声信号に変換される。こうして得られた音声信号が故障判定部37にて処理される。
In the
故障判定部37は、判定用スピーカ記憶部27から、検査対象および判定用のスピーカユニット5の組合せに対応する判定音量を読み出す。故障判定部37は、取得した音信号の音量(すなわちマイク動作による検出音量)を、読み出した判定音量と比較する。そして、故障判定部37は、検出音量が判定音量以上であれば、検査対象のスピーカユニットが故障していないと判断する。逆に検出音量が判定音量より小さければ、故障判定部37は、検査対象のスピーカユニットが故障していると判断する。判定結果は出力部39から出力される。出力部39が表示装置の場合は、判定結果が表示される。
The
一つのスピーカユニット5の検査が終わると、次のスピーカユニット5が検査される。すなわち、次の検査対象のスピーカユニット5が指定されると、対応する判定用のスピーカユニット5が判定用スピーカ記憶部27から求められる。そして、これらスピーカユニット5の組合せを使って、スピーカ故障が検査される。このようにして、複数のスピーカユニット5が順次検査される。なお、上記の実施の形態の変形例として、検査対象のスピーカユニット5が検査部21により自動的に順次指定されてもよい。
When the inspection of one
以上に本実施の形態の放送システム1について説明した。上述のように、放送システム1は、検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに、近傍の判定用のスピーカにマイク動作によって音信号を生成させ、生成された音信号に基づいて、検査対象のスピーカが故障したか否かを判定する。検査対象のスピーカの近傍にあるスピーカにマイク動作を行わせることで、検査対象のスピーカを検査できる。したがって、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。上記構成により、デジタル伝送の放送システムでもスピーカの故障を検査することができる。
The
また、上記の放送システム1は、検査対象のスピーカと判定用のスピーカを対応づける情報を記憶する判定用スピーカ記憶部を備えており、これにより、検査対象のスピーカが指定されたときに判定用のスピーカにマイク動作を行わせる動作モードの切替制御を行うことができ、スピーカの検査が適切に行われる。
In addition, the
また、上記の放送システム1では、判定用スピーカ記憶部が判定用のスピーカと対応付けて判定音量を記憶しており、これにより、検査対象のスピーカと判定用のスピーカの設置状況に応じた適切な判定音量を用いてスピーカの故障を検査できる。
In the
なお、本実施の形態では、1つのフロアで1度に1つのスピーカが好適に検査される。しかし、複数のスピーカが同時に検査されてもよい。例えば、複数のスピーカが一列に並んでいるとする。このとき、1つおきのスピーカが検査される。残りの1つおきのスピーカが判定に用いられる。この場合、1つのスピーカが故障していたとすると、両側のスピーカがマイク動作により得る音量が小さくなる。例えば、n個目のスピーカが故障すれば、n−1個目とn+1個目のスピーカがマイク動作で小さい音量を検出する。これら2つの判定用のスピーカが小さい音量を検出すると、故障判定部は、それらの間のスピーカが故障していると判定する。 In the present embodiment, one speaker is suitably inspected at a time on one floor. However, multiple speakers may be inspected simultaneously. For example, assume that a plurality of speakers are arranged in a line. At this time, every other speaker is inspected. Every other remaining speaker is used for the determination. In this case, if one speaker is out of order, the volume obtained by the microphone operation of the speakers on both sides is reduced. For example, if the nth speaker breaks down, the (n−1) th and (n + 1) th speakers detect a low sound volume by the microphone operation. When these two determination speakers detect a low volume, the failure determination unit determines that the speaker between them is defective.
以下、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、上述の実施の形態と重複する事項の説明は省略する。 Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. Note that a description of matters overlapping with the above embodiment is omitted.
図8および図9は、別の実施の形態におけるスピーカユニットと検査部の構成を示している。本実施の形態では、故障判定部がスピーカ側に設けられている。すなわち、図8において、スピーカユニット71は、マイク動作により得られる音声信号を処理するために、ヘッドアンプ73、故障判定部75およびコマンド生成部77を有している。スピーカユニット71が判定用に用いられるとき、スイッチ61がヘッドアンプ73をスピーカ要素41と接続する。ヘッドアンプ73は、スピーカ要素41がマイク動作により生成した音信号を増幅する。故障判定部75は、判定音量記憶部79に記憶された判定音量を、マイク動作で検出された音信号の音量と比較する。そして、故障判定部75は、検出音量が判定音量以上であれば、故障が発生していないと判定する。また、故障判定部75は、検出音量が判定音量未満であれば、故障が発生していると判定する。故障判定部75は、判定結果(OK、NG)を示す2値の信号を生成し、コマンド生成部77に供給する。コマンド生成部77は、判定結果を示すコマンドデータを生成する。このコマンドデータに、送受信部43にて管理装置3のアドレスが付与され、コマンドデータがネットワークに送出される。
8 and 9 show the configuration of a speaker unit and an inspection unit in another embodiment. In the present embodiment, a failure determination unit is provided on the speaker side. That is, in FIG. 8, the
図9の検査部81は、判定結果取得部83を備えている。判定結果のコマンドは、送受信部19に受信されて判定結果取得部83に取得される。そして、判定結果は出力部39から出力される。
The
以上のように、本実施の形態では、スピーカ側で故障判定が行われる。本実施の形態によっても、上述の実施の形態と同様に、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。そして、上記構成により、デジタル伝送の放送システムでもスピーカの故障を検査することができる。また、本実施の形態では、スピーカ側で音声をデジタル化しなくてもよく、これにより構成が簡単になる。ただしアナログ伝送の放送システムで同様の故障を検査するためには、(A)接点情報(OKならばメーク、NGならばブレーク等)を別回線で検査部に送る、(B)スピーカユニット側にLED等で作られた出力部を設け、判定結果OK/NGをこの出力部の内容で判定する等を行えばよい。 As described above, in the present embodiment, failure determination is performed on the speaker side. Also in this embodiment, a speaker failure can be easily inspected with a simple configuration as in the above-described embodiment. With the above configuration, a speaker failure can be inspected even in a digital transmission broadcasting system. Further, in this embodiment, it is not necessary to digitize the sound on the speaker side, which simplifies the configuration. However, in order to inspect the same failure in an analog transmission broadcasting system, (A) contact information (make if OK, break if NG, etc.) is sent to the inspection unit on a separate line, (B) to the speaker unit side An output unit made of an LED or the like may be provided, and the determination result OK / NG may be determined based on the content of the output unit.
図10は、別の実施の形態における放送システムを示している。この例では、本発明がアナログ伝送システムに適用される。図10の放送システム91において、スピーカ線92はアナログ伝送用の配線であり、一方向通信に使われる。スピーカ線92は増幅器93に接続されている。また、モニタライン94も、一方向通信のアナログ伝送用の配線である。そして、モニタライン94は検査部95に接続されている。
FIG. 10 shows a broadcasting system in another embodiment. In this example, the present invention is applied to an analog transmission system. In the
スピーカ96、97、98は一つのフロアに隣接して設置されている。そして、スピーカ96は、スイッチ101を介してスピーカ線92およびモニタライン94に接続されている。同様に、スピーカ97、スピーカ98も、スイッチ102、スイッチ103を介して、スピーカ線92およびモニターライン94に接続されている。
The
また、制御ライン104が検査部95からスイッチ101、102、103に延びており、これにより、検査部95は、各スイッチを個別に制御する。そして、スイッチ動作により、各スピーカは、スピーカ線92とモニターライン94の一方に接続される。各スピーカは、スピーカ線92に接続されると、スピーカ動作を行い、増幅器93から供給される音を出力する。また、各スピーカは、モニターライン94に接続されると、マイク動作を行い、マイク動作によって得たアナログ音声信号をモニターライン94に送出する。
In addition, the
次に、故障検査について説明する。ここでは、中央のスピーカ97が検査対象であるとする。このとき、検査部95は、スイッチ102を制御して、スピーカ97をスピーカ線92と接続する。また、検査部95は、スピーカ96、98を判定に用いるため、スイッチ101、103を制御してスピーカ96、98をモニタライン94に接続する。
Next, failure inspection will be described. Here, it is assumed that the
これにより、検査用の音声信号が、増幅器93から、検査対象のスピーカ97にアナログ伝送され、スピーカ97から音声信号が出力される。スピーカ96、98はマイク動作により音声信号を生成する。この音声信号は、モニタライン94を通って検査部95にアナログ伝送で送られる。検査部95は、判定用のスピーカ96、98から得た音声信号の音量に基づき、スピーカ97の故障を判定する。予め設定された判定音量よりも検出音量が小さければ、検査部95は、スピーカ97が故障していると判定する。
Accordingly, the audio signal for inspection is analog-transmitted from the
このように、アナログ伝送のシステムでも、上りの回線(モニタライン94)を新たに設置すれば、スピーカをマイクとして使うことができ、故障検査が可能である。 As described above, even in an analog transmission system, if an upstream line (monitor line 94) is newly installed, the speaker can be used as a microphone and a failure inspection can be performed.
図11は、さらに別の実施の形態における放送システムを示している。この例でも本発明がアナログ伝送に適用される。図11では、1つのフロアに2系統のスピーカ線111、112が備えられる。そして、隣り合うスピーカ113は異なるスピーカ線に接続されている。図の例では、奇数個目のスピーカ113がスピーカ線111に接続され、偶数個目のスピーカ113がスピーカ線112に接続されている。スピーカ線111、112は、スイッチ部114を介して増幅器115および検査部116に接続されている。
FIG. 11 shows a broadcasting system in still another embodiment. In this example as well, the present invention is applied to analog transmission. In FIG. 11, two
故障検査では、奇数個目のスピーカ113を検査するときは、スピーカ線111が増幅器115と接続され、スピーカ線112が検査部116に接続される。これにより、検査対象のスピーカ113から音声が発せられる。そして、残りの判定用のスピーカ113がマイク動作により音声信号を生成し、検査部116に供給する。検査部116は、取得された音声信号の音量に基づいて故障の有無を判定する。このように、図11の構成によっても、アナログ伝送にてスピーカ故障を検査できる。
In the fault inspection, when inspecting an odd number of
図12はさらに別の実施の形態を示している。この実施の形態は、フロアに設置されたマイクを活用する。マイクは、例えば、隠しマイクを置きたいといった要求に応えて設置された既存のマイクである。 FIG. 12 shows still another embodiment. This embodiment utilizes a microphone installed on the floor. The microphone is an existing microphone that is installed in response to a request to place a hidden microphone, for example.
図12は、1つのフロアの構成の一部を示している。分配装置5は、スピーカユニット121およびマイクユニット131と接続されている。スピーカユニット121は、送受信部122、バッファ123、音声伸長部124、DA変換部125、増幅器126およびスピーカ要素127を備えている。スピーカユニット121は、専らスピーカ動作を行い、管理装置3から送られてくる音声データを処理して音を発する。マイクユニット131はスピーカユニット121の近傍に設けられている。マイクユニット131は、マイク要素132、ヘッドアンプ133、AD変換部134、音声圧縮部135、バッファ136および送受信部137を備えている。マイクユニット131は、専らマイク動作を行い、マイク要素132に入力された音声信号を処理して音声データを管理装置3へ送る。管理装置3では、検査部が、スピーカユニット121に検査用の音声を出させる。そして、検査部は、マイクユニット131から送られてくる音声データを処理し、取得した音量を記憶された判定音量と比較して、スピーカユニット121が故障しているか否かを判定する。
FIG. 12 shows a part of the configuration of one floor.
本実施の形態では、スピーカユニット121が音出力ユニットであり、マイクユニット131が音入力ユニットである。そして、音入力ユニットが生成する音信号に基づいて、音出力ユニットの故障が判定される。この構成よっても、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。
In the present embodiment, the
図13はさらに別の実施の形態を示している。この実施の形態では、マイクが活用され、かつ、アナログ伝送が行われる。 FIG. 13 shows still another embodiment. In this embodiment, a microphone is used and analog transmission is performed.
図13において、スピーカ141はスピーカ線142を介して増幅器143に接続されている。また、マイク144は、ヘッドアンプ145を介し、モニタライン146を介して検査部147に接続されている。スピーカ141は、増幅器143から供給される検査用の音声を発する。そして、マイク144から音声信号が検査部147に送られ、検査部147は、取得した音声信号の音量に基づき、スピーカ141が故障しているか否かを判定する。
In FIG. 13, a
本実施の形態では、スピーカ141が音出力ユニットであり、マイク144が音入力ユニットである。この構成よっても、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できる。
In the present embodiment, the
図14は、さらに別の変形例を示している。図14では、予め、スピーカが2個ずつ組になっている。すなわち、図14の放送システムはスピーカ組151を備えている。スピーカ組151はスピーカ152、153で構成されており、スピーカ152、153は隣接して配置されている。図14の放送システムは、好ましくは、前述したようにネットワークで接続されたデジタル伝送システムである。ただし、アナログ伝送システムでも図14の放送システムを実現可能である。
FIG. 14 shows still another modification. In FIG. 14, two speakers are grouped in advance. That is, the broadcasting system in FIG. 14 includes a
正常時は、スピーカ152がスピーカ動作を行い、スピーカ153がマイク動作を行うように、スピーカの機能が検査部により制御される。これにより、スピーカ152の発する音が、スピーカ153を用いて検出される。この場合、スピーカ152が検査対象であり、スピーカ153が判定に用いられる。
During normal operation, the function of the speaker is controlled by the inspection unit so that the
スピーカ152が故障して、スピーカ153への入力が途絶するか音量が小さくなって所定の閾値を下回ると、スピーカ152の異常が、出力部である表示装置に表示される。また、スピーカ153の動作モードが、マイク動作からスピーカ動作に切り替えられる。このようにして、本実施の形態では、スピーカ故障を自動的に検知し、自動復旧を行うことができる。
When the
以上に本発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that those skilled in the art can modify the above-described embodiments within the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかる放送システムは、簡単な構成で容易にスピーカの故障を検査できるという効果を有し、建物内の放送システム等として有用である。 As described above, the broadcasting system according to the present invention has an effect that a speaker failure can be easily inspected with a simple configuration, and is useful as a broadcasting system in a building.
1 放送システム
3 管理装置
5 スピーカユニット
7 ネットワーク
11 音源
21 検査部
25 切替制御部
27 判定用スピーカ記憶部
29 検査放送指示部
37 故障判定部
41 スピーカ要素
61 スイッチ
63 コマンド解釈実行部
501、502、503 スピーカ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記複数のスピーカに音信号を出力させる管理装置と、
前記複数のスピーカの各々がスピーカ動作またはマイク動作を行うように各スピーカの動作モードを切り替える切替手段と、
前記複数のスピーカのうちの検査対象のスピーカにスピーカ動作を行わせるとともに、前記検査対象のスピーカの近傍の判定用のスピーカにマイク動作を行わせるように前記切替手段を制御する切替制御手段と、
前記検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに前記判定用のスピーカがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する故障判定手段と、
を備えたことを特徴とする放送システム。 Multiple speakers,
A management device for outputting sound signals to the plurality of speakers;
Switching means for switching the operation mode of each speaker such that each of the plurality of speakers performs a speaker operation or a microphone operation;
A switching control unit that controls the switching unit to cause the speaker to be inspected of the plurality of speakers to perform a speaker operation and to cause a speaker for determination in the vicinity of the speaker to be inspected to perform a microphone operation;
A failure determination means for determining whether or not the speaker to be inspected is faulty based on a sound signal generated by the speaker for determination by microphone operation when the speaker to be inspected outputs sound by speaker operation;
A broadcasting system characterized by comprising:
前記故障判定手段は、前記管理装置に備えられており、マイク動作を行った前記判定用のスピーカから前記管理装置に送られてきた音信号に基づいて前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の放送システム。 The plurality of speakers and the management device are connected by bidirectional communication means,
The failure determination means is provided in the management device, and whether or not the speaker to be inspected has failed based on a sound signal sent from the determination speaker that has performed a microphone operation to the management device. The broadcasting system according to claim 1, wherein the broadcasting system is determined.
前記故障判定手段は、前記スピーカ側に備えられており、
前記故障判定手段による判定結果のデータが前記双方向通信手段により前記管理装置へ送信されることを特徴とする請求項1に記載の放送システム。 The plurality of speakers and the management device are connected by bidirectional communication means,
The failure determination means is provided on the speaker side,
The broadcast system according to claim 1, wherein data of a determination result by the failure determination unit is transmitted to the management device by the bidirectional communication unit.
前記切替制御手段は、前記判定用スピーカ記憶手段に記憶された情報に従って前記切替手段を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の放送システム。 A speaker storage unit for determination that stores one or a plurality of speakers used for determination when each speaker of the plurality of speakers is an inspection target;
4. The broadcasting system according to claim 1, wherein the switching control unit controls the switching unit in accordance with information stored in the determination speaker storage unit.
前記音出力手段の近傍に配置されており音信号を生成する音入力ユニットと、
前記音出力ユニットおよび前記音入力ユニットと接続された管理装置と、
前記音出力ユニットがスピーカ動作によって音を出力したときに前記音入力ユニットがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記音出力ユニットが故障しているかどうかを判定する故障判定手段と、
を備えたことを特徴とする放送システム。 A sound output unit that outputs sound;
A sound input unit disposed in the vicinity of the sound output means for generating a sound signal;
A management device connected to the sound output unit and the sound input unit;
Failure determination means for determining whether or not the sound output unit has failed based on a sound signal generated by the sound input unit by microphone operation when the sound output unit outputs sound by speaker operation;
A broadcasting system characterized by comprising:
前記複数のスピーカのうちの検査対象のスピーカにスピーカ動作を行わせるとともに、前記検査対象のスピーカの近傍の判定用のスピーカにマイク動作を行わせ、
前記検査対象のスピーカがスピーカ動作によって音を出力したときに前記判定用のスピーカがマイク動作によって生成する音信号に基づき、前記検査対象のスピーカが故障しているかどうかを判定する、
ことを特徴とするスピーカ故障検査方法。 A speaker failure inspection method in a broadcasting system in which a plurality of speakers are connected to a management device,
Among the plurality of speakers, the speaker to be inspected performs a speaker operation, and the determination speaker in the vicinity of the inspected speaker performs a microphone operation.
Determining whether or not the speaker to be inspected is faulty based on a sound signal generated by the speaker for determination by microphone operation when the speaker to be inspected outputs sound by speaker operation;
A method of inspecting a speaker for failure.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068150A JP2006254115A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Broadcast system and speaker failure inspection method |
PCT/JP2006/304569 WO2006095804A1 (en) | 2005-03-10 | 2006-03-09 | Broadcast system and loudspeaker failure inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068150A JP2006254115A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Broadcast system and speaker failure inspection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254115A true JP2006254115A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=36953397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005068150A Pending JP2006254115A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Broadcast system and speaker failure inspection method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006254115A (en) |
WO (1) | WO2006095804A1 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013239881A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Anden | Vehicle approach notification device |
JP2013243503A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Voice transmission system |
WO2013190632A1 (en) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | Toa株式会社 | Speaker device |
JP2014236269A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Audio system, and method for measuring coordinate position of speaker module |
CN106455981A (en) * | 2014-03-26 | 2017-02-22 | T&W工程公司 | Bio-electrical signal monitor with two speakers |
KR101845837B1 (en) | 2017-04-20 | 2018-04-05 | 가락전자 주식회사 | Apparatus and method for compensating sound quality in audio output system having multi-channel amplifiers |
KR101870919B1 (en) | 2017-10-20 | 2018-06-25 | 상명대학교산학협력단 | Method and apparatus for extracting Brain information |
JP7449547B1 (en) | 2022-11-28 | 2024-03-14 | オクト産業株式会社 | Automotive safety equipment |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104363554B (en) * | 2014-09-29 | 2018-04-17 | 嘉善恩益迪电声技术服务有限公司 | A kind of loudspeaker abnormal sound detection method |
US10313788B2 (en) * | 2017-10-19 | 2019-06-04 | Intel Corporation | Detecting speaker faults using acoustic echoes |
CN112822624A (en) * | 2021-01-14 | 2021-05-18 | 四川湖山电器股份有限公司 | Linear array loudspeaker detection method and system based on FFT |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079519Y2 (en) * | 1988-02-05 | 1995-03-06 | 日本無線株式会社 | Speaker failure diagnosis device |
JPH06233393A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Victor Co Of Japan Ltd | Speaker with self-diagnostic function, emergency broadcast installation check system |
JP3010357B1 (en) * | 1998-12-07 | 2000-02-21 | ティーオーエー株式会社 | Inspection equipment for speaker line |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005068150A patent/JP2006254115A/en active Pending
-
2006
- 2006-03-09 WO PCT/JP2006/304569 patent/WO2006095804A1/en active Application Filing
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013239881A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Anden | Vehicle approach notification device |
JP2013243503A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Voice transmission system |
WO2013190632A1 (en) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | Toa株式会社 | Speaker device |
JPWO2013190632A1 (en) * | 2012-06-19 | 2016-02-08 | Toa株式会社 | Speaker device |
US9565504B2 (en) | 2012-06-19 | 2017-02-07 | Toa Corporation | Speaker device |
JP2014236269A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Audio system, and method for measuring coordinate position of speaker module |
CN106455981A (en) * | 2014-03-26 | 2017-02-22 | T&W工程公司 | Bio-electrical signal monitor with two speakers |
JP2017514549A (en) * | 2014-03-26 | 2017-06-08 | ティ・オ・ドォッブルビィ・エンジニアリング・アー/エス | Bioelectric signal monitor with two speakers |
KR20180018831A (en) * | 2014-03-26 | 2018-02-21 | 티앤더블유 엔지니어링 에이/에스 | Bio-electrical signal monitor with two speakers |
KR101845837B1 (en) | 2017-04-20 | 2018-04-05 | 가락전자 주식회사 | Apparatus and method for compensating sound quality in audio output system having multi-channel amplifiers |
KR101870919B1 (en) | 2017-10-20 | 2018-06-25 | 상명대학교산학협력단 | Method and apparatus for extracting Brain information |
JP7449547B1 (en) | 2022-11-28 | 2024-03-14 | オクト産業株式会社 | Automotive safety equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006095804A1 (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006095804A1 (en) | Broadcast system and loudspeaker failure inspection method | |
KR102307739B1 (en) | Public address system enable to control speaker system using smartphone | |
AU2005318872B2 (en) | An improved paging system | |
JP2008086074A (en) | Power system monitoring device and power system monitoring method | |
KR101821173B1 (en) | A smart broadcasting system deploying audio detects | |
KR20030011128A (en) | Device for controlling the output of speakers | |
CN114223218A (en) | Method and system for monitoring and reporting speaker health | |
JP3010357B1 (en) | Inspection equipment for speaker line | |
JPWO2008004617A1 (en) | Railway vehicle transmission system | |
KR101247185B1 (en) | Indoor broadcasting system having digital monitoring device of high impedance signal | |
KR102152257B1 (en) | Multi-speaker controller based on smartphone operating system for public address system | |
JPH10136493A (en) | Inspection device for speaker line | |
JP2000253182A (en) | Inspection device for elevator communication path and inspection device for elevator communication device | |
KR100883906B1 (en) | School broadcasting system and control method | |
CN110875791A (en) | Public address apparatus and method | |
KR102571860B1 (en) | Public address system using bi-directional power line communication and method thereof | |
KR101816690B1 (en) | Method for providing remote diagnosis to at least one broadcasting system and server using the same | |
JP2009253399A (en) | Fault diagnosis apparatus for loudspeaker | |
KR20160063277A (en) | Multi-channel audio system | |
JP3553802B2 (en) | Fire alarm system for apartment houses | |
JP2001045598A (en) | Inspection device for connection line for remote controller in broadcast unit | |
KR200302580Y1 (en) | A control system for plural audio signal and speaker group | |
KR100888252B1 (en) | Speaker individual control system | |
KR102545090B1 (en) | Long-distance active LED control signal processing device for landscape lighting | |
KR20190085336A (en) | Premises broadcasting system |