JP2006240838A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006240838A JP2006240838A JP2005059980A JP2005059980A JP2006240838A JP 2006240838 A JP2006240838 A JP 2006240838A JP 2005059980 A JP2005059980 A JP 2005059980A JP 2005059980 A JP2005059980 A JP 2005059980A JP 2006240838 A JP2006240838 A JP 2006240838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- paper feed
- image forming
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 多段給紙トレイの各搬送用モータを駆動することによって消費電力が増大し、騒音が増大する。
【解決手段】 装置本体1の下部には第1段ないし第4段給紙トレイ21a〜21dを備え、各給紙トレイ21a〜21dには、用紙31a〜31dを搬送するための共通の用紙搬送路41を有し、用紙搬送路41で用紙31を搬送するための搬送ローラ51及びこれに対向する対向ローラ52と、搬送ローラ51を回転駆動するための用紙搬送用モータ53と、用紙搬送路41に用紙31があるか否かを検知する用紙センサ54a〜54dを備えた。
【選択図】 図1
【解決手段】 装置本体1の下部には第1段ないし第4段給紙トレイ21a〜21dを備え、各給紙トレイ21a〜21dには、用紙31a〜31dを搬送するための共通の用紙搬送路41を有し、用紙搬送路41で用紙31を搬送するための搬送ローラ51及びこれに対向する対向ローラ52と、搬送ローラ51を回転駆動するための用紙搬送用モータ53と、用紙搬送路41に用紙31があるか否かを検知する用紙センサ54a〜54dを備えた。
【選択図】 図1
Description
本発明は画像形成装置に関し、特に多段の給紙トレイを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機等の画像形成装置として、種類やサイズの異なる用紙を装置本体に給紙するために、用紙を収容する給紙トレイ(給紙カセット、給紙ユニットともいう。)を多段に配置し、所要の用紙を選択的に給紙するようにしたものがある。この場合、通常、給紙トレイは装置の下部へ増設していく構造が主流であり、機構的には増設できる給紙トレイの数には制限が無いが、給紙トレイ選択のための制御回路の制約により、接続できる給紙トレイの数は決定される。
このような画像形成装置において、例えば、特許文献1には多数の給紙ユニットに対して2つ以上のモータを配置し、2つないし3つの給紙ユニットを1つのグループとして、1つのモータにより駆動する機構を構成し、それぞれの給紙ユニットに対する駆動の制御を個別に行うことにより、給紙トレイからの用紙の取り出しと、用紙搬送路内での用紙に対する搬送作用とを制御する画像形成装置が記載されている。
特許第3149605号公報
また、特許文献2には給紙部に複数の給紙トレイを多段に配置し、各給紙トレイに対応させて給紙ユニットを配置し、多段に配置された給紙ユニットを上下方向に貫通する用紙搬送路を介して、用紙を画像転写部に向けて搬送する機構を構成し、各給紙ユニットに対して駆動用のモータをそれぞれ配置し、各々の給紙ユニットにおける用紙搬送部材に対する駆動を行うとともに、画像形成装置本体の制御装置からの信号により、各給紙ユニットに対する駆動の制御を行うこと画像形成装置の給紙装置が記載されている。
特許第3226587号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のように給紙トレイの数よりは少なく駆動モータを備え、あるいは、特許文献2に記載のように各給紙トレイに用紙を搬送するための駆動用モータ(用紙搬送用モータ)を備えた場合、装置本体に接続された全ての給紙トレイの用紙搬送用モータを駆動すると、搬送経路を用紙が搬送されない給紙トレイの用紙搬送用モータも駆動されることになり、消費電力が大きくなるとともに、駆動する搬送用モータの数が多くなれば、それだけ騒音の発生も大きくなるという課題が生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、効率的なモータ駆動を行なうことで用紙搬送時の消費電力及び騒音を低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、各給紙トレイには用紙を搬送するための用紙搬送用モータと前記用紙搬送経路に用紙が存在しているか否かを検知するための用紙検知手段とを備えている構成とした。
ここで、前記用紙を給紙するとき、前記用紙検知手段の検知結果に基づいて前記用紙搬送モータを駆動する手段を備えていることが好ましく、この場合、用紙が前記搬送経路中に存在する前記給紙トレイの前記用紙搬送モータのみを駆動することが、あるいは、用紙が前記搬送経路中に存在する前記給紙トレイのうちの用紙搬送方向最下流側の給紙トレイの前記用紙搬送モータのみを駆動することが好ましい。
本発明に係る画像形成装置によれば、各給紙トレイには用紙を搬送するための用紙搬送用モータと前記用紙搬送経路に用紙が存在しているか否かを検知するための用紙検知手段とを備えているので、必要な搬送用モータだけを駆動するようにすることができ、効率的なモータ駆動を行なうことができるようになって、用紙搬送時の消費電力及び騒音の低減を図れる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の模式的説明図、図2は同装置の給紙トレイの模式的説明図である。
この画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成ユニット11を含む装置本体1と、装置本体1の下部に多段(ここでは、4段とする。)に重ねて配置した、それぞれ用紙31a〜31d(区別しないときは「用紙31」という。)を収容する第1段ないし第4段給紙トレイ21a〜21d(区別しないときは「給紙トレイ21」という。)を備えている。
この画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成ユニット11を含む装置本体1と、装置本体1の下部に多段(ここでは、4段とする。)に重ねて配置した、それぞれ用紙31a〜31d(区別しないときは「用紙31」という。)を収容する第1段ないし第4段給紙トレイ21a〜21d(区別しないときは「給紙トレイ21」という。)を備えている。
装置本体1には下段の給紙トレイ21から給紙搬送路14に搬送されてきた用紙30をレジストして搬送する搬送ローラ12、13を備え、所定のタイミングで用紙30を画像形成ユニット11に給送し、画像形成ユニット11で用紙30に画像を形成して図示しない排紙トレイに排出する。画像形成ユニット11としては、記録液の液滴を用紙に吐出して画像を形成するインクジェット記録方式の画像形成ユニットでも、あるいは、電子写真方式の画像形成ユニットなどのいずれであっても良い。また、装置本体1には原稿を読み取る画像読取装置(スキャナ)を備える構成とすることもできる。
各給紙トレイ21には、用紙31を搬送するための共通の用紙搬送路41を有し、この用紙搬送路41で用紙31を搬送するための搬送ローラ51及びこれに対向する対向ローラ52と、搬送ローラ51を回転駆動するための用紙搬送用モータ53(各トレイで区別するときは「用紙搬送用モータ53a〜53d」という。)と、用紙搬送路41に用紙31があるか否かを検知する用紙検知手段である用紙センサ54(各トレイで区別するときは「用紙センサ54a〜54d」という。)とを備えている。なお、各給紙トレイ21には用紙31を用紙搬送路41に送り出すための給紙機構を備えている。用紙搬送用モータ53は給紙機構の給紙モータと兼用することもできる。
次に、この画像形成装置の制御部の概略について図3を参照して説明する。
この制御部は、装置全体の制御を司る主制御部61と、画像形成ユニット11を構成する各部を制御するための印刷制御部62と、画像が形成された用紙を排紙のための搬送する排紙搬送部16などを駆動する排紙駆動部63と、装置本体1内の搬送ローラ12などを含む給紙部15を駆動制御するとともに、各給紙トレイ21a〜21dの各用紙搬送用モータ53a〜53dを、各モータドライバ66a〜66dを介して駆動制御し、また、図示しない給紙機構を駆動するための給紙制御部64などを備えている。この給紙制御部64には各給紙トレイ21a〜21dの用紙センサ54a〜54dからの用紙検知信号が入力され、この検知信号に基づいて各用紙搬送用モータ53a〜53dを駆動制御する。
この制御部は、装置全体の制御を司る主制御部61と、画像形成ユニット11を構成する各部を制御するための印刷制御部62と、画像が形成された用紙を排紙のための搬送する排紙搬送部16などを駆動する排紙駆動部63と、装置本体1内の搬送ローラ12などを含む給紙部15を駆動制御するとともに、各給紙トレイ21a〜21dの各用紙搬送用モータ53a〜53dを、各モータドライバ66a〜66dを介して駆動制御し、また、図示しない給紙機構を駆動するための給紙制御部64などを備えている。この給紙制御部64には各給紙トレイ21a〜21dの用紙センサ54a〜54dからの用紙検知信号が入力され、この検知信号に基づいて各用紙搬送用モータ53a〜53dを駆動制御する。
次に、この制御部による給紙制御について図4を参照して説明する。
図示しないホストコンピュータからの印刷命令あるいは装置本体1のプリントスタート命令を受けて印刷(画像形成)を開始するとき、指定されたサイズの用紙31が収納されている給紙トレイ21の給紙機構を駆動して、用紙31の用紙搬送路41への給紙(送り出し)を開始する。そして、用紙センサ54a〜54dのいずれかがオフ状態(用紙31を検知していない状態)からオン状態(用紙31を検知している状態)に遷移したときには、当該オン状態になった用紙センサ31の給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53を駆動し、次いで、用紙センサ54a〜54dのいずれかがオン状態からオフ状態に遷移したときには、当該オフ状態になった用紙センサ31の給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53を停止させ、すべての用紙センサ54a〜54dがオフ状態に遷移したときには処理を終了する。
図示しないホストコンピュータからの印刷命令あるいは装置本体1のプリントスタート命令を受けて印刷(画像形成)を開始するとき、指定されたサイズの用紙31が収納されている給紙トレイ21の給紙機構を駆動して、用紙31の用紙搬送路41への給紙(送り出し)を開始する。そして、用紙センサ54a〜54dのいずれかがオフ状態(用紙31を検知していない状態)からオン状態(用紙31を検知している状態)に遷移したときには、当該オン状態になった用紙センサ31の給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53を駆動し、次いで、用紙センサ54a〜54dのいずれかがオン状態からオフ状態に遷移したときには、当該オフ状態になった用紙センサ31の給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53を停止させ、すべての用紙センサ54a〜54dがオフ状態に遷移したときには処理を終了する。
例えば、図5を参照して、第2段給紙トレイ21bの用紙31bを給紙する場合、第2段給紙トレイ21bの用紙31bが用紙搬送路41に給紙されることで当該第2段給紙トレイ21bの用紙センサ54bがオフ状態からオン状態に遷移するので、用紙搬送モータ53bを駆動する。これによって、図6に示すように、用紙31bは用紙搬送路41を下流側の第1段給紙トレイ21aの用紙搬送路41に向けて搬送され、第1段給紙トレイ21aの用紙センサ54aがオフ状態からオン状態に遷移するので、第1段給紙トレイ21aの用紙搬送用モータ53aが駆動され、用紙31bは装置本体1に向けて搬送される。
このとき、用紙31bの搬送に関与しない第3段、第4段給紙トレイ21c、21dの用紙搬送用モータ53c、53dは用紙センサ54c、54dが用紙を検知しないために駆動されることがなく、必要な用紙搬送用モータだけを駆動することできることになる。
そして、用紙31bの後端が第2段給紙トレイ21bの用紙センサ54bを抜けると当該用紙センサ54bがオン状態からオフ状態に遷移するので、用紙搬送用モータ53bを停止し、次いで、用紙31bの後端が第1段給紙トレイ21aの用紙センサ54aを抜けると当該用紙センサ54aがオン状態からオフ状態に遷移するので、用紙搬送用モータ53aも停止する。
このように、各給紙トレイには用紙を搬送するための用紙搬送用モータと用紙搬送経路に用紙が存在しているか否かを検知するための用紙検知手段とを備えることによって、用紙搬送に関与する搬送用モータだけを駆動するようにすることができ、効率的なモータ駆動を行なうことができるようになって、用紙搬送時の消費電力及び騒音の低減を図ることができる。
次に、他の実施形態について図7及び図8を参照して説明する。
この実施形態では、各用紙搬送用モータ53と搬送ローラ51との間にクラッチ機構などを介在させることによって、搬送ローラ51がフリー状態(モータ開放状態)で回転できるようにしている。
この実施形態では、各用紙搬送用モータ53と搬送ローラ51との間にクラッチ機構などを介在させることによって、搬送ローラ51がフリー状態(モータ開放状態)で回転できるようにしている。
そして、図7に示すように、図示しないホストコンピュータからの印刷命令あるいは装置本体1のプリントスタート命令を受けて印刷(画像形成)を開始するとき、指定されたサイズの用紙31が収納されている給紙トレイ21の給紙機構を駆動して、用紙31の用紙搬送路41への給紙(送り出し)を開始する。そして、用紙31を送り出した給紙トレイ21の用紙センサ53がオン状態になったときに当該給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53を駆動した後、次段(用紙搬送方向下流側の段)の給紙トレイ21の用紙センサ54がオン状態になったか否かを判別し、次段の用紙センサ54がオン状態になると、当該段の用紙搬送用モータ53を駆動するとともに、前段の用紙搬送用モータ53を停止して開放状態にし、これを装置本体1側への送り込みが完了するまで繰り返す。
例えば、図8を参照して、第2段給紙トレイ21bの用紙31bを給紙する場合、第2段給紙トレイ21bの用紙31bが用紙搬送路41に給紙されることで当該第2段給紙トレイ21bの用紙センサ54bがオン状態になるので、用紙搬送モータ53bを駆動する。これによって、用紙31bは用紙搬送路41を下流側の第1段給紙トレイ21aの用紙搬送路41に向けて搬送され、第1段給紙トレイ21aの用紙センサ54aがオフ状態からオン状態に遷移したとき、第1段給紙トレイ21aの用紙搬送用モータ53aを駆動するとともに、第2段給紙トレイ21bの用紙搬送用モータ53bは停止して開放状態にし、用紙31bを第1段給紙トレイ21aの用紙搬送用モータ53aのみ駆動して装置本体1に向けて搬送する。
つまり、用紙センサ54が用紙31を検知している複数の給紙トレイ21のうち、最も用紙搬送方向下流側の給紙トレイ21の用紙搬送用モータ53のみを駆動して用紙31を搬送する。
このように、用紙搬送経路上で進行方向のもっとも前方の用紙搬送モータだけを駆動し、その他の給紙トレイのモータは、用紙搬送の負荷とならないようにフリーの状態とすることで、用紙搬送で駆動されているモータは、用紙の受け渡しの瞬間を除くと、唯一1カ所だけ駆動されることになり、電力の消費と騒音を大幅に低減することができる。しかも、複数のモータを並行して駆動した場合には、モータ回転速度の誤差から、用紙搬送時に用紙がたわんだり、引っ張られたりして、ジャムが発生する不具合が生じるが、実質的に単一のモータによる用紙搬送と同じになり、このようなジャムなどの発生を防止することもできる。
1…装置本体
11…画像形成ユニット
12…搬送ローラ
21a〜21d…給紙トレイ
31a〜31d…用紙
41…用紙搬送路
51a〜51d…搬送ローラ
53a〜53d…用紙搬送用モータ
54a〜54d…用紙センサ
11…画像形成ユニット
12…搬送ローラ
21a〜21d…給紙トレイ
31a〜31d…用紙
41…用紙搬送路
51a〜51d…搬送ローラ
53a〜53d…用紙搬送用モータ
54a〜54d…用紙センサ
Claims (4)
- 用紙に画像を形成する装置本体と、用紙を収容する複数段の給紙トレイとを備え、各給紙トレイから給紙される用紙を共通の用紙搬送路を介して前記装置本体に搬送する画像形成装置において、各給紙トレイには用紙を搬送するための用紙搬送用モータと前記用紙搬送経路に用紙が存在しているか否かを検知するための用紙検知手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1に記載の画像形成装置において、前記用紙を給紙するとき、前記用紙検知手段の検知結果に基づいて前記用紙搬送モータを駆動する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項2に記載の画像形成装置において、前記用紙が前記搬送経路中に存在する前記給紙トレイの前記用紙搬送モータのみを駆動することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項2に記載の画像形成装置において、前記用紙が前記搬送経路中に存在する前記給紙トレイのうちの用紙搬送方向最下流側の給紙トレイの前記用紙搬送モータのみを駆動することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059980A JP2006240838A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059980A JP2006240838A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240838A true JP2006240838A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37047626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059980A Pending JP2006240838A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006240838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104626765A (zh) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | 玉田元创包装机械制造有限公司 | 蓝图自动喷印机多路走纸系统 |
JP2016141487A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005059980A patent/JP2006240838A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104626765A (zh) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | 玉田元创包装机械制造有限公司 | 蓝图自动喷印机多路走纸系统 |
JP2016141487A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7577396B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2011248176A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3733944B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2014152023A (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
JPH0459545A (ja) | 印字装置 | |
JP2005221518A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6216682B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5505125B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006240838A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1159965A (ja) | 紙搬送装置 | |
JP2924203B2 (ja) | シート材搬送装置 | |
US7046953B2 (en) | Image formation apparatus equipped with automatic document feeder | |
JP5599107B2 (ja) | 画像形成装置及び給紙装置 | |
JP2006282349A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003212370A (ja) | 給紙装置 | |
JP4407149B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5278478B2 (ja) | 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法 | |
JP3741529B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003155137A (ja) | シート搬送装置および画像処理装置 | |
JP5294808B2 (ja) | 印刷装置の搬送機構 | |
JP7540217B2 (ja) | 給送装置及び画像形成装置 | |
JP3397039B2 (ja) | 用紙搬送方式 | |
JP2002104724A (ja) | 印刷装置 | |
JP2006056016A (ja) | 印刷装置 | |
JP2024024580A (ja) | シート給送装置、及び、画像形成装置 |