JP2006248496A - Riding type rice transplanter - Google Patents
Riding type rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006248496A JP2006248496A JP2005072082A JP2005072082A JP2006248496A JP 2006248496 A JP2006248496 A JP 2006248496A JP 2005072082 A JP2005072082 A JP 2005072082A JP 2005072082 A JP2005072082 A JP 2005072082A JP 2006248496 A JP2006248496 A JP 2006248496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering wheel
- steering post
- rice transplanter
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 26
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 26
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract description 25
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- GUIJLPKNGJMXKV-AZUAARDMSA-N rod-188 Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)N1[C@@H]([C@H]2OC(=O)CC2)C2=CC=CC=C2CC1 GUIJLPKNGJMXKV-AZUAARDMSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗用田植機の走行部のステアリングポスト及びステアリングホイール部分に関して、主として従来の乗用田植機前端部に設けたアーム体と同様、走行部の浮き上がりを防止する機能を持たせたもの他に関する。 The present invention relates to a steering post and a steering wheel portion of a traveling portion of a riding rice transplanter, and the like, which mainly has a function of preventing the traveling portion from being lifted, similarly to an arm body provided at a front end portion of a conventional riding rice transplanter. .
従来、乗用田植機の一形態として、走行部の後方位置に植付部を昇降可能に連結し、同走行部の前端部にはアーム体を取り付けたものがある。
そして、アーム体は、前方へ突出状に配置した使用位置と、上方へ立ち上げ状に配置した不使用位置との間で回動自在として、例えば、機体を圃場から脱出させるべく畦越えさせる際には、オペレータは機体から降りて畦上に移動すると共に、アーム体を使用位置に回動させて、同アーム体を下方へ押圧させることにより、機体の前部が浮き上がるのを防止することができるようにしていた。
これに関連する技術は、例えば下記特許文献1,2に開示されている。
The arm body can be rotated between a use position that protrudes forward and a non-use position that rises upward, for example, when the machine body is moved over the shore so as to escape from the field. In addition, the operator can get off the airframe and move up to the heel, and can also prevent the front part of the airframe from being lifted by rotating the arm body to the use position and pressing the arm body downward. It was like that.
Technologies related to this are disclosed, for example, in
ところが、前記特許文献1等の乗用田植機では、アーム体を下方へ押圧させることにより、機体の前部が浮き上がるのを防止することはできるものの、機体を圃場から脱出させる際に、アーム体を介して機体の前部を上方へ引き上げようとすると、同アーム体が上方に回動するために、同アーム体を介した機体の引き上げ操作が困難になっていた。
又アーム体を専用で設けるため、部品点数が増加し、経済的にロスがある。
However, in the riding rice transplanter disclosed in Patent Document 1 and the like, the arm body can be prevented from being lifted by pressing the arm body downward. However, when the body is escaped from the field, When the front part of the machine body is pulled up through the arm body, the arm body turns upward, and it is difficult to lift the machine body through the arm body.
Further, since the arm body is provided exclusively, the number of parts increases and there is an economical loss.
そこで、本発明は、乗用田植機の走行部のステアリングポスト及びステアリングホイール等を利用して、乗用田植機の前端部から機体の走行を操作できると同時に走行部の浮き上がりを防止できる機能を持たせたものを提供することを主とした課題とする。 Therefore, the present invention provides a function that can control the traveling of the aircraft from the front end of the riding rice transplanter by using the steering post and the steering wheel of the traveling portion of the riding rice transplanter and at the same time prevent the traveling portion from being lifted. The main issue is to provide the products.
本件発明は、走行部の後方に植付部を昇降可能に連結し、その走行部の前端部の機体フレームに上部が回動するステアリングポストを設け、ステアリングポストの上部にステアリングホイールを設けた乗用田植機であって、ステアリングホイールの乗用操作時操作位置と、そこから回動した前方操作位置と、その中間の降車してステアリングホイールを操作する位置とからなる操作性の優れた乗用田植機を提供するものである。
前方操作位置では、ステアリングホイール及び走行車輪がロックされると、作業に有用である。
ステアリングポストの上部の回動は、ユニバーサルジョイントを設けて、前記上部の回動を行い、ステアリングホイールのロックは、ユニバーサルジョイントの回転不能な角度以上の角度で行うと良い。
またステアリングホイールの回転角度により、前記ステアリングポストの上部の回動が規制されるので、簡易な方法による規制が出来る。
In the present invention, the planting part is connected to the rear of the traveling part so that the planting part can be moved up and down, a steering post is provided at the front end of the traveling part and the upper part is rotated, and the steering wheel is provided at the upper part of the steering post. A rice transplanter that is excellent in operability and includes a steering wheel operation position during riding operation, a forward operation position rotated from the steering wheel, and a position at which the steering wheel is lowered to operate the steering wheel. It is to provide.
In the forward operation position, it is useful for work if the steering wheel and the traveling wheel are locked.
The upper part of the steering post may be rotated by providing a universal joint to rotate the upper part, and the steering wheel may be locked at an angle greater than the angle at which the universal joint cannot rotate.
Further, since the rotation of the upper portion of the steering post is regulated by the rotation angle of the steering wheel, regulation by a simple method can be performed.
請求項1の発明によれば、ステアリングホイールの乗用操作時操作位置と、そこから回動した前方操作位置と、その中間の降車してステアリングホイールを操作する位置から、走行車両を操作が出来、前方操作位置では、圃場から脱出させるべく畦越えさせる際やトラックへの田植機の積み卸し作業に有用であり、中間位置では降車してハンドル操作が可能である。 According to the invention of claim 1, the traveling vehicle can be operated from the operation position at the time of riding operation of the steering wheel, the front operation position rotated from there, and the position at which the vehicle gets off and operates the steering wheel. In the forward operation position, it is useful for climbing over a paddy to get out of the field and for loading and unloading a rice transplanter onto a truck. In the intermediate position, it is possible to get off and operate the steering wheel.
請求項2の発明によれば、前方操作位置では、ステアリングホイール及び走行車輪がロックされるので、例えば、圃場面や路面の凹凸等により走行車輪側からステアリングホイールを回されることも無く、また、畦越えやトラックの積み下ろしにおける走行車両の浮き上がり防止など急激なハンドル操作が不要な作業に有用である。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、 ステアリングポストの上部の回動は、ユニバーサルジョイントを設けて、前記上部の回動を行い、ステアリングホイールのロックは、ユニバーサルジョイントの回転不能な角度以上の角度で行うので、回動がスムーズに行える。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、ステアリングホイールの回転角度により、前記ステアリングポストの上部の回動が規制されるので、簡易な方法により回動規制が出来る。 According to the fourth aspect of the present invention, since the rotation of the upper portion of the steering post is restricted by the rotation angle of the steering wheel, the rotation can be restricted by a simple method.
以下に、本発明の実施例を、図面により説明する。
図1に示すAは、本発明に係る、乗用田植機であり、同乗用田植機Aは、走行部1の後方位置に昇降機構3を介して植付部2を昇降可能に連結している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A shown in FIG. 1 is a riding rice transplanter according to the present invention. The riding rice transplanter A is connected to a rear position of the traveling unit 1 through a
走行車両1は、図1に示すように、機体フレーム4上において、前部に原動機部5を設け、同原動機部5の後方位置に運転部6を設ける一方、機体フレーム4の下方位置に前後方向に伸延して原動機部5のエンジンEと連動連結したミッションケース7を配置し、同ミッションケース7の前部にフロントアクスルケース21,21を介して左右一対の前車輪8,8を連動連結すると共に、同ミッションケース7の後部に左右一対の後車輪9,9を連動連結している。
As shown in FIG. 1, the traveling vehicle 1 is provided with a
機体フレーム4は、図1に示すように、前後方向に伸延する左右一対の前後伸延フレーム形成片10,10と、各前後伸延フレーム形成片10,10の後端部よりミッションケース7の左右側後部へ向けて傾斜状に伸延する傾斜フレーム形成片11,11と、両傾斜フレーム形成片11,11の上端部間に横架した左右伸延フレーム形成片12とを具備しており、前後伸延フレーム形成片10,10の後部10a,10aは、後上方へ向けて伸延させて傾斜状となしている。
As shown in FIG. 1, the
運転部6は、図1に示すように、原動機部5の直前方位置にステアリングコラム13を設け、同ステアリングコラム13内にステアリングポスト70を立設し、同ステアリングポスト70の上端部にステアリングホイール15を取り付けて、ステアリングポスト70の後方にエンジンE、エンジンEの後方位置に座席16を配置している。
即ち、乗車操作時のステアリングホイールの最後端部から機体フレームに下ろした垂線の点とステアリングポストの機体フレーム上の点の間にエンジンを設置して、走行車両1の全長を伸ばさずに、走行車両をコンパクト化出来、走行時、操作時に理想的なハンドル角度が可能となり、操作性や居住性の改善が可能である。
また、ステアリングポスト70は、下部の固定部72と上部の回動部74、固定部72と上部の回動部74の間のギア部90から構成されている。
そして、ステアリングポスト70は、図1のように(イ)、(ロ)、(ハ)の使用位置に回動可能である。
As shown in FIG. 1, the
That is, the engine is installed between the point of the perpendicular line dropped from the rearmost end of the steering wheel to the body frame during riding operation and the point on the body frame of the steering post so that the traveling vehicle 1 does not extend the entire length. The vehicle can be made compact, and an ideal steering angle can be obtained during running and operation, so that operability and comfort can be improved.
The
As shown in FIG. 1, the
そして、ステアリングコラム13の上方のパネル80に、走行部1の変速操作を行うための変速レバー17と、機体の外部からもクラッチ操作及びブレーキ操作が行えるようにしたクラッチ・ブレーキレバー18とをそれぞれ前後方向に揺動操作可能に設ける一方、座席16の右側方位置に、植付部2の昇降操作を行うための植付昇降レバー19とデフロックレバー20とをそれぞれ前後方向に揺動操作可能に設けている。
尚、植付昇降レバー19は前述の変速レバー17等と同様にパネル80に設けても良く、そうすればステアリングホイール15の中間の使用位置(ロ)にて植付昇降レバー19を操作できる。またデフロックレバー20は、足踏みペダル式として、機体フレーム4を覆うステップ上に配置してもよい。
A
The
また、ステアリングポスト70の下部の固定部72の下端と、フロントアクスルケース21,21の先端部との間にはステアリング機構22を介設している(図3参照)。
すなわち、ステアリング機構22は、左右一対の前後伸延フレーム形成片10,10の前部とミッションケース7の前端部との間に介設した支持枠体23に、ステアリング操作アーム24の中途部を上下方向に軸線を向けたアーム枢軸25により回動自在に枢支し、同ステアリング操作アーム24の後部に、上記アーム支軸25を中心とする円弧状の内歯歯車26を連設し、同内歯歯車26にステアリングポスト70の下端部に取り付けた小歯車27を噛合させている。
そして、ステアリング操作アーム24の前端左右側部と、フロントアクスルケース21,21の先端部にそれぞれ設けたナックルアーム28,28との間に、左右一対のタイロッド29,29を介設している。
Further, a
In other words, the
A pair of left and
このようにして、ステアリング機構22では、ステアリングホイール15の回動操作に連動してステアリング操作アーム24がアーム支軸25を中心に回動され、同ステアリング操作アーム24に連動して左右一対のタイロッド29,29が押し引きされて、ナックルアーム28,28を介してフロントアクスルケース21,21の先端部が回動され、左右一対の前車輪8,8のステアリング操作がなされるようにしている。
In this manner, in the
ミッションケース7は、図6に示すように、前部に左右方向に軸線を向けた左右一対の前車輪駆動軸30,30を設け、両前車輪駆動軸30,30の内側端部間にデフ機構31を介設し、同デフ機構31の近傍位置にデフロック機構32を配置して、同デフロック機構32に設けた操作軸33の下端部33aをミッションケース7より下方へ突出させ、同下端部33aに、左右方向に伸延する連動レバー44の中途部を連結し、同連動レバー44の−側端部に連動ワイヤ45を介して運転部6に設けたデフロックレバー20を連動連結している。
As shown in FIG. 6, the
また、ミッションケース(7)の変速室の上部には、左右方向に入力軸(156)が軸支されている。
図4で示すように、入力軸(156)の左端部が外側に突出されて従動プーリー(155)が固設され、エンジンEの左側面より側方に突出されている出力軸(152)に固設された駆動プーリー(153)からの動力が、ベルト(154)を介してミッションケース(7)内に入力される。ベルト(154)はテンションアーム(157)の先端に取り付けられたテンションローラー(158)によって緊張されるように構成されており、主クラッチペダル(174)の踏み込み操作やクラッチ・ブレーキレバー(18)のシフト操作に連動して動力の断接が行われるようになっている。
An input shaft (156) is pivotally supported in the left-right direction at the upper part of the transmission chamber of the transmission case (7).
As shown in FIG. 4, the left end portion of the input shaft (156) protrudes outward and the driven pulley (155) is fixed, and the output shaft (152) protrudes laterally from the left side surface of the engine E. The power from the fixed drive pulley (153) is input into the transmission case (7) via the belt (154). The belt (154) is configured to be tensioned by a tension roller (158) attached to the tip of the tension arm (157). The belt clutch (154) can be depressed by the main clutch pedal (174) or the clutch / brake lever (18). The power is connected and disconnected in conjunction with the shift operation.
また、上記したように、主クラッチペダル(174)やクラッチ・ブレーキレバー(18)の操作によって、エンジンEからミッションケース(7)内へ動力を伝達するベルト(154)のテンションを「切」状態にできるように構成されている。すなわち、図4で示すように、主クラッチペダル(174)を踏み込むと、ペダル支柱(174a)に固設されたL字型ブラケット(144)に取り付けられたピンなどの押圧部材(145)が、テンションアーム(157)の回動軸(159)に固定されたカム(146)を押してテンションアーム(157)を下方に回動させ、ベルトテンションを「切」状態にすることができる。 In addition, as described above, the tension of the belt (154) that transmits power from the engine E to the transmission case (7) by the operation of the main clutch pedal (174) and the clutch / brake lever (18) is in the “off” state. It is configured to be able to. That is, as shown in FIG. 4, when the main clutch pedal (174) is depressed, a pressing member (145) such as a pin attached to an L-shaped bracket (144) fixed to the pedal support (174a) By pushing the cam (146) fixed to the rotation shaft (159) of the tension arm (157), the tension arm (157) is rotated downward, and the belt tension can be set to the “cut” state.
そして、図4で示すように、クラッチ・ブレーキレバー(18)の回動支軸(141)に設けられたブラケット(142)に枢支されている連動ロッド(140)には長孔(140a)が穿設され、ベルトテンションを「入」・「切」するテンションアーム(157)に突設されたピンなどの嵌入部材(143)がその長孔(140a)に挿通している。したがって、クラッチ・ブレーキレバー(18)を後方に向けて図示の矢印方向に回動操作すると、連動ロッド(140)が下方に向かって移動し、長孔(140a)に挿通された嵌入部材(143)を介してテンションアーム(157)を下方に回動して、テンションアーム(157)に取り付けられているテンションローラー(158)をベルト(154)から離し、ベルトテンションを「切」状態にすることができる。なお、主クラッチペダル(174)を踏み込んでもテンションアーム(157)の嵌入部材(143)が連動ロッド(140)に穿設された長孔(140a)内を移動するだけなので、クラッチ・ブレーキレバー(18)には何の影響も与えないし、クラッチ・ブレーキレバー(18)を操作しても主クラッチペダル(174)には何の影響も与えない。 As shown in FIG. 4, a long hole (140a) is provided in the interlocking rod (140) pivotally supported by a bracket (142) provided on the pivot shaft (141) of the clutch / brake lever (18). Is inserted, and a fitting member (143) such as a pin projecting from a tension arm (157) for "entering" or "cutting" the belt tension is inserted through the elongated hole (140a). Therefore, when the clutch / brake lever (18) is rotated backward in the direction of the arrow shown in the drawing, the interlocking rod (140) moves downward and the fitting member (143 inserted through the elongated hole (140a) is inserted. ) To rotate the tension arm (157) downward to release the tension roller (158) attached to the tension arm (157) from the belt (154), thereby turning the belt tension to the “off” state. Can do. Even if the main clutch pedal (174) is depressed, the fitting member (143) of the tension arm (157) only moves within the long hole (140a) formed in the interlocking rod (140). 18) has no effect, and operating the clutch / brake lever (18) has no effect on the main clutch pedal (174).
また、テンションアーム(157)には、図4に示すように、ミッションケース(7)側の従動プーリー(155)の回転を停止させるブレーキ部材(147)が固設されており、このブレーキ部材(147)は、テンションアーム(157)が下方に向かって回動することによって従動プーリー(155)を押圧するように構成されている。
ブレーキ部材(147)の押圧部分は、バネ(148)などで従動プーリー(155)側に向けて付勢されたゴムなどの弾性体(149)で構成されており(図5参照)、押圧側より後退可能に構成されている。このように、ブレーキ部材(147)の弾性体(149)が従動プーリー(155)を押圧することによって回転を停止させ、機体全体にブレーキがかかるように構成すると、坂道でも走行車両(1)を停止させることができる。
Further, as shown in FIG. 4, a brake member (147) for stopping the rotation of the driven pulley (155) on the mission case (7) side is fixed to the tension arm (157). 147) is configured to press the driven pulley (155) when the tension arm (157) rotates downward.
The pressing portion of the brake member (147) is composed of an elastic body (149) such as rubber urged toward the driven pulley (155) by a spring (148) or the like (see FIG. 5). It is configured to be more retractable. Thus, when the elastic body (149) of the brake member (147) presses the driven pulley (155) to stop the rotation and the entire body is braked, the traveling vehicle (1) can be moved even on a slope. Can be stopped.
前記のようにブラケット(142)に枢支されている連動ロッド(140)が下方に向かって移動し、長孔(140a)に挿通された嵌入部材(143)を介してテンションアーム(157)を下方に回動して、テンションアーム(157)に取り付けられているテンションローラー(158)をベルト(154)から離し、ベルトテンションを「切」状態にすることができる(図4参照)。
なおテンションアーム(157)は上方に回動するようにバネで付勢されているが、クラッチ・ブレーキレバー(18)にはストッパーが付加されているので、この状況でテンションアーム(157)が上昇することはない。
As described above, the interlocking rod (140) pivotally supported by the bracket (142) moves downward, and the tension arm (157) is moved through the fitting member (143) inserted through the long hole (140a). By rotating downward, the tension roller (158) attached to the tension arm (157) can be separated from the belt (154), and the belt tension can be set to the “off” state (see FIG. 4).
The tension arm (157) is biased by a spring so as to rotate upward, but since a stopper is added to the clutch / brake lever (18), the tension arm (157) rises in this situation. Never do.
そして、ブラケット(142)には、揺動ピン(192)を軸支した揺動部材(190)が上部に設けられており、ブラケット(142)には、横穴(142h)が設けられている。揺動ピン(192)には、ワイヤ(200)が張設されており、ワイヤ(200)は、ロッド(210)のレバー(212)に接続されている(図4)。
そして、レバー(212)を掴むことにより、ワイヤ(200)を引っ張ることが出来る。ワイヤ(200)の先端は、固定しておらず、自由なところに、ロッド(210)の係合部材(214)を引っ掛けることが出来、走行車両の前端或いは後端に移動可能である。このように機体前方或いは後方から、クラッチ操作が可能である。
このようにワイヤ(200)を引っ張ることにより、揺動部材(190)に軸支された揺動ピン(192)は、図面上右方向に横穴(142h)に沿って移動し、連動ロッド(140)は右傾斜して、長孔(140a)に挿通された嵌入部材(143)も右上に上昇する。
これによりテンションアーム(157)も上方に回動し、ベルトテンションが「入」の状態となる。又、テンションアーム(157)が上方に回動するので、従動プーリー(155)を押圧していたブレーキ部材(147)は、押圧側より後退し、従動プーリー(155)の回転の停止を解除し、回転力が伝わるようになる。
なお、ローラー(202)は、ワイヤ(200)を張設するためのものであり、バネ(194)は、揺動ピン(192)を軸支した揺動部材(190)に敷設されており、揺動部 材(190)に軸支された揺動ピン(192)が右方向に移動する場合に、左方向に戻ろうとするバネ力が付勢されている。
The bracket (142) is provided with a swing member (190) pivotally supporting a swing pin (192), and the bracket (142) is provided with a lateral hole (142h). A wire (200) is stretched around the swing pin (192), and the wire (200) is connected to the lever (212) of the rod (210) (FIG. 4).
The wire (200) can be pulled by grasping the lever (212). The tip of the wire (200) is not fixed, and the engaging member (214) of the rod (210) can be hooked at a free place, and can be moved to the front end or the rear end of the traveling vehicle. In this way, the clutch can be operated from the front or rear of the aircraft.
By pulling the wire (200) in this way, the swing pin (192) pivotally supported by the swing member (190) moves along the horizontal hole (142h) in the right direction in the drawing, and the interlocking rod (140 ) Tilts to the right, and the fitting member (143) inserted through the elongated hole (140a) also rises to the upper right.
As a result, the tension arm (157) is also rotated upward, and the belt tension is set to “ON”. Further, since the tension arm (157) rotates upward, the brake member (147) pressing the driven pulley (155) is retracted from the pressing side to release the stop of the rotation of the driven pulley (155). Rotational force is transmitted.
The roller (202) is for tensioning the wire (200), and the spring (194) is laid on a swing member (190) that pivotally supports a swing pin (192). When the swing pin (192) pivotally supported by the swing member (190) moves in the right direction, a spring force for returning to the left direction is urged.
他方、逆にワイヤのテンションを緩めれば、ベルトテンションが「切」の状態となる。
即ち、揺動ピン(192)は、ワイヤ(200)の引張力を緩めると、バネ(194)により、揺動ピン(192)を軸支した揺動部材(190)は、図面上左方向に横穴(142h)に沿って左に移動して、元に位置に復帰する。これにより連動ロッド(140)は右傾斜を解除され、元に位置に復帰し、長孔(140a)に挿通された嵌入部材(143)も下降して、元に位置に戻る。
これによりテンションアーム(157)も下方に回動し、ベルトテンションが「切」の状態となる。又、テンションアーム(157)が下方に回動するので、ブレーキ部材(147)は、元の状態に復帰し、従動プーリー(155)を押圧し、従動プーリー(155)の回転を停止する。
On the other hand, if the tension of the wire is loosened, the belt tension becomes “cut”.
That is, when the swinging pin (192) loosens the pulling force of the wire (200), the swinging member (190) pivotally supporting the swinging pin (192) by the spring (194) is moved to the left in the drawing. It moves to the left along the horizontal hole (142h) and returns to the original position. As a result, the interlocking rod (140) is released from the right inclination and returned to the original position, and the fitting member (143) inserted through the elongated hole (140a) is also lowered to return to the original position.
As a result, the tension arm (157) is also rotated downward, and the belt tension is set to “OFF”. Further, since the tension arm (157) rotates downward, the brake member (147) returns to the original state, presses the driven pulley (155), and stops the rotation of the driven pulley (155).
デフロック操作ワイヤ64は、回動部74のデフロックピン62に連結しており、デフロック操作ワイヤ64の他端は、デフロック連動ワイヤ65の前端部を連結し、同デフロック連動ワイヤ65の後端部を、図6に示すように、デフロック機構32の操作軸33の下端部33aに設けた連動レバー44の他側端部に連結している。
回動部が、使用位置(イ)から使用位置(ロ)までは(図6参照)、デフロック操作ワイヤ64の遊びの部分だけが、引っ張られるだけであるが、使用位置(ロ)から使用位置(ハ)にかけては、デフロック操作ワイヤ64がデフロック連動ワイヤ65を引っ張り、デフロック操作することになり、反対にデフロック操作ワイヤが、使用位置(イ)から使用位置(ロ)までの間は、デフロック連動ロッド65の引っ張りが弛緩して、デフロック解除操作することになる。
なお、使用位置(ハ)から使用位置(ロ)に戻るときは、ワイヤを巻いたバネ付の巻き取り手段(図示せず)により、巻き戻される。
これにより、使用位置(ハ)では、ステアリングホイール15と車輪をロックして、車輪の方向を一定でき、しかも、デフロック操作ワイヤでデフロック操作がなされる。
The diff
From the use position (b) to the use position (b) (see FIG. 6), only the play portion of the differential
When returning from the use position (c) to the use position (b), it is rewound by a spring-wound winding means (not shown) wound with a wire.
As a result, at the use position (c), the
以上の作用は、テンションアーム(157)の回動と、ブレーキ部材(147)の従動プーリー(155)を押圧動作が連動した実施例であるが、ブレーキ部材(147)の従動プーリー(155)への押圧動作のみでも、機体の走行又は停止が可能である。
即ち、ブレーキ部材(147)の押圧部分は、バネ(148)により従動プーリー(155)側に向けて付勢されたゴムなどの弾性体(149)で構成されていて、具体的には ブレーキ部材(147)は中心にコアロッド(184)が設けられ、後端側に円筒部材(188)が設けられ、円筒部材(188)より先端側のコアロッド(184)にバネ(148)が巻回されており、先端には、弾性体(149)が設けられている。
The above operation is an embodiment in which the rotation of the tension arm (157) and the pressing operation of the driven pulley (155) of the brake member (147) are linked to each other, but to the driven pulley (155) of the brake member (147). The airframe can be run or stopped only by the pressing operation.
That is, the pressing portion of the brake member (147) is composed of an elastic body (149) such as rubber urged toward the driven pulley (155) by the spring (148). Specifically, the brake member (147) is provided with a core rod (184) in the center, a cylindrical member (188) is provided on the rear end side, and a spring (148) is wound around the core rod (184) on the tip side from the cylindrical member (188). An elastic body (149) is provided at the tip.
植付部2は、図1に示すように、植付ミッションケース35上に苗載台36を配置し、同苗載台36上に苗マット(図示せず)を載置して、同苗マットを植付ミッションケース35に連動連結した植付爪37により苗ブロックに切削して、同苗ブロックを圃場に植え付けるようにしている。38はフロートである。
そして、植付ミッションンケース35より前方へ入力軸39を突設し、同入力軸39と前記したミッションケース7に設けたPTO軸40とを伝動シャフト41を介して連動連結している。
As shown in FIG. 1, the
An
昇降機構3は、図1に示すように、トップリンク42と左右一対のロアリンク43,43と、これらのリンク42,43,43を昇降回動作動させる昇降シリンダ(図示せず)とを具備して、昇降シリンダを伸縮作動させることにより植付部2を走行部1の後方位置にて昇降させることができるようにしている。
As shown in FIG. 1, the elevating
次に本件発明の実施例について説明すると、図1のステアリングポスト70は、固定部72と上部の回動部74の間のギア部90を設けたので、図のように(イ)、(ロ)、(ハ)の使用位置に回動可能である。
先ず、(イ)の使用位置は、オペレータが座席16に座って操作する位置であり、(ロ)は、オペレータが、走行車両1を降りて車両前方で、車両から離れた位置から、操作可能である。
例えば、機体を圃場から脱出させる際には、オペレータは機体から降りて、ステアリングホイール15を操作できる。又トラックへの田植機の積み卸し作業時で、田植機をトラックから降ろす際は、ステアリングポスト70を(ハ)の使用位置に回動させて、走行車両をバックさせる時は、車両前方から操作が出来
又走行車両を積み込む場合は、走行車両前方より操作が可能なので、操作性が向上する。
又、(ハ)の使用位置では、走行車両が浮き上がった場合に、ステアリングホイール15を下に押し下げることにより、走行車両の浮き上がりを防止することが出来る。
図1のステアリングポスト70の(ロ)の使用位置は、固定的な位置ではなくステアリングポスト70位置を自在に変更可能である。このように構成することで、自在な運転操作が可能である。
なお、ステアリングポスト70を(ハ)の使用位置、或いは(ロ)の使用位置に変更できるので、ステアリングホイール15がいわゆるチルトされ、エンジンの点検等のメインテナンスも、容易に可能である。
Next, an embodiment of the present invention will be described. Since the
First, the use position of (a) is a position where the operator sits on the
For example, when letting the machine body escape from the field, the operator can get off the machine body and operate the
Further, in the (C) use position, when the traveling vehicle is lifted, the
The use position of (b) of the steering
Since the
図1のように、ステアリングポスト70の固定部72及びギア部90を、エンジンEより、前方に設け、座席16とステアリングポスト70の固定部72及びギア部90の間にエンジンEを設けたので、走行車両1の全長を伸ばさずに、走行車両をコンパクト化出来、走行時、操作時に理想的なハンドル角度が可能となり、操作性や居住性の改善が可能である。
なお、図2は、図1の斜視図であり、ステアリングポスト70の(イ)、(ロ)、(ハ)の使用位置に変更可能であり、またパネル80もステアリングポスト70とともに回動しているので、オペレータが乗車時或いは降車時の各作業をする際に、常にステアリングホイール15の近傍に、パネル及び操作部である変速レバー17、クラッチ・ブレーキレバー18、アクセル等を設けることが可能であり、操作性の向上が可能となる。湿田等で乗って作業が不可能な時には、ステアリングポスト70が(ロ)の使用位置で、降車してハンドル操作しながら、植え付けが可能であり、前記(ハ)の使用位置では、走行車両の浮き上がり防止を図る使用が可能である。
As shown in FIG. 1, the fixing
2 is a perspective view of FIG. 1. The steering
図7Aは、図1のステアリングポスト70部分の詳細図である。ステアリングポスト70は、下部の固定部72で機体フレーム4に固定されている。又ギア部90を介して、上部の回動部74は、使用位置(イ)から(ハ)の間で使用可能である。
図7Bは、前記の使用位置(ハ)の位置で、ユニバーサルジョイントをギア部90に使用した例を示し、ユニバーサルジョイントの基本構造は、図8に示すように、固定軸72の上部に固定ハブ98と可動ハブ99の間に十字の結合ピン100が嵌合している。可動ハブ99の上方にステアリングポスト70の回動部74が結合している。
そして、使用位置(ハ)では、ユニバーサルジョイントの可動限界を超えているため、ステアリングポスト70が使用位置(ハ)より更に下方には回動せず、又ステアリングポスト70の上部のステアリングホイール15も回転しないで、ロックされた状態になっている。したがって、車輪もロックされることになる。このため、使用位置(ハ)では、トラックからの積み降ろし作業や畦越え作業では走行車両進行方向に対して車輪がロックされるので、ステアリングホイール15の誤操作による進路の逸脱等が防止できる。
FIG. 7A is a detailed view of the steering
FIG. 7B shows an example in which the universal joint is used for the
Since the movable limit of the universal joint is exceeded at the use position (c), the steering
図8は、ギア部90の一実施例を示した模式図である。ギア部90は、下部ボックス92と上部ボックス94から成っている。下部ボックス92と上部ボックス94との関係は、下部ボックス92が上部ボックス94に嵌合し、かつ、上部ボックス94が、中心軸ピン102を中心に回動できる程度に大きな寸法の構造になっている。
ここで下部ボックス92の形状は、図9の(A)、上部ボックス94の形状は図9の(B)であることが好適である。下部ボックス92は、図9の(A)のように、側板92Aと側板92Cが同寸法で立設され、側板92Aと側板92C間に、高さの低い側板92Bと側板92Dが接続されている。92Eは底板であり、四つの側版の下部でそれぞれの側板の端部に接合している。側板92Aの中央部には、中心軸ピン102を軸支する孔92AHが開口しており、側板92Cの中央部にも、中心軸ピン102を軸支する孔92CHが開口している。底板92Eの内部には、固定ハブ98の中心軸104を軸支する孔92EHが開口している。
上部ボックス94は、図9の(B)のように、側板94Aと側板94Cが同寸法で立設され、側板94Aと側板94Cの間には、側板94Bと側板94Dが接続されている。94Eは天板であり、四つの側版の上部でそれぞれの側板の端部に接合している。側板94Aの内部には、中心軸102ピンを軸支する孔94AHが開口しており、側板94Cの内部にも、中心軸ピン102を軸支する孔94CHが開口している。天板94Eの内部には、可動ハブ99の中心軸106を軸支する孔94EHが開口している。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an embodiment of the
Here, the shape of the
In the
図8は、図9(A)(B)の下部ボックス92と上部ボックス94を使用したギア部90の一実施例を示した模式図である。ギア部90は、ステアリングポスト70の固定部72内に軸支されている中心軸104の先端には、固定ハブ98が設けられている。
他方、ステアリングポスト70の回動部74内に軸支されている中心軸106の先端には、可動ハブ99が設けられている。
そして、固定ハブ98と可動ハブ99とは、十字の結合ピン100で接合された周知のユニバーサルジョイント96で構成されている。
可動ハブ99の回転力が、十字の結合ピン100を介して下部の固定ハブ98に伝達できるようになっている。
下部ボックス92と上部ボックス94は、孔92CHと孔94CH及び孔92AHと孔94AHに嵌合している中心軸ピン102により軸支されている。
そして、下部ボックス92は固定されているが、上部ボックス94は、中心軸102を中心として回動し、ステアリングホイール15の使用位置(イ)から(ハ)まで回動できるようになっている。
ステアリングポスト70の回動部74内に軸支されている中心軸106に対しては、下部ボックス92の側板92B及び92Dの上端がストッパの役割を果たしており、それ以上、下には回動しない。なお、ストッパは一般的な例えばアーム等により回動範囲を規制するものでも良い。
また、上部ボックス94の側板94B及び94Dが、同様な回動規制の機能を果たしても良い。
また、軸受110、112は、中心軸104、106を安定して回転させるために必要な部材である。
FIG. 8 is a schematic view showing an embodiment of the
On the other hand, a
The fixed
The rotational force of the
The
The
The upper ends of the
Further, the
The
図10(A)(B)は、ステアリングポスト70の回動部74の上部で、ステアリングホイール15に近接して設けた、ステアリングホイール15の回転をロックするためのロック装置120であり、回動部74の外周に固定部材122を設け、その先端に回動自在のロックロッド124を設け、更に先端にロックピン126を設ける。そして、ステアリングポスト70の回動部74に孔130を設け、更に回動部に内装されている回転軸74Cに更に孔132を設ける。そして、回転軸74Cの孔132が、回動部74の孔130に位置合わせを行い、回動自在のロックロッド124を回動させて、ロックピン126を孔132に係止することで、ステアリングホイール15の回動を停止させ、引いて走行車両の進行方向に対して車輪をロックさせることが出来る。
FIGS. 10A and 10B show a
図11は、ギア部90とステアリングポスト70の固定部72及び回動部74の関係を示すもので、ギア部90のユニバーサルジョイント96の回動可能な部分と回動不可能部分を説明したものである。
図11(A−b)は、ギア部90が走行車両前後方向に回動可能な状態を示したものである(走行方向は、図に向かって左方向)。その時のステアリングホイール15の状態が、図11(A−a)である(走行方向は、図に向かって上方向)。この状態から90度右に切った状態が、図11(B−a)である(走行方向は、図に向かって上方向)。この状態の時ギア部90が図11(B−b)に示した状態にある(走行方向は、図に向かって左方向)。この状態でユニバーサルジョイントは、回動方向に回動しないように、固定ハブ98のヨ−クを、可動ハブ99のヨークに近接して設けている。このように構成することで、回動部74の前後方向への回動を阻止することが出来る。
なお、この状態から更に90度回転させると(図11(A−a)から180度)、ステアリングホイール15の状態は図11(A−a)の状態と上下が反対の状態になり、又、ギア部の状態は、図11(A−b)に図示された状態となり、ステアリングポスト70は、前後に回動可能である。
更に、90度回動すると(図11(A−a)から270度)、ステアリングホイール15の状態は図11(B−a)の状態と上下が反対の状態になり、又、ギア部の状態は、図11(B−b)の状態となり、ステアリングポスト70は前後に回動不能である。
FIG. 11 shows the relationship between the
FIG. 11 (A-b) shows a state in which the
In addition, when it is further rotated 90 degrees from this state (180 degrees from FIG. 11 (Aa)), the state of the
Furthermore, when it is rotated 90 degrees (270 degrees from FIG. 11 (Aa)), the state of the
従って、180度毎にステアリングポスト70が前後方向に回動が可能であり、回動可能な範囲を予め設定して、その位置でステアリングポスト70を前後方向に回動する。回動可能な位置で前方に移動し、所定の位置で、ステアリングホイール15を進行方向の右か左かに切り、ステアリングポスト70が回動不能な位置で回転を停止すれば、ステアリングポスト70は回動不能となる。この場合、図10のロックピン126を使用すれば、回動部74の回転軸74Cの回転が阻止でき、従ってステアリングホイール15や走行車両の進行方向に対して車輪をロックすることが出来る。
更に、進行方向の一方に一杯にステアリングホイール15を切れば、事実上ステアリングホイール15の回転も困難となる。
このような構成では、山間部の圃場や変形圃場では、田植機の出入りが斜めや曲がりながら行う場合があり、ステアリングポスト70が固定されていれば、進行方向について、自由度のある運転が出来る。特に狭い場所での運転では方向性が非常に微妙な場合があり、細かな方向性の変換が必要であり、そのような場合に有用である。
Therefore, the steering
Furthermore, if the
In such a configuration, in a farm field in a mountainous area or a deformed farm field, the rice transplanter may go in and out at an angle or bend, and if the
更に、ステアリングポスト70が前後方向に回動可能な位置で、図1の使用位置(ハ)までステアリングポスト70を回動させる。これにより、使用位置(ハ)では、図7(B)の状態になり、ユニバーサルジョイントが回転不能なロック状態となる。
従って、ステアリングホイールも回転せず、走行車両の進行方向に対して車輪もロックした状態になる。
なお、図1の使用位置(ハ)では、ステアリングポスト70が前後方向に回動可能なので、例えば、図13(A)のように、中心軸ピン102の上部ボックス94の外側に摘み体103aを設け、内側に規制部材103bを設けて、摘み体103aを回転させることにより、上部ボックス94と下部ボックス92間を固定することにより、ステアリングポスト70の回動をロックできる。又図13(B)のように上部ボックス94にバネ付回転軸113を設け、ロッド114を矢印の方向に回動して、下部ボックス92に設けた固定具115に嵌合しても良い。この場合、ロッド114は、反時計周りに附勢されている。
これにより上部ボックス94と下部ボックス92間を固定出来、ステアリングポスト70の回動をロックできる。
Further, the steering
Accordingly, the steering wheel does not rotate, and the wheels are locked in the traveling direction of the traveling vehicle.
1, the steering
Thus, the
またステアリングポスト70が図1の(ハ)の位置で車輪をロックすれば、オペレータが走行車両の前部に立って、車両の引き上げ、或いは浮き上がった車両を下に押さえる動作が可能であり、畦越えやトラックへの積み下ろし等必要な作業が可能である。
If the
図12は、中間回転体73を設けた実施例である。(A)は使用位置(イ)の方向に、(B)は使用位置(ハ)の方向にステアリングポスト70を回転させた実施例を示している。何れも回動範囲が、中間回転体73が無い場合に比較して大きい。
FIG. 12 shows an embodiment in which an intermediate
本発明の乗用田植機は、上述のように、収納性と操作性の優れたステアリングポストを備えるので、田植え作業に有用に用いられる。 As described above, the riding rice transplanter according to the present invention includes the steering post having excellent storability and operability, and is therefore useful for rice planting work.
A 乗用田植機
E エンジン
1 走行車両
2 植付部
3 昇降機構
4 機体フレーム
5 原動機部
6 運転部
7 ミッションケース
8 前車輪
9 後車輪
10 前後伸延フレーム形成片
10a 前後伸延フレーム形成片後部
12 左右伸延フレーム形成片
13 ステアリングコラム
15 ステアリングホイール
16 座席
17 変速レバー
18 クラッチ・ブレーキレバー
19 植付昇降レバー
20 デフロックレバー
21 フロントアクスルケース
22 ステアリング機構
23 支持枠体
24 ステアリング操作アーム
25 アーム支軸
26 内歯歯車
27 小歯車
28 ナックルアーム
29 タイロッド
30 前車輪駆動軸
31 デフ機構
32 デフロック機構
33 操作軸
33a 下端部
35 植付ミッションケース
36 苗載台
37 植付爪
38 フロート
39 入力軸
40 PTO軸
41 伝動シャフト
42 トップリンク
43 ロアリンク
44 連動レバー
45 連動ワイヤ
62 レバー
63 回転軸
64 デフロック操作ロッド
65 デフロック連動ロッド
66 緩衝スプリング
67 スプリング支持片
70 ステアリングポスト
72 固定部
73 中間回動部
74 回動部
74C 回転軸
80 パネル
90 ギア部
92 下部ボックス
94 上部ボックス
96 ユニバーサルジョイント
98 固定ハブ
99 可動ハブ
100 結合ピン
102 中心軸ピン
104、106 中心軸
110、112 軸受
113 バネ付回転軸
114 ロッド
115 固定具
120 ロック装置
122 固定部材
124 ロックロッド
126 ロックピン
130、132 孔
140 連動ロッド
140a 長孔
141 回動支軸
142 ブラケット
142h 横穴
143 嵌入部材
144 L字型ブラケット
145 押圧部材
146 カム
147 ブレーキ部材
148 バネ
149 弾性体
152 出力軸
153 駆動プーリー
154 ベルト
155 従動プーリー
156 入力軸
157 テンションアーム
158 テンションローラー
159 回動軸
174 主クラッチペダル
174a ペダル支柱
184 コアロッド
188 円筒部材
190 揺動部材
192 揺動ピン
194 バネ
200 ワイヤ
202 ローラー
A Passenger rice transplanter E Engine 1 Traveling vehicle 2 Planting part 3 Lifting mechanism 4 Airframe frame 5 Motor part 6 Driving part 7 Mission case 8 Front wheel 9 Rear wheel 10 Front and rear extension frame formation piece 10a Front and rear extension frame formation piece rear part 12 Left and right extension Frame forming piece 13 Steering column 15 Steering wheel 16 Seat 17 Shift lever 18 Clutch / brake lever 19 Planting lift lever 20 Differential lock lever 21 Front axle case 22 Steering mechanism 23 Support frame body 24 Steering operation arm 25 Arm support shaft 26 Internal gear 27 Small gear 28 Knuckle arm 29 Tie rod 30 Front wheel drive shaft 31 Differential mechanism 32 Differential lock mechanism 33 Operation shaft 33a Lower end 35 Planting mission case 36 Seedling stand 37 Planting claw 38 Float 39 Input shaft 40 PTO shaft 41 Transmission shaft 42 Top link 43 Lower link 44 Interlocking lever 45 Interlocking wire 62 Lever 63 Rotating shaft 64 Differential lock operating rod 65 Differential lock interlocking rod 66 Buffer spring 67 Spring support piece 70 Steering post 72 Fixing portion 73 Intermediate rotation Part 74 Rotating part 74C Rotating shaft 80 Panel 90 Gear part 92 Lower box 94 Upper box 96 Universal joint 98 Fixed hub 99 Movable hub 100 Coupling pin 102 Center shaft pin 104, 106 Center shaft 110, 112 Bearing 113 Spring-equipped rotating shaft 114 Rod 115 Fixing tool 120 Locking device 122 Fixing member 124 Lock rod 126 Lock pin 130, 132 Hole 140 Interlocking rod 140a Long hole 141 Rotating support shaft 142 Bracket G 142h Lateral hole 143 Insertion member 144 L-shaped bracket 145 Press member 146 Cam 147 Brake member 148 Spring 149 Elastic body 152 Output shaft 153 Drive pulley 154 Belt 155 Driven pulley 156 Input shaft 157 Tension arm 158 Tension roller 159 Tension roller 159 Clutch pedal 174a Pedal support 184 Core rod 188 Cylindrical member 190 Oscillating member 192 Oscillating pin 194 Spring 200 Wire 202 Roller
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072082A JP2006248496A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Riding type rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005072082A JP2006248496A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Riding type rice transplanter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248496A true JP2006248496A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37089422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005072082A Pending JP2006248496A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Riding type rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006248496A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051337A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Tokai Rika Co Ltd | Column shift switch device |
JP2012153300A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Ihi Corp | Parking assist apparatus and parking assist method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206255A (en) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Iseki & Co Ltd | Traveling equipment for mobile farm machines |
JP2001225653A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-21 | American Accel & Manufacturing Inc | Aluminum propeller shaft provided with constant velocity joint |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005072082A patent/JP2006248496A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206255A (en) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Iseki & Co Ltd | Traveling equipment for mobile farm machines |
JP2001225653A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-21 | American Accel & Manufacturing Inc | Aluminum propeller shaft provided with constant velocity joint |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051337A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Tokai Rika Co Ltd | Column shift switch device |
JP2012153300A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Ihi Corp | Parking assist apparatus and parking assist method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006248496A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP2011109993A (en) | Riding rice transplanter | |
JP2007313953A (en) | Working vehicle | |
JP2006246859A (en) | Riding type rice transplanter | |
EP1428939B1 (en) | Snow blower having improved height control device | |
JP4488518B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP3131921B2 (en) | Control device for vehicles with work equipment | |
JP4616705B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2006081454A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP4116199B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4319290B2 (en) | Small riding machine | |
JP4052940B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4362357B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP7499512B2 (en) | Walk-behind work machine | |
JP3970995B2 (en) | Small riding machine | |
JP4270186B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
WO2007136058A1 (en) | Working vehicle | |
CN207766863U (en) | Working truck | |
JP4423873B2 (en) | Seedling planting machine | |
JP4066087B2 (en) | Agricultural work machine | |
JP4387495B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP2004203355A (en) | Passenger work vehicle | |
JP6315405B2 (en) | Transporter operation device | |
JP2004275144A (en) | Sulky type rice transplanter | |
JP2016210361A (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |