JP2006245143A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006245143A JP2006245143A JP2005056644A JP2005056644A JP2006245143A JP 2006245143 A JP2006245143 A JP 2006245143A JP 2005056644 A JP2005056644 A JP 2005056644A JP 2005056644 A JP2005056644 A JP 2005056644A JP 2006245143 A JP2006245143 A JP 2006245143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- casing
- container
- cover
- ground pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、容器内に各種電子部品等が実装された回路基板を収容してなる電子機器に関するものである。特に、車両等に搭載される各種機器の制御用として用いて好適である。 The present invention relates to an electronic device that contains a circuit board on which various electronic components and the like are mounted in a container. In particular, it is suitable for use in controlling various devices mounted on vehicles and the like.
従来の電子機器、たとえば、車両に搭載された各種機器の制御装置として用いられるものとしては、金属製の容器に回路基板を収容し容器の開口部を金属性の蓋で覆った構成のものが用いられている。 As a conventional electronic device, for example, a device used as a control device for various devices mounted on a vehicle, a circuit board is housed in a metal container and the opening of the container is covered with a metal lid. It is used.
一般に車両においては、車体構体が電気的にグランドとなっている。また、電子機器は車体に固定されているので、電子機器の容器は車両のグランドに導通している。したがって、回路基板上のグランドパターンを車両のグランドである車体構体に導通させるためには、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器とを導通させる必要がある。 In general, a vehicle body structure is electrically grounded in a vehicle. Further, since the electronic device is fixed to the vehicle body, the container of the electronic device is electrically connected to the ground of the vehicle. Therefore, in order to make the ground pattern on the circuit board conductive to the vehicle body structure which is the ground of the vehicle, it is necessary to make the ground pattern on the circuit board and the container of the electronic device conductive.
従来の電子機器では、回路基板上のグランドパターンにはんだ付けされた導電材料からなる導通部材を弾性変形させつつ容器の内壁に押圧接触させて、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器とを導通させている。同時に、導通部材の弾性変形による付勢力により回路基板を容器へ押し付けることで、回路基板を容器内に保持している。 In a conventional electronic device, a conductive member made of a conductive material soldered to a ground pattern on a circuit board is pressed against the inner wall of the container while being elastically deformed, and the ground pattern on the circuit board and the container of the electronic device are brought into contact with each other. Conducted. At the same time, the circuit board is held in the container by pressing the circuit board against the container by the urging force generated by the elastic deformation of the conductive member.
上述した従来の電子機器においては、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器とを導通させるための導通部材が必要であり、部品点数および組付け工数が増加するという問題がある。 In the conventional electronic device described above, a conductive member for connecting the ground pattern on the circuit board and the container of the electronic device is necessary, and there is a problem that the number of parts and the number of assembling steps increase.
また、部品点数および組付け工数の増加を必要最小限度とするために、通常は、導通部材の個数を1個としている。このため、回路基板を容器内に保持する付勢力がばらつくという問題がある。 Further, in order to minimize the increase in the number of parts and the number of assembling steps, the number of conductive members is usually set to one. For this reason, there exists a problem that the urging | biasing force holding a circuit board in a container varies.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、単純な構成により、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器との導通をとると同時に、回路基板を容器内に確実に保持することが可能な電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. With a simple configuration, the ground pattern on the circuit board is electrically connected to the container of the electronic device, and at the same time, the circuit board is securely placed in the container. An object is to provide an electronic device that can be held.
本発明は上記目的を達成する為、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
本発明の請求項1に記載の電子機器は、金属材料から成る有底状の容器と、容器内に収容保持される回路基板と、金属材料から成り容器の開口部を覆うように容器に固定される蓋とを備える電子機器であって、蓋は容器に導通可能に固定され、蓋は回路基板上に形成されたグランドパターンに押圧接触して蓋とグランドパターンとを導通する接地部材と回路基板に押圧接触して回路基板を開口部とは反対側へ向けて付勢する付勢手段とを備えることを特徴としている。
The electronic device according to
このような構成により、容器内に回路基板を挿入後容器に蓋を固定することにより、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器との導通をとることと、回路基板を容器内に確実に保持することが完了する。また、従来の電子機器において回路基板にはんだ付けされている導通部材が不要となる。 With such a configuration, by inserting the circuit board into the container and fixing the lid to the container, electrical connection between the ground pattern on the circuit board and the container of the electronic device is ensured, and the circuit board is securely placed in the container. Holding is complete. Further, the conductive member soldered to the circuit board in the conventional electronic device is not necessary.
これにより、単純な構成の採用で、回路基板上のグランドパターンと電子機器の容器との導通をとると同時に、回路基板を容器内に確実に保持することが可能な電子機器を提供することができる。 Accordingly, it is possible to provide an electronic device capable of securely holding the circuit board in the container while at the same time establishing electrical connection between the ground pattern on the circuit board and the container of the electronic device by adopting a simple configuration. it can.
本発明の請求項2に記載の電子機器は、接地部材および付勢手段の少なくとも一方は板ばね状に形成されることを特徴としている。
The electronic device according to
これにより、接地部材および付勢手段の少なくとも一方を容易に形成できるとともに、回路基板上のグランドパターンへの押圧力の大きさ、あるいは回路基板を容器に向けて押す付勢力の大きさを、所望の大きさに容易に設定することができる。 Accordingly, at least one of the grounding member and the biasing means can be easily formed, and the magnitude of the pressing force to the ground pattern on the circuit board or the magnitude of the biasing force to push the circuit board toward the container is desired. Can be easily set.
本発明の請求項3に記載の電子機器は、接地部材および付勢手段の少なくとも一方は蓋と一体に形成されることを特徴としている。
The electronic device according to
これにより、電子機器を構成する部品点数を低減するとともに組付け工数を低減することができる。 Thereby, while reducing the number of parts which comprise an electronic device, an assembly man-hour can be reduced.
本発明の請求項4に記載の電子機器は、接地部材が回路基板を押圧する方向付勢手段が前記回路基板を付勢する方向と略90度ずれていることを特徴としている。
The electronic apparatus according to
これにより、回路基板は、容器に対して互いに略90度の角度を成すような方向の力で押し付けられている。したがって、回路基板を容器内に確実に保持することができる。 Thus, the circuit boards are pressed against the container with a force in a direction that forms an angle of approximately 90 degrees with each other. Therefore, the circuit board can be reliably held in the container.
以下、本発明による電子機器を、自動車の車室内に設置されて当該自動車に装備される各種機器の作動を制御するための電子制御装置に適用した場合を例に図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example a case where the electronic apparatus is applied to an electronic control device that is installed in a vehicle cabin and controls the operation of various devices installed in the automobile.
図1は、本発明の一実施形態による電子機器である電子制御装置1の構成を示す分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of an
図2は、図1中のII−II線断面図である。 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
図3は、本発明の一実施形態による電子制御装置1のカバー4単体の断面図であり、図1中のII−II線断面図に相当する。図3中において、破線は、カバー4がケーシング3に固定されている状態における形状を示す。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
電子制御装置1は、大きくは、たとえばマイコン等の電子部品が実装されて電子制御装置1において制御機能を果たしている回路基板であるプリント基板2と、それを収容する容器であるケーシング3と、ケーシング3の蓋であるカバー4とから構成されている。
The
回路基板であるプリント基板2は、たとえばガラスエポキシ基板等から形成され、電子制御装置1の電気回路部を形成している。プリント基板2の表面には、図1に示すように、グランドパターン21が形成されている。グランドパターン21は、たとえば銅箔等からなり、プリント基板2の電気配線を成す導体パターン(図示せず)の一部として形成されている。グランドパターン21は、電子制御装置1が当該自動車に固定されると、自動車における電気回路のグランドである車体に導通されるべきものである。プリント基板2には、図1に示すように、コネクタ5が取り付けられている。コネクタ5は、図1に示すように、複数個の導電部材からなるターミナル51を備え、これらのターミナル51がプリント基板2の導体パターン(図示せず)にはんだ付けされている。コネクタ5が、車両側の電気配線であるワイヤーハーネスのコネクタ(図示せず)と嵌合することにより、電子制御装置1が、その制御対象である車両側の機器等と電気的に接続される。
The printed
プリント基板2を収容保持する容器としてのケーシング3は、金属材料、たとえばアルミニウム等から有底状に形成されている。ケーシング3には、図2に示すように、その開口部3aから開口部3aと反対側の底部3bに向かう方向に沿ってプリント基板2が収容されている。ケーシング3には、図1に示すように、プリント基板2を保持するための案内溝31が設けられている。案内溝31は、図1に示すように、対向して一対設けられ、プリント基板2をその両端部において保持している。案内溝31の溝幅hは、プリント基板2の板厚tよりも少し大きく設定されている。これにより、プリント基板2をケーシング3内に装着する作業が容易に行える。ケーシング3の底部3bには、図2に示すように、押さえ部33が設けられている。押さえ部33は、プリント基板2がケース3内に挿入されると、図2に示すように、プリント基板2の端部に当接して、プリント基板2の図2における上下方向の移動を抑制している。本発明の一実施形態による電子制御装置1では、ケーシング3は、アルミニウム板に絞り加工を施して形成され、上述した案内溝31および押さえ部33も絞り加工時に同時に形成されている。さらに、ケーシング3には、後述するカバー4を固定するための係止爪32が設けられている。
A
ケーシング3の開口部3aを覆うようにケーシング3に固定される蓋であるカバー4は、金属材料、たとえば鋼板等から形成されている。カバー4には、図1に示すように、ケーシング3の係止爪32と係合してカバー4をケーシング3に固定するための係止孔43が設けられている。カバー4には、図1に示すように、開口孔44が設けられている。開口孔44は、プリント基板2のコネクタ5を車両側のワイヤーハーネスのコネクタ(図示せず)と嵌合可能なようにカバー4の外方(図2の左側)へ突出させるためのものである。本発明の一実施形態による電子制御装置1では、カバー4は、鋼板にプレス加工を施して形成されており、係止孔43および開口孔44は、このプレス工程にて形成されている。
The
ここで、カバー4をケーシング3に取り付ける工程について簡単に説明する。先ず、カバー4の係止孔43にケーシング3の係止爪32を嵌合させつつカバー4がケーシング3の端部に当接させる。次に、係止爪32のカバー4から突き出している部分を、図2に示すようにかしめる。これにより、カバー4がケーシング3に固定される。
Here, the process of attaching the
カバー4には、カバー4がケーシング3に固定されると、図2に示すように、プリント基板2のグランドパターン21に押圧接触してカバー4とグランドパターン21とを導通する接地部材41、およびプリント基板2に押圧接触してプリント基板2をケーシング3の底部31へ向けて付勢する付勢手段42が設けられている。接地部材41および付勢手段42も、カバー4をプレス成型する際に同時に形成されている。
As shown in FIG. 2, when the
カバー4がケーシング3に固定された状態において、接地部材41は、図3に示すように、その単体状態から図3の上方へ変位vだけ弾性変形して、その先端部がプリント基板2のグランドパターン21に押圧接触している。つまり、接地部材41は、プリント基板2を図2中の下方に向けて(図2中の矢印Aの方向に)付勢している。これにより、プリント基板2のグランドパターン21は、接地部材41を介して、容器であるケーシング3と導通する。
In a state where the
ところで、電子制御装置1は、図示しない金属製のブラケット等を介して自動車の車体に固定されている。したがって、プリント基板2のグランドパターン21は、カバー4の接地部材41およびケーシング3を介して、自動車の電気的グランドである車体と導通される。
By the way, the
一方、カバー4がケーシング3に固定された状態において、付勢部材42は、図3に示すように、その単体状態から図3の左方へ変位hだけ弾性変形して、その先端部がプリント基板2の端部に押圧接触している。つまり、付勢部材42は、プリント基板2を図2中の右方に向けて(図2中の矢印Bの方向に)付勢している。
On the other hand, in a state where the
すなわち、本発明の一実施形態による電子制御装置1では、カバー4がケーシング3に固定された状態において、接地部材41がプリント基板2を付勢する方向(図2中の矢印Aの方向)と、付勢部材42がプリント基板2を付勢する方向(図2中の矢印Bの方向)とは、ほぼ90度異なっている。これにより、プリント基板2は、ケーシング3内に確実に保持される。
That is, in the
なお、接地部材41および付勢部材42の形状は、カバー4がケーシング3に固定された状態において、接地部材41および付勢部材42のそれぞれがプリント基板2を付勢する弾性力が所定の大きさになるように設定されている。ここで、弾性力の所定の大きさとは、たとえば、自動車の作動時の振動によりプリント基板2がケーシング3内で動かず、且つカバー4をケーシング3に固定する工程において、作業者の手作業により係止爪32を係止孔43に嵌合可能であるような大きさである。
The grounding
以上説明した、本発明の一実施形態による電子制御装置1においては、カバー4をプリント基板2が収容保持されるケーシング3に導通可能に固定するとともに、カバー4は、プリント基板2上に形成されたグランドパターン21に押圧接触してカバー4とグランドパターン21とを導通する接地部材41および、プリント基板2に押圧接触してプリント基板2を開口部3aとは反対側の底部3bへ向けて付勢する付勢手段42とを備える構成としている。
In the
このような構成をとることにより、プリント基板2が挿入されたケーシング3にカバー4が固定されると、プリント基板2上のグランドパターン21とケーシング3とが導通されると同時に、プリント基板2がケーシング3に確実に保持される。したがって、従来の電子機器において回路基板と容器とを導通する機能を果たしている導通部材が不要となる。
By adopting such a configuration, when the
これにより、単純な構成の採用で、プリント基板2上のグランドパターン21とケーシング3との導通をとると同時に、プリント基板2をケーシング3内に確実に保持することが可能な電子制御装置1を実現することができる。
As a result, the
本発明の一実施形態による電子制御装置1においては、接地部材41および付勢部材42をカバー4と一体的に形成している。
In the
これにより、電子制御装置1を構成する部品点数を低減するとともに組付け工数を低減することができる。
Thereby, while reducing the number of parts which comprise the
本発明の一実施形態による電子制御装置1では、カバー4がケーシング3に固定された状態において、接地部材41がプリント基板2を付勢する方向と、付勢部材42がプリント基板2を付勢する方向とを、ほぼ90度異ならせている。これにより、プリント基板2がケーシング3内で移動することを確実に阻止できるので、プリント基板2をケーシング3内により確実に保持することができる。
In the
なお、以上説明した、本発明の一実施形態による電子制御装置1においては、接地部材41および付勢部材42の個数を2個ずつとしているが、両者2個ずつに限る必要は無く、それぞれ一個以上いくつであってよい。さらに、接地部材41および付勢部材42の個数が同数である必要は無く、両者の個数が異なっていてもよい。
In the
また、以上説明した、本発明の一実施形態による電子制御装置1においては、ケーシング3の材質をアルミニウムとしているが、これに限る必要はなく、導電性の金属であれば他の材質を用いても良い。また、製法も、絞り加工以外の方法、たとえば鋳造等によってもよい。
In the
また、以上説明した、本発明の一実施形態による電子制御装置1においては、カバー4の材質を鋼板としているが、これに限る必要はなく、導電性の金属であれば他の材質を用いても良い。
Further, in the
また、本発明の電子機器の実施形態を、自動車に搭載される電子制御装置1を例に説明しているが、自動車用の電子制御装置1に限定する必要はなく、車両用以外の用途の各種機器、たとえば民生用機器等に適用してもよい。
Moreover, although the embodiment of the electronic device of the present invention has been described by taking the
1 電子制御装置(電子機器)
2 プリント基板(回路基板)
21 グランドパターン
3 ケーシング(容器)
3a 開口部
3b 底部
31 案内溝
32 係止爪
33 押さえ部
4 カバー(蓋)
41 接地部材
42 付勢手段
43 係止孔
44 開口孔
5 コネクタ
51 ターミナル
A 付勢方向
B 付勢方向
h 変位
t 板厚寸法
v 変位
w 幅寸法
1 Electronic control device (electronic equipment)
2 Printed circuit board (circuit board)
21
41 grounding
Claims (4)
前記容器内に収容保持される回路基板と、
金属材料から成り前記容器の開口部を覆うように前記容器に固定される蓋とを備える電子機器であって、
前記蓋は前記容器に導通可能に固定され、
前記蓋は、前記回路基板上に形成されたグランドパターンに押圧接触して前記蓋と前記グランドパターンとを導通する接地部材と前記回路基板に押圧接触して前記回路基板を前記開口部とは反対側へ向けて付勢する付勢手段とを備えることを特徴とする電子装置。 A bottomed container made of a metal material;
A circuit board housed and held in the container;
An electronic device comprising a lid made of a metal material and fixed to the container so as to cover the opening of the container,
The lid is fixed to the container so as to be conductive,
The lid presses and contacts the ground pattern formed on the circuit board to connect the lid and the ground pattern, and the circuit board is opposed to the opening. And an urging means for urging toward the side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056644A JP2006245143A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056644A JP2006245143A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245143A true JP2006245143A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37051272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005056644A Pending JP2006245143A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006245143A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253995A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | On-vehicle device |
JP2015160482A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Actuator for brake fluid pressure control |
JP2017188553A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 株式会社ジェイテクト | Housing |
CN109691250A (en) * | 2016-09-30 | 2019-04-26 | 爱信艾达株式会社 | Base plate keeping device |
JP2020027877A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | アイシン精機株式会社 | Housing |
JPWO2021044831A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005056644A patent/JP2006245143A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253995A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | On-vehicle device |
JP2015160482A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Actuator for brake fluid pressure control |
US9381898B2 (en) | 2014-02-26 | 2016-07-05 | Denso Corporation | Actuator for brake fluid pressure control |
JP2017188553A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 株式会社ジェイテクト | Housing |
CN109691250A (en) * | 2016-09-30 | 2019-04-26 | 爱信艾达株式会社 | Base plate keeping device |
JP2020027877A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | アイシン精機株式会社 | Housing |
JP7247486B2 (en) | 2018-08-10 | 2023-03-29 | 株式会社アイシン | housing |
JPWO2021044831A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ||
WO2021044831A1 (en) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device |
US20220304169A1 (en) * | 2019-09-02 | 2022-09-22 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control device |
US12177992B2 (en) * | 2019-09-02 | 2024-12-24 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control device with electromagnetic compatibility for vehicle control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10063121B2 (en) | Electric motor control apparatus | |
KR101504696B1 (en) | Contact device for fastening to a circuit board, method for fastening a contact device to a circuit board, and circuit board | |
US7780460B2 (en) | Connecting terminal | |
EP2312698B1 (en) | Electrical connector | |
US20080113530A1 (en) | Electronic unit and assembling method thereof | |
EP1878095B1 (en) | Electronic part connector | |
US8861225B2 (en) | Capacitor mounting construction | |
JP4763576B2 (en) | Card edge type connector | |
JP2017084553A (en) | Ecu for body protection device | |
JP2006245143A (en) | Electronic apparatus | |
JP5939918B2 (en) | In-vehicle camera device | |
JP2001210433A (en) | Electronic equipment with connector | |
CN110301166B (en) | Electronic device module and method for manufacturing electronic device module | |
US6231377B1 (en) | Positional encoder with an electrical connection unit | |
JP4028497B2 (en) | connector | |
KR101969993B1 (en) | Printed circuit boards jumping device | |
JPH08140301A (en) | Power-supply device for flat motor | |
EP3846291B1 (en) | Watertight electrical connector for connecting to flat-wire conductors of a flexible circuit | |
KR101991105B1 (en) | Printed circuit boards jumping device | |
JP4601486B2 (en) | Busbar mounting structure | |
JP2006066287A (en) | Electrical terminal equipment | |
US20170164491A1 (en) | Surface Mounted Fastener | |
US10559912B2 (en) | Method for producing and electrical assembly | |
CN110140434B (en) | Housing for an electrical component and method for connecting a housing body and a housing cover | |
KR20190031471A (en) | Printed circuit boards jumping device |