JP2006236508A - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006236508A JP2006236508A JP2005051631A JP2005051631A JP2006236508A JP 2006236508 A JP2006236508 A JP 2006236508A JP 2005051631 A JP2005051631 A JP 2005051631A JP 2005051631 A JP2005051631 A JP 2005051631A JP 2006236508 A JP2006236508 A JP 2006236508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- segment
- jump
- time
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/101—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
- G06F21/1011—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities to devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/16—Program or content traceability, e.g. by watermarking
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00362—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00507—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00536—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein encrypted content data is subjected to a further, iterated encryption, e.g. interwoven encryption
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/0819—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
- H04L9/083—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
- H04L9/0833—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
- H04L9/0836—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key using tree structure or hierarchical structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/14—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10916—Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10944—Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/23—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
- G11B2220/235—Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/60—Digital content management, e.g. content distribution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】 個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データにより構成されるセグメント部と、ユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して実行される最大ジャンプ距離を予め設定された最大ジャンプ距離以下となるようにセグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する。シーク時間、ECCブロック処理時間、および鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間等を考慮したジャンプ距離に基づいてデータ配置を決定した。
【選択図】 図31
Description
ディスからの情報取得、
取得情報の一時記憶(バッファ)、
バッファデータの復号、
復号後のデータの出力
といった手順が実行される。
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理装置であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定手段と、
前記データ配置決定手段において決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの情報記録媒体に対する記録処理を実行するデータ記録部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
情報記録媒体であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツを記録データとして格納し、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データが配置された構成を持つことを特徴とする情報記録媒体にある。
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理方法であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置の決定処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
1.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置の概要
2.情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置格納データの詳細構成
(2.1.CPSユニット)
(2.2.セグメント)
(2.3.CPSユニット鍵ファイル)
(2.4.セグメント鍵ファイル)
(2.5.ユニット分類鍵ファイル)
(2.6.ムービーオブジェクト)
3.情報処理装置におけるコンテンツ再生処理
4.ジャンプ処理およびコンテンツ格納フォーマット
5.コンテンツ記録処理
6.情報処理装置の構成例
まず、情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置の概要について説明する。図1に、コンテンツの格納された情報記録媒体100および情報処理装置(再生装置)150の構成を示す。ここでは、コンテンツ格納済みディスクとしてのROMディスクの情報格納例を示す。情報処理装置150は、例えばPC、あるいは再生専用装置など、様々な情報処理装置であり、情報記録媒体100からのデータ読み取り処理を実行するドライブ120を有する。
情報記録媒体100には、様々なコンテンツが格納される。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームや特定の規格で規定された形式のゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。これらのコンテンツは、特定のAVフォーマット規格データであり、特定のAVデータフォーマットに従って格納される。具体的には、例えばBlu−rayディスクROM規格データとして、Blu−rayディスクROM規格フォーマットに従って格納される。これらをメインコンテンツと呼ぶ。
MKB(Media Key Block)112は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKB111は有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵(Kd)に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵(Km)の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディア鍵(Km)の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディア鍵(Km)の取得が不可能となる。
ボリュームIDは、情報記録媒体個別、あるいは所定枚数単位の情報記録媒体毎の識別情報として設定されるIDである。このボリュームIDは、コンテンツの復号に適用する鍵の生成情報として利用される。これらの処理については後述する。
使用許諾情報には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ111に対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。この情報の詳細については後段で説明する。
情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ111は、上述したように、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の暗号鍵を適用して暗号化されている。コンテンツを構成するAV(Audio Visual)ストリーム、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなどは、コンテンツ利用の管理単位としてのCPSユニットに区分されている。再生処理を実行する情報処理装置は、再生対象とするコンテンツの属するCPSユニットを判別し、判別したCPSユニットに対応する暗号鍵としてのCPSユニット鍵を適用した復号処理を行うことが必要となる。このCPSユニット鍵を取得するために必要なデータを格納したファイルがCPSユニット鍵ファイルである。CPSユニット鍵ファイルの詳細については後述する。なお、コンテンツ再生には、CPSユニット鍵のみならず、他の様々な鍵情報や鍵生成情報等を適用することが必要となる。これらの具体的な処理についても後述する。
前述したように、情報記録媒体100に格納されるコンテンツは、CPSユニット単位で、暗号化処理が施されて格納される。さらに、1つのCPSユニットに属するコンテンツには、コンテンツの一部を異なる暗号鍵で暗号化した複数のバリエーションからなるセグメントデータが含まれる。セグメント鍵ファイルは、このセグメントデータの暗号鍵として適用されたセグメント鍵を取得するためのファイルである、
次に、図2以下を参照して、情報記録媒体に格納されたデータの詳細構成について説明する。
前述したように、情報記録媒体に格納されるコンテンツは、ユニット毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵が割り当てられ暗号化処理がなされて格納される。すなわち、コンテンツはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分されて、個別の暗号化処理がなされ、個別の利用管理がなされる。
さらに、コンテンツ再生処理においては、これらのユニット鍵のみならず、コンテンツを細分化した構成データであるセグメントに対応するセグメント鍵(Ks)を取得することが必要となる場合がある。図3を参照して、セグメントの構成について説明する。
情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)には、先に図2を参照して説明したように、ユニット分類番号が付与される。情報記録媒体に格納された複数のコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)の各々に対するユニット分類番号の設定情報は、図1に示すCPSユニット鍵ファイル115に格納される。
次に、情報記録媒体100に格納されるセグメント鍵ファイル116(図1参照)の詳細構成について、図7、図8、図9を参照して説明する。セグメント鍵ファイルは、情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎に設定される。すなわち、情報記録媒体に格納されたCPSユニットがn個であれば、n個のセグメント鍵ファイルが設定され、情報記録媒体に格納されることになる。
次に、図10を参照して、コンテンツ再生を実行する情報処理装置がメモリに保持するユニット分類鍵ファイルについて説明する。図10は、情報処理装置150がメモリに格納するユニット分類鍵ファイルの構成をテーブルとして示した図である。先に、図1を参照して説明したように、情報処理装置150は、メモリ154にユニット分類鍵ファイル:Kc(n,i)を格納している。
次に、図11を参照して、情報記録媒体に記録されたコンテンツ管理ユニットに含まれるコンテンツ再生プログラムであるムービーオブジェクトの構成について説明する。ムービーオブジェクトは、図2に示すCPS階層構成図の(B)ムービーオブジェクトの階層レベルに設定されるコンテンツの再生に適用するプログラムである。
レジスタ番号=PSR29
名称=ユニットバージョン
値の範囲=0〜255
定義=シーケンス鍵(SequenceKey)対応コンテンツにおいて、再生パスの選択に用いる情報
動作=情報記録媒体挿入時、および、CPSユニット変更時に、CPSユニットに設定されたユニット分類番号と、情報処理装置の持つユニット分類鍵データに基づいて導かれる値をレジスタに設定する。なお、PSR29は、プレイヤー・ステータス・レジスタ29であり、機器の状態や設定情報を保持するレジスタの1つである。
Playlist_id=256+[PSR29]
などのように所定数(256)をレジスタ設定値に加算する演算などが可能である。
次に、図14、図15を参照して情報処理装置におけるコンテンツ再生処理シーケンスについて説明する。先に、図3、図4を参照して説明したように、情報記録媒体に格納されたコンテンツは、セグメント部と非セグメント部を有し、非セグメント部の再生処理は、情報処理装置のバージョンに関わらず、ユニット鍵(Ku)を取得して再生するという共通の処理を実行することになるが、セグメント部の再生に際しては、情報処理装置のバージョンに応じて異なるセグメントデータを選択するパスが決められ、そのパスに沿ってセグメントデータを選択して復号することが必要となる。
先に図3、図4を参照して説明したセグメントデータを含むコンテンツを情報記録媒体(ディスク)に記録し、これを再生する場合、例えば図4(b)や図18(b)を参照して説明した記録構成とすると、再生処理に際して、情報処理装置における読み取りヘッドをジャンプさせる処理が必要となる。この処理について、図18を参照して説明する。
ディスクに格納されたコンテンツの読み取り、再生処理においては、
ディスからの情報取得、
取得情報の一時記憶(バッファ)、
バッファデータの復号、
復号後のデータの出力
といった手順が実行される。
ジャンプ処理を伴う場合、ディスクからの情報取得が遅延することになり、再生途切れが発生する可能性が増大することになる。
40000セクタ<1/10ストローク
であり、表の左から右に従って、ジャンプ距離が長くなっている。ジャンプ距離が大きい部分においてストローク表記をしている理由は、ジャンプ距離が大きい場合、ディスク内周と外周とでセクタ数が大きく異なりセクタ数で表現するとセクタ数の範囲が大きくなりすぎるためである。
層間ジャンプ時間[TIL]=360ms
これは、Blu−rayディスクの再生を行なうドライブ装置において、図20(a)の第1層511と第2層512の異なる層へ再生位置を変更した際のピックアップの焦点制御などの調整時間に相当する。
[TOH]=20ms
である。
TJUMP=TACC+TIL+TOH+TSK
として算出される。
TOH=(2×ECC_size)/RUD
となる。
上記式において、ECC_sizeは、1つのECCブロックのデータサイズであり、RUDは、読出しレートであり、バッファ522からデコード部523に出力するデータの転送レートに相当する。
ECCブロックサイズ=64KB
データ転送レートRUD=54Mbps
とした場合、
TOH≦(2×64×1024×8)/54/106
=20ms
として算出される。
グラフ中のライン[2]は、ジャンプ期間におけるバッファデータ量の減少スピードを、ディスクに記録された連続記録データ領域ではなく、実際にジャンプの発生するデータを抽出してその再生レートに基づいて算出した平均レートに基づいて設定したラインである。
グラフ中のライン[3]は、ディスクに記録されるコンテンツに対応する属性情報として設定された記録データの最大記録レートに基づいて設定したラインである。
[1]<[2]<[3]
の関係となり、ディスクの連続記録データ領域の再生時には、出力ビットレートがほぼ[1]のラインに沿って再生が実行され、また、ジャンプが発生した場合には、出力ビットレートがほぼ[2]のラインに沿った再生が実行される。
RTS=(TS_recording_rate)×192/188
となる。
SRB=RTS×Tjump
として算出される。
ピックアップの移動(シーク)時間に相当する時間[TACC]
ピックアップの調整時間[TIL]
ECCブロック処理に起因するオーバヘッド時間[TOH]
シーケンス鍵利用に起因するシーケンス鍵利用時間[TSK]
の加算値、すなわち、
TJUMP=TACC+TIL+TOH+TSK
として算出される。
TJUMP=1220(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=1600ms+TSK
となる。
なお、ピックアップの移動(シーク)時間に相当する時間[TACC]、ピックアップの調整時間[TIL]、ECCブロック処理に起因するオーバヘッド時間[TOH]の各時間は、図20を参照して説明した例に基づくものである。
(1)ハーフストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=990(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=1010ms+TSK
(2)1/10ストローク層間ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+360(TIL)+20(TOH)+TSK
=1030ms+TSK
となる。
最大ジャンプ時間は、1030ms+TSKとなる。
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
TJUMP=330(TACC)+360(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
となる。
最大ジャンプ時間は、710ms+TSKとなる。
Usize=Rud×t
である。この連続データ配置サイズ[Usize]の算出処理の詳細について説明する。
t=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
である。
Usize=RTS×t
となる。
TJUMP[msec]:層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH+シーケンス鍵利用時間TSK
Rud[×106bps]:読出しレート=54Mbps
RTS[×106bps]:最大記録レート(TS_recording_rate×192/188)
t[msec]:連続データの最短許容再生時間
Usize[×220byte]:連続データ配置サイズ
を算出する。
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8
として算出される。
RTS=(TS_recording_rate×192/188)=40Mbps
とした場合、
Usize(Byte)=15.2MByte
として算出される。
連続データ配置サイズ[Usize]=15.2MByte
すなわち、15.2MByte以上の連続データ配置領域を設定してデータ記録を行なうことが必要となる。
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8
として算出されるので、最大ジャンプ時間[TJUMP]を大きく設定すると、最短許容再生時間[t]と、連続データ配置サイズ[Usize]は共に大きく設定することが必要となり、それに伴いバッファサイズも大きな設定とすることが必要となる。
TJUMP[msec]=層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH
としてデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を求めた図である。
(A1)は、第1層の最内周から第2層の最外周に至るフルストローク層間ジャンプを許容する場合であり、この場合のトータルジャンプ時間[TJUMP]は、
TJUMP=1220(TACC)+360(TIL)+20(TOH)
=1600msである。
SRB=9.36MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=2.4Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.3Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=13.6Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=32.0Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=101.5Mbyte
となる。
(1)ハーフストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=990(TACC)+0(TIL)+20(TOH)
=1010ms
(2)1/10ストローク層間ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+360(TIL)+20(TOH)
=1030ms
であり、最大ジャンプ時間は、1030msとなる。
SRB=6.02MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.7Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.6Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=4.1Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=8.7Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=20.6Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=65.3Mbyte
となる。
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)
=670ms
(2)40000セクタ層間ジャンプ
TJUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH)
=710ms
であり、最大ジャンプ時間は、710msとなる。
SRB=4.15MByteであり、また、
データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=2.8Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.0Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=14.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=45.1Mbyte
となる。
TJUMP[msec]=層内アクセス時間TACC+層間ジャンプ時間TIL+ECCブロック境界によるオーバヘッドTOH+シーケンス鍵利用時間TSK
として、図23(A3)のケース、すなわち、
TJUMP[msec]=710ms+TSK
として、データ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)を求めた図である。
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
TJUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
であり、最大ジャンプ時間は、710ms+TSKとなる。
TJUMP[msec]=710ms+TSK=760ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=4.44MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.1Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.0Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.4Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=15.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=48.2Mbyte
となる。
TJUMP[msec]=710ms+TSK=810ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=4.73MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.5Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.2Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.2Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=6.8Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=16.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=51.3Mbyte
となる。
TJUMP[msec]=710ms+TSK=910ms
であり、必要となるバッファサイズ[SRB]は、
SRB=5.32MByteとなる。また、データ記録レート(RTS)の各値に対応するデータ配置条件(連続データ配置サイズの最小値)は、
RTS=5Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=0.6Mbyte
RTS=10Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=1.4Mbyte
RTS=20Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=3.6Mbyte
RTS=30Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=7.7Mbyte
RTS=40Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=18.2Mbyte
RTS=48Mbps→連続データ配置サイズ[Usize]=57.7Mbyte
となる。
最小セグメント再生時間=(Usize×220×8)/(TS_recording_rate[Mbps])
TSK=5ms,50ms,100ms,200ms
と想定した場合、シームレス再生を保証するための最小セグメント長(再生時間)は、図27に示す結果となる。すなわち、
TSパケット記録レート=40Mbpsの場合、
TSK=5ms→最小セグメント長(再生時間)=3.00sec
TSK=50ms→最小セグメント長(再生時間)=3.19sec
TSK=100ms→最小セグメント長(再生時間)=3.40sec
TSK=200ms→最小セグメント長(再生時間)=3.82sec
となる。
TSK=5ms→最小セグメント長(再生時間)=7.92sec
TSK=50ms→最小セグメント長(再生時間)=8.42sec
TSK=100ms→最小セグメント長(再生時間)=8.97sec
TSK=200ms→最小セグメント長(再生時間)=10.08sec
となる。
TSパケット記録レート=40Mbpsの場合、TSK=5ms〜200msにおいて、ほぼ以下の通りとなる。
最小セグメントデータサイズ≒15〜18Mbyte、
最小セグメント再生時間≒3.00sec
である。また、TSパケット記録レート=48Mbpsの場合、TSK=5ms〜200msにおいて、
最小セグメントデータサイズ≒48〜57Mbyte、
最小セグメント再生時間≒8.00sec
となる。
最小セグメント再生時間≒3.00sec、すなわち、最小セグメントデータサイズ≒15〜18Mbyteである場合と、最小セグメント再生時間≒8.00sec、すなわち、最小セグメントデータサイズ≒48〜57Mbyteである場合において、実現可能な最大の記録レートを算出している。
t(msec)=TJUMP×Rud/(Rud−RTS)・・・(式1)
Usize(Byte)=t/1000×RTS/8・・・(式2)
として算出される。
ただし、Rud[×106bps]:読出しレートであり、例えばRud=54Mbpsである。
RTS[×106bps]:最大記録レート(TS_recording_rate×192/188)
図23(A3)を参照して説明したジャンプ制限、すなわち、1/10ストローク同一層内ジャンプと、40000セクタ層間ジャンプにおいて、トータルジャンプ時間[TJUMP]は、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=650(TACC)+0(TIL)+20(TOH)+TSK
=670ms+TSK
(2)40000セクタ層間ジャンプ
TJUMP=330(TACC)+330(TIL)+20(TOH)+TSK
=710ms+TSK
となる。
TSK=5ms,50ms,100ms,200ms
とした場合、
(1)1/10ストローク同一層内ジャンプ
TJUMP=670ms+(5〜200ms)
(2)40000セクタ層間ジャンプ
TJUMP=710ms+(5〜200ms)
となる。
Rud[×106bps]:読出しレート=54Mbps
層内ジャンプの場合、TJUMP=670ms+(5〜200ms)
として、
セグメント再生時間=3.00sec、または8.00sec
を代入すると、
実現可能な最大記録レートRTSを求めることができる。なお、層間ジャンプの場合には、TJUMP=710ms+(5〜200ms)とした。
セグメント再生時間=3.00secとした場合は、40Mbps以上、
セグメント再生時間=8.00secとした場合は、48Mbps以上、
を許容可能な記録ビットレートとして、テーブルの各エントリに[○]印を記録している。これらの値に比較的近い値には[△]、許容値に遠い値の場合[×]印を示している。なお、ある規格団体のAV規格においては、ビットレート40Mbpsまたは48bpsを実現することを規定している。
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→42.8Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→7.1Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→2.7Mbps
となる。
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→14.3Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→5.3Mbps
となる。
*ケース2のように、レンゾクシタセグメントの設定を禁止する。
*層間ジャンプの発生部分には、セグメントを設定しない。
これらの2つのルールを適用することにより、セグメント再生時間=3秒とした場合、ビットレート40Mbpsが実現され、セグメント再生時間=8秒とした場合、ビットレート48bpsが実現され、規格を満足する記録再生が実現される。
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→42.8Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→14.3Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→5.3Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプの実際の物理的距離を適用する設定とし、記録可能なビットレートを向上させることができる。
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→30.5Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→11.4Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプのジャンプ距離を減少させることが可能となり、記録可能なビットレートを向上させることができる。
(A)層内ジャンプ(最大ジャンプ距離=1/10ストローク)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→48Mbps
(B)層間ジャンプ(最大ジャンプ距離=40000セクタ)
(a)セグメント再生時間=3.00sec→40Mbps
(b)セグメント再生時間=8.00sec→20Mbps
となる。
この構成では、層間ジャンプのジャンプ距離の、さらなる減少が可能となり、記録可能なビットレートを向上させることができる。
3×16=48
のセグメントデータを持つことになる。
マルチアングルであるか否か:is_multi_angle=Yes
コネクションコンディション:connection_condition=5
アングル数:number_of_angles=3
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=Yes
これらの情報と、各クリップファイルネーム情報を有する。
コネクションコンディションは、先行するプレイアイテムと現在のプレイアイテムとの接続状態を示す情報である。例えばシームレス接続の有無に関する情報が含まれる。
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=No
の設定となっている。これは、シームレスなアングル切り替えの禁止を意味する。この情報によって、図32に示すプレイアイテム1のアングル切り替え禁止区間に含まれるセグメントデータ(A3−01〜C3−16)の区間におけるアングル切り替え禁止を設定している。
シームレスアングルチェンジの可否:is seamless_angle_change=No
の設定を行い、
プレイアイテムの一部、例えば、図32のプレイアイテム0の一部であるA2〜C2のデータをアングル切り替え禁止とする場合は、前述したEPマップ(EP_map)のアングル切り替え可否設定フラグ[is_angle_change_point_flag]の設定によって、アングル切り替えを許容しない設定とする処理を行なう。
次に、図34を参照して、上述のデータ処理を実行する情報処理装置の構成について説明する。本発明の情報処理装置は、セグメント鍵とユニット鍵の切り替えを必要とするシーケンス鍵利用コンテンツデータを情報記録媒体に記録する際のデータ配置構成を決定する情報処理装置であり、ジャンプ許容範囲決定手段751、ジャンプ所要時間算出手段752、バッファサイズ決定手段753、データ配置決定手段754、データ記録手段755を有し、情報記録媒体756に対するデータ書き込みを行なう。
異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置、
などの様々な態様のデータ配置構成を決定する。
次に、図36を参照して、上述のデータ処理を実行し、さらに情報記録媒体を装着し、データ記録再生処理を行う情報処理装置の構成例について説明する。図34で説明した情報処理装置は本発明の機能を説明するブロック図であり、図36に示す情報処理装置は、図34で説明した機能を実行する具体的なハード構成を説明する図である。
111 暗号化コンテンツ
112 MKB
113 ボリュームID
114 使用許諾情報
115 CPSユニット鍵ファイル
116 セグメント鍵ファイル
120 ドライブ
150 情報処理装置
151 再生処理実行LSI
152 復号処理部
153 デコード処理部
154 メモリ
210 インデックス
220 ムービーオブジェクト
230 プレイリスト
240 クリップ
261,262,263 AVストリーム
271,272 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
300 コンテンツ
301 セグメント
302 非セグメント
321,322 データ部
331,332 データ部
341,342,343 データ部
351,352,353 データ部
361,362,363 データ部
401 デバイス鍵
402 コンテンツ
412 ユニット分類鍵
451,453 セグメント部
452,454 非セグメント部
461〜464 データ
471〜473 ジャンプ
500 スピンドルモータ
501 情報記録媒体(ディスク)
511 第1層
512 第2層
521 情報記録媒体(ディスク)
522 バッファ
523 デコード部
531 読み取りデータ
532 ECCブロック
533 ECCブロック
534 読み取りデータ
601 読出しデータ量
602 再生データ量
603 バッファデータ量
751 ジャンプ許容範囲決定手段
752 ジャンプ所要時間算出手段
753 バッファサイズ決定手段
754 データ配置決定手段
755 データ記録手段
756 情報記録媒体
800 情報処理装置
801 バス
810 入出力I/F
820 TS・PS処理手段
830 MPEGコーデック
840 入出力I/F
841 A/D,D/Aコンバータ
850 暗号処理手段
855 電子透かし処理手段
860 ROM
870 CPU
880 メモリ
890 ドライブ
891 情報記録媒体
Claims (19)
- 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理装置であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定手段と、
前記データ配置決定手段において決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの情報記録媒体に対する記録処理を実行するデータ記録部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記データ配置決定手段は、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定する構成であり、
前記ジャンプ許容時間は、
同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ配置決定手段は、
異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ配置決定手段は、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ配置決定手段は、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置とする構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 情報記録媒体であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツを記録データとして格納し、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データが配置された構成を持つことを特徴とする情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体は、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメント部と非セグメント部を配置した構成であり、
前記ジャンプ許容時間は、
同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体は、
異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体は、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体は、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体は、
記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を記録した構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体。 - 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置を決定し、データ記録処理を実行する情報処理方法であり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 前記データ配置決定ステップは、
再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離を、予め定められるジャンプ許容時間内でジャンプ可能な距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するステップであり、
前記ジャンプ許容時間は、
同一層内ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
層間ジャンプについては、ピックアップのシーク時間と、層間移動に伴うピックアップ調整時間と、情報記録媒体の読出しデータ単位ブロックの処理に伴うオーバヘッド時間、および前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データ間の移行時に発生する適用鍵切り替え時間であるシーケンス鍵利用時間との加算値に基づいて決定されるジャンプ許容時間、
であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。 - 前記データ配置決定ステップは、
異なるセグメントに属する複数のセグメントデータの連続記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。 - 前記データ配置決定ステップは、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に渡る記録部分を含まないデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。 - 前記データ配置決定ステップは、
同一のセグメントに属する複数のセグメントデータについて、異なる記録層に分割記録する場合、該セグメントデータの属するセグメントに連続再生される非セグメント部データを、分割記録される複数のセグメントデータ位置のセグメントデータ間またはセグメントデータ隣接位置に設定したデータ配置を決定するステップであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。 - 前記情報処理方法は、さらに、
記録コンテンツが異なるアングルデータを含むマルチアングルコンテンツである場合において、セグメントの直前の非セグメント部およびセグメント部においてのアングル切り替えを禁止する制御情報を生成して情報記録媒体に記録する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。 - 情報記録媒体に記録するコンテンツ構成データの配置の決定処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
個別のセグメント鍵を適用した異なるバリエーションの暗号化データであるセグメントデータからなるセグメント部と、コンテンツの利用区分として設定されるコンテンツ管理ユニットに対応して設定されるユニット鍵を適用した暗号化データとしての非セグメント部を有するコンテンツについて、再生処理に際して前記セグメント部と非セグメント部の間で実行される最大ジャンプ距離が、予め設定された最大ジャンプ距離以下となるように前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの配置を決定するデータ配置決定ステップと、
前記データ配置決定ステップにおいて決定された配置情報に基づいて、前記セグメントデータおよび非セグメント部構成データの記録処理を実行するデータ記録ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051631A JP4734960B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US11/815,744 US8281156B2 (en) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and computer program |
RU2007132079/28A RU2411597C2 (ru) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | Устройство обработки информации, носитель записи информации и способ обработки информации |
CN2006800062410A CN101128878B (zh) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | 信息处理装置、信息记录介质、信息处理方法和计算机程序 |
PCT/JP2006/302701 WO2006090628A1 (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
BRPI0607328-0A BRPI0607328A2 (pt) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | dispositivo e método de processamento de informação para determinar a colocação de conteúdo configurando dados a serem gravados em um meio de gravação de informação, e executar processamento de gravação de dados, meio de gravação de informação, e, programa de computador |
KR1020077011241A KR101232133B1 (ko) | 2005-02-25 | 2006-02-16 | 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051631A JP4734960B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006236508A true JP2006236508A (ja) | 2006-09-07 |
JP4734960B2 JP4734960B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36927270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051631A Expired - Fee Related JP4734960B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8281156B2 (ja) |
JP (1) | JP4734960B2 (ja) |
KR (1) | KR101232133B1 (ja) |
CN (1) | CN101128878B (ja) |
BR (1) | BRPI0607328A2 (ja) |
RU (1) | RU2411597C2 (ja) |
WO (1) | WO2006090628A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027579A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
WO2016031457A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701748B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4715233B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報記録媒体製造方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US9729316B2 (en) * | 2008-02-27 | 2017-08-08 | International Business Machines Corporation | Unified broadcast encryption system |
US8812874B1 (en) * | 2009-03-31 | 2014-08-19 | Symantec Corporation | Content deduplication in enterprise rights management |
JP5605146B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-10-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
CN103081014B (zh) * | 2011-03-22 | 2016-08-31 | 松下知识产权经营株式会社 | 盘播放装置 |
US9124911B2 (en) * | 2013-02-15 | 2015-09-01 | Cox Communications, Inc. | Storage optimization in a cloud-enabled network-based digital video recorder |
US9705948B2 (en) * | 2013-05-31 | 2017-07-11 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Systems and methods for transmitting content using segment-based and non-segment-based streams |
US9043613B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-05-26 | International Business Machines Corporation | Multiple volume encryption of storage devices using self encrypting drive (SED) |
US9590953B2 (en) * | 2014-08-22 | 2017-03-07 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
CN105426112A (zh) * | 2014-08-28 | 2016-03-23 | 广明光电股份有限公司 | 固态硬盘动态调整高速缓冲区的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259527A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及びその情報記録装置 |
JPH09274769A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-10-21 | Sony Corp | 記録データ生成装置および方法、記録媒体再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JPH11168711A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Toshiba Corp | テレビジョン送信装置および受信装置 |
JP2002093047A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Sony Corp | データ記録媒体、データ記録装置および方法、データ出力装置および方法、データ表示方法、コンテンツデータ並びにデータ再生装置および方法 |
JP2002330407A (ja) * | 1995-09-29 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録媒体と再生装置及び再生方法 |
JP2004328450A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5450489A (en) * | 1993-10-29 | 1995-09-12 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for authenticating software carriers |
US5513260A (en) * | 1994-06-29 | 1996-04-30 | Macrovision Corporation | Method and apparatus for copy protection for various recording media |
US5778142A (en) * | 1994-11-24 | 1998-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium |
JPH08305662A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-22 | Fujitsu Ltd | クライアント認証システムおよび方法 |
WO1997013365A1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif d'enregistrement et de reproduction de train binaire intercale sur et a partir d'un support |
US6289102B1 (en) * | 1995-10-09 | 2001-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for preventing unauthorized use of information recorded on an information recording medium |
JPH09259237A (ja) | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 移動体識別システム |
US6226618B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Electronic content delivery system |
CN1169150C (zh) * | 1998-10-12 | 2004-09-29 | 松下电器产业株式会社 | 用于记录或再现信息记录介质中的数据的装置和方法 |
KR100758077B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2007-09-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 기록장치, 재생장치, 데이터처리장치, 기록재생장치, 데이터송신장치, lsi |
WO2004036579A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium with data structure for multi-angle and apparatus therefor |
US7889608B2 (en) * | 2002-11-29 | 2011-02-15 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Information-signal recording and reproducing apparatus, related method, and related computer program |
JP4810318B2 (ja) | 2006-06-06 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051631A patent/JP4734960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-16 BR BRPI0607328-0A patent/BRPI0607328A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-02-16 US US11/815,744 patent/US8281156B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-16 WO PCT/JP2006/302701 patent/WO2006090628A1/ja active Application Filing
- 2006-02-16 KR KR1020077011241A patent/KR101232133B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-02-16 RU RU2007132079/28A patent/RU2411597C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-02-16 CN CN2006800062410A patent/CN101128878B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330407A (ja) * | 1995-09-29 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録媒体と再生装置及び再生方法 |
JPH09274769A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-10-21 | Sony Corp | 記録データ生成装置および方法、記録媒体再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JPH09259527A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及びその情報記録装置 |
JPH11168711A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Toshiba Corp | テレビジョン送信装置および受信装置 |
JP2002093047A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Sony Corp | データ記録媒体、データ記録装置および方法、データ出力装置および方法、データ表示方法、コンテンツデータ並びにデータ再生装置および方法 |
JP2004328450A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027579A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US9398330B2 (en) | 2014-08-22 | 2016-07-19 | Sony Corporation | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
WO2016031457A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JPWO2016031457A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2017-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8281156B2 (en) | 2012-10-02 |
WO2006090628A1 (ja) | 2006-08-31 |
CN101128878A (zh) | 2008-02-20 |
CN101128878B (zh) | 2011-11-16 |
RU2007132079A (ru) | 2009-02-27 |
RU2411597C2 (ru) | 2011-02-10 |
JP4734960B2 (ja) | 2011-07-27 |
US20090010437A1 (en) | 2009-01-08 |
KR101232133B1 (ko) | 2013-02-12 |
BRPI0607328A2 (pt) | 2010-10-19 |
KR20070110258A (ko) | 2007-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101232133B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
US7885512B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information recording medium, and computer program | |
US8151357B2 (en) | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing method, and computer program | |
JP5310827B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8494157B2 (en) | Apparatus, method, and computer program for processing information and recording medium storing computer program | |
JP4701748B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4114605B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5293678B2 (ja) | データ処理方法、データ処理装置、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4984585B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4936652B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20060153381A1 (en) | Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method | |
JP6380542B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4774734B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP6607195B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |