JP2006249592A - Kimono and method for remodeling the same - Google Patents
Kimono and method for remodeling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006249592A JP2006249592A JP2005065343A JP2005065343A JP2006249592A JP 2006249592 A JP2006249592 A JP 2006249592A JP 2005065343 A JP2005065343 A JP 2005065343A JP 2005065343 A JP2005065343 A JP 2005065343A JP 2006249592 A JP2006249592 A JP 2006249592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kimono
- belt
- fold
- attached
- dart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000018185 Betula X alpestris Nutrition 0.000 description 1
- 235000018212 Betula X uliginosa Nutrition 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、面倒な補正や着付けをすることなく、誰でも簡単且つ迅速に着用することができ、着用した姿が美しく、しかも着崩れし難い着物及びそのような着物を得るための改造方法に関するものである。 The present invention relates to a kimono that can be easily and quickly worn by anyone without troublesome corrections and dressing, is beautiful in appearance, and difficult to collapse, and a modification method for obtaining such a kimono It is.
従来から知られている着物は、一般に、身体を包む身頃と、左右の手を通す一対の袖と、首の周囲から前側にかけて形成された衿とから構成されている。そして、前記身頃は前身頃と後身頃とからなり、この前身頃は上前身頃と下前身頃とからなる。 Conventionally known kimonos generally consist of a body that wraps around the body, a pair of sleeves through which the left and right hands pass, and a heel formed from the periphery of the neck to the front side. The body includes a front body and a back body, and the front body includes an upper front body and a lower front body.
この着物は次のようにして着用する。まず袖に手を通しながらはおり、両方の衿を持って背の中心を合わせ、下前身頃の衿下をつまんで裾の長さを調節しながら左腰に押え付け、下前身頃に上前身頃を重ねる。 Wear this kimono as follows. First, put your hands through the sleeves, hold both heels, align the center of the back, pinch the heels of the lower front body, adjust the length of the hem, and press it to the left waist, and move it up to the lower front body. Repeat the front body.
次に、この状態で着物の外側から腰紐をして腰から下の部分を身体に固定し、身八ツ口から手を入れて腰紐から上の部分を外側におろしておはし折りを前後ともきれいに形成する。そして、衿を整え、紐及びだて締めをした上で着付ベルトを付け、帯を結ぶ。 Next, in this state, wear the waist strap from the outside of the kimono, fix the lower part from the waist to the body, put your hand from the hips, put the upper part from the waist strap outward, and fold the front and back cleanly Form. Then, after arranging the collar, tightening the string and the armature, attaching the dressing belt, tie the belt.
しかし、上記した従来の着物は、直線裁ちした布地を直線的に縫製して形成され、大小は有るとしても、定型になっている。 However, the above-described conventional kimono is formed by linearly sewing a cloth that has been straight-cut, and has a fixed size even if it is large or small.
このため、この着物を着る場合、腰紐を使って、着丈を合わせたり、前後の生地余りを身八ツ口で重ねるようにして調節したり、胸や腰にパットを入れて補正したりするなど面倒な着付けが必要であり、着るのが非常に難しく、一人では着られない人も多く、不便なものであった。 For this reason, when wearing this kimono, it is troublesome to use waist cords to adjust the length, adjust the front and rear fabrics so that they overlap with each other, and put a pad on the chest and waist to correct it. It was necessary to dress, it was very difficult to wear, and many people could not wear it alone, which was inconvenient.
そこで、実開昭63−127911号公報で開示されているような新たな着物が提案されている。この着物は、通常仕立ての着物であって、仕上がりが着丈となるように腰揚をし、前後両身頃の腰揚上方にタックをとり腰揚の縫目部分で腰が細く成るように仕立て、右前身頃の腰揚の表部分にループ状留紐とベルベット式ファスナーを上下に取り付け、左脇裏側の腰揚の縫目部分近くに、上記留紐に結びつけて使用する結び紐を取り付け、更に左衽の裏側に上記ベルベット式ファスナーと対をなすファスナーが取り付けられているものである。 Therefore, a new kimono as disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 63-127911 has been proposed. This kimono is a tailored kimono that is usually tailored so that the finish is the length, tailored above the waist of the front and rear body and tailed so that the waist is thin at the seam part of the waist lift, Attach a looped tie and velvet fastener to the front part of the waistline on the right front body, and attach a knot to be used in conjunction with the above tie, near the seam part of the waistline on the back side of the left side. A fastener that is paired with the velvet fastener is attached to the back of the bag.
この着物は、予め腰揚(おはし折り)が形成されていて、簡単に着付けができるものではあるが、おはし折りがギャザースカートのように浮き上がり、外観の調和が取れず、通常の着物をきちんと着付けた場合と比べてかなりの違和感を与えるという欠点があった。 This kimono is pre-formed with a waist fold, and can be easily worn, but the fold-up floats like a gathered skirt, and the appearance is not harmonious. There was a drawback of giving a sense of incongruity compared to the case of wearing the kimono properly.
また、特開平4−57906号公報で開示されているような新たな着物が提案されている。この着物は、身体に適合するように全部又は一部が立体的に曲線縫製され、且つあらかじめ形成されたおはし折りを有しており、このおはし折りは着用した状態で水平になるように、身巾に対応して湾曲し、且つ前側が下がるように傾斜し、衿と前身頃との接続部である衿付斜線が下側に膨らむように湾曲形成され、衿中央部が湾曲形成され、上部上前身頃が上部後見頃側にずらされ、生地余りが身八ツ口で上部後身頃の端部に重ねられているものである。 Further, a new kimono as disclosed in JP-A-4-57906 has been proposed. This kimono has a three-dimensionally curved stitch to fit the body and has a preformed fold, and the fold is horizontal when worn. In this way, it is curved to correspond to the width of the body and is inclined so that the front side is lowered, and the slanted diagonal line that is the connecting portion between the heel and the front body is formed to bend downward, and the center portion of the heel is curved The upper upper front body is formed and shifted to the upper rear side, and the remainder of the fabric is overlapped on the end of the upper rear body with an eight-necked mouth.
この着物は、洋服の縫製と同じように、着物の生地を各部の形状毎に裁断し、これらを組み合わせて縫製するので、普通の着物を改造する場合は、着物の生地にハサミを入れて各部の形状に裁断しなければならない。そして、着物は極めて高価であったり、思い出の品であったりして、このような着物に対してはハサミを入れて裁断・加工するには精神的に極めて抵抗感の有るものである。従って、高価な着物や思い出の品は改造することができなかった。
解決しようとする問題点は、通常の着物を簡単に装着することができる簡易着物に改造する場合、身体のラインに沿ったものに改造しようとすると、着物を切らなければならず、着物を切らないで改造しようとすると改造された着物の外観が調和の取れない点である。 The problem to be solved is that when remodeling a normal kimono to a simple kimono that can be easily worn, if you try to remodel it along the body line, you have to cut the kimono, If you try to remodel without it, the appearance of the remodeled kimono is not harmonious.
本発明に係る着物は、身八ッ口の下端近傍が縦にダーツを取って縫製され、おはし折りの内側の上部折り返しが表側の生地とともに横方向に縫製されて止められ、前記ダーツを取っている縫製によってウエスト部位がくびれ、前記ダーツを取って縫製された部位が前記おはし折りの表側に位置しているものである。 The kimono according to the present invention is sewn with a dart vertically in the vicinity of the bottom of the body, and the upper fold inside the fold is sewn laterally together with the fabric on the front side to stop the dart. The waist part is constricted by the sewing that is taken, and the part that is sewn by taking the dart is located on the front side of the fold-down.
ここで、着物の表側で、右側身八ッ口の下端近傍に第一のベルトを取り付け、着物の裏側で、左側身八ッ口の下端近傍に第二のベルトを取り付け、左右の衽に前記各ベルトを通すためのベルト通しを各々取り付けてもよい。 Here, on the front side of the kimono, the first belt is attached near the lower end of the right side of the body, and on the back side of the kimono, the second belt is attached near the lower end of the left side of the body, and the left and right heels are A belt threader for passing each belt may be attached.
また、左の衽に取り付けられたベルト通しを右の衽に取り付けられたベルト通しより高い位置に設けてもよい。また、前記ベルト通しを上下2段のループで構成してもよい。また、袖の内部に伊達袖を取り付けてもよい。 Further, the belt thread attached to the left collar may be provided at a higher position than the belt thread attached to the right collar. Further, the belt loop may be constituted by two upper and lower loops. Moreover, you may attach a Date sleeve in the inside of a sleeve.
本発明に係る着物の改造方法は、着物の身八ツ口の下部近傍を縦にダーツを取って縫製する工程と、該着物をウエスト部位でたくし上げておはし折りを形成し、該おはし折りの内側の上部折り返しを表側の生地とともに横方向に縫製して止める工程とを備えたものである。 A method for remodeling a kimono according to the present invention includes a step of sewing a dart vertically in the vicinity of the lower part of the body of the kimono, sewing up the kimono at a waist part to form a fold, and And a step of sewing and stopping the upper fold inside the fold together with the cloth on the front side in the lateral direction.
ここで、着物の表側で、右側身八ッ口の下端近傍に第一のベルトを取り付ける工程と、着物の裏側で、左側身八ッ口の下端近傍に第二のベルトを取り付ける工程と、左右の衽に前記各ベルトを通すためのベルト通しを取り付ける工程とを備えていてもよい。また、袖の内部に伊達袖を取り付ける工程を備えていてもよい。 Here, on the front side of the kimono, attaching the first belt near the lower end of the right side of the body, attaching the second belt near the lower end of the left side of the kimono, And a step of attaching a belt loop for passing each belt through the bag. Moreover, you may provide the process of attaching a Date sleeve in the inside of a sleeve.
この発明によれば、生地にハサミを入れることなく普通の着物を改造して、おはし折りが浮き上がらない、着姿に違和感の無い美麗な簡易着物を得ることができるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that a normal kimono can be remodeled without adding scissors to the fabric, and a beautiful simple kimono can be obtained in which the fold-up does not rise and the appearance is not uncomfortable.
また、この発明によれば、着物の表側で、左側身八ッ口の下端近傍に第一のベルトを取り付け、着物の裏側で、右側身八ッ口の下端近傍に第二のベルトを取り付け、左右の衽に前記各ベルトを通すためのベルト通しを各々取り付けた場合、帯を付ける前に、着物を簡単に身体に密着して固定させることができるという効果がある。 In addition, according to the present invention, on the front side of the kimono, the first belt is attached near the lower end of the left side of the body, and on the back side of the kimono, the second belt is attached near the lower side of the right side of the body, When the belt loops for passing the belts are attached to the left and right heels, there is an effect that the kimono can be easily brought into close contact with the body before the belt is attached.
また、この発明によれば、左の衽に取り付けられたベルト通しを右の衽に取り付けられたベルト通しより高い位置に設けた場合、裾たけ、裾のつぼまり具合を調節することができるという効果がある。 Further, according to the present invention, when the belt thread attached to the left collar is provided at a position higher than the belt thread attached to the right collar, it is possible to adjust the hem length and the degree of clogging of the hem. effective.
普通の着物を着姿の良い簡易着物に改造するという目的を、生地にハサミを入れることなく実現した。 The purpose of remodeling ordinary kimono to simple kimono with good appearance was realized without adding scissors to the fabric.
図1は、本発明の実施例1に係る着物の正面図、図2は図1の着物の片方の衽を開いた状態の正面図、図3は図1の着物の両方の衽を開いた状態の正面図、図4は本発明の実施例1に係る着物の背面図である。 1 is a front view of a kimono according to Embodiment 1 of the present invention, FIG. 2 is a front view of one of the kimonos of FIG. 1 in a state where one of the heels is opened, and FIG. FIG. 4 is a rear view of the kimono according to the first embodiment of the present invention.
これらの図において、10は上部身頃であり、上部身頃10は上部前身頃12と上部後身頃14とからなる。上部前身頃12は上部左前身頃16と上部右前身頃18とからなる。
In these drawings,
上部左前身頃16と上部右前身頃18の対向している側の縁、すなわち衿付斜線20で示された部分には衿22が取り付けられ、衿22の中央部は上部後身頃14の上縁に取り付けられている。衿22の内側にはスナップ(図示せず)が取り付けられ、衿22を2つに折り返して固定できるようになっている。衿22には白衿(図示せず)が取り付けられている。
A
上部身頃10の両側、上部前身頃12と上部後身頃14の境界で、約半分から下側の部分には身八ツ口24,24が各々開口形成されている。上部身頃10の両側の約半分から上の部分、すなわち身八ツ口24,24より上の部分は袖付け26になっており、袖付け26には一対の袖28,28が各々取り付けられ、袖28,28の内部には伊達袖(図示せず)が取り付けられている。
On the both sides of the
上部身頃10の下側には下部身頃30が延長形成されている。下部身頃30は背中心の両側に位置する一対の下部後身頃32と、下部後身頃32の外側に形成された一対の下部前身頃34,34と、下部前身頃34,34の外側に形成された一対の衽36,36とからなる。下部身頃30は身八ッ口24,24の下端近傍で縦にダーツを取って縫製され、着物のウエスト部位はこのダーツを取って縫製された部位38によってくびれている。
A
下部身頃30の上部はたくし上げられておはし折り40になっており、おはし折り40の内側の上部折り返し42は表側の生地とともに横方向に縫製されて止められている。おはし折り40の表側にはダーツを取って縫製された部位38がおはし折り40の内部に隠れた状態で位置している。おはし折り40の端部、すなわち衽36が折り返された折り返し部44,46は裏側に折り返されて表側から衽36の裏地が見えないようになっている。
The upper part of the
着物の表側で、右側の身八ッ口24の下端近傍には第一のゴムベルト48が取り付けられ、着物の裏側で、左側の身八ッ口24の下端近傍には第二のゴムベルト50が取り付けられている。おはし折り40の両端部の折り返し部44,46には各ベルト48,50を通すためのベルト通し52,54が各々取り付けられている。ベルト通し52,54は上下2段のループからなる。左前身頃16側の折り返し部44に取り付けられたベルト通し52は折り返し部44から上方に突出しており、右前身頃18側の折り返し部46に取り付けられたベルト通し54より高い位置に有る。後見頃で、おはし折りの上位置にはゴムベルト48,50を通すためのベルト通し56が取り付けられている。
On the front side of the kimono, a
次に、このきものを改造する場合の一例について、図5〜図11を参照しながら説明する。 Next, an example of modifying this kimono will be described with reference to FIGS.
普通に仕立てた仕立て上りの着物の前身頃58と後身頃60の左右の縫合部で身八ツ口24の下端近傍(図5のA付近)を、着る人のウエストの形状に合うように、生地の裏側から縦にダーツを取って縫製し、着物のウエスト部位をくびれさせる。
The bottom of the body eight mouth 24 (near A in FIG. 5) at the front and
ダーツを取って縫製するステップの詳細は次の通りである。まず、図6、図7に示すように着物の生地の端部をつまみ(ステップ1,2)、このつまんだ部分を、図8、図9及び図10に矢印で示すように折り畳み(ステップ3,4,5)、図11に示すように矩形に縫製して、このつまんだ部分を固定する(ステップ6)。 The details of the steps for removing the dart and sewing are as follows. First, as shown in FIGS. 6 and 7, the end of the kimono fabric is pinched (steps 1 and 2), and this pinched portion is folded as shown by the arrows in FIGS. 8, 9 and 10 (step 3). , 4, 5) and sewn into a rectangular shape as shown in FIG. 11, and the pinched portion is fixed (step 6).
次に、この着物をウエスト部位でたくし上げておはし折り40を形成し、おはし折り40の内側の上部折り返し42を表側の生地とともに横方向に縫製して止める。この時、衽線から続く直線はおはし折り40の柄ゆきときちんと合い、更に下衣部の柄ゆきともきれいに合うように合わせて縫製する。
Next, this kimono is rolled up at the waist to form a
おはし折り40の衿先はおはし折り40を形成した折りに裏側に折れて、飛び出して、裏地が見えて見苦しいので、この部分は着物の表側から見えないように内側に折り曲げて着物の裏側に縫い付ける。
The tip of the
次に、着物の表側で、右側の身八ッ口24の下端近傍に第一のゴムベルト48を取り付け、着物の裏側で、左側の身八ッ口24の下端近傍に第二のゴムベルト50を取り付ける。そして、左右の衽36に各ゴムベルト48,50を通すための上下2段のループからなるベルト通し52,54を取り付ける。左の衽36のベルト通し52は右の衽36のベルト通し54より高い位置に取り付ける。
Next, on the front side of the kimono, the
後見頃60で、おはし折り40の上位置にはゴムベルト48,50を通すためのベルト通し56を取り付ける。また、衿22の内側には衿22の形をきれいにきちんと形成するためのスナップを取り付ける。袖28の内部に伊達袖を取り付ける。
A belt thread 56 for passing the
次に、この着物を装着する場合について図12及び図13を参照しながら説明する。 Next, the case of wearing this kimono will be described with reference to FIGS.
まず、下着は洋服の時と同様。汗が気になる時は軽いワンピースかTシャツを着る。出来上がっている着物に白衿をマジックテープ(登録商標)で固定し、はおる。衿22の抜き加減を好みで選び、ひと巻きして身体に固定させる(図12参照)。
First of all, underwear is the same as that for clothes. When you're worried about sweat, wear a light dress or a T-shirt. Fix the birch to the finished kimono with Velcro (registered trademark) and cover. Choose whether or not to remove the
次に、着物のゴムベルト48,50を好みの位置の衽36のベルト通し52,54に通して着物丈を決め、ウエスト後でベルト通し56に通して交叉させ、前で止める。ここで、ベルト通し52,54の上段にゴムベルト48,50を通すと着物丈は普通になり、ベルト通し52,54の下段にゴムベルト48,50を通すと裾線は上がる。
Next, the
次に、身八ツ口24の側に着物を引っ張り、背中部分をすっきりさせる。そして、その上から通常の手法に従って、図13に示すように、帯を巻き付け、帯紐で帯を留める。
Next, the kimono is pulled to the side of the body eight
10 上部身頃
12 上部前身頃
14 上部後身頃
16 上部左前身頃
18 上部右前身頃
20 衿付斜線
22 衿
24 身八ッ口
26 袖付け
28 袖
30 下部身頃
32 下部後身頃
34 下部前身頃
36 衽
38 部位
40 おはし折り
42 上部折り返し
44 折り返し部
46 折り返し部
48 ゴムベルト
50 ゴムベルト
52 ベルト通し
54 ベルト通し
56 ベルト通し
58 前身頃
60 後身頃
10
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065343A JP2006249592A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Kimono and method for remodeling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065343A JP2006249592A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Kimono and method for remodeling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006249592A true JP2006249592A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37090378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065343A Pending JP2006249592A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Kimono and method for remodeling the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006249592A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162183A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Takawa:Kk | Three-dimensionally sewn kimono |
JP2018131725A (en) * | 2018-05-09 | 2018-08-23 | 有限会社コミューン | Two-piece type kimono separated into front part and back part in lower part of miyatsukuchi of japanese jacket and dressing method thereof |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065343A patent/JP2006249592A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162183A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Takawa:Kk | Three-dimensionally sewn kimono |
JP2018131725A (en) * | 2018-05-09 | 2018-08-23 | 有限会社コミューン | Two-piece type kimono separated into front part and back part in lower part of miyatsukuchi of japanese jacket and dressing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630755B2 (en) | kimono | |
JP3185385U (en) | Top of separate kimono and separate kimono | |
JP2013002021A (en) | Kimono, kimono set and yukata | |
JP2006249592A (en) | Kimono and method for remodeling the same | |
JP4527680B2 (en) | Clothing with cup | |
JP7328672B2 (en) | Reformed kimono and its manufacturing method | |
JP2011168939A (en) | Partially three-dimensional kimono having reversible structure, and kimono set | |
JP3213789U (en) | Two-part kimono | |
JP3138384U (en) | Kimono that can be easily and neatly dressed | |
JP3120734U (en) | Kimono that can be easily and neatly dressed | |
RU60316U1 (en) | CLOTHING ITEM (OPTIONS) | |
JP3200705U (en) | yukata | |
JP6796296B1 (en) | Kimono | |
JP2020045587A (en) | Two-piece type kimono | |
JP2018131725A (en) | Two-piece type kimono separated into front part and back part in lower part of miyatsukuchi of japanese jacket and dressing method thereof | |
JP3168790U (en) | Kimono-style apron | |
JP3221857U (en) | Japanese clothes | |
JP3211164U (en) | Japanese clothes with gusset | |
JP3174928U (en) | Skirt pants | |
JP3126493U (en) | Separate kimono with semi-removable hem | |
JP3139368U (en) | Kimono dress | |
JP5083745B2 (en) | Solid sewing | |
JP2025023742A (en) | Tea ceremony practice apron | |
JP3202553U (en) | Tea wear for tea ceremony | |
JP5380577B2 (en) | kimono |