JP2006248869A - Mold press-forming apparatus, its press head, and method for production of optical device - Google Patents
Mold press-forming apparatus, its press head, and method for production of optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006248869A JP2006248869A JP2005070204A JP2005070204A JP2006248869A JP 2006248869 A JP2006248869 A JP 2006248869A JP 2005070204 A JP2005070204 A JP 2005070204A JP 2005070204 A JP2005070204 A JP 2005070204A JP 2006248869 A JP2006248869 A JP 2006248869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- press
- press head
- pressing
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 155
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 30
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/02—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/60—Aligning press die axes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/72—Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガラス等の成形素材を、精密加工を施したプレス成形型によってプレス成形することにより、被成形面を研削・研磨することなく光学素子を製造する光学素子の製造方法、およびそのために用いるモールドプレス成形装置に関するものである。さらに詳しくは、モールドプレス成形装置におけるプレス成形型を加圧するための押圧手段(プレスヘッド)、および当該押圧手段によってプレスされるプレス成形型の改良に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing an optical element, in which an optical element is manufactured without grinding / polishing a surface to be molded by press-molding a molding material such as glass with a precision-molded press mold, and therefore The present invention relates to a mold press forming apparatus to be used. More specifically, the present invention relates to a pressing unit (press head) for pressing a press mold in a mold press molding apparatus, and an improvement of a press mold pressed by the pressing unit.
高精度非球面レンズ等の光学素子をプレス成形により製造する方法が知られている。このような方法によれば、従来行われてきた複雑な非球面の研磨工程は省かれるので、同形状の光学素子を多量且つ安価に製造することが可能である。 A method of manufacturing an optical element such as a high-precision aspheric lens by press molding is known. According to such a method, the complicated aspherical polishing step which has been conventionally performed can be omitted, so that it is possible to manufacture a large number of optical elements having the same shape at low cost.
近年においては、高画素の撮像光学系や、高NAのピックアップレンズの需要とともに、光学素子に要求される、第1面と第2面の同軸性は益々厳しくなっている。従って、成形型における、上下型の軸の相互の傾き(ティルト)を抑制し、上下型の水平方向の軸ズレ(シフト)を抑制するために、成形型の構造の改良のみで対応するには限界があり、成形型の押圧方法、押圧手段の改良が図られている。また、成形難度の高い形状の光学素子、例えば凹メニスカスレンズや、両凹レンズなどは、荷重の印加を経時変化させる、複数段階のプレスによって良好な面精度を得るようにしている。 In recent years, along with the demand for high-pixel imaging optical systems and high NA pickup lenses, the coaxiality of the first and second surfaces required for optical elements has become increasingly severe. Therefore, in order to suppress the mutual tilt (tilt) of the upper and lower mold axes in the mold and to suppress the horizontal axis shift (shift) of the upper and lower molds, it is only necessary to improve the structure of the mold. There is a limit, and the pressing method and pressing means of the mold are improved. In addition, an optical element having a high degree of molding difficulty, such as a concave meniscus lens or a biconcave lens, obtains good surface accuracy by a multi-stage press in which the load application is changed over time.
例えば、特許文献1(特開平11−035333号公報)には、加熱軟化した被成形ガラス素材を成形型で初期加圧して、成形型の成形面形状を転写し、初期加圧開始時または初期加圧の途中で成形型および成形された成形ガラスを冷却し、この冷却の間に成形ガラスに対して初期加圧より弱い圧力(二次加圧)を加え、成形ガラスがガラス転移点以下になってから成形ガラスを成形型から取り出す、ガラス成形体の製造方法および製造装置が示されている。これにより、面精度や中心肉厚精度の高いガラス光学素子を成形できるとされている。 For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-035333), a glass material to be molded that has been softened by heating is initially pressed with a molding die to transfer the shape of the molding surface of the molding die at the start of initial pressing or at the initial stage. Cooling the mold and molded glass during the pressurization, and applying a pressure (secondary pressurization) weaker than the initial pressure to the molded glass during this cooling, the molded glass is below the glass transition point. A manufacturing method and a manufacturing apparatus for a glass molded body in which a molded glass is taken out from a molding die after that is shown. Thereby, it is supposed that a glass optical element with high surface accuracy and center thickness accuracy can be molded.
また、特許文献2(特公平5−31504号公報)には、被成形ガラスを配した上下型および胴型からなる成形型が、複数のプレス室の中を順次移送され、第1プレス室で加圧ストロークが胴型(スリーブ)に制限されるまで上型を押圧して被成形ガラスの中心肉厚をほぼ定め、第2プレス室にて上型のみを加圧棒で押圧することにより、加圧後のヒケの発生を防止し形状精度の高いガラス成形体を得る製造方法および製造装置が示されている。 Further, in Patent Document 2 (Japanese Patent Publication No. 5-31504), a mold composed of upper and lower molds and a barrel mold in which glass to be molded is arranged is sequentially transferred through a plurality of press chambers. By pressing the upper mold until the pressure stroke is limited to the body mold (sleeve), the center thickness of the glass to be molded is substantially determined, and by pressing only the upper mold with the pressure rod in the second press chamber, A manufacturing method and a manufacturing apparatus for obtaining a glass molded body with high shape accuracy by preventing the occurrence of sink marks after pressurization are shown.
一方、特許文献3(特公平4−42338号公報)には、上型の押圧面に押圧突起を設けることにより、上型と下型の軸線を一致させ、偏心を防止する方法が開示されている。 On the other hand, Patent Document 3 (Japanese Patent Publication No. 4-42338) discloses a method for preventing eccentricity by providing pressing protrusions on the pressing surface of the upper die so that the axes of the upper die and the lower die are aligned. Yes.
また、特許文献4(特公平2−28460号公報)には、押し板を介して上型を上方から加圧し、加圧時に押し板を案内型の上面に接触させることにより、レンズ両面の中心軸の傾き(ティルト)と軸ずれ(ディセンタ)を抑える方法が開示されている。
特許文献1によれば、初期加圧によってガラス素材を最終製品の形状に成形し、二次加圧によってその面精度を維持・向上させることができるとされている。しかしながら、初期加圧で上下型を近接させてガラス素材を成形した後、二次加圧で上型を押圧する際、上下の型をガイドする胴型が、水平方向のクリアランスの範囲内で水平方向にフリーな状態にある。このため、上下型の同軸度が損なわれて、成形品の偏心精度が確保し難いといった欠点がある。
According to
また、特許文献2によれば、一次加圧で上型を押圧しながら胴型を下型に押し付けるので、一次加圧の段階では上下型の同軸度は確保される。しかし、二次加圧の段階で、上型のみを押圧するので、胴型がフリーな状態になり、偏心精度が劣化する虞がある。
Further, according to
さらに、特許文献3に記載の方法は、押圧手段による荷重の与え方によって偏心が生じることを防止する方法であるので、押圧手段が偏心精度を高めるものではない。従って、ここに開示の方法では、非球面(両非球面)の光学素子を精度高く製造することは難しい。
Furthermore, since the method described in
一方、特許文献4では押し板の当接によって偏心精度を得るようにしている。しかしながら、押し板が当接してしまえば、それ以後は押圧しても荷重がかからない。よって、プレスを複数段階で行う場合における偏心精度を高める技術として用いることができない。
On the other hand, in
本発明の課題は、このような点に鑑みて、プレス成形型に荷重を加える押圧手段に改良を加えて、偏心精度を劣化させることなくプレス成形を行うことのできるモールドプレス成形装置、そのプレスヘッド、および光学素子の製造方法を提案することにある。 In view of these points, an object of the present invention is to improve a pressing unit that applies a load to a press mold, and to perform press molding without deteriorating the eccentric accuracy, and the press The present invention proposes a method for manufacturing a head and an optical element.
上記の課題を解決するために、本発明のモールドプレス成形装置は、成形面を有する第1の型と、前記第1の型に対向配置された成形面を有する第2の型と、これら第1および第2の型を同軸上に挿嵌する胴型と、前記第1および第2の型の前記成形面同士を相対的に近接する方向に移動させることにより、これら成形面の間に配した成形素材をプレス成形する押圧手段とを有し、前記押圧手段は、前記胴型を位置決め用の基準面に圧接させることによって当該胴型の位置決めを行う圧接手段と、前記圧接手段にガイドされながら前記第1の型を押圧する荷重印加手段とを備えていることを特徴としている。相対的に移動するとは、第1の型が第2の型に向かって移動しても、第2の型が第1の型に向かって移動しても良いことを意味する。 In order to solve the above-described problems, a mold press molding apparatus of the present invention includes a first mold having a molding surface, a second mold having a molding surface disposed opposite to the first mold, and the first mold. A cylindrical mold for coaxially inserting the first and second molds and the molding surfaces of the first and second molds are moved in a relatively close direction so that they are arranged between the molding surfaces. Pressing means for press-molding the formed molding material, and the pressing means is guided by the pressure contact means for positioning the body mold by pressing the body mold against a positioning reference surface, and the pressure contact means. However, load applying means for pressing the first mold is provided. Relative movement means that the first mold may move toward the second mold or the second mold may move toward the first mold.
前記基準面を、前記第2の型に形成することが望ましく、この場合には、前記圧接手段によって前記胴型が前記基準面に圧接することにより、これら胴型および第2の型の相互の位置決めが行われる。 Preferably, the reference surface is formed on the second mold, and in this case, the body mold is brought into pressure contact with the reference surface by the pressure-contacting means, so that the body mold and the second mold are mutually connected. Positioning is performed.
本発明のモールドプレス成形装置では、プレス成形時に、圧接手段によって少なくとも胴型を基準面に対して位置決めし、この状態を保持したまま、荷重印加手段によって第1の型に荷重を加えて成形素材をプレスしている。したがって、成形素材のプレス時に、胴型が位置決め固定されているので、胴型が上下の型に対して傾くなどの弊害が発生しない。よって、成形品の偏心精度の劣化を防止できる。 In the mold press molding apparatus of the present invention, at the time of press molding, at least the body mold is positioned with respect to the reference surface by the press contact means, and a molding material is applied by applying a load to the first mold by the load application means while maintaining this state. Is pressing. Therefore, since the body mold is positioned and fixed when the molding material is pressed, there is no problem that the body mold is inclined with respect to the upper and lower molds. Therefore, it is possible to prevent deterioration of the eccentric accuracy of the molded product.
ここで、前記圧接手段を筒状の第1プレスヘッドとし、前記荷重印加手段を、前記第1プレスヘッドの内側に挿嵌された第2プレスヘッドとすることができる。この場合、前記第2プレスヘッドの押圧動作に伴って、前記第1プレスヘッドを前記第2プレスヘッドの押圧動作方向に付勢する付勢手段を備えた構成とすることができる。前記付勢手段としては、前記第1および第2のプレスヘッドの間に配置されたコイルばねなどの弾性部材を用いることができる。 Here, the press contact means may be a cylindrical first press head, and the load applying means may be a second press head inserted and fitted inside the first press head. In this case, it can be configured to include a biasing means that biases the first press head in the pressing operation direction of the second press head in accordance with the pressing operation of the second press head. As the urging means, an elastic member such as a coil spring disposed between the first and second press heads can be used.
また、前記第1プレスヘッドは、前記胴型における前記第1の型が挿入されている側の軸方向端面に当接可能な押圧面を備えたものとし、この押圧面に、前記第2プレスヘッドの軸方向移動を許容する穴を開口させた構成とすることができる。 Further, the first press head includes a pressing surface capable of contacting an axial end surface of the body mold on the side where the first mold is inserted, and the second press is provided on the pressing surface. It is possible to adopt a configuration in which a hole allowing the axial movement of the head is opened.
さらに、前記第2プレスヘッドを、前記第1プレスヘッドの前記押圧面と実質的に平行な押圧面と、前記第1プレスヘッドの内周面と摺接可能な大径部とを備えた構成とし、前記第2プレスヘッドの前記押圧面および前記大径部の外周面とが直交するように形成することが望ましい。 Further, the second press head includes a pressing surface substantially parallel to the pressing surface of the first press head, and a large-diameter portion capable of sliding contact with the inner peripheral surface of the first press head. It is desirable that the pressing surface of the second press head and the outer peripheral surface of the large-diameter portion are formed so as to be orthogonal to each other.
この場合、前記第1プレスヘッドによって前記第2プレスヘッドが傾きなく正確にガイドされるように、前記第2プレスヘッドの前記大径部の軸方向長さを、当該第2プレスヘッドにおける当該大径部から前記押圧面までの軸方向長さよりも長くしておくことが望ましい。 In this case, the axial length of the large-diameter portion of the second press head is set to the large length of the second press head so that the second press head is accurately guided by the first press head without tilting. It is desirable to make it longer than the axial length from the diameter part to the pressing surface.
次に、前記第2の型は一般に軸方向端部に形成された大径のフランジを備えており、このフランジに、前記押圧手段の押圧動作方向と直交する前記基準面を形成することができる。この場合、前記胴型が前記第1プレスヘッドによって押圧されて前記基準面と密着したときに、前記胴型の直立方向と前記押圧手段の押圧動作方向とが一致するようにしておけばよい。 Next, the second mold is generally provided with a large-diameter flange formed at an axial end, and the reference plane perpendicular to the pressing operation direction of the pressing means can be formed on the flange. . In this case, when the barrel mold is pressed by the first press head and brought into close contact with the reference surface, the upright direction of the barrel mold and the pressing operation direction of the pressing means may be matched.
一方、本発明は、対向する成形面を有する第1および第2の型と、これら第1および第2の型を同軸状に挿嵌する胴型とを有する成形型内の成形素材をプレス成形するために、当該成形型を押圧するモールドプレス成形装置のプレスヘッドであって、前記胴型を位置決め用の基準面に圧接させることによって当該胴型の位置決めを行う圧接手段と、前記圧接手段によってガイドされながら前記第1の型を押圧する荷重印加手段とを有していることを特徴としている。 On the other hand, the present invention press-molds a molding material in a molding die having first and second dies having opposing molding surfaces and a barrel die into which the first and second dies are coaxially fitted. In order to accomplish this, a press head of a mold press molding apparatus that presses the mold, the pressure contact means for positioning the body mold by pressing the body mold against a reference surface for positioning, and the pressure contact means And a load applying means for pressing the first mold while being guided.
ここで、前記圧接手段は、前記胴型を、前記第2の型に形成されている前記基準面に圧接することによって、これら胴型および第2の型の相互の位置決めを行うものであることを特徴としている。 Here, the press contact means performs the mutual positioning of the body mold and the second mold by pressing the body mold against the reference surface formed on the second mold. It is characterized by.
また、前記圧接手段は筒状の第1プレスヘッドを有し、前記荷重印加手段は、前記第1プレスヘッドの内側に挿嵌された第2プレスヘッドを有し、さらに、前記第2プレスヘッドの押圧動作に伴って、前記第1プレスヘッドを前記第2プレスヘッドの押圧動作方向に付勢する付勢手段を備えていることを特徴としている。前記付勢手段として、前記第1および第2のプレスヘッドの間に配置されたコイルばねなどの弾性部材を用いることができる。 Further, the pressure contact means has a cylindrical first press head, the load application means has a second press head fitted inside the first press head, and the second press head. In accordance with the pressing operation, the first press head is provided with an urging means for urging the first press head in the pressing operation direction of the second press head. As the urging means, an elastic member such as a coil spring disposed between the first and second press heads can be used.
さらに、前記第1プレスヘッドは、前記胴型における前記第1の型が挿入されている側の軸方向端面に当接可能な押圧面を備えており、この押圧面には、前記第2プレスヘッドの軸方向移動を許容する穴が開口していることを特徴としている。 Further, the first press head includes a pressing surface capable of contacting an axial end surface of the body mold on the side where the first mold is inserted, and the pressing surface includes the second press head. It is characterized in that a hole allowing an axial movement of the head is opened.
さらには、前記第2プレスヘッドは、前記第1プレスヘッドの前記押圧面と実質的に平行な押圧面と、前記第1プレスヘッドの内周面と摺接可能な大径部とを備えており、前記第2プレスヘッドの前記押圧面および前記大径部の外周面とが直交するように形成されていることを特徴としている。この場合、前記第2プレスヘッドの前記大径部の軸方向長さは、当該第2プレスヘッドにおける前記大径部から前記押圧面までの軸方向長さよりも長いことが望ましい。 Furthermore, the second press head includes a pressing surface that is substantially parallel to the pressing surface of the first press head, and a large-diameter portion that can slide in contact with the inner peripheral surface of the first press head. In addition, the pressing surface of the second press head and the outer peripheral surface of the large diameter portion are formed so as to be orthogonal to each other. In this case, the axial length of the large diameter portion of the second press head is preferably longer than the axial length from the large diameter portion to the pressing surface in the second press head.
一方、本発明は、光学素子の製造方法であって、上記構成のモールドプレス成形装置を用いて、加熱軟化した成形素材をプレス成形するに当たり、前記胴型を位置決めするために、前記圧接手段により前記胴型を前記基準面に圧接する圧接工程と、前記胴型を圧接した状態で、前記荷重印加手段により前記第1の型に荷重を加える荷重印加工程を含むことを特徴としている。 On the other hand, the present invention is a method for manufacturing an optical element, wherein when press-molding a heat-softened molding material using the mold press molding apparatus having the above-described configuration, the press contact means is used to position the barrel mold. A pressure contact step of pressing the barrel mold against the reference surface; and a load applying step of applying a load to the first mold by the load applying means in a state of pressing the barrel mold.
ここで、前記モールドプレス成形装置が、前記の付勢手段を備えている場合には、前記荷重印加工程において前記第2プレスヘッドにより荷重を印加する際、前記付勢手段の付勢力により、前記第1プレスヘッドの前記胴型への押圧力を高めるようにすることが望ましい。 Here, when the mold press molding apparatus includes the urging means, when applying a load by the second press head in the load applying step, the urging force of the urging means It is desirable to increase the pressing force of the first press head against the body mold.
次に、本発明の光学素子の製造方法は、成形面を有する第1の型、前記第1の型に対向配置された成形面を有する第2の型、および、これら第1および第2の型を同軸状に挿嵌する胴型を備えた成形型における、前記成形面の間に成形素材を供給する供給工程と、前記成形素材を、プレス成形に適した状態となるように、加熱して軟化させる加熱工程と、この状態で、前記成形型を押圧して前記成形素材をプレス成形するプレス工程を含み、前記プレス工程は、所定温度域において前記成形素材が所定肉厚となるところまで加圧する第1プレス工程と、第1プレスヘッドおよび第2プレスヘッドを備えた押圧手段によって、前記第1プレス工程より低温において更に前記成形素材を加圧する第2プレス工程とを含み、前記第2プレス工程は、前記第1プレスヘッドによって前記胴型を前記第2の型の少なくとも一部に圧接することにより、当該第1プレスヘッド、前記胴型および前記第2の型を相互に位置決めする圧接工程と、これらの位置決め状態を保持したまま、前記第1プレスヘッドによってガイドされる前記第2プレスヘッドを用いて、前記第1の型に荷重を加える荷重印加工程とを含むことを特徴としている。 Next, the optical element manufacturing method of the present invention includes a first mold having a molding surface, a second mold having a molding surface disposed opposite to the first mold, and the first and second molds. In a mold having a body mold for coaxially inserting the mold, a supplying step of supplying a molding material between the molding surfaces, and heating the molding material so as to be in a state suitable for press molding. A heating process for softening and in this state, a pressing process for pressing the molding die to press-mold the molding material until the molding material reaches a predetermined thickness in a predetermined temperature range. A first pressing step for pressing, and a second pressing step for pressing the molding material further at a temperature lower than that of the first pressing step by pressing means including a first press head and a second press head. The pressing process A press-contacting process for positioning the first press head, the body mold and the second mold relative to each other by pressing the body mold against at least a part of the second mold by the first press head; and And a load applying step of applying a load to the first die using the second press head guided by the first press head while maintaining the positioning state.
ここで、前記荷重印加工程では、前記第2プレスヘッドの移動に伴って、前記第1プレスヘッドの前記胴型への押圧力を高めることが望ましい。 Here, in the load application step, it is desirable to increase the pressing force of the first press head to the body mold as the second press head moves.
本発明によれば、成形材料のプレス時に、まず、胴型を位置決め固定し、または胴型および第2の型を相互に位置決めした状態で固定し、この状態を保持したまま、第1の型に荷重を加えて成形素材をプレス成形するようにしている。したがって、成形素材のプレス成形時に、胴型が傾きなく固定されるので、第1および第2の型の間に生ずる相対的な傾きの発生を抑制でき、高い形状精度を有する光学素子を製造することができる。 According to the present invention, at the time of pressing the molding material, first, the body mold is positioned and fixed, or the cylinder mold and the second mold are fixed in a mutually positioned state, and the first mold is maintained while maintaining this state. The molding material is press-molded by applying a load. Therefore, since the body mold is fixed without tilting when the molding material is press-molded, it is possible to suppress the occurrence of relative tilting between the first and second molds, and to manufacture an optical element having high shape accuracy. be able to.
特に、胴型を第2の型に圧接して、それらの相対位置を固定した状態で第1の型に荷重を加えて成形素材をプレス成形する場合には、これらの圧接面を精度良く形成し、かつ、胴型の圧接面と、上型がガイドされる胴型の内周面の直交度を精度良く形成しておけば、上型を傾きなく押圧できるので、成形品の偏心精度を高めることができる。 In particular, when press-molding a molding material by applying a load to the first mold while pressing the barrel mold against the second mold and fixing their relative positions, these pressure-contact surfaces are formed with high precision. In addition, if the orthogonality between the pressure contact surface of the body mold and the inner peripheral surface of the body mold on which the upper mold is guided is accurately formed, the upper mold can be pressed without tilting. Can be increased.
さらに、本発明の光学素子の製造方法では、プレス工程を第1および第2のプレス工程を含む二段階で行い、第2プレス工程では、まず圧接工程により胴型を第2の型に圧接してそれら相互の位置を規定し、この状態を保持して、荷重印加工程において第1の型に荷重を加えて成形素材をプレスしている。したがって、成形難度の高い形状の光学素子、例えば凹メニスカスレンズや、両凹レンズなどを、高い形状精度で製造することが可能になる。 Further, in the optical element manufacturing method of the present invention, the pressing process is performed in two stages including the first and second pressing processes. In the second pressing process, the body mold is first pressed against the second mold by the pressing process. These positions are defined, and this state is maintained, and the molding material is pressed by applying a load to the first die in the load application step. Therefore, it is possible to manufacture an optical element having a high molding difficulty, such as a concave meniscus lens or a biconcave lens, with high shape accuracy.
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(モールドプレス成形装置)
図1は、本発明を適用した回転移送式のモールドプレス成形装置の全体を示した概略平面図であり、図2は移送されるプレス成形型を示す概略断面図であり、図3はプレス室の概略断面構成図である。
(Mold press molding equipment)
FIG. 1 is a schematic plan view showing the whole of a rotary transfer type mold press molding apparatus to which the present invention is applied, FIG. 2 is a schematic sectional view showing a press mold to be transferred, and FIG. 3 is a press chamber. FIG.
本実施の形態に係るモールドプレス成形装置Pは、成形素材(ガラスプリフォーム等)を収容したプレス成形型を、各処理室を順次移送して適切な処理を施すことにより、所望の成形体(ガラス光学素子等)を製造するためのものである。 The mold press molding apparatus P according to the present embodiment performs a suitable molding by transferring a press mold containing a molding material (glass preform or the like) sequentially through each processing chamber ( Glass optical elements and the like).
図1に示すように、モールドプレス成形装置Pは、取り出し・挿入室P1と、周方向に並べて配置された多数の処理室P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8を備え、常時、不活性ガスの雰囲気下にあるこれら処理室の中を、成形素材の入ったプレス成形型が回転テーブルに載って順次通過するように形成されている。 As shown in FIG. 1, the mold press molding apparatus P includes a take-out / insertion chamber P1 and a large number of processing chambers P2, P3, P4, P5, P6, P7, and P8 arranged side by side in the circumferential direction. Through these processing chambers in an inert gas atmosphere, a press mold containing a molding material is placed on a rotary table so as to pass sequentially.
処理室P2、P3は第1および第2加熱室であり、処理室P4は均熱室であり、処理室P5はプレス室であり、処理室P6、P7第1および第2徐冷室であり、処理室P8は急冷室である。本例のプレス室P5は、第1プレス室P5(1)および第2プレス室P5(2)から構成されている。これらの処理室P2〜P8は、略等間隔に配置されており、それぞれの処理に適した温度に温度制御される。そのために、これらの処理室P2〜P8はシャッターS1、S2、S3、S4、S5、S6およびS7によって区画されている。 The processing chambers P2 and P3 are first and second heating chambers, the processing chamber P4 is a soaking chamber, the processing chamber P5 is a press chamber, and the processing chambers P6 and P7 are first and second annealing chambers. The processing chamber P8 is a rapid cooling chamber. The press chamber P5 of this example includes a first press chamber P5 (1) and a second press chamber P5 (2). These processing chambers P2 to P8 are arranged at substantially equal intervals, and the temperature is controlled to a temperature suitable for each processing. Therefore, these processing chambers P2 to P8 are partitioned by shutters S1, S2, S3, S4, S5, S6, and S7.
なお、第1加熱室P2、第2加熱室P3、均熱室P4、第1徐冷室P6、第2徐冷室P7および急冷室P8は、成形素材を収容したプレス成形型、および成形素材または得られた成形体を収容したプレス成形型の温度を調整するためのものである。 The first heating chamber P2, the second heating chamber P3, the soaking chamber P4, the first annealing chamber P6, the second annealing chamber P7, and the quenching chamber P8 are a press mold containing a molding material, and a molding material. Or it is for adjusting the temperature of the press mold which accommodated the obtained molded object.
回転テーブルは一定時間ごとに間歇的に回動し、取り出し・挿入室P1における挿入室において内部に成形素材を供給された成形型が各処理室P1〜P8を経て、当該取り出し・挿入室P1における取り出し部で成形体を収容した成形型として取り出される。このときの間歇的な回動の周期が成形サイクルタイムとなる。このような移送式(回転式に限らず、直線移動式も含む)のモールドプレス成形装置Pを用いると、プレス成形に必要な各種処理を同時に並行して行うことができるため、成形体一個当たりの成形に必要な実質時間(サイクルタイム)の短縮に有利である。 The rotary table rotates intermittently at fixed time intervals, and a molding die supplied with a molding material in the insertion / insertion chamber P1 passes through the processing chambers P1 to P8, and then enters the extraction / insertion chamber P1. It is taken out as a mold containing the molded body at the take-out part. The intermittent rotation period at this time is the molding cycle time. By using such a transfer type (not limited to a rotary type, including a linear movement type) mold press molding apparatus P, various processes necessary for press molding can be performed simultaneously in parallel. This is advantageous for shortening the real time (cycle time) required for molding.
本発明は、プレス成形型を各処理室に移送し、加熱、プレス、冷却を含む適切な処理を順次施す本例のようなモールドプレス成形装置および方法において好適に用いられるが、これに限定されないことは言うまでも無い。 The present invention is suitably used in a mold press molding apparatus and method as in this example in which a press mold is transferred to each processing chamber and appropriate processes including heating, pressing, and cooling are sequentially performed. However, the present invention is not limited to this. Needless to say.
(プレス成形型)
本例のプレス成形型1は、図2に示すように、成形面2aを備えた下型2(第2の型)と、成形面2aに対向配置された成形面3aを備えた上型3(第1の型)と、これら下型2および上型3を同軸状に挿嵌する胴型4とを有している。胴型4は円筒形状をしており、その中空部は、上下方向の中ほどの部分が小径部分41とされ、この小径部分41の上下には、これよりも径の大きな上側大径部分42および下側大径部分43が形成されている。
(Press mold)
As shown in FIG. 2, the
下型2は、円柱状の下型本体21と、この下端に同軸状に一体形成されている大径の円形フランジ22とを備えており、下型本体21の上端面に成形面2aが形成されている。下型本体21は、胴型4の下側大径部分43に嵌め込み可能な外径寸法のものであり、フランジ22には、胴型4の円環状の下端面44が圧接される、対応する大きさの円環状受け面23(基準面)が形成されている。
The
上型3は、円柱状の上型本体31と、この上端に同軸状に一体形成されている大径の円形フランジ32とを備えており、上型本体31の下端面に成形面3aが形成されている。上型本体31は胴型4の小径部分41に嵌め込み可能な大きさであり、フランジ32は、上側大径部分42に嵌め込み可能な大きさである。フランジ32の厚さは、上側大径部分42の深さよりも薄い。
The
ここで、胴型4と下型2の径方向クリアランスは5μm以下とされ、上型3と胴型4の径方向のクリアランスも同様となっている。胴型4の下端面44が下型フランジ22の受け面23に当接するとき、ガラス素材Wの厚みにより、上型3の円形上端面33が胴型4の円環状の上端面45より高い位置に移動するように設定されている。また、胴型4の下端面44および上端面45と、胴型4の中空部内周面の直交度が高精度となるように、胴型4が形成されている。
Here, the radial clearance between the
(プレス室)
次に、モールドプレス成形装置Pのプレス室P5は、図3に示すように、筐体51の中に設置された加熱手段52、加熱手段52からの熱を反射させるリフレクター53、先端の成形型載置面54aでプレス成形型1を支持する支持台54を移送する移送手段としての回転テーブル55、プレス動作時に回転テーブル55を下側から支えるための支持棒56、プレス成形型1に所定の荷重を加える加圧棒57、加圧棒57の上下移動を制御する駆動モータ58、および、加圧棒57の先端に設けられ、プレス成形型1を押圧するための押圧手段であるプレスヘッド10を備えている。なお、図3は、プレス室P5(2)の断面構成を示す概略構成図である。
(Press room)
Next, as shown in FIG. 3, the press chamber P <b> 5 of the mold press molding apparatus P includes a
ここで、第1プレス室P5(1)にはプレスヘッド10として後述の図4に示すプレスヘッド10Aが取り付けられている。第2プレス室P5(2)にはプレスヘッド10として後述の図5、6に示すプレスヘッド10Bが取り付けられている。プレスヘッド以外の構成は基本的に同様である。
Here, a
(プレスヘッド)
図4は第1プレス室P5(1)におけるプレス動作を示す説明図である。この図から分かるように、第1プレス室P5(1)では、プレスヘッド10としてプレスヘッド10Aが加圧棒57の先端に連結されている。プレスヘッド10Aは、プレス方向である加圧棒57の軸線57aの方向(押圧動作方向)に直交する平坦な円形押圧面61を備えた円板状のものである。
(Press head)
FIG. 4 is an explanatory view showing the pressing operation in the first press chamber P5 (1). As can be seen from this figure, in the first press chamber P <b> 5 (1), the
図5は第2プレス室P5(2)に設置されているプレスヘッドを示す概略断面図であり、図6は第2プレス室P5(2)におけるプレス動作を示す説明図である。これらの図を参照して、第2プレス室P5(2)に配置されている第2プレスヘッド10Bの構成を説明する。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a press head installed in the second press chamber P5 (2), and FIG. 6 is an explanatory diagram showing a press operation in the second press chamber P5 (2). The configuration of the
プレスヘッド10Bは、胴型4を下型2に向けて押圧して圧接する第1プレスヘッド11と、第1プレスヘッド11の内側に同軸状態に挿嵌され、上型3のみを押圧する第2プレスヘッド12と、第2プレスヘッド12の押圧動作に伴って、第1プレスヘッド11を第2プレスヘッド12の押圧動作方向と同じ方向に付勢する付勢手段であるコイルばね13とを備えている。
The
第1プレスヘッド11は、耐熱性の高い材質(例えば、Si3N4やその他のセラミック)からなり、概略円筒形状を呈している。本例では、プレスヘッド10Bの押圧動作方向が図示上下方向(加圧棒57の軸線方向57a)とされており、第1プレスヘッド11の下端の押圧面11aは、この動作方向57aに対して直交する面に形成されている。
The
この押圧面11aの中央部には、第2プレスヘッド12の上下移動を許容する透孔11bが設けられている。この透孔11bの内径は第2プレスヘッド12の先端部12bの直径よりも大径で、上型3のフランジ32の直径よりも小径である。また、第1プレスヘッド11の押圧面11aは胴型4の外径よりも大きい円環状端面であるので、後述するプレス動作の過程で、押圧面11aは上型3および胴型4を押圧することができる。
A through
第1プレスヘッド11の中空部内周面には、下側から順に、上向きの円環状の第1段面11c、上向きの円環状の第2段面11d、上向きの円環状の第3段面11eが形成されている。
On the inner peripheral surface of the hollow portion of the
第2プレスヘッド12は、第1プレスヘッド11と同様に、耐熱性の高い材質からなり、第1プレスヘッド11の中空部内に同軸状態に挿嵌され、その自由端側の端面、すなわち下端面は上型3のみを押す大きさの円形押圧面12cであって、他端側は加圧棒57に連結されている。連結構造としては、図に示す加圧棒57と第2プレスヘッド12とが一体のものや、両者を螺合部材や締結部材で連結したもの、あるいは、ユニバーサルジョイント等の継手を介して連結したものなど、各種の連結構造を選択できる。
Like the
第2プレスヘッド12の中間部には、両端側よりも直径の大きな大径部12aが形成されている。そして、第2プレスヘッド12の大径部12aを第1プレスヘッド11の第3段面11eよりも奥側(下方まで)挿嵌してから、第1プレスヘッド11の上端側の開口部に抜け止めリング11fを固定することにより、第1プレスヘッド11から第2プレスヘッド12が抜けないように一体化されている。
A large-
第2プレスヘッド12の大径部12aよりも先端側(下側)の小径部12bには、これを取り巻く状態にコイルばね13が挿入されている。コイルばね13は、第1プレスヘッド11の第1段面11cと、第2プレスヘッド12の大径部12aの下側段面12dとの間に装着されている。コイルばね13は、耐熱性バネ材(ZrO2セラミックス、オーステナイト系ステンレス、インコネル合金、Si3N4セラミックス等)からなり、所定のバネ定数(例えば、3kgf/mm程度)を有するように設定されている。
A
第1プレスヘッド11は、全体として、第2プレスヘッド12に対して、コイルばね13によって下方に付勢されており、その抜け止めリング11fの下面が、第2プレスヘッド12の大径部12aの上側端面12eに当接した状態に保持されている。この状態においては、第1プレスヘッド11の押圧面11aは、第2プレスヘッド12の押圧面12cよりもわずか下方に突出している。例えば、約2mm程度突出している。
The
また、第1プレスヘッド11と第2プレスヘッド12とが軸方向に相対移動したとき、第1プレスヘッド11の第2段面11d(位置規制部)と第2プレスヘッド12の大径部12aの下側段面とが当接することで、両者の相対移動が規制される。即ち、両者の最大移動量は図中Sとなる。このように、位置規制部として機能する第2段面11dは、予定外に第2プレスヘッド12が降下し過ぎることによってコイルばね13が過度に圧縮して破壊されることを防止する。但し、通常のプレス工程において、第2プレスヘッド12の大径部12aの下側段面が位置規制用の第2段面11dに当接することはなく、第2プレスヘッド12の押圧面が、第1プレスヘッド11の押圧面11aよりも5〜20μm程度突出した時点で、第2プレスヘッド12の降下が停止するように制御される。
Further, when the
なお、好ましい態様としては、第2プレスヘッド12の大径部12aと第1プレスヘッド11の中空部内周面との摺動部のクリアランスは、5〜15μmとされる。また、これらの摺動長はなるべく長くすることにより、上記クリアランス内における第2プレスヘッド12の倒れを抑制することが好ましい。
In a preferred embodiment, the clearance of the sliding portion between the
例えば、図7に示すように、第2プレスヘッド12の大径部12aの軸方向の長さ(L1)を比較的長く、例えば、大径部12aの下側の小径部分12bの軸方向長さ(L2)よりも長くなるように、形成することにより、第2プレスヘッド12で上型2を一層真っすぐに押圧することができる。もちろん、第2プレスヘッド12の大径部12aの摺動部と押圧面12cの垂直度を高精度に保つことが有用である。
For example, as shown in FIG. 7, the axial length (L1) of the
(モールドプレス成形装置による光学素子の製造工程)
次に、上記構成のモールドプレス成形装置Pを用いて光学素子を成形する工程の一実施形態にを説明する。
(Optical element manufacturing process by mold press molding equipment)
Next, an embodiment of a process of molding an optical element using the mold press molding apparatus P having the above configuration will be described.
1)ガラス素材供給工程
凸曲面を有する(本例では両凸曲面)形状に予備成形した成形材料W、例えばガラス素材を用意し、吸着パッド付の搬送アームによってガラス素材Wを搬送する。上下型2、3が離間した状態で、支持台56に載置された下型2の成形面2aに対して所定範囲内の位置精度の位置において、その吸着を解除することによってガラス素材Wは下型成形面2aに配給される。搬送アームは直ちに退避する。この工程は、上記モールドプレス成形装置Pにおいては、取り出し・挿入室P1、または図1の外周円外側に設置された分解組立部(図示せず)において行われる。
1) Glass material supply step A molding material W, for example, a glass material, which is preformed into a shape having a convex curved surface (both convex curved surfaces in this example) is prepared, and the glass material W is transported by a transport arm with a suction pad. In a state where the upper and
2)プレス成形型の組立工程
支持台56が上昇し、胴型4内に下型2が組み込まれる。胴型4と下型2の径方向クリアランスは5μm以下とされ、上型3と胴型4も同様のクリアランスとなっている。胴型4の下端面44が下型フランジ22の受け面23に当接するとき、ガラス素材Wの厚みにより上型上端面33が胴型上端面45より高い位置に移動する(図4(A)参照)。尚、この工程も、取り出し・挿入室P1または分解組立部において行うことができる。
2) Assembling process of press mold The
3)加熱工程
ガラス素材Wが収容されたプレス成形型1を、第1加熱室P2、第2加熱室P3および均熱室P4に順次移送しつつ、昇温させて、ガラス素材Wおよびプレス成形型1をプレス成形に適した温度にする。
3) Heating Step The glass mold W and the press molding are heated while the
例えば、第1加熱室P2はガラス素材Wのプレス温度以上の高温に保ち、プレス成形型1およびガラス素材Wを急速に加熱する。プレス成形型1およびガラス素材Wは第1加熱室P2で所定時間静止した後、回転テーブル21が回転し、第2加熱室P3に達する。この第2加熱室P3での加熱により、プレス成形型1とガラス素材Wは更に加熱され、または均熱化されプレス温度に近づく。次いで、均熱室P4でプレス成形型1とガラス素材Wが均熱化してガラス粘度を、プレス成形に適切な106〜109ポアズの粘度相当にし、プレス室P5に移す。好ましくは、ガラス素材は、106〜108ポアズの粘度となる温度である。加熱手段は、抵抗加熱によるヒータ、高周波誘導コイルなど特に制約はない。
For example, the first heating chamber P2 is kept at a high temperature equal to or higher than the press temperature of the glass material W, and rapidly heats the
4)プレス工程
プレス室P5は、前述したように、第1プレス室P5(1)と第2プレス室P5(2)から構成され、両者はシャッターS4で仕切られていて、各室に押圧手段を備えるとともに、それぞれの室温を個別に制御できるように構成されている。
4) Pressing process As described above, the press chamber P5 is composed of the first press chamber P5 (1) and the second press chamber P5 (2), both of which are partitioned by the shutter S4, and each chamber has a pressing means. And each room temperature can be individually controlled.
加熱工程でガラス粘度が106〜109ポアズに相当する温度に加熱されたガラス素材を収容したプレス成形型1は、第1プレス室P5(1)に送り込まれた状態では、図4(A)に示すように、上型3が胴型4の上端面45よりもわずかに突出している。そして、第1プレス室P5(1)では、先端の押圧面が胴型4よりも大径のプレスヘッド10Aを用いて上型3を押圧し(荷重は、例えば30〜200kg/cm2)、図4(B)に示すように胴型4の上端面と上型3の上端面とを同一平面上に位置させる。このとき、ガラス素材Wは、上型3の降下に伴って変形するが、図4(B)の状態で荷重をかけたまま所定時間(例えば、数十秒間)加圧を維持する。この第1プレス室P5(1)におけるプレスにより、ガラス素材Wの肉厚が得ようとするプレス品の肉厚に対して所定の範囲内となるように成形することができる。
The
次いで、プレス成形型1を第2プレス室P5(2)に移送し、図6に示すように、別のプレスヘッド10Bを用いて成形する。なお、第2プレス室P5(2)は、第1プレス室P5(1)よりも低い温度(例えば、成形型内のガラス素材の粘度が109〜1013ポアズに相当する温度になる温度)に制御されている。
Next, the
図6(A)は、プレスヘッド10Bでプレス成形型1を押圧する直前の様子を示している。当該プレスヘッド10Bは、上方にある加圧棒(駆動軸)57の下端に連結され、加圧棒57の降下に伴ってプレスヘッド10Bも降下を続け、やがて図6(B)に示すように、第1プレスヘッド11の押圧面11aが胴型4の上端面45に当接する。この時点で、第1プレスヘッド11は、胴型4によってそれ以上の降下を実質的に規制される。なお、第1プレスヘッド11の押圧面11aは、上型3の上端面33にも当接することができる。
FIG. 6A shows a state immediately before pressing the
加圧棒57は更に降下を続けることにより、図6(C)に示すように、第1プレスヘッド11が停止した状態で第2プレスヘッド12のみが降下して、上型3を押圧する。このとき、第2プレスヘッド12の降下(押圧動作)に伴って、コイルばね13が徐々に圧縮されるため、荷重フリーで胴型4の上端面45に当接していた第1プレスヘッド11が、ばね力により胴型4を押圧し、押圧力が第2プレスヘッド12の降下量に応じて増加する。
As the
本形態では、第2プレスヘッド12の押圧面12cは第1プレスヘッド11の押圧面11aより2mm上方に位置するように設定されているため、第2プレスヘッド12の押圧面12cが上型3と接触する時点では、コイルばね13が2mm圧縮する。ここでばね定数を3kgf/mmとすると、コイルばねが2mm圧縮されたとき、第1プレスヘッド11は胴型4を6kgfで押圧することになる。
In this embodiment, the
下型2は、プレスヘッド10Bの押圧動作方向と直交する受け面23がフランジ22に形成されており、第1プレスヘッド11で胴型4を押圧すると、胴型4の下端面44が下型2の受け面23に密着する。このとき、胴型4の下端面44および上端面45と胴型4の内周面の直交度を高精度に形成しておくことで、上型3が傾くことなく押圧される。したがって、成形品Waのティルトの発生を未然に抑止することができる。
In the
第2プレスヘッド12の降下は、その押圧面が第1プレスヘッド11の押圧面11aよりも5〜20μm程度突出した時点で停止するように制御される。第2プレス室P5(2)では、図6(C)の状態を所定時間(例えば、数十秒)維持しながら、ガラス素材Wを粘度が1013ポアズを超える状態に相当する温度まで冷却する。プレス成形型1および成形品Waが所定の温度以下まで冷却された時点で、プレスヘッド10Bを上昇させてプレス成形型1への押圧力を解除する。
The lowering of the
5)冷却工程
プレス工程を終えたプレス成形型1は、次に第1徐冷室P6、第2徐冷室P7に順次に移送され、成形体Waが転移温度Tgよりも充分低い温度(例えば、Tg−50℃程度)となるまで冷却される。このとき、ガラスの収縮に対して上型3がその自重によって追従するため、成形面の接触が保たれて良好な形状精度が得られる。その後、プレス成形型1は急冷部P8に移送され、冷却用のガスにより急冷される。
5) Cooling step After the pressing step, the
6)型の分解工程
プレス成形型1は取り出し・挿入室P1に戻り、ここから分解組立部まで搬送され、プレス成形型1の分解、成形体Waの取り出し、および新たなガラス素材Wの供給が行われる。すなわち、成形体Waを収容したプレス成形型1は、ロボットにより分解組立台(図示せず)に載置され、周囲を把持することによって位置決めされる。分解組立台を垂直に下降し、上下型2、3を離間する。尚、本形態では、処理室P2〜P7は不活性ガス雰囲気とし、取り出し・挿入室P1は取り出し・挿入時に大気開放するため、プレス成形型1の酸化防止を考慮し、取り出し・挿入室P1における大気開放は250℃以下にして行うことが好ましい。
6) Mold Disassembly Step The
7)成形体の取り出し工程
搬送アームを上下型間に挿入し、先端の吸着パッドによって成形体Waを吸引し、取り出す。このあとは、上記の各工程を繰り返す。
7) Step of taking out the molded body The transfer arm is inserted between the upper and lower molds, and the molded body Wa is sucked and taken out by the suction pad at the tip. Thereafter, the above steps are repeated.
(本実施の形態の効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るモールドプレス成形装置Pによれば、第2プレスヘッド10Bで上型3を押圧する際に、第1プレスヘッド11が胴型4を下型2の受け面23に対して直立するように押圧している。よって、胴型4の上下両端面44、45、下型フランジの受け面23の平行度を予め確保しておくことにより、胴型4と下型2の間の相対的な傾きを確実に抑止できる。
(Effect of this embodiment)
As described above, according to the mold press molding apparatus P according to the present embodiment, when the
また、第2プレスヘッド12の押圧面12cは、第1プレスヘッド11の押圧面11aと実質的に平行に形成され、しかも第2プレスヘッド12の押圧面12cは第2プレスヘッド12の大径部12aの外周面と直交するように構成されている。従って、第2プレスヘッド12の降下に伴って、第1プレスヘッド11は胴型4を真っすぐに(第2プレスヘッド12の降下方向と平行に)押圧することができると共に、第2プレスヘッド12は上型2を真っすぐに押圧することができる。
The
よって、胴型4と上型2の間の相対的な傾きを抑止できることから、成形品(光学レンズ)の上下面間に生じるティルトを確実に抑止できる。
Therefore, since the relative inclination between the
換言すると、本実施の形態では、充分に軟化したガラス素材Wに対して第1プレス工程で、偏心精度よく所定肉厚まで押圧する。更に、これを所定温度域まで冷却し、冷却による熱収縮によって影響を受けたガラス素材Wの被成形面形状に対して適度の荷重をかけ、面精度の修正を行う。この温度域はTg〜Tsの範囲であり、また押圧による肉厚変化量は5〜20μmである。 In other words, in the present embodiment, the glass material W that has been softened is pressed to a predetermined thickness with a high degree of eccentricity in the first pressing step. Furthermore, this is cooled to a predetermined temperature range, and an appropriate load is applied to the shape of the surface of the glass material W that is affected by the heat shrinkage caused by the cooling, thereby correcting the surface accuracy. This temperature range is in the range of Tg to Ts, and the thickness change amount due to pressing is 5 to 20 μm.
また、第2プレス工程では、まず、圧接工程を行って、下型2と胴型4を圧接させてそれらの相対位置を固定し、胴型4を圧接している第1プレスヘッド11も結果として、その位置が固定される。よって、当該第1プレスヘッド11によってガイドされている第2プレスヘッド12も間接的に位置が規定される。これにより、上下成形面の軸の一致性が得られる。
In the second pressing step, first, the press contact step is performed, the
したがって、本実施の形態は、両凸レンズや凸メニスカスレンズの成形のみならず、凹メニスカスレンズや両凹レンズの成形にも適用でき、いずれの場合も面形状の良好な精度の高いレンズを成形することができる。 Therefore, this embodiment can be applied not only to the formation of a biconvex lens and a convex meniscus lens, but also to the formation of a concave meniscus lens and a biconcave lens. Can do.
(その他の実施の形態)
上記のモールドプレス成形装置Pは、回転移送によってプレス成形型1を順次に各処理室に移送する装置であるが、本発明にかかるプレスヘッドは、直線移送方式のプレス装置や、成形型を移送せずに一つの処理室でプレス成形を行う単発プレス装置にも適用できる。
(Other embodiments)
The above-mentioned mold press forming apparatus P is an apparatus for sequentially transferring the
また、上記のモールドプレス成形装置の各処理室などの配置構造は、成形素材の組成や、成形体の形状にあわせて、必要な加熱工程、冷却工程とするため適宜変更することができる。 In addition, the arrangement structure of each processing chamber of the above-described mold press molding apparatus can be changed as appropriate in order to make the necessary heating process and cooling process in accordance with the composition of the molding material and the shape of the molded body.
例えば、上記実施形態では、プレス室を2室設けて、それぞれ別のプレスヘッドを使用してプレスしたが、プレス室を1室として、本発明のプレスヘッドのみを使用して成形型へのプレスを行うこともできる。この場合には、プレス室内の温度制御を適切に行うことが望ましい。また、加熱部を4つとし、又は冷却室を3つとするなどの変更も可能である。 For example, in the above-described embodiment, two press chambers are provided and pressed using different press heads. However, the press chamber is set as one chamber and only the press head of the present invention is used to press the mold. Can also be done. In this case, it is desirable to appropriately control the temperature in the press chamber. Further, it is possible to change the number of heating units to four or the number of cooling chambers to three.
さらに、上記の工程の生産効率を更に上げる為、上記の加熱室、プレス室、冷却室をそれぞれ同数連設し、異なる温度条件、異なる加圧条件を要する複数種類の成形を同時に行っても良い。 Furthermore, in order to further increase the production efficiency of the above process, the same number of heating chambers, press chambers, and cooling chambers may be provided in series, and multiple types of molding that require different temperature conditions and different pressurization conditions may be performed simultaneously. .
さらにまた、各処理室において、加熱、加圧、冷却等の処理が行われるとき、成形型を2個以上配列し、それらに同時に同じ処理を施すこともできる。この場合には、プレス室には、成形型の数に対応させて2以上の押圧手段を設けることが好ましい。 Furthermore, when processing such as heating, pressurization, and cooling is performed in each processing chamber, it is possible to arrange two or more molds and perform the same processing on them simultaneously. In this case, the press chamber is preferably provided with two or more pressing means corresponding to the number of molds.
なお、本発明は、図8に示す構成のプレス成形型1Aを用いる場合にも適用できる。この図に示すプレス成形型1Aの基本構造は前述のプレス成形型1と同様であり、下型2A、上型3Aおよび胴型4Aを備えている。異なる点は、胴型4Aに下型フランジ22がはめ込まれており、胴型下端面44が支持台56の載置面56aに直接に乗るようになっていることである。
The present invention can also be applied to the case where the
この場合には、プレス時に胴型4Aを位置決め状態に固定するための基準面は、載置面56aとされる。プレス時には、プレスヘッド10Bの第1プレスヘッド11によって、胴型4Aが押圧されて、その下端面44が載置面56aに圧接された状態になる。したがって、胴型4Aの下端面44と、その中空部内周面との直角度を精度良く規定しておけば、胴型4Aの傾きを防止でき、その状態で成形素材Wをプレスできる。
In this case, the reference surface for fixing the
P モールドプレス成形装置、P1〜P8 処理室、S1〜S67 シャッター、P5(1) 第1プレス室、P5(2) 第2プレス室、1 プレス成形型、2 下型、21 下型本体、22 フランジ、23 受け面(基準面)、3 上型、31 上型本体、32 フランジ、33 上端面、4 胴型、41 小径部分、42 上側大径部分、43 下側大径部分、44 下端面、45 上端面、10 プレスヘッド、10B プレスヘッド、11 第1プレスヘッド、11a 押圧面、12 第2プレスヘッド、12a 大径部分、12b 小径部分、12c 押圧面、13 コイルばね、W 成形素材、Wa プレス品
P mold press molding apparatus, P1 to P8 processing chamber, S1 to S67 shutter, P5 (1) first press chamber, P5 (2) second press chamber, 1 press mold, 2 lower mold, 21 lower mold body, 22 Flange, 23 Receiving surface (reference surface), 3 Upper die, 31 Upper die body, 32 Flange, 33 Upper end surface, 4 Drum type, 41 Small diameter portion, 42 Upper large diameter portion, 43 Lower large diameter portion, 44
Claims (16)
この第1の型に対向配置された成形面を有する第2の型と、
これら第1および第2の型を同軸状に挿嵌する胴型と、
前記第1および第2の型の前記成形面同士を近接する方向に相対的に移動させることにより、これら成形面の間に配した成形素材をプレス成形する押圧手段とを有し、
前記押圧手段は、
前記胴型を位置決め用の基準面に圧接させることによって当該胴型の位置決めを行う圧接手段と、
前記圧接手段にガイドされながら前記第1の型を押圧する荷重印加手段とを備えていることを特徴とするモールドプレス成形装置。 A first mold having a molding surface;
A second mold having a molding surface disposed opposite to the first mold;
A barrel mold that coaxially inserts these first and second molds;
A pressing means for press-molding a molding material disposed between the molding surfaces by relatively moving the molding surfaces of the first and second molds in a direction close to each other;
The pressing means is
Pressure contact means for positioning the body mold by bringing the body mold into pressure contact with a positioning reference surface;
A mold press molding apparatus, comprising: a load application unit that presses the first mold while being guided by the press contact unit.
前記基準面は前記第2の型に形成されており、
前記圧接手段によって前記胴型が前記基準面に圧接することによって、これら胴型および第2の型の相互の位置決めが行われることを特徴とするモールドプレス成形装置。 In claim 1,
The reference surface is formed on the second mold;
A mold press molding apparatus characterized in that the body mold and the second mold are positioned relative to each other when the body mold is brought into pressure contact with the reference surface by the pressure contacting means.
前記圧接手段は筒状の第1プレスヘッドを有し、
前記荷重印加手段は、前記第1プレスヘッドの内側に挿嵌された第2プレスヘッドを有し、
前記押圧手段は、さらに、前記第2プレスヘッドの押圧動作に伴って、前記第1プレスヘッドを前記第2プレスヘッドの押圧動作方向に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とするモールドプレス成形装置。 In claim 2,
The pressure contact means has a cylindrical first press head,
The load application means has a second press head inserted inside the first press head,
The pressing means further includes biasing means for biasing the first press head in the pressing operation direction of the second press head in accordance with the pressing operation of the second press head. Mold press molding equipment.
前記第1プレスヘッドは、前記胴型における前記第1の型が挿入されている側の軸方向端面に当接可能な押圧面を備えており、
この押圧面には、前記第2プレスヘッドの軸方向移動を許容する穴が開口していることを特徴とするモールドプレス成形装置。 In claim 3,
The first press head includes a pressing surface capable of coming into contact with an axial end surface of the body mold on the side where the first mold is inserted,
A mold press molding apparatus according to claim 1, wherein a hole allowing axial movement of the second press head is formed in the pressing surface.
前記第2プレスヘッドは、前記第1プレスヘッドの前記押圧面と実質的に平行な押圧面と、前記第1プレスヘッドの内周面と摺接可能な大径部とを備えており、
前記第2プレスヘッドの前記押圧面および前記大径部の外周面とが直交するように形成されていることを特徴とするモールドプレス成形装置。 In any one of claims 2 to 4,
The second press head includes a pressing surface substantially parallel to the pressing surface of the first press head, and a large-diameter portion capable of sliding contact with the inner peripheral surface of the first press head,
A mold press molding apparatus, wherein the pressing surface of the second press head and the outer peripheral surface of the large-diameter portion are formed to be orthogonal to each other.
前記第2プレスヘッドの前記大径部の軸方向長さは、当該第2プレスヘッドにおける当該大径部から前記押圧面までの軸方向長さよりも長いことを特徴とするモールドプレス成形装置。 In claim 5,
The mold press molding apparatus, wherein an axial length of the large diameter portion of the second press head is longer than an axial length from the large diameter portion to the pressing surface of the second press head.
前記第2の型は軸方向端部に形成された大径のフランジを備え、
このフランジには、前記押圧手段の押圧動作方向と直交する前記基準面が形成されており、
前記胴型が前記圧接手段によって押圧されて前記基準面と密着したときに、前記胴型の直立方向と前記押圧手段の押圧動作方向とが一致するようになっていることを特徴とするモールドプレス成形装置。 In any one of claims 2 to 6,
The second mold includes a large-diameter flange formed at an axial end,
The flange is formed with the reference surface perpendicular to the pressing operation direction of the pressing means,
A mold press characterized in that an upright direction of the barrel mold and a pressing operation direction of the pressing means coincide with each other when the barrel mold is pressed by the pressure contact means and brought into close contact with the reference surface. Molding equipment.
前記胴型を位置決め用の基準面に圧接させることによって当該胴型の位置決めを行う圧接手段と、
この圧接手段によってガイドされながら前記第1の型を押圧する荷重印加手段とを有していることを特徴とするモールドプレス成形装置用プレスヘッド。 In order to press-mold a molding material in a molding die having first and second dies having opposing molding surfaces and a barrel die into which the first and second dies are coaxially inserted, the molding is performed. A press head of a mold press molding apparatus for pressing a mold,
Pressure contact means for positioning the body mold by bringing the body mold into pressure contact with a positioning reference surface;
A press head for a mold press forming apparatus, comprising: a load applying unit that presses the first mold while being guided by the press contact unit.
前記圧接手段は筒状の第1プレスヘッドを有し、
前記荷重印加手段は、前記第1プレスヘッドの内側に挿嵌された第2プレスヘッドを有し、
さらに、前記第2プレスヘッドの押圧動作に伴って、前記第1プレスヘッドを前記第2プレスヘッドの押圧動作方向に付勢する付勢手段を有していることを特徴とするモールドプレス成形装置用プレスヘッド。 In claim 8,
The pressure contact means has a cylindrical first press head,
The load application means has a second press head inserted inside the first press head,
The apparatus further comprises an urging means for urging the first press head in the pressing operation direction of the second press head in accordance with the pressing operation of the second press head. Press head.
前記第1プレスヘッドは、前記胴型における前記第1の型が挿入されている側の軸方向端面に当接可能な押圧面を備えており、
この押圧面には、前記第2プレスヘッドの軸方向移動を許容する穴が開口していることを特徴とするモールドプレス成形装置用プレスヘッド。 In claim 8 or 9,
The first press head includes a pressing surface capable of coming into contact with an axial end surface of the body mold on the side where the first mold is inserted,
A press head for a mold press molding apparatus, wherein a hole allowing axial movement of the second press head is opened in the pressing surface.
前記第2プレスヘッドは、前記第1プレスヘッドの前記押圧面と実質的に平行な押圧面と、前記第1プレスヘッドの内周面と摺接可能な大径部とを備えており、
前記第2プレスヘッドの前記押圧面および前記大径部の外周面とが直交するように形成されていることを特徴とするモールドプレス成形装置用プレスヘッド。 In any one of claims 8 to 10,
The second press head includes a pressing surface substantially parallel to the pressing surface of the first press head, and a large-diameter portion capable of sliding contact with the inner peripheral surface of the first press head,
A press head for a mold press forming apparatus, wherein the pressing surface of the second press head and the outer peripheral surface of the large diameter portion are formed to be orthogonal to each other.
前記第2プレスヘッドの前記大径部の軸方向長さは、当該第2プレスヘッドにおける前記大径部から前記押圧面までの軸方向長さよりも長いことを特徴とするモールドプレス成形装置用プレスヘッド。 In claim 11,
A press for a mold press forming apparatus, wherein an axial length of the large-diameter portion of the second press head is longer than an axial length from the large-diameter portion to the pressing surface in the second press head. head.
前記胴型を位置決めするために、前記圧接手段により前記胴型を前記基準面に圧接する圧接工程と、
前記胴型を圧接した状態で、前記荷重印加手段により前記第1の型に荷重を加える荷重印加工程とを含む光学素子の製造方法。 An optical element manufacturing method for obtaining an optical element by press-molding a heat-softened molding material using the mold press molding apparatus according to any one of claims 1 to 7,
In order to position the body mold, a pressure welding process in which the body mold is pressed against the reference surface by the pressure welding means;
A load applying step of applying a load to the first mold by the load applying means in a state in which the body mold is in pressure contact.
前記圧接手段により前記胴型を前記基準面に圧接した状態で、前記荷重印加手段により前記第1の型に荷重を加える荷重印加工程を含み、
前記荷重印加工程において前記第2プレスヘッドにより荷重を印加する際、前記付勢手段の付勢力により、前記第1プレスヘッドの前記胴型への押圧力を高めることを特徴とする光学素子の製造方法。 An optical element manufacturing method for obtaining an optical element by press-molding a heat-softened molding material using the mold press molding apparatus according to any one of claims 3 to 7,
A load applying step of applying a load to the first mold by the load applying means in a state in which the body mold is pressed against the reference surface by the pressing means;
In the load application step, when a load is applied by the second press head, the pressing force of the first press head to the body mold is increased by the biasing force of the biasing means. Method.
前記成形素材を、プレス成形に適した状態となるように、加熱して軟化させる加熱工程と、
この状態で、前記成形型を押圧して前記成形素材をプレス成形するプレス工程を含み、
前記プレス工程は、所定温度域において前記成形素材が所定肉厚となるところまで加圧する第1プレス工程と、第1プレスヘッドおよび第2プレスヘッドを備えた押圧手段によって、前記第1プレス工程より低温において更に前記成形素材を加圧する第2プレス工程とを含み、
前記第2プレス工程は、前記第1プレスヘッドによって前記胴型を前記第2の型の少なくとも一部に圧接することにより、当該第1プレスヘッド、前記胴型および前記第2の型を相互に位置決めする圧接工程と、これらの位置決め状態を保持したまま、前記第1プレスヘッドによってガイドされる前記第2プレスヘッドを用いて、前記第1の型に荷重を加える荷重印加工程とを含むことを特徴とする光学素子の製造方法。 A first mold having a molding surface, a second mold having a molding surface opposed to the first mold, and a body mold for coaxially inserting the first and second molds are provided. A supply step of supplying a molding material between the molding surfaces in the molding die;
A heating step of heating and softening the molding material so as to be in a state suitable for press molding;
In this state, including a pressing step of pressing the molding die and press-molding the molding material,
The pressing step includes a first pressing step that pressurizes the molding material to a predetermined thickness in a predetermined temperature range, and a pressing means that includes a first press head and a second press head. A second pressing step of further pressurizing the molding material at a low temperature,
In the second pressing step, the first press head is brought into pressure contact with at least a part of the second mold, whereby the first press head, the cylinder mold, and the second mold are mutually connected. A pressing process for positioning, and a load applying process for applying a load to the first die using the second press head guided by the first press head while maintaining these positioning states. A method for manufacturing an optical element.
前記荷重印加工程では、前記第2プレスヘッドの移動に伴って、前記第1プレスヘッドの前記胴型への押圧力を高めることを特徴とする光学素子の製造方法。 In claim 15,
In the load applying step, the pressing force of the first press head to the body mold is increased with the movement of the second press head.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070204A JP4780982B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Mold press molding apparatus and optical element manufacturing method |
KR1020060022979A KR101215514B1 (en) | 2005-03-14 | 2006-03-13 | Mold press-forming apparatus, press head thereof and method of manufacturing optical device |
CN2006100678871A CN1834046B (en) | 2005-03-14 | 2006-03-14 | Moulding forming device, method for making optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070204A JP4780982B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Mold press molding apparatus and optical element manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248869A true JP2006248869A (en) | 2006-09-21 |
JP4780982B2 JP4780982B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=37001969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070204A Expired - Fee Related JP4780982B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Mold press molding apparatus and optical element manufacturing method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780982B2 (en) |
KR (1) | KR101215514B1 (en) |
CN (1) | CN1834046B (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2355314A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-10 | Waltec Maschinen GmbH | Electric linear motor |
CN107344203A (en) * | 2017-08-21 | 2017-11-14 | 安平金德隆网业有限公司 | Faucet filtration piece diel |
JP2019210176A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | Hoya株式会社 | Glass lens molding tool |
CN111646675A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-11 | Hoya株式会社 | Press molding device |
CN112351957A (en) * | 2018-07-10 | 2021-02-09 | Hoya株式会社 | Disassembling and assembling device for forming die and forming device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101992516B (en) * | 2009-08-19 | 2014-01-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Die |
CN102029664B (en) * | 2009-09-25 | 2014-08-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Die set |
CN102503082A (en) * | 2011-10-18 | 2012-06-20 | 豪雅光电科技(苏州)有限公司 | Die forming device and manufacturing method of optical component |
CN102503084A (en) * | 2011-10-24 | 2012-06-20 | 豪雅光电科技(苏州)有限公司 | Optical element, its manufacturing method, glass preform conveying device and compression molding apparatus |
JP6147571B2 (en) * | 2013-05-29 | 2017-06-14 | Hoya株式会社 | Glass molded body manufacturing apparatus and glass molded body manufacturing method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000044257A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass forming machine |
JP2000053429A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass forming machine |
JP2000247656A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247654A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247655A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247657A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2002012431A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-15 | Hoya Corp | Method of producing pressure molded body and device therefor |
JP2004091237A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Molding die and molding machine |
JP2004196636A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hoya Corp | Molding device for press molding and method for producing molding using it |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5766293A (en) * | 1996-10-03 | 1998-06-16 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for making optical preforms with controlled peripheral edge wall geometry |
CN1290782C (en) * | 2002-03-14 | 2006-12-20 | Hoya株式会社 | Mfg. method of glass optical component |
US20050172671A1 (en) * | 2002-06-26 | 2005-08-11 | Hoya Corporation | Methods of manufacturing molded glass articles |
JP4156887B2 (en) * | 2002-08-26 | 2008-09-24 | Hoya株式会社 | Method for producing glass molded body |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070204A patent/JP4780982B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-13 KR KR1020060022979A patent/KR101215514B1/en not_active IP Right Cessation
- 2006-03-14 CN CN2006100678871A patent/CN1834046B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000044257A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass forming machine |
JP2000053429A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass forming machine |
JP2000247654A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247655A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247656A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2000247657A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Glass shaping machine |
JP2002012431A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-15 | Hoya Corp | Method of producing pressure molded body and device therefor |
JP2004091237A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Molding die and molding machine |
JP2004196636A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hoya Corp | Molding device for press molding and method for producing molding using it |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2355314A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-10 | Waltec Maschinen GmbH | Electric linear motor |
CN107344203A (en) * | 2017-08-21 | 2017-11-14 | 安平金德隆网业有限公司 | Faucet filtration piece diel |
CN107344203B (en) * | 2017-08-21 | 2023-03-14 | 安平金德隆网业有限公司 | Stamping die for tap cassette |
JP2019210176A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | Hoya株式会社 | Glass lens molding tool |
JP7066533B2 (en) | 2018-06-04 | 2022-05-13 | Hoya株式会社 | Glass lens molding mold |
CN112351957A (en) * | 2018-07-10 | 2021-02-09 | Hoya株式会社 | Disassembling and assembling device for forming die and forming device |
CN112351957B (en) * | 2018-07-10 | 2023-09-01 | Hoya株式会社 | Disassembly and assembly device of forming die and forming device |
CN111646675A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-11 | Hoya株式会社 | Press molding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060100937A (en) | 2006-09-21 |
JP4780982B2 (en) | 2011-09-28 |
CN1834046B (en) | 2011-03-30 |
KR101215514B1 (en) | 2012-12-26 |
CN1834046A (en) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101215514B1 (en) | Mold press-forming apparatus, press head thereof and method of manufacturing optical device | |
KR101314440B1 (en) | Mold press forming die and molded article manufacturing method | |
JPH10182173A (en) | Glass formed product and forming of glass and device for forming glass | |
KR101468756B1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING GLASS FORMING BODY | |
JP4666677B2 (en) | Mold press mold and optical element manufacturing method | |
JPH01157424A (en) | Method and apparatus for making of optical element | |
JP5021196B2 (en) | Mold press mold, optical element manufacturing method, and concave meniscus lens | |
JP4559784B2 (en) | Optical element manufacturing method | |
TWI388415B (en) | Molding method for an optical element and optical element molding apparatus | |
JP3618983B2 (en) | Optical element molding method and apparatus | |
JP2003104741A (en) | Press forming apparatus for optical element and method for manufacturing optical element | |
JP2011132096A (en) | Forming apparatus and forming method for optical element | |
JP2005281053A (en) | Forming apparatus for mold press, method of manufacturing optical device, and optical device | |
JP5269477B2 (en) | Optical element manufacturing method, optical element manufacturing apparatus, and optical element | |
CN111646675B (en) | Press molding device | |
JP2011184249A (en) | Forming mold for optical element and method for forming optical element | |
JP5244575B2 (en) | Optical element manufacturing method | |
JP2020007176A (en) | Assemble/disassemble device of molding die | |
CN113891862A (en) | Glass lens forming die | |
JP2003048727A (en) | Press forming device | |
JP3897746B2 (en) | Press molded body suction device, suction method, and optical element manufacturing method using the same | |
JP4686932B2 (en) | Press forming equipment | |
JP2010195683A (en) | Method for producing optical element | |
JP2006273661A (en) | Glass molding apparatus, tool for holding glass blank and glass molding method | |
JPH1177714A (en) | Molding method of optical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |