JP2006248380A - Grommet for automobile - Google Patents
Grommet for automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006248380A JP2006248380A JP2005067670A JP2005067670A JP2006248380A JP 2006248380 A JP2006248380 A JP 2006248380A JP 2005067670 A JP2005067670 A JP 2005067670A JP 2005067670 A JP2005067670 A JP 2005067670A JP 2006248380 A JP2006248380 A JP 2006248380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- grommet
- diameter
- partition wall
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Bodies (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車用グロメットに関し、ワイヤハーネスに外装して自動車の車体パネルに設けた貫通孔に装着するグロメットにおいて、該グロメットの周壁を通してリードワイヤを挿通させるものである。 The present invention relates to a grommet for an automobile, in which a lead wire is inserted through a peripheral wall of the grommet in a grommet that is externally mounted on a wire harness and attached to a through hole provided in a body panel of the automobile.
自動車に配索されるワイヤハーネスに取り付けられるグロメットは、車室と室外とを仕切る車体パネルに設けられた貫通孔に取り付けて室内側への水、埃、騒音の浸入を防止するものである。このグロメットにボンネットオープナーに接続するリードワイヤを同時に貫通させるグロメットとして、例えば、本出願人は特開2001−138837号公報(特許文献1)を提供している。 A grommet attached to a wire harness routed in an automobile is attached to a through-hole provided in a vehicle body panel that separates the passenger compartment from the exterior to prevent intrusion of water, dust, and noise into the indoor side. For example, the present applicant has provided Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-138837 (Patent Document 1) as a grommet that allows a lead wire connected to the bonnet opener to penetrate the grommet at the same time.
前記グロメットは図6に示すように、グロメット1の周壁部に、砲弾丸形状としたリードワイヤ貫通孔2を設け、不使用時には密閉栓3を取り付けて閉鎖する構成としている。
As shown in FIG. 6, the grommet is provided with a bullet wire-shaped lead wire through
自動車には右ハンドル車と左ハンドル車とがあり、通常、リードワイヤは左ハンドル車ではグロメットを貫通させるが、右ハンドル車ではグロメットにリードワイヤを貫通させていない。
前記図6に示すグロメットでは、左右のハンドル車に共用することはできるが、リードワイヤを貫通させない場合には別部材の密閉栓3が必要となり、部品点数および取り付け手数がかかる問題がある。
この問題に対して、リードワイヤ貫通孔の周縁より筒部を突設し、該筒部の先端を閉鎖部としておき、リードワイヤ貫通時には閉鎖部を先端する構成としたものもある。
There are right-hand drive cars and left-hand drive cars in automobiles. Normally, lead wires penetrate grommets in left-hand drive cars, but lead wires do not penetrate grommets in right-hand drive cars.
The grommet shown in FIG. 6 can be used for both the left and right steering wheels, but when the lead wire is not penetrated, a separate sealing plug 3 is required, which increases the number of parts and the number of attachments.
In order to solve this problem, there is a configuration in which a cylindrical portion is protruded from the periphery of the lead wire through hole, the tip of the cylindrical portion is set as a closed portion, and the closed portion is tipped when the lead wire is passed through.
しかしながら、図6に示すリードワイヤ貫通孔2及び他のグロメットに設けられたリードワイヤ貫通孔はいずれも1つ径の貫通孔とされている。
リードワイヤは外径の相違する複数種類がある。よって、リードワイヤの外径に対して貫通孔の内径が小さい場合には、リードワイヤの貫通作業時の負荷が大きくなり、作業性が著しく低下する。一方、リードワイヤの外径に対して貫通孔の内径が大きい場合には、隙間が発生して、該隙間から浸水が生じる問題がある。
この問題に対しては、リードワイヤ貫通孔の径が相違するグロメットを複数種類作製して用意しておくと対応することは可能であるが、その場合には複数種類のグロメット製作用の金型を設けなければならず、金型作製コストが高くなる問題がある。
However, the lead wire through
There are multiple types of lead wires with different outer diameters. Therefore, when the inner diameter of the through hole is smaller than the outer diameter of the lead wire, the load during the lead wire penetrating operation is increased, and workability is significantly reduced. On the other hand, when the inner diameter of the through hole is larger than the outer diameter of the lead wire, there is a problem that a gap is generated and water is submerged from the gap.
This problem can be dealt with by preparing and preparing multiple types of grommets with different lead wire through-hole diameters. There is a problem that the manufacturing cost of the mold becomes high.
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、リードワイヤの挿通の有無および、リードワイヤを挿通する場合に、リードワイヤの直径が相違しても、確実にリードワイヤの外周面に密着させることができ、リードワイヤ挿通穴に対して防水、防塵、遮音を図ることができる自動車用グロメットを提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and whether or not the lead wire is inserted and when the lead wire is inserted, even if the lead wire has a different diameter, the lead wire is surely adhered to the outer peripheral surface of the lead wire. It is an object of the present invention to provide an automotive grommet capable of waterproofing, dustproofing and soundproofing a lead wire insertion hole.
前記課題を解決するために、本発明は、ワイヤハーネスに外装して、車体パネルの貫通孔に装着するグロメットであって、
前記ワイヤハーネス貫通穴を設けた筒状部の周壁の一部に、リードワイヤ遊挿穴を穿設すると共には、該リードワイヤ遊挿穴の周縁よりガイド筒部を突設し、
前記ガイド筒部の先端にリードワイヤ挿通時に切断される閉鎖壁を設けると共に、該ガイド筒部内に長さ方向に間隔をあけて複数の仕切壁を設け、これら仕切壁の中央に小径のリードワイヤ挿通孔を設け、該これらリードワイヤ挿通孔の直径は先端側の仕切壁が最小径となるよう順次相違させ、直径が相違する複数種類のリードワイヤにいずれかの仕切壁のリードワイヤ挿通孔の周縁が密着する設定とし、かつ、前記ガイド筒部の外周面は、各仕切壁の間を傾斜部として仕切壁毎に段差を形成しながら先端に向かって縮径化し、
リードワイヤ挿通時は、挿通する前記リードワイヤの外径と密着する前記リードワイヤ挿通孔の先端側の傾斜部を切断する構成としていることを特徴とする自動車用グロメットを提供している。
In order to solve the above problems, the present invention is a grommet that is externally mounted on a wire harness and is attached to a through hole of a vehicle body panel,
A lead wire loose insertion hole is drilled in a part of the peripheral wall of the tubular portion provided with the wire harness through hole, and a guide tubular portion is projected from the periphery of the lead wire loose insertion hole.
A closed wall that is cut when the lead wire is inserted is provided at the tip of the guide cylinder part, and a plurality of partition walls are provided in the guide cylinder part at intervals in the length direction. A small-diameter lead wire is provided at the center of the partition wall. Insertion holes are provided, and the diameters of these lead wire insertion holes are sequentially made different so that the partition wall on the tip side becomes the minimum diameter, and the lead wire insertion holes of any of the partition walls are provided to a plurality of types of lead wires having different diameters. The outer peripheral surface of the guide tube portion is set to have a tight edge, and the diameter of the guide tube portion is reduced toward the tip while forming a step for each partition wall with each partition wall as an inclined portion.
An automotive grommet is provided that is configured to cut the inclined portion on the distal end side of the lead wire insertion hole that is in close contact with the outer diameter of the lead wire to be inserted when the lead wire is inserted.
前記グロメットでは、まず、右ハンドル車でリードワイヤを通さない場合には、ガイド筒部の閉鎖壁を切断せずに用いている。一方、左ハンドル車でリードワイヤを通す場合には、該リードワイヤの直径に対応したリードワイヤ挿通穴にリードワイヤが通るようにガイド筒部の所要の傾斜部を切断している。
このように、一つのグロメットで、リードワイヤの挿通の有無、複数種の径のリードワイヤに適合して用いることができるため、グロメットを共用化でき、部品点数の削減、金型作成費が抑えられ、コスト低減を図ることができる。
In the grommet, when the lead wire is not passed through the right-hand drive vehicle, the closing wall of the guide tube portion is used without being cut. On the other hand, when a lead wire is passed through a left-hand drive wheel, a required inclined portion of the guide tube portion is cut so that the lead wire passes through a lead wire insertion hole corresponding to the diameter of the lead wire.
In this way, a single grommet can be used with or without a lead wire inserted, and it can be used for lead wires of multiple diameters, so the grommet can be shared, reducing the number of parts and reducing the cost of mold production. Therefore, cost reduction can be achieved.
詳細には、本発明のグロメットでは、ガイド筒部に設ける各仕切壁に、汎用されている複数種類のリードワイヤに適合する直径のリードワイヤ挿通孔を予め正確に穿設している。よって、挿通するリードワイヤの外周面にリードワイヤ挿通穴の周縁を確実に密着させることができる。また、ガイド筒部の外周面には段差と傾斜部とを交互に設けているため仕切壁(リードワイヤ挿通孔)の位置を容易に外観認知できる形状となる。従って、リードワイヤ挿通時は、所望の径のリードワイヤ挿通孔が形成された仕切壁の位置を確認後、その位置よりも先端側のガイド筒部の傾斜部を切除することにより、最適なリードワイヤ挿通孔を常に正確に設定することができ、作業性が向上する。 Specifically, in the grommet of the present invention, lead wire insertion holes having diameters suitable for a plurality of commonly used lead wires are accurately drilled in advance in each partition wall provided in the guide tube portion. Therefore, the periphery of the lead wire insertion hole can be securely adhered to the outer peripheral surface of the lead wire to be inserted. In addition, since the stepped portion and the inclined portion are alternately provided on the outer peripheral surface of the guide tube portion, the shape of the partition wall (lead wire insertion hole) can be easily recognized. Therefore, when inserting the lead wire, check the position of the partition wall where the lead wire insertion hole of the desired diameter is formed, and then cut the inclined part of the guide tube part on the tip side from that position, so that the optimal lead The wire insertion hole can always be set accurately, improving workability.
なお、各仕切壁の位置を、外部からより明確に判別できるように、各仕切壁の位置に対応するガイド筒部の外周面に環状突起等を形成してもよい。 In addition, an annular protrusion or the like may be formed on the outer peripheral surface of the guide tube portion corresponding to the position of each partition wall so that the position of each partition wall can be more clearly determined from the outside.
前記仕切壁の間隔は5mm以上10mm以下として3つの仕切壁を備えていることが好ましい。このように仕切壁の間隔を5mm以上とすることにより、十分な切断領域を確保できるため、誤って仕切壁を切断してしまう誤作業を防止できる。かつ、10mm以下とすることにより、ガイド筒部の室内側への突出量を抑えることができる。
また、仕切壁を含めてグロメットはゴムまたはエラストマーからなる弾性材で一体成形しているため、仕切壁を3つとして、3種類の直径のリードワイヤ挿通孔を設けておくことで、若干の寸法差のあるリードワイヤにも対応させることができる。
The interval between the partition walls is preferably 5 mm or more and 10 mm or less and is provided with three partition walls. Thus, since the sufficient cutting | disconnection area | region can be ensured by making the space | interval of a partition wall into 5 mm or more, the erroneous operation | work which cut | disconnects a partition wall accidentally can be prevented. And the protrusion amount to the indoor side of a guide cylinder part can be suppressed by setting it as 10 mm or less.
In addition, since the grommet including the partition wall is integrally formed of an elastic material made of rubber or elastomer, there are three partition walls and three lead wire insertion holes with different diameters. It is possible to cope with lead wires having a difference.
上述したように、本発明によれば、一つのグロメットが複数種の径のリードワイヤに適合するため、部品共用化を促進できると共に、金型費や部品費などを削減でき、コスト低減を図ることができる。
また、リードワイヤ挿通孔は、複数種類の直径のリードワイヤに対応するように複数種類を用意しし、かつ、これらリードワイヤ挿通孔の位置をガイド筒部の外面から容易に確認できるため、所望の径のリードワイヤ挿通孔を常に容易かつ正確に設定することができる。よって、ガイド筒部を誤った位置で切断する誤作業を防ぐことができる。
As described above, according to the present invention, since one grommet is suitable for lead wires having a plurality of types of diameters, it is possible to promote the sharing of parts, reduce the cost of molds and parts, and reduce costs. be able to.
In addition, a plurality of types of lead wire insertion holes are prepared so as to correspond to a plurality of types of lead wires, and the position of these lead wire insertion holes can be easily confirmed from the outer surface of the guide tube portion. The lead wire insertion hole with a diameter of can be always set easily and accurately. Therefore, it is possible to prevent an erroneous operation of cutting the guide tube portion at an incorrect position.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4(A)(B)(C)は、本発明の第一実施形態に係るグロメット11を示し、該グロメット11は、自動車のエンジンルームX側と室内Y側とを仕切る車体パネルPに設けた貫通孔Hに通して装着するものである。該グロメット11にはエンジンルームX側のバッテリやエンジンと接続され、車室Y側のジャンクションボックスに接続されるエンジンハーネス(フロントハーネス)からなるワイヤハーネスW/Hに外装するもので、ボンネットオープナーに接続するリードワイヤ10の挿通部も設けている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 4A, 4B, and 4C show a
グロメット11はゴムまたはエラストマーからなる弾性材で一体成形している。図1に示すように、両端に室外側に位置させる第一小径筒部12と室内側に位置させる第二小径筒部15との間に、段状に拡径する拡径筒部13と大径筒部14とを介在させて一体成形している。第一小径筒部12、拡径筒部13、大径筒部14、第二小径筒部15の連続した中空部をワイヤハーネス貫通穴17としている。大径筒部14の外周には環状の車体係止溝14aを設け、貫通孔Hの周縁に係止する構成としている。また、大径筒部14の先端と第二小径筒部15の周縁とを薄肉閉鎖壁14bで連続させている。
The
グロメット11の拡径筒部13および大径筒部14の周方向の一部には、図2に示すように、軸線方向の両端が開口のリードワイヤ用遊挿孔18を設けている。
前記リードワイヤ用遊挿穴18の室内側開口は薄肉閉鎖壁14bに位置し、該開口の周縁からガイド筒部22を突設している。室内側に突出させるガイド筒部22の先端には閉鎖壁32を設けている。該リードワイヤ用遊挿孔18の他端は開口25としている。
また、ガイド筒部22の内部には、図3に拡大して示すように、長さ方向に6mmずつ間隔をあけて3枚の仕切壁33、34、35を設けている。先端側仕切壁35と閉鎖壁32との間隔も6mmとしている。これら仕切壁33、34、35の外径は先端に向かって最小径となるように直径を順次相違させている。
As shown in FIG. 2, lead wire
The opening on the indoor side of the lead wire
Further, as shown in an enlarged view in FIG. 3, three
前記仕切壁33、34、35の中心にはリードワイヤ挿通孔28、29、30を穿設し、これらリードワイヤ挿通孔の直径を順次小さくしている。
即ち、矢印Zで示す挿通方向の後端側の仕切壁33に穿設するリードワイヤ挿通孔28の口径D1は、太物のリードワイヤ10Aを挿通できると共にその外周に密着する寸法としている。
中間位置の仕切壁34に穿設するリードワイヤ挿通孔29の口径D2は、中間径のリードワイヤ10Bを挿通できると共にその外周に密着する寸法としている。
先端側の仕切壁35に穿設するリードワイヤ挿通孔30の口径D3は、細物のリードワイヤ10Cを挿通できると共にその外周に密着する寸法としている。
Lead
That is, the diameter D1 of the lead
The diameter D2 of the lead
The diameter D3 of the lead
また、ガイド筒部22の外周壁は、各仕切壁33、34の位置に対応する周壁23a、23bと、先端側仕切壁35から閉鎖壁32までの先端部の周壁23cを、ぞれぞれ同一径からなる直線状部としている。一方、仕切壁33、34間と仕切壁34、35間の周壁を傾斜部24a、24bとしている。これにより、ガイド筒部22を、各仕切壁33、34、35間で段差を設けながら先端に向かって段々に縮径する形状としている。
Further, the outer peripheral wall of the
前記構成のグロメット11にリードワイヤ10を挿通するときは、リードワイヤ挿通孔28、29、30の中から、挿通するリードワイヤ10の径に適した口径のものを選択する。選択したリードワイヤ挿通孔より挿通方向の前側のガイド筒部22の傾斜壁の位置でガイド筒部22を切断する。この切断位置は図3中で点線で示すC1,C2,C3の位置となる。この状態としてから、リードワイヤ用の遊挿穴18に開口25から挿通したリードワイヤをガイド筒部22内の仕切壁のリードワイヤ挿通孔に貫通させ、リードワイヤ挿通孔の周縁をリードワイヤ10に密着させている。
When the
例えば、太物のリードワイヤ10Aを挿通するときは、図4(A)に示すように、口径の大きいリードワイヤ挿通孔28の前側の傾斜部24aの切断位置C1でガイド筒部22を切断することにより、リードワイヤ10Aに最適なリードワイヤ挿通孔28を選択できる。
同様に、中間径のリードワイヤ10Bを挿通するときは、図4(B)に示すように、中間口径のリードワイヤ挿通孔29の前側の傾斜部24bの切断位置C2でガイド筒部22を切断することにより、リードワイヤ10Bに最適なリードワイヤ挿通孔29を選択できる。
細物のリードワイヤ10Cを挿通するときは、図4(C)に示すように、口径の小さいリードワイヤ挿通孔30よりも前側の切断位置C3で閉鎖壁32を切除することにより、リードワイヤ10Cに最適なリードワイヤ挿通孔30を選択できる。
For example, when inserting the thick lead wire 10A, as shown in FIG. 4A, the
Similarly, when inserting the
When inserting the thin lead wire 10C, as shown in FIG. 4C, the lead wall 10C is cut by cutting the closing
このように、グロメット11は、一つのグロメットで3種類の径のリードワイヤ10A〜10Cに適合するため、部品共用化を促進できるうえ、金型費、部位品費等も削減でき、コスト低減を図ることができる。
In this way, the
また、各リードワイヤ挿通孔28〜30は、選択された3種類の径のリードワイヤ10A〜10Cの外径に合わせて、各リードワイヤ挿通孔10A〜10Cの外周に密着する最適な口径に設定して穿設されているため、ガイド筒部22を切断するときの手ブレ等により口径が変化することはなく、作業が容易化するとともに正確性も向上する。
Further, the lead wire insertion holes 28 to 30 are set to optimum diameters that are in close contact with the outer circumferences of the lead wire insertion holes 10A to 10C in accordance with the outer diameters of the selected three types of lead wires 10A to 10C. Therefore, the caliber does not change due to camera shake or the like when the
さらに、各リードワイヤ挿通孔28〜30を設けた位置は、ガイド筒部22の周壁の傾斜部24a、24bの段差から容易に把握することができる。これにより、カット位置C1〜C3を明確に判別できるうえ、各仕切壁33、34、35間の間隔および仕切壁35と閉鎖壁32との間隔を5mm以上に設定しているため、仕切壁33、34、35を誤って切断してしまう誤作業も防止できる。
一方で、各仕切壁33、34、35の間隔を10mm以下としているため、3つの仕切壁を設けながらも、ガイド筒部22の室内Y側への突出量を抑えることができ、車両空間の有効利用を図ることが出きる。
Further, the positions where the lead wire insertion holes 28 to 30 are provided can be easily grasped from the steps of the
On the other hand, since the interval between the
図5(A)(B)は、本発明の第二実施形態を示し、ガイド筒部22の周壁の、各仕切壁33、34、35に対応する位置に環状突起36a、36b、36cを突設している。その他の構成は前記第一実施形態と同様である。
5 (A) and 5 (B) show a second embodiment of the present invention, in which
これにより、仕切壁33、34、35の位置を、ガイド筒部22の外部からより明確に判別できるようになるうえ、ガイド筒部22を切断する刃物は、断面凸状である前記環状突起36a〜36c上よりも、断面凹状である傾斜部24a、24bの表面に収まりやすく、この点からも誤って仕切壁33、34、35を切断してしまう誤作業を防止できる。
As a result, the positions of the
10 リードワイヤ
11 グロメット
13 拡径部
14 大径筒部
17 ワイヤハーネス挿通部
18 リードワイヤ挿通部
22 ガイド筒部
24a、24b 傾斜部
28、29、30 リードワイヤ挿通孔
32 閉鎖壁
33、34、35 仕切壁
C1〜C3 切断位置
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ワイヤハーネス貫通穴を設けた筒状部の周壁の一部に、リードワイヤ遊挿穴を穿設すると共には、該リードワイヤ遊挿穴の周縁よりガイド筒部を突設し、
前記ガイド筒部の先端にリードワイヤ挿通時に切断される閉鎖壁を設けると共に、該ガイド筒部内に長さ方向に間隔をあけて複数の仕切壁を設け、これら仕切壁の中央に小径のリードワイヤ挿通孔を設け、該これらリードワイヤ挿通孔の直径は先端側の仕切壁が最小径となるよう順次相違させ、直径が相違する複数種類のリードワイヤにいずれかの仕切壁のリードワイヤ挿通孔の周縁が密着する設定とし、かつ、前記ガイド筒部の外周面は、各仕切壁の間を傾斜部として仕切壁毎に段差を形成しながら先端に向かって縮径化し、
リードワイヤ挿通時は、挿通する前記リードワイヤの外径と密着する前記リードワイヤ挿通孔の先端側の傾斜部を切断する構成としていることを特徴とする自動車用グロメット。 A grommet that is externally mounted on a wire harness and is attached to a through hole of a vehicle body panel,
A lead wire loose insertion hole is drilled in a part of the peripheral wall of the tubular portion provided with the wire harness through hole, and a guide tubular portion is projected from the periphery of the lead wire loose insertion hole.
A closed wall that is cut when the lead wire is inserted is provided at the tip of the guide cylinder part, and a plurality of partition walls are provided in the guide cylinder part at intervals in the length direction. A small-diameter lead wire is provided at the center of the partition wall. Insertion holes are provided, and the diameters of these lead wire insertion holes are sequentially made different so that the partition wall on the tip side becomes the minimum diameter, and the lead wire insertion holes of any of the partition walls are provided to a plurality of types of lead wires having different diameters. The outer peripheral surface of the guide tube portion is set to have a tight edge, and the diameter of the guide tube portion is reduced toward the tip while forming a step for each partition wall with each partition wall as an inclined portion.
An automotive grommet characterized in that when the lead wire is inserted, the inclined portion on the tip side of the lead wire insertion hole that is in close contact with the outer diameter of the lead wire to be inserted is cut.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005067670A JP4617935B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Automotive grommets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005067670A JP4617935B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Automotive grommets |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248380A true JP2006248380A (en) | 2006-09-21 |
JP4617935B2 JP4617935B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=37089321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005067670A Expired - Fee Related JP4617935B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Automotive grommets |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617935B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020527016A (en) * | 2017-07-13 | 2020-08-31 | アイコテック・プロジェクト・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | Distortion reduction bushing |
JP7505967B2 (en) | 2020-11-05 | 2024-06-25 | 矢崎総業株式会社 | Grommet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0686230U (en) * | 1993-05-24 | 1994-12-13 | 都孝 溝部 | Cable bush |
JPH08129918A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
JPH08153431A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
JP2004187353A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005067670A patent/JP4617935B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0686230U (en) * | 1993-05-24 | 1994-12-13 | 都孝 溝部 | Cable bush |
JPH08129918A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
JPH08153431A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
JP2004187353A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Grommet |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020527016A (en) * | 2017-07-13 | 2020-08-31 | アイコテック・プロジェクト・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | Distortion reduction bushing |
US11368007B2 (en) | 2017-07-13 | 2022-06-21 | Icotek Project Gmbh & Co. Kg | Stain relief bushing |
JP7113885B2 (en) | 2017-07-13 | 2022-08-05 | アイコテック・プロジェクト・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | strain relief bushing |
JP7505967B2 (en) | 2020-11-05 | 2024-06-25 | 矢崎総業株式会社 | Grommet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4617935B2 (en) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011089743A1 (en) | Grommet with silencer | |
WO2011155088A1 (en) | Grommet | |
JP4617935B2 (en) | Automotive grommets | |
JP2005324613A (en) | Grommet | |
JP2009096353A (en) | Drainage structure for vehicle | |
JP5089207B2 (en) | Grommet | |
JP2008074362A (en) | Mounting structure between body panel and mounting parts for automobile, and mounting structure between rocker panel and rocker protector | |
JP2008271731A (en) | Grommet and method for manufacturing grommet | |
JP5163406B2 (en) | Grommet | |
KR20180046197A (en) | Grommet device for vehicle | |
JP4046043B2 (en) | Grommet with inner | |
JP4483767B2 (en) | Grommet | |
JP5262618B2 (en) | Grommet | |
JP5163391B2 (en) | Grommet | |
JP5136223B2 (en) | Grommet | |
JP2005335546A (en) | Vehicular sun visor | |
JP2008044526A (en) | Structure of triangle window glass installation part of automobile | |
JP2007030553A (en) | Weather strip for automobile and molding method thereof | |
JP2002159122A (en) | Grommet | |
JP4048992B2 (en) | Grommet | |
JP3637861B2 (en) | Grommet | |
JP2010115028A (en) | Grommet | |
WO2016068173A1 (en) | Seal structure and control cable unit | |
JP2006339083A (en) | Grommet | |
JP2007184187A (en) | Flexible grommet tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |