[go: up one dir, main page]

JP2006240144A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240144A
JP2006240144A JP2005060687A JP2005060687A JP2006240144A JP 2006240144 A JP2006240144 A JP 2006240144A JP 2005060687 A JP2005060687 A JP 2005060687A JP 2005060687 A JP2005060687 A JP 2005060687A JP 2006240144 A JP2006240144 A JP 2006240144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
recording
amount
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005060687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichimura
啓 市村
Shigeo Yoshida
茂夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005060687A priority Critical patent/JP2006240144A/ja
Publication of JP2006240144A publication Critical patent/JP2006240144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ファーストプリントアウト時間の高速化とインクジェットならではの色再現性に優れた美しい出力画像を得ることの出来るインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】 印字モードに応じて印字を開始する受信データ量を複数設定し、使用者が指定する印字品位や使用メディア、印字パス数に応じて、該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する。又、該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する。
【選択図】 図1

Description

本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、インクジェット方式に従ってインクを吐出させて記録を行う記録ヘッドを用いた記録装置及び記録方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータや複写装置、ワードプロセッサ等のOA機器が広く普及しており、これらの機器の画像形成(記録)装置の一種としてインクジェット方式によりディジタル画像記録を行う記録装置が急速に発展、普及している。特にOA機器の高機能化とともに、それらの機器のカラー化が進んでおり、これに伴って様々なカラーインクジェット記録装置が開発されてきている。
一般にインクジェット記録装置は、記録ヘッドおよびインクタンクを搭載するキャリッジと、記録紙を搬送する搬送機構と、これらを制御する制御回路とを具備している。このような記録装置では、インク液滴を吐出させる複数の吐出口を有した記録ヘッドを記録紙の搬送方向(副走査方向)と直行する方向(主走査方向)にシリアル・スキャンさせながらインク吐出を行う一方で、記録ヘッドからのインク吐出がない間に記録紙を記録ヘッドの記録幅に等しい量で間欠的に搬送することにより記録動作を実行する。さらには、カラー記録が可能な記録装置の場合、複数色の記録ヘッドにから吐出されるインク液滴の重ねあわせによりカラー画像を形成する。
インクジェット記録装置において、インクを吐出させる方法としては、吐出口近傍に発熱素子(電気熱エネルギー変換体)を設け、この発熱素子に電気信号を印加することによりインクを局所的に加熱して圧力変化を起こさせ、インクを吐出口から吐出させる方法や、ピエゾ素子等の圧電素子を用い、インクに機械的圧力を付与してインクを吐出する方法が従来より知られている。
このインクジェット記録方法は、記録信号に応じてインクを微少な液滴として吐出口から記録媒体上に吐出することにより文字や図形などの記録を行うものであり、ノンインパクトであるため騒音が少ないこと、ランニング・コストが低いこと、装置が小型化しやすいこと、およびカラー化が比較的容易であること、などの利点を有していることから、コンピュータやワードプロセッサ等と併用され、あるいは単独で使用される複写機、プリンタ、ファクシミリ等の記録装置において、画像形成(記録)手段として広く用いられている。
図1および図2はそれぞれインクジェット記録装置のコントローラ部およびエンジン部の概略構成を示すブロック図である。
まずコントローラ部の機能および概略動作について説明する。CPU101はUSBインターフェース108あるいはIEEE1394インターフェース109を介してホストコンピュータ120、121に接続されており、制御プログラムや更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したROM105、及びホストコンピュータ120から受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM104にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。操作パネル107のキーから入力される指示情報は操作パネルインターフェース106を介してCPU101に伝達され、またCPU101からの命令により同様に操作パネルインターフェース106を介して操作パネル107のLED点灯やLCD表示が制御される。HDD110はRAM104よりも大きな記憶容量を持ったもので、画像データなどを記憶する二次記憶装置である。画像情報は画像データ処理ブロック111により各インク色のドットデータに変換され、エンジン(図2)へ出力される。またコントローラとエンジンの間の各種コマンドやステータス情報の送受信は同様に画像データ処理ブロック111を介して行われる。
次にエンジン部の機能および動作概要について説明する。エンジン部はバンドメモリ制御ブロック209を介してコントローラ(図1)と接続されている。CPU201は制御プログラムや更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したROM203、及びコントローラ(図1)受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM202にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。キャリッジモータ制御回路207を介してキャリッジモータ208を動作させることによりキャリッジ220を移動させる。また、紙送りモータ制御回路204を介して紙送りモータ205を動作させることにより搬送ローラなどの紙搬送機構206を動作させる。さらにCPU201は、RAM202に格納されている各種情報に基づきバンドメモリ制御ブロック209や記録ヘッド制御ブロック211を制御して記録ヘッド212を駆動することにより記録媒体上に所望の画像を記録することができる。
また、図外の電源回路からは、CPUや各種制御回路を動作させるためのロジック駆動電圧Vcc(たとえば3.3V)、各種モータ駆動電圧Vm(たとえば24V)、記録ヘッドを駆動させるためのヒート電圧Vh(たとえば12V)、等が出力される。
多値データを二値化して2値データを得、その2値データを用いて擬似的に階調画像を再現する方法としては、例えば、(1)濃度パターン法、(2)組織的パターンディザ法、(3)誤差拡散法などが挙げられる。
濃度パターン法は、1画素をM*N個(M、Nは1以上の整数)の記録ドットに展開し、面積変調により二値による濃淡表現を行うものであり、単位面積当たりに記録するドット数(インク粒数)を可変にして面積変調を実現するものである。
パターンディザ法では、マトリクス状に構成された閾値からなるパターンディザマトリクスを用意し、この各閾値と入力データの各画素との1対1の画素比較を行いON/OFFを決定する。
誤差拡散法では、注目画素について周辺画素に拡散係数を割り当て、注目画素において発生する量子化誤差を拡散係数に応じて周辺画素に振り分ける。これにより画像全体の濃度は保存されることになり、良好な疑似階調表現が可能となる。
一般にパターンディザ法では誤差拡散法を適用した画像に比べて画品位が低下する傾向にあるが、並列処理が可能なため高速処理が容易である。誤差拡散法は誤差が伝播するまで次画素の処理に移行できないため高速処理が困難である。
従来のインクジェット記録方法においては、インクのにじみのない高発色のカラー画像を得るためにはインク吸収層を有する専用コート紙を使用する必要があったが、近年はインクの改良等によりプリンタや複写機等で大量に使用される普通紙への印字適性を持たせた方法も実用化されている。さらにはOHPシートや布、プラスチック・シート等の様々な記録媒体への対応が望まれており、こうした要求に応えるため、インクの吸収特性が異なる記録媒体(記録メディア)を必要に応じて選択した際に記録媒体の種類に係わりなく最良の記録が可能な記録装置の開発および製品化が進められている。また記録媒体の大きさについても、宣伝広告用のポスタや衣類等の織布では大サイズのものが要求されてきている。このようなインクジェット記録装置は、優れた記録手段として幅広い分野で需要が高まっており、より一層高品位な画像の提供が求められ、また更なる高速化への要求も一段と高まっていると言える。
一般に、カラーインクジェット記録方法は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のカラーインクを使用し、また、さらにブラック(Bk)を加えた4色のインクを使用してカラー記録を実現する。このようなカラーインクジェット記録装置においては、キャラクタのみを記録するモノクロ専用のインクジェット記録装置と異なり、カラー画像の記録するにあたり、画像の発色性や階調表現性、一様性など、様々な要素を考慮する必要がある。
しかし、記録される画像の品位は記録ヘッド単位の性能に依存するところが大きい。記録ヘッドの吐出口の形状や電気熱変換体(吐出ヒータ)の品質のばらつき等の記録ヘッド製造工程時に生じるノズル毎の僅かな特性の違いが、それぞれに吐出されるインクの吐出量や吐出方向の向きに影響を及ぼし、これらの影響が最終的に形成される記録画像の濃度ムラとして現れ、画像品位を劣化させる原因となる。その結果として、記録ヘッドの主走査方向に対して周期的にエリア・ファクタ100%を満たせない“白”の部分が存在したり、逆に必要異常にドットが重なり合ったり、あるいは白筋が発生したりすることとなる。これらの現象が通常人間の目で濃度ムラとして感知される。
そこで、これらの濃度ムラ対策としてマルチパス記録法と呼ばれる方式が提案されている。ここでは、簡単のために8ノズルからなる単一色のインクを用いて記録を行う記録ヘッドを用いた場合を例に挙げて説明する。
マルチパス記録の第1走査では、偶数列パターン、第2走査では、奇数列パターンとする場合や、第1走査では、千鳥パターン、第2走査では逆千鳥のパターンを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する固定マスク方式を採用して2パス記録を実現する場合について説明する。第1走査において千鳥パターンを記録し、記録幅の半分(4ドット幅)だけ紙送りを行った後、第2走査において逆千鳥パターンを記録することにより記録を完成する。すなわち、順次4ドット単位の紙送りと千鳥/逆千鳥パターンの記録を交互に行うことにより、4ドット単位の記録領域を1スキャン毎に完成させていく。
次に、記録ドットと非記録ドットとが乱数的に配列されたランダム・マスク・パターンなどを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成するテーブル参照方式を採用し2パス記録を実現する場合について説明する。図3は記録走査毎のマスク・テーブルの一例を示す図であり、テーブル領域A、Bはそれぞれ第1パス、第2パスにおいて使用する相補的なマスク・テーブルである。テーブルは1bit/dotで、0はマスク対象であることを示し、1は非マスク対象であることを示す。マスク・テーブルA、Bはそれぞれ主走査方向12画素*副走査方向4画素に対応したサイズのテーブルであり、これを各方向に繰り返し展開してマスク・データとして使用する。記録ヘッドが備えるノズル数は8であり、2パス記録における紙搬送量に相当する画素数は8/2=4であり、これはテーブルA及びBの副走査方向サイズと一致する。
図4は図3で示したマスク・テーブルを用いた記録走査の様子を説明する図である。8のノズルに対応する8ラインのデータに対して、4ライン毎にA、Bをマスク・パターンとして適用する。各記録走査においては、格納されたマスク・テーブルを用いて画像データのマスク処理(記録ドットを非記録ドットに置き換える)を実行し、パス・データを生成出力する。具体的には、画像データとマスク・データとの論理積をとることにより、マスク・データが1である場合には画像データをそのまま出力し、マスク・データが0である場合には画像データは0に置き換えることにより実現される。全ての画像領域は常に2回の走査によりA、Bの順にマスク処理されて記録データが生成されることになる。ここで、A、BのマスクOFF(1)比率は等しく各々50%程度である。
前記テーブル参照方式の2パス記録に対して、同様にテーブル参照方式の4パス記録の例を以下に示す。図5は記録走査毎のマスク・テーブルの一例を示す図であり、テーブル領域A、B、C、Dはそれぞれ第1パス、第2パス、第3パス、第4パスにおいて使用する相補的なマスク・テーブルである。テーブルは1bit/dotで、0はマスク対象であることを示し、1は非マスク対象であることを示す。マスク・テーブルA、B、C、Dはそれぞれ主走査方向12画素*副走査方向2画素に対応したサイズのテーブルであり、これを各方向に繰り返し展開してマスク・データとして使用する。記録ヘッドが備えるノズル数は8であり、4パス記録における紙搬送量に相当する画素数は8/4=2であり、これはテーブルA、B、C及びDの副走査方向サイズと一致する。
図6は図5で示したマスク・テーブルを用いた記録走査の様子を説明する図である。8のノズルに対応する8ラインのデータに対して、2ライン毎にA、B、C、Dをマスク・パターンとして適用する。各記録走査においては、格納されたマスク・テーブルを用いて画像データのマスク処理(記録ドットを非記録ドットに置き換える)を実行し、パス・データを生成出力する。具体的には、画像データとマスク・データとの論理積をとることにより、マスク・データが1である場合には画像データをそのまま出力し、マスク・データが0である場合には画像データは0に置き換えることにより実現される。全ての画像領域は常に4回の走査によりA、B、C、Dの順にマスク処理されて記録データが生成されることになる。ここで、A、B、C、DのマスクOFF(1)比率は等しく各々25%程度である。
このようにして、一つのラインを異なる二つのノズルを用いて記録することにより、濃度ムラを抑えた高品位な画像を形成することができる。また、マルチパス記録法は、インクを乾かしながら記録していくことによりブリーディング(にじみ)を抑えるといった効果や、走査毎の記録ドットを低減することから吐出不良の原因となる記録ヘッドの昇温を抑制する効果、なども同時に達成できる。ここでは主走査方向について説明したが、副走査方向に対して連続するドットを間引いて記録することにより更なる高画質化が可能になる。また、ノズル解像度よりも高い解像度で副走査方向の画像形成を実現したい場合には、この副走査方向の間引き記録は必須の処理となる。
各走査のパス・データを生成する方法としては、上述のように、記録ドットと非記録ドットとが乱数的に配列されたランダム・マスク・パターンなどを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する方法(テーブル参照方式と称す)や、偶数列/奇数列パターンや千鳥/逆千鳥パターンを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する方法(固定マスク方式と称す)のほかに、記録ドットに着目して間引き処理を行うことによりパス・データを生成する方法(データマスク方式と称す)、あるいはこれらを併用した方式などが知られている。
又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
特開2000−231230号公報 特開2003−292221号公報
インクジェット記録装置は記録走査間に停止できることがレーザ記録装置と異なる大きな利点である。しかし、近年インクジェット記録装置も高画質化が進み、この記録走査間のウエイト時間のばらつきが、画質に対して影響を及ぼすようになってきている。画質という観点からは、一定のウエイト時間で一頁を記録することが望ましい。
また、最近ではホストコンピュータとの接続インターフェースが高速化・多様化しており、IEEE1284やUSB、IEEE1394など、様々なコンピュータインターフェースを備えたインクジェット記録装置が製品化されている。これらのコンピュータインターフェースは画像データの転送レートに大きな違いがあり、高速インターフェース接続で実現できるスループットは、必ずしも低速インターフェース接続状態で実現できるものではない。更に、インターフェースの接続状況などによってもデータ転送能力が制限を受ける場合がある。
一般にホストコンピュータから選択可能な記録モードとして、画像品位は少し悪くても記録時間を早めることを目的としたハイスピードモードや、記録時間が遅くても画像品位を高品位にすることを目的としたハイクォリティーモードを備えている場合がある。また、上記のようなホストコンピュータとの接続インターフェースによるデータ転送能力による影響、すなわち、記録走査間のウエイト時間のばらつきを生じさせないようにするために、HDDなどの大容量の二次記憶装置を備え、画像データを最初にHDDへ記録した後、HDDに記録した画像データをもとにインクジェット記録する方法がある。
しかしながら、上記のようなモードを備えたプリンタは、画像データをHDDに記録した後にその画像データをもとにインクジェット記録を行うため、ハイスピードモードなど、記録時間を早めることを目的としたときでも、すべての画像データをHDDに記録した後にのみインクジェット記録を開始できないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、その目的は、記録モードがハイスピードなどの高速記録を主たる目的としているときに、HDD記録することなくインクジェット記録することによって、ファーストプリント出力時間(FPOT)を短縮し、その他の標準・高品位な画像記録を行う場合は、HDDに記録した後にインクジェット記録に切り替えることで、記録走査間のウエイト時間を一定に保つことにより、色むらの無い印字が行えるインクジェット記録装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
ホストとなるコンピュータとの間で、多値もしくは2値の画像データ・制御データを転送するためのインターフェースを具備し、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドを記録媒体上に走査させ、入力された前記画像情報に基づいて、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置において、印字モードに応じて印字を開始する受信データ量を複数設定することを特徴とするインクジェット記録装置であり、該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と使用者が指定する印字品位に応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とするインクジェット記録装置。
さらに本発明に係る第2の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と印字パス数に応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とするインクジェット記録装置。
さらに本発明に係る第3の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と印字メディアに応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とするインクジェット記録装置。
さらに本発明に係る第4の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
該ホストコンピュータから受信したデータを主メモリ以外の二次記憶に記憶することを特徴とするインクジェット記録装置。
さらに本発明に係る第5の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
該記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換手段を具備することを特徴とするインクジェット記録装置。
さらに本発明に係る第6の発明によるインクジェット記録装置は以下の構成からなる。
該記録ヘッドは、圧力発生素子を利用してインクを吐出することを特徴とするインクジェット記録装置。
以上述べたようにホストとなるコンピュータとの間で、多値もしくは2値の画像データ・制御データを転送するためのインターフェースを具備し、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドを記録媒体上に走査させ、入力された前記画像情報に基づいて、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置において、印字モードに応じて印字を開始する受信データ量を複数設定し、使用者が指定する印字品位や使用メディア、印字パス数に応じて、該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始したり、該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始したりすれば、FPOTの高速化とインクジェットならではの色再現性に優れた美しい出力画像を得ることの出来るインクジェット記録装置を提供可能である。
本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
(第一の実施例)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施例を詳細に説明する。
図7は本発明によるインクジェット記録装置の記録部の構成を示したものである。
701は記録ヘッドであり、ブラック(Bk)・シアン(Cy)・マゼンタ(Mg)・イエロー(Ye)の4色のカラーインクがそれぞれ封入されたインクタンクと、それぞれに対応した独立した4つのヘッドからなるマルチヘッドにより構成されている。各色のノズル数は16ノズルである。702は記録ヘッド701を支持し、記録とともにこれらを移動させるキャリッジである。キャリッジはX方向へステー706を用いて移動することが可能である。キャリッジ702は非記録状態などの待機時には図のホーム・ポジション位置HPにある。703は紙送りローラであり、記録紙704を抑えながら回転し、記録紙704をY方向に随時送っていく。また705は給紙ローラであり、記録紙704の給紙を行うとともに、紙送りローラ703及び補助ローラと同様に記録紙704を抑える役割を果たす。ここで、記録ヘッド701は、Bk・Cy・Mg・Yeの4色について、それぞれ紙送り方向に配置された1024個のノズルをそれぞれ有している。
以上の構成における基本的な記録動作について説明する。
待機時にホーム・ポジション位置HPにあるキャリッジ702は記録開始命令によりX方向に移動しながら記録ヘッド701の複数のノズルにより記録データに従い記録紙704上にインクを吐出し記録を行う。記録紙704端部まで記録データの記録が終了するとキャリッジは元のホーム・ポジション位置に戻る。紙送りローラ703が矢印方向へ回転することによりY方向へ所定幅だけ紙送りし、再びキャリッジ702はX方向に移動しながらインクを吐出して記録を開始する。このようなスキャン動作と紙送り動作との繰り返しによりデータ記録を実現する。
なお、本実施例のインクジェット記録装置は、ホストコンピュータ等との間で画像情報や各種制御情報のやりとりをするためのインターフェースや、入力画像情報をインク色ごとのドットのON/OFFデータに変換するための画像データ処理ブロック、などで構成されるコントローラ(図1)と、記録紙の搬送やキャリッジの駆動を行うとともに記録ヘッドを制御して画像を形成するエンジン(図2)、などにより構成されている。
本実施例においては、USBインターフェースとIEEE1394インターフェースとを備えている。ユーザは2つのインターフェースのどちらかを選択して用いることが可能であり、実際に接続されたインターフェースを用いてホストコンピュータとの間で画像情報や制御情報の送受信を行うことができる。ここでUSBインターフェースの実効レートは0.5MByte/S、IEEE1394インターフェースの実効レートは4MByte/Sであるとする。
また、本実施例におけるインクジェット記録装置は、同一記録領域を複数回走査させて画像を形成するマルチパス記録方式を採用している。先に述べたとおり、マルチパス記録は、一つのラインを複数のノズルを用いて画像を形成することにより、ノズル毎のインクの吐出量や吐出方向の微少な違いによる濃度ムラを抑え、同時にパス毎の記録デューティを低減してインク滲みなどによる画品位の劣化を防ぐ記録方式である。
ここで、2パス記録を例に挙げて説明する。キャリッジを最大吐出周波数に相当する速度以下で駆動して、各走査ではマスク・テーブルを参照しながら2回の記録走査で画像を完成させるものである。走査間で行われる紙搬送量は使用ノズル数を2で除したノズル分の幅に相当する。
先に述べたとおり、記録ヘッドは各色1024ノズルずつ備えており、紙搬送に対して先行側よりノズル番号を#0,1,2,3,…,1023と付与している。本実施例では偶数列と奇数列とを交互に形成する固定マスク方式を採用している。第1パスではX座標=2nである偶数列のドットのみを形成する。そして、使用ノズル数の半分に相当する幅の紙搬送を行った後に、第2パスではX座標=2n+1である奇数列のドットのみを形成する。そして、また使用ノズル数の半分に相当する幅の紙搬送を行う。以後は、偶数列のドット形成、紙搬送、奇数列のドット形成、紙搬送、を順次繰り返して実行していく。
次に4パス記録を例に挙げて説明する。キャリッジを最大吐出周波数に相当する速度以下で駆動して、各走査ではマスク・テーブルを参照しながら4回の記録走査で画像を完成させるものである。走査間で行われる紙搬送量は使用ノズル数を4で除したノズル分の幅に相当する。
先に述べたとおり、記録ヘッドは各色1024ノズルずつ備えており、紙搬送に対して先行側よりノズル番号を#0,1,2,3,…,1023と付与している。本実施例では偶数列と奇数列とを交互に形成する固定マスク方式を採用している。第1パスではX座標=4nである列のドットのみを形成する。そして、使用ノズル数の1/4分に相当する幅の紙搬送を行った後に、第2パスではX座標=4n+1である列のドットのみを形成する。そして、また同様に使用ノズル数の1/4分に相当する幅の紙搬送を行い、第3パスではX座標=4n+2である列のドットのみを形成する。この操作を4回行うことで、X座標4Nから4N+3つまり、すべてのドットに対する記録を実行する。
次に、本発明において特徴的な、印字モードに応じて印字を開始する受信データ量を複数設定することを特徴とするインクジェット記録装置について詳細に説明する。以下、図8を参照しながら、印字開始決定方法について述べる。
S801はホストPCからの印字モード取得である。ここでは、例として、ドラフトモード(高速印字モード)とそれ以外に分けている。
S802において、もしドラフトモードであれば、S803にて1回のキャリッジ移動に伴う印字動作(以下、「1行印字」と称する)に足るだけのデータが受信したかどうかを判定する。これは、誤差拡散等の2値化処理により、必ずしも入力データの解像度と印字解像度は等しくないためである。例えば、600dpiの入力解像度の元データを多値ED+2×2の網点を使用して1200×1200dpiの解像度で印刷する場合、1インチ長のヘッドを使用した場合は600×600×紙幅(inch)分のデータ入力があれば良い。もし受信していなければ、受信するまで待つ。受信していれば、S805において1行分の印字を行う。
S807では印字終了判定を行う。終了していなければ、S803において再度1行分のデータ受信終了を待つ。
S804ではドラフトモード以外のモード、例えば、標準モード、高品位モード、写真印刷モード等である。これらの場合、1回の印字動作から次回の印字動作までの時間差が各行によってばらつくことによる色むらを防ぐため、1頁分のデータを受信するまで待つ。S806では1頁分のデータを受信済みのため、1頁連続印刷を行う。S808では印字終了したかを判定し、まだ終了していなければS804に戻る。
なお、上記説明の中には記載していないが、印字中であってもデータ受信は連続して動作可能である。これは図1のバスや101 CPUや111 画像データ処理ブロックがプリンタエンジンに比べて十分早いため、マルチタスクOS等による並行処理が可能なためである。
このような処理を行えば、ドラフトモードにおけるファーストプリント出力時間(FPOT)と高画質印刷モードにおける色むらの無い美しい印刷を1台のプリンタで出力することが可能になる。
(第二の実施例)
本実施例では、印刷開始を判定する情報として、使用メディアの違いを利用するものである。
図8と図9との違いはS1001〜1004であるため、その部分を中心とした説明を下記に記す。
本実施例では印字開始を決定するための情報として、ホストPCから指定されるメディア情報を使用する。
例えば、普通紙であれば、もともと「にじみ」が大きく、高品位の印刷には向いていないため印刷物のレイアウトを確認や印字デューティの低いオフィス向けの印刷において使用される場合が多い。
そこで、S1001にてホストよりこの情報を取得し、S1002にて普通紙かどうかの判定を行う。
もし普通紙であれば、上記理由により高品位印刷には不向きなため、色むらは生ずるがFPOTの短い1行印字分受信するごとに印刷を行う。この時の受信データは1行分であり、絶対量が多くないために図1の104 RAMに格納可能である。一般的にこれらのメモリは半導体であるため、応答速度は数百nsecと非常に早いが、図1の110 HDDを使用する場合はモータによって磁気ディスクを回転させているために応答時間が数msecかかってしまう場合が多い。両者の差は約1万倍にも達するため、高速印字の障害となりえる可能性がある。上記のようにS1003ではメモリを使用するために、図1の110 HDDを使用するためのオーバーヘッドは存在しない。
普通紙以外の高品位印刷の場合は、1頁分のデータを受信するまで待ち、そこから印刷を行うため、色むらの無い美しい印刷を行うことが出来る。この時は、1頁分のデータを保持する必要があるため、大容量のHDD装置が必要である。そこで、図1の110 HDDに記憶させる必要がある。図1の104 RAMのみを使用する場合に比べれば、オーバーヘッドは生ずるが、データを全て受信してから印刷を行う制御のため、HDDへのライトとリードは干渉せず、このオーバーヘッドは印刷時間に対して十分無視しえる値である。
(第三の実施例)
本実施例では、印刷開始を判定する情報として、従来技術で説明したマルチパス記録におけるプリントパス数を用いるものである。
図10を用いて説明する。
図9との違いはS901〜902のみである。
本実施例ではホストPCから指定されるのは、使用者が指定する印字モードではなく印字のパス数である、従って、S901にてホストよりこの情報を取得し、S902にて判定を行う。
この時、1パス印字であれば、もともと各行間の印字の重なりは無いので、1頁分を待つ必要は無いため、1行受信する度に印字を行う。
マルチパス印字であれば、各行間の印字の重なりは存在するので、1頁分のデータを受信するまで待ち、その後印字を行う。
本発明は記録ヘッドの動作原理や構成により制限されるものではない。すなわち、記録ヘッドは、吐出口近傍に発熱素子(電気/熱エネルギー変換素子)を設け、この発熱素子に電気信号を印加することによりインクを局所的に加熱して圧力変化を起こさせ、インクを吐出口から吐出させるサーマル方式であってもよいし、ピエゾ素子等の電気/圧力変換手段を用い、インクに機械的圧力を付与してインクを吐出させるピエゾ方式であってもよい。
また、本発明に係るインクジェット記録装置の形態は、コンピュータやワードプロセッサをはじめとする情報処理装置の画像出力装置として一体または別体に設けられるものに限らず、読取装置と組み合わせた複写装置や通信機能を有するファクシミリ装置などであってもよい。
インクジェット記録装置におけるコントローラ部の概略ブロック図である。 インクジェット記録装置におけるエンジン部の概略ブロック図である。 マルチパスの2パス・データ生成のためのマスク・テーブルの一例を示す図である。 図3のマスク・テーブルを用いたマルチパス記録の様子を説明する図である。 テーブル参照方式の4パス記録の走査毎のマスク・テーブルの一例を示す図である。 マスク・テーブルを用いた記録走査の様子を説明する図である。 インクジェット記録装置の記録部の構成を示したものである。 本発明の第1の実施例における記録制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施例における記録制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施例における記録制御動作を説明するフローチャートである。

Claims (7)

  1. ホストとなるコンピュータとの間で、多値もしくは2値の画像データ・制御データを転送するためのインターフェースを具備し、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドを記録媒体上に走査させ、入力された前記画像情報に基づいて、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置において、
    印字モードに応じて印字を開始する受信データ量を複数設定することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    使用者が指定する印字品位に応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    印字パス数に応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 該ホストコンピュータから受信したデータ量が該ヘッドによって1行印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    該ホストコンピュータから受信したデータ量が1ページ印字可能なデータ量に達した場合に印字を開始する手段と
    印字メディアに応じて印字開始手段を選択可能な制御手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 該ホストコンピュータから受信したデータを主メモリ以外の二次記憶に記憶することを特徴とする請求項1〜請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 該記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換手段
    を具備することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 該記録ヘッドは、圧力発生素子を利用してインクを吐出する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2005060687A 2005-03-04 2005-03-04 インクジェット記録装置 Withdrawn JP2006240144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060687A JP2006240144A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060687A JP2006240144A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240144A true JP2006240144A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060687A Withdrawn JP2006240144A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931204B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
US20060214957A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4307319B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2000079681A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP4965992B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4208652B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005001337A (ja) インクジェット記録装置
JP4574163B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2000025210A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2008142901A (ja) 画像形成コントローラ及び画像形成コントローラの制御方法
JP3720773B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006192602A (ja) インクジェット記録装置
JP2006159702A (ja) 画像処理装置及び記録制御方法
JP2006168053A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4144852B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2001232783A (ja) 画像記録装置とその記録方法
JP2000025208A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006240066A (ja) インクジェット記録装置
JP2006240144A (ja) インクジェット記録装置
JP2006168052A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2001038926A (ja) インクジェット記録装置
JP2006159700A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006240145A (ja) インクジェット記録装置
JP2006163861A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513