[go: up one dir, main page]

JP2006239826A - ドリルヘッド - Google Patents

ドリルヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2006239826A
JP2006239826A JP2005060279A JP2005060279A JP2006239826A JP 2006239826 A JP2006239826 A JP 2006239826A JP 2005060279 A JP2005060279 A JP 2005060279A JP 2005060279 A JP2005060279 A JP 2005060279A JP 2006239826 A JP2006239826 A JP 2006239826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
edge
cutting edge
outer peripheral
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005060279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707414B2 (ja
Inventor
Takuji Nomura
倬司 野村
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitac Inc
Original Assignee
Unitac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitac Inc filed Critical Unitac Inc
Priority to JP2005060279A priority Critical patent/JP4707414B2/ja
Publication of JP2006239826A publication Critical patent/JP2006239826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707414B2 publication Critical patent/JP4707414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】工具寿命を延ばし、ワークの加工精度、面粗度及び真直度を向上することができるドリルヘッドを提供する。
【解決手段】ヘッド本体1先端面部の少なくとも中心側と外周側とに切削刃2,3が、またヘッド本体1先端面外周部にガイドパッド5が夫々ロー付けされ、外周側切削刃3には前すくい面7にチップブレーカ10が設けられ、外周側切削刃3の外側面にはマージン部9が設けられてなるドリルヘッドにおいて、外周側切削刃3におけるマージン部9のドリル回転方向先端側には、面取り部を形成することなく、横すくい面11が形成されると共に、マージン部9の先端縁に沿って横切刃12が形成され、横切刃12は、前切刃6とのコーナー部Kからマージン部9の先端縁の全長に亘って形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として深穴加工に使用されるドリルヘッドに関するもので、特にヘッド本体の少なくとも中心側と外周側とに切削刃がロー付けされ、外周側切削刃には前切刃と隣接する前すくい面にチップブレーカが設けられているドリルヘッドに関する。
図4の(a) は従来の深穴加工用ドリルヘッドの全体を示す側面図、(b) はその正面図、(c) は(a) に示されるドリルヘッドに取り付けられた外周側切削刃を矢印イから見た正面図であり、図5の(a) は図1の(b) の矢印ロで示される部分の拡大図、(b) は(a) の矢印ハで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃が摩耗した状態を示す(b) と同様な斜視図である。これらの図において、1はヘッド本体で、このヘッド本体1の先端面部には、中心側切削刃2と外周側切削刃13と中間側切削刃4との3つの切削刃、及び2つのガイドパッド5が夫々ロー付けによって固着されている。
外周側切削刃13を示す図5の(a) ,(b) において、6は前切刃、7は前切刃6と隣接する前すくい面、8は前逃げ面を示し、前すくい面7にはチップブレーカ10が形成されている。9は外周側切削刃13の外側面のドリル回転方向先端側に形成されたマージン部(外周側逃げ面上の、逃げ角の付いていない部分)であり、このマージン部9の先端側は面取りされて、面取り角度αが例えば30°の面取り部20を形成し、この面取り部20と前すくい面7との稜線が横切刃20を形成している。22はマージン部9の手前側に形成された横逃げ面である。
上記のような構成のドリルヘッドを使用して深穴加工を行う時には、前切刃6と横切刃20とのコーナー部Kで切削されたワークの切削痕がマクロ的にピーク・アンド・バリー形状、即ち鋸歯状となることから、この鋸歯状部分を浚えて凹凸部を無くするように切削するのが横切刃20であり、その意味で横切刃20は「浚え刃」と呼ばれることがある。また、ガイドパッド5は、ドリルヘッドをサポートする機能と共に、横切刃20で切削された切削部分を面潰し(バーニッシング)する機能を有する。
しかして、横切刃20は、図5の(b) に示すように前すくい面7と面取り部20との稜線に沿って形成されるものであるから、この横切刃20が使用により摩滅して(その摩滅部分をGで示す)図5の(c) に示すように無くなってしまうと、最早上記のような浚え機能を有しなくなる。この場合、図4の(a) に示すようなヒールクリアランスδ(前切刃6と横切刃20とのコーナー部Kと、ガイドパッド5のパッド面5aの先端縁Eとの間隔)が小さい時は殆ど問題ないのであるが、このヒールクリアランスδが大きくなって、ガイドパッド5のパッド面5aの先端縁Eが横切刃20に対応する位置から外れ、面取り部20に対応する位置まで下がるようになると、上記のように横切刃20が「浚え刃」として機能しなくなる上に、ガイドパッド5による面潰し機能も実質的に作用しなくなる。その結果、工具寿命、即ち外周側切削刃13の寿命が短くなると共に、ワークの加工精度、面粗度及び真直度が低下するといった問題があった。
本発明は、上記のような課題に鑑み、工具寿命を延ばし、ワークの加工精度、面粗度及び真直度を向上することができるドリルヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、ヘッド本体1先端面部の少なくとも中心側と外周側とに切削刃2,3が、またヘッド本体1先端面外周部にガイドパッド5が夫々ロー付けされ、外周側切削刃3には前切刃6と隣接する前すくい面7にチップブレーカ10が設けられると共に、外周側切削刃3の外側面にはドリル回転方向先端側にマージン部9が設けられてなるドリルヘッドにおいて、外周側切削刃3における前記マージン部9のドリル回転方向先端側には、横すくい面11が形成されると共に、マージン部9の先端縁に沿って横切刃12が形成され、この横切刃12は、前切刃6とのコーナー部Kを始点として、この始点Kからマージン部9先端縁の全長に亘って又はその所要長さまで延びるように形成されていることを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載のドリルヘッドにおいて、横すくい面11は、前すくい面7と面一に形成されていることを特徴とする。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明によれば、横切刃12が、使用によって、例えばコーナー部Kからガイドパッド5の先端縁Eと周方向に対応する位置P程度まで摩滅しても、その摩滅部Gを過ぎたところに新しいシャープエッジが現れて、そのまま横切刃12が形成されるから、この新しく現れたシャープエッジの横切刃12が、ワークの切削痕であるピーク・アンド・バリー部、即ち微小凹凸部を浚えることができる。これによって、工具寿命を延ばすことができるようになると共に、ワークの加工精度、面粗度及び真直度を向上させることができる。
また、このような横切刃12を形成したことによって、ヒールクリアランスδ(前切刃6と横切刃20とのコーナー部Kと、ガイドパッド5におけるパッド面5aの先端縁Eとの間隔)が大きい場合でも、横切刃20を「浚え刃」として機能させることができると共に、ガイドパッド5による面潰し機能も十分作用させることができる。
請求項2に係る発明によれば、横すくい面11を、前すくい面7と面一に形成する場合にも、ドリルヘッドの製作加工が容易となる。
以下に本発明の好適実施形態について図1〜図3を参照して説明すると、図1の(a) は本発明に係るドリルヘッドの先端部側を示す側面図、(b) はその正面図、(c) は(a) に示されるドリルヘッドに取り付けられた外周側切削刃3を矢印Xから見た正面図であり、図2の(a) は図1の(b) の矢印Yで示される部分の拡大図、(b) は(a) の矢印Zで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃12が摩耗した状態を示したもので、(b) と同様な斜視図である。
図1の(a) 〜(c) に示すように、ヘッド本体1の先端面部には、中心側切削刃2と外周側切削刃3と中間側切削刃4との3つの切削刃、及び2つのガイドパッド5が夫々ロー付けによって固着されている。外周側切削刃3は、図2の(a) 及び(b) から分かるように、図4及び図5に示される従来の外周側切削刃13と略々同様であって、前切刃6と隣接する前すくい面7にチップブレーカ10が設けられ、また外周側切削刃3の外側面にはドリル回転方向先端側にマージン部9が設けられている。また同様に、8は前逃げ面を示し、22はマージン部9の手前側に形成された横逃げ面を示す。
しかして、この外周側切削刃3において、従来の外周側切削刃13と異なるところは、図2の(a) 及び(b) に示すように、マージン部9のドリル回転方向先端側に、面取り部を形成することなく、横すくい面11が形成されると共に、マージン部9の先端縁に沿ってシャープエッジ状の横切刃12が形成されている点であって、この横切刃12は、横切刃12と前切刃6とのコーナー部Kを始点とし、この始点Kから、ガイドパッド5の先端縁Eと周方向に対応する位置Pを越えて、マージン部9の下端位置まで延びるように(図1の(a) 及び(b) 参照)形成されている。
また図2の(a) 及び(b) から分かるように、横すくい面11は、前すくい面7と面一に形成されており、そしてこの横すくい面11には、前すくい面7にチップブレーカ10が形成されているのと同様に、横チップブレーカ14が形成されている。
上記のようにマージン部9のドリル回転方向先端側に、面取り部を形成することなく、横すくい面11を形成すると共に、マージン部9の先端縁に沿って横切刃12を形成し、この横切刃12を、前切刃6とのコーナー部Kからマージン部9先端縁の全長に亘って又はその所要長さまで延びるように形成する構成としたことによって、横切刃12が、使用によって、例えば図2の(c) に示すようにコーナー部Kからガイドパッド5の先端縁Eと周方向に対応する位置P程度迄摩滅して、その摩滅部分Gでの浚え機能が無くなっても、その摩滅部分Gを過ぎたところに新しいシャープエッジが現れて、横切刃12を形成するから、この新しく現れたシャープエッジの横切刃12が、ワークの切削痕であるピーク・アンド・バリー部を浚える「浚え刃」として機能することができる。これによって、工具寿命、即ち外周側切削刃13自体の寿命を延ばすことができるようになる共に、ワークの加工精度、面粗度及び真直度を向上させることができる。
また、このような横切刃12を形成したことによって、図1の(a) ,(c) に示すようなヒールクリアランスδ(前切刃6と横切刃20とのコーナー部Kと、ガイドパッド5のパッド面5aの先端縁Eとの間隔)が大きい場合でも、横切刃20を「浚え刃」として機能させることができると共に、ガイドパッド5による面潰し機能も十分に作用させることができる。
尚、この実施形態では、横切刃12を、横切刃12と前切刃6とのコーナー部Kからマージン部9先端縁の全長に亘って形成している(マージン部9の先端側にはマージン部9の全長に亘るように横すくい面11が形成されている)が、横切刃12は、マージン部9先端縁の全長に亘って形成せず、コーナー部Kから、ガイドパッド5の先端縁Eと周方向に対応する位置Pを越えてマージン部9先端縁の中間所要部まで延びるように形成してもよい。その場合、横切刃12を形成しない領域では、マージン部9の先端側に面取り部を形成してもよい。この実施形態のように、横切刃12を、横切刃12と前切刃6とのコーナー部Kからマージン部9先端縁の全長に亘って形成すれば、ドリルヘッドの製作加工が容易となる。
図1〜図2に示すように、横すくい面11を、前すくい面7と面一に形成することによって、ドリルヘッドの製作加工が容易となる。
図3の(a) は本発明の他の実施形態による外周側切削刃3を示す図2の(a) と同様な図面、(b) は(a) の矢印Vで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃12が摩耗した状態を示す(b) と同様な斜視図である。ここに示す外周側切削刃3は、図2に示す外周側切削刃3と殆ど同じであるが、横すくい面11と前すくい面7との間に段差がある点で、図2の外周側切削刃3と異なる。即ち、横切刃12がマージン部9のドリル回転方向先端縁に沿ってその全長に亘って形成されている点では、図2の外周側切削刃3と同じであるが、横すくい面11が前方から見て前すくい面7より僅かに高段状に形成されている。
この外周側切削刃3の作用については図2の場合と同様で、横切刃12が、例えば図3の(c) に示すようにコーナー部Kからガイドパッド5の先端縁Eと周方向に対応する位置P程度迄摩滅しても、その摩滅部分Gを過ぎたところに新しいシャープエッジが現れて、横切刃12を形成するから、この新しく現れたシャープエッジの横切刃12が、ワークの切削痕跡であるピーク・アンド・バリー部を浚えることができる。
(a) は本発明に係るドリルヘッドの先端部側を示す側面図、(b) はその正面図、(c) は(a) に示されるドリルヘッドに取り付けられた外周側切削刃3を矢印Xから見た正面図である。 (a) は図1の(b) の矢印Yで示される部分の拡大図、(b) は(a) の矢印Zで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃12が摩耗した状態を示したもので、(b) と同様な斜視図である。 (a) は本発明の他の実施形態による外周側切削刃3を示す図2の(a) と同様な図面、(b) は(a) の矢印Vで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃12が摩耗した状態を示す(b) と同様な斜視図である。 (a) は従来の深穴加工用ドリルヘッドの全体を示す側面図、(b) はその正面図、(c) は(a) に示されるドリルヘッドに取り付けられた外周側切削刃を矢印イから見た正面図である。 (a) は図1の(b) の矢印ロで示される部分の拡大図、(b) は(a) の矢印ハで示される部分の拡大斜視図、(c) は横切刃が摩耗した状態を示す(b) と同様な斜視図である。
符号の説明
1 ヘッド本体
2 中心側切削刃
3 外周側切削刃
4 中間側切削刃
5 ガイドパッド
5a パッド面
E パッド面の先端縁
6 前切刃
7 前すくい面
9 マージン部
10 チップブレーカ
11 横すくい面
12 横切刃
K 前切刃と横切刃とのコーナー部

Claims (2)

  1. ヘッド本体先端面部の少なくとも中心側と外周側とに切削刃が、またヘッド本体先端面外周部にガイドパッドが夫々ロー付けされ、外周側切削刃には前切刃と隣接する前すくい面にチップブレーカが設けられると共に、外周側切削刃の外側面にはドリル回転方向先端側にマージン部が設けられてなるドリルヘッドにおいて、
    外周側切削刃における前記マージン部のドリル回転方向先端側には、横すくい面が形成されると共に、マージン部の先端縁に沿って横切刃が形成され、この横切刃は、前切刃とのコーナー部を始点として、この始点からマージン部先端縁の全長に亘って又はその所要長さまで延びるように形成されていることを特徴とするドリルヘッド。
  2. 横すくい面は、前すくい面と面一に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のドリルヘッド。
JP2005060279A 2005-03-04 2005-03-04 ドリルヘッド Expired - Fee Related JP4707414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060279A JP4707414B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ドリルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060279A JP4707414B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ドリルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239826A true JP2006239826A (ja) 2006-09-14
JP4707414B2 JP4707414B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37046721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060279A Expired - Fee Related JP4707414B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ドリルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707414B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296628A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Hilti Ag 打撃ドリルツール用の硬質材料刃
WO2008059697A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Unitac, Incorporated Procédé de fabrication de trou débouchant
US20110079445A1 (en) * 2008-06-23 2011-04-07 Unitac, Inc. Drill Head for Deep-Hole Drilling
EP2090392A4 (en) * 2007-04-02 2011-05-11 Unitac Inc CUTTING APPARATUS FOR DEEP HOLE
JP2011194479A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Takuji Nomura 深穴切削用ドリルヘッド
WO2011142370A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社アヤボ 深穴加工用ドリルヘッド及びそのガイドパッド
JP2011245619A (ja) * 2011-07-27 2011-12-08 Yunitakku Kk ドリルヘッドの製造方法
CN108356329A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 成都工具研究所有限公司 一种基于精密铸造刀体结构的错齿bta钻头及其制造方法
CN112743128A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 浙江欣兴工具有限公司 一种焊接式bta深孔钻

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094232A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆焼結硬質合金チツプをろう付けした切削工具の製造法
JPS63306813A (ja) * 1987-06-03 1988-12-14 G N Tool Kk 超硬ドリル
JPH0253316U (ja) * 1988-10-11 1990-04-17
JPH0768408A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Yunitatsuku Kk スローアウエイチップ
JP2003211311A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Yunitakku Kk ドリルヘッド用ガイドパッド
JP2003291016A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式ドリル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094232A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆焼結硬質合金チツプをろう付けした切削工具の製造法
JPS63306813A (ja) * 1987-06-03 1988-12-14 G N Tool Kk 超硬ドリル
JPH0253316U (ja) * 1988-10-11 1990-04-17
JPH0768408A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Yunitatsuku Kk スローアウエイチップ
JP2003211311A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Yunitakku Kk ドリルヘッド用ガイドパッド
JP2003291016A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式ドリル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296628A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Hilti Ag 打撃ドリルツール用の硬質材料刃
WO2008059697A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Unitac, Incorporated Procédé de fabrication de trou débouchant
JP2008126340A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Yunitakku Kk 貫通孔の形成方法
EP2090392A4 (en) * 2007-04-02 2011-05-11 Unitac Inc CUTTING APPARATUS FOR DEEP HOLE
US20110079445A1 (en) * 2008-06-23 2011-04-07 Unitac, Inc. Drill Head for Deep-Hole Drilling
JP2011194479A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Takuji Nomura 深穴切削用ドリルヘッド
WO2011142370A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社アヤボ 深穴加工用ドリルヘッド及びそのガイドパッド
EP2570214A4 (en) * 2010-05-10 2018-02-28 Ayabo Corporation Deep-hole-boring drill head and guide pad therefor
JP2011245619A (ja) * 2011-07-27 2011-12-08 Yunitakku Kk ドリルヘッドの製造方法
CN108356329A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 成都工具研究所有限公司 一种基于精密铸造刀体结构的错齿bta钻头及其制造方法
CN112743128A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 浙江欣兴工具有限公司 一种焊接式bta深孔钻

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707414B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707414B2 (ja) ドリルヘッド
TW201244856A (en) Small-diameter drill
JP4768998B2 (ja) 深孔切削用ドリルヘッド
JP2009023055A (ja) ドリル
JP4431164B2 (ja) 内径加工用工具
JP2008062369A (ja) 穴あけ工具に取り付けられるチップの製造方法、並びに穴あけ工具の製造方法および穴あけ工具
WO2004078393A1 (ja) 深穴加工用ドリル
TW201020044A (en) Hole drilling tool
JP2009178787A (ja) ドリル及びドリル用切削インサート並びに切削方法
JP2009066730A (ja) 鋸刃
JP2010046734A (ja) ドリルヘッド
JP4335112B2 (ja) 深孔切削用ドリルヘッド
JP2007015073A (ja) ダブルマージン付2枚刃ツイストドリル
JP2007105844A (ja) 切削工具
JP2009034735A (ja) 3溝ドリル
JP2010058179A (ja) 切削工具及びその製造方法
JP4580325B2 (ja) リーマ及びドリル並びに加工方法
JP2008062620A (ja) ドリルビット
JP3180487U (ja) ドリル構造
JP2004066391A (ja) 深穴工具
JP2009136980A (ja) 切削工具
JP2007075942A (ja) 穴開け工具
JP2005231016A (ja) チップ付き回転鋸及びそのチップ研削方法
KR100601323B1 (ko) 비대칭형 트위스트 드릴
JP2021115636A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees