JP2006236551A - テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 - Google Patents
テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006236551A JP2006236551A JP2005345094A JP2005345094A JP2006236551A JP 2006236551 A JP2006236551 A JP 2006236551A JP 2005345094 A JP2005345094 A JP 2005345094A JP 2005345094 A JP2005345094 A JP 2005345094A JP 2006236551 A JP2006236551 A JP 2006236551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- memory
- test
- semiconductor integrated
- defect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 185
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 148
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 73
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 48
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 101100455541 Drosophila melanogaster Lsp2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 101100497375 Arabidopsis thaliana CRY2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100465890 Caenorhabditis elegans sel-12 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 101100095908 Chlamydomonas reinhardtii SLT3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000984710 Homo sapiens Lymphocyte-specific protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027105 Lymphocyte-specific protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 101150055492 sel-11 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
- G11C29/4401—Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/20—Activated sludge processes using diffusers
- C02F3/205—Moving, e.g. rotary, diffusers; Stationary diffusers with moving, e.g. rotary, distributors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2312—Diffusers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318533—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
- G01R31/318569—Error indication, logging circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2101/00—Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
- B01F2101/305—Treatment of water, waste water or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/20—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0401—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals in embedded memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0405—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals comprising complete test loop
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C29/30—Accessing single arrays
- G11C2029/3202—Scan chain
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/84—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
- G11C29/848—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】 所望の論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路(101等)と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路(110,120)とを有し、上記論理回路とメモリ回路との間には信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路(131等)が設けられている論理集積回路において、テスト回路による検査実行時に検査結果を上記境界ラッチ回路に格納し、該格納された検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成する欠陥救済情報生成回路(150)を備えるようにした。
【選択図】図1
Description
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
すなわち、所望の論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路(内蔵RAM)と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路とメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路と、欠陥救済情報生成回路とが設けられている論理集積回路において、検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路に回収しつつ、上記欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成するようにしたものである。
上記した手段によれば、論理回路やメモリ回路のテストを行なうための回路の規模を小さくして、チップサイズの低減を図ることができる。
すなわち、本発明に従うと、内蔵RAMのテストと並行して、欠陥ビットの救済のための情報を生成してチップ外部へ出力もしくはチップ内部でRAMの救済まで行なうことが可能であるとともに、回路規模の増大を抑制しつつ内蔵RAMの欠陥ビットの救済のための情報を生成することが可能なテスト回路を搭載した論理集積回路を実現することができる。
図1は、本発明に係る内蔵RAMを検査するテスト回路(いわゆるBIST回路)の概略構成を示す。なお、本実施例のテスト回路が適用されるLSIは、複数のRAMとCPUやその周辺回路などのロジック回路がひとつの半導体チップ上に形成されてなる論理LSIである。図1おいて、101〜103はLSI内部に設けられているRAMである。RAM101〜103は、IOビット数すなわち同時に入出力されるデータのビット数が同一でも良いし、互いに異なっていても良い。
図2に示されているように、境界ラッチ131は、シフトレジスタを構成可能なフリップフロップFF1,FF2,FF3……と、ロジック回路LC1……からの信号または上記パターン発生回路120で生成されたテストパーン信号のいずれかを選択してRAM101またはシフトレジスタを構成可能なフリップフロップFF1,FF2,FF3……に供給するためのセレクタSEL1,SEL2,SEL3……と、FF1,FF2,FF3……の出力を自分自身の入力に返す自己ループあるいはシフトレジスタのためのスキャンパス等を選択するためのセレクタSEL11,SEL12,SEL13……と、セレクタSEL21,SEL22……などから構成されている。
TAPは、IEEE1149.1規格で規定されているスキャンテストやBIST回路のためのインタフェースおよび制御回路である。このTAPは、入力ポートからのテストデータを出力ポートへシフトするときに使用するバイパスレジスタ181、回路へ特定の信号を伝える場合に使用するデータレジスタ182、チップ固有の製造識別番号を設定するためのデバイスIDレジスタ183を備える。さらに、TAPは、データレジスタの選択や内部のテスト方法を制御する場合に使用するインストラクションレジスタ184、TAP回路全体を制御するコントローラ185等を備える。
図に示されているように、テストはウェハ状態で2回、組み立て後に1回、計3回行なわれる。1回目のウェハテスト(ステップS1)では、内蔵されている前記実施例のBIST回路を動作させてロジック回路およびRAMのテストを行ない、そのテスト結果に基づいてRAMの救済を行なう(ステップS2)。ロジック回路にも救済用の論理ゲート等が設けられている場合には、ロジック回路の救済も行なう。それから、2回目のウェハテスト(ステップS3)を行ない、ウェハから各チップを切り出した後、テストS3の結果に基づいて良品と不良品の選別を行なう(ステップS4)。そして、良品チップをパッケージに組み立てた後(ステップS5)、製品テストを行なう(ステップS6)。この製品テストも内蔵のBIST回路を利用して行なうことができる。
110 BIST制御回路
120 テストパターン発生回路
131〜133 境界ラッチ回路
140 比較回路
150 自己修復回路(BISR回路)
151 カラムアドレス判定回路
152 マルチフェイル回路
153 シーケンシャルエンコーダ回路
154 シフトデータ制御回路
160 モード制御回路
170 ロジックBIST回路
180 テスト用インタフェース(TAP)
Claims (26)
- 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路とメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる境界ラッチ回路と、欠陥救済情報生成回路とが設けられている半導体集積回路であって、
検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路から回収しつつ上記欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成することを特徴とする半導体集積回路。 - 上記メモリ回路は正規のメモリ群および予備のメモリ群と、欠陥を含む上記正規のメモリ群の一部を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とを備え、
上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されて欠陥を含む上記正規のメモリ群の置き換えが行なわれるようにされている請求項1に記載の半導体集積回路。 - 上記予備のメモリ群は、上記メモリ回路内のカラム方向に沿って配置されたメモリ列である請求項2に記載の半導体集積回路。
- 上記テスト回路は、上記メモリ回路を検査するためのテストパターンを発生するテストパターン発生回路を備え、
上記テストパターン発生回路により発生されたテストパターンによって、上記メモリ回路の検査結果が上記境界ラッチ回路に格納される請求項1〜3のいずれかに記載の半導体集積回路。 - 論理機能を有する論理回路と、読出しビット数が異なる読出し書込み可能な複数のメモリ回路と、該メモリ回路内に欠陥ビットが含まれているか否か検査するテスト回路と、上記論理回路と上記複数のメモリ回路との間に信号をラッチするとともにシフトレジスタを構成可能な複数のフリップフロップ回路からなる複数の境界ラッチ回路と、複数の欠陥救済情報生成回路とが設けられている半導体集積回路であって、
検査実行時において、上記テスト回路が検査結果を上記境界ラッチ回路から回収しつつ上記複数の欠陥救済情報生成回路が該検査結果に基づいて対応する上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成することを特徴とする半導体集積回路。 - 上記複数のメモリ回路の上記複数の境界ラッチ回路は、シフトスキャンパスを構成可能に接続されている請求項5に記載の半導体集積回路。
- 上記複数のメモリ回路は正規のメモリ群および予備のメモリ群と、欠陥を含む上記正規のメモリ群の一部を上記予備のメモリ群に置き換えるための欠陥救済回路とをそれぞれ備え、
上記欠陥救済情報生成回路により生成された情報が上記欠陥救済回路に供給されて欠陥を含む上記正規のメモリ群の置き換えが行なわれるようにされている請求項5または6に記載の半導体集積回路。 - 上記予備のメモリ群は、上記メモリ回路内のカラム方向に沿って配置されたメモリ列である請求項7に記載の半導体集積回路。
- 上記テスト回路は、上記複数のメモリ回路を検査するためのテストパターンを発生する共通のテストパターン発生回路を備え、
上記テストパターン発生回路により発生されたテストパターンによって、上記メモリ回路の検査結果が上記境界ラッチ回路に格納される請求項5〜8のいずれかに記載の半導体集積回路。 - 上記欠陥救済回路は、上記メモリ回路内のメモリアレイとデータ入出力端子との間に設けられ隣接するメモリ列のいずれか一方のデータ線と上記データ入出力端子のうち対応するデータ入出力端子とを選択的に接続する複数のセレクタを備え、欠陥を含むメモリ列を飛ばしてデータ線を選択するように上記複数のセレクタが制御される請求項8に記載の半導体集積回路。
- 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、
上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されていることを特徴とする半導体集積回路。 - 上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ信号のパスを切り替えるセレクタ回路が設けられ、
上記セレクタ回路は、テスト動作でない通常の動作時には有意な信号が上記テスト結果を格納するフリップフロップ回路を通過しないようにパスを切り替える請求項11に記載の半導体集積回路。 - 上記メモリ回路のテスト結果に基づいて上記メモリ回路の欠陥を救済するための欠陥救済情報を生成する欠陥救済情報生成回路を備えている請求項11または12に記載の半導体集積回路。
- 上記メモリ回路のテスト結果を回収する動作と、上記欠陥救済情報生成回路が上記テスト結果に基づいて欠陥救済情報を生成する動作とが重なる期間を有する請求項13に記載の半導体集積回路。
- 上記メモリ回路を検査するためのテストパターンを発生するテストパターン発生回路を備える請求項11〜14のいずれかに記載の半導体集積回路。
- 複数のメモリ回路と、該複数のメモリ回路のそれぞれに対応して設けられた欠陥救済情報生成回路と、該欠陥救済情報生成回路により生成された欠陥救済情報に基づいて対応するメモリ回路内の欠陥を救済する救済回路とを備え、
上記複数のメモリ回路のそれぞれに対応した欠陥救済情報生成回路における欠陥救済情報の生成動作および救済回路における欠陥救済動作が上記複数のメモリ回路それぞれで重なる期間を有するように実行される請求項13に記載の半導体集積回路。 - 上記複数のメモリ回路を検査するためのテストパターンを発生する共通のテストパターン発生回路を備える請求項16に記載の半導体集積回路。
- 上記論理回路を検査するためのテストパターンを、上記第一スキャンパスを介して上記論理回路へ供給し、テスト結果を上記第一スキャンパスを介して回収するロジックテスト回路を備える請求項11〜17のいずれかに記載の半導体集積回路。
- 外部から入力されたテストパターンが上記第一スキャンパスを介して上記論理回路へ供給され、テスト結果が上記第一スキャンパスを介して外部へ出力されるように構成されている請求項11〜17のいずれかに記載の半導体集積回路。
- 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されている半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する検査工程と、上記検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する第二工程と、上記第二工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる第三工程とを備える半導体集積回路の製造方法。
- 上記検査工程において、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路の上記第一及び第二スキャンパスそれぞれを用いて並行して検査を実行し、それぞれ検査結果を上記複数の半導体集積回路から並行して回収する請求項20に記載の半導体集積回路の製造方法。
- 論理機能を有する論理回路と、読出し書込み可能なメモリ回路と、上記論理回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第一スキャンパスと、上記メモリ回路にテストデータを供給しテスト結果を取り出す第二スキャンパスと、を備えた半導体集積回路であって、上記第一スキャンパスおよび上記第二スキャンパスの途中にはそれぞれ複数のフリップフロップ回路が設けられ、上記論理回路のテスト結果を格納する上記第一スキャンパス上のフリップフロップ回路と、上記メモリ回路のテスト結果を格納する上記第二スキャンパス上のフリップフロップ回路とが共用されている半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する第一の検査工程と、上記第一の検査工程の後に検査結果に基づいて半導体集積回路チップ内のメモリ回路の欠陥を救済する救済工程と、上記救済工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する第二の検査工程と、上記第二の検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する選別工程と、上記選別工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる組み立て工程と、上記組み立て工程のあとに組み立て後の製品を検査する第三の検査工程とを備える半導体集積回路の製造方法。
- 上記ウェハ上の複数の半導体集積回路はそれぞれテストパターンを発生するパターン発生回路と、テスト結果と期待値とを比較する比較回路を有するテスト回路とを備え、上記第一の検査工程と、第二の検査工程と、第三の検査工程において、それぞれ上記テスト回路によるテスト動作を実行する請求項22に記載の半導体集積回路の製造方法。
- 複数のメモリ回路と、該複数のメモリ回路のそれぞれに対応して設けられた欠陥救済情報生成回路と、該欠陥救済情報生成回路により生成された欠陥救済情報に基づいて対応するメモリ回路内の欠陥を救済する救済回路とを備え、上記複数のメモリ回路のそれぞれに対応した欠陥救済情報生成回路における欠陥救済情報の生成動作および救済回路における欠陥救済動作が上記複数のメモリ回路それぞれで重なる期間を有するように実行される半導体集積回路を複数個ウェハ上に形成する第一工程と、上記第一工程の後に上記半導体集積回路内の回路を検査する検査工程と、上記検査工程の後に検査結果に基づいてウェハ上の半導体集積回路チップを選別する選別工程と、上記選別工程の後に選別された半導体集積回路チップをパッケージに組み立てる組立工程とを備える半導体集積回路の製造方法であって、
上記検査工程において、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路のそれぞれでメモリ回路のテスト動作と欠陥救済情報生成動作とが重なる期間を有し、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路間でもメモリ回路のテスト動作および欠陥救済情報生成動作が重なる期間を有する半導体集積回路の製造方法。 - 上記検査工程において、テスタにより上記ウェハ上の複数の半導体集積回路へ同時に電源電圧を供給して、上記ウェハ上の複数の半導体集積回路で並行して検査を実行させ、それぞれの検査結果を上記テスタにより上記複数の半導体集積回路から並行して回収する請求項24に記載の半導体集積回路の製造方法。
- 上記テスタはロジックテスタである請求項25に記載の半導体集積回路の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345094A JP2006236551A (ja) | 2005-01-28 | 2005-11-30 | テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 |
TW095101914A TW200632926A (en) | 2005-01-28 | 2006-01-18 | A semiconductor integrated circuit having test function and manufacturing method thereof |
US11/335,606 US20060184848A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-01-20 | Semiconductor integrated circuit having test function and manufacturing method |
KR1020060008202A KR20060087430A (ko) | 2005-01-28 | 2006-01-26 | 테스트 기능을 가지는 반도체 집적회로 및 제조 방법 |
CN 200610002790 CN1975934A (zh) | 2005-01-28 | 2006-01-28 | 具有测试功能的半导体集成电路及制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020505 | 2005-01-28 | ||
JP2005345094A JP2006236551A (ja) | 2005-01-28 | 2005-11-30 | テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006236551A true JP2006236551A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=36817048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005345094A Pending JP2006236551A (ja) | 2005-01-28 | 2005-11-30 | テスト機能を有する半導体集積回路および製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060184848A1 (ja) |
JP (1) | JP2006236551A (ja) |
KR (1) | KR20060087430A (ja) |
TW (1) | TW200632926A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8400853B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-03-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor chip and method of repair design of the same |
WO2022158349A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20230052434A (ko) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 테크위드유 주식회사 | 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205933A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路 |
JP2009146487A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
US8647258B2 (en) | 2008-01-10 | 2014-02-11 | Covidien Lp | Apparatus for endoscopic procedures |
JP2011149775A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路及びコアテスト回路 |
KR102224843B1 (ko) * | 2014-10-02 | 2021-03-08 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템 |
KR102336458B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2021-12-08 | 삼성전자주식회사 | 고속으로 결함 비트 라인을 검출하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 테스트 시스템 |
KR20170036884A (ko) * | 2015-09-18 | 2017-04-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 리페어 회로, 이를 이용한 반도체 장치 및 반도체 시스템 |
US9627017B1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-04-18 | International Business Machines Corporation | RAM at speed flexible timing and setup control |
TWI588504B (zh) * | 2015-12-23 | 2017-06-21 | 致茂電子股份有限公司 | 自動測試通道配置裝置及其控制方法 |
US9881693B2 (en) * | 2016-02-16 | 2018-01-30 | Micron Technology, Inc. | Selectors on interface die for memory device |
US10937518B2 (en) | 2018-12-12 | 2021-03-02 | Micron Technology, Inc. | Multiple algorithmic pattern generator testing of a memory device |
KR102805977B1 (ko) * | 2020-03-06 | 2025-05-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 그의 테스트 동작 방법 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04361179A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH0645451A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH08262116A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-10-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 多数のメモリ用bistテスタ |
JPH09251796A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 |
JPH1074398A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JPH1078475A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | テスト回路 |
JP2001101868A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001160300A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ内蔵半導体集積回路と半導体装置の故障修復方法 |
JP2002109899A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置 |
JP2002279799A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2003228999A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Rohm Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2004093433A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体テスト回路 |
JP2004178672A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその試験方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040049724A1 (en) * | 2002-07-22 | 2004-03-11 | Colin Bill | Built-in-self-test (BIST) of flash memory cells and implementation of BIST interface |
EP1447813B9 (en) * | 2003-02-12 | 2008-10-22 | Infineon Technologies AG | Memory built-in self repair (MBISR) circuits / devices and method for repairing a memory comprising a memory built-in self repair (MBISR) structure |
JP3866216B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-01-10 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路およびその検査方法 |
US7200786B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-04-03 | Wu-Tung Cheng | Built-in self-analyzer for embedded memory |
US6907554B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-06-14 | International Business Machines Corporation | Built-in self test system and method for two-dimensional memory redundancy allocation |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005345094A patent/JP2006236551A/ja active Pending
-
2006
- 2006-01-18 TW TW095101914A patent/TW200632926A/zh unknown
- 2006-01-20 US US11/335,606 patent/US20060184848A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-26 KR KR1020060008202A patent/KR20060087430A/ko not_active Ceased
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04361179A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH0645451A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH08262116A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-10-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 多数のメモリ用bistテスタ |
JPH09251796A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 |
JPH1074398A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JPH1078475A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | テスト回路 |
JP2001101868A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001160300A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ内蔵半導体集積回路と半導体装置の故障修復方法 |
JP2002109899A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置 |
JP2002279799A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2003228999A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Rohm Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2004093433A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体テスト回路 |
JP2004178672A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその試験方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8400853B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-03-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor chip and method of repair design of the same |
TWI457942B (zh) * | 2009-05-13 | 2014-10-21 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor wafer and its relief design method |
WO2022158349A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20230052434A (ko) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 테크위드유 주식회사 | 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic |
KR102585790B1 (ko) | 2021-10-13 | 2023-10-06 | 테크위드유 주식회사 | 논리적 식별자를 이용하는 테스트 방법 및 스위치 ic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060184848A1 (en) | 2006-08-17 |
TW200632926A (en) | 2006-09-16 |
KR20060087430A (ko) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20060087430A (ko) | 테스트 기능을 가지는 반도체 집적회로 및 제조 방법 | |
KR100714240B1 (ko) | 반도체 집적회로 및 기록매체 | |
US7774667B2 (en) | Semiconductor device and data processing system | |
EP1377981B1 (en) | Method and system to optimize test cost and disable defects for scan and bist memories | |
US7577885B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, design support software system and automatic test pattern generation system | |
US7266028B1 (en) | Method and apparatus for bit mapping memories in programmable logic device integrated circuits during at-speed testing | |
US7882405B2 (en) | Embedded architecture with serial interface for testing flash memories | |
US8868975B2 (en) | Testing and operating a multiprocessor chip with processor redundancy | |
JP2010123159A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2009059434A (ja) | 半導体集積回路 | |
WO2004005949A1 (en) | Hierarchical test methodology for multi-core chips | |
JP2007263866A (ja) | 半導体集積回路及びそのテスト方法 | |
Aitken | A modular wrapper enabling high speed BIST and repair for small wide memories | |
US20130051158A1 (en) | Integrated circuit, testing apparatus for integrated circuit, and method of testing integrated circuit | |
JP4147005B2 (ja) | 半導体集積回路およびそのテスト方法並びに製造方法 | |
JP2004093433A (ja) | 半導体テスト回路 | |
JP2002311090A (ja) | 半導体集積回路およびテスト用ボード | |
JP4176944B2 (ja) | 半導体集積回路及び記録媒体 | |
JP2007272982A (ja) | 半導体記憶装置およびその検査方法 | |
JP2007096918A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20060069974A1 (en) | One-hot encoded instruction register for boundary scan test compliant devices | |
KR100565410B1 (ko) | 리던던시 기능을 갖는 반도체 장치 | |
JP5158087B2 (ja) | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の試験方法 | |
JPS61217839A (ja) | スキヤン方式 | |
JP2000322898A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111117 |