[go: up one dir, main page]

JP2006244130A - Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006244130A
JP2006244130A JP2005058859A JP2005058859A JP2006244130A JP 2006244130 A JP2006244130 A JP 2006244130A JP 2005058859 A JP2005058859 A JP 2005058859A JP 2005058859 A JP2005058859 A JP 2005058859A JP 2006244130 A JP2006244130 A JP 2006244130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
job
image
images
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005058859A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Nakatani
裕 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005058859A priority Critical patent/JP2006244130A/en
Publication of JP2006244130A publication Critical patent/JP2006244130A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, for example, when printing processing that prints a plurality of specified images as laying out N images on every sheet (N-up printing) must divide the print job into a plurality of times because the specified images are many, a printer, which performs N-up printing in print job units, may print images less than N images on the last sheet of each print job. <P>SOLUTION: An information processing apparatus that creates jobs for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium has a selection means for selecting a plurality of image data to be outputted, a specification means for specifying the number of images laid out in an image layout area as an output format, and a generation means for generating jobs recording information identifying the image data selected by the selection means. The generation means changes the number of image data identified by each single job according to the number specified by the specification means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数の選択された画像をレイアウトして出力するためのジョブを作成する情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that creates a job for laying out and outputting a plurality of selected images.

従来の印刷システムで印刷を行う場合には、ホストコンピュータにプリンタを接続し、ホストコンピュータ上で文書や図面、または画像等を表示・加工できるアプリケーションソフトウェアを起動させ、印刷したいデータを読み込ませ、印刷パラメータを設定し、プリンタにデータを送信し印刷を行う。このとき、使用者は自由に各種の印刷パラメータ、例えば印刷品質用紙サイズ、印刷部数、印刷範囲、印刷レイアウトなどを指定することができる。   When printing with a conventional printing system, connect a printer to the host computer, start application software that can display and process documents, drawings, or images on the host computer, load the data you want to print, and print Set parameters, send data to the printer, and print. At this time, the user can freely specify various print parameters such as print quality paper size, number of copies, print range, print layout, and the like.

さらに、近年では、ホストコンピュータを介さずにデジタルカメラ等の撮影装置を直接プリンタに接続し、撮影装置上で印刷パラメータを設定し印刷するカメラダイレクトプリントを行うことが可能な製品が出現している。このようなカメラダイレクトプリントでは、用紙サイズ、用紙タイプ、レイアウトなどの印刷パラメータを指定することができる。また、あらかじめ選択された複数の画像を一回の印刷ジョブにまとめてプリンタに印刷させることができる。印刷ジョブの中に複数の画像を指定することができるため、1枚の用紙に1個の画像ではなく、N個の画像を配置して印刷することも可能である(以後はN−up印刷と呼ぶ)。   Furthermore, in recent years, products have emerged that allow camera direct printing to be performed by setting a printing parameter on a photographing apparatus by directly connecting a photographing apparatus such as a digital camera to a printer without using a host computer. . In such camera direct printing, print parameters such as paper size, paper type, and layout can be designated. Also, a plurality of preselected images can be combined into a single print job and printed on the printer. Since a plurality of images can be specified in the print job, it is possible to print N images instead of one image on one sheet (hereinafter referred to as N-up printing). Called).

しかしながら、現実的には一回の印刷ジョブで画像を無制限に指定することは難しくなっている。例えば、カメラ側またはプリンタ側の記憶容量が不足して、大きすぎる印刷ジョブデータを処理できない等、リソース上の問題がある。また、通信方式の仕様上の問題も考えられる。そのため、指定された画像が多すぎる場合には、印刷ジョブを複数回に分割して実行するものもある。   However, in practice, it is difficult to specify an unlimited number of images in a single print job. For example, there is a problem in resources such as insufficient storage capacity on the camera side or printer side and processing of too large print job data. There may also be a problem with the specifications of the communication system. For this reason, when there are too many designated images, some print jobs are divided and executed multiple times.

またDPOFと呼ばれるプリントオーダフォーマットが知られている。
このフォーマットでは、いつのジョブに指定できる画像データの数は99枚までと制限されている。当然ながら、1画像を1枚の用紙にプリオンとする場合には、最大で99種類の画像しか指定できないこととなる。
特開2004−015234号公報
A print order format called DPOF is known.
In this format, the number of image data that can be specified for any job is limited to 99 sheets. Of course, when one image is preon on one sheet, only 99 types of images can be designated at the maximum.
JP 2004-015234 A

一方、例えばN−up印刷の場合、上記のように印刷ジョブを複数回に分割して実行すると、プリンタは印刷ジョブ単位でN−up印刷するので、各印刷ジョブの最後の用紙に印刷する画像がN個に満たない場合が発生する。図6(a)は、200枚の画像を指定して印刷する際に、装置の制限により一回のジョブに最大100の画像情報しか入れることができない場合の例である。このとき、印刷ジョブは2個に分割されるが、その結果、分割した印刷ジョブ毎の終りでN個の画像が印刷されない用紙が発生してしまう問題がある。   On the other hand, for example, in the case of N-up printing, when a print job is divided and executed as described above, the printer performs N-up printing in units of print jobs, so an image to be printed on the last sheet of each print job. There are cases where there are less than N. FIG. 6A shows an example in which, when 200 images are specified and printed, only a maximum of 100 pieces of image information can be put in a single job due to apparatus limitations. At this time, the print job is divided into two. As a result, there is a problem that a sheet on which N images are not printed occurs at the end of each divided print job.

上記の課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、記録媒体に記録された複数の画像データから所望の画像データを出力するためのジョブを作成する情報処理装置であって、出力対象の画像データを、複数選択する選択手段と、出力形態として、画像配置領域にレイアウトする画像の数を指定する指定手段と、選択手段で選択された画像データを特定するための情報を記録したジョブを生成する生成手段とを有し、生成手段は、1つのジョブにより特定される画像データの数を、指定手段により指定した数に応じて変更することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that creates a job for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium. A selection means for selecting a plurality of image data, a designation means for designating the number of images to be laid out in the image arrangement area as an output form, and a job recording information for specifying the image data selected by the selection means And generating means for changing the number of image data specified by one job according to the number specified by the specifying means.

本発明によれば、例えばN−up印刷時に印刷ジョブを分割する場合は、印刷ジョブで印刷する画像の総個数(画像数×各画像の印刷枚数)をNの倍数にすることにより、分割した印刷ジョブ毎の終りでN個の画像が印刷されない用紙が発生することをなくすことができる。これによりユーザが意図しないレイアウトのジョブが作成されることを防止できるとともに、ミスプリントによる紙及びインク等の消耗品を無駄に消費することも減少させることが出来る。   According to the present invention, for example, when a print job is divided during N-up printing, the total number of images to be printed by the print job (number of images × number of printed images) is set to a multiple of N. It is possible to eliminate the occurrence of paper on which N images are not printed at the end of each print job. Accordingly, it is possible to prevent a job having a layout not intended by the user from being created, and to reduce wasteful consumption of consumables such as paper and ink due to misprinting.

以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。印刷装置は一般的にパーソナルコンピュータと接続されるためのインタフェースを備えていることが、近年ではデジタルカメラと接続するためのインタフェースを備えているものもある。このようなインタフェースとして、USBやIEEE802.11b等が利用されている。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In general, a printing apparatus has an interface for connecting to a personal computer, but in recent years, some printers have an interface for connecting to a digital camera. As such an interface, USB, IEEE 802.11b, or the like is used.

図1は、出力ジョブを作成する情報処理装置としての画像撮影装置100と印刷装置101を接続ケーブル102によって接続した印刷システムの例である。画像撮影装置100は、映像を記録するための撮影モードと記録した映像を再生する再生モードを有している。撮影モードでは、シャッタースイッチを押すと撮像部103がCCDからの出力信号をA/D変換器でデジタル信号化し、フレームメモリ104に格納する。その後、画像データ記録部105が、前記フレームメモリ104に格納された画像信号データをJPEG等の適切な形式に符号化し、記録媒体106に画像ファイルとして記録する。再生モードでは、画像データ読込部107が記録媒体106に記録された映像を読み出し、操作パネル108に表示する。画像撮影装置としてはデジタルカメラ等が考えられるが、すでに記録媒体106に画像が記録されている場合は、テレビモニター等の撮影機能を持たない再生装置を用いても本発明を実施することは可能である。また、記録媒体106を再生するための機能を持つパーソナルコンピュータも同様である。   FIG. 1 is an example of a printing system in which an image capturing apparatus 100 as an information processing apparatus for creating an output job and a printing apparatus 101 are connected by a connection cable 102. The image shooting apparatus 100 has a shooting mode for recording video and a playback mode for playing back the recorded video. In the shooting mode, when the shutter switch is pressed, the imaging unit 103 converts the output signal from the CCD into a digital signal by the A / D converter and stores it in the frame memory 104. After that, the image data recording unit 105 encodes the image signal data stored in the frame memory 104 into an appropriate format such as JPEG and records it as an image file on the recording medium 106. In the reproduction mode, the image data reading unit 107 reads the video recorded on the recording medium 106 and displays it on the operation panel 108. A digital camera or the like can be considered as the image capturing device. However, if an image has already been recorded on the recording medium 106, the present invention can be implemented even using a playback device such as a TV monitor that does not have a capturing function. It is. The same applies to a personal computer having a function for reproducing the recording medium 106.

図2は、画像撮影装置100の操作パネル108の例である。表示パネル201は、フレームメモリに格納された画像データや特定のビットマップデータを表示することができる表示デバイスである(例えば液晶パネル等)。画像戻しボタン202及び画像送りボタン203は、表示パネル上に表示する画像を選択する際に使用する。上ボタン204及び下ボタン205は、主に表示パネルに選択可能な複数の項目が表示された場合にカーソルを移動する際に使用する。カーソルで選択された項目を実行するには、設定ボタン206を押す。また、メニューボタン207を押すと、現在利用できる機能がメニューとして表示される。   FIG. 2 is an example of the operation panel 108 of the image capturing apparatus 100. The display panel 201 is a display device (for example, a liquid crystal panel or the like) that can display image data stored in a frame memory and specific bitmap data. The image return button 202 and the image advance button 203 are used when selecting an image to be displayed on the display panel. The upper button 204 and the lower button 205 are mainly used when the cursor is moved when a plurality of selectable items are displayed on the display panel. To execute the item selected by the cursor, the setting button 206 is pressed. In addition, when the menu button 207 is pressed, functions that are currently available are displayed as a menu.

まず、記録された画像から印刷したい画像を選択する印刷画像指定手段について説明する。画像撮影装置100を再生モードに切り替えると、表示パネル201に記録された画像が表示される。複数の画像が記録されている場合は、画像送りボタン203と画像戻しボタン202を押すと、次の画像または前の画像が順番に表示され、所望の画像を選択することができる。また、インデックス画面として、表示パネルに複数の画像を同時に表示することも考えられる。この場合、カーソルを移動して、所望の画像を選択する。   First, print image designating means for selecting an image to be printed from recorded images will be described. When the image capturing apparatus 100 is switched to the playback mode, an image recorded on the display panel 201 is displayed. When a plurality of images are recorded, when the image advance button 203 and the image return button 202 are pressed, the next image or the previous image is displayed in order, and a desired image can be selected. It is also conceivable to simultaneously display a plurality of images on the display panel as an index screen. In this case, the cursor is moved to select a desired image.

所望の画像を選択した後、印刷指定画像リストに追加する。印刷指定画像リストは「画像ファイル名」及び「印刷枚数」から構成され、印刷装置101と接続した際に、選択された画像を一括して印刷するために使用する。図3(a)は、メニューボタン207を押して機能メニューを表示したときの例である。メニュー項目の中から「印刷指定」を選択して設定ボタンを押すと、図3(b)に示す印刷枚数を指定するボックスが表示される。このボックスに印刷したい枚数を入力する。入力方式は操作ボタンの形態によって異なるが、図2にある操作パネルでは上ボタン204で印刷枚数が+1、下ボタン205で印刷枚数が−1という方式が考えられる。また、操作パネルに数字ボタンを付けて直接数値を入力することも考えれる。その後、設定ボタン206を押すと、印刷指定画像リストに選択している画像の「画像ファイル名」と設定した「印刷枚数」が追加される。   After selecting a desired image, it is added to the print designation image list. The print designation image list is composed of “image file name” and “number of prints”, and is used to print selected images all together when connected to the printing apparatus 101. FIG. 3A shows an example when the menu button 207 is pressed to display the function menu. When “print designation” is selected from the menu items and the setting button is pressed, a box for designating the number of prints shown in FIG. 3B is displayed. Enter the number of copies you want to print in this box. The input method differs depending on the operation button type. In the operation panel shown in FIG. 2, a method is conceivable in which the upper button 204 is used to print +1 and the lower button 205 is used to print -1. It is also conceivable to directly input numerical values by attaching numeric buttons to the operation panel. Thereafter, when the setting button 206 is pressed, the “image file name” of the selected image and the set “number of prints” are added to the print designation image list.

印刷指定画像リストは画像撮影装置100本体内のメモリ上に記憶しておく他に、記録媒体に保存することもできる。記録媒体に保存することによって、記録媒体が外された場合でも、印刷指定画像リストを保持しておくことができる。再び、記録媒体が取り付けられると、記録媒体から印刷指定画像リストを読み込む。このような、印刷指定画像リストのフォーマットとしてDPOF(Direct Print Order Format)が規格化されている。標準的な規格を使用すると、他の機器で設定されたDPOF情報を直接読み込むことができ印刷を実行できる。   The print designation image list can be stored in a recording medium in addition to being stored in the memory in the image capturing apparatus 100 main body. By storing in the recording medium, the print designation image list can be held even when the recording medium is removed. When the recording medium is attached again, the print designation image list is read from the recording medium. DPOF (Direct Print Order Format) is standardized as a format of the print designation image list. When a standard is used, DPOF information set by another device can be directly read and printing can be executed.

詳細な説明は省略するが、DPOFのジョブの中には、印刷を希望する画像や、外部装置への出力を希望する画像を特定するための情報が記録されている。
なお、以下の実施例ではこのDPOFに基づくジョブを用いて説明するが、外部装置への出力するためのジョブや、印刷するためのジョブはこの規格に基づくものに限るものではなく、1つのジョブ(または、1つのファイルでもよい)によって、出力対象としての画像を複数特定する情報であればよい。
Although detailed explanation is omitted, information for specifying an image desired to be printed or an image desired to be output to an external apparatus is recorded in the DPOF job.
In the following embodiments, a job based on this DPOF will be described. However, a job for outputting to an external device and a job for printing are not limited to those based on this standard, but a single job. (Or a single file) may be used as long as the information specifies a plurality of images to be output.

そしてレイアウト指定の情報はプリントのためだけでなく、表示のために活用されるものであっても良い。つまり、1画面や1つの画像表示領域に対して、いくつオ画像を配置するのかを指定する情報であっても良い。   The layout designation information may be used not only for printing but also for display. That is, it may be information specifying how many images are to be arranged for one screen or one image display area.

次に、印刷指定画像リストに設定されている画像を印刷する手順について説明する。画像撮影装置100を印刷装置101に接続すると、画像撮影装置100は印刷モードに遷移する。印刷モードに遷移したことを示す画面が表示パネル201に表示される。   Next, a procedure for printing an image set in the print designation image list will be described. When the image capturing apparatus 100 is connected to the printing apparatus 101, the image capturing apparatus 100 transitions to the print mode. A screen indicating the transition to the print mode is displayed on the display panel 201.

図4(a)は、このときのプリンタ接続画面の表示例である。メニューボタン207を押すと、図4(b)に示すメニューが表示される。メニュー上には、記録媒体に記録されているDPOF情報ファイルを読み込み、DPOF形式で指定された画像を一括して印刷する「DPOF印刷」が表示される。   FIG. 4A is a display example of the printer connection screen at this time. When the menu button 207 is pressed, a menu shown in FIG. 4B is displayed. On the menu, “DPOF printing” is displayed for reading the DPOF information file recorded on the recording medium and printing the images specified in the DPOF format at once.

図4(c)は、メニューから「DPOF印刷」を実行した場合に表示される印刷パラメータ設定手段109の画面の例である。印刷設定画面には印刷に関わるパラメータ項目が表示されており、上ボタン204または下ボタン205を押すとカーソルCがパラメータ項目上を移動し、パラメータ項目を選択できる。カーソルを設定したいパラメータ項目に合わせて設定ボタン206を押すとパラメータ項目の値を選択するためのパラメータ選択画面が表示される。例えば、図4(c)のレイアウトボタンにカーソルCを合わせ、設定ボタン206を押すと、図4(d)に画面が変化する。ここでは、1枚の用紙にどのように画像を配置するかを指定ことが出来る。図4(d)において、上ボタン204または下ボタン205を押すとカーソルがパラメータ値上を移動し、フチありか、フチ無しか、または1枚の用紙または1つの画像配置領域にレイアウトする画像の数が2枚か4枚か8枚か、または16枚か(不図示)といったパラメータ値を選択できる。カーソルを設定したいパラメータ値に合わせて設定ボタン206を押すと、選択された印刷パラメータ値が設定され、印刷設定画面に戻る。各印刷パラメータを所望の値に設定した後、「プリント」にカーソルを合わせ設定ボタン206を押すと、設定された印刷パラメータで印刷が実行される。   FIG. 4C shows an example of a screen of the print parameter setting unit 109 displayed when “DPOF printing” is executed from the menu. Parameter items relating to printing are displayed on the print setting screen, and when the upper button 204 or the lower button 205 is pressed, the cursor C moves on the parameter item, and the parameter item can be selected. When the setting button 206 is pressed according to the parameter item for which the cursor is to be set, a parameter selection screen for selecting the value of the parameter item is displayed. For example, when the cursor C is placed on the layout button in FIG. 4C and the setting button 206 is pressed, the screen changes to FIG. Here, it is possible to specify how an image is arranged on one sheet. In FIG. 4D, when the up button 204 or the down button 205 is pressed, the cursor moves over the parameter value, and the image of the image to be laid out on the one sheet or one image arrangement area is displayed with or without a border. It is possible to select a parameter value such as 2 or 4 or 8 or 16 (not shown). When the setting button 206 is pressed according to the parameter value for which the cursor is to be set, the selected print parameter value is set and the screen returns to the print setting screen. After setting each print parameter to a desired value, when the cursor is set to “print” and the setting button 206 is pressed, printing is executed with the set print parameter.

図5は印刷装置101へ印刷データを送信する印刷処理手段110の手順である。まず、印刷指定画像リストから画像ファイル名と対応する印刷枚数を取り出し(S501)、印刷装置101との通信方式に則った画像印刷情報に変換する(S502)。前期画像印刷情報が印刷ジョブに追加すると、1回の印刷ジョブで処理できるデータ量を越えてしまい印刷ジョブに追加できない場合、S504に進む。印刷ジョブに追加できる場合は、印刷ジョブに画像印刷情報を追加し(S505)、S501に戻り、印刷ジョブへの追加を繰り返す。   FIG. 5 shows a procedure of the print processing unit 110 that transmits print data to the printing apparatus 101. First, the number of prints corresponding to the image file name is extracted from the print designation image list (S501) and converted into image print information in accordance with the communication method with the printing apparatus 101 (S502). If the previous period image print information is added to the print job, the amount of data that can be processed by one print job exceeds the amount that can be added to the print job, and the process advances to step S504. If it can be added to the print job, the image print information is added to the print job (S505), the process returns to S501, and the addition to the print job is repeated.

印刷パラメータがN−up印刷の場合、印刷ジョブの中の印刷枚数をN−upレイアウトのN値の倍数になるよう調整するためにS506に進む。印刷パラメータがN−up印刷ではない場合、S507に進み接続手段111が印刷ジョブを印刷装置101に送信する。   If the print parameter is N-up printing, the process advances to step S506 to adjust the number of prints in the print job to be a multiple of the N value of the N-up layout. If the print parameter is not N-up printing, the process advances to step S507, and the connection unit 111 transmits the print job to the printing apparatus 101.

印刷ジョブの中の総印刷画像数(印刷画像数×各画像毎の印刷枚数)をNで割ったときの余りをmとすると、印刷枚数m枚分だけ印刷ジョブの後ろから画像印刷情報を削除していく。このとき、i番目の画像(印刷枚数n)はm枚のみ削除されるとすると、印刷ジョブにはi番目の画像が(n−m)枚指定されている。また、i番目の画像はm枚の印刷が残っているので、この値を記憶しておき、次の印刷ジョブはi番目の画像(印刷枚数m枚)から始める。印刷ジョブの調整が完了するとS507で接続手段111が印刷装置101に送信する。 If the remainder when dividing the total number of print images in the print job (number of print images x number of prints for each image) by N is m, the image print information is deleted from the back of the print job by m prints. I will do it. At this time, the i-th image (number of prints n i) is tries to be removed only m i Like, the print job i-th image is designated Like (n i -m i). Further, since the i-th image remain m i of prints, stores this value, starting from the next print job i-th image (print count m i sheets). When the adjustment of the print job is completed, the connection unit 111 transmits to the printing apparatus 101 in step S507.

印刷装置101は、画像撮影装置100から送られてきた印刷ジョブを解析し、ジョブの中で指定されている画像データを画像撮影装置100に順番に要求する。画像撮影装置100は、印刷装置101から要求された画像データを印刷装置101に送信し、印刷装置101は受信した画像データを印刷する。印刷ジョブで指定された画像をすべて印刷すると、印刷装置101は画像撮影装置100に印刷ジョブが完了したことを通知する。   The printing apparatus 101 analyzes the print job sent from the image capturing apparatus 100 and sequentially requests the image capturing apparatus 100 for the image data specified in the job. The image capturing apparatus 100 transmits the image data requested from the printing apparatus 101 to the printing apparatus 101, and the printing apparatus 101 prints the received image data. When all the images specified in the print job are printed, the printing apparatus 101 notifies the image capturing apparatus 100 that the print job is completed.

画像撮影装置100では、印刷ジョブ完了の通知を受けると、印刷指定画像リストに印刷すべき画像が残っているかを判定する。印刷すべき画像がリストに残っている場合は、S501に戻り、次の印刷ジョブの作成を開始する。このとき、印刷指定画像リストからは、次の画像情報が取り出される。前述したように、N−up印刷時の印刷ジョブの調整が入った場合は、i番目の画像(印刷枚数m枚)となる。また、すべての画像の印刷が完了した場合は、図4(a)にあるプリンタ接続画面に戻る。 When the image capturing apparatus 100 receives a print job completion notification, the image capturing apparatus 100 determines whether there are any images to be printed remaining in the print designation image list. If the image to be printed remains in the list, the process returns to S501 to start creating the next print job. At this time, the next image information is extracted from the print designation image list. As described above, when containing the adjustment of the print job when N-up printing, the i-th image (print count m i sheets). If all the images have been printed, the screen returns to the printer connection screen shown in FIG.

最終的に印刷結果の例を図6(b)に示す。図6(b)は、200枚の画像(各1枚印刷)を指定して印刷する際に、96の画像情報を持つ印刷ジョブ2個と8の画像情報を持つ印刷ジョブ1個の計3個に分割したものである。   An example of the final print result is shown in FIG. FIG. 6B shows a total of three print jobs including two print jobs having 96 image information and one print job having 8 image information when 200 images (one print each) are specified and printed. It is divided into pieces.

なお、ここでは1つのジョブに100枚の画像を指定可能な場合で説明している。また、1つの用紙にレイアウトする画像を16枚として説明している。   Here, a case where 100 images can be designated for one job is described. In the description, 16 images are laid out on one sheet.

従来のように、200枚の画像を2つのジョブで印刷術力すると、1つのジョブのうちの96枚以上の部分。つまり97枚目から100枚目の画像は、1つの用紙に16枚の画像が埋まらないまま出力されることになる。   As in the prior art, when 200 images are printed with two jobs, 96 or more portions of one job. That is, the 97th to 100th images are output without the 16 images embedded in one sheet.

このようなジョブが二つあるので、2つの用紙が、余白の残ったまま印刷されることになる。   Since there are two such jobs, two sheets are printed with the margins remaining.

一方、実施例に記載の構成に拠れば、1つ目と2つ目のジョブは16×4=96枚までを指定するものとし、残りの8枚は仕方ないので1枚の用紙がすべて画像で収まらないで出力する。   On the other hand, according to the configuration described in the embodiment, it is assumed that the first and second jobs specify up to 16 × 4 = 96 sheets, and the remaining eight sheets are unavoidable. The output will not fit.

しかし、用紙に余白の残ったまま出力する用紙は1枚に減少させることが出来た。   However, it was possible to reduce the number of sheets to be output with the margins remaining on the sheet to one.

<他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
As described above, the embodiment has been described in detail. However, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system that is configured, or may be applied to an apparatus that includes a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、各装置に直接或いは遠隔から供給し、その装置の処理部が該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   Note that the present invention supplies a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the figure) to each device directly or remotely, and the processing unit of the device performs the function of the above-described embodiment. This includes a case where the object is also achieved by reading and executing the supplied program code.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。   As a recording medium for supplying the program, for example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to an Internet homepage, and the computer program of the present invention itself or a compressed file including an automatic installation function is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. Can also be supplied. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer based on the instruction of the program is a part of the actual processing. Alternatively, the functions of the above-described embodiment can be realized by performing all of them and performing the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or The CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

画像撮影装置100と印刷装置101を接続した印刷システムPrinting system in which image photographing apparatus 100 and printing apparatus 101 are connected 画像撮影装置100の操作パネル例Example of operation panel of image capturing apparatus 100 画像撮影装置100の印刷画像指定手段の表示例Display example of print image designation means of image photographing apparatus 100 画像撮影装置100のプリンタ接続画面の表示例Display example of printer connection screen of image capturing apparatus 100 印刷処理手段110の手順Procedure of print processing means 110 印刷ジョブを分割した場合の印刷結果例Example of print results when a print job is divided

符号の説明Explanation of symbols

100 画像撮影装置
101 印刷装置
102 接続ケーブル
103 画像撮影装置100の撮像部
104 画像撮影装置100のフレームメモリ
105 画像撮影装置100の画像データ記録部
106 画像撮影装置100の記録媒体
107 画像撮影装置100の画像データ読込部
108 画像撮影装置100の操作パネル
109 画像撮影装置100の印刷パラメータ設定手段
110 画像撮影装置100の印刷処理手段
111 画像撮影装置100の接続手段
200 画像撮影装置100の操作パネル例
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image photographing device 101 Printing device 102 Connection cable 103 Imaging part of image photographing device 100 104 Frame memory of image photographing device 100 105 Image data recording part of image photographing device 100 Recording medium of image photographing device 100 107 of image photographing device 100 Image data reading unit 108 Operation panel of image capturing apparatus 100 109 Print parameter setting means of image capturing apparatus 100 Print processing means of image capturing apparatus 100 Connection means of image capturing apparatus 100 Example of operation panel of image capturing apparatus 100

Claims (9)

記録媒体に記録された複数の画像データから所望の画像データを出力するためのジョブを作成する情報処理装置であって、
出力対象の画像データを、複数選択する選択手段と、
出力形態として、画像配置領域にレイアウトする画像の数を指定する指定手段と、
前記選択手段で選択された画像データを特定するための情報を記録したジョブを生成する生成手段とを有し、
前記生成手段は、1つのジョブにより特定される画像データの数を、前記指定手段により指定した数に応じて変更することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for creating a job for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium,
A selection means for selecting a plurality of image data to be output;
As an output form, designation means for designating the number of images to be laid out in the image arrangement area;
Generating means for generating a job recording information for specifying the image data selected by the selection means;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit changes the number of image data specified by one job according to the number specified by the specifying unit.
前記選択手段により選択された画像データの数が、1つのジョブにより特定可能な画像データの数を超えている場合に、前記生成手段は、1つのジョブに記録する前記特定情報の数を、前記指定手段により指定した数の倍数にすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When the number of image data selected by the selection unit exceeds the number of image data that can be specified by one job, the generation unit determines the number of the specific information to be recorded in one job. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a multiple of the number specified by the specifying means. さらに、印刷したい画像を指定するための印刷画像指定手段を持つことを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising print image designating means for designating an image to be printed. さらに、画像を撮影して記録媒体に記録する撮影手段を持つことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising photographing means for photographing an image and recording it on a recording medium. 前記ジョブには、1つのジョブで指定できる画像の数に制限があることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the job has a limit on the number of images that can be specified in one job. 前記ジョブは、プリントのためのジョブであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the job is a job for printing. 記録媒体に記録された複数の画像データから所望の画像データを出力するためのジョブを作成する情報処理方法であって、
出力対象の画像データを、複数選択する選択工程と、
出力形態として、画像配置領域にレイアウトする画像の数を指定する指定工程と、
前記選択手段で選択された画像データを特定するための情報を記録したジョブを生成する生成工程とを有し、
前記生成工程は、1つのジョブにより特定される画像データの数を、前記指定手段により指定した数に応じて変更することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for creating a job for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium,
A selection step of selecting a plurality of image data to be output;
As an output form, a designation step for designating the number of images to be laid out in the image arrangement area;
Generating a job recording information for specifying the image data selected by the selection means,
The information processing method characterized in that the generation step changes the number of image data specified by one job according to the number specified by the specifying means.
記録媒体に記録された複数の画像データから所望の画像データを出力するためのジョブを作成する情報処理方法を、コンピュータにより実現させるためのプログラムを格納する記憶媒体であって、
前記情報処理方法は、
出力対象の画像データを、複数選択する選択工程と、
出力形態として、画像配置領域にレイアウトする画像の数を指定する指定工程と、
前記選択手段で選択された画像データを特定するための情報を記録したジョブを生成する生成工程とを有し、
前記生成工程は、1つのジョブにより特定される画像データの数を、前記指定手段により指定した数に応じて変更することを特徴とするプログラムを格納する記憶媒体。
A storage medium for storing a program for realizing, by a computer, an information processing method for creating a job for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium,
The information processing method includes:
A selection step of selecting a plurality of image data to be output;
As an output form, a designation step for designating the number of images to be laid out in the image arrangement area;
Generating a job recording information for specifying the image data selected by the selection means,
A storage medium for storing a program, wherein the generation step changes the number of image data specified by one job according to the number specified by the specifying means.
記録媒体に記録された複数の画像データから所望の画像データを出力するためのジョブを作成する、コンピュータにより実現可能なプログラムであって、
出力対象の画像データを、複数選択する為のコードと、
出力形態として、画像配置領域にレイアウトする画像の数を指定する為のコードと、
選択された画像データを特定するための情報を記録したジョブを生成する為のコードであって、1つのジョブにより特定される画像データの数を、画像配置領域にレイアウトする画像の数に応じて変更する為のコードからなることを特徴とするプログラム。
A computer-realizable program for creating a job for outputting desired image data from a plurality of image data recorded on a recording medium,
A code for selecting multiple image data to be output;
As an output form, a code for specifying the number of images to be laid out in the image arrangement area,
This is a code for generating a job in which information for specifying selected image data is recorded, and the number of image data specified by one job depends on the number of images laid out in the image arrangement area A program characterized by comprising code for changing.
JP2005058859A 2005-03-03 2005-03-03 Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program Pending JP2006244130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058859A JP2006244130A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058859A JP2006244130A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244130A true JP2006244130A (en) 2006-09-14

Family

ID=37050483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058859A Pending JP2006244130A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244130A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290426A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd Image forming system, external device, image forming method, and image forming program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262582A (en) * 1995-01-27 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Exposing method for index print, index printer and photographic printer
JP2002002051A (en) * 2000-06-21 2002-01-08 Murata Mach Ltd Image recording device
JP2002019238A (en) * 2000-07-07 2002-01-23 Olympus Optical Co Ltd Image forming apparatus
JP2004015403A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp Printing apparatus and method
JP2004207926A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc Photograph recording system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262582A (en) * 1995-01-27 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Exposing method for index print, index printer and photographic printer
JP2002002051A (en) * 2000-06-21 2002-01-08 Murata Mach Ltd Image recording device
JP2002019238A (en) * 2000-07-07 2002-01-23 Olympus Optical Co Ltd Image forming apparatus
JP2004015403A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp Printing apparatus and method
JP2004207926A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc Photograph recording system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290426A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd Image forming system, external device, image forming method, and image forming program
US8531715B2 (en) 2007-05-28 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Method and system for forming image, and external device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217458B2 (en) Printing system, external operation device, information processing device, data processing method, storage medium
US8300240B2 (en) Apparatus and method for controlling changes to print settings
EP1633125A1 (en) Electronic album editing apparatus and control method therefor
US10691387B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5031353B2 (en) Display device, control method, and program
JP2004318581A (en) Information processor and method of displaying print preview
JP4757183B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4968888B2 (en) Printing system, imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US20070273898A1 (en) Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
US7511849B2 (en) Image processing device, printer and printer control method
JP5336759B2 (en) Image output apparatus and image output method
US8451509B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP4881132B2 (en) Image reproducing apparatus and method for controlling image reproducing apparatus
JP2008505537A (en) Television system
JP5361399B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control program
JP2006244130A (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program
JP4259283B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2007219576A (en) Printer driver selection program and recording medium
JP4533180B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2020038444A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2008044312A (en) Printing control device and its control method
JP2005167807A (en) Digital camera, image processor, control method therefor, program, and storage medium
JP2006178774A (en) Recording device, recording system and control method therefor
JP2014130630A (en) Display device
JP2006268088A (en) Information processor, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630