JP2006248966A - 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 - Google Patents
化合物、組成物、光学要素、および位相差板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006248966A JP2006248966A JP2005066745A JP2005066745A JP2006248966A JP 2006248966 A JP2006248966 A JP 2006248966A JP 2005066745 A JP2005066745 A JP 2005066745A JP 2005066745 A JP2005066745 A JP 2005066745A JP 2006248966 A JP2006248966 A JP 2006248966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- compound
- ring
- oxadiazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 13
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- -1 1,2,4-oxadiazole-3,5-diyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 25
- 239000004305 biphenyl Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims abstract description 14
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 47
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 22
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 10
- 150000001555 benzenes Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 7
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 0 CCCCC(CC)C[C@](*CC[C@@](C)CCC[C@]1*CCCC1)[C@]1[C@@](CC)C1 Chemical compound CCCCC(CC)C[C@](*CC[C@@](C)CCC[C@]1*CCCC1)[C@]1[C@@](CC)C1 0.000 description 4
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- XEZVDURJDFGERA-UHFFFAOYSA-N tricosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O XEZVDURJDFGERA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 1-bromooctane Chemical compound CCCCCCCCBr VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMEOVPMTQBNCFK-UHFFFAOYSA-N 2-bromobutan-1-ol Chemical compound CCC(Br)CO LMEOVPMTQBNCFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REIVHYDACHXPNH-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-hydroxybenzonitrile Chemical compound OC1=CC=C(C#N)C(F)=C1 REIVHYDACHXPNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBFCBQZFMQBNT-UHFFFAOYSA-N 3,4-difluorobenzonitrile Chemical compound FC1=CC=C(C#N)C=C1F BTBFCBQZFMQBNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVNOWLNNPYYEOH-UHFFFAOYSA-N 4-cyanophenol Chemical compound OC1=CC=C(C#N)C=C1 CVNOWLNNPYYEOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCOAHRHXWOZAQD-UHFFFAOYSA-N C1=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=C1C(=O)OC1=CC(C2=CC(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)=C(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)C=C2C2=CC(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)=C(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)C=C22)=C2C=C1OC(=O)C1=CC=C(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)C=C1 Chemical group C1=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=C1C(=O)OC1=CC(C2=CC(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)=C(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)C=C2C2=CC(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)=C(OC(=O)C=3C=CC(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)=CC=3)C=C22)=C2C=C1OC(=O)C1=CC=C(OCCCC(CC)OC(=O)C=C)C=C1 KCOAHRHXWOZAQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N Triphenylene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
【課題】高いΔnと低い波長分散性を両立する化合物を提供する。
【解決手段】下記一般式(DI)で表される化合物。一般式(DI)
(式中、L1、L2、L3はそれぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル基、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基を表し、H1、H2、H3は、ベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなる基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、−S−CH2−L23−Q1(式中、L23は特定の2価の連結基、Q1は重合性基または水素原子である。)を表し、k、m、nは、1〜3の整数を表す。)
【選択図】なし
【解決手段】下記一般式(DI)で表される化合物。一般式(DI)
(式中、L1、L2、L3はそれぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル基、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基を表し、H1、H2、H3は、ベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなる基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、−S−CH2−L23−Q1(式中、L23は特定の2価の連結基、Q1は重合性基または水素原子である。)を表し、k、m、nは、1〜3の整数を表す。)
【選択図】なし
Description
本発明は位相差板などの作製に有用な化合物および該化合物を用いた光学要素等に関する。
ディスコティック液晶性化合物は、光学補償シートの用の素材として非常に重要な化合物であることが知られている。このようなディスコティック液晶性を発現する液晶性化合物としては、特許文献2に2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ}トリフェニレンが開示されている(例えば、特許文献1)。
光学補償シートのレターデーション(△nd)は、補償しようとする液晶セルの光学的性質に応じて決定する。レターデーション(△nd)は、光学的異方性層の屈折率異方性(△n)と光学的異方性層の厚さ(d)との積である。光学的異方性層の屈折率異方性(△n)が大きければ、層の厚さ(d)が薄くても液晶セルを補償できる。逆に屈折率異方性(Δn)が小さくなると、層の厚さ(d)を厚くする必要が生じ、その結果、液晶性化合物の配向に欠陥が生じやすくなる問題が生じてくる。高いΔnを有する化合物が求められている。
本発明の液晶性化合物に近い分子構造を有する化合物が非特許文献1で報告されている。しかし、この骨格では、実施例で後述するように、2,3,6,7,10,11−ヘキサ{4−アルキルオキシベンゾイルオキシ}トリフェニレンよりも低い波長分散性の達成は容易でないことが分かった。
本発明の目的は、従来のディスコティック液晶性化合物では実現できなかった、高いΔnと低い波長分散性を両立するディスコティック液晶性化合物の提供にある。また、該ディスコティック液晶性化合物を用いた組成物及び光学要素等の提供にある。
上記課題は、以下の手段によって解決された。
(1)下記一般式(DI)で表される化合物。
一般式(DI)
(一般式(DI)中、L1、L2、L3は、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル基、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基を表す。H1は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるn+1価の基を表し、H2は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるm+1価の基を表し、H3は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるk+1価の基を表し、H1、H2、H3を構成するベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環が有していてもよい置換基は、それぞれ、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子またはアリル基である。R1、R2、R3は、それぞれ独立に、下記一般式(DI−R)を表し、複数のR1、R2、R3が存在する場合、それぞれ同じでも異なっていてもよい。k、m、nは、それぞれ独立に、1〜3の整数を表す。)
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、L23は、−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であり、Q1は重合性基または水素原子である。)
(2)前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基または1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基である、(1)に記載の化合物。
(3)前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基である、(1)に記載の化合物。
(4)前記一般式(DI)が下記一般式(DIII)で表される、(1)に記載の化合物。
一般式(DIII)
(一般式(DII)中、H4は、無置換または、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子若しくはアリル基を置換基として有するフェニレン基である。R4は、下記一般式(DI−R)を表す。)
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、L23は、−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であり、Q1は重合性基または水素原子である。)
(5)液晶性を示すことを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物を含有する組成物。
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する光学要素。
(8)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する位相差板。
(1)下記一般式(DI)で表される化合物。
一般式(DI)
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、L23は、−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であり、Q1は重合性基または水素原子である。)
(2)前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基または1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基である、(1)に記載の化合物。
(3)前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基である、(1)に記載の化合物。
(4)前記一般式(DI)が下記一般式(DIII)で表される、(1)に記載の化合物。
一般式(DIII)
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、L23は、−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であり、Q1は重合性基または水素原子である。)
(5)液晶性を示すことを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物を含有する組成物。
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する光学要素。
(8)(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する位相差板。
本発明の化合物によれば、従来のディスコティック液晶性化合物では実現できなかった、高いΔnと低い波長分散性を両立するディスコティック液晶性化合物が得られた。このような液晶性化合物を採用することにより、高いΔnと低い波長分散性を両立する光学フィルムを作製することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また、本明細書において、液晶性を示す化合物を液晶性化合物という。
一般式(DI)中、L1、L2、L3はそれぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル基、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基である。
L1、L2、L3は、好ましくは、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基または1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基であり、さらに好ましくは、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基である。
L1、L2、L3の2本の結合子と、ベンゼン環またはH1(またはH2、H3)との結合位置は特に定めるものではないが、3位と5位に結合子を有する場合5位と、2位と4位に結合子を有する場合2位と、2位と5位に結合子を有する場合5位と、ベンゼン環が結合しているのが好ましい。
L1、L2、L3は、好ましくは、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基または1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基であり、さらに好ましくは、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基である。
L1、L2、L3の2本の結合子と、ベンゼン環またはH1(またはH2、H3)との結合位置は特に定めるものではないが、3位と5位に結合子を有する場合5位と、2位と4位に結合子を有する場合2位と、2位と5位に結合子を有する場合5位と、ベンゼン環が結合しているのが好ましい。
一般式(DI)中、H1は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるn+1価の基を表し、H2は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるm+1価の基を表し、H3は、置換若しくは無置換のベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環からなるk+1価の基を表し、H1、H2、H3を構成するベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環が有していてもよい置換基は、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子またはアリル基である。
H1、H2、H3は、それぞれ独立に、2価の基であることが好ましく、フェニレン基であることがさらに好ましい。
ここで、フェニレン基としては、1,4−フェニレン基が好ましい。ビフェニレン基としては、4,4’−ビフェニレン基が好ましい。ナフタレンジイル基としては、2,6−ナフタレンジイル基が好ましい。
H1、H2、H3を構成するベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環が有していてもよい置換基は、より好ましくは、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子またはアリル基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子である。
ハロゲン原子としてより好ましくはF原子、Cl原子、Br原子であり、さらに好ましくはF原子、Cl原子である。
一般式(DI)中、R1、R2、R3は、それぞれ独立に、下記一般式(DI−R)を表し、複数のR1、R2、R3が存在する場合、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
H1、H2、H3は、それぞれ独立に、2価の基であることが好ましく、フェニレン基であることがさらに好ましい。
ここで、フェニレン基としては、1,4−フェニレン基が好ましい。ビフェニレン基としては、4,4’−ビフェニレン基が好ましい。ナフタレンジイル基としては、2,6−ナフタレンジイル基が好ましい。
H1、H2、H3を構成するベンゼン環、ビフェニル環またはナフタレン環が有していてもよい置換基は、より好ましくは、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子またはアリル基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子である。
ハロゲン原子としてより好ましくはF原子、Cl原子、Br原子であり、さらに好ましくはF原子、Cl原子である。
一般式(DI)中、R1、R2、R3は、それぞれ独立に、下記一般式(DI−R)を表し、複数のR1、R2、R3が存在する場合、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
一般式(DI−R)中、L23は、好ましくは、−O−、−C(=O)−、−CH2−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる。L23は、炭素原子を1〜20個含有することが好ましく、炭素原子を2〜14個を含有することがさらに好ましい。また、L23は、−CH2−を1〜16個含有することが好ましく、−CH2−を2〜12個含有することがより好ましい。
ここで、−NH−、−CH2−、−CH=CH−の水素原子は、他の置換基に置き換えられていてもよい。他の置換基の例には、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数が1〜6のアルキル基、炭素原子数が1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素原子数が1〜6のアルコキシ基、炭素原子数が2〜6のアシル基、炭素原子数が1〜6のアルキルチオ基、炭素原子数が2〜6のアシルオキシ基、炭素原子数が2〜6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数が2〜6のアルキル基で置換されたカルバモイル基および炭素原子数が2〜6のアシルアミノ基が含まれる。この中でも、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜6のアルキル基が好ましい。
ここで、−NH−、−CH2−、−CH=CH−の水素原子は、他の置換基に置き換えられていてもよい。他の置換基の例には、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数が1〜6のアルキル基、炭素原子数が1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素原子数が1〜6のアルコキシ基、炭素原子数が2〜6のアシル基、炭素原子数が1〜6のアルキルチオ基、炭素原子数が2〜6のアシルオキシ基、炭素原子数が2〜6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数が2〜6のアルキル基で置換されたカルバモイル基および炭素原子数が2〜6のアシルアミノ基が含まれる。この中でも、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜6のアルキル基が好ましい。
Q1はそれぞれ独立に重合性基または水素原子である。本発明の化合物を、例えば、光学補償フィルムのように位相差が大きく、熱により変化しないものが好ましい光学フィルム等に用いる場合、Q1は重合性基であることが好ましい。重合反応は、付加重合(開環重合を含む)または縮合重合であることが好ましい。言い換えると、重合性基は、付加重合反応または縮合重合反応が可能な官能基であることが好ましい。さらに、重合性基は付加重合反応が可能な官能基であることが特に好ましい。そのような重合性基としては、重合性エチレン性不飽和基または開環重合性基が好ましい。
重合性エチレン性不飽和基の例としては、下記の式(M−1)〜(M−6)が挙げられる。
以下に重合性基の例を示す。
以下に重合性基の例を示す。
式(M−3)、(M−4)中、R5は水素原子またはアルキル基を表す。R5としては、水素原子またはメチル基が好ましい。
上記(M−1)〜(M−6)の中でも、(M−1)または(M−2)が好ましく、(M−1)がさらに好ましい。
開環重合性基は、好ましくは環状エーテル基であり、この中でもエポキシ基またはオキセタニル基がより好ましく、エポキシ基がさらに好ましい。
上記(M−1)〜(M−6)の中でも、(M−1)または(M−2)が好ましく、(M−1)がさらに好ましい。
開環重合性基は、好ましくは環状エーテル基であり、この中でもエポキシ基またはオキセタニル基がより好ましく、エポキシ基がさらに好ましい。
k、m、nは、好ましくは、それぞれ独立に、1または2を表し、より好ましくは、いずれも1である。
本発明では、L1=L2=L3であることが好ましく、L1=L2=L3およびH1=H2=H3であることがより好ましく、L1=L2=L3、H1=H2=H3およびR1=R2=R3であることがさらに好ましい。
本発明では、L1=L2=L3であることが好ましく、L1=L2=L3およびH1=H2=H3であることがより好ましく、L1=L2=L3、H1=H2=H3およびR1=R2=R3であることがさらに好ましい。
一般式(DII)中、H4は、無置換または、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子若しくはアリル基を置換基として有するフェニレン基である。
H4は好ましくは、無置換または、メトキシ基、エトキシ基、メチル基、エチル基、フッ素原子若しくは塩素原子を置換基として有するフェニレン基である。さらに、フェニレン基は1,4−フェニレン基であることが好ましい。
H4は好ましくは、無置換または、メトキシ基、エトキシ基、メチル基、エチル基、フッ素原子若しくは塩素原子を置換基として有するフェニレン基である。さらに、フェニレン基は1,4−フェニレン基であることが好ましい。
一般式(DII)中、R4は、一般式(DI−R)を表し、上記一般式(DI)におけるそれらと同義であり、好ましい範囲も同義である。
以下に、一般式(DI)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物が重合性基を有する場合、本発明の化合物を重合させると、それ自身を繰返し単位として含む重合体が得られる。該化合物から形成された層(重合体を含む)は、光学要素として利用できる。層の形状や厚みは特に限定されず、所望の形状、厚みのものが利用できる。具体的に光学要素とは、位相差板などの光学用フィルムや機能性フィルム等である。
本発明の光学要素は、本発明の化合物を、例えば、1)支持体等に本発明の重合性液晶化合物を含む組成物を塗布し、2)液晶域において(均一に)配向させ、3)架橋することにより製造できる。
本発明の均一に配向した状態とは、均一で欠陥のないモノドメインな配向状態指す。このような配向状態を実現するためには、良好なモノドメイン性を示す液晶相が望ましい。モノドメイン性が悪い場合には、得られる構造がポリドメインとなり、ドメイン同士の境界に配向欠陥が生じ、光を散乱するようになる。良好なモノドメイン性を示すと、例えば位相差板に用いた場合に該位相差板が高い光透過率を有しやすくなる。
本発明の化合物が液晶性を有する場合、発現する液晶相としては、カラムナー相およびディスコティックネマチック相(ND相)を挙げることができる。これらの液晶相の中では、良好なモノドメイン性を示すディスコティックネマチック相(ND相)が好ましい。
本発明の化合物は、液晶相を20℃〜300℃の範囲で発現させるものが好ましい。より好ましくは40℃〜280℃であり、さらに好ましくは60℃〜250℃である。ここで20℃〜300℃で液晶相を発現するとは、液晶温度範囲が20℃をまたぐ場合(例えば、10℃〜22℃)や、300℃をまたぐ場合(例えば、298℃〜310℃)も含む。40℃〜280℃と60℃〜250℃に関しても同様である。
本発明の均一に配向した薄膜を得るためには、例えば、液晶性化合物に必要に応じて他の添加剤を加え液晶性組成物とした後に、該液晶性組成物を塗布し、液晶状態で均一に配向させることで得られる。液晶性化合物に加えることのできる添加剤の例としては、後述する空気界面配向制御剤、ハジキ防止剤、重合開始剤、重合性モノマー等が挙げられる。
本発明の化合物を配向させる配向形態としては、ホメオトロピック配向、ホモジニアス配向、ハイブリッド配向が好ましい。
本発明の液晶性組成物が均一に配向した薄膜の厚さは、0.1μm〜5μmであることが好ましく、0.5μm〜2.5μmであることがさらに好ましい。
本発明の化合物を配向させる配向形態としては、ホメオトロピック配向、ホモジニアス配向、ハイブリッド配向が好ましい。
本発明の液晶性組成物が均一に配向した薄膜の厚さは、0.1μm〜5μmであることが好ましく、0.5μm〜2.5μmであることがさらに好ましい。
均一に配向した状態を実現するためには、配向膜を設けることが好ましい。但し、ディスコティック液晶性化合物の光軸方向が薄膜面の法線方向と一致する場合(ホメオトロピック配向)においては必ずしも配向膜は必要ではない。
配向膜は、有機化合物(好ましくは、ポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、または、ラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコサン酸、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与または光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
本発明の液晶性組成物に所望の配向を付与できるのであれば、配向膜としてはどのような層でもよいが、本発明においては、ラビング処理または光照射により形成される配向膜が好ましい。ポリマーのラビング処理により形成される配向膜がさらに好ましい。ラビング処理は、一般にはポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に数回擦ることにより実施することができるが、特に本発明では液晶便覧(丸善(株))に記載されている方法により行うことが好ましい。配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜3μmであることがより好ましい。
配向膜は、有機化合物(好ましくは、ポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、または、ラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコサン酸、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与または光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
本発明の液晶性組成物に所望の配向を付与できるのであれば、配向膜としてはどのような層でもよいが、本発明においては、ラビング処理または光照射により形成される配向膜が好ましい。ポリマーのラビング処理により形成される配向膜がさらに好ましい。ラビング処理は、一般にはポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に数回擦ることにより実施することができるが、特に本発明では液晶便覧(丸善(株))に記載されている方法により行うことが好ましい。配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜3μmであることがより好ましい。
本発明で配向状態が固定化された状態とは、その配向が保持された状態が最も典型的、かつ、好ましい態様ではあるが、それだけには限定されず、例えば、通常0℃から50℃、より過酷な条件下では−30℃から70℃の温度範囲において、該固定化された液晶性組成物に流動性が無く、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定化された配向形態を安定に保ち続けることができる状態を含む趣旨である。なお、配向状態が最終的に固定化され光学異方性層が形成された際に、本発明の液晶性組成物はもはや液晶性を示す必要はない。例えば、液晶性化合物として重合性基を有する化合物を用いているので、結果的に熱、光等で反応により重合または架橋反応が進行し、高分子量化して、液晶性を失ってもよい。
光学異方性層の形成にあたり本発明の液晶性組成物に加えることのできる添加剤の例としては、空気界面配向制御剤、ハジキ防止剤、重合開始剤、重合性モノマー等が挙げられる。
光学異方性層の形成にあたり本発明の液晶性組成物に加えることのできる添加剤の例としては、空気界面配向制御剤、ハジキ防止剤、重合開始剤、重合性モノマー等が挙げられる。
[空気界面配向制御剤]
液晶性組成物は、空気界面においては空気界面のチルト角で配向する。このチルト角は、液晶性組成物に含まれる液晶性化合物の種類や添加剤の種類等で、その程度が異なるため、目的に応じて空気界面のチルト角を任意に制御する必要がある。
液晶性組成物は、空気界面においては空気界面のチルト角で配向する。このチルト角は、液晶性組成物に含まれる液晶性化合物の種類や添加剤の種類等で、その程度が異なるため、目的に応じて空気界面のチルト角を任意に制御する必要がある。
前記チルト角の制御には、例えば、電場や磁場のような外場を用いることや添加剤を用いることができるが、添加剤を用いることが好ましい。このような添加剤としては、炭素原子数が6〜40の置換もしくは無置換脂肪族基または、炭素原子数が6〜40の置換もしくは無置換の脂肪族置換オリゴシロキサノキシ基を、分子内に1本以上有する化合物が好ましく、分子内に2本以上有する化合物がさらに好ましい。例えば、空気界面配向制御剤としては、特開2002−20363号公報に記載の疎水性排除体積効果化合物を用いることができる。
空気界面側の配向制御用添加剤の添加量としては、本発明の液晶性組成物に対して、0.001質量%〜20質量%が好ましく、0.01質量%〜10質量%が更に好ましく、0.1質量%〜5質量%が最も好ましい。
[ハジキ防止剤]
本発明の液晶性組成物に添加し、該組成物の塗布時のハジキを防止するための材料としては、一般に高分子化合物を好適に用いることができる。
使用するポリマーとしては、本発明の液晶性組成物の傾斜角変化や配向を著しく阻害しない限り、特に制限はない。
ポリマーの例としては、特開平8−95030号公報に記載があり、特に好ましい具体的ポリマー例としてはセルロースエステル類を挙げることができる。セルロースエステルの例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロースおよびセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
本発明の液晶性組成物の配向を阻害しないように、ハジキ防止目的で使用されるポリマーの添加量は、本発明の液晶性組成物に対して一般に0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
本発明の液晶性組成物に添加し、該組成物の塗布時のハジキを防止するための材料としては、一般に高分子化合物を好適に用いることができる。
使用するポリマーとしては、本発明の液晶性組成物の傾斜角変化や配向を著しく阻害しない限り、特に制限はない。
ポリマーの例としては、特開平8−95030号公報に記載があり、特に好ましい具体的ポリマー例としてはセルロースエステル類を挙げることができる。セルロースエステルの例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロースおよびセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
本発明の液晶性組成物の配向を阻害しないように、ハジキ防止目的で使用されるポリマーの添加量は、本発明の液晶性組成物に対して一般に0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
[重合開始剤]
本発明における配向状態を固定化する方法としては、液晶性組成物を一度液晶相形成温度まで加熱し、次にその配向状態を維持したまま冷却することにより、その液晶状態における配向形態を損なうことなく固定化することで形成できる。また、本発明の液晶性組成物に重合開始剤を添加した組成物を液晶相形成温度まで加熱した後、重合させ冷却することによって液晶状態の配向状態を固定化することで形成できる。本発明における配向状態の固定化は、後者の重合反応により行うことが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応と電子線照射による重合反応が含まれるが、熱により支持体等が変形、変質するのを防ぐためにも、光重合反応または電子線照射による重合反応が好ましい。
本発明における配向状態を固定化する方法としては、液晶性組成物を一度液晶相形成温度まで加熱し、次にその配向状態を維持したまま冷却することにより、その液晶状態における配向形態を損なうことなく固定化することで形成できる。また、本発明の液晶性組成物に重合開始剤を添加した組成物を液晶相形成温度まで加熱した後、重合させ冷却することによって液晶状態の配向状態を固定化することで形成できる。本発明における配向状態の固定化は、後者の重合反応により行うことが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応と電子線照射による重合反応が含まれるが、熱により支持体等が変形、変質するのを防ぐためにも、光重合反応または電子線照射による重合反応が好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、光学異方性層の塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
光重合開始剤の使用量は、光学異方性層の塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、10mJ/cm2〜50J/cm2であることが好ましく、50mJ/cm2〜800mJ/cm2であることがより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。また、雰囲気の酸素濃度は重合度に関与するため、空気中で所望の重合度に達しない場合には、窒素置換等の方法により酸素濃度を低下させることが好ましい。酸素濃度としては、10%以下が好ましく、7%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。
[重合性モノマー]
本発明の液晶性組成物には、重合性のモノマーを添加してもよい。本発明で使用できる重合性モノマーとしては、本発明の化合物と相溶性を有し、液晶性組成物の配向阻害を著しく引き起こさない限り、特に限定はない。これらの中では重合活性なエチレン性不飽和基、例えばビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基などを有する化合物が好ましく用いられる。上記重合性モノマーの添加量は、液晶性化合物に対して0.5〜50質量%の範囲にあることが好ましく、1〜30質量%の範囲にあることがより好ましい。また反応性官能基数が2以上のモノマーを用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高める効果が期待できるため、特に好ましい。
本発明の液晶性組成物には、重合性のモノマーを添加してもよい。本発明で使用できる重合性モノマーとしては、本発明の化合物と相溶性を有し、液晶性組成物の配向阻害を著しく引き起こさない限り、特に限定はない。これらの中では重合活性なエチレン性不飽和基、例えばビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基などを有する化合物が好ましく用いられる。上記重合性モノマーの添加量は、液晶性化合物に対して0.5〜50質量%の範囲にあることが好ましく、1〜30質量%の範囲にあることがより好ましい。また反応性官能基数が2以上のモノマーを用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高める効果が期待できるため、特に好ましい。
[塗布溶剤]
本発明の液晶性組成物の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例えば、ピリジン)、炭化水素(例えば、トルエン、ヘキサン)、アルキルハライド(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド、エステルおよびケトンが好ましい。これらは、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
本発明の液晶性組成物の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例えば、ピリジン)、炭化水素(例えば、トルエン、ヘキサン)、アルキルハライド(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド、エステルおよびケトンが好ましい。これらは、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
[塗布方式]
本発明の薄膜は、上記溶媒を用いて本発明の液晶性組成物の塗布液を調製し配向膜上に塗布し、本発明の液晶性組成物を配向処理することで形成する。塗布液の塗布は、公知の方法(例えば、スピンコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
本発明の薄膜は、上記溶媒を用いて本発明の液晶性組成物の塗布液を調製し配向膜上に塗布し、本発明の液晶性組成物を配向処理することで形成する。塗布液の塗布は、公知の方法(例えば、スピンコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
上記合成において、4−ヒドロキシベンゾニトリルから(D−1A)までの合成は、J.Org.Chme.;EN;66;12;2001;4244−4249に記載の方法にて合成した。
(D−1A)13.5gをジメチルホルムアミド200mlに溶解させ、炭酸カリウム28.0g、1−ブロモオクタン23.2gを添加後、窒素雰囲気下、110℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、(D−1B)を24.2g得た。
(D−1B)19.8gをエタノール200mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液5.3gを添加後、90℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−1C)の結晶を18.0g得た。
(D−1A)13.5gをジメチルホルムアミド200mlに溶解させ、炭酸カリウム28.0g、1−ブロモオクタン23.2gを添加後、窒素雰囲気下、110℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、(D−1B)を24.2g得た。
(D−1B)19.8gをエタノール200mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液5.3gを添加後、90℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−1C)の結晶を18.0g得た。
(D−1C)16.8gを1,4−ジオキサン200mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド4.8g、ピリジン(Py)4.9mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、例示化合物(D−1)を13.7gを得た。以下に1H NMRを示した。
1H NMR(300MHz、CDCl3) 0.85(18H、t)、1.25−1.35(24H、m)、1.35−1.45(12H、m)、1.70−1.80(12H、m)、3.00(12H、t)、7.45(6H、d)、7.95(6H、d)、9.20(3H、s)。
窒素雰囲気下、3,4−ジフルオロベンゾニトリル13.9gをアセトン100mlに溶解した溶液に炭酸カリウム28.0g、オクチルメルカプタン17.4mlを加え、5時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)にて反応終了を確認後、酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させることにより、(D−4A)の粗製物25.8gを得た。
(D−4A)の粗製物25.8gをイソプロピルアルコール(IPA)80mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン水溶液20gを加え、加熱還流下、3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−4B)の結晶を25.4g得た。
(D−4B)3.0gを1,4−ジオキサン30mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド0.67g、ピリジン0.82mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、例示化合物(D−4)を2.1g得た。以下に得られた化合物の1H NMRを示した。
(D−4A)の粗製物25.8gをイソプロピルアルコール(IPA)80mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン水溶液20gを加え、加熱還流下、3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−4B)の結晶を25.4g得た。
(D−4B)3.0gを1,4−ジオキサン30mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド0.67g、ピリジン0.82mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾取した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、例示化合物(D−4)を2.1g得た。以下に得られた化合物の1H NMRを示した。
1H NMR(300MHz、CDCl3) 0.85(18H、t)、1.25−1.35(24H、m)、1.35−1.45(12H、m)、1.70−1.80(12H、m)、3.00(12H、t)、7.45(3H、dd)、7.90(3H、dd)、7.98(3H、dd)、9.22(3H、s)。
得られた(D−4)の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。まず温度を上げて行くと、125℃付近で結晶相から等方性液体相に変わった。次に125℃から徐々に温度を下げていくと123℃付近でディスコティックネマチック相に変わり、114℃まで下げるとカラムナー相に変化した。すなわち、(D−4)は、降温時に、123℃から114℃の間でディスコティックネマチック相を呈することが分かった。
上記合成のうち、2−フルオロ―4−ヒドロキシベンゾニトリルから(D−12A)までの合成は、上記実施例1と同様の方法にて合成した。
(D−12A)15.3gをイソプロピルアルコール200mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液20.0gを添加後、90℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別して乾燥し(D−12B)の結晶を12.6g得た。
(D−12B)12.6gを1,4−ジオキサン200mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド4.5g、ピリジン5.5mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−12C)の結晶を6.6g得た。
2−ブロモブタノール0.37gをジメチルアセトアミド5mlに溶解後、アクリル酸クロライド0.29mlを滴下し、室温で1時間攪拌後、水20ml、ヘキサン20mlを加え、有機層を洗浄した。分液後、ヘキサン層を留去し、(D−12C)0.36g、炭酸カリウム0.53gおよびジメチルホルムアミドを加え、110℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、CH2Cl2で抽出後、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて精製を行い、(D−12)の結晶0.43gを得た。以下に化合物の1H NMRを示した。
(D−12A)15.3gをイソプロピルアルコール200mlに溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液20.0gを添加後、90℃で3時間撹拌した。冷却後、反応液にメタノールを加え、析出した結晶を濾別して乾燥し(D−12B)の結晶を12.6g得た。
(D−12B)12.6gを1,4−ジオキサン200mlに溶解させ、トリメシン酸クロライド4.5g、ピリジン5.5mlを添加後、90℃で7時間撹拌した。冷却後、メタノールを添加し、析出した結晶を濾別し乾燥し(D−12C)の結晶を6.6g得た。
2−ブロモブタノール0.37gをジメチルアセトアミド5mlに溶解後、アクリル酸クロライド0.29mlを滴下し、室温で1時間攪拌後、水20ml、ヘキサン20mlを加え、有機層を洗浄した。分液後、ヘキサン層を留去し、(D−12C)0.36g、炭酸カリウム0.53gおよびジメチルホルムアミドを加え、110℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、CH2Cl2で抽出後、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて精製を行い、(D−12)の結晶0.43gを得た。以下に化合物の1H NMRを示した。
1H NMR(300MHz、CDCl3):1.8−2.08(12H、m)、3.15(6H、t)、4.10(6H、t)、5.89(3H、dd)、6.20(3H、dd)、6.50(3H、dd)、7.20(3H、dd)、7.30(3H、dd)、9.25(3H、s)。
実施例4
[D−12を均一に配向させた薄膜の作製]
ガラス基板上に、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、PVA−203)の水溶液を塗布し、100℃で3分乾燥させた。ポリビニルアルコールの厚みは、0.5μmであった。このポリビニルアルコールの薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、90℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが認められた。液晶性化合物の層の厚みは、3.2μmであった。
[D−12を均一に配向させた薄膜の作製]
ガラス基板上に、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、PVA−203)の水溶液を塗布し、100℃で3分乾燥させた。ポリビニルアルコールの厚みは、0.5μmであった。このポリビニルアルコールの薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、90℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが認められた。液晶性化合物の層の厚みは、3.2μmであった。
(塗布液)
・前記液晶性化合物 D−12 100質量部
・下記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
・前記液晶性化合物 D−12 100質量部
・下記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
実施例5
[D−6を均一に配向させた薄膜の作製]
上記実施例4のポリビニルアルコール薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、100℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが認められた。 液晶性化合物の層の厚みは、3.1μmであった。
[D−6を均一に配向させた薄膜の作製]
上記実施例4のポリビニルアルコール薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、100℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが認められた。 液晶性化合物の層の厚みは、3.1μmであった。
(塗布液)
・前記液晶性化合物 D−6 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
・前記液晶性化合物 D−6 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
比較例1
[従来のディスコティック液晶性化合物を均一に配向させた薄膜の作製]
上記実施例4のポリビニルアルコール薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、190℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが分かった。液晶性化合物の層の厚みは、3.0μmであった。
[従来のディスコティック液晶性化合物を均一に配向させた薄膜の作製]
上記実施例4のポリビニルアルコール薄膜を設けた基板上に下記塗布液をスピンコートし、190℃の恒温槽中に入れ、5分後に600mJの紫外線を照射して配向状態を固定した。室温まで放冷後、偏光顕微鏡でその配向状態を観察すると、ディスコティック液晶性化合物が欠陥なくホメオトロピック配向していることが分かった。液晶性化合物の層の厚みは、3.0μmであった。
(塗布液)
・下記液晶性化合物 JD−1 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
・下記液晶性化合物 JD−1 100質量部
・上記空気界面配向制御剤 V−(1) 0.2質量部
・イルガキュア907(長瀬産業(株)) 3.0質量部
・ジエチルチオキサントン 1.0質量部
・メチルエチルケトン 250質量部
[Δnと波長分散性の比較]
実施例4、5および比較例1で得られた薄膜の波長分散値(Re(478nm)/Re(748nm)は、KOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、斜め40°から478nmおよび748nmのレタデーションを測定することで求めた。
また、ΔnはKOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、589nmの波長を使用して観察角度を変えてレタデーションを測定し、屈折率楕円体モデルと仮想して、Designing Concepts of the Discotic Negative Compensation Films SID98 DIGESTに記載されている手法でΔn・dを算出し、別途求めた膜厚(d)で割ることで求めた。
結果を第1表に示した。
実施例4、5および比較例1で得られた薄膜の波長分散値(Re(478nm)/Re(748nm)は、KOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、斜め40°から478nmおよび748nmのレタデーションを測定することで求めた。
また、ΔnはKOBRA(王子計測機器(株)製)を用いて、589nmの波長を使用して観察角度を変えてレタデーションを測定し、屈折率楕円体モデルと仮想して、Designing Concepts of the Discotic Negative Compensation Films SID98 DIGESTに記載されている手法でΔn・dを算出し、別途求めた膜厚(d)で割ることで求めた。
結果を第1表に示した。
上記第1表から、本発明の液晶性化合物は、従来の液晶性化合物と比較して、高いΔnと低い波長分散性有することが認められた。
比較例2
文献Kim, Bong Giらの報告、Molecular Crystals and Liquid Crystals(2001年, 370巻, 391頁)に記載の方法に従って合成した下記化合物JD−2を、10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製、KSRP-10/A107M1NSS(ZZ))に150℃で注入し、130℃でホメオトロピック配向させた。上記の方法で波長分散性を求めたところ、1.19であった。
文献Kim, Bong Giらの報告、Molecular Crystals and Liquid Crystals(2001年, 370巻, 391頁)に記載の方法に従って合成した下記化合物JD−2を、10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製、KSRP-10/A107M1NSS(ZZ))に150℃で注入し、130℃でホメオトロピック配向させた。上記の方法で波長分散性を求めたところ、1.19であった。
比較例3
下記化合物JD−3を10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製、KSRP-10/A107M1NSS(ZZ))に200℃で注入し、190℃でホメオトロピック配向させた。上記の方法で波長分散性を求めたところ1.18であった。
下記化合物JD−3を10μmのセルギャップの水平配向セル((株)EHC製、KSRP-10/A107M1NSS(ZZ))に200℃で注入し、190℃でホメオトロピック配向させた。上記の方法で波長分散性を求めたところ1.18であった。
上記より、本発明の化合物の波長分散性は、極めて高いものであることが認められた。特に、比較例3の化合物の方が比較例2の化合物よりも、本願発明の化合物に近似しているにもかかわらず、本願発明の化合物は、高い波長分散性が得られた。
Claims (8)
- 下記一般式(DI)で表される化合物。
一般式(DI)
一般式(DI−R)
−S−CH2−L23−Q1
(一般式(DI−R)中、L23は、−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−NH−、−CH=CH−または−C≡C−の組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であり、Q1は重合性基または水素原子である。) - 前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、それぞれ独立に、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基または1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイル基である、請求項1に記載の化合物。
- 前記一般式(DI)中のL1、L2、L3が、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル基である、請求項1に記載の化合物。
- 液晶性を示すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を含有する組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する光学要素。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物から形成される層を有する位相差板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066745A JP2006248966A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066745A JP2006248966A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248966A true JP2006248966A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=37089832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066745A Pending JP2006248966A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006248966A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273781A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 化合物、液晶組成物、薄膜、位相差板および光学補償シート |
JP2007002220A (ja) * | 2005-03-15 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置 |
JP2010244038A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、位相差板、楕円偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066745A patent/JP2006248966A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007002220A (ja) * | 2005-03-15 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置 |
US7968156B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-06-28 | Fujifilm Corporation | Compound, composition, retardation plate, elliptically-polarizing plate and liquid-crystal display device |
JP2006273781A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 化合物、液晶組成物、薄膜、位相差板および光学補償シート |
JP2010244038A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、位相差板、楕円偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738034B2 (ja) | 液晶性化合物、組成物および薄膜 | |
JP4866638B2 (ja) | 位相差板 | |
JP4606195B2 (ja) | 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板 | |
CN102924326B (zh) | 液晶化合物,液晶组合物,光学膜和光学层合材料 | |
JP2010084032A (ja) | 液晶化合物、光学異方性膜、位相差板及び偏光板 | |
JPWO2008044536A1 (ja) | 二官能性重合性化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム | |
EP2479170B1 (en) | Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition, and oriented film | |
JP2013185030A (ja) | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5798066B2 (ja) | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP6048398B2 (ja) | 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム | |
JP4506232B2 (ja) | 重合性液晶化合物、これを含有する液晶組成物、及びこれらの重合体 | |
JP5750069B2 (ja) | 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP4794563B2 (ja) | 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4686317B2 (ja) | 液晶性組成物、位相差板、および楕円偏光板 | |
JP4431454B2 (ja) | 液晶性化合物、液晶性組成物および位相差板 | |
JP2006248966A (ja) | 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 | |
JP4738025B2 (ja) | 化合物、組成物、光学要素、および位相差板 | |
JP4424979B2 (ja) | 化合物、位相差板、及び光学異方性層の形成方法 | |
JP2005122156A (ja) | 位相差板および画像表示装置 | |
JP2010077096A (ja) | 化合物、液晶性組成物、膜、及び位相差板 | |
JP4628158B2 (ja) | 化合物、液晶組成物、薄膜、位相差板および光学補償シート | |
JP2005122155A (ja) | 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4491366B2 (ja) | 位相差板 | |
JP2010235892A (ja) | 液晶性組成物、光学異方性膜、及び液晶表示装置 | |
JP2007057609A (ja) | 位相差板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20061207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |