JP2006241111A - 新規ベンゾフロキサン及びその合成法 - Google Patents
新規ベンゾフロキサン及びその合成法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006241111A JP2006241111A JP2005061688A JP2005061688A JP2006241111A JP 2006241111 A JP2006241111 A JP 2006241111A JP 2005061688 A JP2005061688 A JP 2005061688A JP 2005061688 A JP2005061688 A JP 2005061688A JP 2006241111 A JP2006241111 A JP 2006241111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ethyl group
- derivative
- chemical formula
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(*)=C(C=CC=C1)C1=N[C@]1C(C)=CC=CC1 Chemical compound CC(*)=C(C=CC=C1)C1=N[C@]1C(C)=CC=CC1 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc2c1nccn2 Chemical compound c(cc1)cc2c1nccn2 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWBOSXFRPFZLOP-UHFFFAOYSA-N c1cc2n[o]nc2cc1 Chemical compound c1cc2n[o]nc2cc1 AWBOSXFRPFZLOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
Description
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。R5は、メチル基、R6は、メチル基、メトキシ基、又はフェニル基である。
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。
R5は、H、アルデヒド基、カルボン酸、アセチル基またはCOC2H5基
R6は、OH、メチル基、メトキシ基、
R7は、H、OHである。
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。
本発明の第9は、下記化15で示されるニトロアミノベンゼン誘導体をアジド化して下記化16で示される化合物を得、これを熱分解することにより、下記化17で示される既述の新規なベンゾフロキサン誘導体を製造する方法。
3,4-Diethyl-6-nitroaniline (90 mg)/メタノール溶液(10 ml)に50 %水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、0 ℃で冷却しながら4 %次亜塩素酸ナトリウム水溶液(6 ml)を徐々に加え、加え終わったら室温に戻し塩化メチレンで抽出し水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水、溶媒をエバポレート後、得られた粗結晶をメタノール/水から再結晶し黄色針状晶を得た。収量78 mg(86 %). mp,95-97 ℃.
3-Ethyl-6-nitroaniline (90 mg)/メタノール溶液(10 ml)に50 %水酸化ナトリウム水溶液(2 ml)を加え、0 ℃で冷却しながら4 %次亜塩素酸ナトリウム水溶液(6 ml)を徐々に加え、加え終わったら室温に戻し、ジクロロメタンで抽出し水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水、溶媒をエバポレート後、得られた粗結晶をメタノール/水から再結晶し黄色不定形晶を得た。収量72mg(80%). mp,39-41 ℃.
2-Ethyl-6-nitroaniline(165 mg,1 mmol)に20 %塩酸6 mlを加え、0-5 ℃に冷却しながら亜硝酸ナトリウム(69 mg,1 mmol)水溶液(1 ml)をゆっくり加えた。その生成したジアゾニウムイオン溶液に0-5 ℃に冷却しながらアジ化ナトリウム(65 mg, 1 mmol)水溶液(1 ml)を徐々に加えた。そのまま室温で30分間攪拌し続けた。反応後、ジクロロメタンで抽出し水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水、溶媒をエバポレートし、カラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:ジクロロメタン=60:40)により精製し、得られた溶液をエバポレートした。油状物質として得られた。収量160 mg (86 %). decomp 56-57 ℃.。
2-Ethyl-6-nitrophenylazide (195 mg 1 mmol)のアセトニトリル(10 ml)溶液を、メリーゴーラウンド型光照射装置、高圧水銀ランプ400W、パイレックス(登録商標)(登録商標)フィルターを使用し2時間、室温で光分解反応した。反応後、溶媒をエバポレートし、プレパラティブTLC(Merck, Silica gel plate 60 F254 Art. 105717)(ヘキサン:ジクロロメタン=50:50)により精製した。収量77 mg (46 %)。パイレックス(登録商標)(登録商標)フィルターとは、パイレックス(登録商標)(アメリカのコーニング社の耐熱ガラス)で作った管状フィルターである。
水浴上で15℃に保ちながらBromo-6-nitro-4-trifluoromethyl-phenylamine (2.8510g,10mmol)に酢酸(100mL)を加え硫酸水素ニトロシル(10mL)を撹拌しながら加える。滴下終了10分後、温度を10℃に下げさらに10分後アジ化ナトリウム(1.5g/H2O1.5mL)を加え、滴下終了後1時間45分撹拌する。その後氷水(800mL)を加え、冷却しながら1時間30分撹拌する。その後、分液ロートを用い、ジクロロメタンを加えてジクロロメタン層を分取して、精製水で洗浄し、硫化ナトリウムを加え一晩放置する。溶媒を飛ばした後、カラムクロマトグラフィーで分離精製し(n-ヘキサン:ジクロロメタン=95:5)減圧乾燥した。2.8948g(93%)の結晶が得られた。
2- Bromo-6-nitro-4-trifluoromethyl-phenylazide(0.31102g,1mmol)にジエチレングリコール(4ml)を加え、150℃油浴上で還流冷却器を付け、3時間加熱し反応させた。これを水100mlに入れ、その後ジクロロメタンで抽出し精製水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加え一晩放置する。溶媒を飛ばした後、カラムクロマトグラフィーで分離精製し(n-ヘキサン:ジクロロメタン=95:5)、減圧乾燥した。0.2228g(79%)の結晶が得られた。
5,6-diethybenzofuroxan (1).
黄色針状晶、mp,95-97 ℃. IR (KBr) cm-1: ・・1623, 1591, 1478, 1376; 1H-NMR
(DMSO-d6): ・・1.23(brt, 6H, J = 7.2 Hz), 2.69(brq, 4H, J = 7.2 Hz), 7.39(brs, 2H),; HRMS (EI) m/z: 192.0898. Calcd for C10H12N2O2 : M,192.0899. Anal. Calcd for C10H12N2O2 : C, 62.49; H, 6.29; N, 14.57. Found: C,62.40; H,6.27; N,14.44。
5-ethybenzofuroxan (2).
R (CDCl3): ・・ 1.21 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 2.69(q, 2H, J = 7.5 Hz), 7.11(brs-like, 1H), 7.30 (brs-like, 1H), 7.48 (brs-like, 1H); HRMS (EI) m/z: 164.0586. Calcd for C8H8N2O2 : M,164.0586. Anal. Calcd for C8H8N2O2 : C, 58.53; H, 4.91; N, 17.06. Found: C,58.36; H,4.99; N,16.84.
2-ethyl-6-nitrophenylazide (3N).
(CDCl3): ・・1.26 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 2.80(q, 2H, J = 7.4 Hz), 7.25(t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.47(dd, 1H, J = 1.5, 8.0 Hz), 7.81(dd, 1H, J = 1.5, 8.0 Hz); HRMS (EI) m/z: 192.0648. Calcd for C8H8N4O2 : M,192.0647.
4-ethylbenzofuroxan (3).
mp 23-24o ; 白色結晶 IR (KBr) cm-1: ν 2132, 1541, 1338; 1H-NMR (DMSO-d6): δ 8.45 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 8.49 (d, 1H, J = 1.5 Hz); HRMS (EI) m/z: 309.9309. Calcd for C7H2N4O2F3Br : M, 309.9313. Anal. Calcd for C7H2N4O2F3Br : C, 27.03; H, 0.65; N, 18.01. Found: C, 26.97; H, 0.84; N, 17.95.
4-Bromo-6-trifluoromethylbenzofuroxan (4).
5,6-Diethylbenzofuroxan (19 mg, 0.1 mmol)及びBenzoylacetone(16 mg, 0.1 mmol)をジクロロメタン(10 ml)に溶かし、シリカゲルを2 g加えた。溶媒をエバポレート後、油浴上で110 ℃, 2 時間加熱を行い、反応後、プレパラティブTLC (ジクロロメタン:メタノール=98:2)により精製した。メタノールから再結晶し黄色不定形晶を得た。その機器分析結果は、次の通りであった。
また、2-Benzoyl-3-methyl-6,7-diethylquinoxaline 1,4-dioxideには抗菌性が認められた。
Benzofuroxan 0.25mmol及び2-Methoxybenzene-1,4-diol 0.275mmolをメタノール(5mL)に溶かし、そこにモレキュラシーブ4Aを1g入れ、溶媒をエバポレート後、2時間室温下に置く。カラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン:メタノール=95:5)及びプレパラティブTLC (ジクロロメタン:メタノール=95:5)により精製し、赤色粉末を得た。収率91%。機器分析結果は、次のとおりである。
2-Hydroxy-3-methoxyphenazine 5,10-dioxideは抗菌性が確認された。
4-Ethylbenzofuroxan (164 mg,1 mmol)に亜リン酸トリメチル(2 ml)を加え、30分間加熱還流した。反応後、溶媒を減圧蒸留により留去し、プレパラティブTLC(ヘキサン:ジクロロメタン=50:50)により精製した。白色針状晶
収量111 mg(75 %). 機器分析結果は次のとおりである。
Claims (13)
- 前記還元剤が亜リン酸トリメチル(P(OCH3))であることを特徴とする請求項5記載のベンゾフラザン誘導体の製造方法。
- 下記化14で示されるニトロアミノベンゼン誘導体をアジド化して下記化15で示される化合物を得、これを熱分解することにより、下記化16で示される新規なベンゾフロキサン誘導体を製造する方法。
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。
R2,R3は、H、又はエチル基、
R3は、H、エチル基又は−CF3、及び、
R4は、Hである。 - 前記固体酸がシリカゲル又はモレキュラーシーブである請求項1又は2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061688A JP2006241111A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 新規ベンゾフロキサン及びその合成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061688A JP2006241111A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 新規ベンゾフロキサン及びその合成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241111A true JP2006241111A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37047871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061688A Pending JP2006241111A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 新規ベンゾフロキサン及びその合成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006241111A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3567728A (en) * | 1968-07-05 | 1971-03-02 | Pfizer | Process for the preparation of phenazine di-n-oxides and related compounds |
DD205898A1 (de) * | 1982-07-09 | 1984-01-11 | Hermann Matschiner | Verfahren zur herstellung von 4-halogeno-benz-2,1,3-oxadiazolen |
JPH03209372A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-09-12 | Merck & Co Inc | クラス3抗不整脈剤 |
JPH07300414A (ja) * | 1993-04-02 | 1995-11-14 | Nissan Chem Ind Ltd | 心不全治療薬 |
GB2297089A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-24 | Zeneca Pharma Sa | Cytotoxic quinoxaline 1,4-dioxides |
JPH09100231A (ja) * | 1995-06-02 | 1997-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 歯周感染治療剤 |
JP2001502717A (ja) * | 1996-10-28 | 2001-02-27 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ナフチリジン誘導体 |
WO2001047485A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern |
WO2004087684A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Novartis Ag | Benzo[1,2,5]oxadiazoles and benzo [1,2,5]thiadiazoles useful as histopathological staining agents, imaging agents and biomarkers |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061688A patent/JP2006241111A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3567728A (en) * | 1968-07-05 | 1971-03-02 | Pfizer | Process for the preparation of phenazine di-n-oxides and related compounds |
DD205898A1 (de) * | 1982-07-09 | 1984-01-11 | Hermann Matschiner | Verfahren zur herstellung von 4-halogeno-benz-2,1,3-oxadiazolen |
JPH03209372A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-09-12 | Merck & Co Inc | クラス3抗不整脈剤 |
JPH07300414A (ja) * | 1993-04-02 | 1995-11-14 | Nissan Chem Ind Ltd | 心不全治療薬 |
GB2297089A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-24 | Zeneca Pharma Sa | Cytotoxic quinoxaline 1,4-dioxides |
JPH09100231A (ja) * | 1995-06-02 | 1997-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 歯周感染治療剤 |
JP2001502717A (ja) * | 1996-10-28 | 2001-02-27 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ナフチリジン誘導体 |
WO2001047485A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern |
WO2004087684A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Novartis Ag | Benzo[1,2,5]oxadiazoles and benzo [1,2,5]thiadiazoles useful as histopathological staining agents, imaging agents and biomarkers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101190899B (zh) | 一种合成1,2-二氢喹唑啉-4(3h)-酮类化合物的方法 | |
CN110330500B (zh) | 一种6β-羟基-7,8-二氢-吗啡衍生物的立体选择性合成方法 | |
CN112812122B (zh) | 一种选择性合成β-吲哚-α,β-不饱和羰基化合物和吡喃并[2,3-b]吲哚的方法 | |
CN111732516B (zh) | 一种n-芳基取代杂环化合物的制备方法 | |
Hu et al. | Synthesis of Asymmetric Triarylbenzenes by Using SOCl2‐C2H5OH Reagent | |
JP2006241111A (ja) | 新規ベンゾフロキサン及びその合成法 | |
CA2634513A1 (en) | Novel intermediate compounds and processes for their preparation | |
CN112679521B (zh) | 一种温和的氮杂螺三环骨架分子的合成方法 | |
CN108276299A (zh) | 达泊西汀有关物质的合成方法 | |
CN111233750B (zh) | 一种3,3-二氟-1,2,3,6-四氢哌啶类衍生物及其制备方法 | |
EP1731509B1 (en) | Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound | |
CN107954960B (zh) | 一种1,3-二氢异苯并呋喃类化合物的合成方法 | |
CN115028568B (zh) | 一种可见光促进3-硒基吲哚类化合物的合成方法 | |
CN117229206B (zh) | 一种碱催化合成多取代2-喹啉酮类化合物的制备方法 | |
CN110590641B (zh) | 一种3-羟基异吲哚-1-酮系列化合物的绿色制备方法 | |
CN113717037B (zh) | 一种2,5-二甲氧基苯甲醛的绿色合成方法 | |
KR101686087B1 (ko) | 광학 활성을 갖는 인돌린 유도체 또는 이의 염의 신규 제조 방법 | |
CN115626895B (zh) | 一种联芳基桥联八元或九元或十元含氮杂环类化合物及其合成方法 | |
JP5279449B2 (ja) | 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法 | |
KR100966027B1 (ko) | 데커신 및 데커신 유사체의 신규한 제조방법 | |
KR20100054627A (ko) | 바이나프톨 알데히드 유도체 및 그의 제조방법 | |
Tang et al. | Metal-Free Synthesis of 2-Benzylideneindolin-3-ones via a Nucleophilic/Rearrangement/Azide–Alkene Cascade Reaction | |
CN112851719A (zh) | 一种贾斯帕霉素的合成方法 | |
JP5190873B2 (ja) | マイクロ波照射によるキノキサリン誘導体の合成方法 | |
Sekimura et al. | Synthesis of quinoxaline 1, 4-dioxides from 5, 6-diethylbenzofuroxan on silica gel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |