[go: up one dir, main page]

JP2006240164A - Inkjet recording head and inkjet recorder using the head - Google Patents

Inkjet recording head and inkjet recorder using the head Download PDF

Info

Publication number
JP2006240164A
JP2006240164A JP2005061178A JP2005061178A JP2006240164A JP 2006240164 A JP2006240164 A JP 2006240164A JP 2005061178 A JP2005061178 A JP 2005061178A JP 2005061178 A JP2005061178 A JP 2005061178A JP 2006240164 A JP2006240164 A JP 2006240164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
recording
ejection
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061178A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takumi Kaneko
卓巳 金子
Masaya Uetsuki
雅哉 植月
Tsutomu Abe
力 阿部
Noriyuki Matsumoto
宣幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005061178A priority Critical patent/JP2006240164A/en
Publication of JP2006240164A publication Critical patent/JP2006240164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To constitute an ejection opening-formed face wherein decrease in precision of ejection is prevented in an inkjet recording head equipped with ejecting parts capable of making ejection by switching a first ink and a second ink with different characteristics. <P>SOLUTION: Whether the ejection opening-formed face is made a non water-repellent face or a water-repellent face is selected by taking suitability to not only each of the first ink and second ink but the mixture of them into account. For example, when a photo black ink and a mat black ink are switched to be used, the non water-repellent face 1001 is employed as the ejection opening-formed face. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、インクジェット記録ヘッドおよび該ヘッドを用いるインクジェット記録装置に関するものである。   The present invention relates to an ink jet recording head and an ink jet recording apparatus using the head.

一般にインクジェット記録装置は、記録手段である記録ヘッドを搭載可能なキャリッジと、記録媒体を搬送する搬送手段と、さらにこれらを制御するための制御手段とを備えている。そして、記録ヘッドに構成された複数の吐出口からインクを例えば滴として吐出させながら、キャリッジを主走査方向にシリアルスキャンさせるとともに、主走査方向とは直交する副走査方向に、記録媒体を所定の量で間欠搬送することにより、順次画像を記録媒体に形成していくものである。   In general, an ink jet recording apparatus includes a carriage on which a recording head, which is a recording unit, can be mounted, a transport unit that transports a recording medium, and a control unit that controls these. Then, while ejecting ink as, for example, droplets from a plurality of ejection openings formed in the recording head, the carriage is serially scanned in the main scanning direction, and the recording medium is set in a sub-scanning direction perpendicular to the main scanning direction. Images are sequentially formed on a recording medium by intermittently conveying them in an amount.

この記録方法は、記録信号に応じてインクを吐出させ、吐出されたインクが記録媒体に着弾することにより記録がなされるものであり、ランニングコストが低くノンインパクトで静かな記録方式である。よって従来から、インクジェット記録方法を適用したプリンタ、複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサ等の記録装置が多く実用化されている。また、この記録方法は、実施するにあたって複雑な機構をそれほど必要としないため、装置の小型化およびカラー化等が比較的容易であり、特に近年では、複数色のインクを用いたカラー記録装置に応用した製品も数多く実用化されている。このような、インクジェット記録装置においては、インクを吐出するための方式も様々なものがある。例えば代表的な例として、インクを吐出するための吐出口近傍のインク路に、電気熱変換素子などの発熱素子を設け、この発熱素子が発生する熱エネルギによってインク中に膜沸騰を生じさせ、この膜沸騰による気泡の急激な生成圧力によって、インクを吐出する方法が挙げられる。   This recording method is a recording method in which ink is ejected in accordance with a recording signal and the ejected ink is landed on a recording medium, and recording is performed. Therefore, many recording apparatuses such as printers, copiers, facsimiles, word processors and the like to which the ink jet recording method is applied have been put into practical use. In addition, since this recording method does not require a complicated mechanism for implementation, it is relatively easy to reduce the size and color of the apparatus. In particular, in recent years, a color recording apparatus using a plurality of colors of ink has been used. Many applied products have been put into practical use. In such an ink jet recording apparatus, there are various methods for ejecting ink. For example, as a typical example, a heating element such as an electrothermal conversion element is provided in an ink path in the vicinity of an ejection port for ejecting ink, and film boiling occurs in the ink by the heat energy generated by the heating element. There is a method of discharging ink by the rapid generation pressure of bubbles due to film boiling.

図13は、上記シリアルスキャン方式によるインクジェット記録装置において採用される一般的なインクジェット記録ヘッドを、インクが吐出される方向から示した概念図である。ここで、記録ヘッド203には、矢印で示す主走査方向に異なる色調(色、濃度を含む)のインクが吐出可能な複数の吐出部205が並置されている。各吐出部205においては約20μmのピッチで1280個の吐出口(ノズル)207が配列され、記録密度が1200dpi(dot/inch;参考値)のカラー画像を高速に記録することが可能な構成となっている。なお、吐出口が形成された吐出部の部位を、以下ではフェイス面と称する。   FIG. 13 is a conceptual view showing a general ink jet recording head employed in the above-described serial scan type ink jet recording apparatus from the direction in which ink is ejected. Here, a plurality of ejection units 205 capable of ejecting inks having different color tones (including colors and densities) are juxtaposed on the recording head 203 in the main scanning direction indicated by the arrows. In each of the ejection units 205, 1280 ejection ports (nozzles) 207 are arranged at a pitch of about 20 μm, and a configuration capable of recording a color image with a recording density of 1200 dpi (dot / inch; reference value) at high speed. It has become. In addition, the site | part of the discharge part in which the discharge outlet was formed is called a face surface below.

ここで、使用するインクとしては一般的に、色材に顔料成分を含むインクおよび染料成分を含むインク(以下、それぞれ顔料インクおよび染料インクという)がある。染料インクは発色性はに優れるが、画像堅牢性に劣る一方、顔料インクは画像堅牢性に優れており、印刷物の屋外での長期放置などに対しても褪色しにくい色材である。最近では、インクジェット記録装置は多くの用途に使用され、特に画像堅牢性の高い顔料インクは、文書の信頼性が要求されるオフィスユースのプリンタや、野外展示用のポスターなどを作成するための大判プリンタに多く適用される。このように様々な記録装置の形態や用途に応じて、適切な性質のインクが用いられる。   Here, as the ink to be used, there are generally an ink containing a pigment component and an ink containing a dye component (hereinafter referred to as pigment ink and dye ink, respectively). Dye inks are excellent in color developability but inferior in image fastness, while pigment inks are excellent in image fastness and are difficult to fade even when the printed matter is left outdoors for a long time. Recently, inkjet recording devices have been used in many applications, especially pigment inks with high image robustness, which are used to create office-use printers that require document reliability and large format posters for outdoor exhibitions. It is often applied to printers. As described above, ink having an appropriate property is used in accordance with various forms and uses of the recording apparatus.

記録ヘッドのフェイス面にはインクが付着することが知られている。これは、ノズルからインク吐出を行う際に、記録目的の本来のインク滴(主滴)とは別に小さなインク滴(以降「ミスト」と呼ぶ)が多量に吐出されてしまうことによる。多量に発生したミストは質量が小さいために、記録ヘッドと記録媒体との間の空間を漂い、記録ヘッドのフェイス面に再び戻って付着することがある。また、記録媒体表面上に主滴が着弾したものの、その一部が跳ね返ってフェイス面に再付着するミストも存在する。   It is known that ink adheres to the face surface of the recording head. This is because a large amount of small ink droplets (hereinafter referred to as “mist”) is ejected in addition to the original ink droplets (main droplets) for recording purposes when ink is ejected from the nozzles. Since the mist generated in a large amount has a small mass, the mist drifts in the space between the recording head and the recording medium, and may come back and adhere to the face surface of the recording head. There is also a mist in which a main droplet has landed on the surface of the recording medium, but a part of the droplet rebounds and reattaches to the face surface.

このようなミストは、フェイス面を汚してしまい、特に吐出口周りに付着すると、この付着インクが吐出される主滴を引っ張ることで、ノズルからのインク吐出方向の低下(この現象は吐出方向がよれることから、「よれ」と呼ばれる)をもたらすことがある。また、甚だしい場合には、不吐出を生じさせしまうこともある。   Such mist stains the face surface, and particularly when it adheres around the ejection port, pulling the main droplet from which the adhered ink is ejected reduces the ink ejection direction from the nozzle (this phenomenon is It is sometimes called "Yoroi" because it is called. Further, in severe cases, non-ejection may occur.

このミストがフェイス面に付着することによる悪影響すなわち吐出精度の低下は、インク中の色材によって異なることが知られている。例えば染料インクにおいては、フェイス面付近に付着したインクは比較的除去しやすい。これに対して、顔料インクにおいては、フェイス面に付着したインクは比較的除去しにくいことが分かっている。   It is known that the adverse effect caused by the mist adhering to the face surface, that is, the decrease in ejection accuracy, differs depending on the color material in the ink. For example, in dye ink, ink adhering to the vicinity of the face surface is relatively easy to remove. On the other hand, in the case of pigment ink, it has been found that ink attached to the face surface is relatively difficult to remove.

このようなインクによるフェイス面の汚れに対して、フェイス面の性質を適切に定める対策が採用されることがある。例えば特許文献1には、顔料を吐出するノズルに対しては親水性のフェイス面を形成する技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、顔料インクを吐出するノズルのフェイス面に対しては親水性を高める処理を施すことによりフェイス面が均一に濡れるようにする一方、逆に染料インクを吐出するノズルのフェイス面に対しては撥水性の強いフェイス面状態にしてフェイス面をきれいにしておくという技術が開示されている。また、例えば特許文献3には、フェイス面の撥水領域の形状と親水領域の形状とを、インクの種類の違いに応じて変える技術が開示されている。   Measures for appropriately determining the properties of the face surface may be employed against such stains on the face surface caused by ink. For example, Patent Document 1 discloses a technique for forming a hydrophilic face surface for a nozzle that discharges a pigment. Further, for example, in Patent Document 2, a nozzle that discharges dye ink is used to make the face surface evenly wetted by applying hydrophilic treatment to the face surface of the nozzle that discharges pigment ink. A technique is disclosed in which the face surface is kept clean by making it a highly water-repellent face surface. For example, Patent Document 3 discloses a technique for changing the shape of the water-repellent region and the shape of the hydrophilic region on the face according to the difference in the type of ink.

ここで、撥水性のフェイス面をもつ記録ヘッドを得るためには、フェイス面に撥水剤をコートする処理を行うことが一般的である。また、親水性を呈するフェイス面をもつ記録ヘッドは、ノズルないし吐出部を構成する材質をそのまま適用することで非撥水性のフェイス面とするか、または積極的に親水化処理をフェイス面に施したものがある。   Here, in order to obtain a recording head having a water-repellent face surface, it is common to perform a process of coating the face surface with a water repellent. In addition, a recording head having a hydrophilic face surface can be made as a non-water-repellent face surface by directly applying the material constituting the nozzle or the discharge section, or actively subjected to a hydrophilic treatment on the face surface. There is what I did.

特開平11−334074号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-334074 特開2004−174753号公報JP 2004-147553 A 特願平8−39805号公報Japanese Patent Application No. 8-39805

最近では、インクジェット記録装置の用途の多様化に伴い、使用するインクも多様化している。例えば、顔料インクに関しても、光沢性が強い記録媒体(光沢紙)に対して光沢感の高い記録を実現することのできるインクや、光沢感のない記録媒体(マット紙)に対して、光沢感のない記録を実現するインクが存在する。また、発色性に特に優れた顔料インクや、堅牢性に特に優れた顔料インクなども存在する。このような多様なインクはそれぞれ、インク中の色材や、溶剤、活性剤といった成分が異なるだけでなく、色材のインク中での分散形態等も様々である。例えば、前述の光沢感の高い記録を実現するインクは、顔料色材を高分子の分散材で被うことによりインク中で安定した分散状態を形成し、光沢感のない記録を実現するインクは、顔料そのものが有する官能基によって安定した分散状態を形成するようにされていることが一般的である。   Recently, with the diversification of uses of ink jet recording apparatuses, the inks used have also diversified. For example, with regard to pigment inks, glossiness is also achieved for inks that can achieve high glossy recording on highly glossy recording media (glossy paper) and for recording media that do not have glossiness (matte paper). There are inks that achieve recording without any problems. There are also pigment inks that are particularly excellent in color developability and pigment inks that are particularly excellent in fastness. Each of these various inks has not only different components such as a color material, a solvent, and an activator in the ink, but also various dispersion forms of the color material in the ink. For example, the ink that achieves the above-mentioned high glossy recording forms a stable dispersion state in the ink by covering the pigment color material with a polymer dispersing material, and the ink that realizes the recording without glossiness is In general, a stable dispersion state is formed by the functional group of the pigment itself.

そして、このようなインクの多様化は、それぞれのインクに最適なインクジェット記録ヘッドや、インクジェット記録装置の必要性につながる。すなわち、例えば、前述したように記録ヘッドのフェイス面はそれぞれのインクに適した形態(撥水性をもたせるか、親水性をもたせるか等)を有するものとすることが望ましい。   Such diversification of ink leads to the necessity of an ink jet recording head and an ink jet recording apparatus that are optimal for each ink. That is, for example, as described above, the face surface of the recording head desirably has a form suitable for each ink (whether it has water repellency or hydrophilicity).

また、このようなインクの多様化に伴い、一つのノズル列を用いて複数種類のインクを吐出可能とした製品が市販化されている。これは、一つのノズル列から吐出するインクを必要に応じて交換することにより、いずれかのインクを選択的に吐出可能としたものである。例えば、前述の光沢紙に対して光沢感の高い記録を実現するインク(このようなインクは写真調の画像に適しており、以下では「フォトインク」と呼ぶ)と、光沢感のないマット紙に適したインク(以下「マットインク」と呼ぶ)のインクとは、記録対象として選択した記録媒体の種類に応じていずれか一方の種類のインクを選択すればよいので、同時に2つのノズル列を具える必要がない。すなわち、1つのノズル列をこの2種のインクに兼用することができる。このようなインク交換を行う構成(以下「インク交換システム」と呼ぶ)においては、記録ヘッドのノズル列の数を減らすことができるため、記録ヘッドひいては記録装置本体のコストや大きさを低減することが可能となる。そして、このようなインク交換システムを適用するために、両者のインクのそれぞれに適した形態の記録装置やヘッドの構成をとることが望ましいと考えられる。   In addition, with such diversification of inks, products that can eject a plurality of types of ink using a single nozzle row are commercially available. In this case, any ink can be selectively ejected by replacing ink ejected from one nozzle row as necessary. For example, ink that realizes high glossy recording on the above-mentioned glossy paper (such ink is suitable for photographic images, and hereinafter referred to as “photo ink”), and matte paper without glossiness As the ink suitable for the ink (hereinafter referred to as “matte ink”), one of the two types of ink may be selected according to the type of the recording medium selected as the recording target. There is no need to prepare. That is, one nozzle row can be used for these two types of ink. In such an ink exchange configuration (hereinafter referred to as an “ink exchange system”), the number of nozzle rows of the print head can be reduced, thereby reducing the cost and size of the print head and thus the printing apparatus main body. Is possible. In order to apply such an ink exchange system, it is considered desirable to adopt a configuration of a recording apparatus and a head in a form suitable for both inks.

しかし、本発明者は鋭意検討を行った結果、このように両者のインクのそれぞれに適した構成を採用するだけでは不十分であることを見出した。次にその理由を説明する。   However, as a result of intensive studies, the present inventor has found that it is not sufficient to adopt such a configuration suitable for both inks. Next, the reason will be described.

本発明者は、インク交換システムに用いるブラックインクとして、光沢感の強いフォトブラックインクと、マット紙に適したマットブラックインクとを適用することを試みた。この2者はいずれも撥水性の高いフェイス面に対して安定して吐出をすることが可能であるため、これらのインク用の吐出部として、撥水性の高いフェイス面を適用したものを用いた。しかし、この2者のインクを交換して使用した際に、フェイス面の撥水性能は著しく劣化し、インクの吐出性能はどちらのインクに対しても激しいよれを生じるものとなった。   The inventor has tried to apply a photo glossy ink having a strong gloss and a matte black ink suitable for matte paper as the black ink used in the ink exchange system. Since both of these two can stably discharge onto a highly water-repellent face surface, a discharge surface for these inks that uses a highly water-repellent face surface was used. . However, when the two inks were replaced and used, the water-repellent performance of the face surface was significantly deteriorated, and the ink ejection performance was severely distorted for both inks.

このように本発明者は、インクが多様化している状況下、インク交換システムという新しいシステムに対して、単にそれぞれのインクに適したヘッドや記録装置の形態を採用するだけでは対応できない課題が存在することを見出したのである。   As described above, the present inventor has a problem that cannot be dealt with by simply adopting a head and a recording apparatus suitable for each ink for a new system called an ink exchange system in a situation where ink is diversified. I found out.

よって本発明は、インク交換システムに対して常に望ましいインク吐出性能を発揮できる構成を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a configuration that can always exhibit desirable ink ejection performance for an ink replacement system.

そのために、本発明は、異なる特性を有する第1のインクおよび第2のインクを交換して吐出可能な吐出部を具えたインクジェット記録ヘッドにおいて、
前記吐出部のインク吐出口が設けられた部位は、前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとのすべてに対して、吐出特性を維持するように構成されていることを特徴とする。
Therefore, the present invention provides an ink jet recording head having an ejection unit that can eject by exchanging the first ink and the second ink having different characteristics.
The portion of the discharge portion where the ink discharge port is provided corresponds to all of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink. Thus, the discharge characteristic is maintained.

ここで、前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、
撥水面に対する親和性が比較的高い場合においては、前記部位は撥水性を示さないものとして構成すること、または、
溶剤の蒸発が生じた際の撥水面に対する親和性が比較的高い場合においては、前記部位は撥水性を示さないものとして構成すること、または、
表面張力が比較的低い場合においては、前記部位は撥水性を示すものとして構成することができる。
Here, regarding at least one ink of the first ink, the second ink, and a mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink,
In the case where the affinity for the water repellent surface is relatively high, the part is configured not to exhibit water repellency, or
In the case where the affinity for the water-repellent surface is relatively high when evaporation of the solvent occurs, the part is configured not to exhibit water repellency, or
When the surface tension is relatively low, the part can be configured to exhibit water repellency.

さらに、本発明は、上記インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録装置であって、前記吐出部に対し、前記第1のインクと前記第2のインクとを切り替えて選択的に供給するための手段を具えたことを特徴とする。   Furthermore, the present invention is an ink jet recording apparatus that performs recording using the ink jet recording head, wherein the first ink and the second ink are switched and selectively supplied to the ejection unit. It is characterized by comprising the following means.

本発明によれば、インクが交換されて用いられるシステムにおいて第1のインク、第2のインクおよび混合インクの条件に応じて、すなわち単体のインクそれぞれだけでなく、混合インクに対する適性をも考慮して適切なフェイス面構成を選択することで、吐出精度を維持し、高品位の画像記録を行うことが可能となる。   According to the present invention, in a system in which ink is used after replacement, the suitability for the mixed ink is considered in accordance with the conditions of the first ink, the second ink, and the mixed ink, that is, not only each of the single ink but also the individual ink. By selecting an appropriate face surface configuration, it is possible to maintain discharge accuracy and perform high-quality image recording.

以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(1)インクジェット記録装置の機械的構成
(1−1)装置の概略
図1は本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、プリンタともいう)の外観を示す。これはいわゆるシリアルスキャン型のプリンタであり、記録媒体Pの搬送方向に対して直交する方向(主走査方向)に記録ヘッドをスキャン(主走査)して画像を形成するものである。
(1) Mechanical Configuration of Inkjet Recording Apparatus (1-1) Outline of Apparatus FIG. 1 shows an appearance of an inkjet recording apparatus (hereinafter also referred to as a printer) according to an embodiment of the present invention. This is a so-called serial scan type printer, which forms an image by scanning (main scanning) the recording head in a direction (main scanning direction) orthogonal to the conveyance direction of the recording medium P.

図1を用いてこのプリンタの構成および記録時の動作の概略を説明する。まず不図示の給紙モータによりギヤを介して駆動される給紙ローラ6によって記録媒体Pが搬送される。一方、所定の搬送位置において不図示のキャリッジモータによりキャリッジユニット2を当該搬送方向と直交する方向に延在するガイドシャフト8に沿ってスキャンさせる。そして、このスキャンの過程で、エンコーダ7によって得られる位置信号に基づいたタイミングでキャリッジユニット2に着脱自在に装着される記録ヘッド(後述)のインク吐出口(ノズル)から吐出動作を行わせ、ノズル配列範囲に対応した一定のバンド幅を記録する。その後記録媒体の搬送を行い、さらに次のバンド幅について記録を行う構成となっている。このようなプリンタでは、各スキャン間でバンド幅分の記録媒体搬送を行う場合もあるし、必要に応じて、1スキャン毎にバンド幅分の搬送を行わず、複数回スキャンを行ってから搬送を行う場合もあるし、また、1スキャン毎に所定のマスクによって間引かれたデータを記録してから1/nバンド前後の紙送りを行い、再度スキャンを行うことによって、一画像領域に対し記録に関与するノズルを異ならせた複数回のスキャンと搬送とによって画像を完成させる方法(いわゆるマルチパス記録)を行う場合もある。   The configuration of this printer and the outline of the operation during recording will be described with reference to FIG. First, the recording medium P is transported by a paper feed roller 6 driven via a gear by a paper feed motor (not shown). On the other hand, the carriage unit 2 is scanned along a guide shaft 8 extending in a direction orthogonal to the conveyance direction by a carriage motor (not shown) at a predetermined conveyance position. In the course of this scan, the nozzle 7 is caused to perform an ejection operation from an ink ejection port (nozzle) of a recording head (described later) that is detachably attached to the carriage unit 2 at a timing based on a position signal obtained by the encoder 7. Record a certain bandwidth corresponding to the array range. Thereafter, the recording medium is transported and recording is performed for the next bandwidth. In such a printer, there is a case where the recording medium is transported for the bandwidth between each scan, and if necessary, the transport for the bandwidth is not performed for each scan, and the transport is performed after performing a plurality of scans. In addition, after recording data thinned out by a predetermined mask every scan, paper feeding around 1 / n band is performed, and scanning is performed again. There is a case where a method of completing an image (so-called multi-pass recording) is performed by a plurality of scans and conveyances with different nozzles involved in recording.

記録ヘッドに対しては、吐出駆動のための信号パルスやヘッド温調用信号などを供給するためのフレキシブル配線基板19が取り付けられている。フレキシブル基板の他端は、本プリンタの制御を実行する制御回路を備えた制御回路(後述)に接続されている。このキャリッジユニット2に搭載される記録ヘッドには、図2および図5にて後述されるように、6色のインクをそれぞれ貯留するインクタンクから各色独立に、インク供給チューブ45を介してインクが供給される。また、キャリッジユニット2の移動可能な範囲の一部、例えば記録ヘッドのホームポジションには、記録ヘッドの回復処理を行うための回復系ユニット(図7)が設けられる。   A flexible wiring board 19 for supplying a signal pulse for ejection driving, a head temperature adjustment signal, and the like is attached to the recording head. The other end of the flexible substrate is connected to a control circuit (described later) having a control circuit for executing control of the printer. As will be described later with reference to FIGS. 2 and 5, the recording head mounted on the carriage unit 2 receives ink from an ink tank that stores six colors of ink independently from each other via an ink supply tube 45. Supplied. Further, a recovery system unit (FIG. 7) for performing recovery processing of the recording head is provided in a part of the movable range of the carriage unit 2, for example, at the home position of the recording head.

なお、キャリッジモータからキャリッジユニット2への駆動力の伝達には、キャリッジベルトを用いることができる。しかしキャリッジベルトの代わりに、例えばキャリッジモータにより回転駆動され、主走査方向に延在するリードスクリュと、キャリッジユニット2に設けられ、リードスクリュの溝に係合する係合部とを具えたものなど、他の駆動方式を用いることも可能である。   A carriage belt can be used to transmit the driving force from the carriage motor to the carriage unit 2. However, instead of the carriage belt, for example, a lead screw that is rotationally driven by a carriage motor and extends in the main scanning direction, and an engagement portion that is provided in the carriage unit 2 and engages with a groove of the lead screw, etc. Other driving methods can also be used.

送給された記録媒体Pは、給紙ローラ6と不図示のピンチローラとに挟持搬送されて、プラテン4上の記録位置(記録ヘッドの主走査領域)に導かれる。通常休止状態では記録ヘッドのフェイス面にはキャッピングが施されているため、記録に先立ってキャップを開放して記録ヘッドないしキャリッジユニット2をスキャン可能状態にする。その後、1スキャン分のデータがバッファに蓄積されたらキャッリッジモータ3によりキャリッジユニット2をスキャンさせ、上述のように記録を行う。   The fed recording medium P is nipped and conveyed between a paper feed roller 6 and a pinch roller (not shown) and guided to a recording position on the platen 4 (main scanning area of the recording head). Since the face surface of the recording head is capped in the normal resting state, the cap is opened prior to recording, and the recording head or carriage unit 2 is brought into a scannable state. After that, when data for one scan is accumulated in the buffer, the carriage unit 2 is scanned by the carriage motor 3 and recording is performed as described above.

(1−2)記録ヘッドの構成
図2は、上記プリンタのキャリッジユニット2に搭載される記録ヘッドを、インクが吐出される方向から示した模式的斜視図である。ここで、記録ヘッド9には、主走査方向Sに異なる色調(色、濃度を含む)のインク、例えば、ブラック(Bk)、ライトシアン(Lc)、シアン(C)、ライトマゼンタ(Lm)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のインクを吐出可能な複数の吐出部11〜16が並置されている。各吐出部に対しては、インク導入部23から記録ヘッド内部のインク流路を介してインクが供給される。インク導入部23には後述のインクタンクよりチューブを介してインクが導入される。
(1-2) Configuration of Recording Head FIG. 2 is a schematic perspective view showing the recording head mounted on the carriage unit 2 of the printer from the direction in which ink is ejected. Here, the recording head 9 includes inks of different tones (including color and density) in the main scanning direction S, such as black (Bk), light cyan (Lc), cyan (C), light magenta (Lm), and magenta. A plurality of ejection units 11 to 16 capable of ejecting (M) and yellow (Y) inks are juxtaposed. Ink is supplied from the ink introduction unit 23 to each ejection unit via an ink flow path inside the recording head. Ink is introduced into the ink introduction part 23 from a later-described ink tank through a tube.

図3は各吐出部の模式的な斜視図である。
各吐出部は、インクを吐出するために利用されるエネルギとして、例えば通電に応じインクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを用いる方式のものであり、所定のピッチで発熱部52が形成された発熱部列を2列、並列させてなる基板51を有している。基板51の発熱部列間には、上記インク流路に連通するインク供給口56が設けられている。基板51に対しては、発熱部52に対応したノズル55と、ノズル55のそれぞれに対応してインク供給口56からインクを供給するためのインク路59とが形成された部材(オリフィスプレート)54が接合されて、吐出部が構成される。
FIG. 3 is a schematic perspective view of each discharge unit.
Each ejection unit uses, for example, thermal energy that causes film boiling in the ink in response to energization as energy used for ejecting the ink, and heat generated by the heating unit 52 formed at a predetermined pitch. It has a substrate 51 in which two rows are arranged in parallel. An ink supply port 56 that communicates with the ink flow path is provided between the heating unit rows of the substrate 51. For the substrate 51, a member (orifice plate) 54 in which a nozzle 55 corresponding to the heat generating portion 52 and an ink path 59 for supplying ink from the ink supply port 56 corresponding to each of the nozzles 55 are formed. Are joined to form a discharge section.

各列では互いに、発熱部52およびノズル55を半ピッチずらして配置することで、所望の記録解像度を実現している。ここで、吐出部11〜16のそれぞれについて同じ記録密度およびノズル数とすることもできるし、異なる記録密度およびノズル数とすることもできる。本実施形態では、Bk用の吐出部11では1cmあたり約245ノズルの密度で640個のノズルが配列されており、その他のカラーインク用吐出部11〜15では各色とも1cmあたり約490ノズルの密度で1280個のノズルが配列されている。   In each row, the heat generating portion 52 and the nozzle 55 are arranged with a half pitch shift to achieve a desired recording resolution. Here, the same recording density and the same number of nozzles may be used for each of the ejection units 11 to 16, or different recording densities and the number of nozzles may be used. In this embodiment, 640 nozzles are arranged at a density of about 245 nozzles per cm in the Bk ejection unit 11, and the density of about 490 nozzles per cm for each color in the other color ink ejection units 11-15. 1280 nozzles are arranged.

図4は記録ヘッド9の模式的縦断面図である。記録ヘッド9は、後述の供給チューブ等を介してインクタンクに連通し、供給されるインクを貯留する液室部分91を有し、液室部分と吐出部との間にはノズル52に塵埃や気泡等が進入するのを防ぐためのフィルタ93が介挿されている。ここで、ノズル52の断面よりも小さい塵埃等に対しては、フィルタ93を通過したとしても、ノズルをも通過する可能性が高い。そのため、ノズル52に塵埃が詰まるのを防ぐためには、フィルタ93の孔の断面積はノズル断面積よりも小さく設計されるのが通常である。95は液室部分93のインク収納空間の一部を画成する例えばゴム製のダンパであり、環境変化等に起因したインク収納空間内部の急激な内圧の変化(圧力上昇等)を吸収し、ノズルからインクが漏出するのを防ぐ。   FIG. 4 is a schematic longitudinal sectional view of the recording head 9. The recording head 9 has a liquid chamber portion 91 that communicates with the ink tank via a supply tube or the like, which will be described later, and stores the supplied ink. A filter 93 is inserted to prevent bubbles and the like from entering. Here, even if dust or the like smaller than the cross section of the nozzle 52 passes through the filter 93, the possibility of passing through the nozzle is also high. Therefore, in order to prevent the nozzle 52 from being clogged with dust, it is usual that the cross-sectional area of the hole of the filter 93 is designed to be smaller than the cross-sectional area of the nozzle. 95 is a rubber damper, for example, that defines a part of the ink storage space of the liquid chamber portion 93, and absorbs a sudden change in internal pressure (pressure increase, etc.) inside the ink storage space due to environmental changes, Prevent ink from leaking from the nozzles.

なお、本例では発熱部52が基板51に対して垂直方向にインクを吐出させる方式の吐出部を用いているが、平行な方向にインクを吐出させる形態の吐出部を用いるものでもよい。   In this example, the heating unit 52 uses a discharge unit that discharges ink in a direction perpendicular to the substrate 51. However, a discharge unit that discharges ink in a parallel direction may be used.

(1−3)インク供給系
図5は上記記録ヘッドないし吐出部へのインク供給系の構成例を示す。また、図6は1色のインクの供給系の内部構成を示す説明図である。なお、図6はブラックインクに対応した供給系を示しているが、他色のインクの供給系についても同様に構成される。
(1-3) Ink Supply System FIG. 5 shows a configuration example of an ink supply system for the recording head or the ejection unit. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the ink supply system for one color. Although FIG. 6 shows a supply system corresponding to black ink, the supply systems for inks of other colors are similarly configured.

ここで、記録ヘッドないし吐出部にインクを供給する方式としては主に2つのものがある。一つは、キャリッジにインクを保持するインクタンクを搭載し、直接記録ヘッドにインクを供給するものである。これは、本体装置を比較的簡易に構成できることから、家庭用や持ち運びを容易とするプリンタにおいて多く適用されている供給方式である。もう一つは、供給チューブと呼ばれるチューブを用いて、装置の固定部位に配置されたインクタンクと、キャリッジに搭載された記録ヘッドとの間を繋いでインクを供給するものである。これは、キャリッジにインクタンクを搭載することを前提としないため、比較的大容量のインクタンクを用いることが可能となり、プリントボリュームが多いオフィスやプロフェッショナルユース向けのプリンタに採用されることが多い。そして、本実施形態ではこの方式を採用している。   Here, there are mainly two methods for supplying ink to the recording head or ejection unit. One is to mount an ink tank for holding ink on the carriage and to supply ink directly to the recording head. This is a supply method that is widely applied in home printers and printers that are easy to carry because the main unit can be configured relatively simply. The other uses a tube called a supply tube to supply ink by connecting an ink tank arranged at a fixed portion of the apparatus and a recording head mounted on a carriage. Since this does not assume that an ink tank is mounted on the carriage, it is possible to use a relatively large-capacity ink tank, and it is often used in office and professional use printers with a large print volume. In this embodiment, this method is adopted.

インクタンク39Bk、39Lc、39C、39Lm、39Mおよび39Yには、それぞれ異なるブラック(Bk)、ライトシアン(Lc)、シアン(C)、ライトマゼンタ(Lm)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のインクが収納されている。各色インクタンクに接続されるインク供給チューブ45は、キャリッジユニット2ないし記録ヘッド9の移動(スキャン)に追従可能な可撓性を有するものである。46は記録ヘッドとともにキャリッジユニット2に搭載されるジョイントであり、各供給チューブ45の他端が接続される一方、記録ヘッド9のインク導入部23に結合するインク導出管45Aを有する。   Ink tanks 39Bk, 39Lc, 39C, 39Lm, 39M and 39Y have different black (Bk), light cyan (Lc), cyan (C), light magenta (Lm), magenta (M) and yellow (Y) inks, respectively. Is stored. The ink supply tube 45 connected to each color ink tank has flexibility that can follow the movement (scanning) of the carriage unit 2 or the recording head 9. Reference numeral 46 denotes a joint mounted on the carriage unit 2 together with the recording head. The other end of each supply tube 45 is connected to the joint 46 and has an ink outlet tube 45A coupled to the ink introduction portion 23 of the recording head 9.

各インクタンクはPP,PE等の樹脂によりインジェクション・ブロー等により成型され、超音波溶着,熱溶着,接着,嵌合などの技術を用いて組み立てられている。図4では、タンク外装がそのままインクチャンバとして機能する形式のものが例示され、その底部にジョイントゴム44が配置される一方、供給チューブ45の端部に設けた中空針43がジョイントゴム44を貫通してインクチャンバ内に突入することでインク供給を受けるようになっている。また、各インクタンクに対しては、中空針42を介して大気連通管41が接続され、消費されたインク分の空気がここを通じてインクチャンバ内に供給されることにより内圧をほぼ一定に保つ。記録ヘッドに対して作用する負圧は、ノズル52と中空針42の開口48に形成されるメニスカスとの間の水頭差により発生する。本実施形態において、負圧は−90mmAqに設定されている。また、大気連通管41にはバッファ室41Aが介挿されている。これは、環境変化等によってインクチャンバ内に圧力変化が生じたときにこれを吸収して供給チューブ45ひいては記録ヘッド9側に圧力変動の影響を及ぼさないようにする機能を果たす。例えば、インクタンク内の空気が膨張することによってタンク内から溢れ出るインクを一時的に保持するなどの機能を果たす。   Each ink tank is molded by resin such as PP or PE by injection blow or the like, and is assembled using techniques such as ultrasonic welding, thermal welding, adhesion, and fitting. In FIG. 4, an example in which the tank exterior functions as an ink chamber as it is is illustrated, and the joint rubber 44 is disposed at the bottom thereof, while the hollow needle 43 provided at the end of the supply tube 45 penetrates the joint rubber 44. The ink supply is received by entering the ink chamber. Further, an atmospheric communication pipe 41 is connected to each ink tank through a hollow needle 42, and air for the consumed ink is supplied into the ink chamber through the ink tank, thereby keeping the internal pressure substantially constant. The negative pressure acting on the recording head is generated by a water head difference between the nozzle 52 and the meniscus formed at the opening 48 of the hollow needle 42. In this embodiment, the negative pressure is set to −90 mmAq. A buffer chamber 41 </ b> A is inserted in the atmosphere communication pipe 41. This fulfills the function of absorbing a change in pressure in the ink chamber due to an environmental change or the like so as not to affect the supply tube 45 and thus the recording head 9 side. For example, it functions to temporarily hold ink that overflows from the inside of the ink tank due to expansion of the air in the ink tank.

図6に示した符号49は、インク供給経路の途中、例えば中空針43と供給チューブ45とをつなぐ連通管45Bに介挿された弁であり、インクタンクを交換する場合や、プリンタの二次輸送時等にクローズされる。   Reference numeral 49 shown in FIG. 6 is a valve that is inserted in a communication pipe 45B that connects the hollow needle 43 and the supply tube 45 in the middle of the ink supply path. Closed during transportation.

なお、インクタンクの構成としては、上記のものに限られず、例えば内部にインクを充填したインク袋を持つもの、また内部に多孔質体が充填されてインク含浸保持するとともに、記録ヘッドのインク吐出口に形成されるインクメニスカスを保持するための負圧を発生させるようにしたものであってもよい。また、このような負圧発生機構を有するタンクの形態としては、インクを収納する可撓性の袋を設け、袋の内部または外部に設けられたばね機構等によって袋の内容積を拡大する方向に付勢するようにしたものでもよい。   Note that the configuration of the ink tank is not limited to the above-described one. For example, the ink tank has an ink bag filled with ink, and the inside is filled with a porous material so as to be impregnated and retained, and the ink discharge of the recording head is performed. A negative pressure for holding the ink meniscus formed at the outlet may be generated. Further, as a form of the tank having such a negative pressure generating mechanism, a flexible bag for storing ink is provided, and the inner volume of the bag is expanded by a spring mechanism or the like provided inside or outside the bag. It may be one that is energized.

(1−4)回復系ユニット
キャリッジユニット2は、記録開始前または記録中に必要に応じてホームポジションで停止する。ホームポジション付近には、キャップおよびワイパブレードを含む回復系ユニットが配置されている。
(1-4) Recovery System Unit The carriage unit 2 stops at the home position as necessary before or during recording. A recovery system unit including a cap and a wiper blade is disposed near the home position.

図7は回復系ユニットの構成例を示す模式的斜視図である。キャップ27は不図示の昇降機構によって昇降可能に支持されており、上昇位置では、例えば3つの吐出部のフェイス面毎にキャッピングを施し、非記録動作時等においてその保護を行ったり、あるいは吸引回復を行うことが可能である。記録動作時には記録ヘッド9との干渉を避ける下降位置に設定され、またフェイス面との対向によって予備吐出を受けることが可能である。   FIG. 7 is a schematic perspective view showing a configuration example of the recovery system unit. The cap 27 is supported by an elevating mechanism (not shown) so as to be movable up and down. In the raised position, for example, capping is performed for each face surface of the three ejection units to protect or recover the suction during a non-recording operation or the like. Can be done. During the recording operation, it is set at a lowered position that avoids interference with the recording head 9, and can receive preliminary ejection by facing the face surface.

ゴム等の弾性部材でなるワイパブレード21,22はワイパホルダ25に固定されている。ワイパホルダ25はガイド24に沿って、矢印Wで示す図の前後方向(吐出部における吐出口の配列方向)に移動可能である。そして、記録ヘッド9がホームポジションに到達したときに、矢印W方向にワイパホルダ25が移動することによって、ワイピングが可能である。ワイピング動作が終了すると、キャリッジをワイピング領域の外に退避させてから、ワイパがフェイス面等と干渉しない位置に戻す。なお、本例においては、3つの吐出部のフェイス面毎にワイピングを行う2つのワイパブレード21と、吐出部11〜16の吐出面を含む記録ヘッド9の面全体をワイピングするワイパブレード22とが設けられている。   Wiper blades 21 and 22 made of an elastic member such as rubber are fixed to the wiper holder 25. The wiper holder 25 is movable along the guide 24 in the front-rear direction of the drawing indicated by the arrow W (the direction in which the discharge ports are arranged in the discharge unit). When the recording head 9 reaches the home position, the wiper holder 25 moves in the direction of the arrow W, so that wiping is possible. When the wiping operation is completed, the carriage is retracted out of the wiping area and then returned to a position where the wiper does not interfere with the face surface or the like. In this example, there are two wiper blades 21 that perform wiping for each face surface of the three discharge units, and a wiper blade 22 that wipes the entire surface of the recording head 9 including the discharge surfaces of the discharge units 11 to 16. Is provided.

吸引ポンプ29は、キャップ27をフェイス面に接合させてその内部に密閉空間を形成した状態で負圧を発生させることにより、インクタンクから記録ヘッドないし吐出部内にインクを充填させたり、吐出口もしくはその内方のインク路に存在する塵埃、固着物、気泡等を吸引除去したりすることができる。図示の例では、チューブポンプ形態の吸引ポンプ29が用いられ、これは可撓性を有するものとしたチューブ28(の少なくとも一部)を沿わせて保持する曲面が形成された部材と、これに向けて可撓性チューブを押圧可能なローラと、このローラを支持して回転可能なローラ支持部とを有するものとすることができる。すなわち、ローラ支持部を所定方向に回転させることで、ローラは曲面形成部材上で可撓性チューブを押しつぶしながら転動する。これに伴い、キャップ7が形成する密閉空間に負圧が生じてインクが吐出口より吸引され、キャップ27からチューブないし吸引ポンプに引き込まれる一方、引き込まれているインクはさらに適宜の部材(廃インク吸収体)に向けて移送される。   The suction pump 29 joins the cap 27 to the face surface and generates a negative pressure in a state where a sealed space is formed therein, so that the ink is filled from the ink tank into the recording head or the discharge unit, or the discharge port or It is possible to suck and remove dust, fixed matter, bubbles, etc. existing in the inner ink path. In the illustrated example, a suction pump 29 in the form of a tube pump is used, which includes a member formed with a curved surface for holding (at least a part of) a tube 28 having flexibility, and a member It is possible to have a roller capable of pressing the flexible tube toward the surface and a roller support portion that can rotate while supporting the roller. That is, by rotating the roller support portion in a predetermined direction, the roller rolls while crushing the flexible tube on the curved surface forming member. Along with this, negative pressure is generated in the sealed space formed by the cap 7 and the ink is sucked from the discharge port and drawn from the cap 27 to the tube or the suction pump, while the drawn ink further includes an appropriate member (waste ink). It is transferred toward the absorber.

また、吸引ポンプ29は、そのような吸引回復だけでなく、キャップ27がフェイス面に対向した状態で行われる予備吐出動作によってキャップ27に受容されたインクを排出するためにも作動させることができる。すなわち、予備吐出されてキャップ27に保持されたインクが所定量に達したときに吸引ポンプ29を作動させることで、キャップ27内に保持されていたインクをチューブ28を介して廃インク吸収体に移送することができる。   Further, the suction pump 29 can be operated not only for such suction recovery, but also for discharging ink received in the cap 27 by a preliminary ejection operation performed with the cap 27 facing the face surface. . That is, by operating the suction pump 29 when the preliminarily ejected ink held in the cap 27 reaches a predetermined amount, the ink held in the cap 27 is passed through the tube 28 to the waste ink absorber. Can be transported.

(2)インク
次に、上記構成のプリンタに使用可能なインクについて説明する。
(2) Ink Next, ink that can be used in the printer having the above configuration will be described.

(2−1)イエローインク
分散液の作製
顔料[C.I.ピグメントイエロー74(製品名:Hansa Brilliant Yellow 5GX(クラリアント社製))]10部、アニオン系高分子P−1[スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(共重合比(重量比)=30/40/30)、酸価202、重量平均分子量6500、固形分10%の水溶液、中和剤:水酸化カリウム]30部、および純水60部を混合し、以下に示す材料をバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを150部充填し、水冷しつつ、12時間分散処理を行った。さらに、この分散液を遠心分離機にかけ粗大粒子を除去した。そして、最終調製物として、固形分が約12.5%、重量平均粒径が120nmの顔料分散体1を得た。得られた顔料分散体を用いて、下記のようにしてインクを調製した。
(2-1) Yellow ink
Preparation pigment for dispersion [C. I. Pigment Yellow 74 (product name: Hansa Brilliant Yellow 5GX (manufactured by Clariant))], 10 parts of anionic polymer P-1 [styrene / butyl acrylate / acrylic acid copolymer (copolymerization ratio (weight ratio) = 30 / 40/30), acid value 202, weight average molecular weight 6500, aqueous solution having a solid content of 10%, neutralizer: 30 parts of potassium hydroxide and 60 parts of pure water were mixed, and the materials shown below were batch-type vertical The mixture was charged into a sand mill (manufactured by IMEX), filled with 150 parts of 0.3 mm diameter zirconia beads, and dispersed for 12 hours while cooling with water. Further, this dispersion was centrifuged to remove coarse particles. As a final preparation, Pigment Dispersion 1 having a solid content of about 12.5% and a weight average particle size of 120 nm was obtained. By using the obtained pigment dispersion, an ink was prepared as follows.

インクの作製
以下の成分を混合し、十分に攪拌して溶解・分散後、ポアサイズ1.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過して、イエローインクを調製した。
・上記で得た顔料分散体1 40部
・グリセリン 9部
・エチレングリコール 6部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物
(商品名:アセチレノールEH) 1部
・1,2−ヘキサンジオール 3部
・ポリエチレングリコール(分子量1000) 4部
・水 37部。
Preparation of ink The following components were mixed, sufficiently stirred and dissolved / dispersed, followed by pressure filtration with a microfilter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 1.0 μm to prepare a yellow ink.
-Pigment dispersion 1 obtained above 40 parts-Glycerol 9 parts-Ethylene glycol 6 parts-Acetylene glycol ethylene oxide adduct (trade name: acetylenol EH) 1 part-1,2-hexanediol 3 parts-Polyethylene glycol (molecular weight) 1000) 4 parts Water 37 parts.

(2−2)マゼンタインク
分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸を原料として、常法により、酸価300、数平均分子量2500のAB型ブロックポリマーを作り、さらに、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作成した。
(2-2) Magenta ink
Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 300 and a number average molecular weight of 2500 is prepared by a conventional method, further neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution, and ion-exchanged water. Diluted to make a homogeneous 50 wt% polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100gおよびイオン交換水を300gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。   100 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Red 122 and 300 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ分散液とした。得られたマゼンタ分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が5質量%であった。   Furthermore, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove the non-dispersion containing coarse particles to obtain a magenta dispersion. The obtained magenta dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 5% by mass.

インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度4質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
・上記マゼンタ分散液 40部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・アセチレングリコールEO付加物
(川研ファインケミカル製) 0.5部
・イオン交換水 39.5部。
Ink preparation The ink was prepared using the above magenta dispersion, and the following components were added to this to a predetermined concentration. After these components were sufficiently mixed and stirred, a microfilter (Fuji Film) with a pore size of 2.5 μm was used. And a pigment ink having a pigment concentration of 4% by mass and a dispersant concentration of 2% by mass was prepared.
・ Magenta dispersion 40 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Acetylene glycol EO adduct
(Manufactured by Kawaken Fine Chemicals) 0.5 part ・ 39.5 parts of ion-exchanged water.

(2−3)ライトマゼンタインク
分散液の作製
マゼンタインクで使用したポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100gおよびイオン交換水を300gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。
(2-3) Light magenta ink
Preparation of dispersion 100 g of polymer solution used in magenta ink, C.I. I. 100 g of Pigment Red 122 and 300 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ分散液とした。得られたマゼンタ分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が5質量%であった。   Furthermore, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove the non-dispersion containing coarse particles to obtain a magenta dispersion. The obtained magenta dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 5% by mass.

インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度4質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
・上記マゼンタ分散液 8部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・アセチレングリコールEO付加物
(川研ファインケミカル製) 0.5部
・イオン交換水 71.5部。
Ink preparation The ink was prepared using the above magenta dispersion, and the following components were added to this to a predetermined concentration. After these components were sufficiently mixed and stirred, a microfilter (Fuji Film) with a pore size of 2.5 μm was used. And a pigment ink having a pigment concentration of 4% by mass and a dispersant concentration of 2% by mass was prepared.
・ Magenta dispersion 8 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals) 0.5 part ・ Ion-exchanged water 71.5 parts.

(2−4)シアンインク
分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸を原料として、常法により、酸価250、数平均分子量3000のAB型ブロックポリマーを作り、さらに、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作成した。
(2-4) Cyan ink
Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 250 and a number average molecular weight of 3000 is prepared by a conventional method, further neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution, and ion-exchanged water. Diluted to make a homogeneous 50 wt% polymer aqueous solution.

上記のポリマー溶液を180g、C.I.ピグメントブルー15:3を100gおよびイオン交換水を220gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。   180 g of the above polymer solution, C.I. I. 100 g of CI Pigment Blue 15: 3 and 220 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してシアン分散液とした。得られたシアン分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が10質量%であった。   Furthermore, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove non-dispersed materials containing coarse particles to obtain a cyan dispersion. The obtained cyan dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 10% by mass.

インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度2質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
・上記シアン分散液 20部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・アセチレングリコールEO付加物
(川研ファインケミカル製) 0.5部
・イオン交換水 53.5部。
Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned cyan dispersion liquid, and the following components are added to this to a predetermined concentration, and after these components are sufficiently mixed and stirred, a microfilter (Fuji Film) with a pore size of 2.5 μm is prepared. To prepare a pigment ink having a pigment concentration of 2% by mass and a dispersant concentration of 2% by mass.
-20 parts of the above-mentioned cyan dispersion liquid-10 parts of glycerin-10 parts of diethylene glycol-0.5 part of acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals)-53.5 parts of ion-exchanged water.

(2−5)ライトシアンインク
分散液の作製
シアンインクで作成したポリマー溶液を180g、C.I.ピグメントブルー15:3を100gおよびイオン交換水を220gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。
(2-5) Light cyan ink
Preparation of dispersion 180 g of polymer solution prepared with cyan ink, C.I. I. 100 g of CI Pigment Blue 15: 3 and 220 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してシアン分散液とした。得られたシアン分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が10質量%であった。   Furthermore, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove non-dispersed materials containing coarse particles to obtain a cyan dispersion. The obtained cyan dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 10% by mass.

インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度2質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
・上記シアン分散液 4部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・アセチレングリコールEO付加物
(川研ファインケミカル製) 0.5部
・イオン交換水 69.5部。
Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned cyan dispersion liquid, and the following components are added to this to a predetermined concentration, and after these components are sufficiently mixed and stirred, a microfilter (Fuji Film) with a pore size of 2.5 μm is prepared. To prepare a pigment ink having a pigment concentration of 2% by mass and a dispersant concentration of 2% by mass.
-4 parts of the above cyan dispersion liquid-10 parts of glycerin-10 parts of diethylene glycol-0.5 part of acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals)-69.5 parts of ion-exchanged water.

(2−6)マットブラックインク
分散液の作製
表面積が230m/gでDBP吸油量が70ml/100gのカーボンブラック10gとp−アミノ−N−安息香酸3.41gを水72gによく混合した後、これに硝酸1.62gを滴下して、70℃で撹拌した。ここにさらに数分後、5gの水に1.07gの亜硝酸ナトリウムを溶かした溶液を加え、さらに1時間撹拌した。得られたスラリーを濾紙(商品名:東洋濾紙No.2;アドバンティス社製)で濾過し、濾取した顔料粒子を十分に水洗し、90℃のオーブンで乾燥させ、さらに、この顔料に水を足して顔料濃度10重量%の顔料水溶液を作製した。
(2-6) Matte black ink
After DBP oil absorption produced a surface area of at 230 m 2 / g of the dispersion was well mixed carbon black 10g and p- amino -N- acid 3.41g of 70 ml / 100 g of water 72 g, this nitrate 1.62g The solution was added dropwise and stirred at 70 ° C. A few minutes later, a solution prepared by dissolving 1.07 g of sodium nitrite in 5 g of water was added, and the mixture was further stirred for 1 hour. The obtained slurry was filtered with a filter paper (trade name: Toyo Filter Paper No. 2; manufactured by Advantis Co., Ltd.), and the pigment particles collected by filtration were thoroughly washed with water and dried in an oven at 90 ° C. Was added to prepare an aqueous pigment solution having a pigment concentration of 10% by weight.

インクの作製
以下の成分を混合し、十分撹拌して溶解後、ポアサイズ3μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過してブラックインクを調製した。
・顔料分散体1 30部
・硫酸カリウム 1部
・トリメチロールプロパン 6部
・グリセリン 6部
・ジエチレングリコール 6部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.2部
(商品名:アセチレノールEH;川研ファインケミカル(株)社製)
・水 50.8部。
Preparation of ink The following components were mixed, sufficiently stirred and dissolved, and then pressure filtered through a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 3 μm to prepare a black ink.
-Pigment dispersion 1 30 parts-Potassium sulfate 1 part-Trimethylolpropane 6 parts-Glycerin 6 parts-Diethylene glycol 6 parts-Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.2 parts (trade name: acetylenol EH; Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) (Made by company)
-50.8 parts of water.

(2.7)フォトブラックインク
分散液の作製
イエローインクで使用したポリマー溶液を100g、カーボンブラックを100gおよびイオン交換水を300gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。
(2.7) Photo black ink
Preparation of dispersion 100 g of the polymer solution used in yellow ink, 100 g of carbon black and 300 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour. The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してブラック分散液とした。得られたブラック分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が6質量%であった。   Furthermore, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove non-dispersed materials containing coarse particles to obtain a black dispersion. The resulting black dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 6% by mass.

インクの作製
インクの作製は、上記ブラック分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度5質量%、分散剤濃度3質量%の顔料インクを調製した。
・上記ブラック分散液 50部
・グリセリン 10部
・トリエチレングリコール 10部
・アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル製)
・イオン交換水 25.5部。
Preparation of ink Ink preparation uses the above black dispersion liquid, and the following components are added to this to a predetermined concentration, and after these components are sufficiently mixed and stirred, a microfilter (Fuji Film) with a pore size of 2.5 μm is prepared. And a pigment ink having a pigment concentration of 5% by mass and a dispersant concentration of 3% by mass was prepared.
・ Black dispersion 50 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Triethylene glycol 10 parts ・ Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (manufactured by Kawaken Fine Chemicals)
-25.5 parts of ion exchange water.

(3)制御系の構成例
図8は本実施形態において用いたプリンタの制御回路の構成例を示す。図8において、101はプログラマブル・ペリフェラル・インターフェイス(以下PPIとする)であり、ホストコンピュータ100から送られてくる指令信号(コマンド)や記録データを含む記録情報信号を受信してMPU102に転送するとともに、ホストコンピュータ100に対しては必要に応じプリンタのステータス情報を送出する。また、ユーザがプリンタに対して各種設定を行う設定入力部やユーザに対してメッセージを表示する表示部などを有したコンソール106との間で入出力を行うとともに、キャリッジユニット102ないし記録ヘッド9がホームポジションにあることを検出するホームポジションセンサや、キャッピングセンサなどを含むセンサ群107よりの信号入力を受容する。
(3) Configuration Example of Control System FIG. 8 shows a configuration example of a printer control circuit used in this embodiment. In FIG. 8, reference numeral 101 denotes a programmable peripheral interface (hereinafter referred to as PPI), which receives a command signal (command) sent from the host computer 100 and a recording information signal including recording data and transfers it to the MPU 102. The printer status information is sent to the host computer 100 as necessary. In addition, input / output is performed with respect to a console 106 having a setting input unit for a user to make various settings for the printer and a display unit for displaying a message to the user. A signal input from a sensor group 107 including a home position sensor for detecting the home position and a capping sensor is received.

MPU(マイクロプロセッシングユニット)102は、制御用ROM105に記憶された通常の記録処理手順や、インク交換を行う際に実行される図9について後述する処理手順に対応した制御プログラムに従って、プリンタ内の各部を制御する。103は受信した信号を格納し、あるいはMPU102のワークエリアとして使用され、また各種データを一時的に記憶するためのRAMである。104はフォント発生用ROMで、コード情報に対応して文字や記録等のパターン情報を記憶しており、入力したコード情報に対応して各種パターン情報を出力する。121はRAM103等に展開された記録データを記憶するためのプリントバッファであって、M行記録分の容量を持つ。制御用ROM105には上記制御プログラムのほか、後述する制御の過程で使用されるデータ(例えば本実施形態の主要部に係るワイピング実行の要否を定めるためのデータ)等に対応した固定データを格納しておくことができる。これらの各部は、アドレスバス117およびデータバス118を介して、MPU102により制御される。   The MPU (microprocessing unit) 102 is configured so that each unit in the printer is in accordance with a normal recording processing procedure stored in the control ROM 105 and a control program corresponding to the processing procedure described later with reference to FIG. To control. Reference numeral 103 denotes a RAM that stores received signals or is used as a work area for the MPU 102 and temporarily stores various data. A font generation ROM 104 stores pattern information such as characters and records corresponding to the code information, and outputs various pattern information corresponding to the input code information. Reference numeral 121 denotes a print buffer for storing the recording data expanded in the RAM 103 or the like, and has a capacity for recording M rows. In addition to the above control program, the control ROM 105 stores fixed data corresponding to data used in the control process described later (for example, data for determining the necessity of wiping execution according to the main part of this embodiment). Can be kept. These units are controlled by the MPU 102 via the address bus 117 and the data bus 118.

113はキャッピングモータであり、キャップ27の昇降、ワイパホルダ25の移動およびポンプ29の動作の駆動源をなす。114、115および116は、それぞれ、キャッピングモータ113、キャリッジモータ3および給紙モータ5をMPU102の制御に応じて駆動するためのモータドライバである。また、149はインクタンクからのインク供給経路に設けられた弁49を開閉するためのドライバである。   Reference numeral 113 denotes a capping motor which serves as a drive source for raising and lowering the cap 27, moving the wiper holder 25 and operating the pump 29. Reference numerals 114, 115, and 116 denote motor drivers for driving the capping motor 113, the carriage motor 3, and the paper feed motor 5 according to the control of the MPU 102, respectively. Reference numeral 149 denotes a driver for opening and closing a valve 49 provided in an ink supply path from the ink tank.

109はシートセンサであり、記録媒体の有無、すなわち記録媒体が記録ヘッドによる記録が可能な位置に供給されたか否かを検知する。111は記録情報信号に応じて記録ヘッド9の発熱部52を駆動するためのドライバを示している。124は上記各部へ電源を供給する電源部であり、駆動電源装置としてACアダプタと電池とを有している。   A sheet sensor 109 detects the presence or absence of a recording medium, that is, whether or not the recording medium is supplied to a position where recording by the recording head is possible. Reference numeral 111 denotes a driver for driving the heat generating portion 52 of the recording head 9 in accordance with the recording information signal. A power supply unit 124 supplies power to the above-described units, and includes an AC adapter and a battery as a drive power supply device.

上記プリンタおよびこれに対して記録情報信号を供給するホストコンピュータ100からなる記録システムにおいては、ホストコンピュータ100よりパラレルポート、赤外線ポート、あるいはネットワーク等を介して記録データ送信する際、その先頭部分に所要のコマンドが付加される。そのコマンドとしては、例えば記録の行われる記録媒体の種類(普通紙,OHPシート,光沢紙等の種類や、さらには転写フィルム,厚紙,バナー紙等の特殊な記録媒体の種別)、媒体サイズ(A0判,A1判,A2判,B0判,B1判,B2判など)、記録品位(ドラフト,高品位,中品位,特定色の強調,モノクローム/カラーの種別など)、給紙経路(プリンタが備える記録媒体の送給手段の形態や種類に応じて定められる。例えばASF,手差し,給紙カセット1,給紙カセット2など)、およびオブジェクトの自動判別の有無などがある。また、記録媒体でのインクの定着性を向上するための処理液を付与する構成が採用される場合には、その付与の有無を定める情報等がコマンドとして送信されることもある。   In the recording system including the printer and the host computer 100 that supplies the recording information signal to the printer, when the recording data is transmitted from the host computer 100 via a parallel port, an infrared port, a network, or the like, it is required at the head portion The command is added. The commands include, for example, the type of recording medium on which recording is performed (the type of plain paper, OHP sheet, glossy paper, etc., and the type of special recording medium such as transfer film, cardboard, banner paper, etc.), medium size ( A0 size, A1 size, A2 size, B0 size, B1 size, B2 size, etc.), recording quality (draft, high quality, medium quality, specific color enhancement, monochrome / color type, etc.), paper feed path (printer It is determined according to the form and type of recording medium feeding means provided (for example, ASF, manual feed, paper feed cassette 1, paper feed cassette 2, etc.) and whether or not an object is automatically identified. In addition, when a configuration for applying a treatment liquid for improving the fixability of ink on a recording medium is employed, information for determining the presence or absence of the application may be transmitted as a command.

これらのコマンドに従って、プリンタ側では前述したROM105から記録に必要なデータを読み込み、それらのデータに基づいて記録を行う。データとしては、例えば上述したマルチパス記録を行う際の記録パス数や、記録媒体単位面積あたりのインクの打ち込み量および記録方向等を決定するためのものがある。またその他、マルチパス記録を行う際に適用されるデータ間引き用のマスク種類や、記録ヘッドの駆動条件(たとえば発熱部52に印加する駆動パルスの形状,印加時間等)、ドットのサイズ、記録媒体搬送の条件、さらにはキャリッジ速度等もある。   In accordance with these commands, the printer reads data necessary for recording from the ROM 105 described above, and performs recording based on these data. The data includes, for example, data for determining the number of printing passes when performing the above-described multi-pass printing, the ink ejection amount per printing medium unit area, the printing direction, and the like. In addition, the type of data thinning mask applied when performing multi-pass printing, the driving conditions of the recording head (for example, the shape of the driving pulse applied to the heat generating portion 52, the application time, etc.), the dot size, and the recording medium There are also conveyance conditions, carriage speed, and the like.

(4)インク交換シーケンス
本実施形態は、マットブラックインクとフォトブラックインクとの交換システムに係るものであり、具体的には、図5および図6に示したインク供給系において、ブラック用インクタンク39Bkとしてマットブラックインクを収納したものとフォトブラックインクとを収納したものとを交換して選択的に装着可能な構成とする。
(4) Ink Replacement Sequence This embodiment relates to a replacement system for mat black ink and photo black ink. Specifically, in the ink supply system shown in FIGS. 5 and 6, a black ink tank is used. 39Bk is configured such that a matte black ink containing one and a photo black ink containing one can be exchanged and selectively mounted.

図9および図10(a)〜(d)は、それぞれ、かかるインクタンクの交換を行う際のシーケンスの一例および交換態様を示す。   FIG. 9 and FIGS. 10A to 10D show an example of a sequence and an exchange mode when the ink tank is exchanged, respectively.

図9の手順は、例えば用いるインク種類ないしインクタンクをユーザが指定したとき、記録媒体種類を指定したとき、あるいは光沢感の有無など記録モードを指定したときなどに起動することができる。指定はプリンタ本体に設けたコンソール106を用いて行うものでもよく、ホストコンピュータ100で稼動するプリンタドライバの設定画面を用いて行うものでもよい。さらに、それらのような指定に適合したインクを収納するインクタンクが装着されているか否かを判定し、否定判定の場合に起動することができる。ここで、指定に応じたインクタンクが装着されているかの判断に供するために、インクタンク側から情報を提示可能とすることができる。この場合には、例えば自らが収納するインク種類の情報を格納する記憶手段をインクタンクに設けたものとすることができる。そして、当該提示された情報を受け取り、その内容をMPU102で判断するか、またはその情報をPPI101を介して通信することでホストコンピュータ100にてその内容の判断を行うものとすることができる。   The procedure shown in FIG. 9 can be started, for example, when the user specifies the ink type or ink tank to be used, when the recording medium type is specified, or when the recording mode such as glossiness is specified. The designation may be performed using a console 106 provided in the printer main body, or may be performed using a setting screen of a printer driver operating on the host computer 100. Furthermore, it is possible to determine whether or not an ink tank that stores ink that conforms to the designation as described above is mounted, and to start in the case of a negative determination. Here, information can be presented from the ink tank side in order to determine whether an ink tank according to the designation is attached. In this case, for example, the ink tank may be provided with storage means for storing information on the type of ink stored therein. Then, the presented information can be received and the contents thereof can be determined by the MPU 102, or the contents can be determined by the host computer 100 by communicating the information via the PPI 101.

図9の手順が起動されると、まず、ステップS801において、全色のインクタンク39Bk〜39Yからのインク供給経路に介挿された弁49を閉じ、インク供給経路を閉塞する。また、キャップ27を上昇させてキャッピングを施す。このとき、交換対象となるブラックインクタンクは図11(a)において符号39Bkで示すもの(マットブラックインク用またはフォトブラックインク用)であり、これに代えて装着しようとするブラックインクタンクは図10(a)において符号39Bk’で示すもの(フォトブラックインク用またはマットブラックインク用)であるとする。   When the procedure of FIG. 9 is started, first, in step S801, the valves 49 inserted in the ink supply paths from the ink tanks 39Bk to 39Y for all colors are closed, and the ink supply path is closed. Further, the cap 27 is raised to perform capping. At this time, the black ink tank to be replaced is indicated by reference numeral 39Bk in FIG. 11A (for matte black ink or for photo black ink), and the black ink tank to be mounted instead is shown in FIG. In (a), it is assumed that it is indicated by reference numeral 39Bk ′ (for photo black ink or matte black ink).

続いてステップS802にて、ユーザに対し交換対象となるブラック用インクタンクBkの取り外しを要請をする。この要請は、プリンタ本体に設けたコンソール106の表示部を通じて行うものでもよいし、ホストコンピュータ100で稼動するプリンタドライバの設定画面を通じて行うものでもよい。   In step S802, the user is requested to remove the black ink tank Bk to be replaced. This request may be made through the display unit of the console 106 provided in the printer main body, or may be made through a setting screen of a printer driver operating on the host computer 100.

そして、インクタンクBkを取り外した状態(かつインクタンクBk’が未装着の状態)である図10(b)の状態で、ポンプ29を所定時間(例えば30秒間)駆動する(ステップS803)。これにより、弁49を閉じたまま吸引処理を行うことにより、全吐出部ないしインク供給経路内は減圧された状態になる。   Then, the pump 29 is driven for a predetermined time (for example, 30 seconds) in the state of FIG. 10B in which the ink tank Bk is removed (and the ink tank Bk ′ is not attached) (step S803). As a result, the suction process is performed with the valve 49 closed, so that all the discharge sections or the ink supply path are decompressed.

続いて、ステップS804でブラックインクの供給経路のみ弁49を開放する。この操作によって、減圧されたブラック用の吐出部11内に供給経路に残留するブラックインクが流れ込む一方、タンクが取り外されているために当該供給経路には空気が流れ込む。そして、ステップS803の吸引動作およびステップS804の弁開放動作を所定回数(例えば7回)繰り返すことにより、吐出部11内にも空気が入り込み、インク供給系内はほぼ空気で満たされる。この状態が図10(c)である。   In step S804, the valve 49 is opened only in the black ink supply path. As a result of this operation, the black ink remaining in the supply path flows into the pressure-reduced black discharge section 11, while air flows into the supply path because the tank is removed. Then, by repeating the suction operation in step S803 and the valve opening operation in step S804 a predetermined number of times (for example, 7 times), air enters the discharge section 11 and the ink supply system is almost filled with air. This state is shown in FIG.

続いて、ステップS807で今までのインクタンク39Bkとは異なるインクタンク39Bk’の装着を要請する。そして、この状態から、ステップS808でステップS803およびステップS804と同様の処理を7回繰り返すことにより、吐出部11を含むインク供給系内には新しいインクが充填される。この状態を示したものが図10(d)である。   Subsequently, in step S807, a request is made to install an ink tank 39Bk 'different from the ink tank 39Bk so far. From this state, the same process as in steps S803 and S804 is repeated seven times in step S808, so that new ink is filled in the ink supply system including the ejection unit 11. This state is shown in FIG.

その後、ステップS809にてすべての弁49を開放し、ステップS810にてポンプ29を所定時間(例えば5秒間)駆動して吸引動作を実行し、ステップS811にてワイピング処理を実行し、最後にステップS812にて予備吐出を実行して、インクタンク交換シーケンスが終了する。   After that, all the valves 49 are opened in step S809, the pump 29 is driven for a predetermined time (for example, 5 seconds) in step S810, the suction operation is executed, the wiping process is executed in step S811, and finally the step In step S812, preliminary ejection is executed, and the ink tank replacement sequence ends.

なお、本実施形態においては、インクタンクを交換することでインク交換システムに対応するものとしたが、予め2種のインクタンクを具備し、インク供給経路を切り替えることでインク交換システムに対応するものであってもよい。   In this embodiment, the ink exchange system is replaced by replacing the ink tank. However, two ink tanks are provided in advance and the ink supply path is switched to support the ink replacement system. It may be.

(5)フェイス面の構成
本実施形態においては、マットブラックインクとフォトブラックインクとのインク交換システムとした。これらのインク(上記(2.6)および(2.7)で述べたもの)はいずれも、撥水性の高いフェイス面に対して安定して吐出をすることが可能であるため、まずこれらのインク用の吐出部11として、撥水性の高いフェイス面を適用したものを用いた。しかし、この2者のインクを上述のように交換して使用した際に、フェイス面の撥水性能は著しく劣化し、インクの吐出性能はどちらのインクに対しても激しいよれを生じるものとなった。以下では、この原因を明確にし、望ましいフェイス面の性能選択を提示する。
(5) Configuration of Face Surface In the present embodiment, an ink exchange system between matte black ink and photo black ink is used. Any of these inks (described in the above (2.6) and (2.7)) can be stably ejected to a highly water-repellent face surface. As the ink discharge section 11, an ink discharge section 11 having a highly water-repellent face surface was used. However, when the two inks are replaced and used as described above, the water-repellent performance of the face surface is remarkably deteriorated, and the ink ejection performance causes severe kinking for either ink. It was. In the following, this cause is clarified and a desirable face performance selection is presented.

まず、前述のインクセットを用い、それぞれのインクに対して記録ヘッドのワイピング耐久試験を実施した。   First, using the ink set described above, a wiping durability test of the recording head was performed for each ink.

図11はかかるワイピング耐久試験の態様を示す。まず、ステップS901にて記録ヘッド9をキャップ27上に移動して予備吐出を行う。これによりフェイス面にインクを付着させてフェイス面を濡らす。続いてステップ902にてワイピングを実行する。そして、これらの処理を所定回数(例えば2000回)繰り返すことにより(ステップS903)、フェイス面を実使用時に対応して加速的に濡らすことが可能となる。このワイピング耐久試験を実施することによりフェイス面が濡れてしまった場合、それが原因として吐出精度が低下する。   FIG. 11 shows an embodiment of such a wiping durability test. First, in step S901, the recording head 9 is moved onto the cap 27 to perform preliminary ejection. This causes ink to adhere to the face surface and wet the face surface. In step 902, wiping is executed. Then, by repeating these processes a predetermined number of times (for example, 2000 times) (step S903), it becomes possible to wet the face surface in an accelerated manner corresponding to actual use. When the face surface gets wet by carrying out this wiping durability test, the discharge accuracy decreases due to this.

この耐久試験を2種のブラックインクを含めた上記7種類のインクに対して実施した。また、この際のヘッドのフェイス面としては撥水面としたものと、非撥水面としたものとの双方について耐久試験を行った。   This durability test was conducted on the above seven types of ink including two types of black ink. In addition, the durability test was performed on both the water repellent surface and the non-water repellent surface of the head face at this time.

その結果のフェイス面の濡れ、および吐出精度の低下(よれ)状態を表すのが下記の表1である。   Table 1 below shows the resulting wetness of the face surface and the state of deterioration (cracking) of the discharge accuracy.

Figure 2006240164
Figure 2006240164

濡れに関する評価基準 よれに関する評価基準
◎:全く濡れない ◎:よれが全くない
○:若干濡れる ○:若干よれる
△:均一に濡れる ×:激しくよれる
×:激しく濡れる −:判定不能
Evaluation criteria for wetting Evaluation criteria for wetting ◎: No wetting ◎: No wetting ○: Wetting slightly ○: Wetting slightly △: Wetting uniformly ×: Wetting intensely ×: Wetting intensely-: Undecidable

この表から明らかなように、イエローインク以外は撥水面および非撥水面のいずれに対してもよれがなかった。イエローインクにおいては、本実施形態においては唯一、表面張力の低いインクを用いており、非撥水面に対してインクが溢れ出す現象が確認された。その他のインクに関しては、撥水面とした場合には撥水性が保たれ、また非撥水面に関しては、フェイス面は均一に塗れるために、フェイス面の濡れは発生するものの、よれは発生しなかった。   As is clear from this table, there was no problem with respect to both the water repellent surface and the non-water repellent surface except for the yellow ink. In the yellow ink, only the ink having a low surface tension is used in this embodiment, and it was confirmed that the ink overflows with respect to the non-water-repellent surface. For other inks, water repellency was maintained when the water-repellent surface was used, and for the non-water-repellent surface, the face surface could be applied uniformly, so wetting of the face surface occurred but no kinking occurred. .

特に、マットブラックインクおよびフォトブラックインクを専用に用いた場合において、撥水面とした場合に若干の濡れおよびよれが確認されたが、実使用上問題の生じるレベルではなかった。   In particular, when the matte black ink and the photo black ink were used exclusively, when the water repellent surface was used, slight wetting and twisting were confirmed, but this was not at a level causing problems in practical use.

しかし本実施形態はマットブラックインクとフォトブラックインクとのインク交換システムに係るものであり、図9に示したようなシーケンスによって交換を行っても、すなわち、インクタンク39Bkの取り外し後、インクタンク39Bk’の装着前に吐出部11を含むインク供給系をほぼ空気で満たすといっても、インクタンク39Bkから供給されていたインクを吐出部11を含むインク供給系から完全には除去できず、交換後に新たにインクタンク39Bk’から供給されるインクと混合することがある。従って、そのような混合インクに対しても、吐出部11のフェイス面は吐出精度を維持できるものであるべきである。そのために本発明者らは、インク交換システムに適用されるマットブラックインクおよびフォトブラックインクに関して、混合比率を変えて3種類のインクを作成し、その3種類のインクに対し、吐出部のフェイス面を撥水面としたものと、非撥水面としたものとの双方について、上述のような耐久試験を行った。下記の表2はその結果を示すものである。
However, the present embodiment relates to an ink exchange system between matte black ink and photo black ink, and even if the exchange is performed according to the sequence shown in FIG. 9, that is, after the ink tank 39Bk is removed, the ink tank 39Bk. Even if the ink supply system including the discharge unit 11 is almost filled with air before mounting ', the ink supplied from the ink tank 39Bk cannot be completely removed from the ink supply system including the discharge unit 11 and replaced. Later, the ink may be newly mixed with ink supplied from the ink tank 39Bk ′. Therefore, even for such mixed ink, the face surface of the discharge section 11 should be able to maintain discharge accuracy. For this purpose, the present inventors created three types of ink with different mixing ratios for the matte black ink and the photo black ink applied to the ink exchange system, and the face surface of the ejection unit for the three types of ink. The durability test as described above was performed on both the water repellent surface and the non-water repellent surface. Table 2 below shows the results.

Figure 2006240164
Figure 2006240164

濡れに関する評価基準 よれに関する評価基準
◎:全く濡れない ◎:よれが全くない
○:若干濡れる ○:若干よれる
△:均一に濡れる △:よれる
×:激しく不均一に濡れる ×:激しくよれる
Evaluation criteria for wetting Evaluation criteria for wetting ◎: No wetting ◎: No wetting ○: Wetting slightly ○: Weighing slightly △: Wetting uniformly △: Wetting ×: Wetting intensely and unevenly ×: Weighing intensely

この表から明らかなように、単独ではよれのほぼ発生しない2種のインクであっても、両者が混合することにより撥水面を濡らし、激しいよれが生じることが確認された。この混合によるフェイス面の濡れのメカニズムはまだ明確ではないが、両者のインクが混合することによりインクが不安定化し、フェイス面上で激しく凝集したためと考えられる。   As is apparent from this table, it was confirmed that even when two types of inks that do not substantially warp by themselves are mixed, the water-repellent surface is wetted by mixing them, and severe warping occurs. The mechanism of the wetting of the face surface by this mixing is not yet clear, but it is thought that the ink became unstable due to the mixing of both inks and violently aggregated on the face surface.

このことから、インク交換シーケンスを実施するマットブラックインクおよびフォトブラックインクを用いる吐出部のフェイス面は、非撥水面を採用する。その理由は、上述のようにインク交換シーケンスを経てもインク供給系内には交換前のインクが若干残り、混合インクのフェイス面に対する濡れ性(親和性)が問題となるためである。   For this reason, the non-water-repellent surface is adopted as the face surface of the ejection unit that uses the mat black ink and the photo black ink for performing the ink replacement sequence. The reason for this is that, even after the ink replacement sequence as described above, some ink before replacement remains in the ink supply system, and the wettability (affinity) of the mixed ink with respect to the face surface becomes a problem.

以上から、本実施形態の場合、インク交換を行わないライトシアン、ライトマゼンタ、マゼンタおよびシアンのインクの各吐出部に関しては撥水・非撥水いずれのフェイス面を選択してもよく、イエローインクに関しては撥水面が望ましく、マットブラックインクおよびフォトブラックインクが交換して用いられる吐出部に関しては非撥水面が好ましいとの結論を得た。   From the above, in the case of the present embodiment, either the water-repellent or non-water-repellent face surface may be selected for each of the light cyan, light magenta, magenta, and cyan ink ejection portions that do not perform ink replacement. It was concluded that the water-repellent surface is desirable, and that the non-water-repellent surface is preferable for the discharge part used by replacing the matte black ink and the photo black ink.

図12はこれに基づいて採用した本実施形態の記録ヘッド9の各吐出部に対するフェイス面構成を示す模式図である。ここで、ブラックインク用の吐出部11については非撥水面1001とし(吐出部を構成する材質をそのまま適用することで非撥水面とするか、または積極的に親水化処理を施したものでもよい)、それ以外の吐出部12〜16のフェイス面に関しては撥水面1002とした。特に、イエローインクに関しては、前述のように非撥水面に対してはインクの溢れが発生するために撥水面を積極的に採用した。残りの色に関してはいずれでもよいが、撥水面の方がクリーニング時にインクの混色が少ないことが分かっており、そのために撥水面を採用した。   FIG. 12 is a schematic diagram showing a face surface configuration for each ejection portion of the recording head 9 of the present embodiment adopted based on this. Here, the discharge portion 11 for black ink has a non-water-repellent surface 1001 (the non-water-repellent surface may be formed by applying the material constituting the discharge portion as it is, or may be positively subjected to a hydrophilic treatment. ), And the other face surfaces of the discharge portions 12 to 16 are water-repellent surfaces 1002. In particular, with respect to the yellow ink, the water repellent surface is positively employed because the ink overflows on the non-water repellent surface as described above. Any remaining color may be used, but the water-repellent surface is known to have less ink color mixing during cleaning, and therefore the water-repellent surface was adopted.

(6)その他
本発明は、第1および第2のインクを交換して用いるシステムにおいて、第1のインクと、第2のインクと、これらが混合した混合インクとのすべてに対して、吐出特性を損なわないフェイス面構成とすることを主たる特徴とするものである。そして、上述の実施形態では、フォトブラックインクとマットブラックインクとのインク交換システムにおいて、混合インクのフェイス面に関する濡れ性(親和性)が問題となり、吐出精度が悪化する場合においては、インク交換システムを用いるフェイス面において非撥水面を用いることで吐出精度を維持するようにしたものである。
(6) Others In the present invention, in the system in which the first and second inks are exchanged and used, the ejection characteristics for all of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing them. The main feature is to have a face surface configuration that does not damage the surface. In the above-described embodiment, in the ink exchange system between the photo black ink and the matte black ink, when the wettability (affinity) regarding the face surface of the mixed ink becomes a problem and the ejection accuracy deteriorates, the ink exchange system The non-water-repellent surface is used on the face surface that uses, so that the discharge accuracy is maintained.

しかし、その他の条件やインク種類等に関して、吐出特性を損なわないフェイス面構成を適切に選択できることは勿論である。   However, as a matter of course, it is possible to appropriately select a face surface configuration that does not impair the ejection characteristics with respect to other conditions and ink types.

例えば、その他の条件としては、第1のインクと、第2のインクと、これらが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、溶剤の蒸発が生じた際の撥水面に対する親和性が比較的高い場合が挙げられる。例えば、フェイス面にインクが付着していると、溶剤蒸発が進むことがある。また、図7で示した回復系ユニットを用いて回復処理を行う際、特にワイピングを行う際にはワイパブレード21にもインクが付着し、溶剤蒸発が進んだインクが次のワイピングでフェイス面に再転写されることがある。従って、交換前のインクと交換後のインクとが混合する可能性がある。従って、それらのような場合に撥水面に対する親和性が比較的高くなるような条件では、撥水性を示さないようにフェイス面を構成することができる。   For example, as other conditions, for at least one ink of the first ink, the second ink, and a mixed ink in which these are mixed, the affinity for the water-repellent surface when solvent evaporation occurs is relatively The case is expensive. For example, if ink adheres to the face surface, solvent evaporation may proceed. Further, when performing the recovery process using the recovery system unit shown in FIG. 7, particularly when wiping is performed, ink adheres to the wiper blade 21, and the ink whose solvent has progressed advances to the face surface by the next wiping. May be retransferred. Therefore, there is a possibility that ink before replacement and ink after replacement may be mixed. Therefore, in such a case, the face surface can be configured so as not to exhibit water repellency under the condition that the affinity for the water repellent surface is relatively high.

また、本発明は、用いるインクの色や濃度などの色調数および種類についても、上述の実施形態に限られることなく、適宜定め得ることは勿論であり、インク交換システムを適用する場合において適宜のフェイス面構成を採用できる。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the tone number and type such as the color and density of the ink to be used can be determined as appropriate. A face surface configuration can be adopted.

例えば、第1のインクと、第2のインクと、これらが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、表面張力が比較的低い場合においては、撥水性を示すようにフェイス面を構成することもできる。それらインクの少なくとも1つでも表面張力が低いものであると、非撥水面に対してインクが溢れ出す現象が生じるからである。   For example, when the surface tension is relatively low with respect to at least one of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing them, the face surface is configured to exhibit water repellency. You can also. This is because if at least one of these inks has a low surface tension, a phenomenon of ink overflowing to the non-water-repellent surface occurs.

さらに、上記プリンタに適用されるインク吐出方式には種々のものがあり、上述のように通電に応じインクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換素子が設けられているものを用いてもよく、ピエゾ素子など電気機械エネルギ変換素子が設けられているものを用いてもよい。   Further, there are various ink ejection methods applied to the printer, and as described above, an electrothermal conversion element that generates thermal energy that causes film boiling in ink when energized is used. Alternatively, a device provided with an electromechanical energy conversion element such as a piezo element may be used.

加えて、上例では所謂シリアルタイプのプリンタに本発明を適用した場合について説明したが、本発明は記録媒体の全幅に対応した範囲にわたってノズルを配列してなる所謂フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドを用いるプリンタに対しても有効なものである。   In addition, in the above example, the case where the present invention is applied to a so-called serial type printer has been described. However, the present invention relates to a so-called full-line type ink jet recording head in which nozzles are arranged over a range corresponding to the entire width of the recording medium. This is also effective for the printer to be used.

本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置(プリンタ)の外観を示す模式的斜視図である。1 is a schematic perspective view showing an appearance of an ink jet recording apparatus (printer) according to an embodiment of the present invention. 図1のプリンタのキャリッジユニットに搭載される記録ヘッドを、インクが吐出される方向から示した模式的斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view showing a recording head mounted on a carriage unit of the printer of FIG. 1 from a direction in which ink is ejected. 図2の記録ヘッドに設けられる吐出部の模式的斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view of an ejection unit provided in the recording head of FIG. 2. 図2の記録ヘッドの模式的縦断面図である。FIG. 3 is a schematic longitudinal sectional view of the recording head of FIG. 2. 図2の記録ヘッドへのインク供給系の構成例を示す模式的斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view illustrating a configuration example of an ink supply system to the recording head of FIG. 2. 1色のインクに対応したインク供給系の内部構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the internal structure of the ink supply system corresponding to the ink of 1 color. 図2の記録ヘッドに対する回復系ユニットの構成例を示す模式的斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view illustrating a configuration example of a recovery unit for the recording head of FIG. 2. 本発明の実施形態において用いたプリンタの制御回路の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer control circuit used in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインク交換シーケンスの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the ink replacement sequence by embodiment of this invention. (a)〜(d)は、インクタンクの交換態様を説明するための説明図である。(A)-(d) is explanatory drawing for demonstrating the replacement | exchange aspect of an ink tank. ワイピング耐久試験の態様を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the aspect of a wiping durability test. 実施形態の記録ヘッドの各吐出部に対するフェイス面構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a face surface configuration with respect to each ejection unit of the recording head of the embodiment. 一般的な記録ヘッドの構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a general recording head.

符号の説明Explanation of symbols

2 キャリッジユニット
3 キャリッジモータ
5 給紙モータ
9 記録ヘッド
11〜16 吐出部
21、22 ワイパブレード
23 インク導入部
25 ワイパホルダ
27 キャップ
29 吸引ポンプ
39Bk、39Bk’、39Lc、39C、39Lm、39M、39Y インクタンク
45 供給チューブ
49 弁
52 発熱部
55 ノズル
100 ホストコンピュータ
102 MPU
103 RAM
105 ROM
121 プリントバッファ
1001 非撥水面
1002 撥水面
2 Carriage unit 3 Carriage motor 5 Paper feed motor 9 Recording head 11-16 Ejection part 21, 22 Wiper blade 23 Ink introduction part 25 Wiper holder 27 Cap 29 Suction pump 39Bk, 39Bk ', 39Lc, 39C, 39Lm, 39M, 39Y Ink tank 45 Supply tube 49 Valve 52 Heating section 55 Nozzle 100 Host computer 102 MPU
103 RAM
105 ROM
121 Print buffer 1001 Non-water-repellent surface 1002 Water-repellent surface

Claims (7)

異なる特性を有する第1のインクおよび第2のインクを交換して吐出可能な吐出部を具えたインクジェット記録ヘッドにおいて、
前記吐出部のインク吐出口が設けられた部位は、前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとのすべてに対して、吐出特性を維持するように構成されていることを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
In an ink jet recording head having an ejection part capable of ejecting by exchanging the first ink and the second ink having different characteristics,
The portion of the discharge portion where the ink discharge port is provided corresponds to all of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink. And an ink jet recording head configured to maintain ejection characteristics.
前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、撥水面に対する親和性が比較的高い場合においては、前記部位は撥水性を示さないものとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド。   When at least one of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink has a relatively high affinity for the water repellent surface The ink jet recording head according to claim 1, wherein the portion is configured so as not to exhibit water repellency. 前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、溶剤の蒸発が生じた際の撥水面に対する親和性が比較的高い場合においては、前記部位は撥水性を示さないものとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド。   With respect to at least one ink of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink, the water repellent surface when the solvent has evaporated is generated. 2. The ink jet recording head according to claim 1, wherein when the affinity is relatively high, the portion is configured not to exhibit water repellency. 前記部位は、親水処理を施すことで前記撥水性を示さないものとして構成されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のインクジェット記録ヘッド。   The ink jet recording head according to claim 2, wherein the portion is configured so as not to exhibit the water repellency by performing a hydrophilic treatment. 前記第1のインクと、前記第2のインクと、前記第1のインクおよび前記第2のインクとが混合した混合インクとの少なくとも1つのインクに関して、表面張力が比較的低い場合においては、前記部位は撥水性を示すものとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録ヘッド。   When at least one of the first ink, the second ink, and the mixed ink obtained by mixing the first ink and the second ink has a relatively low surface tension, The ink jet recording head according to claim 1, wherein the portion is configured to exhibit water repellency. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のインクジェット記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録装置であって、前記吐出部に対し、前記第1のインクと前記第2のインクとを切り替えて選択的に供給するための手段を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。   An inkjet recording apparatus that performs recording using the inkjet recording head according to claim 1, wherein the first ink and the second ink are switched with respect to the ejection unit. An ink jet recording apparatus comprising means for selectively supplying. 前記切り替えに際し、前記吐出部を含むインク供給系から交換対象となるインクを除去する手段を具えたことを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
The ink jet recording apparatus according to claim 6, further comprising means for removing ink to be replaced from an ink supply system including the ejection unit at the time of the switching.
JP2005061178A 2005-03-04 2005-03-04 Inkjet recording head and inkjet recorder using the head Pending JP2006240164A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061178A JP2006240164A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Inkjet recording head and inkjet recorder using the head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061178A JP2006240164A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Inkjet recording head and inkjet recorder using the head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240164A true JP2006240164A (en) 2006-09-14

Family

ID=37047034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061178A Pending JP2006240164A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Inkjet recording head and inkjet recorder using the head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240164A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622500B2 (en) 2008-07-31 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Recording device, method for controlling recording device, and operation control program
JP2016141002A (en) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 Ink jet head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622500B2 (en) 2008-07-31 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Recording device, method for controlling recording device, and operation control program
JP2016141002A (en) * 2015-01-30 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 Ink jet head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177128B2 (en) Discharge unit, ink jet cartridge using discharge unit, ink jet printing apparatus and method
US7527348B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP3037181B2 (en) Ink jet recording device
JP2008188840A (en) Ink-jet recorder and discharge recovery control method
JP2000015788A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2005219419A (en) Inkjet recording device
JP2005007649A (en) Inkjet recording method, recording system, and printer driver
JP5441397B2 (en) Recording method in recording apparatus
JP3315574B2 (en) INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD
JP5195128B2 (en) Recording apparatus and recording apparatus control method
JP2005343010A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2005096365A (en) Inkjet recording method, recording system, and printer driver
JP4642641B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2006240164A (en) Inkjet recording head and inkjet recorder using the head
JP2005225114A (en) Inkjet recording method, printer driver, and inkjet recording apparatus
JP3667076B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP4455901B2 (en) Droplet discharge head, liquid cartridge, and droplet discharge apparatus using the same
JP2006168352A (en) Ink jet recorder, process of manufacturing ink absorber, and the ink absorber
JP2006240173A (en) Inkjet recorder and pre-ejection method
JP3168136B2 (en) Ink tank, inkjet cartridge and inkjet printing apparatus using the same
JP2007118313A (en) Liquid discharge head and liquid ejector
JP2001115199A (en) Method for forming stereoscopic image and ink for stereoscopic image
JP2005007578A (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2008132669A (en) Inkjet recording apparatus
JP2005074884A (en) Recording head, head cartridge using the same, and recorder