JP2006243067A - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243067A JP2006243067A JP2005055089A JP2005055089A JP2006243067A JP 2006243067 A JP2006243067 A JP 2006243067A JP 2005055089 A JP2005055089 A JP 2005055089A JP 2005055089 A JP2005055089 A JP 2005055089A JP 2006243067 A JP2006243067 A JP 2006243067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- roller
- fixing
- frame
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
レーザプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置は、一般に、フレーム内に、ハロゲンランプ等の熱源を備えた加熱ローラと、加熱ローラへと付勢される加圧ローラとを備えており、未定着トナー像が形成された用紙が両ローラ間を通過する間にそのトナー像を熱定着させる。このような定着装置として、例えば特許文献1記載のもののように、フレームに開閉可能なカバーを設けて、これを開放させることで装置内部の各ローラの交換やジャム(紙詰まり)処理等の作業ができるように構成したものがある。このようなカバーをフレームに対して閉じた状態で保持するための構成としては、カバー及びフレームのうち一方に撓み変形可能なロック片を一体に設け、そのロック片の先端に設けた爪部を相手側に係合させるようにしたものがある。
ここで、定着装置のフレームやカバーは例えば結晶性ガラス強化樹脂材により形成されるが、このような材料は成形後の収縮が大きく、寸法精度をあまり高められない。上述したロック片は、相手側の部材に対する掛かり代が小さいと外れやすくなり、掛かり代が大きいと外しにくくなってしまうことから、成形時に比較的高い寸法精度が要求されるが、このようなロック片を前述の材料により成形した場合、成形品中に基準に満たないものの割合が多くなり、歩留まりが悪くなるという問題がある。 Here, the frame and the cover of the fixing device are formed of, for example, a crystalline glass reinforced resin material. However, such a material has a large shrinkage after molding, and the dimensional accuracy cannot be increased very much. The above-mentioned lock piece is easy to come off when the engagement amount with respect to the member on the other side is small, and it becomes difficult to remove it when the engagement amount is large, so that relatively high dimensional accuracy is required at the time of molding. When the piece is molded from the above-mentioned material, there is a problem that the ratio of the molded product that does not meet the standard increases and the yield deteriorates.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、定着カバーのロックをロック片によらずに行うことにより歩留まりを確保することが可能な定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and provides a fixing device and an image forming apparatus capable of securing a yield by locking a fixing cover without using a locking piece. For the purpose.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る定着装置は、フレームと、前記フレーム内に回転可能に設けられ、シート材を加熱する加熱ローラと、前記シート材を前記加熱ローラ側へと押圧する加圧部材と、前記フレームに対し開閉可能なカバーと、前記カバーを前記フレームに対し閉鎖姿勢で開放不能に保持する閉鎖保持位置と、開閉自在に支持する開閉許容位置との間でスライド可能とする支持手段と、前記カバーの前記閉鎖保持位置から前記開閉許容位置へのスライドを規制可能で、かつその規制を解除操作可能なスライド規制手段と、を備えたところに特徴を有する。
As means for achieving the above object, a fixing device according to
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記支持手段は、前記カバーに設けられ、開閉動作時の回動中心となるカバー軸と、前記カバーに設けられた係合部と、前記フレームに設けられ、前記カバー軸が前記閉鎖保持位置と前記開閉許容位置との間でスライド可能に係合されるスライド溝と、前記フレームに設けられ、前記カバーが前記閉鎖保持位置にあるときに前記係合部に係合して前記カバーの回動動作を規制し、前記カバーが前記開閉許容位置にあるときに前記係合部との係合を解除する被係合部と、を備えているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the support means is provided on the cover and includes a cover shaft serving as a rotation center during the opening / closing operation, and an engagement portion provided on the cover A slide groove provided on the frame and slidably engaged with the cover shaft between the closed holding position and the opening / closing allowable position; and provided on the frame, and the cover is in the closed holding position. An engaged portion that sometimes engages with the engaging portion to restrict the rotation of the cover and releases the engagement with the engaging portion when the cover is in the open / close permitted position; It has features where it is provided.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記スライド規制手段は、前記カバーを前記開閉許容位置側から前記閉鎖保持位置側へと付勢する付勢手段を備えているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the slide restricting unit includes a biasing unit that biases the cover from the open / close permission position side to the closed holding position side. It has the characteristics in the place.
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記スライド規制手段は、前記カバーがその自重により前記開閉許容位置側から前記閉鎖保持位置側へと付勢される構成となっているところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the slide according to any one of the first to third aspects, the slide regulating means urges the cover from the open / close permitted position side to the closed holding position side by its own weight. It has the feature in the structure which is made.
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記フレームに回転可能に設けられたフレーム側搬送ローラと、前記カバーに回転可能に設けられ、前記カバーが前記閉鎖保持位置にあるときに前記フレーム側搬送ローラとの間でシート材を搬送するためのニップを構成し、かつ前記カバーが開放姿勢のときに前記フレーム側搬送ローラから離間するカバー側搬送ローラと、を備えたところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the frame-side transport roller rotatably provided on the frame, and the cover is rotatably provided. A cover-side transport roller that forms a nip for transporting a sheet material to and from the frame-side transport roller when in the closed holding position and is separated from the frame-side transport roller when the cover is in an open position And has a feature.
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記カバー側搬送ローラと前記フレーム側搬送ローラ側とのうち一方を他方側へ付勢するローラ付勢手段を備えるとともに、前記カバーが前記フレーム側搬送ローラからの応力により前記開閉許容位置側から前記閉鎖保持位置側へと付勢されるところに特徴を有する。
The invention according to
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記カバーは、その開放動作に伴って前記加圧部材を前記加熱ローラから離間させる定着ニップ開放手段を備えているところに特徴を有する。 According to a seventh aspect of the present invention, the cover according to any one of the first to sixth aspects further comprises a fixing nip opening means for separating the pressure member from the heating roller in accordance with the opening operation. It has the characteristics in the place.
請求項8の発明は、請求項7に記載のものにおいて、前記加圧部材と前記定着ニップ開放手段との間には、前記カバーを開放姿勢に保持し、かつ前記加圧部材を前記加熱ローラに対して離間した状態に保持する開放ロック手段が設けられているところに特徴を有する。 According to an eighth aspect of the present invention, in the apparatus according to the seventh aspect, the cover is held in an open posture between the pressure member and the fixing nip opening means, and the pressure member is moved to the heating roller. It is characterized in that an open lock means is provided for holding it apart.
請求項9の発明に係る画像形成装置は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の定着装置を備えたところに特徴を有する。 An image forming apparatus according to a ninth aspect of the invention is characterized in that the fixing device according to any one of the first to eighth aspects is provided.
<請求項1及び請求項9の発明>
閉鎖保持位置にあるカバーは、スライド規制手段の解除操作を行い、開閉許容位置へスライドさせることで開閉自在となる。本構成によれば、カバーのロックを従来のロック片によらずに行うことができ、成形時に、従来のように高い寸法精度が要求されないため、歩留まりを確保することができる。
<Invention of
The cover in the closed holding position can be opened and closed by releasing the slide restricting means and sliding it to the open / close permitted position. According to this configuration, the cover can be locked without using a conventional lock piece, and a high dimensional accuracy is not required at the time of molding as in the conventional case, so that the yield can be ensured.
<請求項2の発明>
カバーが閉鎖保持位置にあるときには、カバーの係合部がフレームの被係合部に係合することで、カバーの回動が規制される。また、スライド溝内のカバー軸を閉鎖保持位置から開閉許容位置へスライドさせると、係合部と被係合部との係合が解除され、カバーが回動可能となる。本構成により、カバーのロック機構を比較的簡易な構成で実現することができる。
<Invention of
When the cover is in the closed holding position, the rotation of the cover is restricted by the engagement portion of the cover engaging the engaged portion of the frame. Further, when the cover shaft in the slide groove is slid from the closed holding position to the open / close permission position, the engagement between the engaging portion and the engaged portion is released, and the cover can be rotated. With this configuration, the cover locking mechanism can be realized with a relatively simple configuration.
<請求項3の発明>
付勢手段によりカバーが開閉許容位置側から閉鎖保持位置側へと付勢されることで、カバーが開閉許容位置にスライドすることが規制されるため、カバーが不用意に開くことが確実に防止される。
<Invention of
The cover is urged from the open / close permission position side to the closed holding position side by the urging means, so that the cover is prevented from sliding to the open / close permission position, so that the cover is surely prevented from being accidentally opened. Is done.
<請求項4の発明>
カバーは、その自重によって開閉許容位置にスライドすることが規制されるため、他の付勢手段を省略または簡素化することができ、簡単な構成でカバーが不用意に開くことを防止できる。
<Invention of
Since the cover is restricted from sliding to the open / close permission position by its own weight, other urging means can be omitted or simplified, and the cover can be prevented from being opened carelessly with a simple configuration.
<請求項5の発明>
カバーの開放に伴って、カバー側搬送ローラとフレーム側搬送ローラ間のニップが開放されるため、ジャム処理を容易に行うことができる。
<Invention of
As the cover is opened, the nip between the cover-side conveyance roller and the frame-side conveyance roller is opened, so that jamming can be easily performed.
<請求項6の発明>
カバーがローラ付勢手段の付勢力を受け、開閉許容位置側から閉鎖保持位置側へと付勢されるため、カバーが不用意に開くことが防止される。これにより、カバーが開閉許容位置にスライドすることを規制するための専用の付勢手段を設けずに済むため、構成を簡略化できる。
<Invention of
Since the cover receives the urging force of the roller urging means and is urged from the open / close permission position side to the closed holding position side, the cover is prevented from being opened carelessly. Thereby, it is not necessary to provide a dedicated urging means for restricting the sliding of the cover to the open / close permission position, so that the configuration can be simplified.
<請求項7の発明>
定着ニップ開放手段を設けることにより、カバーを開放すると同時に、加熱ローラと加圧部材との間のニップが開放されるため、ジャム処理等を容易に行うことができる。
<Invention of
By providing the fixing nip opening means, the nip between the heating roller and the pressure member is opened at the same time that the cover is opened, so that jamming or the like can be easily performed.
<請求項8の発明>
カバーを開放すると、開放ロック手段によってカバーが開放姿勢に保持されるとともに、加熱ローラと加圧部材との間のニップが開放された状態に保持されるため、ジャム処理等の作業性がより向上する。
<Invention of Claim 8>
When the cover is opened, the cover is held in the open position by the opening lock means, and the nip between the heating roller and the pressure member is held in an open state, so that workability such as jam processing is further improved. To do.
次に本発明の一実施形態を図1から図10を参照して説明する。
(1)レーザプリンタの全体構成
図1は、本実施形態の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。このレーザプリンタ1は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応する4つの像担持体としての感光体ドラム33を備えたダイレクトタンデム型のカラーレーザプリンタである。なお、以下の説明において、前後方向については図1の右側、図3から図10の左側を前側とする。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(1) Overall Configuration of Laser Printer FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of a
図1に示すように、レーザプリンタ1は、全体として箱型の本体ケーシング2を備えており、その内部にシート材としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。本体ケーシング2の上面には、開閉可能な上面カバー6が設けられており、この上面カバー6を開放することにより、本体ケーシング2内のプロセスカートリッジ23の交換が可能となる。また、上面カバー7の上面には、印刷後の用紙3が積載される排紙トレイ7が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ10と、給紙トレイ10の前端上方に前後に並んで設けられたピックアップローラ11及び給紙ローラ12と、バネ13の付勢により給紙ローラ12に圧接する分離パッド14と、給紙ローラ12の前側上方に設けられた一対の紙粉取りローラ15と、紙粉取りローラ15の後側上方に設けられた一対のレジストローラ16とを備えている。
(2) Feeder unit The
給紙トレイ10の底面には、用紙3の前端側を持ち上げるように傾動可能な用紙押圧板(図示せず)が設けられ、給紙トレイ10の最上位に積載された用紙3は、用紙押圧板の付勢力によってピックアップローラ11に向かって押圧され、ピックアップローラ11の回転によって、給紙ローラ12と分離パッド14との間に向けて搬送開始される。そして、その用紙3は、給紙ローラ12の回転によって、給紙ローラ12と分離パッド14との間に挟まれたときに1枚ごとに捌かれて斜め前上方へと送られ、その1枚の用紙は、一対の紙粉取りローラ15によって紙粉が取り除かれた後、レジストローラ16に搬送される。また、本体ケーシング2の前面には、用紙3を手差しで給紙するための給紙口17が設けられている。ここから給紙された用紙3は、手差し用給紙ローラ18によって同じくレジストローラ16に搬送される。レジストローラ16では、用紙3の斜行を補正した上でその用紙3を所定のタイミングで搬送ベルト21上に送る。
A paper pressing plate (not shown) that can be tilted so as to lift the front end side of the
(3)画像形成部
画像形成部5は、搬送ベルト21、スキャナ部22、プロセスカートリッジ23及び定着装置24などを備えている。
(3) Image Forming Unit The
(a)搬送ベルト
搬送ベルト21は、前後に離間して配置された一対のベルト支持ローラ26間に、後端下がりに若干傾斜した姿勢で張架されており、後側のベルト支持ローラ26が回転駆動されることにより循環移動する。搬送ベルト21の内側には、後述のプロセスカートリッジ23に設けられた各感光体ドラム33と対向配置される4つの転写ローラ27が前後方向に一定間隔で並んで設けられ、各感光体ドラム33と対応する転写ローラ27との間に搬送ベルト21を挟んだ状態となっている。
(A) Conveying belt The conveying
(b)スキャナ部
搬送ベルト21の上方には、露光手段としての4つのスキャナ部22が前後に一定間隔で並んで配置されている。このスキャナ部22は、図示しないレーザダイオードが発生したレーザ光Lを所定面に沿って順次方向を変えるように反射するポリゴンミラー28と、そのポリゴンミラー28に反射されたレーザ光Lをプロセスカートリッジ23の感光体ドラム33に向けて折り返す折返しミラー29と、そのレーザ光Lの光路に設けられたfθレンズ30などを備えている。
(B) Scanner Unit
(c)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ23は、マゼンタ,イエロー,シアン,ブラックの各色に対応して4つ設けられており、搬送ベルト21の上方において各スキャナ部22の前側に着脱可能に装着されている。プロセスカートリッジ23は、枠状のカートリッジフレーム32の下部に、感光体ドラム33及びスコロトロン型帯電器34を備え、カートリッジフレーム32の上側に現像手段としての現像カートリッジ35を備えている。
(C) Process Cartridge
感光体ドラム33は、円筒形状をなし、金属製のドラム軸に、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体が被覆されている。この感光体ドラム33は、図示しないモータからの動力の入力により、回転駆動される。
The
スコロトロン型帯電器34は、感光体ドラム33の後側斜め上方において、感光体ドラム33と接触しないように所定間隔を隔てて、感光体ドラム33と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器34は、タングステン等の帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させることにより、感光体ドラム33の表面を一様に正極性に帯電させる。
The
現像カートリッジ35は、下側に開放した箱状をなし、カートリッジフレーム32に対して着脱自在に装着されている。この現像カートリッジ35内の上部には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されたトナー収容室36が設けられている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などによって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。このような重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。トナー収容室36の下側には、供給ローラ37、現像ローラ38、層厚規制ブレード(図示せず)等が設けられている。
The developing
供給ローラ37は、現像カートリッジ35に回転可能に支持されており、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。この供給ローラ37は、金属製のローラ軸を、導電性の発泡材料からなるローラで被覆することにより構成されている。
The
現像ローラ38は、供給ローラ37の斜め後下方において、供給ローラ37と互いに圧縮されるように接触した状態で、現像カートリッジ35に回転可能に支持されている。また、現像ローラ38は、現像カートリッジ35がカートリッジフレーム32に装着された状態において、感光体ドラム33に対向して接触する。この現像ローラ38は、金属製のローラ軸を、導電性のゴム材料からなるローラ本体で被覆することにより構成されている。また、現像ローラ38は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
The developing
層厚規制ブレードは、金属製の板バネ材の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる押圧部を備えている。この層厚規制ブレードは、現像ローラの上方に支持されて、押圧部が板バネ材の弾性力によって現像ローラ38に圧接されている。
The layer thickness regulating blade includes a pressing portion made of insulating silicone rubber at the tip of a metal leaf spring material. The layer thickness regulating blade is supported above the developing roller, and the pressing portion is pressed against the developing
トナー収容室36から放出されたトナーは、供給ローラ37の回転により現像ローラ38に供給され、このとき、供給ローラ37と現像ローラ38との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ38上に供給されたトナーは、現像ローラ38の回転に伴って、層厚規制ブレードの押圧部と現像ローラとの間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ38上に担持される。
The toner discharged from the
感光体ドラム33の表面は、その回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器34により一様に正帯電された後、スキャナ部22からのレーザ光Lの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
As the surface of the
次いで、現像ローラ38の回転により、現像ローラ38上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム33に対向して接触するときに、感光体ドラム33の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム33の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム33の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
Next, when the developing
その後、感光体ドラム33の表面上に担持されたトナー像は、搬送ベルト21によって搬送される用紙3が、感光体ドラム33と転写ローラ27との間の転写位置を通る間に、転写ローラ27に印加される転写バイアス電圧によって、用紙3に転写される。各色に対応するトナー像が転写された用紙3は、次いで定着装置24に搬送される。定着装置24では、用紙3を加熱することでトナー像を紙面に熱定着させる。そして、熱定着された用紙3は、後述するように3つの搬送路R1〜R3のいずれかに沿って送られ、排紙されるか、あるいは画像形成部5に再搬送される。
Thereafter, the toner image carried on the surface of the
(4)定着装置
次に定着装置24の構造について詳細に説明する。図2は定着カバー55を閉鎖した状態の定着装置24の背面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は定着カバー55を開放する途中を示す図2のA−A線断面図、図5は定着カバー55を開放姿勢としたときの図2のA−A線断面図である。また、図6は図2のB−B線断面図、図7は定着カバー55を開放する途中を示す図2のB−B線断面図、図8は定着カバー55を開放姿勢としたときの図2のB−B線断面図である。
(4) Fixing Device Next, the structure of the fixing
定着装置24は、感光体ドラム33と転写ローラ27との間の転写位置の下流側(後方)に配設されている。この定着装置24は、図3等に示すように、筐体としての定着フレーム41を備え、その内側に加熱ローラ42及び加圧部材としての加圧ローラ43などを備えている。定着フレーム41は、結晶性ガラス強化樹脂等によって形成されており、加熱ローラ42及び加圧ローラ43の周囲を概ね覆うように構成されている。
The fixing
加熱ローラ42は、アルミニウム等の金属により円筒形状に形成されており、その内部には熱源としてハロゲンランプ44が設けられている。この加熱ローラ42は、その軸方向の両端が定着フレーム41に回転可能に支持されており、図示しないモータからの動力の入力により図3の反時計回り方向に回転駆動される。
The
加圧ローラ43は、図6に示すように、金属製のローラ軸43Aをゴム材料からなるローラで被覆してなり、そのローラ軸43Aの両端がそれぞれ平板状のアーム部45に取り付けられることにより、ローラ軸43Aを中心として従動回転可能に支持されている。各アーム部45は、加圧ローラ43のローラ軸43Aの斜め前上方位置に設けられたアーム軸45Aにて定着フレーム41に回動可能に支持されており、両アーム部45がこのアーム軸45Aを中心に回動することで、加圧ローラ43が加熱ローラ42に対して接近・離間するように変位可能となっている。また、定着フレーム41の後面上部には、上下方向に弾性変形可能なバネ部材46の上端部が取り付けられ、そのバネ部材46の下端がアーム部45におけるローラ軸43Aの斜め後上方位置に取り付けられている。これにより加圧ローラ43がバネ部材46の付勢力によって加熱ローラ42に圧接し、両ローラ42,43間に定着ニップ部47が構成される。
As shown in FIG. 6, the
定着フレーム41には、図3に示すように、加熱ローラ42の上方から前方を覆う部分に断熱壁部49が設けられている。この断熱壁部49は、内壁49Aと外壁49Bとを有する二重構造をなし、その内壁49Aと外壁49Bとの間に中空部49Cを備えている。このように定着フレーム41に断熱のための中空部49Cを備えた断熱壁部49を設けることにより、加熱ローラ42から定着装置24外への輻射等による熱の放出を抑えることができるため、装置内の温度上昇を抑えるとともに、加熱ローラ42の熱損失を軽減できる。本実施形態の断熱壁部49は、ガスインジェクション成型により中空に形成されるが、これに限らず、例えば定着フレームの外側に別体のカバーを取り付けて両者間に中空部を形成するようにしても良く、あるいは、発泡成型を行うことで中空部を形成するようにしても良い。
As shown in FIG. 3, the fixing
定着フレーム41の前面には、定着ニップ部47の前方位置に用紙3を進入させるための用紙進入孔51が開口している。また、断熱壁部49の下端からは用紙進入孔51の内側に向けて断熱カバー部52が延出している。この断熱カバー部52は、加熱ローラ42の外周面との間に一定の間隔を空けるように湾曲しているため、加熱ローラ42の外周面と接触することはない。加えて、断熱カバー部52の先端は、定着ニップ部47と最下流の感光体ドラム33及び転写ローラ27間の転写位置とを結ぶ直線(用紙3の通過する位置とほぼ一致する)よりも上方に配置されているため、定着ニップ部47に進入する用紙3とも接触しない。この断熱カバー部52によって、加熱ローラ42による用紙進入孔51から前方への輻射熱等の放出が抑えられるため、装置内の温度上昇を抑えることができる。
In the front surface of the fixing
定着フレーム41の後側上端位置には、図2,3に示すように、定着排紙ローラ53の軸部53Aが左右方向に沿って回転可能に支持されている。フレーム側搬送ローラとしての定着排紙ローラ53は、軸部53Aに対しその長さ方向に間隔を空けて4つ取り付けられている。各定着排紙ローラ53は、図示しないモータからの動力により軸部53Aが駆動されることで、正方向(図3の反時計回り方向)または逆方向(図3の時計回り方向)に回転される。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
定着フレーム41の後面には、定着排紙ローラ53の下側に定着カバー55(本発明のカバーに相当)が開閉可能に取り付けられている。この定着カバー55は、図3,6に示すように縦向きの姿勢で定着ニップ部47の後方を覆う閉鎖姿勢と、図5,8に示すように閉鎖姿勢から上端部を後方へ倒した姿勢で定着ニップ部47の後方を開放させる開放姿勢とに保持可能とされている。なお、以下の定着カバー55の説明においては、特にことわらない限り閉鎖姿勢における向きを基準とする。
A fixing cover 55 (corresponding to the cover of the present invention) is attached to the rear surface of the fixing
定着カバー55には、図2,3に示すように、各定着排紙ローラ53に対応する位置にカバー側搬送ローラとしての第1ピンチコロ56を保持する第1コロ保持部57が取り付けられている。この第1コロ保持部57は、上下方向に変位可能とされるとともに、ローラ付勢手段としてのコロ付勢バネ58により上側に付勢されている。第1ピンチコロ56は、定着カバー55の上端から上方に突出するようにして従動回転可能に保持されており、定着カバー55が閉鎖姿勢のときに第1ピンチコロ56がコロ付勢バネ58の付勢力により定着排紙ローラ53の下側外周面に圧接して第1ニップ部59を構成する。この第1ニップ部59は、定着ニップ部47の下流側、斜め後上方に位置している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
定着カバー55の左右両側端には、図2及び図6に示すように、略上下方向に細長い一対の側板61が設けられている。各側板61の外面には、下端付近に定着カバー55の回動中心となる円柱状のカバー軸62が外向きに突設されている。一方、定着フレーム41には、定着カバー55の各側板61に所定間隔を空けて対向する左右一対の対向壁63が設けられている。各対向壁63には、筒状の軸受部64が内向きに突出して形成されており、その軸受部64の内側に形成されたスライド溝65にカバー軸62が回動可能に嵌合されている。スライド溝65は、略上下方向(正確には、後端上がりの斜め方向)に延びており、定着カバー55は、カバー軸62がスライド溝65の下端に位置する閉鎖保持位置(図6参照)と、上端に位置する開閉許容位置(図7,8参照)との間でスライド溝65の長さ方向に沿ってスライド可能とされている。
As shown in FIGS. 2 and 6, a pair of
また、定着カバー55の各側板61には、カバー軸62よりも上端寄りの位置に係合部としてのロック突起67が外向きに突出して形成されている。このロック突起67は、後端上がり方向に細長い略直方体形状をなし、その前側下端の一角を落とすことでテーパ面67Aが形成されている。一方、定着フレーム41の各対向壁63には、軸受部64の斜め後上方に被係合部としての被ロック部68が内向きに突出して形成されている。この被ロック部68は、斜め後上方に向けて開口した略U字形状をなしており、被ロック部68の内側にロック突起67がその長手方向に沿って進入することで、両者67,68が係合状態となり、定着カバー55の閉鎖姿勢から開放姿勢へのカバー軸62回りの回動が規制される。また、ロック突起67と被ロック部68とは、定着カバー55が閉鎖保持位置にあるときに係合状態となり、開閉許容位置にあるときに非係合状態となる。さらに、定着カバー55が閉鎖保持位置にあるときは、第1ピンチコロ56を定着排紙ローラ53側へ付勢するコロ付勢バネ58の弾性復元力が定着カバー55を開閉許容位置側から閉鎖保持位置側へと付勢する方向(下方向)に作用するように構成されている。即ち、コロ付勢バネ58は、定着カバー55の閉鎖保持位置から開閉許容位置へのスライドを規制可能で、かつ解除操作可能なスライド規制手段として機能する。加えて、本構成では、定着カバー55が、その自重により閉鎖保持位置から開閉許容位置側へ付勢されることにより、スライド規制手段として機能する。なお、上述のカバー軸62、ロック突起67、スライド溝65及び被ロック部68は、本発明の支持手段に相当する。
Further, each
また、定着カバー55には、図2及び図3に示すように、左右の側板61の内面における下端位置に、左右方向に沿った略円柱状をなす定着ニップ開放手段及び開放ロック手段としての開放ロック部70が設けられている。一方、前述のアーム部45には、加圧ローラ43のローラ軸43Aに対して斜め後下方に延出した被押圧部71が設けられており、定着カバー55の開放動作時には開放ロック部70が被押圧部71の後縁に当接してアーム部45が押し下げられるように構成されている。また、被押圧部71の後縁には、円弧状に窪んだ開放ロック手段としてのロック凹部72が形成されており、被押圧部71がアーム部45を所定量押し下げたところで、ロック凹部72と開放ロック部70とが係合するようになっている(図5参照)。また、定着カバー55における側板61の下端部には、後述するシュート73(図9、図10参照)が取り付けられる軸孔74が設けられている。なお、図2から図8では、説明の都合上、シュート73を軸孔74から取り外した状態を示している。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
また、定着フレーム41には、図3に示すように、定着ニップ部47と第1ニップ部59との中間位置に、従動回転可能な中間コロ75が取り付けられている。この中間コロ75は、定着ニップ部47との第1ニップ部59との間を搬送される用紙3に対して第1ピンチコロ56とは反対面側に配置されるとともに、その用紙3に対する接点が加熱ローラ42と第1ピンチコロ56との共通接線Cよりも第1ピンチコロ56側の位置となるように配置されている。
Further, as shown in FIG. 3, an
(5)定着後の搬送路
図9は、後面カバー77を閉じた状態のレーザプリンタ1の後部を示す断面図であり、図10は、後面カバー77を開放した状態のレーザプリンタ1の後部を示す断面図である。
本体ケーシング2には、定着装置24の後方に後面開口部76が設けられており、さらにこの後面開口部76を開閉可能に覆う後面カバー77が取り付けられている。後面カバー77は、下端付近を中心に図9に示す閉鎖姿勢から図10に示す開放姿勢までの間を回動可能とされている。後面カバー77の内面には、各定着排紙ローラ53に対応する位置に従動回転可能な第2ピンチコロ78を保持する第2コロ保持部(図示せず)が取り付けられている。この第2コロ保持部は、前後に揺動可能とされるとともに、バネ部材(図示せず)により前方へ付勢されている。そして、後面カバー77を閉鎖した状態においては、第2ピンチコロ78がバネ部材の付勢力により定着排紙ローラ53の後側に圧接することで第2ニップ部79を構成する。この第2ニップ部79は、第1ニップ部59の下流側、斜め後上方に位置している。
(5) Transport Path after Fixing FIG. 9 is a cross-sectional view showing the rear part of the
The
本体ケーシング2内の後部には、第2ニップ部79から斜め前上方に向けて略弧状に延びた弧状路81が設けられ、その上端に排出口82が設けられている。排出口82には、上下一対の上部排紙ローラ83が設けられており、弧状路81から送られてくる用紙3が上部排紙ローラ83により排紙トレイ7上に排出されるようになっている。また、本体ケーシング2内の下部には、図1にも示すように、第2ニップ部79から下方へ向かった後、前方へ向かう再搬送路84が設けられている。この再搬送路84中には、2カ所に用紙3を搬送するための中継ローラ85が配置されている。再搬送路84は、本体ケーシング2の前部にて上方へ折り返し、レジストローラ16の直前位置に連なっている。
An arc-shaped
本レーザプリンタ1では、熱定着された後の用紙3が次の3つの搬送路のうちのいずれかに送られるように構成されている。即ち、本レーザプリンタ1には、後面カバー77を閉鎖した状態において、第2ニップ部79から弧状路81を通って排紙トレイ7へ向かう第1搬送路R1(図9参照)と、後面カバー77を開放した状態において、第1ニップ部59から後面カバー77上へ向かう第2搬送路R2(図10参照)と、後面カバー77を閉鎖した状態において、第2ニップ部79から再搬送路84を通って再び画像形成部5へ向かう第3搬送路R3(図9参照)とが設けられている。
The
後面カバー77には、第2ピンチコロ78の下方位置に回動可能なフラッパ86が取り付けられている。このフラッパ86は、先端の断面形状が尖った板状をなし、後面カバー77を閉じたときには、その先端が第1ニップ部59と第2ニップ部79との中間位置に配される。フラッパ86は、図3にも示すように、その先端が、定着排紙ローラ53の外周面に当接する逆方向案内位置(二点鎖線)と、定着排紙ローラ53の外周面から離間する正方向案内位置(一点鎖線)とに変位可能とされており、図示しないバネ部材によって図3の反時計回り方向に付勢されることで、先端が定着排紙ローラ53の外周面に押し付けられている。
A
フラッパ86の下方には、前述の定着装置24が有するシュート73が配置されている。このシュート73は、弧状に湾曲した板状をなし、下端付近に設けられた軸部(図示せず)が前述した定着カバー55の軸孔74に係合されることで、軸孔74を中心に回動自在に取り付けられている。後面カバー77を閉じたときには、図9に示すように、後面カバー77の内面に突設されたリブ87が、シュート73外面の側端付近に当接してシュート73が起立した姿勢のガイド位置に支持される。このガイド位置においては、シュート73の外面と後面カバー77の内面との間に再搬送路84(第3搬送路R3)の一部が構成される。また、後面カバー77を開放したときには、図10に示すように、シュート73が後側に倒伏した侵入防止位置に支持される。この侵入防止位置においては、シュート73が後面カバー77と定着装置24との隙間を塞ぐことで、用紙3が再搬送路84へ侵入することが防止される。
Below the
また、本体ケーシング2内の後部には、定着装置24から上方へ延びた空気流路88が設けられている。この空気流路88の上部は、弧状路81及び排出口82に連通しており、定着フレーム41の上部からの放熱により温められた定着装置24の周囲の空気が、この空気流路88を通って、上方へ導かれて排出口82から外部に排出されるように構成されている。また、空気流路88と最下流のプロセスカートリッジ23及びスキャナ部22との間には、略上下方向に延びたダクト89が設けられ、さらにそのダクト89の上端部左側端位置にファン90が設けられている。このファン90により取り込まれた外気がダクト89から本体ケーシング2内に放出されることで、本体ケーシング2内が冷却される。ダクト89と空気流路88との間に設けられた隔壁91は、全体として上下方向に延びるとともに、下半部分が定着フレーム41を逃がすように前側へ段差状に張り出した形状をなしている。仮にダクトが定着装置の上方を覆うような構成であると、ダクト内の空気が定着装置からの熱により加熱され、冷却機能に悪影響を及ぼすおそれがあるが、本実施形態では、定着装置24の上方が熱を外部へ放出するための空気流路88となっているため、ダクト89内の空気が定着装置24からの放熱により加熱されることが抑制され、装置の冷却効率が向上する。
In addition, an
(6)レーザプリンタの動作及び作用効果
印刷動作時には、加熱ローラ42及び定着排紙ローラ53の正方向(図3の反時計回り方向)の回転駆動により、用紙3は、定着ニップ部47から第1ニップ部59へと搬送される。ここで、用紙3は、定着ニップ部47と第1ニップ部59との間で中間コロ75に当接することで、第1ピンチコロ56側に凸になるように曲げられるため、中間コロ75を設けない場合に比べて、第1ピンチコロ56に対する用紙3の巻き付き量が増大する。用紙3が定着ニップ部47を通過する際には、用紙3に加熱ローラ42側へのカール(反り)が生じることがあるが、上記のように、用紙3が第1ピンチコロ56の外周面に沿ってカールと逆方向に反り返されることで、カールが矯正される。中間コロ75は搬送される用紙3に従動して回転することから、ローラ以外の部材を用いて用紙3を第1ピンチコロ56に巻き付ける場合に比べると、印字面が擦られることが少ないため、トナーが付着しにくく、従って用紙3の汚れやジャムの発生等を防止することができる。
(6) Operation and Effect of Laser Printer During the printing operation, the
印刷後にフェイスダウン排紙を行う場合には、後面カバー77を閉じた状態で印刷を行う。図3及び図9に示すように、第1ニップ部59を通過した用紙3の先端は、逆方向案内位置にあるフラッパ86(図3の二点鎖線)の前面に突き当たり、フラッパ86を順方向案内位置(図3の一点鎖線)に変位させる。そして、用紙3の先端は、フラッパ86の先端と定着排紙ローラ53の外周面との間に開いた隙間を通って、第2ニップ部79へ向かう。そして、用紙3は、第2ニップ部79から弧状路81、排出口82を経て、排紙トレイ7上に排出され(第1搬送路R1)、画像形成部5において印刷された面を下方に向けた姿勢で積載される。
When face-down paper discharge is performed after printing, printing is performed with the
次に、両面印刷を行う場合には、同じく後面カバー77を閉じた状態で印刷動作が行われる。まず画像形成部5にて用紙3の片面に印刷が行われた後、フェイスダウン排紙時と同様にして、用紙3の先端が第1ニップ部59、第2ニップ部79を通過し、弧状路81に送り出される。そして、用紙3の後端がフラッパ86と定着排紙ローラ53との間を通過すると、フラッパ86がバネ部材の付勢力によって定着排紙ローラ53に当接する逆方向案内位置(図3の二点鎖線)に変位する。続いて、用紙3の後端3A(図3参照)が第2ニップ部79を通過するより前に、定着排紙ローラ53が逆方向(図3の時計回り方向)に回転される。これにより、用紙3の後端3Aが下降してフラッパ86の後面に当接し、用紙3が再搬送路84(第3搬送路R3)へと案内される。そして、その用紙3は、再搬送路84からレジストローラ16を介して再び画像形成部5に到達し、そこで先の印刷面とは反対側の面に印刷が行われる。
Next, when performing double-sided printing, the printing operation is performed with the
次に、印刷後にフェイスアップ排紙を行う場合には、図10に示すように、後面カバー77を開放した状態で印刷を行う。後面カバー77を開放することにより、第2ピンチコロ78及びフラッパ86が定着排紙ローラ53から離間して第2ニップ部79が開放される。このため、第1ニップ部59を通過した用紙3は、第1搬送路R1には向かわずに、そのまま後方へ向けて進み、後面カバー77上へ排出され(第2搬送路R2)、印字面を上にした状態で積載される。なお、後面カバー77を開放すると、シュート73が自重により外側に倒れ、再搬送路84が閉鎖される。このため、後面カバー77上に積載される用紙3が再搬送路84内へ滑り込んでしまうことが防止される。このように、本レーザプリンタ1では、1個の駆動ローラ(定着排紙ローラ53)と2個の従動ローラ(第1ピンチコロ56、第2ピンチコロ78)とで、用紙3を3つの搬送路R1〜R3に送り分けることができる。これにより、ローラの駆動機構が1つで済み、装置の複雑化を防止することができる。従って装置の大型化を防ぐとともに、コストの高騰を抑えることができる。
Next, when face-up paper discharge is performed after printing, printing is performed with the
次に、定着装置24の定着カバー55を開放する場合には、はじめに後面カバー77を開放した後、図3,6に示す閉鎖保持位置にある定着カバー55をスライド溝65に沿って斜め後上方へスライドさせる。このとき、第1ピンチコロ56を保持する第1コロ保持部57が定着カバー55に対し下側に変位し、コロ付勢バネ58が圧縮される。定着カバー55が開閉許容位置に至ると、カバー軸62がスライド溝65のほぼ上端に至り、ロック突起67と被ロック部68との係合が解除される。そこで、定着カバー55を後側に倒すように回動させると、図4,図7に示すように、定着カバー55の開放ロック部70がアーム部45における被押圧部71の後縁に当接する。この状態から定着カバー55をさらに回動させると、それに伴って、被押圧部71が下降して、加圧ローラ43が加熱ローラ42から離間し、定着ニップ部47が開放される。そして、定着カバー55が図5,図8に示す開放姿勢に至ると、開放ロック部70が被押圧部71のロック凹部72に係合し、アーム部45と定着カバー55との変位が規制される。この状態では、アーム部45がバネ部材46の付勢により反時計回り方向に回動しようとしても、カバー軸62と、開放ロック部70及びロック凹部72との位置関係から、定着カバー55をカバー軸62回りに反時計方向に回転させようとする分力が働かないため、これにより、第1ニップ部59と定着ニップ部47との両方が開放された状態に保持される。
Next, when the fixing
図5,図8に示す開放姿勢の定着カバー55を閉じる場合には、定着カバー55を斜め前上方へ押圧して反時計回り方向に回動させると、開放ロック部70とロック凹部72との係合が外れ、アーム部45がバネ部材46の付勢力により上昇し、加圧ローラ43が加熱ローラ42に圧接する。続いて、ロック突起67のテーパ面67Aが被ロック部68の下辺部68Aに当接して、ロック突起67がその下辺部68Aに乗り上げる。一方で、第1ピンチコロ56が定着排紙ローラ53に当接してコロ付勢バネ58が圧縮される。そして、定着カバー55が閉鎖姿勢に至ると、ロック突起67が被ロック部68の下辺部68Aを乗り越え、定着カバー55がコロ付勢バネ58の弾性復元力により開閉許容位置から閉鎖保持位置へとスライドするともに、ロック突起67が被ロック部68の内側に係合する(図3,6参照)。これにより、定着カバー55が閉鎖姿勢にロックされた状態となる。
5 and 8, when the fixing
以上のように本実施形態によれば、閉鎖保持位置にある定着カバー55は、スライド規制手段としてのコロ付勢バネ58の圧縮(解除)操作を行い、開閉許容位置へスライドさせることで開閉自在となる。本構成によれば、定着カバー55のロックを従来のロック片によらずに行うことができ、成形時に、従来のように高い寸法精度が要求されないため、歩留まりを確保することができる。
As described above, according to the present embodiment, the fixing
定着カバー55が閉鎖保持位置にあるときには、定着カバー55のロック突起67が定着フレーム41の被ロック部68に係合することで、定着カバー55の回動が規制される。また、スライド溝65内のカバー軸62を閉鎖保持位置から開閉許容位置へスライドさせると、ロック突起67と被ロック部68との係合が解除され、定着カバー55が回動可能となる。本構成により、定着カバー55のロック機構を比較的簡易な構成で実現することができる。
When the fixing
また、付勢手段としてのコロ付勢バネ58により定着カバー55が開閉許容位置側から閉鎖保持位置側へと付勢されることで、定着カバー55が開閉許容位置にスライドすることが規制されるため、定着カバー55が不用意に開くことが確実に防止される。
In addition, the fixing
加えて、定着カバー55は、その自重によって開閉許容位置にスライドすることが規制されるため、他の付勢手段を省略または簡素化することができ、簡単な構成で定着カバー55が不用意に開くことを防止できる。
In addition, since the fixing
また、定着カバー55の開放に伴って、第1ピンチコロ56と定着排紙ローラ53間の第1ニップ部59が開放されるため、ジャム処理を容易に行うことができる。
Further, as the fixing
さらに、定着カバー55がコロ付勢バネ58の付勢力を受け、開閉許容位置側から閉鎖保持位置側へと付勢されるため、定着カバー55が不用意に開くことが防止される。これにより、定着カバー55が開閉許容位置にスライドすることを規制するための専用の付勢手段を設けずに済むため、構成を簡略化できる。
Further, since the fixing
また、定着ニップ開放手段としての開放ロック部70を設けることにより、定着カバー55を開放すると同時に、加熱ローラ42と加圧ローラ43との間の定着ニップ部47が開放されるため、ジャム処理等を容易に行うことができる。
Further, by providing an
また、定着カバー55を開放すると、開放ロック手段としての開放ロック部70及びロック凹部72によって定着カバー55が開放姿勢に保持されるとともに、加熱ローラ42と加圧ローラ43との間の定着ニップ部47が開放された状態に保持されるため、ジャム処理等の作業性がより向上する。
When the fixing
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
3…用紙(シート材)
24…定着装置
41…定着フレーム(フレーム)
42…加熱ローラ
43…加圧ローラ(加圧部材)
53…定着排紙ローラ(フレーム側搬送ローラ)
55…定着カバー(カバー、スライド規制手段)
56…第1ピンチコロ(カバー側搬送ローラ)
58…コロ付勢バネ(スライド規制手段、付勢手段、ローラ付勢手段)
62…カバー軸(支持手段)
65…スライド溝(支持手段)
67…ロック突起(支持手段、係合部)
68…被ロック部(支持手段、被係合部)
70…開放ロック部(定着ニップ開放手段、開放ロック手段)
72…ロック凹部(開放ロック手段)
1. Laser printer (image forming device)
3 ... paper (sheet material)
24. Fixing
42 ...
53. Fixing paper discharge roller (frame side conveyance roller)
55. Fixing cover (cover, slide regulating means)
56 ... 1st pinch roller (cover side transport roller)
58 ... Roller biasing spring (slide regulating means, biasing means, roller biasing means)
62 ... Cover shaft (support means)
65 ... Slide groove (support means)
67 ... Lock protrusion (support means, engaging portion)
68: Locked part (support means, engaged part)
70... Opening lock part (fixing nip opening means, opening lock means)
72: Lock recess (open lock means)
Claims (9)
前記フレーム内に回転可能に設けられ、シート材を加熱する加熱ローラと、
前記シート材を前記加熱ローラ側へと押圧する加圧部材と、
前記フレームに対し開閉可能なカバーと、
前記カバーを前記フレームに対し閉鎖姿勢で開放不能に保持する閉鎖保持位置と、開閉自在に支持する開閉許容位置との間でスライド可能とする支持手段と、
前記カバーの前記閉鎖保持位置から前記開閉許容位置へのスライドを規制可能で、かつその規制を解除操作可能なスライド規制手段と、
を備えたことを特徴とする定着装置。 Frame,
A heating roller that is rotatably provided in the frame and heats the sheet material;
A pressure member that presses the sheet material toward the heating roller;
A cover that can be opened and closed with respect to the frame;
A support means for allowing the cover to slide between a closed holding position for holding the cover in a closed posture in an unopenable state and an open / close permission position for supporting the cover so as to be opened and closed;
A slide regulating means capable of regulating sliding of the cover from the closed holding position to the opening / closing allowable position and capable of releasing the regulation;
A fixing device comprising:
前記カバーに設けられ、開閉動作時の回動中心となるカバー軸と、
前記カバーに設けられた係合部と、
前記フレームに設けられ、前記カバー軸が前記閉鎖保持位置と前記開閉許容位置との間でスライド可能に係合されるスライド溝と、
前記フレームに設けられ、前記カバーが前記閉鎖保持位置にあるときに前記係合部に係合して前記カバーの回動動作を規制し、前記カバーが前記開閉許容位置にあるときに前記係合部との係合を解除する被係合部と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 The supporting means includes
A cover shaft provided on the cover and serving as a rotation center at the time of opening and closing;
An engaging portion provided on the cover;
A slide groove provided on the frame, the cover shaft being slidably engaged between the closed holding position and the open / close permitted position;
The frame is provided on the frame, engages with the engaging portion when the cover is in the closed holding position, and restricts the rotation of the cover, and engages when the cover is in the open / close permitted position. An engaged part for releasing engagement with the part;
The fixing device according to claim 1, further comprising:
前記カバーに回転可能に設けられ、前記カバーが前記閉鎖保持位置にあるときに前記フレーム側搬送ローラとの間でシート材を搬送するためのニップを構成し、かつ前記カバーが開放姿勢のときに前記フレーム側搬送ローラから離間するカバー側搬送ローラと、
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の定着装置。 A frame-side conveying roller rotatably provided on the frame;
When the cover is rotatably provided and forms a nip for conveying the sheet material with the frame-side conveying roller when the cover is in the closed holding position, and when the cover is in an open posture A cover-side transport roller spaced from the frame-side transport roller;
The fixing device according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055089A JP4483626B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055089A JP4483626B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243067A true JP2006243067A (en) | 2006-09-14 |
JP4483626B2 JP4483626B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37049579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005055089A Expired - Lifetime JP4483626B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483626B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164780A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2009098580A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2010191021A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Casio Electronics Co Ltd | Locking device for image-forming device |
CN105573084A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-11 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017009698A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020140195A (en) * | 2019-02-22 | 2020-09-03 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138573U (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-12 | ||
JPH0322269U (en) * | 1989-07-14 | 1991-03-07 | ||
JPH06337613A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Ricoh Co Ltd | Rotating angle conversion mechanism and fixing device using the same |
JP2001222181A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Kyocera Mita Corp | Fixing device for image forming device |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005055089A patent/JP4483626B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138573U (en) * | 1987-03-03 | 1988-09-12 | ||
JPH0322269U (en) * | 1989-07-14 | 1991-03-07 | ||
JPH06337613A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Ricoh Co Ltd | Rotating angle conversion mechanism and fixing device using the same |
JP2001222181A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Kyocera Mita Corp | Fixing device for image forming device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164780A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2009098580A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2010191021A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Casio Electronics Co Ltd | Locking device for image-forming device |
CN105573084A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-11 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
CN105573084B (en) * | 2014-10-30 | 2019-04-05 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017009698A (en) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020140195A (en) * | 2019-02-22 | 2020-09-03 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP7413730B2 (en) | 2019-02-22 | 2024-01-16 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4483626B2 (en) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7398048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4677380B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP4363303B2 (en) | HINGE DEVICE, AUTOMATIC DOCUMENT CONVEYING DEVICE HAVING THE HINGE DEVICE, READING UNIT, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
KR20190060684A (en) | Image forming apparatus | |
US10558154B1 (en) | Image forming apparatus incorporating pressing device | |
US8725039B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus with a cover for generating a stable nipping pressure on a conveyance roller pair | |
JP2006053508A (en) | Image forming apparatus and fixing unit | |
JP4042062B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4483626B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US10503112B2 (en) | Image forming apparatus having tray for receiving recording medium | |
US9323210B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11209771B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5564849B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8406680B2 (en) | Sheet reversing device and image forming apparatus | |
JP4013159B2 (en) | Automatic document feeder, reading unit including the automatic document feeder, and image forming apparatus | |
JP2005255386A (en) | Image forming apparatus | |
JP5158186B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
CN203164595U (en) | Image formation device | |
JP5127407B2 (en) | Lid opening / closing structure of image forming apparatus | |
JP4582197B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008150133A (en) | Sheet tray | |
JP4508267B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006234855A (en) | Image forming apparatus | |
JP6467978B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005308883A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |