[go: up one dir, main page]

JP2006236551A - テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 - Google Patents

テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236551A
JP2006236551A JP2005345094A JP2005345094A JP2006236551A JP 2006236551 A JP2006236551 A JP 2006236551A JP 2005345094 A JP2005345094 A JP 2005345094A JP 2005345094 A JP2005345094 A JP 2005345094A JP 2006236551 A JP2006236551 A JP 2006236551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
test
semiconductor integrated
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005345094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Serizawa
充男 芹沢
Su Yamazaki
枢 山崎
Masafumi Yamamoto
雅文 山本
Kazuo Kato
和雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005345094A priority Critical patent/JP2006236551A/ja
Priority to TW095101914A priority patent/TW200632926A/zh
Priority to US11/335,606 priority patent/US20060184848A1/en
Priority to KR1020060008202A priority patent/KR20060087430A/ko
Priority to CN 200610002790 priority patent/CN1975934A/zh
Publication of JP2006236551A publication Critical patent/JP2006236551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/205Moving, e.g. rotary, diffusers; Stationary diffusers with moving, e.g. rotary, distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318569Error indication, logging circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0401Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals in embedded memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0405Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals comprising complete test loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C2029/3202Scan chain
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/848Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 内蔵メモリ回路のテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でRAMの救済まで行なうことが可能なテスト回路を搭載した論理集積回路を提供する。
【解決手段】 所望の論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路(101等)と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路(110,120)とを有し、上記論理回路とメモリ回路との間には信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路(131等)が設けられている論理集積回路において、テスト回路による検査実行時に検査結果を上記境界ラッチ回路に格納し、該格納された検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成する欠陥救済情報生成回路(150)を備えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、RAM(ランダムアクセスメモリ)および論理回路を内蔵した半導体集積回路(論理集積回路)において、RAMのテスト回路および論理回路のテスト回路を搭載する場合に適用して有効な技術、さらにはテスト回路によるRAMのテストと並行して救済情報を得る技術に関する。本発明は、例えばRAMおよびCPU(中央処理装置)を内蔵したシステムLSI(大規模集積回路)などの論理LSIに適用して有効な技術である。
従来一般に、RAMやCPU等を搭載したシステムLSIと呼ばれる論理LSIでのテスト容易化設計手法として、内部論理回路に設けられたフリップフロップをシリアルに接続してシフトレジスタを構成して、このシフトレジスタにテストデータを入れ、内部論理回路を動作させて論理の状態をシフトレジスタでチップ外部へ取り出して検査するスキャンパス方式が良く使われている。また、内蔵RAMの欠陥ビットの有無を検出するため、ロジック部とRAMの境界にシフトレジスタを構成可能なラッチ回路を配置するとともにRAMのテストパターンを発生する回路および読出しデータと期待値を比較する回路を有するBIST(ビルトイン・セルフテスト)回路を設けて、RAMのテストを行なう技術がある(例えば特許文献1)。
特開平8−262116号公報
従来の内蔵RAMのテスト回路では多種多様なRAMに対して、多種多様なRAMの同時テストと並行して、救済情報を生成してチップ外部へ出力したり、チップ内部でRAMの救済まで行なうようなものはなかった。
この発明の目的は、内蔵RAMのテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でRAMの救済まで行なうことが可能なテスト回路を搭載した論理集積回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、回路規模の増大を抑制しつつ内蔵RAMの欠陥ビットの救済のための情報を生成することが可能なテスト回路を搭載した論理集積回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、所望の論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路(内蔵RAM)と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路とメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路と、欠陥救済情報生成回路とが設けられている論理集積回路において、検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路に回収しつつ、上記欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成するようにしたものである。
ここで、望ましくは、上記メモリ回路は、予備のメモリ群(メモリ列またはメモリ行)と、正規のメモリ群を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とを備え、上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されてメモリ群の置き換えが行なわれるように構成する。
上記した手段によれば、内蔵メモリ回路のテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でメモリ回路の救済まで行なうことができる。そのために、テスト時間を短縮することにより製造コストを削減できる。しかも、境界ラッチ回路にテスト回路の検査結果を格納し、格納された検査結果に基づいて欠陥救済情報生成回路がメモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成するため、回路規模の増大を抑制しつつメモリ回路の欠陥ビットの救済のための情報を生成することができる。さらに、本発明は、読出しビット数が異なる複数の読出し書込み可能なメモリ回路を内蔵する論理集積回路に適用することができ、かつ複数のメモリ回路において並行して欠陥救済情報を生成することができる。
また、望ましくは、上記複数のメモリ回路のそれぞれの境界ラッチ回路は、シフトスキャンパスを構成可能にする。これにより、1本のシフトスキャンパスを通してテスト回路による検査結果を1箇所に集めることができるため、多数の内蔵メモリ回路を備える論理集積回路にあっては、信号線の数が少なくて済むので配線のためのスペースを減らしチップサイズを低減することができる。
さらに望ましくは、欠陥救済回路は、内蔵メモリ回路のメモリアレイとデータ入出力端子との間に設けられ隣接するメモリ列の一方のデータ線と選択的に接続する複数のセレクタを備え、欠陥を含むメモリ列を飛ばしてデータ線が選択されるようにセレクタを制御する。これにより、比較的簡単な論理回路で欠陥救済情報を生成することができ、回路規模の増大を抑制しつつメモリ回路の欠陥救済情報を生成することが可能なテスト回路を実現することができる。
本出願の他の発明は、論理回路と、メモリ回路と、論理回路用の第一スキャンパスと、メモリ回路用の第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路において、論理回路のテスト結果を格納する第一スキャンパス上のフリップフロップと、メモリ回路のテスト結果を格納する第二スキャンパス上のフリップフロップとを共用させるようにした。
上記した手段によれば、論理回路やメモリ回路のテストを行なうための回路の規模を小さくして、チップサイズの低減を図ることができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、内蔵RAMのテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でRAMの救済まで行なうことが可能であるとともに、回路規模の増大を抑制しつつ内蔵RAMの欠陥ビットの救済のための情報を生成することが可能なテスト回路を搭載した論理集積回路を実現することができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る内蔵RAMを検査するテスト回路(いわゆるBIST回路)の概略構成を示す。なお、本実施例のテスト回路が適用されるLSIは、複数のRAMとCPUやその周辺回路などのロジック回路がひとつの半導体チップ上に形成されてなる論理LSIである。図1おいて、101〜103はLSI内部に設けられているRAMである。RAM101〜103は、IOビット数すなわち同時に入出力されるデータのビット数が同一でも良いし、互いに異なっていても良い。
110はテスト回路全体を制御するBIST制御回路、120は内蔵RAM101をテストするためのアドレスおよびデータを発生するパターン発生回路、131〜133は、図示しないロジック回路とRAM101〜103との境界に設けられシフトレジスタを構成可能なフリップフロップからなる境界ラッチ回路である。また、140は、RAM101から読み出されたデータとパターン発生回路120により生成された期待値とを比較する比較回路、150は比較回路140による比較結果とBIST制御回路110からの信号に基づいて故障カラムアドレスや救済情報を生成する自己修復回路(BISR回路)である。
この実施例においては、特に制限されるものでないが、RAM101〜103に対応した境界ラッチ131〜133がメモリテスト用スキャンパスSP1,SP2によって接続され、各境界ラッチに保持されているデータをシフトしてスキャンパスSP1〜SP3を介して図外のTAP(テストアクセスポート)へ送られ、チップ外部へ出力可能に構成されている。
本実施例を適用することにより、1本のスキャンパスをチップの周縁部に沿って配設することが可能となり、スキャンパスのレイアウト設計が容易になるという利点がある。また、TAPをチップ上に設けないLSIにおいても同様に、複数のRAMの境界ラッチを1本のスキャンパスで接続することにより、テスト結果を出力するための外部端子を1つにすることができるという利点がある。
パターン発生回路120は、RAM101〜103にそれぞれ対応して設けてもよいし、複数のRAMに対して共通の回路として設けるようにしても良い。BIST制御回路110は、下記に記載されるようなすべての狭義のBIST回路に対して共通の回路として設けられている。本実施例では、境界ラッチ131と比較回路140とBISR回路150を合わせたものをブリッジ回路と称する。また、パターン発生回路120とブリッジ回路を合わせたものを狭義のBIST回路、狭義のBIST回路とBIST制御回路110を合わせたものを広義のBIST回路と称する。
図2には、ブリッジ回路のより詳しい構成が示されている。ブリッジ回路の構成は、対応するRAMが異なっても基本的には同じであるので、以下、RAM101に対応するブリッジ回路について説明する。
図2に示されているように、境界ラッチ131は、シフトレジスタを構成可能なフリップフロップFF1,FF2,FF3……と、ロジック回路LC1……からの信号または上記パターン発生回路120で生成されたテストパーン信号のいずれかを選択してRAM101またはシフトレジスタを構成可能なフリップフロップFF1,FF2,FF3……に供給するためのセレクタSEL1,SEL2,SEL3……と、FF1,FF2,FF3……の出力を自分自身の入力に返す自己ループあるいはシフトレジスタのためのスキャンパス等を選択するためのセレクタSEL11,SEL12,SEL13……と、セレクタSEL21,SEL22……などから構成されている。
なお、セレクタSEL21,SEL22……が設けられるのは、データ信号Doutに対応した箇所のみである。また、図2において、すべての信号線と回路を図示するのは紙面の都合で困難であるため、図2においては、RAM101に入力される制御信号のうち代表としてチップイネーブル信号CEが、またアドレス信号ADは1本、データ信号DTは2本のみ示して他は図示を省略する。RAM101の記憶容量が2nワードでIOビット数が32ビットの場合、アドレス信号はn本、データ信号は32本とされ、フリップフロップFF2,FF3,FF4……とセレクタSEL12,SEL13,SEL14……およびSEL21,SEL22……は、それぞれ信号数に対応した数だけ設けられる。
セレクタSEL21,SEL22……は、ロジックテスト時にはテストパターンもしくは検査結果を格納するFF3,FF4……の出力を選択し、RAMテスト時とユーザー動作時にはRAM101の出力を選択して、比較回路140とロジック回路LC2側へ出力するように制御される。これにより、ロジックテスト時とRAMテスト時とでフリップフロップFF4を共用できるようになっている。
また、セレクタSEL1、SEL2、SEL3、SEL4はモード制御回路160からの選択制御信号selmiによって、セレクタSEL21,SEL22は選択制御信号selmoによって制御される。モード制御回路160には、RAMテストモードかロジックテストモードか通常動作モードを指示するコードを設定するレジスタとデコーダとを設けて、選択制御信号selmi,selmoを生成させるように構成することができる。
図2には、ロジック回路の一例としてRAM101の書込みデータを生成するロジック回路LC1と、RAM101からの読出しデータを処理するロジック回路LC2が示されている。ロジック回路LC1とLC2は、それぞれ組合せ論理回路LA1,LA2;LA3,LA4と、各組合せ論理回路LA1,LA2;LA3,LA4間に設けられテスト時にシフトレジスタを構成可能なフリップフロップFF21,FF22;FF23,FF24、信号パスを切り替えるセレクタSEL31,SEL32;SEL33,SEL34などを備える。テスト時にセレクタSEL31,SEL32;SEL33,SEL34を切り替えることにより、テストパターンのスキャンインパスやテスト結果のスキャンアウトパスが形成される。
図2においては、紙面の大きさと説明の都合で、ロジック用スキャンパスLSP2を介してロジック回路LC1から伝送されてくる信号がセレクタSEL14へ供給されるようにされたパスが図示されているが、LSP2を介した信号をセレクタSEL13へ供給してFF3にラッチできるように構成しても良い。これにより、ロジックテスト時とRAMテスト時とでフリップフロップFF3,FF4を共用できるようになる。他のフリップフロップFF1,FF2……についても同様である。
ロジックテストとメモリテストの関係は、図9に示されている。すなわち、ロジックテスト時には、先ずロジックBIST170からのテストパターンのスキャンインSINが実行される。このとき、選択制御信号selmiが"L"、selmoが"H"にされ、ロジック回路LC1内のスキャンパスLSP1、ロジック回路と境界ラッチ内との間のスキャンパスLSP2を通してFF21、FF22、FF4へテストデータが取り込まれる。そして、そのデータが組合せ回路LA2,LA3へ入力される。
次に、データキャプチャが実行される。このとき、図2のスキャンイネーブル信号SEが"0"となり、フリップフロップFF4にはセレクタSEL4で選択された信号(LA2の出力V1)が入る。また、フリップフロップFF23にはセレクタSEL22によって選択されたフリップフロップFF4の結果(V2)が入り、フリップフロップFF24にはセレクタSEL34で選択された信号(LA3の出力V3)が入る。
スキャンアウト時には、各フリップフロップFF4、FF23、FF24の結果が境界ラッチ内のパスとロジック回路LC2との間のスキャンパスLSP4、ロジック回路LC2内のスキャンパスLSP2を通してSOUTとして出力される。
RAMテスト時には、選択制御信号selmiが"H"、selmoが"L"にされ、セレクタSEL4はパターン発生器120からの信号を選択するように制御されて、セレクタSEL22はRAM101の出力を選択するように制御される為、フリップフロップFF4にはRAMテストの検査結果が格納される。テスト動作でない通常動作時には、選択制御信号selmiとselmoは共に"L"とされ、セレクタSEL4はロジック回路LC1の出力を選択する側に制御され、セレクタSEL22の出力はRAMの出力となる。
BISR回路150は、比較回路140による比較結果に基づいて欠陥ビットに対応するカラムアドレスを判定するカラムアドレス判定回路151と、境界ラッチ131からスキャンアウトされるRAMの読出しデータとBIST制御回路110からの信号に基づいて複数の欠陥が含まれていないか判定するマルチフェイル回路152と、BIST制御回路110からの信号に基づいてエンコードされた救済情報を生成するシーケンシャルエンコーダ153と、BIST制御回路110内のカウンタの値に基づいてマルチフェイル回路152やシーケンシャルエンコーダ153に対するイネーブル信号を生成するシフトデータ制御回路154とから構成されている。
シーケンシャルエンコーダ153により生成された救済情報は、RAMに欠陥ビットを含むメモリ列を予備のメモリ列に置き換える冗長回路が設けられている場合にはその冗長回路へ、また冗長回路がない場合には一旦TAP(Test Access Port)と呼ばれるインタフェース回路180へ送られ、TAPを介してチップ外部へ出力されるように構成される。なお、TAPは、JTAG(Joint Test Action Group)と呼ばれる団体により決定されたバウンダリスキャンテストに関する規格で規定されているインタフェース回路であり、TAPに関しては、後に図10を用いて詳しく説明する。
比較回路140は、セレクタSEL21,SEL22……を介して供給されるRAMの読出しデータとパターン発生回路120から供給される期待値データとを入力とする比較器としてのイクスクルーシブORゲートG1,G2,……と、該イクスクルーシブORゲートG1,G2,……の出力同士の論理和をとって出力するORゲートG20と、該ORゲートG20の出力またはフリップフロップFF4の出力を選択するセレクタSEL20と、該セレクタSEL20により選択された信号をラッチするフリップフロップFF20と、FF20の出力とORゲートG20の出力の論理和をとってセレクタSEL20へ供給するORゲートG21と、イクスクルーシブORゲートG1,G2,……の出力とフリップフロップFF3,FF4……の出力の論理和をとってセレクタSEL3,SEL4……を介してFF3,FF4……へ戻すORゲートG31,G32……などから構成されている。
図3には、BISR回路150のうちカラムアドレス判定回路151を除いたマルチフェイル回路152とシーケンシャルエンコーダ153のより詳しい構成が示されている。この実施例では、IOビット数が32ビットのRAMに対応したBISR回路150の構成が示されている。シフトデータ制御回路154は、BIST制御回路110内のカウンタ111の値"sd_valid"を入力とするデコーダにより構成され、マルチフェイル回路152に対してカウンタの値が32ビットの間はビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"をアサートし、カウンタの値が32ビットを越えるとビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"をネゲートする。
なお、カウンタの値"sd_valid"は、他のRAMに対応したBISR回路150にも供給される。そのRAMのIOビット数が例えば16ビットの場合、対応するBISR回路150内のシフトデータ制御回路154は、BIST制御回路110からのカウンタの値"sd_valid"が16ビットの最大値に達するまでの間はビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"をハイレベルにアサートし、カウンタの値が16ビットを越えるとビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"をロウレベルにネゲートするように構成される。
マルチフェイル回路152は、上記シフトデータ制御回路154からのビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"がハイレベルの期間だけ前記境界ラッチ131のフリップフロップFF3,FF4……に保持されている判定結果の取り込みを許可するANDゲートG41,G42と、該ゲートG41,G42の出力信号とフィードバック信号の論理和をとるORゲートG43,G44と、該ゲートG43,G44の出力信号またはフィードバック信号を選択するセレクタSEL41,SEL42と、該セレクタSEL41,SEL42により選択された信号をラッチするフリップフロップFF41,FF42と、FF41,FF42の出力信号の論理積をとるANDゲートG45などから構成され、フリップフロップFF41の状態が欠陥ビットの有無を示すフェイル信号"rei"として出力され、ANDゲートG45の出力が複数の欠陥ビットの有無を示すマルチフェイル信号"multi_fail"として出力されるようになっている。
シーケンシャルエンコーダ153は、上記シフトデータ制御回路154からのビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"の反転信号とフィードバック信号の論理和をとるORゲートG55と、該ゲートG55の出力信号またはフィードバック信号を選択するセレクタSEL55と、該セレクタSEL55により選択された信号をラッチするフリップフロップFF55と、インクリメント機能を有するアダー(加算器)ADDと、該アダーADDの出力信号またはフィードバック信号を選択するセレクタSEL50〜SEL54と、該セレクタSEL50〜SEL54により選択された信号をラッチするフリップフロップFF50〜FF54と、FF50〜FF54の出力信号とシフトデータ制御回路154からのビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"の反転信号同士の論理積をとるANDゲートG50〜G54などから構成され、全体としてカウンタ回路のような動作を行なうようにされ、カウンタの値をANDゲートG50〜G54で反転し救済情報(欠陥ビットの位置を示す情報に相当)"rai[0]"〜"rai[4]"として出力するようになっている。
ここで、図3のBISR回路における救済情報の生成動作を、図4のタイミングチャートを用いて説明する。
RAMのテストが開始されると、BIST制御回路110によってまず境界ラッチ131やマルチフェイル回路152、シーケンシャルエンコーダ153内のフリップフロップのリセット等、BIST回路の初期化(図4の期間T1)を行なってから、パターン発生回路120が起動されて生成したパターンデータによりRAM101〜103のテストが行なわれる(図4の期間T2)。このRAMテストでは、パターン発生回路120によって生成されたパターンデータに従ってRAM101〜103へデータを書き込んだ後、データを読み出しながら期待値との比較が行なわれて比較結果が境界ラッチ131内のフリップフロップFF3,FF4……に格納される。
尚、図4では読み出し部分でRAMの出力はDOUT[2]のみを記載しているが、他のDOUT端子からの出力も同様である。RAMの読み出しが開始されると、RAMのCE信号が"1"になり、アドレス信号ADが0,1,2…と変化し、RAMの出力DOUT[2]が0,0,1…と出力されると、図2のパターン発生器からの期待値信号cdと比較された結果が比較回路内140内の回路G2の出力となる。アドレス信号ADが1番地の時、RAMの出力はDOUT[2]は"0"で期待値信号cdが"1"の為、比較結果がフェイル結果として、回路G2の出力が"1"になる。そして、この回路G2の出力と境界ラッチ131の結果との論理和をOR回路G32を介して境界ラッチ131にフィードバックして、境界ラッチの結果(図2のFF3,F4及び図4のdata1ff[2])を更新する。その為、アドレス信号ADが"2"の時は出力結果と期待値結果が同じではあるが、境界ラッチの結果が既に"1"であるため、以降、境界ラッチの結果は"1"のまま保持される。
次に、パターン発生回路120の動作が停止すると、BIST制御回路110からテスト終了信号が出される(図4のタイミングt3)。次に、テスト結果の回収モードを設定して(タイミングt4)、データシフト実行信号を有効にすると(タイミングt5)、境界ラッチ131〜133内のセレクタSEL13,SEL14……は、フリップフロップFF3,FF4……をシフトレジスタとして動作するように設定される。そして、BIST制御回路110内のカウンタが起動され、カウンタの値"sd_valid"が更新されて行く。また、境界ラッチ131〜133内のフリップフロップFF3,FF4……に保持されているテスト結果がスキャンパスを通してシフトされる(図4の期間T3)。
この間に、BISR回路内においては、ビットカウント・イネーブル信号"bitcount_en"が有効レベルにアサートされ、これによってマルチフェイル回路152とシーケンシャルエンコーダ153が活性化される。マルチフェイル回路152では、境界ラッチ131〜133内のフリップフロップFF3,FF4……から送られてくる比較結果データが、読出しデータと期待値との不一致を示す"1"が入った時点で出力"rei"がハイレベルに変化される(タイミングt6,t7)。一方、シーケンシャルエンコーダ153では、フリップフロップFF3,FF4……のシフト動作と同期してカウント動作を行ない、"rei"がハイレベルに変化された時点でカウントアップが停止される(タイミングt6,t7)。
図4には、RAM101のIOビット数が「16」で、RAM102のIOビット数が「32」で、RAM101では下位から3ビット目のデータが期待値と不一致となり、RAM102では上位から3ビット目と下位から3ビット目のデータが期待値と不一致の場合のタイミングが示されている。RAM101側のBISR回路では、下位から3ビット目のデータの不一致が検出されて"rei"がハイレベルに変化されたタイミングt7ではシーケンシャルエンコーダ153のカウント値は"1101"であり、この値がANDゲートG50〜G54で補数に変換されて、"rai[0]"〜"rai[3]"="0010"として出力される。
一方、RAM102側のBISR回路では、上位から3ビット目のデータの不一致が検出されて"rei"がハイレベルに変化されたタイミングt6でシーケンシャルエンコーダ153のカウント値は"00010"であり、この値がANDゲートG50〜G54で補数に変換されて、"rai[0]"〜"rai[4]"="11101"として出力される。また、図4の場合、RAM102側のBISR回路では、2つのビットエラーが検出されているため、2ビット目のエラーが検出されたタイミングt8で、マルチフェイル回路152から2ビット以上のエラービットがあることを示す信号"multi_fail"がハイレベルに変化される。
このように、メモリ容量の異なるRAM101及びRAM102のような複数のメモリに対して同時にテストを行い、かつ救済情報も生成するようにすることにより、テスト時間を削減し、それによって製造コスト削減することができる。
一例として後述するような予備メモリが1つ用意されているメモリに対して示しているが、予備メモリが複数本の場合でも、又、デュアルポートのようにメモリの出力ビットが1ポートに対して倍の本数をもっている場合でも、マルチフェイル回路152の構成を本実施例の構成から適切な形に変更することによって、救済情報を出力することが可能である。
図5には、RAMに設けられた救済回路の概略構成が示されている。図5に示されているのは、一例として、32本のメモリ列C[0]〜C[31]に対して1本の予備メモリ列RMCが用意されている場合の救済回路の概略構成である。SLT0〜SLT31は、隣接する2つのメモリ列のいずれか一方の読出しデータを対応するデータ入出力端子IO0〜IO31へ出力させるためのセレクタで、これらのセレクタSLT0〜SLT31はシーケンシャルエンコーダ153から出力される救済情報"rai[0]"〜"rai[4]"をデコードするデコーダDECの出力によって、欠陥ビットを含むメモリ列をとばして読出しデータを出力するように制御される。
具体的には、例えば3番目のメモリ列C[2]に欠陥ビットが含まれていたとすると、セレクタSLT0〜SLT3によって予備メモリ列RMCとメモリ列C[0]〜C[1]のデータがデータ入出力端子IO0〜IO2へ出力され、セレクタSLT4〜SLT31によってメモリ列C[3]〜C[31]のデータがデータ入出力端子IO3〜IO31へ出力されるように、セレクタSLT0〜SLT31が制御される。図示しないが、各メモリ列C[0]〜C[31]に対してデータを書き込む際にも同様にして、データ入出力端子IO3〜IO31へ入力されたデータを、欠陥ビットを含むメモリ列をとばして供給するように制御されるセレクタが設けられる。
図7には、BISR回路150のうちカラムアドレス判定回路151の具体的な構成例が示されている。カラムアドレス判定回路151は、RAMがIOカラムとして構成されている場合に、1つのIOカラムのいずれのメモリ列に欠陥ビットがあるか判定するためのもので、この実施例では、1つのIOカラムが2つのメモリ列で構成されている場合のカラムアドレス判定回路151の構成が示されている。
図7に示されているように、この実施例のカラムアドレス判定回路151は、1組のセレクタSEL61,SEL62と、1組のフリップフロップFF61,FF62と、FF61の出力とFF62の出力の排他的論理和をとるイクスクルーシブORゲートG61と、該ゲートG61の出力と前記マルチフェイル回路152の出力"multi_fail"の論理和をとって救済の要/不要を示す信号"rei"を生成するNORゲートG62と、FF61の出力とFF62の出力をエンコードして救済アドレスの最上位ビット"rai[max]"を生成するエンコーダENCなどから構成されている。
セレクタSEL61,SEL62は、それぞれパターン発生回路110からのカラムアドレスの最上位ビット"adrff[colmax]"と比較回路140による比較結果を保持するフリップフロップFF20の出力"rf"とを入力とし、フリップフロップFF61には"adrff[colmax]"が"0"で"rf"が"1"のときに"1"がセットされて出力"raicol0ff"が"1"とされ、フリップフロップFF62には"adrff[colmax]"が"1"で"rf"が"1"のときに"1"がセットされて出力"raicol1ff"が"1"とされる。
"raicol0ff"は、"0"のときに"adrff[colmax]"が"0"であるカラムにフェイルがないことを、また"1"のときにフェイルがあることを示す信号で、"raicol1ff"は、"0"のときに"adrff[colmax]"が"1"であるカラムにフェイルがないことを、また"1"のときにフェイルがあることを示す信号である。
イクスクルーシブORゲートG61の出力"col_jud"は、それが"0"のときにカラムの救済が必要であることを、また"1" のときにカラムの救済が不要であることを表わしている。一方、エンコーダENCの出力"rai[max]"は、IO内のいずれのカラムを救済すべきか示す情報で、それが"0"のときにはカラムアドレスの最上ビットが"0"のカラムの救済が必要であることを、また"1" のときにはカラムアドレスの最上ビットが"1"のカラムの救済が不要であることを表わしている。
図6には、IOカラム構成のRAMに設けられる救済回路の概略構成が示されている。図6には、一例として、16個のIOカラムIOC[0]〜IOC[15]がそれぞれ2本のメモリ列によって構成され、16個のIOカラムに対して1本の予備メモリ列RMCが用意されている場合の救済回路の概略構成である。なお、図6において、各メモリ列の上部に示されている"0","1"はカラムアドレスの最上位ビット"adrff[colmax]"である。
また、SLT0〜SLT15は、隣接する2つのIOカラムのいずれか一方の読出しデータを対応するデータ入出力端子IO0〜IO15へ出力させるためのセレクタで、これらのセレクタSLT0〜SLT15はシーケンシャルエンコーダ153から出力される救済情報"rai[0]"〜"rai[3]"とカラムアドレス判定回路151のエンコーダENCからの出力"rai[max]"(この実施例では"rai[4]")をデコードするデコーダDECの出力によって、欠陥ビットを含むメモリ列をとばして読出しデータを出力するように制御される。
以上説明したように、前記実施例においては、所望の論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路(内蔵RAM101等)と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路(110,120)とを有し、上記論理回路とメモリ回路との間には信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路(131等)が設けられている論理集積回路において、テスト回路による検査実行時に検査結果を上記境界ラッチ回路に格納し、該格納された検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成する欠陥救済情報生成回路(150)を備えるようにしたので、内蔵メモリ回路のテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でメモリ回路の救済まで行なうことができる。しかも、境界ラッチ回路にテスト回路の検査結果を格納し、格納された検査結果に基づいて欠陥救済情報生成回路がメモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成するため、回路規模の増大を抑制しつつメモリ回路の欠陥ビットの救済のための情報を生成することができる。
また、上記メモリ回路は予備のメモリ群と、内部の正規のメモリ群を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とを備え、上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されてメモリ群の置き換えが行なわれるように構成したので、内蔵メモリ回路のテストと並行して、欠陥ビットの救済を実行することができる。
次に、上記実施例のBIST回路を内蔵して好適な論理集積回路の一例としてのシステムLSIの構成例を、図8を用いて説明する。図8においては、図1や図2に示されているBIST制御回路110やテストパターン発生回路120、ブリッジ回路を含んだものが1つのブロック100として示されている。
この実施例のシステムLSI200は、例えば携帯型の電子機器に搭載されてシステム全体の制御や動画像のデータ処理等を行なうものである。この実施例のシステムLSIは、プログラムを実行するプロセッサ210、外部接続されるSDRAM(Synchronous DRAM)等の主記憶に対してデータアクセス制御を行うメモリインターフェース220、動画像データのエンコードやデコードに必要な演算処理を行うコプロセッサ230、動画像の伸縮や符号化復号化に必要なデータ処理等を行なうビデオスケーラ240を備える。
また、外部接続される入出力機器とのデータのやり取りを行なうIOユニット250、プロセッサ210を介さずに直接周辺モジュール・主記憶間等のデータ転送を行なうDMA(Direct Memory Access)コントローラ260、プロセッサ210に対するタイマ割込み信号を生成したり現在時刻の計時を行なったりするタイマ回路270、外部デバイスとの間のシリアル通信を行なうシリアル通信インタフェース280を備える。
さらに、LSI200内部の動作に必要なクロック信号φ0を生成するクロック生成回路290、プロセッサ210及びコプロセッサ230のワーク領域として用いられたり、システムLSI200外部からのデータやシステムLSI200の内部で生成されたデータを一時的に格納するために用いられるRAM101、RAM102及び図示を省略しているRAM103などが設けられている。
図10は、図2に示されているTAPを用いたインタフェース回路180の具体例を示す。
TAPは、IEEE1149.1規格で規定されているスキャンテストやBIST回路のためのインタフェースおよび制御回路である。このTAPは、入力ポートからのテストデータを出力ポートへシフトするときに使用するバイパスレジスタ181、回路へ特定の信号を伝える場合に使用するデータレジスタ182、チップ固有の製造識別番号を設定するためのデバイスIDレジスタ183を備える。さらに、TAPは、データレジスタの選択や内部のテスト方法を制御する場合に使用するインストラクションレジスタ184、TAP回路全体を制御するコントローラ185等を備える。
上記データレジスタ182はオプション扱いのレジスタである。また、インストラクションレジスタ184に設定される命令には、4つの必須命令と3つのオプション命令が用意されている。コントローラ185には、専用の3つの外部端子から、テストモードを指定するためのテストモードセレクト信号TMS、テストクロックTCK、リセット信号TRSTが入力されており、これらの信号に基づいて上記レジスタ181〜184やセレクタ回路186〜188に対する制御信号を形成する。
また、TAPにはテストデータTDIの入力端子とテスト結果データTDOの出力端子が設けられており、入力されたテストデータTDIは上記セレクタ回路186を介して各レジスタ181〜184または内部のスキャンパスIscan,Bscanへ供給される。また、レジスタ181〜184の内容および内部回路からのスキャンアウトデータは、セレクタ回路187、188を介してチップ外部へ出力される。さらに、TAPには、データレジスタ182とインストラクションレジスタ184の内容に従って内部のBIST回路に対する信号が形成されて供給されると共に、BIST回路から出力されたテスト結果を示す信号がセレクタ回路187、188を介してチップ外部へ出力可能に構成されている。
なお、図10において、"Iscan"は内部ロジック回路を構成するフリップフロップをチェーン状に結合してスキャンパス(LSP)を構成し、外部のテスタ等からテストデータを与えて内部ロジック回路と診断を行なうためのテストパスを意味する。また、"Bscan"はロジック回路とRAMの境界に設けられている境界ラッチ内に設けられているフリップフロップをチェーン状に結合してスキャンパス(SP)を構成し、外部のテスタ等からテストデータを与えて内部ロジック回路やRAMの診断を行なうためのテストパスを意味する。BISTによってテストを行い、かつテスト結果をBISTを介してチップ外部へ出力するLSIでは、スキャンパス"Iscan","Bscan"を使用したテストのための機能は使用しなくてもよい。
上記のような構成を有するTAPをテスト機能のためのインタフェースとして有するLSIでは、テスト端子が数ピン(4〜5ピン)で良い半導体集積回路装置を実現することが可能となるため、LSIのピン数を少なしてチップサイズの低減を図ることができる。また、図10に示すような構成のTAPは標準化されており、新たに設計する必要がなく、他のLSIで設計したものを使用することができるため、開発期間も短縮することができる。
さらに、テスト端子が少ないとともにRAMの欠陥救済回路および修復回路を内蔵しているため、ウェハ状態でチップ内のRAMの検査および救済やロジック回路の検査を行なう場合に、図11に示すように、1つのテスタ300を使用して複数のチップCP1,CP2,CP3,CP4……の電源端子とテスト端子にプローブを当てる。そして、複数のチップに同時に電源電圧を供給しつつ並行してテスト動作を実行させ、かつテスト結果を複数のチップから並行して回収することが容易となる。
また、RAMのテストパターンを発生するBIST回路110とテスト結果から欠陥救済情報を生成し得られた欠陥救済情報に基づいてRAMの救済を行なう自己修復回路、救済回路等を内蔵しているため、RAMを内蔵した半導体集積回路であっても、メモリテスタを使用せずにロジックテスタのみでテストを実行することができる。
図12には、本発明に係るRAMおよび論理回路混載の論理集積回路のテスト工程および組み立て工程の手順を示すフローチャートが示されている。
図に示されているように、テストはウェハ状態で2回、組み立て後に1回、計3回行なわれる。1回目のウェハテスト(ステップS1)では、内蔵されている前記実施例のBIST回路を動作させてロジック回路およびRAMのテストを行ない、そのテスト結果に基づいてRAMの救済を行なう(ステップS2)。ロジック回路にも救済用の論理ゲート等が設けられている場合には、ロジック回路の救済も行なう。それから、2回目のウェハテスト(ステップS3)を行ない、ウェハから各チップを切り出した後、テストS3の結果に基づいて良品と不良品の選別を行なう(ステップS4)。そして、良品チップをパッケージに組み立てた後(ステップS5)、製品テストを行なう(ステップS6)。この製品テストも内蔵のBIST回路を利用して行なうことができる。
尚、ステップS1とステップS2は、RAMの救済がレーザーヒューズ等で行われる場合には、救済情報を回収してから、回収された情報に基づいてヒューズの切断を行う為の装置でヒューズを切断するために明確に分けられる。一方CMOSヒューズ等でRAMの救済が行われる場合には、救済情報を不揮発性メモリ等に格納し、格納された情報に基づいてCMOSのスイッチを制御することにより救済を行うことができるため、ステップS1とS2を一気に行うことができ、テスト時間の削減ができ、ヒューズの切断を行う為の装置も不要であり、ステップS1とS2を同一の装置で行うことが可能でありテストコストを削減できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば前記実施例では、内蔵RAMのIOビット数が32ビットと16ビットの場合を説明したが、8ビットや64ビットあるいは2のべき乗でない場合などにも適用することができる。又、予備メモリが複数本の場合でも、デュアルポートRAMの場合でも適用することが出来る。また、実施例においては、RAMおよびBIST回路とともにTAP回路が同一チップ上に設けられていると説明したが、TAP回路が別のチップに設けられている場合、及び存在しない場合にも適用することができる。
さらに、上記実施例では、欠陥を含むメモリ列を予備のメモリ列と置き換える冗長回路として、メモリアレイとデータ入出力端子との間に隣接するメモリ列の一方のデータ線と選択的に接続するセレクタを設けて欠陥を含むメモリ列を飛ばして選択するスライド方式の冗長回路を示したが、本発明は、レーザなどによりプログラム可能なヒューズを用いて欠陥アドレスを記憶するアドレス設定回路を有する冗長回路方式を用いている場合にも適用することが可能である。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるRAMとCPUなどの論理回路が搭載されたシステムLSIに適用した場合を説明したが、本発明はRAM以外の読出し書込み可能なメモリ回路例えば再書込み可能な不揮発性メモリ回路を内蔵したLSIに適用することができる。
本発明に係る内蔵RAMを検査するテスト回路(いわゆるBIST回路)の概略構成を示すブロック図である。 図1のテスト回路(BIST回路)におけるブリッジ回路のより詳細な構成を示すブロック図である。 BISR回路150のうちマルチフェイル回路152とシーケンシャルエンコーダ153のより詳しい構成を示すブロック図である。 図3のBISR回路における救済情報の生成動作のタイミングを示すタイミングチャートである。 RAMに設けられた救済回路の概略構成を示すブロック図である。 IOカラム構成のRAMに設けられた救済回路の概略構成を示すブロック図である。 BISR回路150のうちカラムアドレス判定回路151の具体的な構成例を示すブロック図である。 実施例のBIST回路を内蔵して好適な論理集積回路の一例としてのシステムLSIの構成例を示すブロック図である。 ロジック回路のテスト時におけるスキャンインとスキャンアウトのタイミングおよび各モードでのフリップフロップFF4、セレクタSEL4,SEL22の出力の内容を示すタイミングチャートである。 図2に示されているTAPを用いたインタフェース回路の具体例を示すブロック図である。 本発明に係るRAMおよび論理回路混載の半導体集積回路のテスト工程におけるテスタとウェハ上のチップとの接続状態を示す説明図である。 本発明に係るRAMおよび論理回路混載の半導体集積回路のテスト工程および組み立て工程の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101〜103 内蔵RAM
110 BIST制御回路
120 テストパターン発生回路
131〜133 境界ラッチ回路
140 比較回路
150 自己修復回路(BISR回路)
151 カラムアドレス判定回路
152 マルチフェイル回路
153 シーケンシャルエンコーダ回路
154 シフトデータ制御回路
160 モード制御回路
170 ロジックBIST回路
180 テスト用インタフェース(TAP)

Claims (26)

  1. 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路とメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路と、欠陥救済情報生成回路とが設けられている半導体集積回路であって、
    検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路から回収しつつ上記欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 上記メモリ回路は正規のメモリ群および予備のメモリ群と、欠陥を含む上記正規のメモリ群の一部を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とを備え、
    上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されて欠陥を含む上記正規のメモリ群の置き換えが行なわれるようにされている請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 上記予備のメモリ群は、上記メモリ回路内のカラム方向に沿って配置されたメモリ列である請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 上記テスト回路は、上記メモリ回路を検査するためのテストパターンを発生するテストパターン発生回路を備え、
    上記テストパターン発生回路により発生されたテストパターンによって、上記メモリ回路の検査結果が上記境界ラッチ回路に格納される請求項1〜3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 論理機能を有する論理回路と、読出しビット数が異なる読出し書込み可能な複数のメモリ回路と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路と上記複数のメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる複数の境界ラッチ回路と、複数の欠陥救済情報生成回路とが設けられている半導体集積回路であって、
    検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路から回収しつつ上記複数の欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて対応する上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成することを特徴とする半導体集積回路。
  6. 上記複数のメモリ回路の上記複数の境界ラッチ回路は、シフトスキャンパスを構成可能に接続されている請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 上記複数のメモリ回路は正規のメモリ群および予備のメモリ群と、欠陥を含む上記正規のメモリ群の一部を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とをそれぞれ備え、
    上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されて欠陥を含む上記正規のメモリ群の置き換えが行なわれるようにされている請求項5または6に記載の半導体集積回路。
  8. 上記予備のメモリ群は、上記メモリ回路内のカラム方向に沿って配置されたメモリ列である請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 上記テスト回路は、上記複数のメモリ回路を検査するためのテストパターンを発生する共通のテストパターン発生回路を備え、
    上記テストパターン発生回路により発生されたテストパターンによって、上記メモリ回路の検査結果が上記境界ラッチ回路に格納される請求項5〜8のいずれかに記載の半導体集積回路。
  10. 上記欠陥救済回路は、上記メモリ回路内のメモリアレイとデータ入出力端子との間に設けられ隣接するメモリ列のいずれか一方のデータ線と上記データ入出力端子のうち対応するデータ入出力端子とを選択的に接続する複数のセレクタを備え、欠陥を含むメモリ列を飛ばしてデータ線を選択するように上記複数のセレクタが制御される請求項8に記載の半導体集積回路。
  11. 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、
    上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されていることを特徴とする半導体集積回路。
  12. 上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ信号のパスを切り替えるセレクタ回路が設けられ、
    上記セレクタ回路は、テスト動作でない通常の動作時には有意な信号が上記テスト結果を格納するフリップフロップ回路を通過しないようにパスを切り替える請求項11に記載の半導体集積回路。
  13. 上記メモリ回路のテスト結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成する欠陥救済情報生成回路を備えている請求項11または12に記載の半導体集積回路。
  14. 上記メモリ回路のテスト結果を回収する動作と、上記欠陥救済情報生成回路が上記テスト結果に基づいて欠陥救済情報を生成する動作とが重なる期間を有する請求項13に記載の半導体集積回路。
  15. 上記メモリ回路を検査するためのテストパターンを発生するテストパターン発生回路を備える請求項11〜14のいずれかに記載の半導体集積回路。
  16. 複数のメモリ回路と、該複数のメモリ回路のそれぞれに対応して設けられた欠陥救済情報生成回路と、該欠陥救済情報生成回路により生成された欠陥救済情報に基づいて対応するメモリ回路内の欠陥を救済する救済回路とを備え、
    上記複数のメモリ回路のそれぞれに対応した欠陥救済情報生成回路における欠陥救済情報の生成動作および救済回路における欠陥救済動作が上記複数のメモリ回路それぞれで重なる期間を有するように実行される請求項13に記載の半導体集積回路。
  17. 上記複数のメモリ回路を検査するためのテストパターンを発生する共通のテストパターン発生回路を備える請求項16に記載の半導体集積回路。
  18. 上記論理回路を検査するためのテストパターンを、上記第一スキャンパスを介して上記論理回路へ供給し、テスト結果を上記第一スキャンパスを介して回収するロジックテスト回路を備える請求項11〜17のいずれかに記載の半導体集積回路。
  19. 外部から入力されたテストパターンが上記第一スキャンパスを介して上記論理回路へ供給され、テスト結果が上記第一スキャンパスを介して外部へ出力されるように構成されている請求項11〜17のいずれかに記載の半導体集積回路。
  20. 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されている半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する検査工程と、上記検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する第二工程と、上記第二工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる第三工程とを備える半導体集積回路の製造方法。
  21. 上記検査工程において、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路の上記第一及び第二スキャンパスそれぞれを用いて並行して検査を実行し、それぞれ検査結果を上記複数の半導体集積回路から並行して回収する請求項20に記載の半導体集積回路の製造方法。
  22. 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されている半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する第一の検査工程と、上記第一の検査工程の後に検査結果に基づいて半導体集積回路チップ内のメモリ回路の欠陥を救済する救済工程と、上記救済工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する第二の検査工程と、上記第二の検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する選別工程と、上記選別工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる組み立て工程と、上記組み立て工程のあとに組み立て後の製品を検査する第三の検査工程とを備える半導体集積回路の製造方法。
  23. 上記ウェハ上の複数の半導体集積回路はそれぞれテストパターンを発生するパターン発生回路と、テスト結果と期待値とを比較する比較回路を有するテスト回路とを備え、上記第一の検査工程と、第二の検査工程と、第三の検査工程において、それぞれ上記テスト回路によるテスト動作を実行する請求項22に記載の半導体集積回路の製造方法。
  24. 複数のメモリ回路と、該複数のメモリ回路のそれぞれに対応して設けられた欠陥救済情報生成回路と、該欠陥救済情報生成回路により生成された欠陥救済情報に基づいて対応するメモリ回路内の欠陥を救済する救済回路とを備え、上記複数のメモリ回路のそれぞれに対応した欠陥救済情報生成回路における欠陥救済情報の生成動作および救済回路における欠陥救済動作が上記複数のメモリ回路それぞれで重なる期間を有するように実行される半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する検査工程と、上記検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する選別工程と、上記選別工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる組立工程とを備える半導体集積回路の製造方法であって、
    上記検査工程において、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路のそれぞれでメモリ回路のテスト動作と欠陥救済情報生成動作とが重なる期間を有し、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路間でもメモリ回路のテスト動作および欠陥救済情報生成動作が重なる期間を有する半導体集積回路の製造方法。
  25. 上記検査工程において、テスタにより上記ウェハ上の複数の半導体集積回路へ同時に電源電圧を供給して、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路で並行して検査を実行させ、それぞれの検査結果を上記テスタにより上記複数の半導体集積回路から並行して回収する請求項24に記載の半導体集積回路の製造方法。
  26. 上記テスタはロジックテスタである請求項25に記載の半導体集積回路の製造方法。
JP2005345094A 2005-01-28 2005-11-30 テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 Pending JP2006236551A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345094A JP2006236551A (ja) 2005-01-28 2005-11-30 テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法
TW095101914A TW200632926A (en) 2005-01-28 2006-01-18 A semiconductor integrated circuit having test function and manufacturing method thereof
US11/335,606 US20060184848A1 (en) 2005-01-28 2006-01-20 Semiconductor integrated circuit having test function and manufacturing method
KR1020060008202A KR20060087430A (ko) 2005-01-28 2006-01-26 테스트 기능을 가지는 반도체 집적회로 및 제조 방법
CN 200610002790 CN1975934A (zh) 2005-01-28 2006-01-28 具有测试功能的半导体集成电路及制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020505 2005-01-28
JP2005345094A JP2006236551A (ja) 2005-01-28 2005-11-30 テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006236551A true JP2006236551A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36817048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345094A Pending JP2006236551A (ja) 2005-01-28 2005-11-30 テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060184848A1 (ja)
JP (1) JP2006236551A (ja)
KR (1) KR20060087430A (ja)
TW (1) TW200632926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400853B2 (en) 2009-05-13 2013-03-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip and method of repair design of the same
WO2022158349A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置
KR20230052434A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 테크위드유 주식회사 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205933A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2009146487A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8647258B2 (en) 2008-01-10 2014-02-11 Covidien Lp Apparatus for endoscopic procedures
JP2011149775A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びコアテスト回路
KR102224843B1 (ko) * 2014-10-02 2021-03-08 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR102336458B1 (ko) * 2015-07-30 2021-12-08 삼성전자주식회사 고속으로 결함 비트 라인을 검출하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 테스트 시스템
KR20170036884A (ko) * 2015-09-18 2017-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 리페어 회로, 이를 이용한 반도체 장치 및 반도체 시스템
US9627017B1 (en) * 2015-09-24 2017-04-18 International Business Machines Corporation RAM at speed flexible timing and setup control
TWI588504B (zh) * 2015-12-23 2017-06-21 致茂電子股份有限公司 自動測試通道配置裝置及其控制方法
US9881693B2 (en) * 2016-02-16 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Selectors on interface die for memory device
US10937518B2 (en) 2018-12-12 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Multiple algorithmic pattern generator testing of a memory device
KR102805977B1 (ko) * 2020-03-06 2025-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그의 테스트 동작 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361179A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0645451A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH08262116A (ja) * 1995-03-03 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数のメモリ用bistテスタ
JPH09251796A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH1074398A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH1078475A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp テスト回路
JP2001101868A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001160300A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ内蔵半導体集積回路と半導体装置の故障修復方法
JP2002109899A (ja) * 2000-07-26 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置
JP2002279799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003228999A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004093433A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体テスト回路
JP2004178672A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその試験方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040049724A1 (en) * 2002-07-22 2004-03-11 Colin Bill Built-in-self-test (BIST) of flash memory cells and implementation of BIST interface
EP1447813B9 (en) * 2003-02-12 2008-10-22 Infineon Technologies AG Memory built-in self repair (MBISR) circuits / devices and method for repairing a memory comprising a memory built-in self repair (MBISR) structure
JP3866216B2 (ja) * 2003-04-10 2007-01-10 松下電器産業株式会社 半導体集積回路およびその検査方法
US7200786B2 (en) * 2003-04-15 2007-04-03 Wu-Tung Cheng Built-in self-analyzer for embedded memory
US6907554B2 (en) * 2003-05-09 2005-06-14 International Business Machines Corporation Built-in self test system and method for two-dimensional memory redundancy allocation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361179A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0645451A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH08262116A (ja) * 1995-03-03 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数のメモリ用bistテスタ
JPH09251796A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH1074398A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH1078475A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp テスト回路
JP2001101868A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001160300A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ内蔵半導体集積回路と半導体装置の故障修復方法
JP2002109899A (ja) * 2000-07-26 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置
JP2002279799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003228999A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004093433A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体テスト回路
JP2004178672A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその試験方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400853B2 (en) 2009-05-13 2013-03-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip and method of repair design of the same
TWI457942B (zh) * 2009-05-13 2014-10-21 Renesas Electronics Corp Semiconductor wafer and its relief design method
WO2022158349A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置
KR20230052434A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 테크위드유 주식회사 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic
KR102585790B1 (ko) 2021-10-13 2023-10-06 테크위드유 주식회사 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic

Also Published As

Publication number Publication date
US20060184848A1 (en) 2006-08-17
TW200632926A (en) 2006-09-16
KR20060087430A (ko) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060087430A (ko) 테스트 기능을 가지는 반도체 집적회로 및 제조 방법
KR100714240B1 (ko) 반도체 집적회로 및 기록매체
US7774667B2 (en) Semiconductor device and data processing system
EP1377981B1 (en) Method and system to optimize test cost and disable defects for scan and bist memories
US7577885B2 (en) Semiconductor integrated circuit, design support software system and automatic test pattern generation system
US7266028B1 (en) Method and apparatus for bit mapping memories in programmable logic device integrated circuits during at-speed testing
US7882405B2 (en) Embedded architecture with serial interface for testing flash memories
US8868975B2 (en) Testing and operating a multiprocessor chip with processor redundancy
JP2010123159A (ja) 半導体集積回路
JP2009059434A (ja) 半導体集積回路
WO2004005949A1 (en) Hierarchical test methodology for multi-core chips
JP2007263866A (ja) 半導体集積回路及びそのテスト方法
Aitken A modular wrapper enabling high speed BIST and repair for small wide memories
US20130051158A1 (en) Integrated circuit, testing apparatus for integrated circuit, and method of testing integrated circuit
JP4147005B2 (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法並びに製造方法
JP2004093433A (ja) 半導体テスト回路
JP2002311090A (ja) 半導体集積回路およびテスト用ボード
JP4176944B2 (ja) 半導体集積回路及び記録媒体
JP2007272982A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
JP2007096918A (ja) 半導体集積回路装置
US20060069974A1 (en) One-hot encoded instruction register for boundary scan test compliant devices
KR100565410B1 (ko) 리던던시 기능을 갖는 반도체 장치
JP5158087B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の試験方法
JPS61217839A (ja) スキヤン方式
JP2000322898A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111117