JP2006242260A - Hydrostatic non-stage transmission - Google Patents
Hydrostatic non-stage transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006242260A JP2006242260A JP2005057766A JP2005057766A JP2006242260A JP 2006242260 A JP2006242260 A JP 2006242260A JP 2005057766 A JP2005057766 A JP 2005057766A JP 2005057766 A JP2005057766 A JP 2005057766A JP 2006242260 A JP2006242260 A JP 2006242260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- positioning
- guide groove
- shaft
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、変速操作軸を中立状態に位置決めする位置決め機構が備えられた静油圧式無段変速装置に関する。 The present invention relates to a hydrostatic continuously variable transmission provided with a positioning mechanism for positioning a speed change operation shaft in a neutral state.
上記の静油圧式無段変速装置は、例えば特許文献1に示されるものであり、この特許文献1に示されるものにあっては、無段変速装置7のトラニオン軸12(変速操作軸に相当)に操作アーム19が固定され、軸芯P1まわりに揺動自在なアーム21をバネ20によって揺動付勢することによってアーム21に支持されたローラ21aを操作アーム19のカム部19aに当て付け付勢し、これよってトラニオン軸12を中立位置Nに位置決めするように位置決め機構を構成されているものである。
The hydrostatic continuously variable transmission described above is disclosed in, for example,
この種の無段変速装置にあっては、変速操作軸に振動が伝わるにもかかわらず、位置決め機構の作用によって中立状態を安定的に現出することができるようにされたものである。 In this type of continuously variable transmission, a neutral state can be stably produced by the action of the positioning mechanism, even though vibration is transmitted to the speed change operation shaft.
この種の無段変速装置において、製作や組み付け誤差が発生すると、位置決め機構による位置決め位置と、変速操作軸の実際の中立状態とが相違したものになる。このため、位置決め機構による変速操作軸の位置決め位置を変更調節する人為操作自在な調節部材を設けると、製作や組み付け誤差が発生した場合でも、位置決め機構による位置決め位置を変速操作軸の実際の中立状態に合致したものになるように調節して、中立状態が安定的に現出されるようにすることができる。 In this type of continuously variable transmission, if a manufacturing or assembly error occurs, the positioning position by the positioning mechanism is different from the actual neutral state of the speed change operation shaft. For this reason, if an adjustment member that can be manipulated manually to change and adjust the positioning position of the speed change operation shaft by the positioning mechanism is provided, the positioning position by the positioning mechanism can be changed to the actual neutral state of the speed change operation shaft even if a manufacturing or assembly error occurs. So that the neutral state can be stably displayed.
この種の位置決め機構にあっては、調節部材をガイド溝に沿わせて摺動移動させるガイド部材を設け、実際に調節作業を行なう際、調節部材を動き過ぎないように少しずつ移動操作するように、調節部材にこれの移動方向に沿う方向の打撃を与えるという調節方法が採用されるように構成するのが一般である。
ところが、この構造の位置決め機構を採用すると、無段変速装置が車両の奥深い箇所に設置されるなど、無段変速装置の付近に各種の装置や部材が存在している場合、その装置や部材が障害物になって打撃工具の使用が困難や不能になり、調節部材に打撃を与えるという調節方法を採用しにくくなったり、採用できなくなったりする場合があった。
In this type of positioning mechanism, a guide member is provided for sliding the adjustment member along the guide groove, and when the adjustment work is actually performed, the adjustment member is moved little by little so as not to move too much. In addition, it is general that the adjusting member is configured to adopt an adjusting method in which a striking in the direction along the moving direction is applied to the adjusting member.
However, when the positioning mechanism of this structure is adopted, when various devices and members exist in the vicinity of the continuously variable transmission, such as when the continuously variable transmission is installed deep in the vehicle, the devices and members are There are cases where it becomes difficult or impossible to use the impact tool due to an obstacle, making it difficult or impossible to adopt the adjustment method of hitting the adjustment member.
本発明の目的は、無段変速装置の設置箇所の状況如何にかかわらず、位置決め機構の調節を容易に行なうことができる静油圧式無段変速装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a hydrostatic continuously variable transmission that can easily adjust a positioning mechanism regardless of the state of the installation location of the continuously variable transmission.
本第1発明にあっては、変速操作軸を中立状態に位置決めする位置決め機構が備えられた静油圧式無段変速装置において、
前記位置決め機構による変速操作軸の位置決め位置を変更調節する人為移動操作自在な調節部材をガイド溝によって移動案内するガイド部材を設け、
前記ガイド部材の前記調節部材の操作部が摺動する部位に、前記操作部の移動方向に並ぶ複数の調節操作孔を設けてある。
In the first invention, in the hydrostatic continuously variable transmission provided with a positioning mechanism for positioning the speed change operation shaft in a neutral state,
A guide member is provided for moving and guiding an adjustment member that can be manually moved and changed by a guide groove to change and adjust the positioning position of the speed change operation shaft by the positioning mechanism,
A plurality of adjustment operation holes arranged in the moving direction of the operation portion are provided in a portion where the operation portion of the adjustment member of the guide member slides.
すなわち、ドライバーや、棒状の板金部材を操作具として使用し、この操作具を調節部材の操作部の手前から操作部の移動方向と交差する方向に操作部の付近に差し入れ、操作具の先端側を複数の調節操作孔のうちの操作部に隣り合う調節操作孔に係入させるとともに操作部に押圧作用するように操作することにより、その操作具によってガイド部材を反力点にして操作部に操作力を付与して調節部材を移動操作することができる。 That is, a screwdriver or a bar-shaped sheet metal member is used as an operation tool, and this operation tool is inserted in the vicinity of the operation unit in a direction intersecting the moving direction of the operation unit from the front of the operation unit of the adjustment member, and the distal end side of the operation tool. Is inserted into the adjustment operation hole adjacent to the operation part of the plurality of adjustment operation holes and operated so as to press the operation part. The adjusting member can be moved by applying force.
従って、本第1発明によれば、ドライバーなど、調節部材の操作部の移動方向と交差する方向に差し入れて調節操作孔に係入させることができる適当な操作具を使用して調節部材を操作することができ、車両の奥深い箇所など如何なる箇所に設置しても、位置決め機構による変速操作軸の位置決めが適切に行なわれるように調節して中立状態が安定的に現出される状態にして使用することができるものにできた。 Therefore, according to the first aspect of the invention, the adjustment member is operated using an appropriate operation tool that can be inserted into the adjustment operation hole and inserted in the direction intersecting the moving direction of the operation portion of the adjustment member, such as a driver. Regardless of where it is installed, such as in a deep part of the vehicle, the neutralization state can be stably displayed by adjusting the speed change operation shaft to be properly positioned by the positioning mechanism. I was able to do it.
本第2発明にあっては、本第1発明の構成において、前記調節操作孔が前記ガイド溝の両横側に位置するとともに、前記ガイド溝の横一側方に位置する前記複数の調節操作孔において隣り合う一対の調節操作孔の間と、前記ガイド溝の横他側方に位置する前記複数の調節操作孔の一つとが、前記ガイド溝を横断する方向に並んでいる。 According to the second aspect of the invention, in the configuration of the first aspect of the invention, the adjustment operation holes are located on both lateral sides of the guide groove and the plurality of adjustment operations are located on one lateral side of the guide groove. A pair of adjustment operation holes adjacent to each other in the hole and one of the plurality of adjustment operation holes located on the other side of the guide groove are arranged in a direction crossing the guide groove.
ガイド溝の両横側方のいずれか一方にのみ位置する調節操作孔を採用した場合、調節部材を小ストロークずつ移動させる状態で操作することができるように調節操作孔が小配列ピッチで並ぶようにすると、各調節操作孔の操作部移動方向での大きさが小になり、大径の操作具を使用することができなくなる。これに対し、第2発明にあっては、ガイド溝の両横側方に調節操作孔が並び、かつ、ガイド溝の横一側方に位置する調節操作孔において隣り合う一対の調節操作孔の間と、ガイド溝の横他側方に位置する複数の調節操作孔の一つとがガイド溝横断方向に並んでいるものだから、各調節操作孔の操作部移動方向での大きさを、大径の操作具が係入するように大にしても、調節操作孔の全体としては、調節操作孔の大きさの割には小さい配列ピッチで並んだ状態になる。 When adjusting operation holes that are located only on either side of the guide groove are adopted, the adjustment operation holes should be arranged at a small arrangement pitch so that the adjusting member can be operated with a small stroke. In this case, the size of each adjustment operation hole in the direction of movement of the operation portion is reduced, and a large-diameter operation tool cannot be used. On the other hand, in the second invention, the adjustment operation holes are arranged on both lateral sides of the guide groove, and a pair of adjustment operation holes adjacent to each other in the adjustment operation hole located on one lateral side of the guide groove. And one of a plurality of adjustment operation holes located on the other side of the guide groove are aligned in the guide groove crossing direction. Even if the operation tool is enlarged so as to be engaged, the adjustment operation holes as a whole are arranged at a small arrangement pitch with respect to the size of the adjustment operation holes.
従って、本第2発明によれば、調節操作孔の全体としては小配列ピッチで並ぶことになるガイド溝両横側方の調節操作孔を使用して調節部材を小ストロークずつ移動させるように操作し、位置決め機構による変速操作軸の位置決め位置が微細に変化するように調節部材を微調節して中立状態が精度よく現出されるようにできる。しかも、各調節操作孔の大きさを大にし、大径の操作具を使用して調節を確実にかつ容易に行なうことができる。 Therefore, according to the second aspect of the present invention, the adjustment member is moved by small strokes by using the adjustment operation holes on both lateral sides of the guide grooves that are arranged at a small arrangement pitch as a whole. Then, the adjustment member is finely adjusted so that the positioning position of the speed change operation shaft by the positioning mechanism is finely changed, so that the neutral state can be accurately displayed. In addition, the size of each adjustment operation hole can be increased, and adjustment can be performed reliably and easily using a large-diameter operation tool.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、左右一対の操向操作及び駆動自在な前車輪1、左右一対の駆動自在な後車輪2を備え、かつ、車体前部に位置するエンジン3を有した原動部、車体後部に位置する運転座席4を有した運転部を備えた自走車体の車体フレーム5の前後輪間にリンク機構6を設け、前記車体フレーム5の後部を構成するミッションケース7に、このミッションケース7の後部の両横側に上下揺動操作自在に支持されたリフトアーム8、及び、ミッションケース7の後部から車体後方向きに突出する動力取り出し軸9を設けて、トラクターを構成してある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a driving part having a pair of left and right steering operations and a
このトラクターは、車体フレーム5の前後輪間に草刈り装置(図示せず)を前記リンク機構6によって昇降操作自在に連結して、乗用型草刈り機を構成したり、車体後部にロータリ耕耘装置(図示せず)を前記左右一対のリフトアーム8によって昇降操作するように連結し、かつ、動力取り出し軸9からロータリ耕耘装置にエンジン3の駆動力を伝達するように構成して、乗用型耕耘機を構成したりするものである。
In this tractor, a mowing device (not shown) is connected between the front and rear wheels of the
前記ミッションケース7の前側に静油圧式無段変速装置10を設けてある。この静油圧式無段変速装置10は、前記エンジン3の駆動力が入力されるように構成したアキシャルプランジャ形で可変容量形の油圧ポンプ(図示せず)、この油圧ポンプからの圧油によって駆動されて前記ミッションケース7の内部に位置する走行ミッション(図示せず)に出力するように構成されたアキシャルプランジャ形の油圧モータ(図示せず)を備えて構成してある。図2に示す如くこの無段変速装置10の横一側面がわに位置する変速操作軸11が回動操作されることにより、前記油圧ポンプの斜板角が変更され、これによって、無段変速装置10は、エンジン3からの駆動力を前進駆動力に変換してミッションケース7に出力するように前進駆動状態になったり、エンジン3からの駆動力を後進駆動力に変換してミッションケース7に出力するように後進駆動状態になったりし、かつ、前進駆動状態においても後進駆動状態においても、エンジン駆動力を無段階に変速してミッションケース7に出力する。また、変速操作軸11が中立状態に操作されることにより、無段変速装置10は、前後輪1,2を停止させるべくミッションケース7に対する出力を停止するように中立状態になる。
変速操作軸11に一体回動自在に連結されている操作アーム12は、変速操作軸11を変速ペダル(図示せず)に連動させるものである。
A hydrostatic continuously
An
図2に示すように、前記静油圧式無段変速装置10の前記変速操作軸11が位置する側面がわに、位置決めバネ29などが備えられた位置決め機構20を設けてある。
As shown in FIG. 2, a
図2,3に示すように、前記位置決め機構20は、前記変速操作軸11の前記操作アーム12よりも基端側に位置する部位であって、無段変速装置10のケース10a内に位置する部位に一体回動自在に連結された位置決め回転カム21、無段変速装置10のケース10aが有する筒形の支持体22に輪体23を介して支軸24が支持されている前記位置決めアーム25、前記支軸24の前記位置決めアーム25が連結している側とは反対側の端部であって、無段変速装置10のケース10a外部に位置する端部に一体回転自在に連結された操作部材26、この操作部材26に設けたバネ連結具27と、無段変速装置10に固定されたバネ支持具28とに連結された前記位置決めバネ29を備えて構成してある。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記輪体23は、支持体22に回転自在に内嵌されている。しかし、輪体23の一側面から一体回動自在に延出しているアーム形の調節部材31の端部が、無段変速装置10に固定されたガイド部材32にネジ体33によって締め付け固定されていることにより、輪体23は、支持体22に回転不能に固定された状態になっており、位置決めアーム25は、支軸24の軸芯P1まわりで揺動自在に支持された状態になっている。図4に示すように、位置決め回転カム21に、変速操作軸11の回転軸芯に沿う方向視でほぼV字状に形成されたカム周面21aを設けるとともに、このカム周面21aに当接作用する遊転ローラで成る作用部25aを、位置決めアーム25に備えてある。位置決めバネ29が操作部材26を支軸24の軸芯P1まわりで揺動付勢して位置決めアーム25を位置決め回転カム21の方に揺動付勢することにより、位置決めアーム25の作用部25aを位置決め回転カム21のカム周面21aに当て付け付勢している。
The
つまり、位置決め機構20は、位置決めアーム25の作用部25aを位置決めバネ29によって位置決め回転カム21のカム周面21aに当て付け付勢して、カム周面21aの形状によって変速操作軸11を中立状態に復帰付勢することによって変速操作軸11を中立状態に位置決めし、これにより、油圧モータの斜板(図示せず)から変速操作軸11に伝わる振動にかかわらず無段変速装置10の中立状態を安定的に現出させるようにしている。また、無段変速装置10の変速操作が行なわれた際、位置決め機構20は、変速操作軸11と共に回転する位置決め回転カム21によって位置決めアーム25を位置決めバネ29に抗して揺動操作させることにより、変速操作軸11が回転操作されることを許容する。
That is, the
前記輪体23、前記調節部材31、前記ガイド部材32のそれぞれにより、位置決め調節機構30を構成してある。この位置決め調節機構30は、前記位置決め機構20による変速操作軸11の位置決め位置を人為操作によって変更調節するためのものであり、詳しくは、次の如く構成してある。
A
図4などに示すように、前記輪体23は、この輪体23が前記支持体22に対して回転する回転軸芯P2と孔軸芯が偏芯している支軸孔23aを備えていて、この支軸孔23aによって前記支軸24を回転自在に支持している。これにより、輪体23は、輪体23の回転軸芯P2と、位置決めアーム25の回転軸芯P1とが互いに位置ずれし合った軸芯になった状態で支持体22に回転自在に支持された状態になっている。また、輪体23は、位置決めアーム25を軸芯P1まわりで揺動自在に支持した状態になっている。
As shown in FIG. 4 and the like, the
前記調節部材31に前記ネジ体33を装着するように設けたネジ軸34が挿通するように構成したガイド溝35を前記ガイド部材32に設け、このガイド部材32の前記ガイド溝35の両横側方の前記ネジ体33が摺動する部位に、ガイド溝35に沿ってネジ体33の移動方向に並ぶ複数の調節操作孔36,37を設けてある。各調節操作孔36,37は、前記ガイド溝35に向かって開口してガイド溝35に連通した切欠き形に形成してある。また、前記調節操作孔36,37のうちのガイド溝35の横一側方に位置する複数の調節操作孔36において隣り合う一対の調節操作孔36,36の間と、前記調節操作孔36,37のうちのガイド溝35の横他側方に位置する複数の調節操作孔37の一つとがガイド溝35を横断する方向に並んだ状態で各調節操作孔36,37を配置してある。
A
すなわち、ネジ体33が調節部材31の操作部になっており、調節部材31のガイド部材32に対するネジ体33による締め付け固定を解除して、ネジ体33をガイド溝35に沿わせて移動操作し、ネジ体33が所定の操作位置まで移動すると、ネジ体33を回動操作して調節部材31を位置決めバネ29によって戻し操作されないようにガイド部材32に締め付け固定する。すると、調節部材31を輪体23の回転軸芯P2まわりでガイド溝35によって移動案内させながら移動調節することができ、輪体23が軸芯P2まわりで回転操作されて位置決めアーム25の支軸24を輪体23の回転軸芯P2を移動中心にして移動調節し、この結果、位置決めアーム25の揺動軸芯P1が輪体32の回転軸芯P2を移動中心にして移動調節されて位置決めアーム25の作用部25aが変速操作軸11の周方向に移動調節される。従って、調節部材31が軸芯P2まわりでガイド部材32にガイド溝35に沿わせて揺動操作されることにより、位置決め調節機構30は、位置決め機構20による変速操作軸11の位置決め位置を調節部材31の調節位置に対応したものに変更調節するようになっている。
That is, the
そして、位置決め調節機構30を調節するべく調節部材31を揺動操作するには、ネジ体33にこれの移動方向に沿う方向の打撃を与えてネジ体33を移動操作することによって行なえる。また、無段変速装置10の付近に位置する他の装置や部材が障害物になって打撃工具の使用が困難や不能である場合など、ドライバーなど適宜な棒状操作具をネジ体33の手前からネジ体33の移動方向と交差する方向に差し入れて、操作具の先端部をネジ体33に隣り合うガイド溝横一側方の調節操作孔36やガイド溝他側方の調節操作孔37に係入させ、操作具の先端部が調節操作孔36,37の内部でガイド部材32に当接すると、その操作具の先端側がガイド部材32を反力点にしてネジ体33に押圧作用するように操作具を操作することによっても、ネジ体33を移動操作して調節部材31を揺動操作することができるようになっている。
In order to swing the
図5に示すように、前記運転座席4は、運転座席4の下部に連結された座席側取り付け部材40に上端側が回動自在に連結され、自走車体に設けられた車体側支持部材41に下端側が回動自在に連結された前後一対の揺動連結リンク42,43を介して車体側支持部材41に支持されていて、車体側支持部材41に対して昇降するようになっている。前記前後一対の揺動連結リンク42,43の間に配置した樹脂ブロックで成る前側クッション材44、及び、前記後側の揺動連結リンク43よりも後方に配置した樹脂ブロックで成る後側クッション材45を車体側支持部材41に固設してある。後側クッション材45の高さを前側クッション材44の高さよりも低くしてある。
As shown in FIG. 5, the driver seat 4 is rotatably connected to a seat
すなわち、比較的体重が軽い運転者の場合、図5(イ)に示すように、座席側取り付け部材40が前側クッション材44と後側クッション材45のうちの前側クッション材44のみに当接して受け止め支持され、前側クッション材44によって緩衝されながら、かつ、どんつき感を感じにくくしながら着座することできるようになっている。体重が重い運転者の場合、図5(ロ)に示すように、前側クッション材44が大きく変形して座席側取り付け部材40が前側クッション材44及び後側クッション材45に当接して受け止め支持され、前側クッション材44及び後側クッション材45によって緩衝されながら、かつ、どんつき感を感じにくくしながら着座することできるようになっている。
That is, in the case of a driver who is relatively light in weight, as shown in FIG. 5 (a), the seat-
11 変速操作軸
20 位置決め機構
31 調節部材
32 ガイド部材
33 調節部材の操作部
35 ガイド溝
36,37 調節操作孔
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記位置決め機構による変速操作軸の位置決め位置を変更調節する人為移動操作自在な調節部材をガイド溝によって移動案内するガイド部材を設け、
前記ガイド部材の前記調節部材の操作部が摺動する部位に、前記操作部の移動方向に並ぶ複数の調節操作孔を設けてある静油圧式無段変速装置。 A hydrostatic continuously variable transmission provided with a positioning mechanism for positioning a speed change operation shaft in a neutral state,
A guide member is provided for moving and guiding an adjustment member that can be manually moved and changed by a guide groove to change and adjust the positioning position of the speed change operation shaft by the positioning mechanism,
A hydrostatic continuously variable transmission in which a plurality of adjustment operation holes arranged in the moving direction of the operation portion are provided in a portion of the guide member where the operation portion of the adjustment member slides.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057766A JP4559875B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Hydrostatic continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057766A JP4559875B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Hydrostatic continuously variable transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006242260A true JP2006242260A (en) | 2006-09-14 |
JP4559875B2 JP4559875B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=37048884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057766A Expired - Lifetime JP4559875B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Hydrostatic continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4559875B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031884A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Kubota Corp | Neutral energizing device for hydrostatic continuously variable transmission |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5437635U (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | ||
JPS60220414A (en) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller of combined flat plate |
JPH068740A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Kubota Corp | Gear shift operation structure for tractor |
JPH11227249A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2001071778A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Hydraulic continuously variable transmission |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057766A patent/JP4559875B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5437635U (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | ||
JPS60220414A (en) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller of combined flat plate |
JPH068740A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Kubota Corp | Gear shift operation structure for tractor |
JPH11227249A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2001071778A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Hydraulic continuously variable transmission |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031884A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Kubota Corp | Neutral energizing device for hydrostatic continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4559875B2 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5279376A (en) | Force neutralizing mechanism for a single lever control | |
JP2009504508A (en) | Car driving and steering | |
EP3421283B1 (en) | Work vehicle | |
JP4944702B2 (en) | Neutral biasing device for hydrostatic continuously variable transmission | |
AU2003244332A1 (en) | Propelling transmission control apparatus for a working vehicle having a hydrostatic stepless transmission | |
JP2009048331A5 (en) | ||
JP4559875B2 (en) | Hydrostatic continuously variable transmission | |
JP4634972B2 (en) | Work vehicle travel control device | |
JP5771119B2 (en) | Work vehicle | |
JP4838057B2 (en) | Shift operating device for work vehicle | |
JP5313975B2 (en) | Switching operation device | |
JP5069669B2 (en) | Work vehicle | |
JP2001171386A (en) | Travel/shift control device for working vehicle | |
EP3135525B1 (en) | Working vehicle | |
JP2008037317A (en) | Traveling vehicle | |
JP4222928B2 (en) | Operating device for work vehicle traveling | |
JP2008024275A (en) | Traveling operation device of working vehicle | |
JP3542111B2 (en) | Traveling gear operating device for work vehicles | |
JP3542109B2 (en) | Work vehicle operation structure | |
WO2024090048A1 (en) | Work vehicle | |
JP5665600B2 (en) | Tractor | |
JP4806864B2 (en) | Braking mechanism and passenger car | |
US20160025216A1 (en) | Hydrostatic Continuously Variable Transmission | |
JP2004009890A (en) | Travel operating device of working vehicle | |
JP5391161B2 (en) | Switching operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4559875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730 Year of fee payment: 4 |