[go: up one dir, main page]

JP2006236508A - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006236508A
JP2006236508A JP2005051631A JP2005051631A JP2006236508A JP 2006236508 A JP2006236508 A JP 2006236508A JP 2005051631 A JP2005051631 A JP 2005051631A JP 2005051631 A JP2005051631 A JP 2005051631A JP 2006236508 A JP2006236508 A JP 2006236508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
segment
jump
time
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005051631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734960B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Takashima
芳和 高島
Takeo Oishi
丈於 大石
Katsumi Muramatsu
克美 村松
Kenjiro Ueda
健二朗 上田
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005051631A priority Critical patent/JP4734960B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2006/302701 priority patent/WO2006090628A1/ja
Priority to US11/815,744 priority patent/US8281156B2/en
Priority to RU2007132079/28A priority patent/RU2411597C2/ru
Priority to CN2006800062410A priority patent/CN101128878B/zh
Priority to BRPI0607328-0A priority patent/BRPI0607328A2/pt
Priority to KR1020077011241A priority patent/KR101232133B1/ko
Publication of JP2006236508A publication Critical patent/JP2006236508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734960B2 publication Critical patent/JP4734960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • G06F21/1011Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities to devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00362Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00536Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein encrypted content data is subjected to a further, iterated encryption, e.g. interwoven encryption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/083Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
    • H04L9/0833Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
    • H04L9/0836Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key using tree structure or hierarchical structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/14Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 異なる複数のバリエーション暗号化データを含むセグメント部を持つコンテンツにおけるシームレス再生を保証するデータ配置構成を提供する。
【解決手段】 個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データにより構成されるセグメント部と、ユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して実行される最大ジャンプ距離を予め設定された最大ジャンプ距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する。シーク時間、ECCブロック処理時間、および鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間等を考慮したジャンプ距離に基づいてデータ配置を決定した。
【選択図】 図31

Description

本発明は、情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに、詳細には、ディスクの記録コンテンツ再生時のジャンプ処理に起因する再生途切れを防止し、シームレスなコンテンツ再生を可能とする情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
記録メディア、例えば、青色レーザを適用したBlu−rayディスク、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)などのディスクには、音楽等のオーディオデータ、映画等の画像データ、ゲームプログラム、各種アプリケーションプログラム等、様々なソフトウエアデータを格納することができる。
これらの様々なデータに対応するデータ格納フォーマットが規定されており、各データは、それぞれのフォーマットに従って格納される。
例えば、画像データと音声データとがディスクに個別に格納されたデータ記録構成を持つコンテンツや、様々な角度からの画像データによって構成されるマルチアングルコンテンツなどの再生を行なう場合には、ディスク上の離間したデータ記録領域をジャンプして、必要なデータを読み取って再生を行なうことが必要となる。
ディスクに格納されたコンテンツの読み取り、再生処理においては、
ディスからの情報取得、
取得情報の一時記憶(バッファ)、
バッファデータの復号、
復号後のデータの出力
といった手順が実行される。
バッファデータの復号とは、例えばコンテンツがMPEGデータであればMPEGデータの復号処理、また暗号化されたデータの場合は暗号データの復号処理などの処理が含まれる。
連続した再生を行なうべきデータが離間した位置にある場合には、読み取りヘッドの移動、すなわちジャンプ処理を行なうことが必要となる。ジャンプ処理が発生すると、ディスクのあるデータ再生位置から離間した位置にジャンプ処理を行なって次の読み取り位置からのデータ読み取り、再生処理までの時間が必要となり、この時間が長期になってしまうと、再生途切れが発生する場合がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、データの記録フォーマットを規定し、所定のデータ記録処理、再生処理を実行する構成とすることにより、再生データの途切れを発生させることのないシームレス再生を可能とした報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明は、特に、セグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、データの記録フォーマットを規定し、所定のデータ記録処理、再生処理を実行する構成とすることにより、再生データの途切れを発生させることのないシームレス再生を可能とした報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の第1の側面は、
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理装置であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定手段と、
前記データ配置決定手段において決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの情報記録媒体に対する記録処理を実行するデータ記録部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ配置決定手段は、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する構成であり、前記ジャンプ許容時間は、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ配置決定手段は、異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ配置決定手段は、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ配置決定手段は、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置とする構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理装置は、さらに、記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
情報記録媒体であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツを記録データとして格納し、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データが配置された構成を持つことを特徴とする情報記録媒体にある。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメント部と非セグメント部を配置した構成であり、前記ジャンプ許容時間は、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を記録した構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理方法であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ配置決定ステップは、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するステップであり、前記ジャンプ許容時間は、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ配置決定ステップは、異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ配置決定ステップは、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記データ配置決定ステップは、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置を決定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置の決定処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能なコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記録媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際してセグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する構成としたので、セグメント部から1つのセグメントデータを選択して設定される様々なパスに沿った再生処理を実行した場合でも、再生途切れを起こすことのないシームレス再生が実現される。
本発明の構成によれば、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間の加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間に基づいて、許容ジャンプ距離を決定し、このジャンプ距離内でセグメントと非セグメント間のジャンプが実行される構成としたので、様々なパスに沿った再生処理を実行した場合でも、再生途切れを起こすことのないシームレス再生が実現される。
また、本発明の構成によれば、異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置や、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置、あるいは、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置とするなど様々なデータ配置構成が提供される。さらに、マルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録するなどの構成によって、コンテンツ再生におけるシームレス再生を実現するものである。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。なお、説明は、以下の記載項目に従って行う。
1.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置の概要
2.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置格納データの詳細構成
(2.1.CPSユニット)
(2.2.セグメント)
(2.3.CPSユニット鍵ファイル)
(2.4.セグメント鍵ファイル)
(2.5.ユニット分類鍵ファイル)
(2.6.ムービーオブジェクト)
3.情報処理装置におけるコンテンツ再生処理
4.ジャンプ処理およびコンテンツ格納フォーマット
5.コンテンツ記録処理
6.情報処理装置の構成例
[1.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置の概要]
まず、情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置の概要について説明する。図1に、コンテンツの格納された情報記録媒体100および情報処理装置(再生装置)150の構成を示す。ここでは、コンテンツ格納済みディスクとしてのROMディスクの情報格納例を示す。情報処理装置150は、例えばPC、あるいは再生専用装置など、様々な情報処理装置であり、情報記録媒体100からのデータ読み取り処理を実行するドライブ120を有する。
情報記録媒体100としてのROMディスクは、例えば、Blu−rayディスク、DVDなどの情報記録媒体であり、正当なコンテンツ著作権、あるいは頒布権を持ついわゆるコンテンツ権利者の許可の下にディスク製造工場において製造された正当なコンテンツを格納した情報記録媒体である。なお、以下の実施例では、情報記録媒体の例としてディスク型の媒体を例として説明するが、本発明は様々な態様の情報記録媒体を用いた構成において適用可能である。
図1に示すように、情報記録媒体100には、暗号化処理の施された暗号化コンテンツ111と、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックとしてのMKB(Media Key Block)112、情報記録媒体個別、あるいは所定枚数単位の情報記録媒体毎の識別情報として設定されるボリュームID113、コンテンツのコピー・再生制御情報としてのCCI(Copy Control Information)等を含む使用許諾情報114、コンテンツ利用管理単位としてのコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎に設定される暗号鍵であるCPSユニット鍵を格納したCPSユニット鍵ファイル115、さらに、情報記録媒体100に格納されたコンテンツの一部を異なる暗号鍵で暗号化したセグメントデータの暗号鍵として適用されたセグメント鍵を取得するためのファイルであるセグメント鍵ファイル116が格納されている。以下、これらの各種情報の概要について説明する。
(1)暗号化コンテンツ111
情報記録媒体100には、様々なコンテンツが格納される。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームや特定の規格で規定された形式のゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。これらのコンテンツは、特定のAVフォーマット規格データであり、特定のAVデータフォーマットに従って格納される。具体的には、例えばBlu−rayディスクROM規格データとして、Blu−rayディスクROM規格フォーマットに従って格納される。これらをメインコンテンツと呼ぶ。
さらに、例えばサービスデータとしてのゲームプログラムや、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどがサブコンテンツとして格納される場合もある。サブコンテンツは、特定のAVデータフォーマットに従わないデータフォーマットを持つデータである。すなわち、Blu−rayディスクROM規格外データとして、Blu−rayディスクROM規格フォーマットに従わない任意のフォーマットで格納可能である。これらをサブコンテンツと呼ぶ。
メインコンテンツ、サブコンテンツとともに、コンテンツの種類としては、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなど、様々なコンテンツが含まれ、これらのコンテンツには、情報記録媒体100からのデータのみによって利用可能なコンテンツ情報と、情報記録媒体100からのデータと、ネットワーク接続されたサーバから提供されるデータとを併せて利用可能となるコンテンツ情報など、様々な態様の情報が含まれる。情報記録媒体に格納されるコンテンツは、区分コンテンツ毎の異なる利用制御を実現するため、区分コンテンツ毎に異なる鍵(タイトル鍵)が割り当てられ暗号化されて格納される。1つのタイトル鍵を割り当てる単位をコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)と呼ぶ。
(2)MKB
MKB(Media Key Block)112は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKB111は有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵(Kd)に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵(Km)の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディア鍵(Km)の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディア鍵(Km)の取得が不可能となる。
ライセンスエンティテイとしての管理センタはMKBに格納する鍵情報の暗号化に用いるデバイス鍵の変更により、特定のユーザデバイスに格納されたデバイス鍵では復号できない、すなわちコンテンツ復号に必要なメディア鍵を取得できない構成を持つMKBを生成することができる。従って、任意タイミングで不正デバイスを排除(リボーク)して、有効なライセンスを持つデバイスに対してのみ復号可能な暗号化コンテンツを提供することが可能となる。コンテンツの復号処理については後述する。
(3)ボリュームID
ボリュームIDは、情報記録媒体個別、あるいは所定枚数単位の情報記録媒体毎の識別情報として設定されるIDである。このボリュームIDは、コンテンツの復号に適用する鍵の生成情報として利用される。これらの処理については後述する。
(4)使用許諾情報
使用許諾情報には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ111に対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。この情報の詳細については後段で説明する。
(5)CPSユニット鍵ファイル
情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ111は、上述したように、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の暗号鍵を適用して暗号化されている。コンテンツを構成するAV(Audio Visual)ストリーム、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなどは、コンテンツ利用の管理単位としてのCPSユニットに区分されている。再生処理を実行する情報処理装置は、再生対象とするコンテンツの属するCPSユニットを判別し、判別したCPSユニットに対応する暗号鍵としてのCPSユニット鍵を適用した復号処理を行うことが必要となる。このCPSユニット鍵を取得するために必要なデータを格納したファイルがCPSユニット鍵ファイルである。CPSユニット鍵ファイルの詳細については後述する。なお、コンテンツ再生には、CPSユニット鍵のみならず、他の様々な鍵情報や鍵生成情報等を適用することが必要となる。これらの具体的な処理についても後述する。
(6)セグメント鍵ファイル
前述したように、情報記録媒体100に格納されるコンテンツは、CPSユニット単位で、暗号化処理が施されて格納される。さらに、1つのCPSユニットに属するコンテンツには、コンテンツの一部を異なる暗号鍵で暗号化した複数のバリエーションからなるセグメントデータが含まれる。セグメント鍵ファイルは、このセグメントデータの暗号鍵として適用されたセグメント鍵を取得するためのファイルである、
再生処理を実行する情報処理装置は、コンテンツ中に含まれる複数のセグメントの各々から、特定のセグメントデータを選択して設定される特定のパス(シーケンス)に沿ったコンテンツ再生を行なうことになる。各セグメントに設定された特定バリエーションのセグメントデータ(暗号化データ)を復号するセグメント鍵を取得するためのデータを格納したファイルがセグメント鍵ファイルである。なお、コンテンツ再生には、特定のパス(シーケンス)に沿った複数のセグメント鍵およびCPSユニット鍵を取得することが必要となる。
すなわち、コンテンツ再生においては、CPSユニット鍵と、特定のバリエーションのセグメントデータに対応するセグメント鍵を切り替えて復号することが必要となる。特定のパスに沿った鍵列をシーケンス鍵(Sequence Key)と呼ぶ。セグメント鍵ファイルおよびセグメント鍵の取得、利用処理の詳細については後述する。
図1には、情報記録媒体100に格納されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置150の構成の概略を示している。情報処理装置は、情報記録媒体の格納データの読み取り処理を実行するドライブ120を有する。ドライブ120によって読み取られたデータは、暗号化コンテンツの復号処理およびデコード(例えばMPEGデコード)処理を実行する再生処理実行LSI151に入力される。
再生処理実行LSI151は、暗号化コンテンツの復号処理を実行する復号処理部152と、デコード(例えばMPEGデコード)処理を実行するデコード処理部153を有する。復号処理部152では、メモリ154に格納された各種情報、および、情報記録媒体100からの読み取りデータを適用して、コンテンツの復号に適用する鍵を生成し、暗号化コンテンツ111の復号処理を実行する。
メモリ154には、ユニット分類鍵ファイル:Kc(n,i)、およびデバイス鍵:Kdが格納される。情報処理装置150は、情報記録媒体100の暗号化コンテンツの復号に際して、これらメモリ154に格納されたデータと、情報記録媒体100からの読み取りデータとに基づいてコンテンツの復号に適用する鍵を生成し、暗号化コンテンツ111の復号処理を実行する。メモリ格納データの詳細、および復号処理の詳細については、後段で説明する。
[2.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置格納データの詳細構成]
次に、図2以下を参照して、情報記録媒体に格納されたデータの詳細構成について説明する。
(2.1.CPSユニット)
前述したように、情報記録媒体に格納されるコンテンツは、ユニット毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵が割り当てられ暗号化処理がなされて格納される。すなわち、コンテンツはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分されて、個別の暗号化処理がなされ、個別の利用管理がなされる。
コンテンツ利用に際しては、まず、各ユニットに割り当てられたCPSユニット鍵を取得することが必要であり、さらに、その他の必要な鍵、鍵生成情報等を適用して予め定められた復号処理シーケンスに基づくデータ処理を実行して再生を行う。コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)の設定態様について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、コンテンツは、(A)インデックス210、(B)ムービーオブジェクト220、(C)プレイリスト230、(D)クリップ240の階層構成を有する。再生アプリケーションによってアクセスされるタイトルなどのインデックスを指定すると、例えばタイトルに関連付けられた再生プログラムが指定され、指定された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
プレイリストには、再生対象データ情報としてのプレイアイテムが含まれる。プレイリストに含まれるプレイアイテムによって規定される再生区間としてのクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームあるいはコマンドが選択的に読み出されて、AVストリームの再生、コマンドの実行処理が行われる。なお、プレイリスト、プレイアイテムは多数、存在し、それぞれに識別情報としてのプレイリストID、プレイアイテムIDが対応付けられている。
図2には、2つのCPSユニットを示している。これらは、情報記録媒体に格納されたコンテンツの一部を構成している。CPSユニット1,271、CPSユニット2,272の各々は、インデックスとしてのタイトルと、再生プログラムファイルとしてのムービーオブジェクトと、プレイリストと、コンテンツ実データとしてのAVストリームファイルを含むクリップを含むユニットとして設定されたCPSユニットである。
コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271には、タイトル1,211とタイトル2,212、再生プログラム221,222、プレイリスト231,232、クリップ241、クリップ242が含まれ、これらの2つのクリップ241,242に含まれるコンテンツの実データであるAVストリームデータファイル261,262が、少なくとも暗号化対象データであり、原則的にコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271に対応付けて設定される暗号鍵であるCPSユニット鍵(Ku1)を適用して暗号化されたデータとして設定される。なお、詳細については、後述するが、コンテンツの構成データとしてのセグメントは、セグメント鍵によって暗号化される。コンテンツは、セグメント部と非セグメント部に区分され、非セグメント部はCPSユニット鍵によって暗号化され、セグメント部は複数のバリエーションからなり、それぞれが異なるセグメント鍵によって暗号化されたセグメントデータによって構成される。これらの構成については後段で詳細に説明する。
各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)には、ユニット分類番号(Movie Sequence Number)が設定される。ユニット分類番号は、コンテンツ提供主体としてのコンテンツオーナー、あるいはコンテンツ編集エンティテイであるオーサリングファシリティが任意に決定可能な番号であり、例えば0〜254の255種類の番号が付与される。このユニット分類番号は、コンテンツの再生パスの決定パラメータとして利用される。コンテンツ再生パスについては、図3以下を参照して後段で詳細に説明する。図2に示す例では、図の再下段に示すように、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271は、ユニット分類番号=14が設定されている。
コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272には、インデックスとしてアプリケーション1,213、再生プログラム224、プレイリスト233、クリップ243が含まれ、クリップ243に含まれるコンテンツの実データであるAVストリームデータファイル263がコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272に対応付けて設定される暗号鍵である暗号鍵であるCPSユニット鍵(Ku2)を適用して暗号化される。コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272は、ユニット分類番号=35が設定されている。
例えば、ユーザがコンテンツ管理ユニット1,271に対応するアプリケーションファイルまたはコンテンツ再生処理を実行するためには、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)1,271に対応付けて設定された暗号鍵としてのユニット鍵:Ku1を取得して復号処理を実行することが必要となる。コンテンツ管理ユニット2,272に対応するアプリケーションファイルまたはコンテンツ再生処理を実行するためには、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)2,272に対応付けて設定された暗号鍵としてのユニット鍵:Ku2を取得して復号処理を実行することが必要となる。
(2.2.セグメント)
さらに、コンテンツ再生処理においては、これらのユニット鍵のみならず、コンテンツを細分化した構成データであるセグメントに対応するセグメント鍵(Ks)を取得することが必要となる場合がある。図3を参照して、セグメントの構成について説明する。
図3(a)は情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に属する1つのコンテンツのデータ構成を説明する図である。コンテンツ300は、例えば、タイトル=[○×物語]を構成する1つの映画コンテンツである。このコンテンツ300は、図に示すように、複数のセグメント部301と、複数の非セグメント部302によって構成される。
説明を理解しやすくするため、図の左から右に再生データが再生時間に沿って格納されているものとする。コンテンツを再生する情報処理装置は、図に示すコンテンツ300について、左から、非セグメント部とセグメント部を交互に再生することになる。非セグメント部302は、上述したユニット鍵(Ku)の取得処理によって再生可能なコンテンツ部分、すなわちすべての情報処理装置において共通するユニット鍵(Ku)が取得され、ユニット鍵(Ku)を適用した復号処理によって再生可能なコンテンツ部分である。
一方、セグメント部301は、上述したユニット鍵(Ku)とは異なる鍵、すなわち、各セグメントの各バリエーションに応じたセグメント鍵(Ks)を取得して復号することが必要となる。1コンテンツあたりのセグメント数は、図に示すように、例えば0〜14の15セグメントであり、これら複数のセグメント部301の各々は、0〜15の16個のバリエーションを持つセグメントデータによって構成される。
各セグメント部301に含まれる16個のセグメントデータは、いずれも同一のデータ(例えば映画の同一の数秒間の再生画像シーン)によって構成される。例えばセグメント0に含まれる16個のセグメントデータは、セグメント0の前(図における左側)の非セグメント部302に続くシーンを格納している。
セグメント0に含まれるバリエーション0〜15の16個のセグメントデータはいずれも同一のシーンに対応するデータであるが、それぞれ異なるセグメント鍵[Ks(0,0)〜Ks(0,15)]を用いて暗号化されたデータである。
なお、セグメント鍵Ks(x,y)として標記する場合、x=セグメント番号、y=バリエーション番号を示すものとする。すなわち、セグメント鍵Ks(x,y)は、セグメント番号=x、バリエーション番号yに対応するセグメント鍵である。図に示すセグメント0〜14に含まれる全てのセグメントデータ(15×16=240個)は、各セグメントデータに対応して設定されたセグメント鍵[Ks(0,0)〜Ks(14,15)]によって暗号化されたデータである。
コンテンツ再生を行なう情報処理装置は、セグメント0に含まれるバリエーション0〜15の16個のセグメントデータから選択される1つのセグメントデータのみを復号することができる。例えば、情報処理装置Aは、セグメント鍵[Ks(0,0)〜Ks(0,15)]中の1つのセグメント鍵[Ks(0,0)]のみ取得可能であり、情報処理装置Bは、セグメント鍵[Ks(0,0)〜Ks(0,15)]中の1つのセグメント鍵[Ks(0,3)]のみ取得可能な設定となる。
同様に、セグメント1に含まれるバリエーション0〜15の16個のセグメントデータも共通シーンのデータを異なるセグメント鍵[Ks(1,0)〜Ks(1,15)]を用いて暗号化されたデータによって構成される。セグメント1に含まれるバリエーション0〜15の16個のセグメントデータについても、情報処理装置は、セグメント1に含まれるバリエーション0〜15の16個のセグメントデータから選択される1つのセグメントデータのみを復号することができる。例えば、情報処理装置Aは、セグメント鍵[Ks(1,0)〜Ks(1,15)]中の1つのセグメント鍵[Ks(1,1)]のみ取得可能であり、情報処理装置Bは、セグメント鍵[Ks(1,0)〜Ks(1,15)]中の1つのセグメント鍵[Ks(1,3)]のみ取得可能となる。
各情報処理装置は、コンテンツ再生処理に際して、各CPSユニットに設定されているユニット分類番号と、情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイル:Kc(n,i)の格納データに基づいて、CPSユニット対応のバージョン番号を取得し、取得したバージョン番号に基づいて、再生対象となるパスを記録したプレイリストを取得して、再生を実行する。バージョン番号に基づくプレイリストの取得処理は、CPSユニットに属する再生プログラム(図2参照)としてのムービーオブジェクトのプログラム実行によって行なわれる。ムービーオブジェクトの構成については、後段で説明する。
各情報処理装置の再生可能なパスは、情報処理装置によって決定されるCPSユニット対応のバージョン番号に基づいて唯一のパスが決定される。図3(a)に示す矢印v0,v1は、このコンテンツ(O×物語)の属するCPSユニットに対応して取得したバージョン値が0(v0)である情報処理装置に設定されるパスと、バージョン1(v1)である情報処理装置に設定される再生パスの例を示している。すなわち、再生パスはバージョンに応じて決定される。
図に示す例では、バージョン0(v0)の情報処理装置は、セグメント0ではバリエーション番号0のデータを選択し、セグメント1ではバリエーション番号1のデータを選択して、それぞれに対応するセグメント鍵を適用して復号を行なう。これは、図3(b)の(1)に示す再生シーケンスとなる。バージョン1(v1)の情報処理装置は、セグメント0ではバリエーション番号3のデータを選択し、セグメント1ではバリエーション番号3のデータを選択して、それぞれに対応するセグメント鍵を適用して復号を行なう。これは、図3(b)の(2)に示す再生シーケンスとなる。非セグメント部は、すべての情報処理装置が共通の鍵(CPSユニット鍵(Ku))を取得して同一データの復号を行なう。
なお、図3(b)には、便宜的にバージョン番号とパス番号とを一致させて示しているが、これらの番号は、かならずしも一致することは必要とならない。図3(b)には、バージョン0に対して設定されるパスをパス番号0とし、バージョン1に対して設定されるパスをパス番号1として示してある。セグメント数15、バリエーション数16の設定では、1516の異なるパスの設定が可能となる。
バージョン数もパスの設定数と同様に、1516の異なるバージョン設定が可能となる。すなわち、情報処理装置の1台1台毎に、各コンテンツについて異なるバージョンが設定されるように構成することも可能である。あるいは、あるCPSユニットのコンテンツについては、情報処理装置の機種単位で1つのバージョンが設定されるようにする。すなわち、1つのCPUユニット対応コンテンツについて、同一機種の情報処理装置は、同一バージョンの設定がなされる構成としてもよい。
現実的には、1516の異なるバージョン設定が可能となるが、以下では、バージョンを0〜255の256種類として設定する例について説明する。
図3(b)に示すように、あるコンテンツについて、バージョン0〜バージョン255の256種類のバージョンを取得した情報処理装置は、それぞれ異なるパス0〜パス255に従って再生を実行することになる。少なくともこれら256個のパスは異なる設定である。
図4を参照して、情報記録媒体に格納されるコンテンツのデータ配列構成について説明する。図4(a)は、図3(a)と同様のセグメント構成を説明するための図である。情報記録媒体としてのディスク上の実際のデータ配列は、図4(b)に示す配列となる。すなわち、セグメント部301と非セグメント部302が交互に配列される。セグメント部には0〜15の異なるバリエーション番号に対応するセグメントデータが配列される。
図4(b)に示す矢印は、再生コンテンツに対応するバージョンの値として、バージョン0(v0)を取得した情報処理装置の再生パス(パス0)を示している。非セグメント部302は、すべてのバージョンに共通のデータであり、前述のCPSユニット鍵を適用して復号、再生することができる。セグメント部301は、0〜15の異なる暗号鍵で暗号化された同一シーンのデータであり、この中から、バージョンに基づいて決定されるバリエーションのデータを1つ選択して復号再生を実行することになる。
なお、各セグメントに設定されたバリエーション数に応じたセグメントデータの各々に対しては、例えば電子透かしなどによってバリエーション識別情報が記録されている。図3、図4に示すように1つのセグメントに0〜15の16個のバリエーションがある場合、これらの各々のセグメントデータがどのバリエーションであるかを識別するための識別情報が各セグメントデータに埋め込まれる。例えば、0〜15のバリエーション番号に相当する数値データをそれぞれ電子透かしとして埋め込む。これは、後日、例えば不正なコピーディスクが出回った場合、その不正コピーデータのパスを解析可能にして、コピー元の特定を可能とするためである。
情報処理装置は、再生対象とするCPSユニットに対応付けられたユニット分類番号と、自装置に格納されたユニット分類鍵ファイルの設定データとに基づいて、ユニット対応のバージョン番号を取得して取得したバージョン番号に基づいて決定されるプレイリストを取得して、プレイリストに基づく再生を行なう。選択されたプレイリストによる再生を行なうことで特定の再生パスに従った再生が実行されることになる。
CPSユニットに含めるプレイリストの各々にどのようなパスを設定するかは、コンテンツの制作または編集サイドにおいて任意に設定可能であり、コンテンツ管理ユニットに属するコンテンツに応じて、バージョン0〜255の情報処理装置に適用するパスを任意に設定できる。
(2.3.CPSユニット鍵ファイル)
情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)には、先に図2を参照して説明したように、ユニット分類番号が付与される。情報記録媒体に格納された複数のコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)の各々に対するユニット分類番号の設定情報は、図1に示すCPSユニット鍵ファイル115に格納される。
CPSユニット鍵ファイルの具体的構成について、図5、図6を参照して説明する。図5は、CPSユニット鍵ファイルの構成をテーブルとして示し、図6は、実際のファイルデータ構成を示すシンタックス図である。図5に示すように、CPSユニット鍵ファイルは、タイトルなどのインデックス情報毎に区分され、各インデックスに対応するコンテンツ管理ユニット番号(CPSユニット番号)と、ユニット分類番号(Movie Sequence Number)と、暗号化済みCPSユニット鍵[Kun]が対応付けられたデータ構成とされる。
ユニット分類番号(Movie Sequence Number)には、例えば0〜254の番号が設定され、各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)は0〜254の255種類から選択されたいずれかのユニット分類番号が設定される。この設定処理は、コンテンツの制作、編集側で実行することができる。
図5に示すCPSユニット鍵ファイルは、図2に示す構成に対応しており、例えばタイトル1、タイトル2は同じCPSユニット(CPS1)に属しており、ユニット分類番号=14が設定されている。アプリケーション1は、CPSユニット(CPS2)に属しており、ユニット分類番号=35が設定されている。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、各CPSユニットに設定されたユニット分類番号と、自装置に格納されたユニット分類鍵ファイルの格納データに基づいて、CPSユニット対応のバージョン番号を取得して、バージョンに基づいて決定されるプレイリスト(パス情報が設定済み)に基づいて再生を行なう。すなわち、図3を参照して説明したコンテンツにおけるセグメント部では、1つのセグメントデータを選択して復号、再生処理を実行することになる。
図6は、図5に示すCPSユニット鍵ファイルに対応するデータ構成を示すシンタックス図である。データ部321は、各インデックスに対応するCPSユニット番号の定義情報記録領域であり、データ部322は、各CPSユニットのユニット分類番号の定義情報と、各CPSユニットに対応する暗号化CPSユニット鍵を記録した領域である。
(2.4.セグメント鍵ファイル)
次に、情報記録媒体100に格納されるセグメント鍵ファイル116(図1参照)の詳細構成について、図7、図8、図9を参照して説明する。セグメント鍵ファイルは、情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎に設定される。すなわち、情報記録媒体に格納されたCPSユニットがn個であれば、n個のセグメント鍵ファイルが設定され、情報記録媒体に格納されることになる。
図7は、セグメント鍵ファイルの構成をテーブルとして示し、図8は、実際のセグメント鍵ファイルのデータ構成を示すシンタックス図である。図7に示すように、セグメント鍵ファイルは、ユニットバージョンと、セグメント0〜14に対応するセグメント鍵の暗号化データの対応データとして構成される。
ユニットバージョンV(n,i)のnは、パス番号0〜255であり、iはユニット分類番号となる。なお、パス番号は、先に図3、図4を参照して説明した各セグメント部から1つのセグメントデータを選択して設定されたパスの識別番号である。前述したようにパスは、各CPSユニットに設定されているユニット分類番号と、情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイル:Kc(n,i)の格納データに基づいて決定されるCPSユニット対応のバージョン番号に基づいて決定される。すなわち、1つのバージョン番号に基づいて1つのパスが決定される構成である。便宜的にバージョン番号=パス番号であるとして説明を行なう。ただし、これらの番号の一致は必ずしも必要ではない。
ユニットバージョンV(n,i)のiはユニット分類番号であり、図2、図5を参照して説明したタイトル1はCPSユニット1でありユニット分類番号=14であるので、CPSユニット1のタイトル1に対応するコンテンツについては、ユニットバージョン(0,14)〜(255,14)の設定となる。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、この256種類のユニットバージョン(0,14)〜(255,14)から1つを選択して、テーブルの選択行に対応して設定された各セグメント0〜14のエントリ中の暗号化されたセグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)を取得し、それぞれの暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)を復号して、セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)を取得して、さらに、このセグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)に基づいてセグメント鍵Ks(x,y)を取得して、各セグメント0〜14に設定されたバリエーション番号0〜15に対応する1つのセグメントデータを復号する。これらの具体的な処理については後述する。
図7に示すセグメント鍵ファイルにおいて、セグメント0〜セグメント14の領域には、暗号化セグメント鍵生成鍵、すなわち、[Enc(Ke'(n,i),Ks'(x,y))]が格納されている。なお、Enc(a,b)は、aによるbの暗号化データであることを示す。Ke'(n,i)のn,iは、ユニットバージョンV(n,i)のn,iと同様、nはパス番号0〜255であり、iはユニット分類番号となる。Ks'(x,y)のxはセグメント番号(0〜14)、yは各セグメントにおけるバリエーション番号(0〜15)である。セグメント番号、バリエーション番号については、図3を参照して説明した通りである。鍵Ke'(n,i)は、情報処理装置の格納データと、情報記録媒体の格納データとに基づいて生成可能な鍵である。この鍵の生成については、後段で説明する。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、256種類のユニットバージョン(0,i)〜(255,i)から1つを選択して、テーブルの選択行に対応して設定された各セグメント0〜14のエントリ中の暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)を取得して、再生を行なう。
どのユニットバージョンを選択するかは、再生コンテンツの属するCPSユニットに対応して設定されたユニット分類番号と、情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイルの格納データとに基づいて決定される。例えば、ユニット分類番号と、ユニット分類鍵ファイルの格納データとに基づいて決定されるバージョン番号に基づいて、ある1つのパスの設定されたプレイリストが選択される。選択されるプレイリストは、図7に示す256種類のユニットバージョン(0,i)〜(255,i)のいずれかのパスに添ったプレイアイテムによって構成され、プレイリストに従った再生によって、図7に示す256種類のユニットバージョン(0,i)〜(255,i)のいずれかのパスに沿って再生されることになる。
例えば、図7に示す最上段のバージョン(0,i)を再生パスとして選択する情報処理装置は、セグメント0では、暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(0,3)の取得が可能であり、セグメント番号0のバリエーション番号3のセグメントデータを選択して復号することになり、セグメント1では、暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(1,2)の取得が可能であり、セグメント番号1のバリエーション番号2のセグメントデータを選択して復号することになる。このように、256種類のユニットバージョン(0,14)〜(255,14)の各々が異なるパスに対応する構成となっており、情報処理装置は、256種類のパスから選択される唯一のパスに従って、セグメントデータを選択して再生を実行する。
実際のパス設定情報は、図2を参照して説明したプレイリストに記録されている。すなわち、256種類のパスに対応するプレイリストが設定され、情報処理装置は、ユニットバージョンの決定に基づいて選択されるプレイリストに従って再生を実行することで、図7に示すテーブルに設定されたいずれかのユニットバージョンに対応する1つのパスを選択して再生を行なうことになる。プレイリスト、プレイアイテムに基づくパス設定構成については、後段で図(図12)を参照して説明する。
図8は、図7に示すセグメント鍵ファイルに対応するデータ構成を示すシンタックス図である。データ部331は、特定のセグメント鍵とCPSユニット鍵のシーケンスからなるシーケンス鍵(Sequence Key)を適用したコンテンツ再生を行なうCPSユニット番号の記録領域であり、さらに、データ部332は、図7に示すテーブルに対応する定義情報、すなわち、256種類のユニットバージョンに対応するプレイリスト、さらに、プレイリスト内のプレイアイテム情報、さらに、各セグメント毎の暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)の記録領域である。図7に示すテーブルには、各セグメント毎の暗号化セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)のみを示しているが、図9に示すように、セグメント鍵ファイルには、各セグメントに対応するプレイリストID、プレイアイテムIDが記録されている。
情報処理装置は、コンテンツ再生に際して、図11を参照して説明する再生プログラムとしてのムービーオブジェクトによって特定されるプレイリスト、プレイアイテムを選択して再生を行なう。
プレイリストは、再生パスに従った再生単位としてのプレイアイテムのシーケンスデータであり、先に図3を参照して説明したセグメント部、非セグメント部を再生パスに従って並べたプレイアイテム列として設定される。個々のプレイリスト、プレイアイテムには識別子としてのプレイリストID、プレイアイテムIDが設定され、コンテンツの再生時には、セグメント鍵ファイルを参照して、セグメント鍵ファイルに設定されたプレイリストID、プレイアイテムIDと同一のIDを持つか否かを判定し、同一のIDを持つ場合は、セグメント対応データの再生であると判定して、セグメント鍵を生成して、プレイリストのプレイアイテムによってセグメントから選択されるいずれかのバリエーション0〜15のデータの復号を行なう。
(2.5.ユニット分類鍵ファイル)
次に、図10を参照して、コンテンツ再生を実行する情報処理装置がメモリに保持するユニット分類鍵ファイルについて説明する。図10は、情報処理装置150がメモリに格納するユニット分類鍵ファイルの構成をテーブルとして示した図である。先に、図1を参照して説明したように、情報処理装置150は、メモリ154にユニット分類鍵ファイル:Kc(n,i)を格納している。
図10に示すように、ユニット分類鍵ファイルは、ユニット分類番号と、ユニットバージョンV(n,i)と、ユニット分類鍵(n,i)の対応データとして構成される。ユニットバージョンV(n,i)と、ユニット分類鍵(n,i)のn,iは、先に、図7を参照して説明したセグメント鍵ファイルにおれるユニットバージョンV(n,i)のn,iと同様、nはパス番号0〜255であり、iはユニット分類番号となる。
コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、図10に示す、ユニット分類番号0〜254に対応する255個のユニット分類鍵を保持することになる。
ユニット分類番号は、前述したように、各コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に対応して設定される番号であり、コンテンツ再生を実行する情報処理装置は、再生対象コンテンツのユニット分類番号に基づいて、ユニット分類鍵を選択する。例えば、図10のテーブルを持つ情報処理装置がユニット分類番号=0の設定されたCPSユニット対応のコンテンツを再生する場合は、ユニット分類鍵:Kc(35,0)を選択する。コンテンツ再生における具体的な処理については後述する。
(2.6.ムービーオブジェクト)
次に、図11を参照して、情報記録媒体に記録されたコンテンツ管理ユニットに含まれるコンテンツ再生プログラムであるムービーオブジェクトの構成について説明する。ムービーオブジェクトは、図2に示すCPS階層構成図の(B)ムービーオブジェクトの階層レベルに設定されるコンテンツの再生に適用するプログラムである。
図11には、(a)に情報処理装置のレジスタ構成を示し、(b1)、(b2)、(b3)の3つのムービーオブジェクト例を示している。ムービーオブジェクトは、情報処理装置のレジスタ設定値(0〜255)に応じて、プレイリスト0〜255のいずれかを選択するプログラムである。
情報処理装置は、コンテンツ再生処理を実行する際に、再生対象のコンテンツの属するCPSユニットに設定されたユニット分類番号と、情報処理装置の持つユニット分類鍵データに基づいて導かれる値をレジスタに設定する。レジスタ設定値がバージョン番号である。ユニット分類番号と、ユニット分類鍵ファイルの格納データとに基づいて決定されるバージョン番号に基づいて、ある1つのパスの設定されたプレイリストが選択される。
例えば、以下のようにレジスタおよび設定値を定義する。
レジスタ番号=PSR29
名称=ユニットバージョン
値の範囲=0〜255
定義=シーケンス鍵(SequenceKey)対応コンテンツにおいて、再生パスの選択に用いる情報
動作=情報記録媒体挿入時、および、CPSユニット変更時に、CPSユニットに設定されたユニット分類番号と、情報処理装置の持つユニット分類鍵データに基づいて導かれる値をレジスタに設定する。なお、PSR29は、プレイヤー・ステータス・レジスタ29であり、機器の状態や設定情報を保持するレジスタの1つである。
図11(b1)に示すムービーオブジェクトの設定では、レジスタ[PSR29]の設定値が0の場合、プレイリストAを選択して再生を実行する。レジスタ[PSR29]の設定値が1の場合、プレイリストBを選択して再生を実行する。レジスタ[PSR29]の設定値が255の場合、プレイリストXを選択して再生を実行する。これら各々のプレイリストは、例えば図7に示す256種類のユニットバージョン(0,i)〜(255,i)のいずれかのパスに相当するプレイアイテムを持つプレイリストである。
図11(b1)に示すムービーオブジェクトは、レジスタ設定値各々に対応するプレイリストを記述したプログラム構成であるが、例えば、図11(b2)に示すムービーオブジェクトのように、レジスタ設定値自体をプレイリストIDとして設定するプログラムも可能である。この設定例では、例えば、レジスタ[PSR29]の設定値が0の場合、プレイリスト0を選択して再生を実行する。レジスタ[PSR29]の設定値が1の場合、プレイリスト1を選択して再生を実行するという設定となる。
さらに、図11(b3)に示すムービーオブジェクトは、レジスタ設定値各々に対して、演算処理(F)を実行して、その結果として導かれる値をプレイリストIDとして設定する例である。この設定例で適用する演算は、例えば、
Playlist_id=256+[PSR29]
などのように所定数(256)をレジスタ設定値に加算する演算などが可能である。
図12を参照して、ムービーオブジェクトに基づくプレイリストの選択、再生パスの設定について説明する。図12(a)は情報処理装置に格納されたユニット分類鍵ファイルを示している。(b)は情報記録媒体に格納された1つのCPSユニット対応コンテンツの構成を示している。このCPSユニット対応コンテンツには、ユニット分類番号=5が設定され、タイトル#1に基づいて再生プログラムとしてのムービーオブジェクトが指定され、ムービーオブジェクトに基づいてプレイリストが選択される構成である。この構成は先に図2を参照して説明したCPUユニット構成に対応する。
図12(b)に示すプレイリストは、再生パスに対応する255個のプレイリストによって構成され、それぞれが異なるプレイアイテムシーケンスを持つ。すなわちセグメント0〜14においては、1つのセグメントデータを選択したパスに対応するようにプレイアイテムが選択された設定を持つ。なお、図では理解を容易にするため、1セグメントを1プレイアイテムにして示してある。なお、プレイアイテムのデータ量は、セグメントのデータ量に等しく設定する構成、異なる設定とする構成のいずれも可能である
ムービーオブジェクトは、先に図11を参照して説明したように、ユニット分類番号と、情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイルの格納データとに基づいて決定されるバージョン番号に基づいて、1つのプレイリストを選択する設定となっている。図12に示す例では、ユニット分類番号=5である。
情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイルにおいて、ユニット分類番号=5のエントリを抽出し、このエントリに対応して設定されているユニットバージョンを取得する。ユニットバージョンにはV(1,5)が設定されている。1がパス番号に相当する番号であり、5はユニット分類番号である。ここではパス番号に相当する[1]が、ムービーオブジェクトにおいて取得されるバージョン番号とする。なお、パス番号やユニット分類番号を適用してバージョン番号を算出する構成としてもよい。
ムービーオブジェクトは、先に図11を参照して説明したように、各バージョン番号に対応するプレイリストを指定しており、この例では、バージョン番号1に対してプレイリスト1が指定されているものとする。
プレイリストは、図に示すように複数のプレイアイテムのシーケンス情報を有している。プリイリスト1は、[000][016][017][019]・・・[255]のプレイアイテム情報を持つ。コンテンツ再生処理は、これらのプレイアイテムを順に選択した再生処理として行なわれる。
図12(c)はプレイアイテム1による再生処理構成をセグメント部、非セグメント部に対応付けて示している。図12(c)に示すように、プレイアイテム1によって指定されるプレイアイテムは、非セグメント部の[AV000]、セグメント部の[AV016]、非セグメント部の[AV017]のシーケンスであり、プレイリストによって1つのパスが設定されて再生が行なわれることになる。なお、[AVxxx]は、プレイアイテム[xxx]に対応するAVストリームデータである。
各セグメント部では、複数のバリエーションからなるセグメントデータから1つのセグメントデータを選択して再生処理を行なう。なお、再生処理に際しては、セグメント部では、セグメント鍵による復号処理、非セグメント部では、ユニット鍵による復号処理が実行される。
なお、各プレイアイテムに対応するAVストリームデータは、情報記録媒体上では、図13(b)に示すように、非セグメント部のAVストリームデータと、セグメント部の複数のバリエーションに対応するセグメントデータとがシーケンシャルに記録されることになる。これは、先に図4を参照して説明した通りである。なお、各セグメント部、非セグメント部に設定されるAVストリームファイルは、図13(c)に示すように、それぞれが独立した暗号化ファイルとして設定され、個々のファイルの接続点においてシームレスな連続再生が保証される形式で、ファイルの先頭部分、最後の部分が記録されている
[3.情報処理装置におけるコンテンツ再生処理]
次に、図14、図15を参照して情報処理装置におけるコンテンツ再生処理シーケンスについて説明する。先に、図3、図4を参照して説明したように、情報記録媒体に格納されたコンテンツは、セグメント部と非セグメント部を有し、非セグメント部の再生処理は、情報処理装置のバージョンに関わらず、ユニット鍵(Ku)を取得して再生するという共通の処理を実行することになるが、セグメント部の再生に際しては、情報処理装置のバージョンに応じて異なるセグメントデータを選択するパスが決められ、そのパスに沿ってセグメントデータを選択して復号することが必要となる。
図14は、ユニット鍵(Ku)を取得して再生する処理を説明する図であり、図15は、セグメントの再生、すなわち、セグメント鍵(Ks)を取得してセグメントデータの復号を行なう再生シーケンスを説明する図である。
まず、図14に示すユニット鍵取得による再生シーケンスについて説明する。情報処理装置150は、情報記録媒体100から各種の情報を読み取り、これらの読み取りデータと情報処理装置150の保有しているデバイス鍵401とを適用した鍵生成処理によって生成したユニット鍵(Ku)に基づいて暗号化コンテンツの復号処理を実行する。
まず、情報処理装置150は、メモリに格納しているデバイス鍵(Kd)401を読み出す。デバイス鍵401は、コンテンツ利用に関するライセンスを受けた情報処理装置に格納された秘密キーである。
次に、情報処理装置150は、ステップS11において、デバイス鍵401を適用して情報記録媒体100に格納されたメディア鍵Kmを格納した暗号鍵ブロックであるMKB112の復号処理を実行して、メディア鍵Kmを取得する。
次に、ステップS12において、ステップS11におけるMKB処理で取得したメディア鍵Kmと、情報記録媒体100から読み取ったボリュームID113とに基づく暗号処理によって、タイトル鍵生成キーKe(embedded Key)を生成する。この鍵生成処理は、例えばAES暗号アルゴリズムに従った処理として実行される。
AES暗号アルゴリズムの詳細について、図16を参照して説明する。AES暗号アルゴリズムに従った処理としては、例えばAESベースのハッシュ関数[AES_H]が適用される。AESベースのハッシュ関数は、図16に示すように、AES暗号処理を適用したデータ復号処理を伴う鍵生成(Key Generation)処理実行部(AES_G)と排他的論理和部との組み合わせによって構成される。AES_G部は、さらに図16に示すようにAES復号部(AES_D)と排他的論理和部との組みによって構成される。
図14におけるステップS12におけるタイトル鍵生成キーKe(embedded Key)の生成処理は、ステップS11におけるMKB処理で取得したメディア鍵Kmと、情報記録媒体100から読み取ったボリュームID113とを入力として、例えば図16に示すAESベースのハッシュ関数[AES_H]を適用した処理として実行される。
次に、ステップS13において、タイトル鍵生成キーKe(embedded Key)と、情報記録媒体100から読み取ったCPSユニット鍵ファイル114(図5、図6参照)から取得した暗号化済みCPSユニット鍵[Kun]に基づいて、例えば暗号処理(AES_H)等のユニット鍵データ処理を実行して、タイトル鍵Ktを取得する。
次に、ステップS14において、タイトル鍵Ktと、情報記録媒体100から読み取った使用許諾情報115とに基づく暗号処理(AES_H)によって、ユニット鍵Kuを生成し、ステップS15において、情報記録媒体100から読み取った暗号化コンテンツに対して、ユニット鍵を適用した復号処理(例えばAES_D)が実行される。
次に、ステップS16において、例えばMPEGデコード、圧縮解除、スクランブル解除等、必要なデコード処理を実行して、コンテンツ402を取得する。
以上が、セグメント部以外の非セグメントデータに対する復号処理シーケンスである。情報記録媒体には、図3、図4を参照して説明した複数のバリエーションからなるセグメント部を持たないコンテンツ、すなわち非セグメント部のみからなるコンテンツが含まれる場合もある。このようなコンテンツについては、図14に示すようなユニット鍵生成のみでコンテンツの復号、再生が可能となる。
図3、図4を参照して説明した複数のバリエーションからなるセグメント部を持つコンテンツについては、図15に示すシーケンスに従って、セクセメント鍵を生成することになる。図15に示すシーケンスの各ステップについて説明する。
情報処理装置150は、メモリに格納しているデバイス鍵(Kd)401を読み出す。このデバイス鍵401は、図14を参照して説明したデバイス鍵であり、コンテンツ利用に関するライセンスを受けた情報処理装置に格納された秘密キーである。
次に、情報処理装置150は、ステップS21において、デバイス鍵401を適用して情報記録媒体100に格納されたメディア鍵Kmを格納した暗号鍵ブロックであるMKB112の復号処理を実行して、メディア鍵Kmを取得する。
次に、ステップS22において、情報記録媒体100から読み取ったボリュームID113と、情報処理装置に格納されたユニット分類鍵(Kc)412とに基づく演算、例えば排他論理和(XOR)演算を実行する。なお、ユニット分類鍵(Kc)412は、情報処理装置に格納されたユニット分類鍵ファイル(図10参照)から、再生対象のコンテンツの属するCPSユニットに設定されたユニット分類番号に基づいて選択される。
ステップS22における演算結果は、ステップS23において、ステップS21におけるMKB処理で取得したメディア鍵Kmと暗号処理がなされ、タイトル鍵生成キーKe'(embedded Key)が生成される。この鍵生成処理は、例えば、先に図16を参照して説明したAES暗号アルゴリズムに従った処理として実行される。
次に、ステップS24において、タイトル鍵生成キーKe'に基づいて、情報記録媒体100から読み取ったセグメント鍵ファイル116(図7、図8参照)から取得した[Enc(Ke'(n,i),Ks'(x,y))]を復号して、セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)を得る。再生対象となるセグメント番号に基づいて、セグメント鍵ファイル116に設定されたセグメント0〜14のいずれかに対応する暗号化データを取得して、復号処理を行なう。
さらに、ステップS25において、セグメント鍵生成鍵Ks'(x,y)と、情報記録媒体100から読み取った使用許諾情報115とに基づく暗号処理(AES_H)によって、セグメント鍵Ks(x,y)を生成し、ステップS26において、情報記録媒体100から読み取った暗号化コンテンツのセグメントデータに対して、セグメント鍵を適用した復号処理(例えばAES_D)が実行される。
なお、ここで選択されるセグメントデータは、バリエーション番号0〜15のいずれかである。この選択データはプレイリストによって自動的に選択される。すなわち、再生対象コンテンツの属するCPSユニットのユニット分類番号と、情報処理装置の持つユニット分類鍵ファイルとに基づいて決定されるバージョン番号に基づいて、ムービーオブジェクトによって決定されるプレイリストによって選択されるプレイアイテムに対応するデータである。セグメント鍵Ks(x,y)のyがバリエーション番号に相当する。xはセグメント番号である。情報処理装置は、各セグメント毎にセグメント鍵を生成する処理を実行することになる。
生成したセグメント鍵Ksによって、セグメントデータの復号処理がなされると、次に、ステップS27において、例えばMPEGデコード、圧縮解除、スクランブル解除等、必要なデコード処理を実行して、コンテンツ402を取得する。以上が、セグメント部データに対する復号処理シーケンスである。
図14、図15では、セグメントデータと非セグメントデータとを個別の処理として説明したが、次に、図17に示すフローチャートを参照してこれら両者の処理を含む情報処理装置におけるコンテンツ再生処理のシーケンスについて説明する。
図17に示すフローの各ステップについて説明する。まず、情報処理装置は、再生対象コンテンツのCPSユニットを選択する。CPSユニットには、先に例えば図2、図5を参照して説明したように、ユニット識別子としてのユニット番号(#i)が設定されている。
情報処理装置は、ステップS101において、情報記録媒体からMKB読み出して、情報処理装置に格納されたメディア鍵を適用した暗号処理を行い、MKBからメディア鍵を取得する。この処理は、図14のステップS11、図15のステップS21の処理である。
ステップS102においてメディア鍵の取得に成功しないと判定した場合は、その後の処理に移行することができないので、ステップS115に進み再生を中止して処理終了となる。この場合は、情報処理装置がリボーク、すなわち、正当な再生許容装置として認められなくなったことを意味する。MKBは、随時、更新されており、不正な機器のデバイス鍵によるメディア鍵の取得を不可能にする設定とすることができる。
メディア鍵の取得に成功すると、ステップS103に進み、情報記録媒体から読み出したボリュームIDの処理を実行する。ボリュームIDの処理によって、タイトル鍵生成キーKe(embedded Key)が生成される。この処理は、図14のステップS12の処理である。
次に、ステップS104において、情報記録媒体に格納されたCPSユニット鍵ファイル(図5、図6参照)からユニット分類番号の読み取りが行なわれる。次に、ステップS105において、情報処理装置のメモリに格納されたユニット分類鍵ファイル(図10参照)の読み取りが実行され、再生対象コンテンツのユニット分類番号と、ユニット分類鍵ファイルに基づいてユニットバージョンが取得され、ユニットバージョンに基づいて、ムービーオブジェクトによりプレイリストが選択される(図11、図12参照)。
次に、ステップS106においてプレイアイテムの再生が開始される。プレイアイテムは、図2、図12を参照して説明したように、再生対象コンテンツの再生プログラムによって指定されるプレイリストに含まれる再生区間などを指定する情報である。プレイアイテムは、先に図11、図12を参照して説明した再生プログラム(ムービーオブジェクト)に基づいて選択されるプレイリストに含まれる。
次に、ステップS107において、再生プログラム(ムービーオブジェクト)に基づいて、再生対象として選択されたプレイリスト、プレイアイテムのIDと、再生対象コンテンツの属するCPSユニットに対応するセグメント鍵ファイル(図7、図8、図9参照)に設定されたプレイアイテムID、プレイリストIDとの比較を行う。これらが一致する場合は、セグメント対応データの再生であると判定して、ステップS110においてセグメント鍵を生成して、ステップS111でセグメントデータとしてのプレイアイテムの復号、再生を行なう。ステップS110において実行するセグメント鍵の生成処理は、先に図15を参照して説明したシーケンスに従った処理である。
ステップS107において、再生プログラム(ムービーオブジェクト)に基づいて、再生対象として選択されたプレイリスト、プレイアイテムのIDと、再生対象コンテンツの属するCPSユニットに対応するセグメント鍵ファイル(図7、図8、図9参照)に設定されたプレイアイテムID、プレイリストIDとが一致しない場合は、セグメント対応データではない非セグメントデータの再生であると判定して、ステップS109においてユニット鍵を生成して、ステップS111で非セグメントデータとしてのプレイアイテムの号、再生を行なう。ステップS109において実行するユニット鍵の生成処理は、先に図14を参照して説明したシーケンスに従った処理である。
[4.ジャンプ処理およびコンテンツ格納フォーマット]
先に図3、図4を参照して説明したセグメントデータを含むコンテンツを情報記録媒体(ディスク)に記録し、これを再生する場合、例えば図4(b)や図18(b)を参照して説明した記録構成とすると、再生処理に際して、情報処理装置における読み取りヘッドをジャンプさせる処理が必要となる。この処理について、図18を参照して説明する。
図18は、先に、図4(b)を参照して説明した同様のセグメント部451,453と、非セグメント部452,454のデータを交互にシーケンシャルに配列して記録したデータ記録構成を示している。この配列を持つ記録コンテンツの再生処理について考察する。
前述したように情報処理装置は、各セグメント部からそれぞれ1つのセグメントデータを選択するパスが与えられて、そのパスに従ってデータを読み取り、再生を行なうことになる。例えば、図18の矢印で示すパスが設定されて再生を行なう場合、セグメント部451のセグメントデータ461と非セグメント部452のデータ462は連続した領域に記録されておらず、ジャンプ471が発生する。同様に、非セグメント部452のデータ462とセグメント部453のデータ463も連続した領域に記録されておらず、ジャンプ472が発生し、同様に、セグメント部453のセグメントデータ463と非セグメント部454のデータ464も連続した領域に記録されておらず、ジャンプ473が発生する。
このように、複数のセグメントデータをまとめて記録し、セグメントデータと非セグメントデータを再生順に配列した構成とすると、コンテンツ再生において頻繁にジャンプ処理が発生することになる。
ディスクに格納されたコンテンツの読み取り、再生処理においては、
ディスからの情報取得、
取得情報の一時記憶(バッファ)、
バッファデータの復号、
復号後のデータの出力
といった手順が実行される。
ジャンプ処理を伴う場合、ディスクからの情報取得が遅延することになり、再生途切れが発生する可能性が増大することになる。
コンテンツを格納したディスク型の情報記録媒体の再生においてジャンプ処理が発生した場合に途切れのない再生処理を確実に実行するためには、コンテンツの格納位置を規定し、ジャンプの発生許容距離としての最長ジャンプ距離を設定し、この設定に従ったコンテンツ記録を行なうことが必要となる。
すでに、ディスク型記録媒体としてのDVD(Digital Versatile Disc)においては、1つの記録層内においてジャンプが発生した場合に途切れのない再生を可能とするため、ディスク再生を実行するドライブの規格として、ジャンプ起点ポイントでの再生終了からジャンプ先での再生を開始するまでの時間を所定時間内以下とするドライブ規格が定められている。
図19を参照してこのドライブ規格について説明する。図19において、スピンドルモータ500に装着されたディスク501が回転し、図示しないピックアップによってデータの再生、記録が行なわれる。ディスクに格納されるコンテンツは、所定データ量のセクタ単位で格納される。
図19に示すグラフにおいて、横軸がセクタ数で示すジャンプ距離であり、縦軸がアクセスタイム[ms]である。DVDにおけるドライブ規格は、図19に示すグラフの如く、所定セクタ数に相当するジャンプ発生時の最大許容アクセスタイムを規定している。
図19に示す最大許容アクセスタイム以下でジャンプ処理を伴うアクセスが可能なドライブ装置であれば、コンテンツ再生時に同一層内でのジャンプが発生してもシームレス再生が保証されるように、規格準拠のDVDにコンテンツが格納される。すなわち、図19に示すグラフの如く最大許容アクセスタイムを超える位置でのジャンプ処理が発生しないようにディスク格納コンテンツの配置がなされてコンテンツ記録が行なわれる。
しかし、上述したセグメントデータを持つコンテンツのデータ記録フォーマットは規定されていない。本発明では、上述のセグメントデータを持つコンテンツを途切れなくシームレスに再生可能とする構成を提供する。以下、その詳細について説明する。
なお、昨今、記録データの増大に対応するため複数の記録層を持つディスクについての検討がなされている。複数の記録層を持つディスクにおいては、異なる層間のジャンプが発生することになる。以下、複数の記録層を持つディスクにおいて、同一層のディスクでのジャンプ(層内ジャンプ)と、異なる層のディスク間のジャンプ(層間ジャンプ)の双方を考慮してシームレス再生を実現するための必要条件について考察する。
図20(a)に2層構造のディスク構成を示す。データは、第1層511と、第2層512にコンテンツデータ記録単位であるセクタ単位で記録される。
なお、複数の記録層を持つ構造のディスクの再生におけるジャンプ処理には2つの態様がある。すなわち、同一の層の記録領域間のジャンプ処理と、異なる層の記録領域間のジャンプ処理である。本発明は、層内ジャンプ、層間ジャンプいずれにおいてもシームレス再生を可能とする構成を実現するものであり、まず、最もジャンプ時間を要すると想定される層間ジャンプ時のトータル所要時間を算出する。
図20(1)は、1層が23.3GByteの記録容量を持つディスク構成におけるジャンプ距離に応じた層内ジャンプ時間[TACC]の一例を示した表である。表の上から、「ジャンプ距離(セクタまたはストローク)」、「ジャンプ距離に相当するデータサイズ(MB)」、「層内ジャンプ時間(ms)」となっている。「層内ジャンプ時間(ms)」は、Blu−rayディスクの再生を行なうドライブ装置のピックアップの移動にかかる時間、すなわちシーク時間に相当する。
図20(1)に示す表において、「ジャンプ距離(セクタまたはストローク)」では、40000セクタ以下はセクタ表示とし、1/10ストローク以上はストローク表示としてある。フルストロークは、図20(a)に示すように、ディスクの最内周から最外周に至るストロークに対応する。
なお、40000セクタと1/10ストロークでのジャンプ距離は、
40000セクタ<1/10ストローク
であり、表の左から右に従って、ジャンプ距離が長くなっている。ジャンプ距離が大きい部分においてストローク表記をしている理由は、ジャンプ距離が大きい場合、ディスク内周と外周とでセクタ数が大きく異なりセクタ数で表現するとセクタ数の範囲が大きくなりすぎるためである。
また、1/10ストローク、1/3ストローク、ハーフストロークについては、データサイズの下限を表記する形になっているが、これは同じ1/10ストロークであってもディスクの内周と外周で対応するデータサイズが異なるため、最もデータが小さくなる内周での計算値を用いて下限を記載した。なお、後述のデータ配置条件を決定する際は、特定のジャンプ距離に対応するデータサイズの下限が分かっていれば十分なので、対応するデータサイズの上限については記載していない。
例えば、ジャンプ距離=フルストロークは、ディスクの最内周〜最外周に至るストロークに対応し、このときのジャンプデータ量は23.3GByteとなる。この層内フルストロークジャンプに要する時間、すなわち、層内ジャンプ時間[TACC]は1220msである。
また、ジャンプ距離が0〜5000セクタの場合は、ジャンプデータ量は0〜10×220Byteであり、この層内ジャンプに要する時間、すなわち層内ジャンプ時間[TACC]は179msである。
図20(2)は、あるドライブ装置における層間ジャンプ時間[TIL]の測定値を示している。すなわち、
層間ジャンプ時間[TIL]=360ms
これは、Blu−rayディスクの再生を行なうドライブ装置において、図20(a)の第1層511と第2層512の異なる層へ再生位置を変更した際のピックアップの焦点制御などの調整時間に相当する。
図20(3)は、あるドライブ装置におけるECCブロック境界読出し時に発生するオーバヘッド時間[TOH]の測定値を示している。すなわち、
[TOH]=20ms
である。
例えばBlu−rayディスク等のディスク格納コンテンツの読み取りに際しては、所定のデータ読み取り単位が設定されている。データ読み取り単位はECCブロックと呼ばれる。ECCブロックは、実コンテンツデータとしての例えばAVストリームデータからなるユーザデータと、各種の制御データが格納されたユーザ制御データ(UCD)やエラー訂正用のパリティデータなどから構成されたブロックとして構成される。
コンテンツ再生時には、ECCブロック単位でデータを読み取り、ECCブロック単位でパリティに基づくエラー訂正などのデータ処理を実行することが必要となる。
データ再生において、ジャンプを実行した場合、ジャンプ元でのECCブロックと、ジャンプ先でのECCブロックの2つの異なるECCブロックの処理を行なうことが必要となる。このECCブロックの処理に伴うオーバヘッド時間が図20(3)に示すECCブロック境界読出し時に発生するオーバヘッド時間[TOH]である。
図20(4)は、前述したセグメント鍵とCPSユニット鍵の鍵列としてのシーケンス鍵の利用処理に基づいて発生するシーケンス鍵利用時間[TSK]であり、適用鍵の切り替え処理などに基づいて発生する遅延時間である。前述したように、特定のパスに沿って、セグメント部と非セグメント部を再生する場合、CPSユニット鍵と、特定のバリエーションのセグメントデータに対応するセグメント鍵を切り替えて復号することが必要となる。特定のパスに沿った鍵列がシーケンス鍵であり、このシーケンス鍵の利用に際して発生する鍵切り替えなどに基づく遅延時間がシーケンス鍵利用時間[TSK]として定義される。
このように、層間ジャンプを実行した場合、図20(1)に示す層内ジャンプ時間[TACC]と、図20(2)に示す層間ジャンプ時間[TIL]と、図20(3)に示すECCブロック読出しオーバヘッド時間[TOH]と、シーケンス鍵利用時間[TSK]がそれぞれ発生し、結果として、層間ジャンプを実行した場合、ディスクからのデータ読み取りが中断する時間としてのトータル層間ジャンプ時間[TJUMP]は、
JUMP=TACC+TIL+TOH+TSK
として算出される。
ジャンプ処理に際して発生するECCブロックの処理に伴うオーバヘッド時間の詳細について、図21を参照して説明する。
ディスクからのデータ読み取り再生処理は、図21(a)に示すように、まず、ディスク521からECCブロック単位で読み取られバッファ522に格納される。さらに、バッファから出力されるデータについてデコード部523においてデコード処理がなされる。なお、デコード処理の前にエラー訂正処理などの処理が実行されるが図面では省略してある。デコード部523は、ECCブロック内のAVストリームデータを構成するトランスポートストリーム(TS)に設定されたタイムスタンプ情報に従って、再生順序、再生時間を調整したデコードを実行し、デコードデータが再生コンテンツとして出力される。
デコード部523は、バッファ322に格納されたECCブロックが存在する限り連続的に再生が可能である。図21の下部のグラフは、再生時間の経過とバッファ522に格納されたデータ量の推移を示している。
縦軸のバッファデータ量は、ジャンプ発生に伴いディスクからのデータ読み取りが停止することになり、データ量が減少を開始し、ジャンプ終了によってディスクからのデータ読み取りが再開しバッファデータ量が上昇することになる。バッファデータ量がゼロになり、デコード部523からの出力データが終了すると再生が中断してしまうことになる。従って、バッファデータ量をゼロにしないためのバッファサイズを設定することが必要となる。
図21に示す例において、ディスクからの読み取りデータ531に含まれるECCブロック[SECC1]532の処理実行中に層間ジャンプが発生すると、ディスクからのデータ取得が中断し、ジャンプ先の読み取りデータ534の読み取り開始位置のECCブロック[SECC2]533のECCブロック位置にシーク処理がなされて、さらにピックアップ制御がなされ、その後ECCブロック[SECC2]533が取得されて、バッファ格納、デコード処理が行なわれてデータ再生が実行される。
この場合、ジャンプ元の最終ECCブロック[SECC1]532のエラー訂正、デコード処理と、ジャンプ先の最初のECCブロック[SECC2]533のエラー訂正、デコード処理を行なうことが必要となるが、これらの処理で生成したデータが全て再生データとして出力されるとは限らない。
最悪の場合、これら2つのECCブロックの処理データのほとんどが再生データとして利用されない無駄なデータ処理時間が発生する。このデータ処理に要する時間が図20(3)に示すECCブロック読出しオーバヘッド時間[TOH]として規定される。
ジャンプ元のECCブロックデータと、ジャンプ先のECCブロックデータとの格納データがほとんど再生に利用されない場合の最悪の場合におけるオーバヘッド時間[TOH]は、
OH=(2×ECC_size)/RUD
となる。
上記式において、ECC_sizeは、1つのECCブロックのデータサイズであり、RUDは、読出しレートであり、バッファ522からデコード部523に出力するデータの転送レートに相当する。
例えば、
ECCブロックサイズ=64KB
データ転送レートRUD=54Mbps
とした場合、
OH≦(2×64×1024×8)/54/10
=20ms
として算出される。
すなわち、ECCブロック読出しオーバヘッド時間[TOH]の最大値は20msとして算出される。
バッファデータ量の減少スピードは、データ記録レート[RTS]に依存する。このデータ記録レート[RTS]は、デコード部523におけるデータ処理に伴うデータ消費量に対応するレートとなる。
1つのECCブロックに含まれる再生データ量は、圧縮率の差異があるため一定せず、ECCブロックごとに再生データ量、すなわち再生データ時間は異なるものとなる。
従って、層間ジャンプが発生した場合のバッファデータ量の減少スピードは、常に一定のスピードとはならない。図22を参照して、層間ジャンプが発生した場合のバッファデータ量の減少について説明する。
図22(A)に示すグラフは図21に示すグラフと同様、再生時間の経過とバッファに格納されたデータ量の推移を示している。
縦軸のバッファデータ量は、ジャンプ発生に伴いディスクからのデータ読み取りが停止することになり、データ量が減少を開始し、ジャンプ終了によってディスクからのデータ読み取りが再開しバッファデータ量が上昇することになる。バッファデータ量がゼロになり、デコード部からの出力データが終了すると再生が中断してしまうことになる。従って、バッファデータ量をゼロにしないためのバッファサイズを設定することが必要となる。
最大バッファ量[SRB]を規定するためには、ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを想定することが必要となる。しかし、バッファデータ量の減少スピードは、上述したように常に一定のスピードとはならない。
そこで何らかの仮定を設定し、ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを想定し、その想定の下でバッファサイズ[SRB]を決定する。
図22(A)に示すグラフ中のライン[1]は、ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを、ディスクに記録された連続記録データ領域の読み取り、再生の際の平均レートに基づいて設定したラインである。
グラフ中のライン[2]は、ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを、ディスクに記録された連続記録データ領域ではなく、実際にジャンプの発生するデータを抽出してその再生レートに基づいて算出した平均レートに基づいて設定したラインである。
グラフ中のライン[3]は、ディスクに記録されるコンテンツに対応する属性情報として設定された記録データの最大記録レートに基づいて設定したラインである。
図22(B)のグラフは、(A)に示す[1]、[2]、[3]の各想定レートの値を示している。縦軸に再生時のデータ出力ビットレートを示し、横軸に再生時間を示してある。
出力ビットレートは、図に示すように、
[1]<[2]<[3]
の関係となり、ディスクの連続記録データ領域の再生時には、出力ビットレートがほぼ[1]のラインに沿って再生が実行され、また、ジャンプが発生した場合には、出力ビットレートがほぼ[2]のラインに沿った再生が実行される。
ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを[1]、すなわち、ディスクに記録された連続記録データ領域の平均再生レートを適用すると、図22(B)に示すように、[1]を適用した想定ビットレート以上のスピードでバッファデータ量が減少してしまい、最悪の場合には、バッファデータ量がなくなり、再生の中断が発生する可能性がある。また、[2]、すなわち、ジャンプ期間における再生レートに基づいて算出した平均レートを適用すると、適用した想定ビットレートと実際のバッファデータ減少スピードが正確に一致する。このため、[2]は理論上の最適な想定ビットレートと言えるが、現実にはジャンプ期間の先頭と終了点に該当するデータの位置を特定することは非常に難しく、[2]で使用する想定ビットレートを算出することは困難である。
一方、図22(A)に示す[3]の想定、すなわち、ディスクに記録されるコンテンツに対応する属性情報として設定された最大記録レートに基づく想定によれば、ディスクの記録データの再生ビットレートは、図22(B)に示す[3]のビットレートを超えないことが保証され、ジャンプ発生時においても、[3]のビットレートを超える再生処理は発生しない。また、[3]のビットレートはコンテンツ製作時に属性情報として設定されるものであり、ビットレート値の取得は属性情報を参照することにより容易に可能である。
従って、[3]の最大記録レートに対応するビットレートでの再生が実行されると想定して、ジャンプ時のバッファデータ量の減少が起きると仮定し、この仮定の下に最大バッファ量[SRB]を算出する。
Blu−ray Disc規格では、188バイトのトランスポートストリーム(TS)パケット(TSパケット記録レートはTS_recording_rate)に4バイトのヘッダをつけて192バイトのパケットとしてディスクに記録される。192バイトパケットとして見た場合、最大記録レート[RTS]は、
RTS=(TS_recording_rate)×192/188
となる。
Blu−ray Disc規格に従ってデータ記録がなされたディスクの再生においては、このTSパケットサイズに基づいて算出される最大記録レート[RTS]以下での再生が実行される。従って、層間ジャンプの発生する再生が行われる場合に、ジャンプ中にバッファデータが0とならないために必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=RTS×Tjump
として算出される。
次に、図23を参照して、層間ジャンプに対するデータ途切れのない再生を保証する設定例について説明する。ディスクに対するデータ記録の規定を定める際には、許容される層間ジャンプの態様、すなわちデータ途切れの発生を防止できるジャンプの範囲を決定し、その決定したジャンプの範囲のみが発生する形態でコンテンツ記録を行なうことが必要となる。
図23は、許容される層間ジャンプの態様設定例と、そのジャンプ処理におけるトータルジャンプ時間[TJUMP]の計算例を示している。トータルジャンプ時間は、前述したように、
ピックアップの移動(シーク)時間に相当する時間[TACC
ピックアップの調整時間[TIL
ECCブロック処理に起因するオーバヘッド時間[TOH
シーケンス鍵利用に起因するシーケンス鍵利用時間[TSK
の加算値、すなわち、
JUMP=TACC+TIL+TOH+TSK
として算出される。
図23(A1)の例は、第1層の最内周から第2層の最外周に至るフルストローク層間ジャンプを許容する場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
JUMP=1220(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=1600ms+TSK
となる。
なお、ピックアップの移動(シーク)時間に相当する時間[TACC]、ピックアップの調整時間[TIL]、ECCブロック処理に起因するオーバヘッド時間[TOH]の各時間は、図20を参照して説明した例に基づくものである。
このケースに基づいてディスクに対する記録データの配置条件を決定すれば、記録媒体内の任意のアドレス間でジャンプを行ってもデータの連続供給を保証することができる。しかし、その反面、ジャンプ時間が後述する(A2)、(A3)よりも大きく設定されることになるので、図24を参照して説明するように、データの連続供給を保証するために必用なバッファサイズは大きくなる。
図23(A2)の例は、ハーフストローク同一層内ジャンプと、1/10ストローク層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)ハーフストローク同一層内ジャンプ
JUMP=990(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=1010ms+TSK
(2)1/10ストローク層間ジャンプ
JUMP=650(TACC)+360(TIL)+20(TOH)+TSK
=1030ms+TSK
となる。
最大ジャンプ時間は、1030ms+TSKとなる。
このモデルでは、層内ジャンプで約[8.2×230/2048]セクタ、層間ジャンプで約[3×230/2048]セクタの範囲にそれぞれジャンプ距離を制限して、データ配置条件を決定する必要があるが、図24で説明するように、データの連続供給を保証するために必用なバッファサイズは(A1)のモデルよりも小さくなる。
図23(A3)の例は、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
JUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
JUMP=330(TACC)+360(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
となる。
最大ジャンプ時間は、710ms+TSKとなる。
このモデルでは、層内ジャンプで約[1.2×230/2048]セクタ、層間ジャンプで40000セクタの範囲にそれぞれジャンプ距離を制限して、データ配置条件を決定する必要があるが、図24で説明するように、データの連続供給を保証するために必用なバッファサイズは(A1)、(A2)のモデルよりも小さくなる。
図24は、ジャンプ時間に対して、データ記録レートの値に対応した連続データ配置条件を決定する方法を説明する図である。トータルジャンプ時間[TJUMP]、ドライブにおけるディスクからのデータ読出しレート[Rud]、データ記録レート[RTS]に基づいて、ディスクに連続配置すべき最小データ単位に対応する最短許容再生時間[t]が計算される。この連続データの最短許容再生時間[t]にデータ読出しレート[Rud]をかけたものが連続データ配置サイズ[Usize]として算出される。すなわち、
Usize=Rud×t
である。この連続データ配置サイズ[Usize]の算出処理の詳細について説明する。
図24において、横軸が再生時間、縦軸がディスクからの読出しデータ量と再生データ量を示している。実線が再生時間の経過に伴うディスクからの読出しデータ量601の推移であり、点線が再生時間の経過に伴う再生データ量602の推移を示している。
読出しデータ量601と再生データ量602の差分がバッファデータ量603に相当する。再生データ量602は、再生時間の経過に伴い一定量のデータを再生することになり、図に示すように時間に比例して再生データ量602は増加する。
一方、読出しデータ量601は、ジャンプが発生すると、ディスクからのデータ読出しがストップするので、読出しデータ量601の増加が停止し、ジャンプ以外の連続データ格納領域の読み出し処理に際しては、一定の読出しレート、例えば54Mbpsでデータ読出しが実行される。
図24に示す読出しデータ量601と再生データ量602の差分がバッファデータ量403となるが、このバッファデータ量603がジャンプ処理が発生した場合でも0以下にならない設定とすれば、ジャンプ再生において再生中断が起こらずシームレス再生が可能となる。
読出しデータ量601と再生データ量602が一定である場合に、読出しデータ量601と再生データ量602の差分としてのバッファデータ量603を大きくするためには、図24に示す[Usize]の値を大きくすればよい。
図24に示す[Usize]は、ディスクにおいてジャンプ処理を伴わずに連続読み取りが実行されるデータのサイズに相当する。このデータサイズを連続データ配置サイズ[Usize]と呼ぶ。
トータルジャンプ時間[TJUMP]、ドライブにおけるディスクからのデータ読出しレート[Rud]、データ記録レート[RTS]に基づいて、ディスクの連続配置データの最短許容再生時間[t]が、下式に従って計算される。すなわち、
t=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
である。
連続データの最短許容再生時間[t]以上のデータブロックとしてディスクにデータ記録がなされていれば、バッファのデータはジャンプ発生時に0以下となることがなく連続再生が保証される。
上記式に従って算出された連続データの最短許容再生時間[t]にデータ記録レート[RTS]をかけたものが連続データ配置サイズ[Usize]として算出される。すなわち、
Usize=RTS×t
となる。
連続データ配置サイズ[Usize]以上のデータブロックとしてディスクにデータ記録がなされていれば、バッファのデータはジャンプ発生時に0以下となることがなく連続再生が保証される。
具体的な連続データ配置サイズ[Usize]の算出例について説明する。トータルジャンプ時間[TJUMP]、ドライブにおけるディスクからのデータ読出しレート[Rud]、データ記録レート[RTS]を以下の値とする。
TJUMP[msec]:層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH+シーケンス鍵利用時間TSK
Rud[×10bps]:読出しレート=54Mbps
TS[×10bps]:最大記録レート(TS_recording_rate×192/188)
このとき、
t[msec]:連続データの最短許容再生時間
Usize[×220byte]:連続データ配置サイズ
を算出する。
連続データの最短許容再生時間[t]と、連続データ配置サイズ[Usize]は、
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8
として算出される。
例えば、図23(A3)に示すモデル、すなわちTJUMP=710+シーケンス鍵利用時間[TSK]≒760msに、上記式を適用して連続データ配置サイズ[Usize]を算出すると、
RTS=(TS_recording_rate×192/188)=40Mbps
とした場合、
Usize(Byte)=15.2MByte
として算出される。
すなわち、図23(A3)に示すモデル、すなわち最大ジャンプ時間をTJUMP=760msに設定した場合、ディスクに対するテータ記録は、
連続データ配置サイズ[Usize]=15.2MByte
すなわち、15.2MByte以上の連続データ配置領域を設定してデータ記録を行なうことが必要となる。
上述したように、連続データの最短許容再生時間[t]と、連続データ配置サイズ[Usize]は、
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8
として算出されるので、最大ジャンプ時間[TJUMP]を大きく設定すると、最短許容再生時間[t]と、連続データ配置サイズ[Usize]は共に大きく設定することが必要となり、それに伴いバッファサイズも大きな設定とすることが必要となる。
図25は、図23を参照して説明した複数のジャンプモデル(A1)〜(A3)のそれぞれにおいて、セグメント鍵とユニット鍵の切り替えを行なわない、すなわちシーケンス鍵を適用しない場合を想定し、図24を参照して説明した計算方法を用いてデータの連続供給を保証するために必要なバッファサイズ(SRB)および、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を表にした図である。
図25に示す例は、シーケンス鍵利用時間TSK=0として、
TJUMP[msec]=層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH
としてデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を求めた図である。
図23を参照して説明したように、
(A1)は、第1層の最内周から第2層の最外周に至るフルストローク層間ジャンプを許容する場合であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
JUMP=1220(TACC)+360(TIL)+20(TOH
=1600msである。
このとき、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=9.36MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=2.4Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.3Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=13.6Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=32.0Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=101.5Mbyte
となる。
(A2)の例は、ハーフストローク同一層内ジャンプと、1/10ストローク層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)ハーフストローク同一層内ジャンプ
JUMP=990(TACC)+0(TIL)+20(TOH
=1010ms
(2)1/10ストローク層間ジャンプ
JUMP=650(TACC)+360(TIL)+20(TOH
=1030ms
であり、最大ジャンプ時間は、1030msとなる。
このとき、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=6.02MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.7Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.6Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=4.1Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=8.7Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=20.6Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=65.3Mbyte
となる。
(A3)の例は、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
JUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH
=670ms
(2)40000セクタ層間ジャンプ
JUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH
=710ms
であり、最大ジャンプ時間は、710msとなる。
このとき、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=4.15MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=2.8Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.0Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=14.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=45.1Mbyte
となる。
このように、(A1)→(A2)→(A3)とジャンプ時間が少なくなるにつれて、バッファサイズ、連続データ配置サイズの最小値とも小さくすることができる。バッファサイズが小さいということは、再生装置の価格低減に効果がある。連続データ配置サイズの最小値が小さいということは、同じレートのAVストリームでも、小さな配置単位、小さな再生単位で、シームレス接続が可能となり、編集上の自由度が増すという効果がある。
次に、セグメント鍵とCPSユニット鍵からなるシーケンス鍵を適用した場合について考察する。図26は、シーケンス鍵利用時間TSK=50〜200msとして、
TJUMP[msec]=層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH+シーケンス鍵利用時間TSK
として、図23(A3)のケース、すなわち、
TJUMP[msec]=710ms+TSK
として、データ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を求めた図である。
図23(A3)の例は、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合の例であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
JUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
JUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
であり、最大ジャンプ時間は、710ms+TSKとなる。
SK=50msとした場合、ジャンプ時間は、
TJUMP[msec]=710ms+TSK=760ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=4.44MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.0Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.4Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=15.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=48.2Mbyte
となる。
SK=100msとした場合、ジャンプ時間は、
TJUMP[msec]=710ms+TSK=810ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=4.73MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.2Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.2Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.8Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=16.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=51.3Mbyte
となる。
SK=200msとした場合、ジャンプ時間は、
TJUMP[msec]=710ms+TSK=910ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=5.32MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.6Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.4Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.6Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=7.7Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=18.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=57.7Mbyte
となる。
このように、シーケンス鍵利用時間TSKが50ms→100ms→200msと長くなるにつれて、バッファサイズは大きくすることが必要となり、連続データ配置サイズの最小値も大きくすることが必要となる。シーケンス鍵利用時間TSKを短くすることで、必要なバッファサイズ、連続データ配置サイズとも小さくすることができる。バッファサイズが小さいということは、再生装置の価格低減に効果がある。連続データ配置サイズの最小値が小さいということは、同じレートのAVストリームでも、小さな配置単位、小さな再生単位で、シームレス接続が可能となり、編集上の自由度が増すという効果がある。
セグメント鍵とCPSユニット鍵の繰り替え処理を伴うシーケンス鍵を適用したコンテンツ再生を要するコンテンツにおいて、連続データ配置サイズをセグメントとして想定する。すなわち、シームレス再生に必要となる連続データ配置サイズを最小セグメント長とした場合の最小セグメント再生時間は、以下の式によって算出される。
最小セグメント再生時間=(Usize×220×8)/(TS_recording_rate[Mbps])
ここで、TSパケット記録レート(TS_recording_rate[Mbps])=40Mbpsの場合と、48Mbpsの場合について、シーケンス鍵利用時間[TSK]を、
SK=5ms,50ms,100ms,200ms
と想定した場合、シームレス再生を保証するための最小セグメント長(再生時間)は、図27に示す結果となる。すなわち、
TSパケット記録レート=40Mbpsの場合、
SK=5ms→最小セグメント長(再生時間)=3.00sec
SK=50ms→最小セグメント長(再生時間)=3.19sec
SK=100ms→最小セグメント長(再生時間)=3.40sec
SK=200ms→最小セグメント長(再生時間)=3.82sec
となる。
TSパケット記録レート=48Mbpsの場合、
SK=5ms→最小セグメント長(再生時間)=7.92sec
SK=50ms→最小セグメント長(再生時間)=8.42sec
SK=100ms→最小セグメント長(再生時間)=8.97sec
SK=200ms→最小セグメント長(再生時間)=10.08sec
となる。
シーケンス鍵を適用したコンテンツ再生が必要となるコンテンツについて、シームレス再生を保証するための具体的なコンテンツの記録構成、および再生処理について、図28以下を参照して説明する。
図28に示す(ケース1)は、セグメント設定位置に制限を設けない場合のケースである。この場合、2つの連続シーンに2つのセグメントが連続して配置される場合が想定される。図に示すように、セグメント2とセグメント3が連続して配置される場合、各セグメント部において、各セグメントにある16個のバリエーションに対応するセグメントデータが配置される。図の例では、S2−01〜S2−16がセグメント2の16個のバリエーション対応のセグメントデータであり、S3−01〜S3−16がセグメント3の16個のバリエーション対応のセグメントデータである。
このようなデータ配列において、情報処理装置には、様々なパスが設定されて設定パスに従って各セグメントから1つのセグメントデータを選択して再生を実行することになる。この場合の最長のジャンプ距離は、図に示すセグメントデータ[S2−01]からセグメントデータ[S3−16]に至る距離、すなわち30ブロックのジャンプ距離となる。ただし、1セグメントデータを1ブロックとする。
先に、図26、図27を参照して説明したように、シームレス再生を保証するためのセグメントの規定は、
TSパケット記録レート=40Mbpsの場合、TSK=5ms〜200msにおいて、ほぼ以下の通りとなる。
最小セグメントデータサイズ≒15〜18Mbyte、
最小セグメント再生時間≒3.00sec
である。また、TSパケット記録レート=48Mbpsの場合、TSK=5ms〜200msにおいて、
最小セグメントデータサイズ≒48〜57Mbyte、
最小セグメント再生時間≒8.00sec
となる。
これは、先に、図23(A3)を参照して説明したジャンプ制限、すなわち、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプを最大許容ジャンプ距離として設定した場合に許容されるセグメントの規定である。これらの最大許容ジャンプ距離を、図28のケース1の場合の最大ジャンプ距離、すなわち、30ブロック(セグメント)のジャンプ距離に等しいものとして想定した場合、30セグメントの距離が同一層内ジャンプでは1/10ストローク以内であり、層間ジャンプの場合は40000セクタ以内であることが必要となる。
図28のケース1に示すテーブは、30ブロック(セグメント)のジャンプ距離が、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプに等しいとして仮定し、その場合、
最小セグメント再生時間≒3.00sec、すなわち、最小セグメントデータサイズ≒15〜18Mbyteである場合と、最小セグメント再生時間≒8.00sec、すなわち、最小セグメントデータサイズ≒48〜57Mbyteである場合において、実現可能な最大の記録レートを算出している。
先に、図24を参照して説明したように、連続データの最短許容再生時間[t]と、連続データ配置サイズ[Usize]は、
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)・・・(式1)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8・・・(式2)
として算出される。
ただし、Rud[×10bps]:読出しレートであり、例えばRud=54Mbpsである。
RTS[×10bps]:最大記録レート(TS_recording_rate×192/188)
上記式において、最短許容再生時間[t]が、最少セグメント再生時間に相当し、連続データ配置サイズ[Usize]が最小セグメントデータサイズに相当する。
図23(A3)を参照して説明したジャンプ制限、すなわち、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプにおいて、トータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
JUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
JUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
となる。
上記のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、シーケンス鍵利用時間[TSK]を、
SK=5ms,50ms,100ms,200ms
とした場合、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
JUMP=670ms+(5〜200ms)
(2)40000セクタ層間ジャンプ
JUMP=710ms+(5〜200ms)
となる。
前述の式(式1)を適用し、
Rud[×10bps]:読出しレート=54Mbps
層内ジャンプの場合、TJUMP=670ms+(5〜200ms)
として、
セグメント再生時間=3.00sec、または8.00sec
を代入すると、
実現可能な最大記録レートRTSを求めることができる。なお、層間ジャンプの場合には、TJUMP=710ms+(5〜200ms)とした。
これらの記録レート算出処理によって求めた記録レートが図28に示すテーブルに設定された値である。
セグメント再生時間=3.00secとした場合は、40Mbps以上、
セグメント再生時間=8.00secとした場合は、48Mbps以上、
を許容可能な記録ビットレートとして、テーブルの各エントリに[○]印を記録している。これらの値に比較的近い値には[△]、許容値に遠い値の場合[×]印を示している。なお、ある規格団体のAV規格においては、ビットレート40Mbpsまたは48bpsを実現することを規定している。
図28の(ケース1)においては、セグメント設定位置に制限を設けない場合のケースであり、図に示すように、30ブロック(セグメント)のジャンプが想定される。この場合の実現可能な記録レートは、テーブルに示すように、
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→42.8Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→7.1Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→2.7Mbps
となる。
図28の(ケース2)は、セグメント設定位置に制限を設け、連続したセグメントを配置しない設定とした場合のケースである。図に示すように、ケース2では複数のバリエーションを持つセグメント部2とセグメントで4の間に、非セグメント領域[S3]が設定されている。このような設定では、最大ジャンプは15ブロック(セグメント)となる。この場合の実現可能な記録レートは、テーブルに示すように、
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→14.3Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→5.3Mbps
となる。
このケース1、ケース2に基づいて言えることは、
*ケース2のように、レンゾクシタセグメントの設定を禁止する。
*層間ジャンプの発生部分には、セグメントを設定しない。
これらの2つのルールを適用することにより、セグメント再生時間=3秒とした場合、ビットレート40Mbpsが実現され、セグメント再生時間=8秒とした場合、ビットレート48bpsが実現され、規格を満足する記録再生が実現される。
図29に示す(ケース3)は、セグメント設定位置に制限を設けないが、層間ジャンプにおいては、ジャンプ距離算出において、実際の物理的距離を適用する設定としたものである。図に示すように、図に示すブロック[S2−01]からブロック[S3−16]のジャンプが最大ジャンプ距離となり、この場合のロジカルブロック数としてのジャンプ距離は、[S2−01]〜[S3−16]の30ブロックとなるが、図に示すように、物理的なジャンプ距離は、15ブロックとなる。この場合の実現可能な記録レートは、テーブルに示すように、
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→42.8Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→14.3Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→5.3Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプの実際の物理的距離を適用する設定とし、記録可能なビットレートを向上させることができる。
図30に示す(ケース4)は、先に説明した(ケース2)と同様、セグメントの連続設定を禁止し、さらに、層間ジャンプの発生する部分において、最大ジャンプ距離が短く設定されるように構成したものである。図に示すように、セグメント2の16個のバリエーションからなるセグメントデータをレイヤ0とレイヤ1に半分ずつ配置する構成として、さらに、セグメント2に連続するシーンの再生データブロック、この場合はブロック[S1]を分割したセグメントデータの端部に設定した構成としたものである。この構成において、層間ジャンプにおいて発生する最大のジャンプ距離は、7ブロックとなる。この場合の実現可能な記録レートは、テーブルに示すように、
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→30.5Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→11.4Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプのジャンプ距離を減少させることが可能となり、記録可能なビットレートを向上させることができる。
図31に示す(ケース5)は、先に説明した(ケース2)と同様、セグメントの連続設定を禁止し、さらに、層間ジャンプの発生する部分において、最大ジャンプ距離が短く設定されるように構成し、ジャンプ距離の算出を物理的距離を適用して行なったものである。
図に示すように、セグメント2の16個のバリエーションからなるセグメントデータをレイヤ0とレイヤ1に半分ずつ配置する構成として、さらに、各レイヤに分割配置した8つのセグメントデータをさらに2分割して、分割位置に、セグメント2に連続するシーンの再生データブロック、この場合はブロック[S1]と[S3]を配置した構成としたものである。この構成において、層間ジャンプにおいて発生する最大の物理的ジャンプ距離は4ブロックとなる。この場合の実現可能な記録レートは、テーブルに示すように、
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→20Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプのジャンプ距離の、さらなる減少が可能となり、記録可能なビットレートを向上させることができる。
次に、マルチアングルコンテンツにおいて、シーケンス鍵を適用した場合のコンテンツ配置について、図32を参照して説明する。マルトアングルコンテンツは、様々な角度からの画像データによって構成される。
図32に示すコンテンツ配列において、プレイアテテム0、プレイアイテム1、プレイアイテム2は、それぞれマルチアングル画像データを含むプレイアイテムである。この例では、ABC3つの異なるアングル画像データを持つ構成を示している。プレイアイテム1は、セグメントデータを持つ。各アングルABCに対して16バリエーションのセグメントデータを持つので、プレイアテム1は、
3×16=48
のセグメントデータを持つことになる。
このようなマルチアングルコンテンツの場合には、セグメント部においては、アングル切り替えを禁止する。すなわち、セグメント部の直前のシーン、例えば、図の構成において、プレイアイテム0に属するシーン2(A2,B2,C2のいずれか)、および、プレイアイテム1の再生期間は、アングル切り替えを禁止する。アングル切り替えの禁止設定は、コンテンツ再生制御情報であるEP_mapの設定情報を利用する。
EP_mapは、エントリーポイント(EP)データのリストであり、それはエレメンタリーストリームおよびトランスポートストリームから抽出される。これは、AVストリームの中でデコードを開始すべきエントリーポイントの場所を見つけるためのアドレス情報を持つ。1つのEPデータは、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)と、そのPTSに対応するアクセスユニットのAVストリームの中のデータアドレスの対で構成される。マルチアングルコンテンツに対応するEP_mapには、アングル切り替え可否設定フラグ[is_angle_change_point_flag]があり、この設定をアングル切り替えを許容しない設定とすることで、セグメントの直前のシーンおよびセグメント部においては、アングル切り替えを行なわせない。
このように、マルチアングルのアングル切り替え機能をOFFにすることにより、マルチアングルコンテンツにおいてもビットレートの低下を最小限にとどめる形でシーケンス鍵の利用コンテンツの製作が可能である。具体的には、セグメントを3秒と仮定し、40Mbps以下のレートでコンテンツ製作を行うと仮定すると、図31のテーブルに示すように、3アングルの場合で40Mbps以下、9アングルの場合で23.9Mbps以下となる。なお、前述した例と同様に、連続してセグメントを設定しないという条件と、レイヤ間ジャンプ部分にセグメントを設定しないという2つの条件を前提としている。
図33に、図32を参照して説明したマルチアングルコンテンツのプレイリストの設定例を示す。プレイリストには、
マルチアングルであるか否か:is_multi_angle=Yes
コネクションコンディション:connection_condition=5
アングル数:number_of_angles=3
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=Yes
これらの情報と、各クリップファイルネーム情報を有する。
コネクションコンディションは、先行するプレイアイテムと現在のプレイアイテムとの接続状態を示す情報である。例えばシームレス接続の有無に関する情報が含まれる。
なお、プレイアイテム1については、クリップファイルネームとしてセグメントのバリエーション数に応じたクリップファイルネームが記述されることになる。図に示す[A3−xx]〜[C3−xx]である。また、プレイアイテム1については、
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=No
の設定となっている。これは、シームレスなアングル切り替えの禁止を意味する。この情報によって、図32に示すプレイアイテム1のアングル切り替え禁止区間に含まれるセグメントデータ(A3−01〜C3−16)の区間におけるアングル切り替え禁止を設定している。
プレイアイテム全体をアングル切り替え禁止にする場合は、図33に示すプレイリストのプレイアイテム1のように、
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=No
の設定を行い、
プレイアイテムの一部、例えば、図32のプレイアイテム0の一部であるA2〜C2のデータをアングル切り替え禁止とする場合は、前述したEPマップ(EP_map)のアングル切り替え可否設定フラグ[is_angle_change_point_flag]の設定によって、アングル切り替えを許容しない設定とする処理を行なう。
上述したように、先に図3、図4を参照して説明したセグメントデータを含むコンテンツを情報記録媒体(ディスク)に記録し、これを再生する構成において、先に図19〜図27を参照して説明したように、データ配置条件としてセグメントデータの最小セグメントデータサイズや、最小セグメント再生時間を算出し、これらの算出結果に基づいて、さらに図28〜図32を参照して説明した様々なデータ記録構成を設定することにより、セグメント鍵とユニット鍵の切り替えを必要とするシーケンス鍵利用コンテンツにおいてもシームレス再生を保証したデータ記録が可能となる。
[5.コンテンツ記録処理]
次に、図34を参照して、上述のデータ処理を実行する情報処理装置の構成について説明する。本発明の情報処理装置は、セグメント鍵とユニット鍵の切り替えを必要とするシーケンス鍵利用コンテンツデータを情報記録媒体に記録する際のデータ配置構成を決定する情報処理装置であり、ジャンプ許容範囲決定手段751、ジャンプ所要時間算出手段752、バッファサイズ決定手段753、データ配置決定手段754、データ記録手段755を有し、情報記録媒体756に対するデータ書き込みを行なう。
ジャンプ許容範囲決定手段751は、情報記録媒体の再生処理において実行される同一層内ジャンプおよび層間ジャンプの許容範囲を決定する処理を実行する。例えば、図23を参照して説明したジャンプモデルの1つを設定する処理を行なう。
ジャンプ所要時間算出手段752は、ジャンプ許容範囲決定手段751において決定したジャンプ許容範囲情報に基づいて、同一層内ジャンプおよび層間ジャンプに要する所要時間を算出する。
ジャンプ所要時間算出手段752は、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびシーケンス鍵利用時間の加算値をジャンプ所要時間として算出し、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびシーケンス鍵利用時間の加算値をジャンプ所要時間として算出する。
バッファサイズ決定手段753は、ジャンプ所要時間算出手段752において算出したジャンプ所要時間に基づいて、情報記録媒体から読み出したデータを格納するデータバッファのサイズを決定する。
データ配置決定手段754は、ジャンプ許容範囲決定手段751において算出したジャンプ許容範囲内に複数のバリエーションからなるセグメントデータを含むコンテンツが記録されるようにデータ配置を決定する。データ配置態様は、例えば、図28〜図32を参照して説明した様々な設定のデータ配置構成を決定する。
すなわち、個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際してセグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する。
データ記録手段755は、上述のデータ配置決定手段754によって決定されたデータ配置構成に従って情報記録媒体756に対するデータ記録を実行する。すなわち、データ配置決定手段754において決定された配置情報に基づいて、セグメントデータおよび非セグメント部構成データの情報記録媒体756に対する記録処理を実行する。
なお、データ配置決定手段754は、再生処理に際してセグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する。ジャンプ許容時間とは、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間であり、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間である。
また、データ配置決定手段754は、先に、図28〜図31を参照して説明したように、
異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置、
などの様々な態様のデータ配置構成を決定する。
また、記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合は、図32を参照して説明したように、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体756に記録する。
このようにして生成される情報記録媒体756は、個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツを記録データとして格納し、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データが配置された構成を持つことになる。具体的には、先に図28〜図32を参照して説明した各種のデータ配置構成を持つ。
次に、図35を参照して、コンテンツ記録に伴うデータ配置の決定、記録処理シーケンスについて説明する。セグメント鍵とユニット鍵の切り替えを必要とするシーケンス鍵利用コンテンツデータを情報記録媒体に記録する際のデータ配置構成を決定するシーケンスである。
まず、ステップS101において、情報記録媒体の再生処理において実行されるジャンプ許容範囲を決定する。例えば、図23を参照して説明したジャンプモデルの1つを設定する処理を行なう。
次にステップS102において、ジャンプ所要時間を算出する。ステップS101で決定したジャンプ許容範囲決定情報に基づいて、同一層内ジャンプおよび層間ジャンプに要する所要時間を算出する。
具体的には、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびシーケンス鍵利用時間の加算値をジャンプ所要時間として算出し、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびシーケンス鍵利用時間の加算値をジャンプ所要時間として算出する。
ステップS103では、ステップS102において算出したジャンプ所要時間に基づいて、情報記録媒体から読み出したデータを格納するバッファサイズを決定する。
ステップS104では、情報記録媒体に格納するコンテンツのデータ配置を決定する。すなわち、ジャンプ許容範囲内に複数のバリエーションからなるセグメントデータを含むコンテンツが記録されるようにデータ配置を決定する。
ステップS105では、ステップS104のデータ配置決定ステップにおいて決定したデータ配置構成に従って情報記録媒体に対するデータ記録を実行する。
以上の処理によって情報記録媒体に格納されたコンテンツの再生において、ジャンプが発生してもデータ中断を起こすことなくシームレス連続再生が可能となる。
[6.情報処理装置の構成例]
次に、図36を参照して、上述のデータ処理を実行し、さらに情報記録媒体を装着し、データ記録再生処理を行う情報処理装置の構成例について説明する。図34で説明した情報処理装置は本発明の機能を説明するブロック図であり、図36に示す情報処理装置は、図34で説明した機能を実行する具体的なハード構成を説明する図である。
情報処理装置800は、情報記録媒体891の駆動を行ない、データ記録再生信号の入手力を行なうドライブ890、各種プログラムに従ったデータ処理を実行するCPU870、プログラム、パラメータ等の記憶領域としてのROM860、メモリ880、デジタル信号を入出力する入出力I/F810、アナログ信号を入出力し、A/D,D/Aコンバータ841を持つ入出力I/F840、MPEGデータのエンコード、デコード処理を実行するMPEGコーデック830、TS(Transport Stream)・PS(Program Stream)処理を実行するTS・PS処理手段820、各種の暗号処理を実行する暗号処理手段850、電子透かし処理手段855を有し、バス801に各ブロックが接続されている。なお、電子透かし処理手段855は、コンテンツ編集を行なうオーサリングファシリティまたはディスク工場等において記録データの生成を行なう構成において必要とするものであり、通常のデータ再生を実行する情報処理装置においては必ずしも必要な構成ではない。
データ記録時の動作について説明する。記録を行うデータとしてデジタル信号入力とアナログ信号入力の2つのケースが想定される。
デジタル信号の場合、デジタル信号用入出力I/F810から入力され、CPU870、TS・PS処理手段820によって保存用のデータ形式に変換し、MPEGコーデック830によって例えばMPEG2形式へのデータ変換処理を行い、次に、暗号化処理手段850によって暗号化処理を施される。暗号化処理は、前述したようにCPSユニット鍵、セグメント鍵を適用した暗号化処理として実行される。必要な鍵データの生成を実行して暗号化処理が行なわれる。暗号化処理手段850によって暗号化処理を施されたデータが情報記録媒体891に保存する。
アナログ信号の場合、入出力I/F840へ入力されたアナログ信号はA/Dコンバータ841によってデジタル信号となり、MPEGコーデック830によって記録時に使用されるコーデックへと変換される。その後、TS・PS処理手段820により、記録データの形式であるAV多重化データへ変換され、暗号化処理手段850による暗号化処理が施されて、記録媒体891に保存される。
次に、情報記録媒体からのデータ再生を行なう場合の処理について説明する。例えばMPEG−TSデータからなるAVストリームデータの再生を行う場合、ドライブ890において情報記録媒体891から読み出されたデータはコンテンツ管理ユニットとして識別されると、暗号化処理手段850で必要な鍵データの生成を実行して各鍵を適用した復号処理が実行される。すなわち、コンテンツ管理ユニットに対応するユニット鍵やセグメント鍵の取得処理が実行され、取得されたユニット鍵やセグメント鍵に基づいて、暗号化処理手段850で各鍵を適用した復号処理が実行される。
復号されたコンテンツデータは、次に、TS(Transport Stream)・PS(Program Stream)処理手段820によってVideo、Audio、字幕などの各データに分けられる。さらに、MPEGコーデック830において復号されたデジタルデータは入出力I/F840内のD/Aコンバータ841によってアナログ信号に変換され出力される。またデジタル出力を行う場合、MPEG−TSデータは入出力IF810を通してデジタルデータとして出力される。この場合の出力は例えばIEEE1394やイーサネットケーブル、無線LANなどのデジタルインターフェースに対して行われる。なお、ネットワーク接続機能に対応する場合入出力IF810はネットワーク接続の機能を備える。また、再生装置内で出力先機器が受信可能な形式にデータ変換をして出力を行う場合、一旦、TS・PS処理手段820で分離したVideo、Audio、字幕などに対してMPEGコーデック830においてレート変換、コーデック変換処理を加え、TS・PS処理手段820で再度MPEG−TSやMPEG−PSなどに多重化を行ったデータをデジタル用入出力I/F810から出力する。または、CPU870を使用してMPEG以外のコーデック、多重化ファイルに変換をしてデジタル用入出力I/F810から出力することも可能である。
なお、再生処理、記録処理を実行するプログラムはROM860内に保管されており、プログラムの実行処理中は必要に応じて、パラメータ、データの保管、ワーク領域としてメモリ880を使用する。なお、図30では、データ記録、再生の可能な装置構成を示して説明したが、再生機能のみの装置、記録機能のみを有する装置も構成可能であり、これらの装置においても本発明の適用が可能である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際してセグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する構成としたので、セグメント部から1つのセグメントデータを選択して設定される様々なパスに沿った再生処理を実行した場合でも、再生途切れを起こすことのないシームレス再生が実現される。
本発明の構成によれば、同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、およびセグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間の加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間に基づいて、許容ジャンプ距離を決定し、このジャンプ距離内でセグメントと非セグメント間のジャンプが実行可能なデータ配置構成としたので、様々なパスに沿った再生処理を実行した場合でも、再生途切れを起こすことのないシームレス再生が実現される。
また、本発明の構成によれば、異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置や、同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置、あるいは、同一セグメントに属する複数のセグメントデータについて異なる記録層に分割記録する場合には、セグメントデータに連続再生される非セグメント部データを分割記録セグメントデータ間または隣接位置に設定したデータ配置とするなど、様々なデータ配置構成が提供される。さらに、マルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録するなどの構成によって、コンテンツ再生におけるシームレス再生を実現するものである。
情報記録媒体の格納データ構成と、再生処理を実行する情報処理装置の構成および処理について説明する図である。 情報記録媒体の格納コンテンツに対して設定するコンテンツ管理ユニットの設定例について説明する図である。 コンテンツに対するセグメント設定構成について説明する図である。 コンテンツに対するセグメント設定構成について説明する図である。 CPSユニット鍵ファイルの構成について説明する図である。 CPSユニット鍵ファイルの構成について説明するシンタックス図である。 セグメント鍵ファイルの構成について説明する図である。 セグメント鍵ファイルの構成について説明するシンタックス図である。 セグメント鍵ファイルの構成について説明する図である。 ユニット分類鍵ファイルの構成について説明する図である。 コンテンツ再生プログラムであるムービーオブジェクトの構成について説明する図である。 コンテンツ再生プログラムであるムービーオブジェクトに基づくプレイリストの選定、およびプレイアイテムに基づく再生処理について説明する図である。 情報処理装置に記録されるコンテンツの構成、AVストリームデータファイルの設定構成について説明する図である。 情報処理装置におけるコンテンツ再生処理シーケンスについて説明する図である。 情報処理装置におけるコンテンツ再生処理シーケンスについて説明する図である。 AES暗号アルゴリズムの詳細について説明する図である。 コンテンツ再生処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 情報処理装置に記録されるコンテンツの再生時のジャンプ処理の発生について説明する図である。 ディスク再生時のジャンプ処理およびジャンプ起点ポイントでの再生終了からジャンプ先での再生を開始するまでの時間を規定したドライブ規格について説明する図である。 複数の記録層を持つディスクにおいて、層間ジャンプが発生した場合のシームレス再生を実現するための必要条件について説明する図である。 ジャンプ処理に際して発生するECCブロックの処理に伴うオーバヘッド時間の詳細について説明する図である。 ジャンプが発生した場合のバッファデータ量の減少について説明する図である。 層間ジャンプに対するデータ途切れのない再生を保証する複数のジャンプモデル(A1)〜(A3)設定例について説明する図である。 ジャンプ時間に対して、データ記録レートの値に対応した連続データ配置条件を決定する方法を説明する図である。 図23を参照して説明した複数のジャンプモデル(A1)〜(A3)のそれぞれにおいて、シーケンス鍵を適用しないコンテンツである場合に、必要なバッファサイズ(SRB)および、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を示す図である。 図23を参照して説明したジャンプモデル(A3)においてシーケンス鍵を適用するコンテンツである場合、必要なバッファサイズ(SRB)および、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を示す図である。 シームレス再生に必要となるセグメントの規定としての最小セグメント長について説明する図である。 シーケンス鍵の適用コンテンツにおけるシームレス再生を満足するコンテンツ配置例について説明する図である。 シーケンス鍵の適用コンテンツにおけるシームレス再生を満足するコンテンツ配置例について説明する図である。 シーケンス鍵の適用コンテンツにおけるシームレス再生を満足するコンテンツ配置例について説明する図である。 シーケンス鍵の適用コンテンツにおけるシームレス再生を満足するコンテンツ配置例について説明する図である。 マルチアングルコンテンツにおいて、シーケンス鍵の適用コンテンツである場合におけるシームレス再生を満足するコンテンツ配置例について説明する図である。 マルチアングルコンテンツにおけるプレイリストの構成について説明する図である。 情報記録媒体に対する記録データの生成を行なう情報処理装置の構成例について説明する図である。 情報記録媒体に対する記録データの生成を行なうデータ処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 情報記録媒体に対するデータ記録処理または情報記録媒体からの再生処理を行う情報処理装置の構成例について説明する図である。
符号の説明
100 情報記録媒体
111 暗号化コンテンツ
112 MKB
113 ボリュームID
114 使用許諾情報
115 CPSユニット鍵ファイル
116 セグメント鍵ファイル
120 ドライブ
150 情報処理装置
151 再生処理実行LSI
152 復号処理部
153 デコード処理部
154 メモリ
210 インデックス
220 ムービーオブジェクト
230 プレイリスト
240 クリップ
261,262,263 AVストリーム
271,272 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
300 コンテンツ
301 セグメント
302 非セグメント
321,322 データ部
331,332 データ部
341,342,343 データ部
351,352,353 データ部
361,362,363 データ部
401 デバイス鍵
402 コンテンツ
412 ユニット分類鍵
451,453 セグメント部
452,454 非セグメント部
461〜464 データ
471〜473 ジャンプ
500 スピンドルモータ
501 情報記録媒体(ディスク)
511 第1層
512 第2層
521 情報記録媒体(ディスク)
522 バッファ
523 デコード部
531 読み取りデータ
532 ECCブロック
533 ECCブロック
534 読み取りデータ
601 読出しデータ量
602 再生データ量
603 バッファデータ量
751 ジャンプ許容範囲決定手段
752 ジャンプ所要時間算出手段
753 バッファサイズ決定手段
754 データ配置決定手段
755 データ記録手段
756 情報記録媒体
800 情報処理装置
801 バス
810 入出力I/F
820 TS・PS処理手段
830 MPEGコーデック
840 入出力I/F
841 A/D,D/Aコンバータ
850 暗号処理手段
855 電子透かし処理手段
860 ROM
870 CPU
880 メモリ
890 ドライブ
891 情報記録媒体

Claims (19)

  1. 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理装置であり、
    個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定手段と、
    前記データ配置決定手段において決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの情報記録媒体に対する記録処理を実行するデータ記録部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記データ配置決定手段は、
    再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する構成であり、
    前記ジャンプ許容時間は、
    同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ配置決定手段は、
    異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ配置決定手段は、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ配置決定手段は、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、さらに、
    記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 情報記録媒体であり、
    個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツを記録データとして格納し、
    再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データが配置された構成を持つことを特徴とする情報記録媒体。
  8. 前記情報記録媒体は、
    再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメント部と非セグメント部を配置した構成であり、
    前記ジャンプ許容時間は、
    同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。
  9. 前記情報記録媒体は、
    異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。
  10. 前記情報記録媒体は、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。
  11. 前記情報記録媒体は、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。
  12. 前記情報記録媒体は、
    記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を記録した構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。
  13. 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理方法であり、
    個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
    前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  14. 前記データ配置決定ステップは、
    再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するステップであり、
    前記ジャンプ許容時間は、
    同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
    であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記データ配置決定ステップは、
    異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  16. 前記データ配置決定ステップは、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  17. 前記データ配置決定ステップは、
    同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  18. 前記情報処理方法は、さらに、
    記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  19. 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置の決定処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
    前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2005051631A 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4734960B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051631A JP4734960B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/815,744 US8281156B2 (en) 2005-02-25 2006-02-16 Information processing device, information recording medium, information processing method, and computer program
RU2007132079/28A RU2411597C2 (ru) 2005-02-25 2006-02-16 Устройство обработки информации, носитель записи информации и способ обработки информации
CN2006800062410A CN101128878B (zh) 2005-02-25 2006-02-16 信息处理装置、信息记录介质、信息处理方法和计算机程序
PCT/JP2006/302701 WO2006090628A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-16 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
BRPI0607328-0A BRPI0607328A2 (pt) 2005-02-25 2006-02-16 dispositivo e método de processamento de informação para determinar a colocação de conteúdo configurando dados a serem gravados em um meio de gravação de informação, e executar processamento de gravação de dados, meio de gravação de informação, e, programa de computador
KR1020077011241A KR101232133B1 (ko) 2005-02-25 2006-02-16 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051631A JP4734960B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236508A true JP2006236508A (ja) 2006-09-07
JP4734960B2 JP4734960B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36927270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051631A Expired - Fee Related JP4734960B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8281156B2 (ja)
JP (1) JP4734960B2 (ja)
KR (1) KR101232133B1 (ja)
CN (1) CN101128878B (ja)
BR (1) BRPI0607328A2 (ja)
RU (1) RU2411597C2 (ja)
WO (1) WO2006090628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027579A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2016031457A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701748B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4715233B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報記録媒体製造方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9729316B2 (en) * 2008-02-27 2017-08-08 International Business Machines Corporation Unified broadcast encryption system
US8812874B1 (en) * 2009-03-31 2014-08-19 Symantec Corporation Content deduplication in enterprise rights management
JP5605146B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
CN103081014B (zh) * 2011-03-22 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 盘播放装置
US9124911B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-01 Cox Communications, Inc. Storage optimization in a cloud-enabled network-based digital video recorder
US9705948B2 (en) * 2013-05-31 2017-07-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for transmitting content using segment-based and non-segment-based streams
US9043613B2 (en) * 2013-06-28 2015-05-26 International Business Machines Corporation Multiple volume encryption of storage devices using self encrypting drive (SED)
US9590953B2 (en) * 2014-08-22 2017-03-07 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
CN105426112A (zh) * 2014-08-28 2016-03-23 广明光电股份有限公司 固态硬盘动态调整高速缓冲区的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259527A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体及びその情報記録装置
JPH09274769A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Sony Corp 記録データ生成装置および方法、記録媒体再生装置および方法、並びに記録媒体
JPH11168711A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp テレビジョン送信装置および受信装置
JP2002093047A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp データ記録媒体、データ記録装置および方法、データ出力装置および方法、データ表示方法、コンテンツデータ並びにデータ再生装置および方法
JP2002330407A (ja) * 1995-09-29 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体と再生装置及び再生方法
JP2004328450A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450489A (en) * 1993-10-29 1995-09-12 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for authenticating software carriers
US5513260A (en) * 1994-06-29 1996-04-30 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection for various recording media
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JPH08305662A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd クライアント認証システムおよび方法
WO1997013365A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement et de reproduction de train binaire intercale sur et a partir d'un support
US6289102B1 (en) * 1995-10-09 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for preventing unauthorized use of information recorded on an information recording medium
JPH09259237A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 移動体識別システム
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
CN1169150C (zh) * 1998-10-12 2004-09-29 松下电器产业株式会社 用于记录或再现信息记录介质中的数据的装置和方法
KR100758077B1 (ko) * 1999-12-28 2007-09-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록장치, 재생장치, 데이터처리장치, 기록재생장치, 데이터송신장치, lsi
WO2004036579A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with data structure for multi-angle and apparatus therefor
US7889608B2 (en) * 2002-11-29 2011-02-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Information-signal recording and reproducing apparatus, related method, and related computer program
JP4810318B2 (ja) 2006-06-06 2011-11-09 キヤノン株式会社 ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330407A (ja) * 1995-09-29 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体と再生装置及び再生方法
JPH09274769A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Sony Corp 記録データ生成装置および方法、記録媒体再生装置および方法、並びに記録媒体
JPH09259527A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体及びその情報記録装置
JPH11168711A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp テレビジョン送信装置および受信装置
JP2002093047A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp データ記録媒体、データ記録装置および方法、データ出力装置および方法、データ表示方法、コンテンツデータ並びにデータ再生装置および方法
JP2004328450A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027579A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US9398330B2 (en) 2014-08-22 2016-07-19 Sony Corporation Information processing device, information recording medium, information processing method, and program
WO2016031457A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JPWO2016031457A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8281156B2 (en) 2012-10-02
WO2006090628A1 (ja) 2006-08-31
CN101128878A (zh) 2008-02-20
CN101128878B (zh) 2011-11-16
RU2007132079A (ru) 2009-02-27
RU2411597C2 (ru) 2011-02-10
JP4734960B2 (ja) 2011-07-27
US20090010437A1 (en) 2009-01-08
KR101232133B1 (ko) 2013-02-12
BRPI0607328A2 (pt) 2010-10-19
KR20070110258A (ko) 2007-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101232133B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US7885512B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information recording medium, and computer program
US8151357B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing method, and computer program
JP5310827B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8494157B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information and recording medium storing computer program
JP4701748B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4114605B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5293678B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP4984585B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4936652B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060153381A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
JP6380542B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4774734B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6607195B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees