[go: up one dir, main page]

JP2006243144A - Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus - Google Patents

Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006243144A
JP2006243144A JP2005055863A JP2005055863A JP2006243144A JP 2006243144 A JP2006243144 A JP 2006243144A JP 2005055863 A JP2005055863 A JP 2005055863A JP 2005055863 A JP2005055863 A JP 2005055863A JP 2006243144 A JP2006243144 A JP 2006243144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
image processing
data
subframes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005055863A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kameyama
健司 亀山
Toshiharu Murai
俊晴 村井
Takeshi Namie
健史 浪江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005055863A priority Critical patent/JP2006243144A/en
Publication of JP2006243144A publication Critical patent/JP2006243144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a memory means is expensive and a circuit scale becomes larger. <P>SOLUTION: This apparatus comprises; a dividing means for dividing a display frame into m-pieces of sub-frames; and a combining means 11 for combining m-piece of the divided sub-frames by the dividing means into n-piece of sub-frames. The sub-frames which are parallelized and outputted are combination of n-pieces of sub-frames into which the same display frame is divided, regardless of m and n (m≠n or m=n). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、表示フレームをm個のサブフレームに分割して該m個のサブフレームをn個のサブフレーム毎に並列化して出力するデータ制御回路、画像データを処理する画像処理装置及び表示装置に関する。   The present invention relates to a data control circuit that divides a display frame into m subframes, outputs the m subframes in parallel for every n subframes, and outputs the image data. About.

光偏向素子と光変調素子を使用して、時分割で光変調素子の画素数以上の表示を行う表示方法(以下、ピクセルシフトという)を行うためには、時分割表示を行うサブフレームを生成するための画素配列・調整を行うためにフレームバッファが必要である。
特許文献1には、表示用液晶パネルにデータを入力するためにフレームメモリが設けられ、データを順次に切り替えるタイミングと同期して、偏光方向制御用液晶パネルと水晶板の組み合せにより光変調素子による変調光を偏向して表示フレームのシフトを行い高精細化を実現した表示装置が記載されている。
特許文献2には、入力画像データを記憶するフレームバッファ(ピクセルシフト用フレームバッファではない)について、入力時に複数のラインバッファを使用して必要なメモリ容量を削減する方法について記載されている。
In order to perform a display method (hereinafter referred to as pixel shift) that displays more than the number of pixels of the light modulation element by time division using the light deflection element and the light modulation element, a subframe for performing time division display is generated. In order to perform pixel arrangement / adjustment for this purpose, a frame buffer is necessary.
In Patent Document 1, a frame memory is provided for inputting data to a display liquid crystal panel, and in synchronization with the timing for sequentially switching data, a light modulation element is used by combining a polarization direction control liquid crystal panel and a crystal plate. There is described a display device that realizes high definition by deflecting modulated light to shift a display frame.
Patent Document 2 describes a method for reducing a required memory capacity by using a plurality of line buffers at the time of input for a frame buffer (not a pixel shift frame buffer) for storing input image data.

特許文献3には、入力画像の複数走査線分のデータを画像処理部へ入力することで、並列に画像処理を行う方法が記載されている。
この方法では、1フレームの画像データを複数のサブフレームに分割して時分割表示を行う駆動方法において、1フレームの画像データを、出力画像の同じ走査線上の画素からなる各サブフレームへ分割する時には各サブフレーム毎に並列に画像処理を行っているが、1フレームの画像データを、出力画像の異なる走査線上の画素を含むサブフレームへ分割する時には、特に出力画像の異なる走査線上の画素を並列に処理することができない。
Patent Document 3 describes a method of performing image processing in parallel by inputting data of a plurality of scanning lines of an input image to an image processing unit.
In this method, in a driving method in which one frame of image data is divided into a plurality of subframes and time-division display is performed, one frame of image data is divided into subframes composed of pixels on the same scanning line of the output image. Sometimes image processing is performed in parallel for each sub-frame, but when dividing one frame of image data into sub-frames that include pixels on different scanning lines of the output image, pixels on different scanning lines of the output image are particularly important. It cannot be processed in parallel.

このため、出力画像の異なる走査線上の画素を含むサブフレームの処理には、各サブフレームの処理結果を一時記憶する記憶手段を使用して、各サブフレームのタイミングを調整する必要がある。このサブフレームを記憶するための記憶手段は、出力画像1枚以上の容量になるため、部品コストを増加させることとなる。従来技術では、これらの点について、解決策を与えていない。   For this reason, in the processing of subframes including pixels on different scanning lines of the output image, it is necessary to adjust the timing of each subframe using storage means for temporarily storing the processing results of each subframe. Since the storage means for storing the sub-frame has a capacity of one or more output images, it increases the component cost. The prior art does not provide a solution for these points.

特許第02939826号公報Japanese Patent No. 0239826 特開2001−109442JP 2001-109442 A 特開2004―184457JP2004-184457

特許文献2記載の方法は、入力された画像データを順次にラインバッファに書き込む工程と、画像データをラインバッファに書き込んだらラインバッファから読み出す工程とを交互に繰り返すことで入力画像をそのまま表示する際には、1画面の入力画像データを記憶することなく、表示を行うことができるが、ピクセルシフトを実現するためには、サブフレームの配列用に記憶手段が必要であり、この問題について、解決方法を提供するものではない。   In the method described in Patent Document 2, when the input image is displayed as it is by alternately repeating the step of sequentially writing the input image data to the line buffer and the step of reading the image data from the line buffer after writing the image data to the line buffer. In this case, display can be performed without storing input image data of one screen, but in order to realize pixel shift, storage means is necessary for the arrangement of subframes. It does not provide a method.

時分割表示を行う表示装置では、1画像を形成する1フレームを時分割で表示するための各サブフレームについて、従来は各サブフレームを記憶する記憶手段が必要であった。
書き込みと読み出しを非同期に行うことができる専用の記憶手段(例えばFIFOメモリ、マルチポートVRAMなど)を使用すれば、記憶容量はサブフレームの容量と同じでよいが、上記専用の記憶手段は、高価で、特にマルチポートVRAMは各社の規格が一定しておらず、制御回路の回路規模が大きくなる問題があった。汎用のSDRAMなどの安価な記憶手段を使用することで記憶手段のコストは低減可能であるが、この場合、記憶容量はサブフレームの容量の2倍(書き込みと読み出しを交互に行うため)必要で、しかも記憶手段の制御が煩雑で、回路規模も増大するという問題があった。
In a display device that performs time-division display, conventionally, storage means for storing each sub-frame is required for each sub-frame for displaying one frame forming one image in a time-division manner.
If a dedicated storage means (for example, a FIFO memory, a multi-port VRAM, etc.) capable of performing writing and reading asynchronously is used, the storage capacity may be the same as the subframe capacity. However, the dedicated storage means is expensive. In particular, the multi-port VRAM has a problem that the standard of each company is not constant and the circuit scale of the control circuit becomes large. The cost of the storage means can be reduced by using inexpensive storage means such as general-purpose SDRAM, but in this case, the storage capacity is required to be twice the capacity of the subframe (because writing and reading are performed alternately). In addition, there is a problem that the control of the storage means is complicated and the circuit scale increases.

本発明の目的は、記憶手段を削減して低コスト化を行うことができるデータ制御回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、画質の劣化を防ぐことができるデータ制御回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、各画像処理手段の処理速度を低下させることができ、部品コストの低減を実現することができるデータ制御回路を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a data control circuit capable of reducing the cost by reducing the storage means.
Another object of the present invention is to provide a data control circuit capable of preventing deterioration in image quality.
Another object of the present invention is to provide a data control circuit capable of reducing the processing speed of each image processing means and realizing reduction in component costs.

本発明の他の目的は、記憶素子の容量を低減することができ、部品コストの低減を行うことができるデータ制御回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、構成部品のコストを低減することができ、低コストで高精細表示を実現することができる表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、偏向量の制御が容易な光偏向素子を実現できる表示装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a data control circuit capable of reducing the capacity of a storage element and reducing the cost of components.
Another object of the present invention is to provide a display device capable of reducing the cost of components and realizing high-definition display at low cost.
Another object of the present invention is to provide a display device capable of realizing an optical deflection element whose deflection amount can be easily controlled.

本発明の他の目的は、サブフレーム用の記憶素子を削減することができ、部品コストを低減することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、制御に必要な信号線数を低減することができ、容易に走査線情報の更新、制御を実現することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、制御に必要な信号線数を低減することができ、容易に処理に必要な走査線情報の読み出しを実現することができる画像処理装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can reduce the memory elements for subframes and reduce the component cost.
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can reduce the number of signal lines necessary for control and can easily update and control scanning line information.
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can reduce the number of signal lines necessary for control and can easily read out scanning line information necessary for processing.

本発明の他の目的は、記憶手段の書込み、読み出し制御を容易に実現することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像入力手段の画像入力と画像処理を非同期で行うことができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、サブフレーム用の記憶素子容量を低減することができ、部品コストを低減することができる表示装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of easily realizing writing and reading control of storage means.
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of performing image input and image processing of image input means asynchronously.
Another object of the present invention is to provide a display device capable of reducing the storage element capacity for subframes and reducing the component cost.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、表示フレームをm(2以上の整数)個のサブフレームに分割し、このm個のサブフレームをn(2以上の整数)個のサブフレーム毎に並列化して出力するデータ制御回路であって、表示フレームをm個のサブフレームに分割する分割手段と、前記分割手段でm個に分割したサブフレームを、前記n個に分割したサブフレームに組み合せる組み合せ手段とを有し、前記並列化して出力するサブフレームは、前記m、nに関わらず(m≠nまたはm=n)、同じ表示フレームを分割してなるn個のサブフレームの組み合せであるものである。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 divides a display frame into m (an integer greater than or equal to 2) subframes, and the m subframes are divided into n (an integer greater than or equal to 2) subframes. A data control circuit that outputs a frame in parallel for each frame, a dividing unit that divides a display frame into m subframes, and a subframe that is divided into n subframes divided into m by the dividing unit. The sub-frame to be combined and output to the frame and output in parallel is the n sub-frames obtained by dividing the same display frame regardless of m and n (m ≠ n or m = n). It is a combination of frames.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデータ制御回路において、前記分割手段は、1表示フレーム毎にn個のサブフレームの組み合せを変更する変更手段を有し、前記変更手段はn個のサブフレームの順序を示す手段を有し、前記サブフレームの順序に従って前記並列化して出力するサブフレームを選択し、前記サブフレームの順序の最後では続いて前記サブフレームの順序の先頭へ戻って前記サブフレームの順序を環状に繰り返し、それぞれ前記表示フレームから分割された前記サブフレームを使用して前記順序を維持して前記サブフレームの組み合せを作成するものである。   According to a second aspect of the present invention, in the data control circuit according to the first aspect, the dividing unit includes a changing unit that changes a combination of n subframes for each display frame, and the changing unit includes n Means for indicating the order of the subframes, selects the subframe to be output in parallel according to the order of the subframes, and subsequently returns to the top of the order of the subframes at the end of the order of the subframes. Then, the order of the subframes is repeated in a ring shape, and the subframes are divided from the display frames, and the subframes are combined while maintaining the order.

請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のデータ制御回路において、表示フレームの画像データを処理する画像処理手段を複数有し、前記複数の画像処理手段は前記表示フレームを分割したサブフレーム毎に用い、前記複数の画像処理手段の出力データはそれぞれサブフレームの画素データであってサブフレーム毎に並列に処理するものである。   The invention according to claim 3 is the data control circuit according to claim 1 or 2, wherein the data control circuit has a plurality of image processing means for processing image data of a display frame, and the plurality of image processing means divides the display frame. Used for each subframe, the output data of the plurality of image processing means is pixel data for each subframe, and is processed in parallel for each subframe.

請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載のデータ制御回路において、前記表示フレームは複数の走査線のデータからなり、前記走査線のデータは複数の画素データからなり、前記分割手段により分割されたm個のサブフレームの画素データを記憶する複数の記憶手段をサブフレーム毎に有し、前記記憶手段の入出力を制御する入出力制御手段を有し、前記入出力制御手段は、前記分割手段により分割された各サブフレームの画素データを前記記憶手段へ記憶する動作と前記記憶手段から出力する動作とを前記表示フレームの走査線毎に制御するものである。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data control circuit according to any one of the first to third aspects, the display frame includes data of a plurality of scanning lines, and the data of the scanning lines includes a plurality of pixel data. A plurality of storage means for storing pixel data of m subframes divided by the dividing means for each subframe, input / output control means for controlling input / output of the storage means, The entry output control means controls the operation of storing the pixel data of each subframe divided by the dividing means in the storage means and the operation of outputting from the storage means for each scanning line of the display frame. .

請求項5に係る発明は、入力信号に従い光源からの光を変調する光変調素子と、この光変調素子で変調した光を偏向する光偏向素子とを有し、画像の時分割表示を行う表示装置において、前記光変調素子の表示を制御する表示制御回路を有し、前記表示制御回路は、複数の画像データを並列に入力して各画像データを順次に前記光変調素子へ出力する手段であり、請求項1〜4のいずれか一つに記載のデータ制御回路を使用して前記光偏向素子による各偏向位置に対応した各サブフレームを前記光変調素子で表示することで時分割表示を行うものである。   The invention according to claim 5 includes a light modulation element that modulates light from a light source according to an input signal, and a light deflection element that deflects light modulated by the light modulation element, and performs display in which time division display of an image is performed. The apparatus includes a display control circuit that controls display of the light modulation element, the display control circuit being a means for inputting a plurality of image data in parallel and sequentially outputting each image data to the light modulation element. And using the data control circuit according to any one of claims 1 to 4 to display each subframe corresponding to each deflection position by the light deflection element by the light modulation element, thereby performing time division display. Is what you do.

請求項6に係る発明は、請求項5に記載の表示装置において、前記光偏向素子にホメオトロピック配向をなすキラルスメクチックC相よりなる液晶を使用したものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the display device according to the fifth aspect, a liquid crystal composed of a chiral smectic C phase having homeotropic alignment is used for the light deflecting element.

請求項7に係る発明は、走査線数M(M≧1)を有する入力画像の各画素データを処理して走査線数N(N≧1)を有する出力画像の各画素データを生成し、前記出力画像の1フレームは少なくとも複数のサブフレームに分解し、該サブフレーム毎に前記出力画像の画素データを出力する画像処理装置において、前記複数のサブフレームは、それぞれ、前記出力画像のうちの走査線数i(i≧1)置きの画素からなり、該複数のサブフレーム毎に前記出力画像の画素データを同時に生成する複数の画像処理部と、該複数の画像処理部のそれぞれに対応する前記入力画像の画素データを入力する画像入力手段とを備えたものである。   The invention according to claim 7 processes each pixel data of the input image having the scanning line number M (M ≧ 1) to generate each pixel data of the output image having the scanning line number N (N ≧ 1), One frame of the output image is decomposed into at least a plurality of sub-frames, and the pixel data of the output image is output for each of the sub-frames. A plurality of image processing units, each having a plurality of scanning lines i (i ≧ 1), that simultaneously generate pixel data of the output image for each of the plurality of subframes, and corresponding to each of the plurality of image processing units Image input means for inputting pixel data of the input image.

請求項8に係る発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記複数のサブフレームは、それぞれ、前記出力画像データのうちの走査線数i(i≧1)置きで且つ各走査線につき画素数j(j≧1)置きの画素からなるものである。   According to an eighth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, each of the plurality of sub-frames is provided at every scanning line number i (i ≧ 1) in the output image data. Per pixel number j (j ≧ 1).

請求項9に係る発明は、請求項7または8に記載の画像処理装置において、前記画像入力手段は、入力画像データを記憶する、少なくともそれぞれ独立した書き込みと読み出しの制御が可能な複数の記憶手段からなる第1の記憶手段と、前記複数の画像処理部それぞれに対応する前記入力画素データを選択して前記第1の記憶手段へ書き込みを行う機能を持つ書込制御部と、前記複数の記憶手段と前記複数の画像処理部を選択して前記複数の画像処理部に対応する入力画素データを出力する機能をもつ出力制御部とを有するものである。   According to a ninth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the seventh or eighth aspect, the image input means stores a plurality of storage means for storing input image data and capable of at least independent writing and reading control. A first storage unit comprising: a write control unit having a function of selecting and writing the input pixel data corresponding to each of the plurality of image processing units to the first storage unit; and the plurality of storages And an output control unit having a function of selecting the plurality of image processing units and outputting input pixel data corresponding to the plurality of image processing units.

請求項10に係る発明は、請求項9記載の画像処理装置において、前記各記憶手段へ書きこむ入力画素データは、少なくとも入力画像の1走査線の入力画素データであるものである。   According to a tenth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the ninth aspect, the input pixel data to be written to each storage means is at least input pixel data of one scanning line of the input image.

請求項11に係る発明は、請求項9または10に記載の画像処理装置において、前記書込制御部は、前記第1の記憶手段に対する書込み制御では、前記画像処理部でサブフレームの1走査線の画像データを生成する毎に、かつ、前記各記憶手段毎に順次に更新を行い、書込み時に前記画像処理装置が処理を行うために必要な、新しく前記第1の記憶手段に書き込むべき入力画像の走査線の本数を指定することで、該指定された本数の更新を行うものである。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the ninth or tenth aspect, in the write control for the first storage unit, the write control unit performs one scanning line of a subframe in the image processing unit. Each time the image data is generated and updated sequentially for each storage means, the input image to be newly written to the first storage means necessary for the image processing apparatus to perform processing at the time of writing By designating the number of scanning lines, the designated number is updated.

請求項12に係る発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、前記出力制御部は、前記第1の記憶手段から前記画像処理部への、それぞれ対応した入力画像の走査線の入力制御では、前記画像処理部が入力画像の1本の走査線から処理を行う場合には、該処理の必要な走査線を記憶する前記第1の記憶手段を指定し、前記画像処理部が入力画像のk本(k>1)の走査線を必要とする場合には該当する走査線を記憶する前記複数の記憶手段の少なくとも一つを指定するものである。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the eleventh aspect, the output control unit performs input line scanning control of the corresponding input image from the first storage unit to the image processing unit. Then, when the image processing unit performs processing from one scanning line of the input image, the first storage unit for storing the scanning line necessary for the processing is designated, and the image processing unit specifies the input image. When k scanning lines (k> 1) are required, at least one of the storage means for storing the corresponding scanning lines is designated.

請求項13に係る発明は、請求項9〜12いずれか一つに記載の画像処理装置において、入力画像の解像度を検出する解像度検出部を有し、前記書込制御部及び前記出力制御部の少なくとも一方の制御または両方の制御方法を予めルックアップテーブルに、少なくとも前記解像度検出手段が検出した解像度に対応して保持し、前記解像度検出手段が検出した解像度に対応した前記ルックアップテーブルを使用して前記書込制御部及び前記出力制御部の一方または両方を制御するものである。   A thirteenth aspect of the present invention is the image processing apparatus according to any one of the ninth to twelfth aspects, further comprising a resolution detection unit that detects the resolution of the input image, and the write control unit and the output control unit. At least one control method or both control methods are stored in advance in a lookup table corresponding to at least the resolution detected by the resolution detection unit, and the lookup table corresponding to the resolution detected by the resolution detection unit is used. One or both of the write control unit and the output control unit are controlled.

請求項14に係る発明は、請求項7〜13のいずれか一つに記載の画像処理装置において、前記入力画像データの少なくとも1フレーム分以上の記憶容量を持つ第2の記憶手段を有し、前記入力画像データを一度前記第2の記憶手段に記憶し、該第2の記憶手段2から前記画像入力手段へ前記入力画像データを入力するものである。   The invention according to claim 14 is the image processing apparatus according to any one of claims 7 to 13, comprising second storage means having a storage capacity of at least one frame of the input image data, The input image data is once stored in the second storage means, and the input image data is input from the second storage means 2 to the image input means.

請求項15に係る発明は、請求項7〜14のいずれか一つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置からの画像信号により、入射した光の反射量または透過量を変調する光変調素子と、この光変調素子に光を照射するための光源および光学系と、前記光変調素子で変調された光を偏向する光偏向素子とを備え、前記偏向素子により偏向された位置に対応するサブフレームを前記光変調素子により時分割表示することで、画像表示を行うものである。   The invention according to claim 15 is an optical modulation that modulates the amount of reflection or transmission of incident light by the image processing device according to any one of claims 7 to 14 and an image signal from the image processing device. An element, a light source and an optical system for irradiating light to the light modulation element, and a light deflection element for deflecting light modulated by the light modulation element, corresponding to the position deflected by the deflection element Image display is performed by time-division display of subframes using the light modulation element.

本発明によれば、並列化して出力される複数のサブフレームを同じ表示フレームを分割してなるサブフレームの組み合せとすることで、異なるフレームからなるサブフレーム同士の組み合せは使用しない。これにより、異なるフレームからなるサブフレームを同時に使用するために少なくとも1表示フレームの期間保持するために必要であった記憶手段を削減することができ、部品コストの低減を実現することができる。   According to the present invention, by combining a plurality of subframes output in parallel with each other by combining subframes obtained by dividing the same display frame, combinations of subframes composed of different frames are not used. As a result, it is possible to reduce the storage means required for holding the period of at least one display frame in order to use subframes made up of different frames at the same time, thereby realizing a reduction in component costs.

本発明によれば、サブフレームの組み合せを1表示サブフレーム毎に変更し、順次にサブフレームを選択して切り替えることで、サブフレームの出力の順番は変化が無く、異なるフレームのサブフレームを使用してもサブフレームの順序は維持して出力するため、画像の欠落感の無い表示を実現することができる。
本発明によれば、画像処理手段によりサブフレーム毎に並列に画像処理を行うことで各画像処理手段の処理速度を低下させることができ、部品コストの低減を実現することができる。
According to the present invention, the combination of subframes is changed for each display subframe, and subframes are selected and switched sequentially, so that the subframe output order does not change and subframes of different frames are used. Even in such a case, since the subframe order is maintained and output, it is possible to realize display with no sense of missing images.
According to the present invention, by performing image processing in parallel for each subframe by the image processing means, it is possible to reduce the processing speed of each image processing means, and it is possible to realize a reduction in component costs.

本発明によれば、表示フレームの走査線の切り替わりを元に、1走査線毎にサブフレームの画素データを記憶し、同じく表示フレームの走査線の切り替わりをもとにサブフレームの画素データを組み合せ手段へ出力することで、連続した表示フレームの入力データに対応でき、表示フレームをサブフレームに分割する分割手段で使用する記憶手段の容量を削減することができ、部品コストを低減することができる。   According to the present invention, pixel data of a subframe is stored for each scanning line based on switching of scanning lines of the display frame, and pixel data of subframes are also combined based on switching of scanning lines of the display frame. By outputting to the means, it is possible to deal with input data of continuous display frames, it is possible to reduce the capacity of the storage means used by the dividing means for dividing the display frame into sub-frames, and it is possible to reduce component costs .

本発明によれば、サブフレームに分割する際の記憶手段の記憶容量を低減することができて部品コストを低減することができ、高精細表示の表示装置を安価に実現できる。
本発明によれば、光偏向素子にホメオトロピック配向をなすキラルスメクチックC相よりなる液晶を使用することで、液晶により動作音のない光偏向素子を実現することができ、光偏向素子の偏向量の制御が可能となり、光偏向量の制御の容易さを実現することで良好な高解像度表示を実現することができる。
According to the present invention, it is possible to reduce the storage capacity of the storage means when dividing into subframes, to reduce the cost of components, and to realize a high-definition display device at low cost.
According to the present invention, by using a liquid crystal composed of a chiral smectic C phase having homeotropic orientation as an optical deflecting element, an optical deflecting element having no operation sound can be realized by the liquid crystal, and the deflection amount of the optical deflecting element Therefore, it is possible to realize a good high-resolution display by realizing easy control of the amount of light deflection.

本発明によれば、従来必要であったサブフレーム用の記憶素子を削減することができ、記憶素子の部品コストおよび記憶素子を制御するための回路を削減することができ、コストの低減を実現できる。
本発明によれば、同時に複数の入力画像走査線を使用した画像処理が可能となり、表示のためのタイミング調整に必要であったサブフレーム用の記憶素子の容量を低減することができ、部品コストを低減することができる。
According to the present invention, it is possible to reduce the memory elements for subframes that have been required in the past, reduce the component cost of the memory elements and the circuits for controlling the memory elements, and realize cost reduction. it can.
According to the present invention, it is possible to perform image processing using a plurality of input image scanning lines at the same time, and it is possible to reduce the capacity of a storage element for subframes necessary for timing adjustment for display, and to reduce the component cost. Can be reduced.

本発明によれば、記憶手段が記憶する入力画素データを少なくとも入力画像の走査線とすることで入力画像の走査線単位の画像処理が可能となり、生成されるサブフレームもサブフレームの走査線単位の生成が可能となる。これにより従来必要であったサブフレーム用の記憶素子を削減することができ、記憶素子の部品コストおよび記憶素子を制御するための回路を削減することができ、コストの低減を実現できる。   According to the present invention, it is possible to perform image processing in units of scanning lines of the input image by setting at least the input pixel data stored in the storage unit as scanning lines of the input image, and the generated subframe is also in units of scanning lines of the subframe Can be generated. As a result, it is possible to reduce the memory elements for the subframe that have been necessary in the past, reduce the component cost of the memory elements and the circuit for controlling the memory elements, and realize cost reduction.

本発明によれば、記憶手段への書込みの制御では、更新する入力画像データの走査線の数を指定して順次に記憶手段を更新することで、更新する入力画像データの走査線を指定するための信号のビット数を低減することができ、回路規模の縮小による低コスト化と容易な制御方法を実現できる。
本発明によれば、記憶手段からの読出しの制御では、画像処理部が必要とする1つの入力画像の走査線を記憶する記憶手段を指定することにより、画像処理部が必要とする複数の走査線を特定することで、読み出しに指定する信号のビット数を低減することができ、回路規模の縮小による低コスト化と容易な制御を実現できる。
According to the present invention, in the control of writing to the storage means, the number of scan lines of the input image data to be updated is designated and the storage means is sequentially updated to designate the scan lines of the input image data to be updated. Therefore, it is possible to reduce the number of bits of a signal for reducing the cost and to realize an easy control method by reducing the circuit scale.
According to the present invention, in the control of reading from the storage unit, a plurality of scans required by the image processing unit are specified by designating the storage unit that stores the scanning lines of one input image required by the image processing unit. By specifying the line, the number of bits of a signal designated for reading can be reduced, and cost reduction and easy control can be realized by reducing the circuit scale.

本発明によれば、解像度毎に画像処理を並列に行うために必要な記憶手段の入出力を制御する制御方法を予めルックアップテーブルに記憶させ、入力画像の解像度に対応するルックアップテーブルから読み出した制御方法に従って、該記憶手段の入出力を制御することができるので、解像度によって逐次制御方法を演算する場合に比べて制御に必要な回路規模を縮小でき、部品コストを低減することができる。   According to the present invention, a control method for controlling input / output of storage means necessary for performing image processing in parallel for each resolution is stored in advance in a lookup table, and is read out from the lookup table corresponding to the resolution of the input image. Since the input / output of the storage means can be controlled according to the control method, the circuit scale required for control can be reduced and the component cost can be reduced as compared with the case where the sequential control method is calculated according to the resolution.

本発明によれば、入力画像データを記憶手段に記憶し、これを読み出して後段の画像入力手段の画像入力や画像処理を行うことで、主に入力画像の入力と、画像処理を非同期で行うことができる。これにより、入力画像データの周波数とは別に画像処理以降の工程に依存した処理速度で処理を実行することができ、必要な処理速度に見合った部品を選択・使用することができ、部品コストの低減を行うことができる。また、記憶手段からの出力には、入力画像とは別の制御信号を用いることができ、特にクロック信号はジッタを含まない信号を別途準備することで、画像処理を安定に行うことができる。
本発明によれば、時分割表示を行うためのサブフレームに使用する記憶素子の容量を低減することができ、低コストで提供することができる。
According to the present invention, the input image data is stored in the storage means, read out, and image input and image processing of the subsequent image input means are performed, so that input of the input image and image processing are mainly performed asynchronously. be able to. This makes it possible to execute processing at a processing speed that depends on the process after the image processing separately from the frequency of the input image data, and to select and use parts that meet the required processing speed. Reduction can be performed. Further, a control signal different from the input image can be used for the output from the storage means. In particular, by separately preparing a clock signal that does not include jitter, image processing can be performed stably.
According to the present invention, the capacity of a memory element used in a subframe for performing time-division display can be reduced and can be provided at low cost.

本発明の実施形態1は、ピクセルシフトのために必要なサブフレームの組み合せ方式により、従来必要であったサブフレームの組み合せを作るためのサブフレーム用のバッファを低減または不要とすることで、回路規模の縮小と、使用部品点数の削減による低コスト化を実現した。特に、1つの光変調素子を使用して1フレームを構成する各表示色(赤・青・緑)毎にサブフレームを並列化して入力し、各サブフレーム毎に順次表示を行うことでカラー表示を実現するフィールドシーケンシャル法を行う光変調素子の表示制御回路を使用して、ピクセルシフトのために必要なサブフレームの構成を行う際には、従来、サブフレームの組み合せを作成するためにサブフレーム用のフレームバッファが必要であった。   According to the first embodiment of the present invention, a subframe buffer for making a subframe combination which has been conventionally required is reduced or eliminated by a subframe combination method necessary for pixel shift. Cost reduction was achieved by reducing the scale and the number of parts used. In particular, color display is performed by inputting subframes in parallel for each display color (red, blue, and green) constituting one frame using one light modulation element, and sequentially displaying each subframe. When a sub-frame necessary for pixel shift is configured using a display control circuit of a light modulation element that performs a field-sequential method to realize a sub-frame, A frame buffer was needed.

このサブフレームの組み合せを作るためのサブフレームバッファの容量を低減、またはを不要とすることで、回路規模の縮小と、使用部品点数の削減による低コスト化を実現している。このフィールドシーケンシャル法については、本発明を適用することで、フィールドシーケンシャル法に対応した光変調素子の表示を制御する表示制御回路(汎用品)をそのまま使用することができ、新たにピクセルシフトに対応した表示制御回路を開発することなく、ピクセルシフトを実現できることから、開発コスト等、大幅な削減が実現できる。   By reducing or eliminating the capacity of the subframe buffer for making this combination of subframes, the circuit scale is reduced and the cost is reduced by reducing the number of parts used. For this field sequential method, by applying the present invention, it is possible to use a display control circuit (general-purpose product) that controls the display of a light modulation element corresponding to the field sequential method as it is, and newly supports pixel shift. Since the pixel shift can be realized without developing a display control circuit, a significant reduction in development cost and the like can be realized.

以下に本発明の実施形態1を具体的に説明する。以下、特に断りが無い限り、表示フレームは複数の走査線で構成され、また走査線は複数の画素で構成されているものとする。
図1及び図2は本実施形態1のデータ制御回路を有する表示装置を示す。入力された1表示フレームは、ピクセルシフトを表示するためのサブフレームに分割される。表示フレームから各サブフレームを構成するために必要な画素データが入力され、この入力された画素データから組み合せ手段11にて、必要な各サブフレームの画素データの組み合せを作成することで、画素データを分割し、並列化して出力するためのサブフレーム用のバッファを低減または削減する。
Embodiment 1 of the present invention will be specifically described below. Hereinafter, unless otherwise specified, it is assumed that the display frame is composed of a plurality of scanning lines, and the scanning lines are composed of a plurality of pixels.
1 and 2 show a display device having a data control circuit according to the first embodiment. One input display frame is divided into sub-frames for displaying pixel shift. Pixel data necessary for constructing each subframe from the display frame is input, and a combination of the necessary pixel data of each subframe is created from the input pixel data by the combining means 11 to thereby generate pixel data. Are reduced, or the number of subframe buffers for outputting in parallel is reduced or reduced.

図1は表示フレーム用のフレームバッファ12を使用した場合のデータ制御回路を有する表示装置の例を示す。フレームバッファ12は、入力された表示フレーム(の画像データ)を記憶し、続いてこの表示フレームを使用する部分について必要に応じて表示フレームの走査線や走査線上の画素のデータを出力する。各サブフレームを構成する画素のデータは、サブフレーム内の表示順序に従って組み合せ手段11にそれぞれ個別の入力端子から入力される。このデータ制御回路は、1つの表示フレームを例えば4個のサブフレーム1〜4に分割する。   FIG. 1 shows an example of a display device having a data control circuit when a frame buffer 12 for display frames is used. The frame buffer 12 stores the input display frame (image data thereof), and subsequently outputs the scanning frame of the display frame and the pixel data on the scanning line as necessary for the portion using the display frame. The data of the pixels constituting each subframe is input from the individual input terminals to the combination means 11 in accordance with the display order within the subframe. This data control circuit divides one display frame into, for example, four subframes 1 to 4.

フレームバッファ12から出力された各サブフレーム1〜4(の画像データ)は、組み合せ回路11で、組み合せ回路11の出力を使用する後段に対応した出力数で並列に出力される。ここで、組み合せ手段11の後段に設けられた光変調素子表示制御部13は、組み合せ手段11からの3個のサブフレームを入力するフィールドシーケンシャルに対応した光変調素子14の表示制御を行い、光変調素子14は光変調素子表示制御部14の出力により表示を行う。詳細な画素の構成については後述する。   The subframes 1 to 4 (image data) output from the frame buffer 12 are output in parallel by the combination circuit 11 in the number of outputs corresponding to the subsequent stage using the output of the combination circuit 11. Here, the light modulation element display control unit 13 provided at the subsequent stage of the combination unit 11 performs display control of the light modulation element 14 corresponding to the field sequential to which three subframes from the combination unit 11 are input, The modulation element 14 performs display according to the output of the light modulation element display control unit 14. A detailed pixel configuration will be described later.

図2は、表示フレームは走査線を順に(上から下へ)出力し、走査線内は1画素毎に画素データが出力される場合についてのデータ制御回路を有する表示装置の例を示す。分割手段15は、入力された表示フレームの各画素のデータを順次に各サブフレームの画素データに分割する。記憶手段は各サブフレーム毎に専用にラインバッファ16〜23を使用する。ラインバッファ16〜23はそれぞれ少なくとも表示フレームの1走査線から分割されるサブフレームの画素を記憶する容量をもつバッファであり、ラインバッファ16、18、20、22とラインバッファ17、19、21、23はサブフレーム毎に交互に書込みと読み出しを行う。   FIG. 2 shows an example of a display device having a data control circuit in the case where a display frame outputs scanning lines in order (from top to bottom), and pixel data is output for each pixel in the scanning line. The dividing means 15 sequentially divides the data of each pixel of the input display frame into pixel data of each subframe. The storage means uses the line buffers 16 to 23 exclusively for each subframe. Each of the line buffers 16 to 23 is a buffer having a capacity for storing at least sub-frame pixels divided from one scanning line of the display frame. The line buffers 16, 18, 20, 22 and the line buffers 17, 19, 21, 23 performs writing and reading alternately for each subframe.

組み合せ手段11は、各サブフレームの画素データがラインバッファ16、18、20、22またはラインバッファ17、19、21、23から入力され、後段の光変調素子表示制御部13に必要なサブフレームを組み合せて出力するための画素データの選択を行う。光変調素子表示制御部13は、3つのサブフレームの画素データを並列に入力し、1つのサブフレーム毎に画素データを順次に光変調素子14に出力するための光変調素子14の表示制御を行う。光変調素子14は、光変調素子表示制御部13から1サブフレーム毎に入力された画素データに従い、表示を行う。使用する光変調素子14は、例えば自発光型、入射した光を反射するもの、または透過光を変調するものを使用することができる。   The combination means 11 receives pixel data of each sub-frame from the line buffers 16, 18, 20, 22 or the line buffers 17, 19, 21, 23, and outputs sub-frames necessary for the light modulation element display control unit 13 at the subsequent stage. Select pixel data to be output in combination. The light modulation element display control unit 13 inputs pixel data of three subframes in parallel, and performs display control of the light modulation element 14 for sequentially outputting the pixel data to the light modulation element 14 for each subframe. Do. The light modulation element 14 performs display in accordance with the pixel data input for each subframe from the light modulation element display control unit 13. The light modulation element 14 to be used may be, for example, a self-luminous type, a device that reflects incident light, or a device that modulates transmitted light.

入力された表示フレームは、複数のサブフレームに分割することでピクセルシフトを行うための各サブフレームに逐次に分割される。この分割の内容は後述する。分割された各サブフレームは、光変調素子14に表示を行うためのタイミングを調整するために、例えば、ラインバッファ16、18、20、22に書き込まれる。   The input display frame is sequentially divided into subframes for performing pixel shift by dividing the display frame into a plurality of subframes. The contents of this division will be described later. Each of the divided subframes is written in, for example, the line buffers 16, 18, 20, and 22 in order to adjust the timing for displaying on the light modulation element 14.

このとき、既に述べたとおり、ラインバッファ17、19、21、23には少なくとも1走査線前の画像データが書き込まれ、同時に出力される各サブフレームに対応する画像データ毎に組み合せ手段11で選択されて光変調素子14の表示を制御する光変調素子表示制御部13へ必要な組み合せで並列に入力される。光変調素子表示制御部13では、組み合せ手段11から並列に入力される画像信号を受けて順次にサブフレームの画像データを光変調素子14へ出力する。   At this time, as already described, the image data before at least one scanning line is written in the line buffers 17, 19, 21, and 23, and the combination means 11 selects each image data corresponding to each sub-frame output at the same time. Then, the light modulation element display control unit 13 that controls the display of the light modulation element 14 is input in parallel in a necessary combination. The light modulation element display control unit 13 receives the image signals input in parallel from the combination unit 11 and sequentially outputs the image data of the subframes to the light modulation element 14.

図3は本実施形態1の画素単位での表示状態を示す。図示しない光偏向素子は光変調素子14からの光を各サブフレームに対応した位置に偏向して投射レンズを介してスクリーンへ投射し、各サブフレーム毎の画像1〜画素4を画素1→画素2→画素3→画素4→画素1・・・というように順次に光偏向素子によリ光変調素子14からの反射光または透過光を偏向し、その偏向した位置に対応した画像を表示することにより時分割で光変調素子14の画素数以上の画像を表示する。ここに、画素1はサブフレーム1、画素2はサブフレーム2、画素3はサブフレーム3、画素4はサブフレーム4にそれぞれ帰属する。   FIG. 3 shows a display state in pixel units according to the first embodiment. A light deflection element (not shown) deflects the light from the light modulation element 14 to a position corresponding to each sub-frame and projects it onto the screen through the projection lens. The reflected light or transmitted light from the light modulation element 14 is sequentially deflected by the light deflection element in the order of 2 → pixel 3 → pixel 4 → pixel 1... And an image corresponding to the deflected position is displayed. As a result, an image of the number of pixels of the light modulation element 14 or more is displayed in time division. Here, pixel 1 belongs to subframe 1, pixel 2 belongs to subframe 2, pixel 3 belongs to subframe 3, and pixel 4 belongs to subframe 4.

次に、画像全体でのピクセルシフトの画素とサブフレームの画素の関係を説明する。図4に示すように、入力画像00〜77は、入力画素00がサブフレーム1、入力画素01がサブフレーム2、入力画素11がサブフレーム3、入力画素10がサブフレーム4へそれぞれ分割され、同様に入力画素02、04、06、20、22・・・66がサブフレーム1、入力画素03、05、07、21、23、67がサブフレーム2、入力画素13、15、17、31、33・・・77がサブフレーム3、入力画素12、14、16、30、32、76がサブフレーム4へそれぞれ分割され入力画像する。   Next, the relationship between pixel shift pixels and sub-frame pixels in the entire image will be described. As shown in FIG. 4, in the input images 00 to 77, the input pixel 00 is divided into subframe 1, the input pixel 01 is divided into subframe 2, the input pixel 11 is divided into subframe 3, and the input pixel 10 is divided into subframe 4, respectively. Similarly, the input pixels 02, 04, 06, 20, 22... 66 are subframe 1, the input pixels 03, 05, 07, 21, 23, and 67 are subframes 2, and the input pixels 13, 15, 17, 31,. 33... 77 are divided into sub-frame 3 and input pixels 12, 14, 16, 30, 32, and 76 are divided into sub-frames 4, respectively, to form an input image.

ピクセルシフトへの分解方法として、ここでは入力画像を直接分解する方法を用いている。入力画素は走査線が偶数番目か奇数番目か、走査線内の偶数番目か奇数番目かにより、各サブフレーム1〜4へ順次に振り分けられる。
図5は上記分割手段15の構成を示す。サブフレーム分割制御部24は、入力された画素データについて、該画素データに同期して入力される垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等により、表示フレームの走査線本数、走査線上の画素の位置を計数する。サブフレーム分割制御部24は、その計数の結果により、デマルチプレクサ(DEMUX)25〜27の出力先を切り替えるセレクト信号Sel1、Sel2、Sel3を切り替える。デマルチプレクサ25〜27は、入力された画素データをサブフレーム分割制御部24からのセレクト信号Sel1、Sel2、Sel3により切り替えて複数のサブフレーム1〜4に分類する。仮にデマルチプレクサ25〜27がそれぞれセレクト信号Sel1、Sel2、Sel3=Hで入力画素データを出力端子Y1から出力すると仮定すると、各セレクト信号Sel1〜3と各サブフレーム1〜4の画素データとは図6に示す関係になる。
Here, a method of directly decomposing an input image is used as a decomposition method to pixel shift. The input pixels are sequentially distributed to the subframes 1 to 4 depending on whether the scanning line is even-numbered or odd-numbered, or even-numbered or odd-numbered in the scanning line.
FIG. 5 shows the configuration of the dividing means 15. The sub-frame division control unit 24 uses the vertical synchronization signal, the horizontal synchronization signal, the clock signal, etc. that are input in synchronization with the pixel data, and the number of scanning lines in the display frame and the number of pixels on the scanning line. Count the position. The subframe division control unit 24 switches select signals Sel1, Sel2, and Sel3 that switch the output destinations of the demultiplexers (DEMUX) 25 to 27 according to the count result. The demultiplexers 25 to 27 switch the input pixel data according to select signals Sel1, Sel2, and Sel3 from the subframe division control unit 24 and classify them into a plurality of subframes 1 to 4. Assuming that the demultiplexers 25 to 27 output the input pixel data from the output terminal Y1 with the select signals Sel1, Sel2, and Sel3 = H, respectively, the select signals Sel1 to Sel3 and the pixel data of the subframes 1 to 4 are shown in FIG. The relationship shown in FIG.

サブフレーム分割制御部24は、垂直同期信号によるリセットで水平同期信号を計数して走査線を計数し、水平同期信号によるリセットで上記クロック信号を計数して画素を計数することにより、入力画像上の入力画素の位置を特定し、これに対応してセレクト信号Sel1、Sel2、Sel3の切り替えを行う。   The subframe division control unit 24 counts the horizontal sync signal by resetting by the vertical sync signal and counts the scanning lines, and counts the clock signal by resetting by the horizontal sync signal and counts the pixels. The positions of the input pixels are specified, and the select signals Sel1, Sel2, and Sel3 are switched correspondingly.

図7はピクセルシフトに分解した画像の出力状態を示す。図7では、入力画像の走査線y本目上のピクセルシフトx=1〜4の画像をPSx-yとして示す。元画像は、走査線1本毎に順次に入力されるので、入力された画像を記憶手段なしに各サブフレームに振り分けを行うと、図7に示す順序に振り分けられる。もちろん、簡便のため、例えばPS1−1、PS2−1を詳細に見ると、画素毎に交互に出力されるが、ここでは出力される1かたまりとして表記した。図7中の1走査線時間は、入力画像の1走査線分の画素を出力する時間であり、例としてはQXGA(解像度2048×1536、フレーム周波数60Hz)では95.34KHz(VESA)になる。   FIG. 7 shows an output state of an image decomposed into pixel shifts. In FIG. 7, an image having a pixel shift x = 1 to 4 on the y-th scanning line of the input image is indicated as PSx-y. Since the original image is sequentially input for each scanning line, when the input image is distributed to each subframe without storage means, the original image is distributed in the order shown in FIG. Of course, for the sake of simplicity, for example, when PS1-1 and PS2-1 are viewed in detail, they are alternately output for each pixel, but here they are expressed as one output block. One scanning line time in FIG. 7 is a time for outputting pixels corresponding to one scanning line of the input image. As an example, QXGA (resolution 2048 × 1536, frame frequency 60 Hz) is 95.34 KHz (VESA).

本実施形態1では、各サブフレーム毎に2走査線分の容量をもつ記憶手段(以下記憶手段1、記憶手段2という)を使用することで、図7に示すようにPS1−1、PS2−1、PS3−2、PS4−2がそれぞれのサブフレーム用の記憶手段1(フレームバッファ12のそれぞれのサブフレーム用の一部またはラインバッファ16、18、20、22若しくはラインバッファ17、19、21、23)に書き込まれた後、図示したタイミングで出力する。このPS1−1、PS2−1、PS3−2、PS4−2の出力中には、連続して入力されるPS1−3、PS2−3、PS3−4、PS4−4が記憶手段2(フレームバッファ12のそれぞれのサブフレーム用の他の一部またはラインバッファ17、19、21、23若しくはラインバッファ16、18、20、22)に書き込まれ、記憶手段1の出力後に連続してPS1−3、PS2−3、PS3−4、PS4−4が出力される。   In the first embodiment, by using storage means (hereinafter referred to as storage means 1 and storage means 2) having a capacity of two scanning lines for each subframe, PS1-1, PS2- as shown in FIG. 1, PS 3-2, PS 4-2 are storage means 1 for each sub-frame (part of each sub-frame of the frame buffer 12 or line buffers 16, 18, 20, 22 or line buffers 17, 19, 21 , 23) and then output at the timing shown. During the output of PS1-1, PS2-1, PS3-2, and PS4-2, PS1-3, PS2-3, PS3-4, and PS4-4 that are continuously input are stored in the storage unit 2 (frame buffer). 12 to the other part for each subframe or line buffer 17, 19, 21, 23 or line buffer 16, 18, 20, 22) and PS1-3, PS2-3, PS3-4, and PS4-4 are output.

このように、少なくとも2走査線分以上の記憶容量をもつ記憶手段1、記憶手段2を使用することで、入力画像データをフレームバッファに記憶することなく、また、ピクセルシフト用のサブフレームに分解するために新たに記憶手段を使用することなく、ピクセルシフトを実現することができ、記憶素子を使用して入力画像データを記憶し、またサブフレームに分解するために記憶手段を使用していた従来技術に対して、記憶容量の低減から部品点数の削減、記憶手段の制御回路等、周辺回路の削減により、低コスト化を実現した。   As described above, by using the storage means 1 and the storage means 2 having a storage capacity of at least two scanning lines or more, the input image data is not stored in the frame buffer and is decomposed into pixel shift subframes. Pixel shift can be realized without using a new storage means in order to store input image data using a storage element, and use the storage means to decompose into subframes. Compared to the prior art, the cost was reduced by reducing the storage capacity, reducing the number of parts, and reducing peripheral circuits such as the control circuit of the storage means.

この実施形態1によれば、データ制御回路から並列化して出力すべきサブフレームを同じ表示フレームを分割してなるサブフレームの組み合わせとすることで、異なるフレームからなるサブフレーム同士の組み合わせは使用しない。これにより、異なるフレームからなるサブフレームを同時に使用するために少なくとも1表示フレームの期間保持するために必要であった記憶手段を削減することができ、部品コストの低減を実現できる。   According to the first embodiment, subframes to be output in parallel from the data control circuit are combinations of subframes obtained by dividing the same display frame, so that combinations of subframes composed of different frames are not used. . As a result, it is possible to reduce the storage means required for holding the period of at least one display frame in order to use subframes composed of different frames at the same time, thereby realizing a reduction in component costs.

また、この実施形態1によれば、表示フレームの走査線の切り替わりを元に、1走査線毎にサブフレームの画素を記憶し、同じく表示フレームの走査線の切り替わりを元にそして組み合せ手段へ出力することで、連続した表示フレームの入力に対応してサブフレームに分割する分割手段で使用する記憶手段の容量を削減して部品コストを低減することができる。   Further, according to the first embodiment, the sub-frame pixels are stored for each scanning line based on the switching of the scanning lines of the display frame, and are output to the combination means based on the switching of the scanning lines of the display frame. By doing so, it is possible to reduce the part cost by reducing the capacity of the storage means used by the dividing means that divides into sub-frames corresponding to the input of continuous display frames.

本発明の実施形態2は、異なるフレームのサブフレームを使用してPSの表示順序を維持するものである。この実施形態2では、上記実施形態1において、上記実施形態1のデータ制御回路が3原色のR、G、B(赤、緑、青)各色用に3つ設けられ、この3つのデータ制御回路においてフィールドシーケンシャル駆動に使用する光変調素子の表示を制御する部分は、組み合せ手段から並列に複数のサブフレームの画像データが入力され、各サブフレームの画像セータを順次に光変調素子に表示させる機能を持つ。   In the second embodiment of the present invention, the PS display order is maintained using subframes of different frames. In the second embodiment, in the first embodiment, three data control circuits of the first embodiment are provided for each of the three primary colors R, G, and B (red, green, and blue), and the three data control circuits are provided. The part that controls the display of the light modulation element used for field sequential driving in FIG. 5 is a function for inputting image data of a plurality of subframes in parallel from the combination means and displaying the image data of each subframe on the light modulation element in order. have.

この実施形態2においてフィールドシーケンシャル駆動でカラー表示を実現する場合について説明する。1フレーム(カラー)の画像データはR、G、B毎に上記実施形態1と同様に複数のサブフレームの画像データに分割され、それぞれR、G、Bの各サブフレームは各色毎に各色用の光変調素子表示制御部13に並列に入力される。この入力された各色のサブフレームの画像データは、各色毎に上記実施形態1と同様に順次に各色用の光変調素子14に入力される。   A case where color display is realized by field sequential driving in the second embodiment will be described. The image data of one frame (color) is divided into a plurality of sub-frame image data for each of R, G, and B as in the first embodiment, and each sub-frame of R, G, and B is used for each color for each color. Are input to the light modulation element display control unit 13 in parallel. The input sub-frame image data of each color is sequentially input to the light modulation element 14 for each color in the same manner as in the first embodiment.

透過光または反射光を変調する各色用の光変調素子14では、それぞれ該光変調素子14に照射される照明光が、該光変調素子14が表示する各色の画像に対応させて切り替えられることで、赤のサブフレームを表示する時には赤の照明光を赤用の光変調素子に照射し、緑のサブフレームを表示する時には緑の照明光を緑用の光変調素子に照射し、青のサブフレームを表示するには青の照明光を青用の光変調素子に照射する。例えば、透過光がR、G、Bに分けられた回転フィルタを用いて、時分割でR、G、B各色の照射光を作って各色用の光変調素子に照射する。各色用の光変調素子には単板の光変調素子を使用してカラー表示を再現する。各色用の光変調素子からの各色の光は、ダイクロイックプリズムにより合成され、光偏向素子により各サブフレームに対応した位置に偏向されて投射レンズによりスクリーンへ投射される。   In the light modulation element 14 for each color that modulates transmitted light or reflected light, the illumination light applied to the light modulation element 14 is switched in accordance with the image of each color displayed by the light modulation element 14. When displaying the red sub-frame, irradiate the red light modulation element with the red illumination light, and when displaying the green sub-frame, irradiate the green light modulation element with the green light modulation element. In order to display the frame, the blue light modulation element is irradiated with blue illumination light. For example, using a rotary filter in which transmitted light is divided into R, G, and B, irradiation light of each color of R, G, and B is produced in a time division manner and irradiated to the light modulation elements for each color. A color display is reproduced by using a single-plate light modulation element as the light modulation element for each color. The light of each color from the light modulation element for each color is synthesized by the dichroic prism, deflected to a position corresponding to each subframe by the light deflection element, and projected onto the screen by the projection lens.

図8は上記フィールドシーケンシャル(以下FSという)駆動用の光変調素子の表示制御を使用してピクセルシフトを行う方法のタイミングを示す。図8にはxフレーム目のピクセルシフト用サブフレームy=1〜4の画像をPSxyとして示す。例えばPS23は、2フレーム目のサブフレーム3の画像を示す。図8では、各色用の光変調素子表示制御部(コントローラ)13に入力する画像データ(3サブフレームの画像データ)をコントローラ入力として示し、これに対応した各色用の光変調素子14の表示を光変調素子表示として示す。   FIG. 8 shows the timing of a pixel shift method using display control of a light modulation element for driving the field sequential (hereinafter referred to as FS). FIG. 8 shows an image of pixel shift subframe y = 1 to 4 of the xth frame as PSxy. For example, PS23 indicates an image of subframe 3 of the second frame. In FIG. 8, image data (image data of 3 subframes) input to the light modulation element display control unit (controller) 13 for each color is shown as a controller input, and the display of the light modulation element 14 for each color corresponding to this is shown. Shown as light modulation element display.

図8に示すように、各色の光変調素子表示制御部13には、1回の入力として3サブフレームの画像データしか入力できないため、各フレームの画像データは2回の入力にまたがって各フレームを構成するサブフレームを組み合せて入力している。このため、各色の光変調素子表示制御部13は、複数回(2回)の入力に対応するために、各サブフレームの画像データを記憶する記憶手段が不可欠である。各色の光変調素子表示制御部13に入力する画像データの組み合せにより、1フレーム目を構成するPS11〜PS14、2フレーム目を構成するPS21〜PS24、3フレーム目を構成するPS31〜PS34は、それぞれ連続して各色の光変調素子14に表示され、それぞれ対応した位置へ光偏向素子により偏向されて表示画像が構成される。   As shown in FIG. 8, since only three sub-frames of image data can be input as one input to the light modulation element display control unit 13 of each color, the image data of each frame can be input to each frame across two inputs. Are combined and input. For this reason, the light modulation element display control unit 13 for each color is indispensable for storing means for storing the image data of each subframe in order to cope with the input multiple times (twice). PS11 to PS14 constituting the first frame, PS21 to PS24 constituting the second frame, and PS31 to PS34 constituting the third frame are respectively combined by the combination of the image data input to the light modulation element display control unit 13 of each color. The images are successively displayed on the light modulation elements 14 of the respective colors, and are deflected to the corresponding positions by the light deflection elements to form a display image.

本実施形態2では、各色の光変調素子表示制御部13には、1回の入力に同一フレームを構成するサブフレームのみを入力し、1回の入力時には異なるフレームを構成するサブフレームは入力しない。これにより、入力する回ごとに1フレームの入力が完了するため、記憶手段を使用して1フレームを構成するサブフレームを記憶する必要はない。   In the second embodiment, only the subframes constituting the same frame are inputted to the light modulation element display control unit 13 for each color, and the subframes constituting the different frames are not inputted at one input. . As a result, since the input of one frame is completed every time it is input, it is not necessary to store the subframes constituting one frame using the storage means.

本実施形態2は、図9に示すように、ピクセルシフトでは表示するサブフレームの順序(図9ではPSxyのyで示す)を維持することで画質の劣化をふせぐことができる。ピクセルシフトでは、光偏向素子により、y=1〜4の位置に光変調素子14で変調された光を偏向する。その偏向する距離は、一例をあげれば、画素ピッチの略1/2とすることができる。この時、光偏向素子は、光変調素子14で変調された光をy=1→2→3→4→1→2→・・・と偏向するため、サブフレームの画像データはこれに対応して表示する必要がある。   In the second embodiment, as shown in FIG. 9, degradation of image quality can be prevented by maintaining the order of subframes to be displayed (indicated by y of PSxy in FIG. 9) in pixel shift. In the pixel shift, the light modulated by the light modulation element 14 is deflected to the position of y = 1 to 4 by the light deflection element. For example, the deflection distance can be approximately ½ of the pixel pitch. At this time, since the light deflection element deflects the light modulated by the light modulation element 14 as y = 1 → 2 → 3 → 4 → 1 → 2 →..., The image data of the subframe corresponds to this. Need to be displayed.

本実施形態2は、このとき、他のフレームを構成するサブフレームを用いて、1回の入力時に異なるフレームのサブフレームを混在させないことと、表示時に光偏向素子の偏向に対応したサブフレームを欠落無く準備するものである。予め組み合せ手段11には、PSx1→PSx2→PSx3→PSx4→PSx1→PSx2→PSx3→・・・というように、各サブフレームの入力(組み合せ手段11の入力端子)を順次に表示順序として選択させ、表示フレームを分割したサブフレームがその入力順序で記憶手段1から出力されることで、少なくともサブフレームの表示順序は維持する。組み合せ手段11の入力を選択する手段は、表示フレームの制御信号(垂直同期信号)を検出することで、組み合せ手段11の入力時毎にサブフレームを組み合せ手段11から順次に並列に出力する数だけサブフレームの表示順序をシフトすることにより組み合せ手段11の入力を選択する。   In the second embodiment, at this time, subframes constituting other frames are used so that subframes of different frames are not mixed at the time of one input, and subframes corresponding to the deflection of the optical deflection element are displayed at the time of display. Prepare without omissions. In advance, the combination means 11 sequentially selects the input of each subframe (input terminal of the combination means 11) as a display order, such as PSx1, PSx2, PSx3, PSx4, PSx1, PSx2, PSx3, and so on. Subframes obtained by dividing the display frame are output from the storage unit 1 in the input order, so that at least the display order of the subframes is maintained. The means for selecting the input of the combination means 11 detects the control signal (vertical synchronization signal) of the display frame, so as to output the subframes from the combination means 11 sequentially in parallel for every input of the combination means 11. The input of the combination means 11 is selected by shifting the display order of the subframes.

図9に示されるように、各フレームは、順次にPS11→PS12→PS13→PS24で構成され、以下PS21→PS22→PS33→PS34で1フレーム、また、PS31→PS42→PS43→PS44で1フレームが構成される。図9より明らかなように、この方法を使用することで、サブフレームを構成するために従来必要であった記憶手段を使用することなく、ピクセルシフトのサブフレームを構成することができ、ピクセルシフトを構成するサブフレームを欠落無く表示することができる。   As shown in FIG. 9, each frame is composed of PS11.fwdarw.PS12.fwdarw.PS13.fwdarw.PS24 in sequence, one frame from PS21.fwdarw.PS22.fwdarw.PS33.fwdarw.PS34, and one frame from PS31.fwdarw.PS42.fwdarw.PS43.fwdarw.PS44. Composed. As is apparent from FIG. 9, by using this method, it is possible to construct a sub-frame of pixel shift without using the storage means conventionally required for constructing the sub-frame. Can be displayed without omission.

この実施形態2によれば、サブフレームの組み合わせを1表示サブフレーム毎に変更し、順次にサブフレームを選択して切り替えることで、サブフレームの出力の順番は変化が無く異なるフレームのサブフレームを使用してもサブフレームの順序は維持して出力するため、画像の欠落感の無い表示を実現することができる。   According to the second embodiment, the combination of subframes is changed for each display subframe, and the subframes are sequentially selected and switched, so that the subframe output order does not change and the subframes of different frames are changed. Even if it is used, the subframe order is maintained and output, so that it is possible to realize a display with no sense of missing images.

本発明の実施形態3は、画像処理をサブフレーム毎に並列に実施するものであり、サブフレームを構成する各画素を順次に画像処理で生成することで、ピクセルシフトのサブフレームを構成する。
図10は本実施形態3の画像処理を行う処理回路以降を示す。画像処理手段としての処理回路28〜31は、それぞれフレームを分割した各サブフレームPS1、PS2、PS3、PS4を並列に処理するPS1処理、PS2処理、PS3処理、PS4処理を行う。この処理回路28〜31からの各サブフレームPS1、PS2、PS3、PS4は、それぞれ後段のラインバッファ32〜39に交互に書き込まれる。ラインバッファ32、34,36,38とラインバッファ33,35、37、39は、図示しない記憶素子制御手段により、表示フレーム1走査線毎に、書込み、読み出しが交互に制御される。
In the third embodiment of the present invention, image processing is performed in parallel for each sub-frame, and each pixel constituting the sub-frame is sequentially generated by image processing, thereby forming a pixel-shift sub-frame.
FIG. 10 shows a processing circuit and the like that perform image processing according to the third embodiment. The processing circuits 28 to 31 as image processing means perform PS1 processing, PS2 processing, PS3 processing, and PS4 processing in which the subframes PS1, PS2, PS3, and PS4 obtained by dividing each frame are processed in parallel. The subframes PS1, PS2, PS3, and PS4 from the processing circuits 28 to 31 are alternately written in the line buffers 32 to 39 in the subsequent stage, respectively. The line buffers 32, 34, 36, and 38 and the line buffers 33, 35, 37, and 39 are alternately controlled for writing and reading for each scanning line of the display frame by a storage element control unit (not shown).

例えば処理回路28〜31からの各サブフレームPS1、PS2、PS3、PS4がラインバッファ32、34,36,38に書き込まれる場合には、ラインバッファ33,35、37、39は既に処理が終了したサブフレームの画素が入力されている。ラインバッファ33,35、37、39からのサブフレームより表示に必要なサブフレームの画素の組み合せが組み合せ手段40で選択されることで、表示に必要なサブフレームの画素が光変調素子表示制御部41に入力されて光変調素子表示制御部41から順次に光変調素子42に入力される。   For example, when the subframes PS1, PS2, PS3, and PS4 from the processing circuits 28 to 31 are written in the line buffers 32, 34, 36, and 38, the processing has already been completed for the line buffers 33, 35, 37, and 39. Sub-frame pixels are input. The combination of subframe pixels necessary for display is selected by the combination means 40 from the subframes from the line buffers 33, 35, 37, and 39, so that the light modulation element display control unit 41 and sequentially input from the light modulation element display control unit 41 to the light modulation element 42.

組み合せ手段(図10ではSELと記載)40は、4種類の信号から3種類の信号を選択するセレクタで構成される。光変調素子表示制御部41はサブフレーム制御部42から光変調素子表示制御に必要な垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等が、入力される画像信号に同期して入力される。また、組み合せ手段コントローラ44は、サブフレーム制御部42から垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等が入力され、表示を行っているフレームに応じて、必要なサブフレームを選択させるように組み合せ手段40を切り替えるための制御信号を組み合せ手段40へ入力する。   The combination means (denoted as SEL in FIG. 10) 40 includes a selector that selects three types of signals from four types of signals. The light modulation element display control unit 41 receives a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, a clock signal, and the like necessary for the light modulation element display control from the subframe control unit 42 in synchronization with the input image signal. The combination means controller 44 receives a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, a clock signal, etc. from the sub-frame control unit 42, and combines the combination means so as to select a necessary sub-frame according to the frame being displayed. A control signal for switching 40 is input to the combination means 40.

光変調素子表示制御部40は、組み合せ手段40からの3個のサブフレームを入力するフィールドシーケンシャルに対応した光変調素子45の表示制御を行い、光変調素子45は光変調素子表示制御部40の出力により表示を行う。光変調素子45からの光は、図示しない光偏向素子により各サブフレームに対応した位置に偏向されて投射レンズによりスクリーンへ投射される。
本実施形態3では、上記構成によりサブフレーム毎に並列処理を行うことができる。
The light modulation element display control unit 40 performs display control of the light modulation element 45 corresponding to the field sequential input of the three subframes from the combination means 40, and the light modulation element 45 is a part of the light modulation element display control unit 40. Display by output. Light from the light modulation element 45 is deflected to a position corresponding to each subframe by a light deflection element (not shown) and projected onto a screen by a projection lens.
In the third embodiment, parallel processing can be performed for each subframe with the above configuration.

入力画像データの各処理回路28〜31への入力方法は、例えば複数のラインバッファを使用して、順次に入力画像データのラインバッファへの記憶と、書き込みを行っていないラインバッファからの読み出しとを交互に行うことで、記憶容量を低減して画像処理を行うことができる。これにより、同じ処理速度を実現するために各処理に必要な部品をより低速動作の部品から構成することができ、部品コストを低減することができる。
このように、この実施形態3によれば、画像処理手段によりサブフレーム毎に並列に画像処理を行うことで各画像処理手段の処理速度を低下させることができ、部品コストの低減を実現することができる。
The input image data is input to each of the processing circuits 28 to 31 by using, for example, a plurality of line buffers, sequentially storing the input image data in the line buffer, and reading from the line buffer that has not been written. By alternately performing, image processing can be performed with a reduced storage capacity. Thereby, in order to implement | achieve the same processing speed, the part required for each process can be comprised from the part of lower speed operation | movement, and part cost can be reduced.
As described above, according to the third embodiment, the processing speed of each image processing means can be reduced by performing image processing in parallel for each sub-frame by the image processing means, thereby realizing a reduction in component costs. Can do.

本発明の実施形態4は、垂直配向強誘電性液晶によりピクセルシフトを行うものであり、上記実施形態1〜3において、それぞれ、上記光偏向素子として、強誘電性液晶を使用して垂直配向させた光偏向素子を使用した。
図11は上記光偏向素子の構造を示す。上記光偏向素子は紙面に水平な方向の光軸を偏向する。該光偏向素子は、電源51から電極46に電圧を印加することで、基板47、48間に配向膜49を介して挟持された液晶50の液晶分子の状態が遷移して、基板47、48に対して垂直方向(紙面に水平な方向)の入射光を、液晶50の液晶分子の状態に応じて偏向する。該光偏向素子は、出射光が入射光に平行である。
Embodiment 4 of the present invention performs pixel shift using vertically aligned ferroelectric liquid crystal. In Embodiments 1 to 3, the liquid crystal is vertically aligned using ferroelectric liquid crystal as the light deflection element. An optical deflection element was used.
FIG. 11 shows the structure of the light deflection element. The optical deflection element deflects the optical axis in a direction horizontal to the paper surface. The light deflection element applies a voltage from the power source 51 to the electrode 46, so that the state of the liquid crystal molecules of the liquid crystal 50 sandwiched between the substrates 47 and 48 via the alignment film 49 is changed, and the substrates 47 and 48. The incident light in the vertical direction (the direction horizontal to the paper surface) is deflected according to the state of the liquid crystal molecules of the liquid crystal 50. In the light deflection element, the emitted light is parallel to the incident light.

この光偏向素子は、強誘電性液晶を使用しているため、応答速度が速い。また、この光偏向素子は、基板47、48に対して垂直に配向した液晶50の状態で偏向するため、偏向量の制御性が良好で、必要な位置に偏向させることが可能となった。もちろん、本実施形態4は、液晶を使用することで可動部品がないため、静粛性を実現することができた。この光偏向素子は、入射光を液晶50の状態により図11に示すように第1の射出光、第2の射出光にシフトされる。   Since this optical deflection element uses a ferroelectric liquid crystal, the response speed is fast. Further, since this optical deflecting element deflects in the state of the liquid crystal 50 aligned perpendicular to the substrates 47 and 48, the controllability of the deflection amount is good and it becomes possible to deflect it to a required position. Of course, the fourth embodiment can achieve quietness because there are no moving parts by using liquid crystal. In this light deflection element, incident light is shifted into first and second emitted light as shown in FIG.

図12は液晶50の状態を示している。液晶50は、この配向状態に応じて図11に示す2方向の光シフトを実現する。図11に示すように、この光偏向素子は、1素子で水平または垂直の1方向のシフトを実現する。本実施形態4では、光シフト方向が互いに直交する2つの光偏向素子を使用している。光偏向素子に垂直配向させた強誘電性液晶を使用することで、偏向量と、電気信号による制御性が良好で、動作音が発生しない光の偏向を実行することができ、良好な画像を得ることができた。また、使用した光偏向素子により、制御性が良好で、静粛なピクセルシフト動作を実現することができた。   FIG. 12 shows the state of the liquid crystal 50. The liquid crystal 50 realizes the light shift in the two directions shown in FIG. 11 according to this alignment state. As shown in FIG. 11, this optical deflection element realizes a horizontal or vertical shift in one direction with one element. In the fourth embodiment, two light deflection elements whose light shift directions are orthogonal to each other are used. By using a ferroelectric liquid crystal that is vertically aligned to the light deflection element, the deflection amount and the controllability by the electric signal are good, and the deflection of the light that does not generate the operation sound can be executed, and a good image can be obtained. I was able to get it. In addition, the light deflection element used was able to realize a quiet pixel shift operation with good controllability.

本発明の実施形態5は、上記実施形態2において、垂直配向強誘電性液晶により光を偏向するものであり、光学系と光変調素子を3枚(R、G、B用)を使用して投射型表示装置を製作した。
本実施形態5では、図13に示すように、光源52として超高圧水銀灯を放物面リフレクタに組み合せたランプを使用し、光源52からの光を均一化するためにインテグレータ及び、偏光を一方向に揃えるために上記インテグレータと光変調素子54〜56との間に設けた偏光変換素子53とを使用して、光変調素子54〜56の光変調を行う部分を略均一に照明した。
Embodiment 5 of the present invention deflects light by the vertically aligned ferroelectric liquid crystal in Embodiment 2 above, and uses three optical systems and light modulation elements (for R, G, and B). A projection display device was manufactured.
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 13, a lamp in which an ultrahigh pressure mercury lamp is combined with a parabolic reflector is used as the light source 52, and an integrator and polarized light are unidirectional in order to uniformize the light from the light source 52. For this purpose, the polarization conversion element 53 provided between the integrator and the light modulation elements 54 to 56 is used to illuminate the portions of the light modulation elements 54 to 56 that perform light modulation substantially uniformly.

色分解と合成は図13に示す光学系で行った。インテグレータ及び偏光変換素子53を通過した光は、ミラー57で反射されて青反射ダイクロイックミラー58で青成分が反射され、この青反射ダイクロイックミラー58の反射光はリレーレンズ59、ミラー60、偏光ビームスプリッタ61を経由して光変調素子55に入射する。青反射ダイクロイックミラー58の透過光は緑反射ダイクロイックミラー61で緑成分が反射され、この緑反射ダイクロイックミラー61の反射光は偏光ビームスプリッタ62を経由して光変調素子54に入射する。緑反射ダイクロイックミラー61の透過光は偏光ビームスプリッタ63を経由して光変調素子56に入射し、光変調素子54〜56はそれぞれ入射光を変調する。   Color separation and synthesis were performed with the optical system shown in FIG. The light that has passed through the integrator and the polarization conversion element 53 is reflected by the mirror 57 and the blue component is reflected by the blue reflecting dichroic mirror 58. The reflected light from the blue reflecting dichroic mirror 58 is relay lens 59, mirror 60, polarizing beam splitter. The light enters the light modulation element 55 via 61. The green component of the transmitted light from the blue reflecting dichroic mirror 58 is reflected by the green reflecting dichroic mirror 61, and the reflected light from the green reflecting dichroic mirror 61 enters the light modulation element 54 via the polarization beam splitter 62. The light transmitted through the green reflecting dichroic mirror 61 enters the light modulation element 56 via the polarization beam splitter 63, and the light modulation elements 54 to 56 modulate the incident light, respectively.

光変調素子54〜56で偏重した各色の光は、90度偏光が回転していて偏光ビームスプリッタ60’、62、63を通過し、ダイクロイックプリズム64により合成されて光偏向素子65により上記実施形態2と同様に偏向された後、投射レンズ66により図示しないスクリーンに投射されて画像表示が行われる。なお、リレーレンズ59は、緑成分、赤成分が通る光路に対して、青成分のみが通る光路の長さが異なるため、これを調整するためのものである。   The light of each color deflected by the light modulation elements 54 to 56 is rotated by 90 degrees, passes through the polarization beam splitters 60 ′, 62, 63, is synthesized by the dichroic prism 64, and is synthesized by the light deflection element 65. After being deflected in the same manner as 2, the projection lens 66 projects the image onto a screen (not shown) to display an image. The relay lens 59 is for adjusting the length of the optical path through which only the blue component passes with respect to the optical path through which the green component and red component pass.

ここでは、光偏向素子65は、上記実施形態4と同じく強誘電性液晶を使用して垂直配向させた偏向素子を使用したが、ホメオトロピック配向をなすキラルスメクチックC相よりなる液晶を使用してもよい。本実施形態5では、ピクセルシフトを構成するサブフレームの作成に上記実施形態2のデータ制御回路を使用して、ピクセルシフトを行うためのサブフレームの分割に使用する記憶手段の容量を低減したことから、部品コストの低減を実現することができる。
なお、本実施形態5は、上記実施形態1、3または4のデータ制御回路を使用するようにしてもよい。
Here, the optical deflecting element 65 is a deflecting element that is vertically aligned using a ferroelectric liquid crystal as in the fourth embodiment, but a liquid crystal composed of a chiral smectic C phase having homeotropic alignment is used. Also good. In the fifth embodiment, the capacity of the storage means used to divide the subframe for performing the pixel shift is reduced by using the data control circuit of the second embodiment to create the subframe constituting the pixel shift. Therefore, a reduction in component costs can be realized.
In the fifth embodiment, the data control circuit of the first, third, or fourth embodiment may be used.

この実施形態5によれば、サブフレームに分割する際の記憶容量を低減することで部品コストを低減し、高精細表示の表示装置を安価に実現できる。また、光偏向素子にホメオトロピック配向をなすキラルスメクチックC相よりなる液晶を使用することで、液晶により動作音のない光偏向素子を実現でき、偏向量の制御が可能となり、光偏向量の制御の容易さを実現することで良好な高解像度表示を実現することができる。   According to the fifth embodiment, it is possible to reduce the component cost by reducing the storage capacity when dividing into subframes, and to realize a display device for high-definition display at low cost. In addition, by using a liquid crystal consisting of a chiral smectic C phase with homeotropic orientation as the optical deflection element, an optical deflection element with no operating sound can be realized with the liquid crystal, the deflection amount can be controlled, and the optical deflection amount can be controlled. By realizing this ease, it is possible to realize a good high-resolution display.

次に、本発明の実施形態6について説明する。本実施形態6では、入力画像データは、入力される毎に1走査線毎に記憶手段1に書き込まれ、順次に処理される。この場合、画像データの入力に対する画像処理と入力画像データは、1フレームの画像データの入力に対して該1フレームに対応する1フレームの出力画像を構成するサブフレームを生成する。   Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. In the sixth embodiment, input image data is written into the storage means 1 for each scanning line every time it is input, and is processed sequentially. In this case, the image processing for the input of the image data and the input image data generate a sub-frame constituting an output image of one frame corresponding to the one frame for the input of the image data of one frame.

図14は本実施形態6の表示装置を示すブロック図である。
ここでは、入力画像データは、入力画像データを少なくとも1フレーム分記憶する記憶容量をもつ記憶手段67、68に記憶することで、入力画像データの入力されるタイミングとは異なるタイミングで入力画像データの処理を行う。つまり、記憶手段2として、画像データの書込みと読み出しを非同期で行うことができるFIFO(First In First Out)を使用することで、入力画像データの書込みと、後述する後段での画像処理等とを非同期で行うことができる。また、画像データの書込みと読み出しを別のポートで行うマルチポートRAM、デュアルポートRAM等を使用することでも、同様に画像データの書込みと読み出しとを非同期に行うことが可能である。
FIG. 14 is a block diagram showing the display device of the sixth embodiment.
Here, the input image data is stored in storage means 67 and 68 having a storage capacity for storing at least one frame of the input image data, so that the input image data is input at a timing different from the input timing of the input image data. Process. That is, by using a FIFO (First In First Out) capable of asynchronously writing and reading image data as the storage unit 2, writing of input image data, image processing at a later stage, which will be described later, and the like are performed. Can be done asynchronously. Similarly, it is possible to asynchronously write and read image data by using a multi-port RAM, a dual-port RAM, or the like that performs writing and reading of image data using separate ports.

これらの記憶素子では、特にマルチポートVRAMは標準となる規格が存在しないことから各メーカー毎の仕様となり、FIFOは高速動作が可能な製品が小容量で、大容量の画像データの記憶に使用するには部品点数が増加すること、大容量の製品には動作速度の制限があることから、これら画像データの書込みと読み出しを非同期で行う記憶素子は一般に高価である。一方、書込み、読み出し用のポートが1つで、書込みと読み出しの一方を行う記憶素子(シングルポートRAM)は一般に価格が安価で好ましい。この記憶素子を複数使用して画像データの書込み読み出しを交互に行うことで、入力画像データの書込みと後段の処理を連続して行うことができ、大変好ましい。また、近年では、この記憶素子と記憶素子の入出力を制御するコントローラを組み合わせることで、先に示したFIFOと同じ動作を実現するコントローラも市販されている。   In these storage elements, there is no standard for multi-port VRAMs in particular, so specifications are made for each manufacturer. FIFO is a product that can operate at high speed and has a small capacity, and is used for storing large-capacity image data. Since the number of parts increases and the operation speed is limited for a large-capacity product, a storage element that asynchronously writes and reads these image data is generally expensive. On the other hand, a memory element (single-port RAM) that has one port for writing and reading and performs one of writing and reading is generally preferable because it is inexpensive. By alternately writing and reading image data using a plurality of storage elements, writing of input image data and subsequent processing can be performed continuously, which is very preferable. In recent years, controllers that realize the same operation as the FIFO described above by combining this storage element and a controller that controls input / output of the storage element are also commercially available.

本実施形態6では、記憶手段67、68には、入力画像データの1フレーム分の記憶容量を持つシングルポートRAMであるSDRAM(シンクロナス・DRAM)を2個使用して、1フレーム毎に画像データの書込み、読み出しを行うことで、連続した後段の処理を行う構成とした。記憶手段制御手段69は、上記シングルポートRAMからなる記憶手段67、68を交互に切りかえて該記憶手段67、68に対する入力画像データの書き込み、読み出しを制御する。   In the sixth embodiment, the storage means 67 and 68 use two SDRAMs (synchronous DRAMs), which are single-port RAMs having a storage capacity for one frame of input image data, and image data for each frame. By performing writing and reading of data, the configuration is such that continuous subsequent processing is performed. The storage means control means 69 controls the writing and reading of input image data to and from the storage means 67 and 68 by alternately switching the storage means 67 and 68 comprising the single port RAM.

画像処理を行う画像処理部70〜73は、入力画像データの複数の走査線分が必要である。ここでは、画像処理部70〜73は、画像処理として解像度変換を行い、処理方法として線形補間を行う。この線形補間では、出力画素周囲の入力画像4画素の平均から出力画像の画素を求める。読出制御部80は、複数の記憶手段74〜78と複数の画像処理部70〜73を選択して複数の画像処理部70〜73に対応する入力画素データを複数の画像処理部70〜73へ出力する。サブフレーム選択部81は、例えば上記実施形態1の組み合せ手段11が用いられ、複数の画像処理部70〜73からの画像データに対して後段の光変調素子表示制御部へ同時に出力すべき各サブフレームに対応する画像データ毎に選択して後段の光変調素子表示制御部へ必要な組み合せで並列に出力する。   Image processing units 70 to 73 that perform image processing require a plurality of scanning line segments of input image data. Here, the image processing units 70 to 73 perform resolution conversion as image processing and perform linear interpolation as a processing method. In this linear interpolation, an output image pixel is obtained from an average of four input image pixels around the output pixel. The read control unit 80 selects a plurality of storage units 74 to 78 and a plurality of image processing units 70 to 73 and inputs input pixel data corresponding to the plurality of image processing units 70 to 73 to the plurality of image processing units 70 to 73. Output. For example, the combination means 11 of the first embodiment is used as the subframe selection unit 81, and the subframes to be simultaneously output to the light modulation element display control unit of the subsequent stage with respect to the image data from the plurality of image processing units 70 to 73 Each image data corresponding to a frame is selected and output in parallel to the subsequent light modulation element display control unit in a necessary combination.

以下上記実施形態1と同様に、上記光変調素子表示制御部は、サブフレーム選択部81から並列に入力される画像信号を受けて順次にサブフレームの画像データを光変調素子へ出力する。上記光変調素子は、上記光変調素子表示制御部から1サブフレーム毎に入力された画素データに従い、表示を行う。   Hereinafter, as in the first embodiment, the light modulation element display control unit receives the image signals input in parallel from the subframe selection unit 81 and sequentially outputs the image data of the subframes to the light modulation element. The light modulation element performs display according to the pixel data input every subframe from the light modulation element display control unit.

図19は入力画素と出力画素の関係を示す。
入力画素A、B、C、Dの間隔を1として、入力画素Aからの出力画素の水平方向、垂直方向の位置をそれぞれx、yをすると、線形補間による出力画素は、その周囲4点の入力画素A,B,C,Dを使用して、以下の式(1)で示される。出力画素の値をXとすると、
X=(1―x)(1―y)A+x(1―y)B+(1―x)yC+xyD・・・(1)
このため、画像処理部70〜73は、線形補間を行う画像処理では、処理を行うために入力画像の2本の走査線の画素データが必要となる。本実施形態6は、記憶手段67,68に記憶した入力画像データの複数の走査線データから、画像処理部70〜73がサブフレームのそれぞれに対応する画素データを同時に画像処理を行うために必要な走査線データを記憶手段74〜78に書込み、画像処理部70〜73で画像処理を行う。このように、記憶手段67,68から、画像処理に必要な走査線を選択して記憶手段74〜78へ書き込む制御を書込制御部79が行う。本実施形態6では、記憶手段74〜78への書込みの制御は、新規に更新する走査線データの走査線数を指定することで行うことを特徴とする。以下、画像処理部70〜73による上記線形補間について説明する。尚、本発明は使用する補間方法に制限を加えるものではない。
FIG. 19 shows the relationship between input pixels and output pixels.
When the intervals of the input pixels A, B, C, and D are set to 1, and the horizontal and vertical positions of the output pixels from the input pixel A are x and y, respectively, the output pixels by linear interpolation are the four surrounding pixels. Using the input pixels A, B, C, and D, the following expression (1) is given. If the value of the output pixel is X,
X = (1-x) (1-y) A + x (1-y) B + (1-x) yC + xyD (1)
For this reason, the image processing units 70 to 73 need pixel data of two scanning lines of the input image in order to perform the image processing in the linear interpolation. The sixth embodiment is necessary for the image processing units 70 to 73 to simultaneously perform image processing on pixel data corresponding to each of the subframes from a plurality of scanning line data of the input image data stored in the storage units 67 and 68. The scanning line data is written in the storage means 74 to 78, and the image processing units 70 to 73 perform image processing. As described above, the writing control unit 79 performs control for selecting the scanning lines necessary for the image processing from the storage units 67 and 68 and writing them to the storage units 74 to 78. The sixth embodiment is characterized in that the control of writing to the storage means 74 to 78 is performed by designating the number of scanning lines of the scanning line data to be newly updated. Hereinafter, the linear interpolation performed by the image processing units 70 to 73 will be described. The present invention does not limit the interpolation method used.

線形補間の説明のために、入力画像の画素と出力画像の画素との関係が図15に示す位置関係である場合について説明する。図15では、入力画像の画素を白丸、出力画像の画素を灰色の丸で示す。入力画像の実画素の外側に最も近い実画素と同じ値の仮想画素(灰色)を配置する。この入力画像と出力画像の関係に本発明は制限されるものではない。これは、あくまでも説明のために示したものである。   In order to explain the linear interpolation, the case where the relationship between the pixels of the input image and the pixels of the output image is the positional relationship shown in FIG. In FIG. 15, pixels of the input image are indicated by white circles, and pixels of the output image are indicated by gray circles. A virtual pixel (gray) having the same value as the actual pixel closest to the outside of the actual pixel of the input image is arranged. The present invention is not limited to the relationship between the input image and the output image. This is shown for illustrative purposes only.

図15の画像配置は、以下のとおりである。入力画像の外側に入力画像の画素ピッチで仮想画素を配置する。仮想画素の値は、各仮想画素から最も近い実画素の値とする。出力画素の画素ピッチをBとすると、出力画素は仮想画素3点、実画素1点で囲まれる図15中のA点から、水平方向、垂直方向とも内側に1/2Bずれた位置を起点とする。入力画像の四隅について、同様の起点から常に画像の中心方向へ1/2Bずれた位置を起点として出力画素を配置し、出力画素間のピッチがBである均等割付を行った。   The image layout in FIG. 15 is as follows. Virtual pixels are arranged outside the input image at the pixel pitch of the input image. The value of the virtual pixel is the value of the real pixel closest to each virtual pixel. Assuming that the pixel pitch of the output pixel is B, the output pixel starts from a position shifted by ½ B inward in the horizontal and vertical directions from the point A in FIG. 15 surrounded by three virtual pixels and one real pixel. To do. At the four corners of the input image, output pixels are arranged starting from a position that is always shifted by 1 / 2B from the same starting point toward the center of the image, and equal allocation is performed with the pitch between the output pixels being B.

出力画像の1フレームを複数のサブフレーム(1〜4)に分割する分割方法について説明する。
図16は1フレームの出力画像の画素と、分割したサブフレーム1〜4の画素の関係を示す。図16中の同じ数値は同じ画素を示す。図16より明らかなように、各サブフレームは出力画像の異なる走査線上の画素を含んでいる。本実施形態6では、画像処理部70〜73は、図16に示したサブフレーム1〜4のそれぞれ対応する位置の画素のデータを並列に画像処理を行う。つまり、画像処理部70〜73は、(00,01,11,10)の画素を含むサブフレームの画像データを同時に処理し、続いて(02,03,13,12)、(04,05,15,14)・・・と出力画像の異なる走査線上の画素を含むサブフレームの画像データを並列に処理する。
A division method for dividing one frame of the output image into a plurality of subframes (1 to 4) will be described.
FIG. 16 shows the relationship between the pixels of the output image of one frame and the pixels of the divided subframes 1 to 4. The same numerical value in FIG. 16 indicates the same pixel. As is apparent from FIG. 16, each subframe includes pixels on different scanning lines of the output image. In the sixth embodiment, the image processing units 70 to 73 perform image processing on the pixel data at the corresponding positions in the subframes 1 to 4 illustrated in FIG. 16 in parallel. That is, the image processing units 70 to 73 simultaneously process the image data of the subframe including the pixel of (00, 01, 11, 10), and subsequently (02, 03, 13, 12), (04, 05, 15,... And the image data of the sub-frame including the pixels on the scanning lines of different output images are processed in parallel.

ここでは、記憶手段74〜78として入力画像1走査線分の記憶容量をもつラインバッファを5本使用した場合について説明する。出力画像1フレームの解像度をQXGA(2048×1536)、サブフレームの解像度はそれぞれXGA(1024×768)とし、入力画像をUXGA(1600×1200)とする。説明のため、各画像の走査線を紙面の上から下へ第1、第2・・・とする。各サブフレームの第1走査線データを同時に画像処理するためには、出力画像の第1、第2走査線データを画像処理で生成する必要がある。画像処理部70〜73は、このとき、必要な入力画像の走査線を求める。   Here, a case where five line buffers having a storage capacity for one scanning line of the input image are used as the storage units 74 to 78 will be described. The resolution of one frame of the output image is QXGA (2048 × 1536), the resolution of each subframe is XGA (1024 × 768), and the input image is UXGA (1600 × 1200). For the sake of explanation, the scanning lines of each image are first, second,... In order to simultaneously perform image processing on the first scanning line data of each subframe, it is necessary to generate the first and second scanning line data of the output image by image processing. At this time, the image processing units 70 to 73 obtain scanning lines of a necessary input image.

各画像は図15に示す関係にあることから、入力画像の画素ピッチを1とすると、このときの出力画像の画素ピッチBは、次の式(2)で示される。
1200−1+1/2×2=(1536−1+1/2×2)B・・・(2)
この式(2)は、(入力画像の画素数)×1=(出力画像の画素数)×Bである。xは0.78125となる。出力画素の第1走査線は、図15に示すように、入力画像と仮想画素(第1走査線とする)と第2走査線より求められる。出力画素の第2走査線は、同じく入力画像の第2走査線、第3走査線が必要であることがわかる。つまり、入力画像の第1走査線から第3走査線までの走査線が画像処理には必要となる。
Since the images have the relationship shown in FIG. 15, when the pixel pitch of the input image is 1, the pixel pitch B of the output image at this time is expressed by the following equation (2).
1200-1 + 1/2 × 2 = (1536-1 + 1/2 × 2) B (2)
This expression (2) is (the number of pixels of the input image) × 1 = (the number of pixels of the output image) × B. x is 0.78125. As shown in FIG. 15, the first scanning line of the output pixel is obtained from the input image, the virtual pixel (referred to as the first scanning line), and the second scanning line. It can be seen that the second scanning line of the output pixel similarly requires the second scanning line and the third scanning line of the input image. That is, scanning lines from the first scanning line to the third scanning line of the input image are necessary for image processing.

図26は各出力画像の走査線と、処理に必要な入力画像の走査線の関係を示す。図26では、入力画像の第1走査線(仮想画素)を0、第2走査線(実画素)を1、第1201走査線(実画素)を1200、第1202走査線(仮想画素)を1201と示している。図26には、前の処理で使用した走査線に新たに加える必要がある走査線を太字で示す。図26より明らかなように、最初の処理を除いて最大2本の走査線データを更新することで出力画像の2本の走査線データを順次に画像処理することができる。最初の処理は必要な走査線データが記憶手段74〜78に読み込まれてから処理開始とすることで、これ以降は、最大2本の走査線データを記憶手段74〜78に読み込むだけで連続して処理を行うことができる。本実施形態6では、この更新する走査線の個数を指示することで必要な走査線を特定して順次に記憶手段70〜73に書き込む。   FIG. 26 shows the relationship between the scanning lines of each output image and the scanning lines of the input image necessary for processing. In FIG. 26, the first scanning line (virtual pixel) of the input image is 0, the second scanning line (real pixel) is 1, the 1201st scanning line (real pixel) is 1200, and the 1202th scanning line (virtual pixel) is 1201. It is shown. In FIG. 26, scanning lines that need to be newly added to the scanning lines used in the previous processing are shown in bold. As is apparent from FIG. 26, the two scan line data of the output image can be sequentially processed by updating the maximum two scan line data except the first process. The first process is to start the process after the necessary scanning line data is read into the storage means 74 to 78. Thereafter, the maximum of two pieces of scanning line data is read into the storage means 74 to 78 continuously. Can be processed. In the sixth embodiment, by specifying the number of scanning lines to be updated, necessary scanning lines are specified and sequentially written in the storage units 70 to 73.

尚、以上の説明では、記憶手段70〜73として入力画像1走査線分の記憶容量をもつラインバッファを5本持つ場合について説明したが、本発明はこのラインバッファの本数について直接制限を受けるものではない。また、入力画像に対する出力画像の関係についても、上記説明のために示した例に制限を受けるものではない。   In the above description, a case has been described in which the storage means 70 to 73 have five line buffers having a storage capacity for one scanning line of the input image. However, the present invention directly limits the number of line buffers. is not. Also, the relationship between the input image and the output image is not limited to the example shown for the above description.

次に、本実施形態6において、同じ入力画像と出力画像の関係を用いて上記実施形態6の上記例とは異なる解像度の画像が入力画像として入力された場合の例について説明する。この例は、本実施形態6の上記例において入力画像の解像度のみVGA(640×480)となる場合であり、他の条件は本実施形態6の上記と同じとする。図27は、この例における各出力画像の走査線と、処理に必要な入力画像の走査線の関係を示す。図27には、図26と同様に、前の処理で使用した走査線に新たに加える必要がある走査線を太字で示す。図27より明らかなように、最初の処理を除いてほとんど1本の走査線データを更新することで出力画像の2本の走査線データを順次に画像処理することができる。最初の処理は必要な走査線データが記憶手段67,68に読み込まれてから処理開始とすることで、処理を連続して行うことができる。   Next, in the sixth embodiment, an example in which an image having a resolution different from the above example of the sixth embodiment is input as an input image using the same relationship between the input image and the output image will be described. This example is a case where only the resolution of the input image is VGA (640 × 480) in the above example of the sixth embodiment, and other conditions are the same as those of the sixth embodiment. FIG. 27 shows the relationship between the scanning line of each output image and the scanning line of the input image necessary for processing in this example. In FIG. 27, similarly to FIG. 26, scanning lines that need to be newly added to the scanning lines used in the previous processing are shown in bold. As can be seen from FIG. 27, two scanning line data of the output image can be sequentially processed by updating almost one scanning line data except for the first processing. The first process can be performed continuously by starting the process after the necessary scanning line data is read into the storage means 67 and 68.

これら2つの例からわかるように、更新する走査線の本数を指定することで、順次に必要な走査線データをラインバッファである記憶手段74〜78に入力することができ、入力画像の解像度によって、更新する走査線の組み合せが決定される。   As can be seen from these two examples, by specifying the number of scanning lines to be updated, it is possible to sequentially input necessary scanning line data to the storage means 74 to 78 as line buffers, depending on the resolution of the input image. The combination of scan lines to be updated is determined.

本実施形態6では、書込制御部79は、記憶手段としてのラインバッファ74〜78に数値を付け、ラインバッファ74〜78に順次にサイクリックに書き込む順序を管理している。仮に4つのラインバッファ74〜78を使用した場合、書込制御部79は、ラインバッファ74〜78に書き込む順序を入力画像の走査線の番号(第1、第2・・・)の小さい方から順に0→1→2→3→4→0→1・・・・という番号順で書き込みを行う。書込制御部79は、書き込みを行う前に、直前に更新された(書き込まれた)ラインバッファの数値を記憶して、該記憶した数値+1から書き込みを始める。   In the sixth embodiment, the write control unit 79 assigns numerical values to the line buffers 74 to 78 as storage means, and manages the order of cyclic writing to the line buffers 74 to 78 sequentially. If four line buffers 74 to 78 are used, the writing control unit 79 determines the order of writing to the line buffers 74 to 78 from the smaller of the scanning line numbers (first, second,...) Of the input image. Writing is performed in the order of numbers 0 → 1 → 2 → 3 → 4 → 0 → 1. The writing control unit 79 stores the numerical value of the line buffer updated (written) immediately before writing, and starts writing from the stored numerical value +1.

図17は書込制御部79のラインバッファ74〜78に対する書き込み制御フローを示す。ラインバッファ74〜78は5本である。図28は各変数の定義を示す。尚、入力画像の走査線(実画素)はRow1〜Row1536で示している。書込制御部79は、初期化時にnW、WRN、LNNを0とし、処理を行う毎に出力画像のサブフレームの走査線数nWを計数する(nW←nW+1)。書込制御部79は、更新する入力画像の走査線本数LWが画像処理部70〜73から入力される。   FIG. 17 shows a write control flow for the line buffers 74 to 78 of the write control unit 79. There are five line buffers 74-78. FIG. 28 shows the definition of each variable. Note that the scanning lines (real pixels) of the input image are indicated by Row1 to Row1536. The writing control unit 79 sets nW, WRN, and LNN to 0 at the time of initialization, and counts the number of scanning lines nW of the subframe of the output image every time processing is performed (nW ← nW + 1). The writing control unit 79 receives the number of scanning lines LW of the input image to be updated from the image processing units 70 to 73.

書込制御部79は、nW=1の時には入力画像の1ライン目データの処理のため、図15に示すように、LB0←Row1、LB1←Row1、LB2←Row2、LB3←Row3として入力画像の第1走査線と同じ走査線を仮想画素の走査線に使用し、WRN、LNNに3をセットした後、nWをインクリメントするステップへ戻る。書込制御部79は、入力画像の最後の走査線と同じ走査線(この例では768本目)を仮想画素の走査線に使用するため、LBx←Row1535、LBx←Row1536、LBx←Row1536とし、LB(n)=RowNとした後、nWをインクリメントするステップへ戻る。書込制御部79は、2≦nw≦767の場合にはLWが0であればnWをインクリメントするステップへ戻る。   The write control unit 79 processes the first line data of the input image when nW = 1, and as shown in FIG. 15, the write control unit 79 sets LB0 ← Row1, LB1 ← Row1, LB2 ← Row2, LB3 ← Row3. The same scanning line as the first scanning line is used as the scanning line of the virtual pixel, and after setting 3 to WRN and LNN, the process returns to the step of incrementing nW. The writing control unit 79 uses LBx ← Row 1535, LBx ← Row 1536, LBx ← Row 1536, and LBx in order to use the same scanning line as the last scanning line of the input image (768th line in this example) as the scanning line of the virtual pixel. After (n) = RowN, the process returns to the step of incrementing nW. In the case of 2 ≦ nw ≦ 767, the write control unit 79 returns to the step of incrementing nW if LW is 0.

書込制御部79は、LW=1または2の時にWRN、LNNをインクリメントし、LNN=5になればLNNを0にする。そして、書込制御部79は、走査線WRN本目のデータをラインバッファ74〜78のうちLNN本目(番号LNN)のラインバッファ(図17ではLBと記載)に書き込み、LNNをデクリメントしてLNNが0になればnWをインクリメントするステップへ戻り、LNNが0でなければWRN、LNNをインクリメントするステップへ戻る。このように、書込制御部79は、記憶手段67,68から、LBx(x=0〜4の整数)で指定された記憶手段74〜78に指定された走査線データを書き込む。   The write control unit 79 increments WRN and LNN when LW = 1 or 2, and sets LNN to 0 when LNN = 5. Then, the writing control unit 79 writes the data of the scanning line WRN to the LNN (number LNN) line buffer (denoted as LB in FIG. 17) of the line buffers 74 to 78, decrements the LNN, and the LNN If it becomes 0, it will return to the step which increments nW, and if LNN is not 0, it will return to the step which increments WRN and LNN. In this way, the writing control unit 79 writes the scanning line data designated by the storage means 67 and 68 to the storage means 74 to 78 designated by LBx (x = 0 to 4).

この実施形態6では、各記憶手段67,68を示す添え字は、0〜4の整数であるので、順次にラインバッファ74〜78に書き込みを行う時に0→1→2→3→4→0→1・・・というように記憶手段67,68を順次に指示するように制御を行っている。   In the sixth embodiment, since the subscripts indicating the storage means 67 and 68 are integers of 0 to 4, 0 → 1 → 2 → 3 → 4 → 0 when sequentially writing to the line buffers 74 to 78. Control is performed so as to sequentially instruct the storage means 67 and 68 such as 1.

図18は時間t=1〜4まで、t=1の時間に入力画像の第1走査線データ、第2走査線データを読み込むとして各ラインバッファ74〜78の動作を示す。図18に示すように、ラインバッファ74〜78(LB0〜LB4)は5本使用し、LWは図17と同じく更新する走査線の本数を示す。画像処理は処理される出力画像の走査線の番号を示す。尚、表示の関係から、入力画像の走査線はRow+添え字で示している。添え字wは該当する走査線がラインバッファへ書き込まれていることを示し、添え字rは該当する走査線がラインバッファから読み出されていることを示している。   FIG. 18 shows operations of the line buffers 74 to 78 by reading the first scanning line data and the second scanning line data of the input image from time t = 1 to 4 and at time t = 1. As shown in FIG. 18, five line buffers 74 to 78 (LB0 to LB4) are used, and LW indicates the number of scanning lines to be updated as in FIG. Image processing indicates the number of scan lines of the output image to be processed. For the sake of display, the scanning line of the input image is indicated by Row + subscript. The subscript w indicates that the corresponding scanning line is written in the line buffer, and the subscript r indicates that the corresponding scanning line is read from the line buffer.

本実施形態6によれば、走査線数i(i≧1)本置きの画素からなり、かつ各走査線毎に画素数j(j≧0)置きの画素からなるサブフレームに対して、各サブフレームを生成する画像処理部と、これに対応した画像入力手段を用いて、これらサブフレームの出力画素データを同時に生成することで、従来必要であったサブフレーム用の記憶素子を削減することができ、記憶素子の部品コストおよび記憶素子を制御するための回路を削減することができ、コストの低減を実現できる。   According to the sixth embodiment, each sub-frame consisting of pixels every i (i ≧ 1) scanning lines and every pixel j (j ≧ 0) for each scanning line, Using the image processing unit that generates subframes and the corresponding image input means to simultaneously generate output pixel data for these subframes, reducing the memory elements for subframes that were required in the past Thus, the component cost of the memory element and the circuit for controlling the memory element can be reduced, and the cost can be reduced.

上記画像入力手段は、記憶手段74〜78と、この記憶手段74〜78の書込み制御を行う書込制御部79と、記憶手段74〜78からの読出しの制御を行う読出制御部80とからなり、複数の記憶手段74〜78を使用して画像処理に必要な複数の入力画像走査線を記憶することで、同時に複数の入力画像走査線を使用した画像処理が可能となり、表示のためのタイミング調整に必要であったサブフレーム用の記憶素子の容量を低減し、部品コストを低減することができる。   The image input means includes storage means 74 to 78, a write control unit 79 that performs writing control of the storage means 74 to 78, and a read control unit 80 that controls reading from the storage means 74 to 78. By storing a plurality of input image scanning lines necessary for image processing using a plurality of storage means 74 to 78, it is possible to perform image processing using a plurality of input image scanning lines at the same time and display timing. It is possible to reduce the capacity of the sub-frame storage element that is necessary for the adjustment, and to reduce the component cost.

また、記憶手段74〜78が記憶する入力画素データを少なくとも入力画像の走査線とすることで入力画像の走査線単位の画像処理が可能となり、生成されるサブフレームもサブフレームの走査線単位の生成が可能となる。これにより従来必要であったサブフレーム用の記憶素子を削減することができ、記憶素子の部品コストおよび記憶素子を制御するための回路を削減することができ、コストの低減を実現できる。   Further, by making the input pixel data stored in the storage means 74 to 78 at least the scanning lines of the input image, it is possible to perform image processing in units of scanning lines of the input image, and the generated subframes are also in units of scanning lines of the subframes. Generation is possible. As a result, it is possible to reduce the memory elements for the subframe that have been necessary in the past, reduce the component cost of the memory elements and the circuit for controlling the memory elements, and realize cost reduction.

また、入力画像データを記憶手段67,68に記憶し、これを読み出して後段の画像入力手段による画像入力や画像処理を行うことで、主には入力画像の入力と、画像処理を非同期で行うことができる。これにより、入力画像データの周波数とは別に画像処理以降の工程に依存した処理速度で処理を実行することができ、必要な処理速度に見合った部品を選択・使用することができ、部品コストの低減を行うことができる。また、記憶手段67,68からの出力には、入力画像とは別の制御信号を用いることができ、特にクロック信号はジッタを含まない信号を別途準備することで、画像処理を安定に行うことができる。   Also, the input image data is stored in the storage means 67, 68, and is read out and subjected to image input and image processing by the subsequent image input means, thereby mainly performing input image input and image processing asynchronously. be able to. This makes it possible to execute processing at a processing speed that depends on the process after the image processing separately from the frequency of the input image data, and to select and use parts that meet the required processing speed. Reduction can be performed. Further, a control signal different from the input image can be used for the output from the storage means 67 and 68, and in particular, the clock signal can be stably processed by preparing a signal that does not include jitter. Can do.

また、本実施形態6によれば、異なる走査線上の画素を含むサブフレームを、同時に処理を行うことができ、かつ処理に必要な入力画像の走査線を最大2までの数値を与えることで指示することができ、信号の線数(バス幅)の削減と容易な処理による回路規模の削減を行うことができる。   Further, according to the sixth embodiment, subframes including pixels on different scanning lines can be processed at the same time, and an input image scanning line necessary for processing is designated by giving a numerical value up to 2 Therefore, it is possible to reduce the number of signal lines (bus width) and the circuit scale by easy processing.

次に、本発明の実施形態7について説明する。
この実施形態7では、上記実施形態6において、読出制御部80は、記憶手段74〜78からの読み出しを以下のように行う。本実施形態7では、読出制御部80は、画像処理を行う画像処理部70〜73が必要とする入力画像の走査線(上記実施形態6における線形補間では2本の走査線が必要である)の数値が小さい方が入力されているラインバッファを指定することで、画像処理に必要なラインバッファを特定して画像処理部に必要とする入力画像の走査線データを読み出し画像処理部に入力する。入力画像の走査線データは順番にラインバッファ74〜78に入力されているため、この場合の2本必要な走査線のうち、数値が小さい方の走査線を指定することで指定されたラインバッファとその1番下(+1下番号のラインバッファ)(但しラインバッファ74〜78の番号が0〜4の場合は4+1番目はラインバッファ0を示す)から走査線データを読み出すことで、画像処理に必要な走査線データを画像処理部に入力する。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.
In the seventh embodiment, in the sixth embodiment, the reading control unit 80 performs reading from the storage units 74 to 78 as follows. In the seventh embodiment, the read control unit 80 scans input images required by the image processing units 70 to 73 that perform image processing (two scanning lines are required for linear interpolation in the sixth embodiment). By specifying a line buffer that has a smaller numerical value of input, a line buffer necessary for image processing is specified, and scanning line data of the input image necessary for the image processing unit is read and input to the image processing unit . Since the scanning line data of the input image is sequentially input to the line buffers 74 to 78, the line buffer designated by designating the scanning line having the smaller numerical value among the two necessary scanning lines in this case. In addition, the scanning line data is read out from the lowermost line (+1 lower line buffer) (however, when the number of the line buffers 74 to 78 is 0 to 4, 4 + 1 indicates the line buffer 0). Necessary scanning line data is input to the image processing unit.

図20はラインバッファ7制御フローを示し、図29は各変数の定義を示す。ラインバッファ74〜78は5本準備している。読出制御部80は、初期化時に全ての変数を0にリセットし、出力画像のサブフレームの走査線本数nrをインクリメントする。次に、読出制御部80は、出力画像のサブフレームの走査線1行目(nr=1)ではサブフレーム1,2の処理に使用する走査線の小さい方を示すLR1、同じくサブフレーム3,4の処理に使用する走査線の小さい方を示すLR2を画像処理部70〜73から入力する。   FIG. 20 shows the control flow of the line buffer 7, and FIG. 29 shows the definition of each variable. Five line buffers 74 to 78 are prepared. The read control unit 80 resets all variables to 0 at the time of initialization, and increments the number nr of scanning lines in the subframe of the output image. Next, the readout control unit 80 LR1 indicating the smaller one of the scanning lines used for the processing of the subframes 1 and 2 in the first scanning line (nr = 1) of the subframe of the output image, LR2 indicating the smaller scanning line used for the process No. 4 is input from the image processing units 70-73.

読出制御部80は、LR1とLR2が等しければ同じ走査線を使用することになるので、LR1=LR2で示されるラインバッファから走査線データを読み出し、続いてLR1、LR2をインクリメントしてLR1+1(またはLR2+1)で示されるラインバッファから走査線データを読み出す。但し、読出制御部80は、LR1、LR2をインクリメントした段階でLR1、LR24が4を超えた場合にはLR1、LR2を0とする。   If LR1 and LR2 are equal, the read control unit 80 uses the same scan line. Therefore, the read control unit 80 reads the scan line data from the line buffer indicated by LR1 = LR2, and subsequently increments LR1 and LR2 to LR1 + 1 (or Scan line data is read from the line buffer indicated by LR2 + 1). However, the read control unit 80 sets LR1 and LR2 to 0 when LR1 and LR24 exceed 4 at the stage where LR1 and LR2 are incremented.

一方、読出制御部80は、LR1≠LR2の時には、それぞれLR1,LR2、LR1+1,LR2+1で示されるラインバッファから走査線データを読み出す。このときも、読出制御部80は、LR1、LR2をインクリメントした段階でLR1、LR24が4を超えた場合にはLR1、LR2を0とする。読出制御部80は、ラインバッファから走査線データを読み出した場合にはnrをインクリメントするステップに戻る。   On the other hand, when LR1 ≠ LR2, the read control unit 80 reads scan line data from the line buffers indicated by LR1, LR2, LR1 + 1, and LR2 + 1, respectively. Also at this time, the read control unit 80 sets LR1 and LR2 to 0 when LR1 and LR24 exceed 4 at the stage where LR1 and LR2 are incremented. The read controller 80 returns to the step of incrementing nr when scanning line data is read from the line buffer.

ラインバッファ74〜78からの出力は、それぞれ本実施形態7では4つの画像処理部70〜73へ入力される。ラインバッファによってはその出力が複数の画像処理部へ入力される場合もある。ここでは、必要としている画像処理部へ同時にラインバッファの内容(走査線データ)を入力する。本実施形態7により各画像処理部70〜73が2本毎の走査線データを必要とするところ、その2本毎の走査線データを指定する情報(画像処理部70〜73から読出制御部80への情報)は、2ライン分の情報で、しかもその指定には0〜4で示される3bitの情報で対応することができ(出力画素の各サブフレーム1走査線分の情報は6bit)、信号の線数(バス幅)の削減と容易な処理による回路規模の削減を行うことができた。   Outputs from the line buffers 74 to 78 are respectively input to the four image processing units 70 to 73 in the seventh embodiment. Depending on the line buffer, the output may be input to a plurality of image processing units. Here, the contents of the line buffer (scan line data) are simultaneously input to the required image processing unit. According to the seventh embodiment, each of the image processing units 70 to 73 requires every two pieces of scanning line data. Information for designating every two pieces of scanning line data (from the image processing units 70 to 73 to the readout control unit 80). Information) is information for two lines, and the designation can be supported by information of 3 bits indicated by 0 to 4 (information for each scanning line of each subframe of the output pixel is 6 bits) It was possible to reduce the number of signal lines (bus width) and the circuit scale by easy processing.

この実施形態7によれば、具体的な記憶手段74〜78への書込みの制御方法として、更新する入力画像データの走査線の数を指定して順次に記憶手段74〜78を更新することで、更新する入力画像データの走査線を指定するための信号のビット数を低減し、回路規模の縮小による低コスト化と容易な制御方法を実現できる。   According to the seventh embodiment, as a specific control method for writing to the storage means 74 to 78, the storage means 74 to 78 are sequentially updated by designating the number of scanning lines of the input image data to be updated. Therefore, the number of bits of the signal for designating the scanning line of the input image data to be updated can be reduced, and the cost can be reduced and the easy control method can be realized by reducing the circuit scale.

また、具体的な記憶手段74〜78からの読出しの制御方法として、記憶手段74〜78のうち画像処理部が必要とする1つの入力画像の走査線を記憶する記憶手段を指定することにより、画像処理部70〜73が必要とする複数の走査線を特定することで、読み出しに指定する信号のビット数を低減し、回路規模の縮小による低コスト化と容易な制御方法を実現できる。   Further, as a specific control method for reading from the storage means 74 to 78, by specifying the storage means for storing the scanning lines of one input image required by the image processing unit among the storage means 74 to 78, By specifying a plurality of scanning lines required by the image processing units 70 to 73, it is possible to reduce the number of bits of a signal designated for reading, and to realize a cost reduction and an easy control method by reducing the circuit scale.

次に、本発明の実施形態8について説明する。この実施形態8では、上記実施形態7において、入力画像の解像度を検出することで、入力画像の解像度に対応した入力画像の走査線の組み合せを使用して画像処理を行う。
図24は本実施形態8の解像度検出部を示す。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. In the eighth embodiment, image processing is performed using a combination of scanning lines of the input image corresponding to the resolution of the input image by detecting the resolution of the input image in the seventh embodiment.
FIG. 24 shows a resolution detector of the eighth embodiment.

本実施形態8の解像度検出部は入力画像の水平同期信号及び垂直同期信号とクロック信号を用いて解像度を検出する。水平同期信号カウンタ82は、入力画像データに同期した垂直同期信号の立ち上がりを検出し、垂直同期信号間で、入力画像データに同期した水平同期信号数を計数することにより垂直同期信号間の水平同期信号数を計数する。ルックアップテーブル(LUT)83は予め垂直同期信号間の水平同期信号数と各解像度を特定できる垂直同期信号間の走査線数との関係を記憶している。減算器・比較器84は、水平同期信号カウンタ82の計数した垂直同期信号間の水平同期信号数とLUT83の各解像度を特定できる垂直同期信号間の走査線数とを比較して各解像度を特定する信号をコード変換器85へ出力する。   The resolution detection unit according to the eighth embodiment detects the resolution using the horizontal and vertical synchronization signals and the clock signal of the input image. The horizontal synchronization signal counter 82 detects the rising edge of the vertical synchronization signal synchronized with the input image data and counts the number of horizontal synchronization signals synchronized with the input image data between the vertical synchronization signals, thereby synchronizing the horizontal synchronization between the vertical synchronization signals. Count the number of signals. A look-up table (LUT) 83 stores in advance the relationship between the number of horizontal synchronization signals between vertical synchronization signals and the number of scanning lines between vertical synchronization signals that can specify each resolution. The subtractor / comparator 84 compares the number of horizontal synchronizing signals between the vertical synchronizing signals counted by the horizontal synchronizing signal counter 82 with the number of scanning lines between the vertical synchronizing signals that can specify each resolution of the LUT 83 to identify each resolution. The signal to be output is output to the code converter 85.

クロック信号カウンタ86は、入力画像データに同期した水平同期信号HDの立ち上がりを検出し、水平同期信号HD間で、入力画像データに同期したクロック信号数を計数する。LUT87は水平同期信号間の画素数と各解像度を特定できる水平同期信号間の画素数との関係を記憶している。減算器・比較器88は、クロック信号カウンタ86の計数した水平同期信号間の画素数とLUT87の各解像度を特定できる水平同期信号間の画素数とを比較して各解像度を特定する信号をコード変換器85に出力する。コード変換器85は、減算器・比較器84、88の出力信号を解像度を示すコードに変換して出力する。このコードは、解像度検出で検出した解像度を特定できるものであれば、例として画素数の少ないものから順次に2進数で示すことができる。   The clock signal counter 86 detects the rising edge of the horizontal synchronization signal HD synchronized with the input image data, and counts the number of clock signals synchronized with the input image data between the horizontal synchronization signals HD. The LUT 87 stores the relationship between the number of pixels between horizontal synchronization signals and the number of pixels between horizontal synchronization signals that can specify each resolution. The subtractor / comparator 88 compares the number of pixels between the horizontal synchronization signals counted by the clock signal counter 86 with the number of pixels between the horizontal synchronization signals that can specify each resolution of the LUT 87, and codes a signal specifying each resolution. Output to the converter 85. The code converter 85 converts the output signals of the subtracter / comparators 84 and 88 into a code indicating resolution and outputs the code. As long as the code can specify the resolution detected by resolution detection, this code can be expressed in binary numbers sequentially from the smallest number of pixels as an example.

図21〜23は本実施形態8の解像度検出フローを示す。図21〜23において、垂直同期信号はVDで示し、水平同期信号はHDで示し、クロック信号はSCKで示す。図30は各記号の定義を示す。   21 to 23 show the resolution detection flow of the eighth embodiment. 21 to 23, the vertical synchronizing signal is indicated by VD, the horizontal synchronizing signal is indicated by HD, and the clock signal is indicated by SCK. FIG. 30 shows the definition of each symbol.

図21に示すように、スタート1からのルーチンでは、水平同期信号カウンタ82がVDの立ち上がりを検出した後にVD間のHDをカウントしてそのカウント結果をRNに保持する。また、図22に示すように、スタート2からのルーチンでは、クロック信号カウンタ86がHDの立ち上がりを検出してHD間のSCKを計数し、その結果をCNに保持する。   As shown in FIG. 21, in the routine from start 1, after the horizontal synchronization signal counter 82 detects the rising edge of VD, the HD between VDs is counted and the count result is held in RN. As shown in FIG. 22, in the routine from start 2, the clock signal counter 86 detects the rising edge of HD, counts SCK between HDs, and holds the result in CN.

図23に示すように、減算器・比較器84は、走査線数から、tを添え字として各解像度を特定できる走査線数をLUT83から読み出し、この走査線数を順次にRNと比較する。この例では、解像度の大きいものからRNと比較する。減算器・比較器84は、検出したRNとLUT83のR1(t)との比較結果RJ(t)が負から正に切り替わると、切り替わる直前の比較結果RJ(t−1)とRJ(t)の絶対値を比較して、最もRNに近いLUT83からの参照結果を示す添え字tを特定する。   As shown in FIG. 23, the subtracter / comparator 84 reads from the LUT 83 the number of scanning lines that can specify each resolution from the number of scanning lines, with t as a subscript, and sequentially compares the number of scanning lines with the RN. In this example, it is compared with RN since the resolution is large. When the comparison result RJ (t) between the detected RN and R1 (t) of the LUT 83 switches from negative to positive, the subtracter / comparator 84 compares the comparison results RJ (t−1) and RJ (t) immediately before the switching. Are compared, and the subscript t indicating the reference result from the LUT 83 closest to the RN is specified.

減算器・比較器88は、クロック数から、ttを添え字として各解像度を特定できる信号数(画素数)をLUT87から読み出し、順次にCNと比較する。この例では、解像度の大きいものから比較を行っている。減算器・比較器88は、検出したCNとLUT87のC1(tt)との比較結果CJ(tt)が負から正に切り替わると、切り替わる直前の比較結果CJ(tt−1)とCJ(tt)の絶対値を比較して、最もCNに近いLUT87からの参照結果を示す添え字ttを特定する。
コード変換器85は、このように求めたt,ttを使用して、先に示した解像度を示すコードを生成する。書込制御部79及び読出制御部80はコード変換器85からのコードにより解像度毎に記憶手段74〜78の入出力を制御する。
The subtracter / comparator 88 reads from the LUT 87 the number of signals (number of pixels) that can specify each resolution from the number of clocks, using tt as a subscript, and sequentially compares it with CN. In this example, the comparison is performed from the one with the highest resolution. When the comparison result CJ (tt) between the detected CN and C1 (tt) of the LUT 87 switches from negative to positive, the subtracter / comparator 88 compares the comparison results CJ (tt−1) and CJ (tt) immediately before switching. Are compared, and the subscript tt indicating the reference result from the LUT 87 closest to the CN is specified.
The code converter 85 uses the t and tt thus obtained to generate a code indicating the resolution shown above. The writing control unit 79 and the reading control unit 80 control the input / output of the storage means 74 to 78 for each resolution by the code from the code converter 85.

画像処理部70〜73において、出力画像の走査線の位置から逐次入力画像の走査線位置を算出する方法として、入力画像の走査線数をB、出力画像の走査線数をAとすると、出力画像のn番目の走査線は(n−1)×B/(A−1)+0.5の計算結果となり、その整数部分をNとすると、N,N+1本目で示される入力画像の走査線で画像処理を行うことができる。   As a method of sequentially calculating the scanning line position of the input image from the scanning line position of the output image in the image processing units 70 to 73, if the number of scanning lines of the input image is B and the number of scanning lines of the output image is A, the output The nth scanning line of the image is the calculation result of (n−1) × B / (A−1) +0.5, where N is the integer part, the scanning line of the input image shown by the N, N + 1th line Image processing can be performed.

この演算を行うためのブロック図を図25に示す。この演算回路は、(n−1)の減算を行う減算部89と、(A−1)の減算を行う減算部90と、この減算部90の出力でBを割る除算部91と、この除算部91の出力と減算部89の出力とを掛ける乗算部92と、この乗算部92の出力に0.5を加える加算部93とで構成される。   A block diagram for performing this calculation is shown in FIG. The arithmetic circuit includes a subtracting unit 89 that performs subtraction of (n−1), a subtracting unit 90 that performs subtraction of (A-1), a dividing unit 91 that divides B by the output of the subtracting unit 90, and this division The multiplication unit 92 that multiplies the output of the unit 91 and the output of the subtraction unit 89, and the addition unit 93 that adds 0.5 to the output of the multiplication unit 92.

しかし、上記計算結果は、上述のように入力画像の解像度により決定される数値であるので、予め想定される解像度に対応した数値をLUTとして保持し、検出した解像度で必要とするLUTの数値を使用することで、解像度を検出するたびに計算を行う必要がなく、また、計算に使用する論理回路が不要となり、回路規模を縮小することができる。   However, since the calculation result is a numerical value determined by the resolution of the input image as described above, a numerical value corresponding to a resolution assumed in advance is held as an LUT, and a numerical value of the LUT required for the detected resolution is obtained. By using it, it is not necessary to perform calculation every time the resolution is detected, and a logic circuit used for the calculation is not required, and the circuit scale can be reduced.

LUTに使用する記憶素子は、マスクROM等のROMを使用することで、大量に生産する場合にはコストを低減することはできるが、内容の変更はできない。本実施形態8は、光変調素子の画素数が変化したり(光変調素子の交換や一部分のみを使用する表示方法により変化したり)表示方法自体が変化しない(時分割による表示を行わない場合)かぎり、LUTの内容は変化しない。また、新たに解像度を加える必要ができた場合、追記できる記憶素子を選択することで、対応が可能となる。書き換え可能な記憶素子としては、EEPROM、フラッシュROM、EPROMなどを使用することができる。EPROMは、紫外線照射により消去を行い、電気書き込みが行える。消去時に紫外線を当てる工程が煩雑である。   The storage element used for the LUT can use a ROM such as a mask ROM to reduce the cost when mass-produced, but the contents cannot be changed. In the eighth embodiment, the number of pixels of the light modulation element changes (changes due to replacement of the light modulation element or a display method using only a part), and the display method itself does not change (when time-division display is not performed) As long as the contents of the LUT do not change. In addition, when a new resolution needs to be added, it is possible to cope by selecting a storage element that can be additionally written. As a rewritable storage element, an EEPROM, a flash ROM, an EPROM, or the like can be used. EPROM can be erased by ultraviolet irradiation and can be electrically written. The process of applying ultraviolet rays during erasure is complicated.

一方、電気書き込み消去が可能なEEPROM、フラッシュROMを使用することで、基板に実装したまま、外部から必要に応じてLUTの内容を書き換えることができて、大変好ましい。尚、これらLUTに使用したROM、書き換え可能な記憶素子は、単体で使用する場合は応答速度が遅いため、論理を実現するためのASIC、ゲートアレイ、FPGAなどのPLDや、ASICなどの論理素子内に応答速度が高速な記憶素子を設け、少なくとも必要な部分についてコピーして使用することで、記憶素子の応答速度の影響を受けずに処理を行うことができて大変好ましい。また、上述の論理素子内部の応答速度が高速な記憶素子の容量に余裕がある場合、この論理素子内の記憶素子を直接LUTとして使用することで、高速性と、外部に実装する記憶素子が無くなることにより、部品点数の削減でコストが低減できてとても、好ましい。   On the other hand, it is very preferable to use an EEPROM or flash ROM that can be electrically written and erased, because the contents of the LUT can be rewritten from the outside as needed while being mounted on the substrate. Note that the ROM and rewritable storage elements used for these LUTs have a slow response speed when used alone, so that logic elements such as ASICs for realizing logic, PLDs such as gate arrays and FPGAs, and logic elements such as ASICs are used. It is very preferable that a storage element with a high response speed is provided therein and at least a necessary part is copied and used so that processing can be performed without being affected by the response speed of the storage element. In addition, when the capacity of a memory element having a high response speed inside the above-described logic element is sufficient, by using the memory element in the logic element directly as an LUT, high speed and a memory element to be mounted outside can be obtained. It is very preferable that the cost can be reduced by reducing the number of parts.

このように、実施形態8によれば、解像度毎に画像処理を並列に行うために必要な記憶手段74〜78の入出力を制御する方法を、予めLUT83、87に記憶させ、入力画像の解像度に対応するLUT83、87から読み出した制御方法に従って、該記憶手段74〜78の入出力を制御することができるので、解像度によって逐次制御方法を演算する場合に比べて制御に必要な回路規模が縮小でき、部品コストを低減することができる。   As described above, according to the eighth embodiment, a method for controlling the input / output of the storage means 74 to 78 necessary for performing image processing in parallel for each resolution is stored in the LUTs 83 and 87 in advance, and the resolution of the input image is determined. The input / output of the storage means 74 to 78 can be controlled in accordance with the control method read from the LUTs 83 and 87 corresponding to the above, so that the circuit scale required for the control is reduced as compared with the case where the sequential control method is calculated according to the resolution. This can reduce the component cost.

次に本発明の実施形態9について説明する。本実施形態9は、上記実施形態6〜8における入力画像データを処理して出力画像データを作成する画像処理装置を用い、出力画像データを複数のサブフレームに分解して時分割表示を行う表示方法で、時分割表示を行う各サブフレームの画像を画像に対応した位置に偏向するための光変調素子として強誘電性液晶を使用して垂直配向させた光偏向素子を使用した。   Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. The ninth embodiment uses the image processing apparatus that processes the input image data in the above sixth to eighth embodiments to generate output image data, and performs display in which time division display is performed by dividing the output image data into a plurality of subframes. In this method, a light deflecting element vertically aligned using a ferroelectric liquid crystal was used as a light modulating element for deflecting an image of each sub-frame for time division display to a position corresponding to the image.

本実施形態9では、光偏向素子は上記光変調素子からの光を各サブフレームに対応した位置に偏向してその偏向した位置に対応した画像を表示することにより時分割で上記光変調素子の画素数以上の画像を表示する。上記光偏向素子は、上記実施形態4の図11に示す光変調素子が用いられる。   In the ninth embodiment, the light deflection element deflects the light from the light modulation element to a position corresponding to each subframe and displays an image corresponding to the deflected position to display the image of the light modulation element in a time division manner. Displays an image with more pixels. As the light deflection element, the light modulation element shown in FIG. 11 of the fourth embodiment is used.

この光偏向素子は、強誘電性液晶を使用しているため、応答速度が速い。また、この光偏向素子は、基板47、48に対して垂直に配向した液晶50の状態で偏向するため、偏向量の制御性が良好で、必要な位置に偏向させることが可能となった。もちろん、本実施形態9は、液晶を使用することで可動部品がないため、静粛性を実現することができた。   Since this optical deflection element uses a ferroelectric liquid crystal, the response speed is fast. Further, since this optical deflecting element deflects in the state of the liquid crystal 50 aligned perpendicular to the substrates 47 and 48, the controllability of the deflection amount is good and it becomes possible to deflect it to a required position. Of course, in the ninth embodiment, since there are no moving parts by using liquid crystal, quietness can be realized.

本実施形態9では、光シフト方向が互いに直交する2つの光偏向素子を使用している。光偏向素子に垂直配向させた強誘電性液晶を使用することで、偏向量と、電気信号による制御性が良好で、動作音が発生しない光の偏向を実行することができ、良好な画像を得ることができた。
また、本実施形態9では、上記実施形態5の図13に示す光学系が用いられる。上記光偏向素子と、上記光変調素子として反射光を変調する反射型のLiquid Crystal on Silicon(以下LCOS)3枚(RGB用)を使用して投射型表示装置を構成した。
In the ninth embodiment, two light deflection elements whose light shift directions are orthogonal to each other are used. By using a ferroelectric liquid crystal that is vertically aligned to the light deflection element, the deflection amount and the controllability by the electric signal are good, and the deflection of the light that does not generate the operation sound can be executed, and a good image can be obtained. I was able to get it.
In the ninth embodiment, the optical system shown in FIG. 13 of the fifth embodiment is used. A projection display device was configured using the light deflecting element and three reflective liquid crystals on silicon (hereinafter referred to as LCOS) that modulate reflected light as the light modulating element.

本実施形態9では、上記画像処理装置により、従来必要であったサブフレーム用の記憶素子を使用せずに表示装置を構成することができ、上記記憶素子の部品コスト、記憶素子を制御するために必要な制御回路が不要になり、部品コストの低減と回路規模の縮小による低コスト化を実現することができた。   In the ninth embodiment, a display device can be configured by using the image processing apparatus without using a storage element for subframes that has been necessary in the past, and the component cost of the storage element and the storage element are controlled. Therefore, the control circuit necessary for the system is no longer necessary, and the cost can be reduced by reducing the component cost and the circuit scale.

この実施形態9によれば、上記実施形態6〜8の画像処理手段70〜73を使用することで、光変調素子と光偏向素子を使用して、時分割表示で、光変調素子の解像度以上の解像度をもつ画像を表示する表示装置を、時分割表示を行うためのサブフレームに使用する記憶素子の容量を低減して低コストで提供することができる。   According to the ninth embodiment, by using the image processing means 70 to 73 according to the sixth to eighth embodiments, the light modulation element and the light deflection element are used, and the resolution of the light modulation element is exceeded by time division display. A display device that displays an image having a resolution of 1 can be provided at low cost by reducing the capacity of a storage element used in a subframe for performing time-division display.

本発明の実施形態1のデータ制御回路例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a data control circuit of Embodiment 1 of this invention. 同実施形態1の他のデータ制御回路例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of a data control circuit of the same Embodiment 1. 同実施形態1の画素単位での表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state in the pixel unit of the same Embodiment 1. FIG. 同実施形態1の入力画像と各サブフレームの画素を示す図である。It is a figure which shows the pixel of the input image of each Embodiment 1, and each sub-frame. 同実施形態1の分割手段を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the division means of Embodiment 1. 同分割手段の各セレクト信号Sel1、Sel2、Sel3とSel1〜3と各サブフレーム1〜4の画素データとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between each select signal Sel1, Sel2, Sel3 of the division means, Sel1-3, and the pixel data of each sub-frame 1-4. 同実施形態1のピクセルシフトに分解した画像の出力状態を示す図である。It is a figure which shows the output state of the image decomposed | disassembled into the pixel shift of Embodiment 1. FIG. 同実施形態1のピクセルシフトを行う方法のタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing of the method of performing the pixel shift of Embodiment 1. 本発明の実施形態2のピクセルシフトを行う方法のタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing of the method of performing the pixel shift of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3の画像処理を行う処理回路以降を示すブロック図である。It is a block diagram which shows after the processing circuit which performs the image processing of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4における光偏向素子の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the optical deflection | deviation element in Embodiment 4 of this invention. 同光偏向素子の液晶の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the liquid crystal of the same optical deflection | deviation element. 本発明の実施形態5の光学系を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the optical system of Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態6を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Embodiment 6 of this invention. 同実施形態6の入力画像の画素と出力画像の画素との位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of the pixel of the input image of Embodiment 6 and the pixel of an output image. 同実施形態6の1フレーム出力画像と各サブフレーム1〜4の画素を示す図である。It is a figure which shows the 1-frame output image of the same Embodiment 6, and the pixel of each sub-frame 1-4. 同実施形態6の書込制御部のラインバッファに対する書き込み制御フローを示すフローチャートである。18 is a flowchart illustrating a write control flow for a line buffer of a write control unit according to the sixth embodiment. 同実施形態6の各ラインバッファの動作を示す図である。It is a figure showing operation of each line buffer of Embodiment 6. 同実施形態6の入力画素と出力画素の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the input pixel of the same Embodiment 6, and an output pixel. 本発明の実施形態7のラインバッファ7制御フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the line buffer 7 control flow of Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態8の解像度検出フローの一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of resolution detection flow of Embodiment 8 of this invention. 同解像度検出フローの他の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of other resolution detection flow. 同解像度検出フローの別の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another part of the same resolution detection flow. 上記実施形態8の解像度検出部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the resolution detection part of the said Embodiment 8. 上記実施形態8の入力画像の走査線位置を算出する演算回路を示す図である。It is a figure which shows the arithmetic circuit which calculates the scanning line position of the input image of the said Embodiment 8. 上記実施形態6の各出力画像の走査線と、処理に必要な入力画像の走査線の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the scanning line of each output image of the said Embodiment 6, and the scanning line of the input image required for a process. 上記実施形態6の他の各出力画像の走査線と、処理に必要な入力画像の走査線の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the scanning line of each other output image of the said Embodiment 6, and the scanning line of the input image required for a process. 上記実施形態6の各変数の定義を示す図である。It is a figure which shows the definition of each variable of the said Embodiment 6. FIG. 上記実施形態7の各変数の定義を示す図である。It is a figure which shows the definition of each variable of the said Embodiment 7. 上記実施形態8の各記号の定義を示す図である。It is a figure which shows the definition of each symbol of the said Embodiment 8.

符号の説明Explanation of symbols

11、40 組み合せ手段
12 フレームバッファ
13、41 光変調素子表示制御部
14、45 光変調素子
15 分割手段
16〜23、32〜39、74〜78 ラインバッファ
24 サブフレーム分割制御部
25〜27 デマルチプレクサ
28〜31 処理回路
42 サブフレーム制御部
44 組み合せ手段コントローラ
67,68 記憶手段
69 記憶手段制御手段
70〜73 画像処理部
79 書込制御部
80 読出制御部
81 サブフレーム選択部
82 水平同期信号カウンタ
83、87 LUT
84、88 減算器・比較器
85 コード変換器
86 クロック信号カウンタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11, 40 Combination means 12 Frame buffer 13, 41 Light modulation element display control part 14, 45 Light modulation element 15 Dividing means 16-23, 32-39, 74-78 Line buffer 24 Sub-frame division control part 25-27 Demultiplexer 28 to 31 processing circuit 42 subframe control unit 44 combination means controller 67, 68 storage means 69 storage means control means 70 to 73 image processing section 79 write control section 80 read control section 81 subframe selection section 82 horizontal synchronization signal counter 83 , 87 LUT
84, 88 Subtractor / Comparator 85 Code converter 86 Clock signal counter

Claims (15)

表示フレームをm(2以上の整数)個のサブフレームに分割し、このm個のサブフレームをn(2以上の整数)個のサブフレーム毎に並列化して出力するデータ制御回路であって、
表示フレームをm個のサブフレームに分割する分割手段と、
前記分割手段でm個に分割したサブフレームを、前記n個に分割したサブフレームに組み合せる組み合せ手段とを有し、
前記並列化して出力するサブフレームは、前記m、nに関わらず(m≠nまたはm=n)、同じ表示フレームを分割してなるn個のサブフレームの組み合せであることを特徴とするデータ制御回路。
A data control circuit that divides a display frame into m (integers greater than or equal to 2) subframes, and outputs the m subframes in parallel for every n (integer greater than or equal to 2) subframes,
Dividing means for dividing the display frame into m subframes;
Combining means for combining the subframe divided into m pieces by the dividing means into the subframe divided into n pieces,
The subframe output in parallel is a combination of n subframes obtained by dividing the same display frame regardless of m and n (m ≠ n or m = n). Control circuit.
請求項1に記載のデータ制御回路において、
前記分割手段は、1表示フレーム毎にn個のサブフレームの組み合せを変更する変更手段を有し、
前記変更手段はn個のサブフレームの順序を示す手段を有し、前記サブフレームの順序に従って前記並列化して出力するサブフレームを選択し、前記サブフレームの順序の最後では続いて前記サブフレームの順序の先頭へ戻って前記サブフレームの順序を環状に繰り返し、それぞれ前記表示フレームから分割された前記サブフレームを使用して前記順序を維持して前記サブフレームの組み合せを作成することを特徴とするデータ制御回路。
The data control circuit according to claim 1,
The dividing means includes changing means for changing a combination of n subframes for each display frame,
The changing means includes means for indicating an order of n subframes, selects the subframe to be output in parallel according to the order of the subframes, and continues at the end of the order of the subframes. Returning to the head of the order, the order of the subframes is cyclically repeated, and the subframes divided from the display frames are used to maintain the order and create the subframe combinations. Data control circuit.
請求項1または2に記載のデータ制御回路において、
表示フレームの画像データを処理する画像処理手段を複数有し、
前記複数の画像処理手段は前記表示フレームを分割したサブフレーム毎に用い、前記複数の画像処理手段の出力データはそれぞれサブフレームの画素データであってサブフレーム毎に並列に処理することを特徴とするデータ制御回路。
The data control circuit according to claim 1 or 2,
A plurality of image processing means for processing the image data of the display frame;
The plurality of image processing means is used for each subframe obtained by dividing the display frame, and output data of the plurality of image processing means is pixel data of each subframe, and is processed in parallel for each subframe. Data control circuit.
請求項1〜3のいずれか一つに記載のデータ制御回路において、
前記表示フレームは複数の走査線のデータからなり、前記走査線のデータは複数の画素データからなり、
前記分割手段により分割されたm個のサブフレームの画素データを記憶する複数の記憶手段をサブフレーム毎に有し、
前記記憶手段の入出力を制御する入出力制御手段を有し、
前記入出力制御手段は、前記分割手段により分割された各サブフレームの画素データを前記記憶手段へ記憶する動作と前記記憶手段から出力する動作とを前記表示フレームの走査線毎に制御することを特徴とするデータ制御回路。
In the data control circuit according to any one of claims 1 to 3,
The display frame is composed of a plurality of scanning line data, and the scanning line data is composed of a plurality of pixel data.
A plurality of storage means for storing pixel data of m subframes divided by the dividing means for each subframe;
Input / output control means for controlling input / output of the storage means;
The input / output control means controls the operation for storing the pixel data of each subframe divided by the dividing means in the storage means and the operation for outputting from the storage means for each scanning line of the display frame. A characteristic data control circuit.
入力信号に従い光源からの光を変調する光変調素子と、この光変調素子で変調した光を偏向する光偏向素子とを有し、画像の時分割表示を行う表示装置において、
前記光変調素子の表示を制御する表示制御回路を有し、
前記表示制御回路は、複数の画像データを並列に入力して各画像データを順次に前記光変調素子へ出力する手段であり、請求項1〜4のいずれか一つに記載のデータ制御回路を使用して前記光偏向素子による各偏向位置に対応した各サブフレームを前記光変調素子で表示することで時分割表示を行うことを特徴とする表示装置。
In a display device that has a light modulation element that modulates light from a light source according to an input signal and a light deflection element that deflects light modulated by the light modulation element, and performs time-division display of an image,
A display control circuit for controlling display of the light modulation element;
The display control circuit is means for inputting a plurality of image data in parallel and sequentially outputting each image data to the light modulation element, and the data control circuit according to any one of claims 1 to 4. A display device characterized in that time-division display is performed by displaying each subframe corresponding to each deflection position by the light deflection element on the light modulation element.
請求項5に記載の表示装置において、
前記光偏向素子にホメオトロピック配向をなすキラルスメクチックC相よりなる液晶を使用したことを特長とする表示装置。
The display device according to claim 5,
A display device characterized in that a liquid crystal composed of a chiral smectic C phase having homeotropic alignment is used for the light deflection element.
走査線数M(M≧1)を有する入力画像の各画素データを処理して走査線数N(N≧1)を有する出力画像の各画素データを生成し、前記出力画像の1フレームは少なくとも複数のサブフレームに分解し、該サブフレーム毎に前記出力画像の画素データを出力する画像処理装置において、
前記複数のサブフレームは、それぞれ、前記出力画像のうちの走査線数i(i≧1)置きの画素からなり、該複数のサブフレーム毎に前記出力画像の画素データを同時に生成する複数の画像処理部と、該複数の画像処理部のそれぞれに対応する前記入力画像の画素データを入力する画像入力手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
Each pixel data of the input image having the scanning line number M (M ≧ 1) is processed to generate each pixel data of the output image having the scanning line number N (N ≧ 1), and one frame of the output image is at least In an image processing apparatus that decomposes into a plurality of subframes and outputs pixel data of the output image for each subframe,
Each of the plurality of sub-frames is made up of pixels every number of scanning lines i (i ≧ 1) in the output image, and a plurality of images for simultaneously generating pixel data of the output image for each of the plurality of sub-frames. An image processing apparatus comprising: a processing unit; and an image input unit that inputs pixel data of the input image corresponding to each of the plurality of image processing units.
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記複数のサブフレームは、それぞれ、前記出力画像データのうちの走査線数i(i≧1)置きで且つ各走査線につき画素数j(j≧1)置きの画素からなることを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
Each of the plurality of sub-frames is composed of pixels in the output image data at every scanning line number i (i ≧ 1) and every pixel number j (j ≧ 1). Image processing device.
請求項7または8に記載の画像処理装置において、
前記画像入力手段は、
入力画像データを記憶する、少なくともそれぞれ独立した書き込みと読み出しの制御が可能な複数の記憶手段からなる第1の記憶手段と、
前記複数の画像処理部それぞれに対応する前記入力画素データを選択して前記第1の記憶手段へ書き込みを行う機能を持つ書込制御部と、
前記複数の記憶手段と前記複数の画像処理部を選択して前記複数の画像処理部に対応する入力画素データを出力する機能をもつ出力制御部とを有することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 7 or 8,
The image input means includes
First storage means for storing input image data, comprising at least a plurality of storage means capable of independent writing and reading control;
A write control unit having a function of selecting the input pixel data corresponding to each of the plurality of image processing units and writing to the first storage unit;
An image processing apparatus comprising: the plurality of storage units; and an output control unit having a function of selecting the plurality of image processing units and outputting input pixel data corresponding to the plurality of image processing units.
請求項9記載の画像処理装置において、
前記各記憶手段へ書きこむ入力画素データは、少なくとも入力画像の1走査線の入力画素データであることを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 9.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input pixel data written to each storage means is at least input pixel data of one scanning line of the input image.
請求項9または10に記載の画像処理装置において、
前記書込制御部は、前記第1の記憶手段に対する書込み制御では、前記画像処理部でサブフレームの1走査線の画像データを生成する毎に、かつ、前記各記憶手段毎に順次に更新を行い、書込み時に前記画像処理装置が処理を行うために必要な、新しく前記第1の記憶手段に書き込むべき入力画像の走査線の本数を指定することで、該指定された本数の更新を行うことを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 9 or 10,
In the writing control to the first storage unit, the writing control unit sequentially updates each time the storage unit generates image data of one scanning line of the subframe in the image processing unit. Performing the update of the designated number by designating the number of scanning lines of the input image to be newly written to the first storage means, which is necessary for the image processing apparatus to perform processing at the time of writing. An image processing apparatus.
請求項11に記載の画像処理装置において、
前記出力制御部は、前記第1の記憶手段から前記画像処理部への、それぞれ対応した入力画像の走査線の入力制御では、前記画像処理部が入力画像の1本の走査線から処理を行う場合には、該処理の必要な走査線を記憶する前記第1の記憶手段を指定し、前記画像処理部が入力画像のk本(k>1)の走査線を必要とする場合には該当する走査線を記憶する前記複数の記憶手段の少なくとも一つを指定することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 11.
In the input control of the scanning line of the corresponding input image from the first storage unit to the image processing unit, the output control unit performs processing from one scanning line of the input image. In this case, the first storage means for storing the scanning lines necessary for the processing is designated, and the case where the image processing unit requires k scanning lines (k> 1) of the input image is applicable. An image processing apparatus for designating at least one of the plurality of storage means for storing scanning lines to be stored.
請求項9〜12のいずれか一つに記載の画像処理装置において、入力画像の解像度を検出する解像度検出部を有し、前記書込制御部及び前記出力制御部の少なくとも一方の制御または両方の制御方法を予めルックアップテーブルに、少なくとも前記解像度検出手段が検出した解像度に対応して保持し、前記解像度検出手段が検出した解像度に対応した前記ルックアップテーブルを使用して前記書込制御部及び前記出力制御部の一方または両方を制御することを特徴とする画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 9, further comprising a resolution detection unit that detects a resolution of an input image, wherein at least one of the write control unit and the output control unit is controlled. A control method is stored in advance in a lookup table corresponding to at least the resolution detected by the resolution detection unit, and the write control unit and the write control unit using the lookup table corresponding to the resolution detected by the resolution detection unit An image processing apparatus that controls one or both of the output control units. 請求項7〜13のいずれか一つに記載の画像処理装置において、
前記入力画像データの少なくとも1フレーム分以上の記憶容量を持つ第2の記憶手段を有し、前記入力画像データを一度前記第2の記憶手段に記憶し、該第2の記憶手段2から前記画像入力手段へ前記入力画像データを入力することを特徴とする画像処理装置。
In the image processing device according to any one of claims 7 to 13,
A second storage unit having a storage capacity of at least one frame of the input image data; the input image data is once stored in the second storage unit; from the second storage unit 2 to the image An image processing apparatus for inputting the input image data to an input means.
請求項7〜14のいずれか一つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置からの画像信号により、入射した光の反射量または透過量を変調する光変調素子と、この光変調素子に光を照射するための光源および光学系と、前記光変調素子で変調された光を偏向する光偏向素子とを備え、前記偏向素子により偏向された位置に対応するサブフレームを前記光変調素子により時分割表示することで、画像表示を行うことを特徴とする表示装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 7 to 14, a light modulation element that modulates a reflection amount or a transmission amount of incident light by an image signal from the image processing apparatus, and the light modulation element A light source and an optical system for irradiating light, and a light deflection element for deflecting the light modulated by the light modulation element, and a subframe corresponding to a position deflected by the deflection element is formed by the light modulation element. A display device that displays images by time-division display.
JP2005055863A 2005-03-01 2005-03-01 Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus Pending JP2006243144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055863A JP2006243144A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055863A JP2006243144A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243144A true JP2006243144A (en) 2006-09-14

Family

ID=37049640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055863A Pending JP2006243144A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243144A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168947A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd Display drive circuit and method
US7773182B2 (en) 2005-12-05 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7880836B2 (en) 2005-12-05 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8687157B2 (en) 2005-10-18 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN110599951A (en) * 2019-10-17 2019-12-20 深圳市富满电子集团股份有限公司 Image data output circuit, display circuit and method
CN116524843A (en) * 2023-05-10 2023-08-01 上海大学 Super-pixel scanning equipment

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687157B2 (en) 2005-10-18 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9417492B2 (en) 2005-12-05 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10324347B1 (en) 2005-12-05 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7880836B2 (en) 2005-12-05 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7889295B2 (en) 2005-12-05 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7999892B2 (en) 2005-12-05 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8164729B2 (en) 2005-12-05 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8508700B2 (en) 2005-12-05 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8619227B2 (en) 2005-12-05 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8675158B2 (en) 2005-12-05 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7773182B2 (en) 2005-12-05 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9128336B2 (en) 2005-12-05 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9235090B2 (en) 2005-12-05 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9316881B2 (en) 2005-12-05 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US12216372B2 (en) 2005-12-05 2025-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7880848B2 (en) 2005-12-05 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9904127B2 (en) 2005-12-05 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9823526B2 (en) 2005-12-05 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10054830B2 (en) 2005-12-05 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10203571B2 (en) 2005-12-05 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9835912B2 (en) 2005-12-05 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10539847B2 (en) 2005-12-05 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11048135B2 (en) 2005-12-05 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11126053B2 (en) 2005-12-05 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2009168947A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd Display drive circuit and method
CN110599951A (en) * 2019-10-17 2019-12-20 深圳市富满电子集团股份有限公司 Image data output circuit, display circuit and method
CN110599951B (en) * 2019-10-17 2024-04-05 富满微电子集团股份有限公司 Image data output circuit, display circuit and method
CN116524843A (en) * 2023-05-10 2023-08-01 上海大学 Super-pixel scanning equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922605B2 (en) Projector, image display system, and image processing system
JP7309360B2 (en) Image projection device and its control method
US7973781B2 (en) Image display device and projector
US20160366383A1 (en) Electro-optic apparatus and control method thereof
JP2005234104A (en) Device and method for driving liquid crystal panel and liquid crystal projector using them
JP2006243144A (en) Data control circuit, image processing apparatus and display apparatus
JP2008070561A (en) Display apparatus and control method therefor
JP2006030600A (en) Multi-screen display system, multi-screen display method, brightness correction method, and program
US7336322B2 (en) Image display apparatus
JP4167452B2 (en) Image display device
JP2006005524A (en) Image processor and display
JP2005208413A (en) Image processor and image display device
JP4820025B2 (en) Optical scanning image display device and image display method thereof
CN101312036B (en) Image display apparatus
JP4488498B2 (en) Resolution conversion circuit and display device
US7733317B2 (en) Image display apparatus and alternative current drive method
JP2009053516A (en) Image display device
JP2019193144A (en) Projection device and control method of the same
JP4549043B2 (en) Display device
JP2006038996A (en) Image display apparatus
JP2004184457A (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP2008090239A (en) Projection type image display device
JP4428624B2 (en) Image display system
JP4488337B2 (en) Display device
JP2007033522A (en) Image output device and image display device