JP2006251588A - 偏光フィルムの製造方法及び装置 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251588A JP2006251588A JP2005070359A JP2005070359A JP2006251588A JP 2006251588 A JP2006251588 A JP 2006251588A JP 2005070359 A JP2005070359 A JP 2005070359A JP 2005070359 A JP2005070359 A JP 2005070359A JP 2006251588 A JP2006251588 A JP 2006251588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- tank
- swelling
- film
- center portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/023—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
- B29C55/026—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】 膨潤したポリビニルアルコールフィルム(PVAフィルム)の染色の均一化のために、特にPVAフィルムの厚さ方向の中央部に残留する膨潤水を減少して、染色液が十分に浸透可能にする。
【解決手段】 膨潤槽11と染色槽14の間に、高湿低温温風加熱・加湿器13を、PVAフィルム10の搬出端部が染色槽14内の染色液15中に浸漬する状態で設置し、膨潤槽11内の膨潤水12で膨潤したPVAフィルム10を、高湿低温温風加熱・加湿器13内で加熱、加湿して、中央部の残留膨潤水を水蒸気化するとともに中央部を水蒸気の浸透、充満状態にした後、直ちに染色槽14内の染色液15中に導入して、浸透、充満した水蒸気の冷却、凝縮による中央部の低圧化により、染色液を中央部まで吸引的に浸透させる。
【選択図】 図1
【解決手段】 膨潤槽11と染色槽14の間に、高湿低温温風加熱・加湿器13を、PVAフィルム10の搬出端部が染色槽14内の染色液15中に浸漬する状態で設置し、膨潤槽11内の膨潤水12で膨潤したPVAフィルム10を、高湿低温温風加熱・加湿器13内で加熱、加湿して、中央部の残留膨潤水を水蒸気化するとともに中央部を水蒸気の浸透、充満状態にした後、直ちに染色槽14内の染色液15中に導入して、浸透、充満した水蒸気の冷却、凝縮による中央部の低圧化により、染色液を中央部まで吸引的に浸透させる。
【選択図】 図1
Description
この発明は、液晶表示装置の偏光板に用いる偏光子としての偏光フィルムを製造する方法及び該方法を実施する装置に関する。
周知のように、偏光フィルムは、ポリビニルアルコールフィルム(以下「PVAフィルム」と略称する)を順次膨潤槽における膨潤、染色槽における染色(染着)、延伸槽における延伸を介して製造されるが、近年における液晶表示装置の表示性能の一段のアップの要望に対応する光学特性が一段と優れた偏光フィルムを製造するために、膨潤したPVAフィルムに対する染色の一層の均一化、特に一般に認められる厚さ方向の中央部の染色濃度が表面部よりも低い(薄い)という染色ムラの現象の一層の低減化が求められている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平10−153709号公報
特開2004−125816号公報
本発明者は、上記のような要請に答えるために、上記の染色ムラのメカニズムについて種々検討した結果、ミクロ的には、膨潤工程においてPVAフィルム中の気泡部(空洞部)群に浸透した膨潤水が、膨潤の後においては中央部の各気泡部でより多く残留する分布状態になり、この結果染色工程においては、染色液が中央部まで浸透しにくいとともに、浸透しても残留膨潤水で希釈されて、染色濃度が低くなることによるものと推定した。
この発明は、上記のような染色ムラのメカニズムの推論に基づいて、膨潤したPVAフィルムを染色する前に、厚さ方向の中央部の膨潤水の残留量を減少(気泡中の膨潤水量を減少)して、染色液が厚さ方向の中央部(中央部の気泡部)まで十分に浸透可能にすることを課題としている。
この発明によれば、上記の課題は、特許請求の範囲の請求項1に記載のように、PVAフィルムを膨潤、染色、延伸することからなる偏光フィルムの製造方法であって、PVAフィルムを膨潤した後染色する前に、高湿低温温風を介して加熱、加湿することを特徴とする、偏光フィルムの製造方法によって解決する。
請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法においては、請求項2に記載のごとく、染色を、高湿低温温風を介した加熱、加湿の直後に連続して行うことが望ましい。
またこの発明によれば、請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法を実施するために、請求項3に記載のように、膨潤槽、染色槽、延伸槽を備えてなる偏光フィルムの製造装置であって、膨潤槽と染色槽の間に、高湿低温温風加熱・加湿器を設置してなる、偏光フィルムの製造装置を提供する。
請求項3に記載の偏光フィルムの製造装置においては、請求項2に記載の方法を実施するために、請求項4に記載のごとく、高湿低温温風加熱・加湿器のPVAフィルム搬出端部を、染色槽の染色液に浸漬することが望ましい。
特許請求の範囲の請求項1に記載のこの発明の偏光フィルムの製造方法における膨潤したPVAフィルムの染色前の高湿低温温風加熱・加湿の特徴構成によれば、偏光フィルムの光学特性を代表する偏光板の単体透過率、偏光度、クロス度が一層改善されることを確認したが、これは、ミクロ的には、上記の染色ムラのメカニズムで述べたPVAフィルムの気泡中に残留する膨潤水が、まず高湿低温温風による加熱によって水蒸気化するとともに、加湿によって水蒸気が気泡中に浸透して、気泡内に水蒸気がほぼ充満した状態になり、次いで染色液中に導入されることによる冷却により、気泡中に充満する水蒸気が凝縮され、これにより気泡中が低圧状態になるため、染色液が毛細管現象的に気泡中に吸引され、この結果全体として染色が一段と均一化されるためであると考えられる。
また請求項2に記載のこの発明の偏光フィルムの製造方法におけるPVAフィルムの高湿低温温風による加熱、加湿の直後に連続する染色構成によれば、特にPVAフィルムが外気に触れることによる水蒸気の逸失、これに伴う好適な水蒸気の浸透、充満状態の低下が回避されるので、染色液による冷却を介した水蒸気の凝縮、染色液の浸透、染色の均一化が的確に行われる。
さらに請求項3及び請求項4のそれぞれに記載のこの発明の偏光フィルムの製造装置によれば、膨潤槽と染色槽の間における高湿低温温風加熱・加湿器の設置というコンパクトな構造で、請求項1及び請求項2のそれぞれに記載の偏光フィルムの製造方法を的確に行うことができる。
以下図面(図1)に基づいて、この発明に係る偏光フィルムの製造方法及び装置の好適な実施形態について説明する。
図1はこの発明の偏光フィルムの製造装置の好適な実施形態の要部を略示したもので、図示した装置は、膨潤槽11と染色槽14の間に、高湿低温温風加熱・加湿器13を、PVAフィルム10の搬出端部が、染色槽14内の染色液15中に浸漬する状態で設置した構造からなっている。
この図示の装置においては、膨潤槽11内の膨潤水12で膨潤されたPVAフィルム10は、高湿低温温風加熱・加湿器13内において、高湿低温温風に触れて、加熱、加湿されて、内部の各気泡内が好適な水蒸気の浸透、充満状態になった後、外気に触れることなく直ちに染色槽14の染色液15中に入って、冷却され、これによる気泡中の水蒸気の凝縮を介した気泡内の低圧化により、染色液15が中央部まで吸引の形で浸透することによって、より均一化された染色状態になる。
ここで高湿低温温風としては、一般には、PVAフィルム10の張力や搬送速度等に基づいて、湿度が60〜80%で、温度が100℃以下、好ましくは40〜60℃の温風を用いることができ、また染色槽14内の染色液の温度は、高湿低温温風より低温の例えば30〜40℃に設定することができる。
この発明に係る偏光フィルムの製造方法及び装置は、このほか種々の形態で実施することができるもので、上記の形態に限定されるものでない。
ほぼ図1に略示するような膨潤槽(水温:30℃)と高湿低温温風加熱・加湿器を備えるとともにヨウ素系染色液を収容した染色槽(液温:35℃)の後に、延伸槽、定着槽、乾燥装置を配置した偏光フィルムの製造装置において、幅1100mm、厚さ80μのPVAフィルムを、1.5m/minで搬送しながら、膨潤、高湿低温熱風加熱・加湿、染色、延伸、染着剤定着、乾燥の処理を行って、複数枚の偏光フィルムを製造し、この両面に保護フィルムを糊着して形成した偏光板について、単体透過率、偏光度、クロス度を測定したところ、それぞれ平均値として、43.5%強、99.98%強、0.01%強が得られた。
高湿低温加熱・加湿器を取り去った以外は、実施例と同等の条件で製造した複数枚の偏光フィルムを用いて形成した偏光板について、単体透過率、偏光度、クロス度を測定したところ、それぞれ平均値は、42.3強%、99.95弱%、0.03%強であった。
10 PVAフィルム
11 膨潤槽
12 膨潤水
13 高湿低温温風加熱・加湿器
14 染色槽
15 染色液
11 膨潤槽
12 膨潤水
13 高湿低温温風加熱・加湿器
14 染色槽
15 染色液
Claims (4)
- 膨潤したポリビニルアルコールフィルムを、高湿低温温風を介して加熱、加湿した後、染色することを特徴とする、膨潤したポリビニルアルコールフィルムの染色の均一化方法。
- 染色を、加熱、加湿の直後に連続して行う、請求項1記載の膨潤したポリビニルアルコールフィルムの染色の均一化方法。
- 膨潤槽と染色槽の間に、高湿低温温風加熱・加湿器を設置してなる、膨潤したポリビニルアルコールフィルムの染色の均一化装置。
- 高湿低温温風加熱・加湿器のポリビニルアルコールフィルムの搬出端部を、染色槽の染色液に浸漬する、請求項3記載の膨潤したポリビニルアルコールフィルムの染色の均一化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070359A JP2006251588A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 偏光フィルムの製造方法及び装置 |
KR1020077007683A KR20070119002A (ko) | 2005-03-14 | 2006-03-08 | 편광 필름의 제조방법 및 장치 |
PCT/JP2006/304438 WO2006098195A1 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-08 | 偏光フィルムの製造方法及び装置 |
CNA2006800012106A CN101061402A (zh) | 2005-03-14 | 2006-03-08 | 偏光薄膜的制造方法以及装置 |
TW095108371A TW200702746A (en) | 2005-03-14 | 2006-03-13 | Method and apparatus for producing polarizing film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070359A JP2006251588A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 偏光フィルムの製造方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251588A true JP2006251588A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=36991543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070359A Pending JP2006251588A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 偏光フィルムの製造方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006251588A (ja) |
KR (1) | KR20070119002A (ja) |
CN (1) | CN101061402A (ja) |
TW (1) | TW200702746A (ja) |
WO (1) | WO2006098195A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073058B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-05-23 | 住友化学株式会社 | 光学フィルムの製造装置及び製造方法 |
TWI727746B (zh) * | 2020-04-17 | 2021-05-11 | 住華科技股份有限公司 | 用於製造偏光膜的系統、製造偏光膜的方法及由其製造的偏光膜 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281816A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Kuraray Co Ltd | 偏光膜の製造法 |
JP4362211B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2009-11-11 | 株式会社クラレ | 偏光フィルムの製造法 |
JP3986943B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-10-03 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070359A patent/JP2006251588A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-08 KR KR1020077007683A patent/KR20070119002A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-08 CN CNA2006800012106A patent/CN101061402A/zh active Pending
- 2006-03-08 WO PCT/JP2006/304438 patent/WO2006098195A1/ja active Application Filing
- 2006-03-13 TW TW095108371A patent/TW200702746A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070119002A (ko) | 2007-12-18 |
TW200702746A (en) | 2007-01-16 |
WO2006098195A1 (ja) | 2006-09-21 |
CN101061402A (zh) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI791687B (zh) | 偏光件及偏光板 | |
JP2009258193A (ja) | 偏光フィルムの製造方法および製造装置 | |
CN105103015A (zh) | 相位差膜的制造方法及圆偏振板的制造方法 | |
JP2008015000A (ja) | 偏光フィルムの湿式延伸製造方法及びその装置 | |
CN104166264B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2007199509A (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び装置 | |
CN101903812A (zh) | 制造本征偏振器的方法 | |
JP2009015314A (ja) | 偏光フィルムの製造方法および製造装置 | |
JP2015187717A (ja) | 円偏光板の製造方法 | |
JP2006251588A (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び装置 | |
TW201908828A (zh) | 液晶面板及其製造方法 | |
TW201840046A (zh) | 製造具有優異鋪展特性之卷式氣體擴散層的方法 | |
CN110462468A (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜、偏光板及聚乙烯醇系薄膜的制造方法 | |
CN111540496B (zh) | 一种非接触式高效膜蒸馏处理放射性废水的系统及方法 | |
KR20160103821A (ko) | 편광자의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광자, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치 | |
CN109196024A (zh) | 聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、以及使用该聚乙烯醇系薄膜的偏光膜 | |
KR20090109074A (ko) | 편광필름의 제조방법 및 제조장치 | |
JPS59172610A (ja) | 偏光フイルムの製法 | |
CN107014001A (zh) | 弯曲中空纤维膜除湿器、空气除湿系统和反渗透系统 | |
TWI263811B (en) | Polymer-based waveguide device and method for manufacturing same | |
WO2006011436A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2004290963A (ja) | 塗布膜の乾燥方法、それによって形成される光学機能層を積層した構造を有する光学フィルム、その光学フィルムを有する偏光板、及び、その偏光板を備えた画像表示装置 | |
TWI748089B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜、偏光板及聚乙烯醇系薄膜之製造方法 | |
WO2017217346A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 | |
CN105289315A (zh) | 一种用于测定离子交换膜孔径的装置 |