JP2006235732A - Drive recorder - Google Patents
Drive recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235732A JP2006235732A JP2005045852A JP2005045852A JP2006235732A JP 2006235732 A JP2006235732 A JP 2006235732A JP 2005045852 A JP2005045852 A JP 2005045852A JP 2005045852 A JP2005045852 A JP 2005045852A JP 2006235732 A JP2006235732 A JP 2006235732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- camera
- drive recorder
- recording
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002789 length control Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両等の移動体用のドライレコーダに関し、特に駐車時等において監視カメラ機能をも有するドライブレコーダに関する。 The present invention relates to a dry recorder for a moving body such as a vehicle, and more particularly to a drive recorder that also has a monitoring camera function during parking.
車両事故において、事故原因の事後的な検証のための客観的証拠を残すことを目的として、事故時点から数秒前までの状況を画像として記録しておく所謂ドライブレコーダが提案されている。 In the event of a vehicle accident, a so-called drive recorder has been proposed in which the situation from the time of the accident to a few seconds before is recorded as an image for the purpose of leaving objective evidence for subsequent verification of the cause of the accident.
一方において、駐車している車両の内部から物品等を盗難しようとする所謂車上あらしが問題となっており、これを防止又は抑制する技術が求められている。 On the other hand, so-called on-board storms that attempt to steal goods and the like from the inside of a parked vehicle are a problem, and a technique for preventing or suppressing this is required.
このような盗難に関する問題に鑑み、下記特許文献1には、車両に物理作用を与えた不審者を撮影しようとする盗難防止システムが開示されている。
In view of such problems related to theft, the following
しかしながら、上記特許文献1の盗難防止システムを実現するには、ドライブレコーダに必要な構成とは別の構成が新たに必要であり、非効率である。
However, in order to realize the anti-theft system of
本発明は、上記の点に鑑み、ドライブレコーダに必要な構成を有効に用いて不審者等を監視することができるドライブレコーダを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the drive recorder which can monitor a suspicious person etc. effectively using the structure required for a drive recorder in view of said point.
上記目的を達成するために本発明に係るドライブレコーダは、移動体に取付けられるドライブレコーダであって、撮像対象を撮影するためのカメラと、前記カメラからの映像信号に対応する画像データを一時的に蓄積するバッファメモリと、前記バッファメモリに蓄積された前記画像データを記録可能な記録部と、前記移動体の加速度の大きさに基づいて前記記録部よる前記画像データの記録動作を制御する主制御部と、前記移動体の運転状態を走行状態と駐停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が走行状態であるとき、当該ドライブレコーダの動作モードを走行モードに設定する一方、判定した運転状態が駐停車状態であるとき、前記動作モードを駐停車モードに設定するモード設定部と、を備え、前記主制御部は、前記走行モードにおいては前記加速度の大きさと所定の第1の閾値との比較結果に基づいて前記記録動作を制御する一方、前記駐停車モードおいては前記加速度の大きさと前記第1の閾値よりも小さい閾値との比較結果に基づいて前記記録動作を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a drive recorder according to the present invention is a drive recorder attached to a moving body, and temporarily stores a camera for photographing an imaging target and image data corresponding to a video signal from the camera. A buffer memory that stores the image data, a recording unit that can record the image data stored in the buffer memory, and a main unit that controls the recording operation of the image data by the recording unit based on the magnitude of acceleration of the moving body. The control unit and the driving state of the moving body is determined by dividing into a driving state and a parking / stopping state, and when the determined driving state is the driving state, the operation mode of the drive recorder is set to the driving mode, A mode setting unit that sets the operation mode to a parking / stopping mode when the determined driving state is a parking / stopping state, and the main control unit includes the travel In the vehicle mode, the recording operation is controlled based on a comparison result between the magnitude of the acceleration and a predetermined first threshold value, while the magnitude of the acceleration is smaller than the first threshold value in the parking / stopping mode. The recording operation is controlled based on a comparison result with a threshold value.
駐停車時における所謂車上あらし等によって車両に発生する加速度の大きさは、ドライブレコーダが本来検出すべき衝突事故等による加速度の大きさより小さいが、上記のように構成すれば、比較的小さな加速度の発生を検出することができると共に、車上あらし等を試みる不審者等の撮影及び撮影画像の記録が可能となる。また、ドライブレコーダに本来的に必要な加速度センサや記録部等を流用して、上記のような駐停車時の監視機能を持たせているため、極めて効率的である。 The magnitude of acceleration generated in the vehicle due to so-called on-board storm when parked or stopped is smaller than the magnitude of acceleration due to a collision accident that the drive recorder should originally detect, but if configured as described above, a relatively small acceleration It is possible to detect the occurrence of a suspicious person who tries to storm the vehicle and record the captured image. In addition, since an acceleration sensor, a recording unit, and the like that are inherently necessary for the drive recorder are used to provide the monitoring function during parking and stopping as described above, it is extremely efficient.
具体的には、例えば、前記主制御部は、前記走行モードにおいて前記加速度の大きさが前記第1の閾値以上に達したとき、その時点より所定時間前の前記画像データを含むデータを前記記録部に記録させる。 Specifically, for example, when the magnitude of the acceleration reaches the first threshold value or more in the travel mode, the main control unit records the data including the image data a predetermined time before that time. To record.
また、例えば、前記駐停車状態とは駐車状態と停車状態とを含んだ状態であり、前記モード設定部は、前記移動体の運転状態を走行状態と駐車状態と停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が駐車状態であるとき、前記動作モードを監視モードに設定すると共に、判定した運転状態が停車状態であるとき、前記動作モードを停車モードに設定する。 Further, for example, the parking / stopping state is a state including a parking state and a stopping state, and the mode setting unit determines the driving state of the moving body by dividing it into a traveling state, a parking state, and a stopping state. When the determined driving state is a parking state, the operation mode is set to a monitoring mode, and when the determined driving state is a stop state, the operation mode is set to a stop mode.
そして、例えば、前記主制御部は、前記監視モードにおいて前記加速度の大きさが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上に達したとき、その時点以降の前記画像データを含むデータを前記記録部に記録させる。 For example, when the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode, the main control unit receives data including the image data after that time point. Record in the recording unit.
監視モードにおいて記録される上記データを参照すれば、不審者等の特定が可能となる。 By referring to the data recorded in the monitoring mode, it is possible to identify a suspicious person or the like.
また、例えば、前記監視モードにおいて前記加速度の大きさが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上に達したとき、それに応じた報知を行う報知部を更に備えるようにするとよい。 In addition, for example, when the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode, it is preferable to further include a notification unit that performs notification according to the second threshold value.
これにより、不審者等による不審行動の抑制が図られると共に、車上あらし等があったことを使用者に知らせることができる。また、上記報知を画像データの再生とすれば、不審者等の特定が可能となる。 Thereby, while suppressing suspicious action by a suspicious person etc., a user can be notified that there was a storm on the vehicle. Further, if the notification is the reproduction of the image data, the suspicious person or the like can be specified.
また、例えば、前記報知部は、外部装置と通信を行う通信回路を備え、その通信回路を介して前記報知に対応する報知情報を前記外部装置に伝達するようにしてもよい。 Further, for example, the notification unit may include a communication circuit that communicates with an external device, and may transmit notification information corresponding to the notification to the external device via the communication circuit.
これにより、駐車中の移動体に異常な加速度が発生したことを、即座に使用者等に知らせることが可能となる。また、報知情報に画像データを含ませれば、外部装置(例えば、コンピュータ)を用いて不審者の存在の認識や不審者の特定などが可能となる。 As a result, it is possible to immediately notify the user or the like that an abnormal acceleration has occurred in the parked moving body. In addition, if image information is included in the notification information, it is possible to recognize the presence of a suspicious person, identify a suspicious person, and the like using an external device (for example, a computer).
また、例えば、前記動作モードが前記監視モードと異なるモードから前記監視モードへ移行する際、前記カメラへの電源供給は遮断されるが、前記監視モードにおいて前記加速度の大きさが前記第2の閾値以上に達したとき、前記カメラへの電源供給は再開されるようにしてもよい。 Further, for example, when the operation mode shifts from a mode different from the monitoring mode to the monitoring mode, power supply to the camera is cut off, but the magnitude of the acceleration is the second threshold value in the monitoring mode. When the above is reached, the power supply to the camera may be resumed.
これにより、省電力化が図られる。 Thereby, power saving is achieved.
また、例えば、前記モード設定部は、前記カメラからの映像信号に基づいて前記移動体の運転状態の前記区分けを行う。 Further, for example, the mode setting unit performs the classification of the driving state of the moving body based on a video signal from the camera.
また、例えば、前記モード設定部は、前記移動体の内側に人がいるか否かを判定する乗車判定部を備えており、その判定結果に基づいて前記移動体の運転状態が駐車状態であるか否かを判定する。 In addition, for example, the mode setting unit includes a boarding determination unit that determines whether or not there is a person inside the moving body, and whether the driving state of the moving body is a parking state based on the determination result. Determine whether or not.
また、例えば、前記乗車判定部は、前記移動体の内側を撮影した映像信号に基づいて前記移動体の内側に人がいるか否かを判定する。 For example, the boarding determination unit determines whether there is a person inside the moving body based on a video signal obtained by photographing the inside of the moving body.
また、例えば、当該ドライブレコーダは、前記移動体の内側を撮影する他のカメラを更に備えており、前記乗車判定部は、前記他のカメラからの映像信号に基づいて前記移動体の内側に人がいるか否かを判定する。 In addition, for example, the drive recorder further includes another camera that captures the inside of the moving body, and the boarding determination unit is configured to detect a person inside the moving body based on a video signal from the other camera. It is determined whether or not there is.
また、例えば、前記乗車判定部は、前記移動体の内側の人による加重を計測可能な加重センサの計測結果に基づいて前記移動体の内側に人がいるか否かを判定する。 Further, for example, the boarding determination unit determines whether or not there is a person inside the moving body based on a measurement result of a weight sensor capable of measuring a weight by a person inside the moving body.
また、例えば、前記モード設定部は、前記加速度の大きさに基づいて前記移動体の運転状態が走行状態であるか否かを判定する。 For example, the mode setting unit determines whether or not the driving state of the moving body is a traveling state based on the magnitude of the acceleration.
また、例えば、前記モード設定部によって設定された前記動作モードの種類に応じて前記カメラの撮影条件を変更するカメラ制御部を、更に備えるようにしてもよい。 Further, for example, a camera control unit that changes the shooting condition of the camera according to the type of the operation mode set by the mode setting unit may be further provided.
これにより、動作モードの種類に応じた適切な撮影が可能となる。 Thereby, it is possible to perform appropriate photographing according to the type of operation mode.
具体的には、例えば、前記カメラ制御部は、カメラの向き、画角、焦点距離、フレーム周波数及び感度の内の少なくとも1つ以上の前記撮影条件を前記動作モードの種類に応じて変更する。 Specifically, for example, the camera control unit changes at least one of the shooting conditions among the camera orientation, the angle of view, the focal length, the frame frequency, and the sensitivity according to the type of the operation mode.
前記監視モードにおいて前記加速度の大きさが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上に達したとき、その加速度の向きに応じて前記カメラの向きを変更するカメラ方向制御部を更に備えるようにしてもよい。 A camera direction control unit that changes the direction of the camera according to the direction of the acceleration when the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode. It may be.
これにより、上記のような加速度を与えた不審者等を撮影領域に収めることが可能となる。 As a result, it is possible to fit a suspicious person or the like who gave the acceleration as described above into the imaging region.
また、例えば、前記監視モードにおいて前記映像信号に基づき前記撮像対象の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、検出された前記動きベクトルに応じて前記カメラの向きを変更するカメラ方向制御部を更に備えるようにしてもよい。 In addition, for example, a motion vector detection unit that detects a motion vector of the imaging target based on the video signal in the monitoring mode, and a camera direction control unit that changes the orientation of the camera according to the detected motion vector. You may make it prepare.
また、例えば、前記監視モードにおいて前記映像信号に基づき前記撮像対象の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、前記監視モードにおいて前記動きベクトルを有して動く被写体があったとき、その被写体が前記カメラの撮影領域内に収まるように前記動きベクトルに応じて前記カメラの向きを変更するカメラ方向制御部を更に備えるようにしてもよい。 Further, for example, when there is a motion vector detection unit that detects a motion vector of the imaging target based on the video signal in the monitoring mode, and a moving subject having the motion vector in the monitoring mode, the subject is You may make it further provide the camera direction control part which changes the direction of the said camera according to the said motion vector so that it may be settled in the imaging | photography area | region of a camera.
また、例えば、前記被写体が拡大して撮影されるように前記カメラの画角を変更するズーム倍率制御部を更に備えるようにしてもよい。 Further, for example, a zoom magnification control unit that changes the angle of view of the camera so that the subject is photographed in an enlarged manner may be provided.
上記のように構成すれば、不審者等を継続して撮影することが可能となり、また不審者等の特定が容易となる。 If comprised as mentioned above, it will become possible to image | photograph a suspicious person etc. continuously, and identification of a suspicious person etc. will become easy.
また、例えば、前記画像データの前記記録部への記録方式を前記走行モードと前記監視モードとで異ならせるようにしてもよい。 Further, for example, the recording method of the image data in the recording unit may be different between the traveling mode and the monitoring mode.
例えば、前記記録方式とは、前記記録部へ記録させるべき前記画像データに対する暗号処理の方式である。 For example, the recording method is an encryption processing method for the image data to be recorded in the recording unit.
また、例えば、前記主制御部は、前記監視モードにおいては前記画像データを消去可能な形式で前記記録部に記録させる一方、前記走行モードにおいては前記画像データを消去不可の形式で前記記録部に記録させる。 In addition, for example, the main control unit causes the recording unit to record the image data in an erasable format in the monitoring mode, while the image data is not erasable in the recording unit in the traveling mode. Let me record.
また、例えば、前記画像データを記録する前記記録部の記録領域を前記走行モードと前記監視モードとで異ならせるようにしてもよい。 Further, for example, the recording area of the recording unit that records the image data may be different between the traveling mode and the monitoring mode.
上記のようにすれば、走行モードと監視モードとで暗号処理の有無や方式、或いは消去可否等を変えることができる。これにより、使用者の利便性が増すと共に走行モードにて記録される画像データの改ざん等を防止するこができる。 By doing so, it is possible to change the presence / absence of encryption processing, the method, the erasability, etc., between the traveling mode and the monitoring mode. As a result, the convenience of the user is increased and the alteration of the image data recorded in the running mode can be prevented.
上述した通り、本発明に係るドライブレコーダによれば、ドライブレコーダに必要な構成を有効に用いて不審者等を監視することができる。 As described above, according to the drive recorder of the present invention, a suspicious person or the like can be monitored by effectively using the configuration necessary for the drive recorder.
以下、本発明に係るドライブレコーダ(移動体用画像記録装置)の実施形態につき、図面に沿って具体的に説明する。図1は、本実施形態に係るドライブレコーダ1の構成を示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a drive recorder (moving object image recording apparatus) according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
図1のドライブレコーダ1は、カメラ2、画像処理回路3、バッファメモリ4、記録部5、加速度センサ6、衝撃検出部7、モード設定部8、主制御部10、カメラ制御部12及び報知部13を有して構成される。また。表示装置14は、車両に備えられたカーナビゲーションシステム等を構成する液晶ディスプレイ等の表示装置である。尚、表示装置14は、報知部13に備えられているものと考えても構わない。この場合、ドライブレコーダ1は表示装置14をも含んで構成されることになる。また、表示装置14を、ドライブレコーダ1の内部に組み込んでも構わない。
1 includes a
ドライブレコーダ1は、自動車等の車両(不図示)に取付けられる。ドライブレコーダ1は、例えば、カメラ2が車両の前方(進行方向)にある撮像対象(風景)をフロントガラス(不図示)を介して撮像(撮影)できるように、車両のルームミラー(不図示)の裏側などに取付けられる。但し、車両におけるドライブレコーダ1の取付け場所は、ルームミラーに限られない。例えば、車両のルーフやサイドミラー(不図示)等に取付けてもよい。また、必要に応じて、車両の後方(進行方向と反対側)にある撮像対象(風景)を撮像できるように、車両の任意の箇所にドライブレコーダ1を取付けても良いし、車両内外のその他の方向の撮像対象(風景)を撮像できるように、車両の任意の箇所にドライブレコーダ1を取付けるようにしても良い。以下の説明において、単に「車両」と言った場合、それはドライブレコーダ1が上記のように取付けられた車両を指すものとする。
The
カメラ2は、ドライブレコーダ1の撮像対象を撮像(撮影)するためのものであり、例えば、撮像対象に応じた画像を映像信号(電気信号)に変換するCCD(Charge Coupled Devices)から構成される。このCCDは、例えば、毎秒30枚の画像を撮影する。即ち、フレーム周波数(フレームレート)は、例えば30枚/秒である。
The
画像処理回路3は、カメラ2からの映像信号(カメラ2にて撮像された画像)を画像データに変換するものである。具体的には、例えば、上記CCDから出力される映像信号に応じたデジタルデータを作成し、そのデジタルデータに適切な処理(圧縮処理等)を施したデータ(このデータを、以下、単に「画像データ」という)を、後段のバッファメモリ4に出力する。
The image processing circuit 3 converts a video signal (image captured by the camera 2) from the
バッファメモリ4は、画像処理回路3から出力された画像データを一時的に蓄積(記憶)するDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリである。このバッファメモリ4は、数秒〜数十秒間の画像データ(動画)を時系列に記憶することが可能である。記録容量を全て使い果たし、さらに追加して画像データを記憶することができなくなった時は、古い方の画像データから消去を行い、代わりに最新の画像データを記憶する(最も古くに記憶された画像データを、最新の画像データで上書きする)。 The buffer memory 4 is a semiconductor memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) that temporarily stores (stores) the image data output from the image processing circuit 3. The buffer memory 4 can store image data (moving images) for several seconds to several tens of seconds in time series. When all of the recording capacity has been used up and image data can no longer be stored, the oldest image data is deleted and the latest image data is stored instead (the oldest stored image data) Overwrite the data with the latest image data).
記録部5は、バッファメモリ4に記憶された画像データの一部を記録する。記録部5は、持ち運び可能なメモリカード等の記録媒体となっている。但し、それ単体では使用者が持ち運ぶことのできないようにドライブレコーダ1内に固定された記録媒体を、記録部5として採用してもよい。記録部5がどの時点の画像データを記録するかは、主制御部10によって決定される。
The recording unit 5 records part of the image data stored in the buffer memory 4. The recording unit 5 is a portable recording medium such as a memory card. However, a recording medium fixed in the
加速度センサ6は、ドライブレコーダ1が取付けられた車両の加速度の大きさ及び向きを検出する。尚、ドライブレコーダ1自体に加速度センサ6を設ける必要は必ずしもない。例えば、加速度センサ6と同等の機能を有する加速度センサが車両に備えられている場合は、検出した加速度の大きさや向きを有線又は無線の通信を用いてドライブレコーダ1に伝達すればよい。
The
モード設定部8は、ドライブレコーダ1が取付けられた車両の運転状態を少なくとも走行状態と駐停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が走行時に対応する走行状態、駐停車時に対応する駐停車状態であるとき、ドライブレコーダ1の動作モードをそれぞれ走行モード、駐停車モードに設定する。
The
駐停車状態とは、駐車時に対応する駐車状態と停車時に対応する停車状態とを含む状態である。停車状態とは、「車両が停止していること」を少なくとも満たす状態を言う。駐車状態とは、「車両が停止していること」及び「運転者等の乗員が車両に乗車していないこと」を少なくとも満たす状態をいう。従って、駐車状態とは、停車状態に含まれる概念と捉えることもできる。 The parking / stopping state is a state including a parking state corresponding to parking and a stopping state corresponding to stopping. The stop state refers to a state satisfying at least “the vehicle is stopped”. The parking state refers to a state satisfying at least “the vehicle is stopped” and “the passenger such as the driver is not in the vehicle”. Therefore, the parking state can also be regarded as a concept included in the stop state.
モード設定部8は、更に駐停車状態を駐車状態と停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が駐車時に対応する駐車状態、停車時に対応する停車状態であるとき、ドライブレコーダ1の動作モードをそれぞれ監視モード(駐車モード)、停車モードに設定する。
The
衝撃検出部7は、加速度センサ6によって検出された上記加速度の大きさと所定の衝撃閾値との比較結果に基づいて、車両に異常な衝撃(異常衝撃)が加わったか否かを判断する。例えば、衝突事故が発生したか否かを検出する。衝撃検出部7による比較結果は、主制御部10に伝達される。上記加速度の大きさとの比較に用いられる上記衝撃閾値は、モード設定部8によって設定された動作モードに応じて変更される。走行モード、監視モード、走行モードにおいて、上記衝撃閾値は、それぞれ第1の衝撃閾値、第2の衝撃閾値、第3の衝撃閾値とされる。
The
制御部10は、バッファメモリ4、記録部5、衝撃検出部7及びモード設定部8並びに後述するカメラ制御部12及び報知部13等との間で信号(情報)のやり取りを行い、それらを統括的に制御すると共に、記録部5に記録されるべき記録データの内容を指示する。
The
設定された動作モードが走行モードである場合の或るタイミングT1において、衝突事故などが発生し、上記第1の衝撃閾値以上の大きさを有する加速度が検出されると、主制御部10はバッファメモリ4及び記録部5を制御することにより記録部5に事故記録データaを記録させる。この第1の衝撃閾値は、例えば、0.4×9.8m/s2(=0.4G)に設定されている。
When a collision accident or the like occurs at a certain timing T1 when the set operation mode is the traveling mode, and an acceleration having a magnitude equal to or greater than the first impact threshold is detected, the
この事故記録データaには、タイミングT1(例えば、衝突時)以前の所定時間、或いは、タイミングT1前後の所定時間の画像データが含まれている。即ち、タイミングT1の所定時間前からタイミングT1に至るまでの画像データ、或いは、タイミングT1の所定時間前からタイミングT1に至るまでの画像データとタイミングT1からタイミングT1の所定時間後に至るまでの画像データが、事故記録データaには含まれている。また、タイミングT1における「図示されないGPS(Global Positioning System)から与えられる位置情報、図示されない時計装置から与えられる時刻情報(日付含む)及び図示されない速度センサから与えられる車両の速度を特定する速度情報など」を、上記事故記録データaに含ませるようにするとよい。この事故記録データaは、事故の原因検証を行うための客観的証拠として取り扱われることになる。 The accident record data a includes image data for a predetermined time before timing T1 (for example, at the time of a collision) or for a predetermined time before and after timing T1. That is, the image data from the predetermined time before the timing T1 to the timing T1, or the image data from the predetermined time before the timing T1 to the timing T1, and the image data from the timing T1 to the predetermined time after the timing T1. Is included in the accident record data a. In addition, “position information given from a GPS (Global Positioning System) (not shown), time information (including date) given from a clock device (not shown), speed information specifying a vehicle speed given from a speed sensor (not shown), etc. at the timing T1 "Is preferably included in the accident record data a. The accident record data a is handled as objective evidence for verifying the cause of the accident.
一方、動作モードが監視モードである場合には、上記加速度の大きさとの比較に用いられる衝撃閾値は上記第2の衝撃閾値とされる。この第2の衝撃閾値は第1の衝撃閾値よりも小さく、不審者が車両を振動させたことが検知できるような値に設定される。例えば、第2の衝撃閾値は、0.05×9.8m/s2(=0.05G)〜0.1×9.8m/s2(=0.1G)程度に設定される。そして、動作モードが監視モードである場合の或るタイミングT2において、不審者が車両へ振動等を加えることにより上記第2の衝撃閾値以上の大きさを有する加速度(以下「異常加速度」という)が検出されると、主制御部10はバッファメモリ4及び記録部5を制御することにより記録部5に監視記録データを記録させる。
On the other hand, when the operation mode is the monitoring mode, the impact threshold value used for comparison with the magnitude of the acceleration is the second impact threshold value. The second impact threshold is smaller than the first impact threshold, and is set to a value that can detect that the suspicious person vibrates the vehicle. For example, the second impact threshold is set to about 0.05 × 9.8 m / s 2 (= 0.05 G) to 0.1 × 9.8 m / s 2 (= 0.1 G). Then, at a certain timing T2 when the operation mode is the monitoring mode, an acceleration having a magnitude equal to or greater than the second impact threshold (hereinafter referred to as “abnormal acceleration”) is caused by the suspicious person applying vibration or the like to the vehicle. When detected, the
この監視記録データには、タイミングT2以降の画像データを含ませる。例えば、タイミングT2からタイミングT2の所定時間後に至るまでの画像データを、監視記録データに含ませる。尚、タイミングT2前後の画像データを監視記録データに含ませるようにしても構わない。また、上記の事故記録データaと同様に、監視記録データに時刻情報などを含ませるとよい。また、記録部5の記録容量が有限であることを考慮し、監視記録データに含まれる画像データの量(即ち記録時間)を事故記録データaのそれよりも小さくしてもよい。この監視記録データに含まれる画像データから、車両に振動を与えた不審者等に関する映像を再生可能となり、事後的に不審者の割り出し等が可能となる。 The monitoring record data includes image data after timing T2. For example, image data from a timing T2 to a predetermined time after the timing T2 is included in the monitoring recording data. Note that image data before and after the timing T2 may be included in the monitoring record data. Further, like the accident record data a, the monitoring record data may include time information and the like. In consideration of the limited recording capacity of the recording unit 5, the amount of image data (that is, the recording time) included in the monitoring recording data may be smaller than that of the accident recording data a. From the image data included in the monitoring record data, it is possible to reproduce a video relating to a suspicious person or the like who has given vibration to the vehicle, and it becomes possible to determine the suspicious person after the fact.
また、監視モードにおいて異常加速度が検出された場合、報知部13は、そのような加速度が発生したことを伝えるための報知(以下、「異常報知」という)を行う。この異常報知は、例えば、ドライブレコーダ1に備えられた図示されないLED(Light Emitting Diode)等の発光素子による発光や音声の出力などによって行われる。また、例えば、車両に備えられたクラクションによる放音やヘッドライト等の照明装置(双方不図示)の点灯又は明滅等によって、異常報知を行ってもよい。この場合、クラクションの放音や照明装置の点灯等を制御する車両に備えられた車両制御部(不図示)に対して、報知部13が必要な信号を有線又は無線で伝達することによりクラクション等に異常報知を行わせることになる。
Further, when an abnormal acceleration is detected in the monitoring mode, the
また、上記の発光等と同時に或いは上記の発光等に代えて、表示装置14に異常な加速度が検出されたことを示す表示を行わせるようにしてもよい。この表示も「異常報知」の一種である。表示装置14に上記のような表示を行わせるために必要な信号は、報知部13から有線又は無線で表示装置14に伝達される。
Further, at the same time as the light emission or the like, or instead of the light emission or the like, the
異常加速度が検出された場合、その直後に異常報知を行うようにするとよい。また、それに代えて或いはそれに加えて、例えば車両のエンジン(不図示)の始動時(運転開始時)に異常報知(特に表示装置による表示など)を行うようにしてもよい。より詳しくは、イグニッションスイッチ(不図示)をオンすることにより、エンジンが動作していない状態から動作している状態に切り換わった時点、或いはその時点から所定時間(例えば、数ミリ秒〜数秒)の経過後、異常報知を開始するようにしてもよい。また、運転開始時に異常報知を行う場合、監視モード中に検出された加速度の大きさや異常加速度が検出された回数などを、表示装置14による表示や音声等によって使用者に知らせるようにしてもよい。また、表示装置14による表示などによって監視記録データ中の画像データを映像として再生することが可能である。そして、使用者が消去しても良いと判断した場合、その監視記録データは表示装置14の入力部(不図示)等を操作することによって記録部5から消去可能となっている。尚、監視記録データは任意のタイミングで記録部5から消去できるようになっている。
When abnormal acceleration is detected, it is preferable to notify abnormality immediately after that. Alternatively or additionally, an abnormality notification (particularly, display by a display device) may be performed, for example, when a vehicle engine (not shown) is started (at the start of operation). More specifically, when an ignition switch (not shown) is turned on to switch from a state where the engine is not operating to a state where the engine is operating, or for a predetermined time (for example, several milliseconds to several seconds). After the elapse of time, abnormality notification may be started. Further, when the abnormality is notified at the start of driving, the user may be notified of the magnitude of the acceleration detected during the monitoring mode, the number of times the abnormal acceleration is detected, or the like by display or voice on the
また、報知部13に、外部装置(ドライブレコーダ1の外部の装置)との間で通信を行うことのできる通信回路(不図示)を備えるようにし、その通信回路を介して上記異常報知に対応する報知情報を上記外部装置に伝達するようにしてもよい。ここで、外部装置とは、例えば、使用者の保有している携帯電話機やコンピュータ、定められた連絡先(警備会社、警察署、保険会社等)のコンピュータ等である。それらは全て通信機能を備えており、報知情報が伝達されるように予め登録されている。報知部13から送信された上記報知情報は、例えばインターネット網などの通信網を介して上記コンピュータ等に伝送される。上記報知情報には上記監視記録データを含ませるとよい。これにより、上記コンピュータ等にて表示される映像を以って、不審者の存在の認知や不審者の特定が可能となる。
In addition, the
また、監視記録データに含まれない画像データを上記報知情報に含ませても良い。例えば、監視記録データに含まれる画像データが異常加速度発生後の10秒間分である場合、その後の撮影によって得られる画像データも継続して上記コンピュータ等に伝送するようにする。また、報知情報に画像データを含ませることは、必ずしも必要ではない。単純に異常加速度が発生したことを伝えるメッセージ等を報知情報としてもよい。 Further, the notification information may include image data that is not included in the monitoring record data. For example, when the image data included in the monitoring record data is for 10 seconds after the occurrence of the abnormal acceleration, the image data obtained by the subsequent photographing is continuously transmitted to the computer or the like. It is not always necessary to include image data in the notification information. A message or the like that simply reports that abnormal acceleration has occurred may be used as the notification information.
また、動作モードが停車モードである場合には、上記加速度の大きさとの比較に用いられる衝撃閾値は上記第3の衝撃閾値とされる。車両が停車している時においては自転車が停車している車両に衝突するなどの事故が想定され、そのような事故に起因して生じる加速度の大きさは、通常、走行時の衝突事故等に起因して生じる加速度の大きさに比べて小さい。このため、第3の衝撃閾値は第1の衝撃閾値よりも小さくなっている。 When the operation mode is the stop mode, the impact threshold value used for comparison with the magnitude of acceleration is the third impact threshold value. When the vehicle is stopped, an accident such as a collision with a vehicle on which a bicycle is stopped is assumed, and the magnitude of acceleration caused by such an accident is usually a collision accident during traveling. It is smaller than the magnitude of the acceleration caused by it. For this reason, the third impact threshold value is smaller than the first impact threshold value.
具体的には、第3の衝撃閾値は、上記のような自転車の衝突等が検知できるような値に設定される。例えば、第3の衝撃閾値は、0.05×9.8m/s2(=0.05G)〜0.1×9.8m/s2(=0.1G)程度に設定される。この第3の衝撃閾値の具体的な数値は、第2の衝撃閾値の具体的な数値と同程度であり、第3の衝撃閾値と第2の衝撃閾値を同じ数値に設定しても構わない。第3の衝撃閾値と第2の衝撃閾値を同じ数値に設定するのであれば、モード設定部8による駐車状態と停車状態との区分けは、必ずしも必要とならない。
Specifically, the third impact threshold is set to a value that can detect a bicycle collision as described above. For example, the third impact threshold value is set to about 0.05 × 9.8 m / s 2 (= 0.05 G) to 0.1 × 9.8 m / s 2 (= 0.1 G). The specific value of the third impact threshold is substantially the same as the specific value of the second impact threshold, and the third impact threshold and the second impact threshold may be set to the same value. . If the third impact threshold value and the second impact threshold value are set to the same numerical value, it is not always necessary to distinguish the parking state and the stopped state by the
そして、動作モードが停車モードである場合の或るタイミングT3において、自転車が車両に衝突等することにより上記第3の衝撃閾値以上の大きさを有する加速度が検出されると、主制御部10はバッファメモリ4及び記録部5を制御することにより記録部5に事故記録データbを記録させる。
Then, at a certain timing T3 when the operation mode is the stop mode, when an acceleration having a magnitude greater than or equal to the third impact threshold is detected due to a bicycle colliding with the vehicle, the
この事故記録データbは、走行モードにおいて記録部5に記録されうる上述の事故記録データaと同様のものである。つまり、この事故記録データbには、タイミングT3以前の所定時間、或いは、タイミングT3前後の所定時間の画像データが含まれている。より詳しく言うと、タイミングT3の所定時間前からタイミングT3に至るまでの画像データ、或いは、タイミングT3の所定時間前からタイミングT3に至るまでの画像データとタイミングT3からタイミングT3の所定時間後に至るまでの画像データが、事故記録データbには含まれている。また、タイミングT3における「図示されないGPSから与えられる位置情報、図示されない時計装置から与えられる時刻情報(日付含む)及び図示されない速度センサから与えられる車両の速度を特定する速度情報など」を、上記事故記録データbに含ませるようにするとよい。この事故記録データbは、事故の原因検証を行うための客観的証拠として取り扱われることになる。 The accident record data b is the same as the above-described accident record data a that can be recorded in the recording unit 5 in the traveling mode. That is, the accident record data b includes image data for a predetermined time before timing T3 or for a predetermined time before and after timing T3. More specifically, the image data from a predetermined time before the timing T3 to the timing T3, or the image data from the predetermined time before the timing T3 to the timing T3 and the timing T3 to the predetermined time after the timing T3. Is included in the accident record data b. In addition, at the timing T3, “position information given from a GPS (not shown), time information (including date) given from a clock device (not shown), speed information specifying a vehicle speed given from a speed sensor (not shown), etc.” It may be included in the recording data b. The accident record data b is handled as objective evidence for verifying the cause of the accident.
(モード設定部)
次に、モード設定部8による車両の運転状態の区分け手法として、以下の第1、第2、第3及び第4区分け手法を例示する。
(Mode setting section)
Next, the following first, second, third, and fourth classification methods will be exemplified as the method for classifying the driving state of the vehicle by the
まず、第1区分け手法について説明する。第1区分け手法を採用したモード設定部8は、車両の内側に人(運転者など)がいるか否かを判定する乗車判定部(不図示)を備えることになる。この乗車判定部は、例えば、カメラ2或いはカメラ2と同等の他のカメラからの映像信号に基づいて車両の内側に人がいるか否かを判定する。この判定法は、カメラ2或るいは他のカメラの撮影領域内に車両の運転者が含まれている場合に適用可能である。
First, the first classification method will be described. The
図2は、そのようなカメラ2或るいは他のカメラの撮影領域40を表した図であり、運転者を車両の後方側から見た図に相当する。乗車判定部は、撮影領域40内の所定領域41に着目する。この所定領域41には、運転者43の頭部などに対応する撮影画像が含まれている。乗車判定部は、所定領域41に対応する映像信号を画像処理回路3を介してフレーム毎に受け取り、前フレームにおける所定領域41内の画素の輝度レベルに応じた画素データと原フレームにおける所定領域41内の画素の画素データとの差分値を、所定領域41の画素ごとに、次々と演算する。演算された各差分値を累積加算することによって、累積差分値aを得る。
FIG. 2 is a view showing a
そして、得られた累積差分値aが第1の所定時間(例えば、数10秒〜数分)、継続して所定の閾値以下であるとき(この条件を以下「条件1」という)、乗車判定部は車両の内側に運転者がいないと判定する。他方、条件1が不成立のとき、乗車判定部は車両の内側に運転者がいると判定する。運転者の体(頭も含む)は、多少止まることはあっても車両の運転等に伴って動くことが通常である。この運転等に伴う動きの有無を判別できるように累積差分値aとの比較に用いる上記閾値を設定しておく。
Then, when the obtained accumulated difference value a is continuously below a predetermined threshold for a first predetermined time (for example, several tens of seconds to several minutes) (this condition is hereinafter referred to as “
このように、第1区分け手法に係る乗車判定部は、カメラ2又は上記他のカメラによって撮影された車両の内側に対応する映像信号に基づいて車両の内側に人がいるか否かを判定する。換言すれば、第1区分け手法に係る乗車判定部は、車両の内側に位置する撮像対象に応じた映像信号に基づいて車両の内側に人がいるか否かを判定する。そして、乗車判定部によって車両内側に人がいないと判定されたとき、モード設定部8は車両の運転状態が駐車状態にあると判定する。他方、乗車判定部によって車両内側に運転者がいると判定されたとき、モード設定部8は、車両の運転状態が走行状態又は停車状態にあると判定する。
As described above, the boarding determination unit according to the first classification method determines whether there is a person inside the vehicle based on the video signal corresponding to the inside of the vehicle photographed by the
次に、第2区分け手法について説明する。第2区分け手法を採用したモード設定部8は、図2の撮影領域40内の所定領域42に着目する。所定領域42は所定領域41とは異なる領域であり、この所定領域42には、車両の外側に位置する撮像対象(例えば、進行方向側にある道路やその道路上に位置する他の車両等)を表す撮影画像が含まれている。第1区分け手法を用いず第2区分け手法を用いる場合、カメラ2や他のカメラの撮影領域内に車両の運転者を含ませることは、必ずしも必要ではない。
Next, the second classification method will be described. The
第2区分け手法を実行するモード設定部8は、所定領域42に対応する映像信号を画像処理回路3を介してフレーム毎に受け取り、前フレームにおける所定領域42内の画素の輝度レベルに応じた画素データと原フレームにおける所定領域42内の画素の画素データとの差分値を、所定領域42の画素ごとに、次々と演算する。演算された各差分値を累積加算することによって、累積差分値bを得る。
The
そして、得られた累積差分値bが第2の所定時間(例えば、数10秒〜数分)、継続して所定の閾値以下であるとき(この条件を以下「条件2」という)、モード設定部8は車両の運転状態が走行状態ではない(即ち、停車状態又は駐車状態である)と判定する。他方、条件2が不成立のとき、モード設定部8は車両の運転状態が走行状態であると判定する。車両の走行中は所定領域42に対応する映像信号は次々と変化するのが通常である。この走行に伴う映像信号の変動の程度を判別できるように累積差分値bとの比較に用いる上記閾値を設定しておく。
When the obtained accumulated difference value b is continuously below a predetermined threshold for a second predetermined time (for example, several tens of seconds to several minutes) (this condition is hereinafter referred to as “
このように、第2区分け手法におけるモード設定部8は、カメラ2(又は上記他のカメラ)によって撮影された車両の外側に対応する映像信号に基づいて車両の運転状態が走行状態であるか否かを判定する。換言すれば、第2区分け手法におけるモード設定部8は、車両の外側に位置する撮像対象に応じた映像信号に基づいて車両の運転状態が走行状態であるか否かを判定する、とも言える。また、第1区分け手法と第2区分け手法を組み合わせれば、即ち、所定領域41と所定領域42の両方に着目すれば、車両の運転状態を走行状態と駐車状態と停車状態とに区分けして判定することが可能である。
As described above, the
次に、第3区分け手法について説明する。第3区分け手法を採用したモード設定部8は、加速度センサ6によって検出された車両の加速度の大きさに基づいて車両の運転状態が走行状態であるか否かを判定する。具体的には、検出された加速度の大きさが第3の所定時間(例えば数秒〜数10秒)、継続して所定の閾値以下であるとき(この条件を以下「条件3」という)、モード設定部8は車両の運転状態が走行状態ではない(即ち、停車状態又は駐車状態である)と判定する。他方、条件3が不成立のとき、モード設定部8は車両の運転状態が走行状態であると判定する。走行時における加速度の大きさは、加速や減速に伴って変動することが通常である。この加速や減速に伴う加速度の変動の有無を判別できるように上記加速度の大きさとの比較に用いる上記閾値を設定しておく。
Next, the third classification method will be described. The
次に、第4区分け手法について説明する。第4区分け手法を採用したモード設定部8は、車両に乗車している人による加重を計測可能な加重センサ(不図示)の計測結果に基づいて車両の運転状態が駐車状態であるか否かを判定する。換言すれば、第4区分け手法に係るモード設定部8は、上記加重センサの計測結果に基づいて車両の内側に人(運転者など)がいるか否かを判定する乗車判定部(不図示)を備え、その乗車判定部の判定結果に基づいて車両の運転状態が駐車状態であるか否かを判定する、といえる。
Next, the fourth classification method will be described. The
上記加重センサは、車両の座席の下部又は車両の床面下に配置されることになる。具体的には、検出された加重が第4の所定時間(例えば1秒〜数10秒)、継続して所定の閾値以下であるとき(この条件を以下「条件4」という)、モード設定部8は車両の運転状態が駐車状態であると判定する。他方、条件4が不成立のとき、モード設定部8は車両の運転状態が駐車状態ではない(即ち、走行状態又は停車状態である)と判定する。車両に人が乗っている場合、当然、その人の体重に応じた加重が計測される。乗車に伴うその加重の有無を判別できるように、計測された加重との比較に用いる上記閾値を設定しておく。尚、加重センサの計測結果は、有線又は無線による通信を用いてモード設定部8に伝達される。
The weight sensor is disposed below the seat of the vehicle or below the floor of the vehicle. Specifically, when the detected weight is continuously below a predetermined threshold for a fourth predetermined time (for example, 1 second to several tens of seconds) (this condition is hereinafter referred to as “condition 4”), a
上述した第1〜第4区分け手法は、任意に組み合わせることが可能である。例えば、第1〜第4区分け手法の全てを実行し、それらの結果を総合して車両の運転状態を判定するようにすれば判定の精度の向上(誤判定の軽減)が見込める。また、速度センサ(不図示)によって検出された車両の速度に基づいて車両の運転状態が走行状態であるか否かを判定しても構わない。 The above-described first to fourth classification methods can be arbitrarily combined. For example, if all of the first to fourth classification methods are executed and the results are combined to determine the driving state of the vehicle, an improvement in determination accuracy (reduction in erroneous determination) can be expected. Moreover, you may determine whether the driving | running state of a vehicle is a driving | running | working state based on the speed of the vehicle detected by the speed sensor (not shown).
第1〜第4区分け手法の何れを採用するにしても、モード設定部8は、実際に車両が走行している状態から停車している状態に遷移したタイミングから所定時間経過後に、設定している動作モードを走行モードから停車モードに移行させる(即ち、加速度の大きさとの比較に用いられる衝撃閾値を第1の衝撃閾値から第3の衝撃閾値に変更させる)ことになる。また、実際に車両が走行している状態(又は停車している状態)から駐車している状態に遷移したタイミングから所定時間経過後に、設定している動作モードを走行モード(又は停車モード)から監視モードに移行させる(即ち、加速度の大きさとの比較に用いられる衝撃閾値を第1の衝撃閾値(又は第3の衝撃閾値)から第2の衝撃閾値に変更させる)ことになる。実際に停車してから停車モードに移行するまでの時間や実際に駐車してから駐車モードに移行するまでの時間は、上記の第1〜第4の所定時間に依存することになる。
Regardless of which of the first to fourth classification methods is used, the
(カメラ制御部)
次に、カメラ制御部12の動作について説明する。図3は、カメラ2とカメラ制御部12の構成を示す図である。カメラ2は、光学系21と絞り22とCCD等から成る撮像素子23とを有して構成される。カメラ制御部12は、ズーム倍率制御部(画角制御部)25、焦点距離制御部26、感度制御部27、動きベクトル検出部28及びカメラ方向制御部29を有して構成される。
(Camera control unit)
Next, the operation of the
光学系21は、ズーム倍率や焦点距離の調節などのため、複数枚のレンズから構成されている。光学系21のズーム倍率は、ズーム倍率制御部25によって制御される。ズーム倍率を変更すれば、それに伴ってカメラ2の画角も変更される。走行モードにおける画角は、通常、撮像対象を前方に絞り込んで解像度を上げるべく比較的小さく設定される。また、光学系21の焦点距離(フォーカス)は、焦点距離制御部26によって制御される。走行モードにおいては、例えば車両から数m〜数100m離れた撮像対象にピントが合うように光学系21の焦点距離が調節される。
The
感度制御部27は、撮像素子23への入射光の光量に応じて絞り22の開口部の大きさを制御する。絞り22の開口部が大きくなれば、撮像素子23への入射光の光量は増大する。即ち、撮像素子23(カメラ2)の感度が増す。カメラ方向制御部29は、図示されない駆動機構を介してカメラ2の向きを変更することが可能となっている。カメラ制御部12は、更にカメラ2のフレーム周波数を変更することが可能となっている。
The
カメラ制御部12は、モード設定部8によって設定された動作モードに応じてカメラ2の撮影条件(カメラ2におけるカメラの向き、画角、焦点距離、フレーム周波数又は感度等)を変更する。まず、カメラ方向制御部29によるカメラ2の向きの変更について説明する。上述の如く、車両の前方(進行方向)にある撮像対象をフロントガラス(不図示)を介して撮影できるように、カメラ2が車両のルームミラー(不図示)の裏側などに取付けられている場合を考える。この場合、走行モード及び停車モードにおいては、カメラ2の向きは通常状態のままとされる。つまり、カメラ2が車両の前方にある撮像対象を撮影できるように、カメラ2の向きは維持される。一方、走行モード等(走行モード又は停車モード)から監視モードに移行すると、カメラ方向制御部29は、カメラ2が車両内部の様子を撮影できるように図示されない駆動機構を介してカメラ2の向きを例えば180度回転させる。
The
また、ズーム倍率制御部(画角制御部)25は、監視モードにおける画角が走行モード等における画角よりも広くなるように光学系21の画角を制御する。このようにカメラ2の向きや画角を制御することにより、車両内の物品の盗難等を試みる不審者が撮影領域に収まるようになる。
In addition, the zoom magnification control unit (view angle control unit) 25 controls the view angle of the
また、焦点距離制御部26は、監視モードにおける焦点距離が走行モード等における焦点距離よりも短くなるように光学系21の焦点距離を制御する。より具体的には、監視モードにおいて、上記のような不審者にピントが合うように光学系21の焦点距離を制御する。
Further, the focal
また、不審者による不審動作は衝突事故などのように一瞬で終わるものではない一方で、記録部5の記録領域は有限であることに鑑み、監視モードにおけるフレーム周波数が走行モード等におけるフレーム周波数よりも小さくなるように、カメラ制御部12は撮像素子23(カメラ2)を制御する。具体的には、例えば、走行モード等におけるフレーム周波数を30枚/秒とする一方、監視モードにおけるフレーム周波数を1〜2枚/秒とする。
Further, while the suspicious action by the suspicious person does not end in an instant like a collision accident, the frame frequency in the monitoring mode is higher than the frame frequency in the running mode in view of the fact that the recording area of the recording unit 5 is limited. The
また、不審者は周囲が暗い時に車両の物品の盗難等を試みることが多い。このことに鑑み、監視モードにおける感度が走行モード等における感度よりも大きくなるように、感度制御部27が絞り22を制御するようにしてもよい。
In addition, suspicious people often attempt to steal goods from vehicles when the surroundings are dark. In view of this, the
尚、上述したカメラ2の向きや画角等の変更を、任意に組み合わせて実行するようにしてもよい。即ち、カメラ制御部12は、カメラ2におけるカメラの向き、画角、焦点距離、フレーム周波数及び感度の内の少なくとも1つ以上の撮影条件を動作モードの種類に応じて変更すればよい。
It should be noted that the above-described change in the orientation of the
また、動作モードが監視モードである場合の或るタイミングT4において、不審者が車両へ振動等を加えることにより上記第2の衝撃閾値以上の大きさを有する加速度(異常加速度)が検出されると、カメラ方向制御部29は、そのタイミングT4における加速度の向きに応じてカメラ2の向きを変更する。例えば、図4に示す如く、ドライブレコーダ1が取付けられた車両に左側から不審者51が近づき、その車両の図中左側のドア52を引くことにより、異常加速度がタイミングT4において生じたとする。このタイミングT4における加速度の向きは、図中左向きとなる。この際、カメラ方向制御部29は、図示されない駆動機構を介してカメラ2の向きを不審者51側に向ける。即ち、タイミングT4における加速度の向き側の風景(不審者51を含む)を撮影できるように、カメラ2の向きを変更する。これにより、不審者51が撮影領域内に収まるようになる。
In addition, at a certain timing T4 when the operation mode is the monitoring mode, when a suspicious person applies vibration or the like to the vehicle, acceleration (abnormal acceleration) having a magnitude greater than or equal to the second impact threshold is detected. The camera
(動きベクトル制御)
また、動きベクトル検出部28は、監視モードにおいてカメラ2からの映像信号に基づき撮像対象(例えば、上記のような不審者)の動きベクトルを検出する。この動きベクトルの検出には、周知の代表点マッチング法が用いればよい。以下に代表点マッチング法を採用した動きベクトル検出部28の構成の一例を説明する。図5は、カメラ2の撮影領域を示しており、この撮影領域内には9個の検出ブロックBL1〜BL9(BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7、BL8、BL9)が設けられている。各検出ブロックBL1〜BL9は、16個のサーチ範囲61に区分されている。そして、図6に拡大して示すように、各サーチ範囲61には複数のサンプリング点(画素)63が存在し、各サーチ範囲61の中央付近に1つの代表点62が定められる。
(Motion vector control)
In addition, the motion
図7は、動きベクトル検出部28の構成を示すブロック図である。カメラ2からのデジタルの映像信号は代表点メモリ70と相関値演算回路71に供給される。この代表点メモリ70には各代表点62の輝度レベルに応じた画素データが保存される。相関値演算回路71は、サーチ範囲61ごとに、「前フレームにおける代表点62の画素データ」と「現フレームの代表点62に対して偏移したサーチ範囲61内の各サンプリング点63の画素データ」との相関値(差の絶対値)を演算する。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the motion
各検出ブロックBL1〜BL9において、各代表点62に対して同一の偏移を有するサンプリング点63に対応する相関値は、累積加算回路72によって累積加算される。この累積加算によって得られた複数の累積相関値の内、最小の累積相関値を与えるサンプリング点63の位置(以下、「最小位置」という)に基づいて、動きベクトル生成部73は動きベクトルを生成する。動きベクトル生成部73は、検出ブロックBL1〜BL9ごとに上記最小位置を求め、検出ブロックBL1〜BL9ごとに動きベクトルを求める。このように、各サーチ範囲61内の画素データの中で代表点62の画素データと最も近いものが検出され、これに基づいて動きベクトルが求められる。
In each of the detection blocks BL <b> 1 to BL <b> 9, the correlation value corresponding to the
カメラ方向制御部29は、監視モードにおいて上述の如く検出された動きベクトルに応じてカメラ2の向きを変更する。この際、異常加速度が検出された後に限り、動きベクトルに応じたカメラ2の向きの変更を行うようにしてもよい。また、上記のようにタイミングT4にて異常加速度が検出され、カメラ2の向きが不審者51側に向けられた後に、更に不審者51の動きベクトルに応じてカメラ2の向きを変更するようにしてもよい。
The camera
例えば、図8に示す如く、撮影領域の右側中央の検出ブロックBL8に不審者51が撮影されている状態で、不審者51が右側に移動したとする。図8において図5と同一の部分には同一の符号を付してある。この場合、その検出ブロックBL8における動きベクトルは右向きとなる。カメラ2の向きが固定されていれば不審者51は撮影領域外に出てしまうことになるが、このとき、カメラ方向制御部29は、不審者51がカメラ2の撮影領域内に収まるように右向きの動きベクトルに応じてカメラ2の向きを変更する。具体的には、例えば不審者51が上述の如く右側に移動しているにも拘わらず、不審者51が検出ブロックBL8内に収まり続けるようにカメラ2の向きを変更する。或いは、不審者51が撮影領域内の中央付近である検出ブロックBL5内に収まるようにカメラ2の向きを変更した後、更に不審者51が撮影領域内の検出ブロックBL5内に収まり続けるようにカメラ2の向きを変更する。
For example, as shown in FIG. 8, it is assumed that the
また、図8に示す状態の場合、検出ブロックBL8には右向きの動きベクトルが検出されるが、他の検出ブロックBL1〜BL7及びBL9には、動きベクトルは検出されない。このことを利用し、不審者51が拡大して撮影されるようにカメラ2の画角(ズーム倍率)を変更しても良い。具体的には、例えば図8の検出ブロックBL8内の領域がカメラ2の撮影領域の全体となるように、カメラ2の向きを変更するとともに、カメラ2の画角を変更するのである。そして、画角を変更した後も、不審者51の動きベクトルに応じて(不審者51を追尾するように)カメラ2の向きを変更すればよい。
In the state shown in FIG. 8, a rightward motion vector is detected in the detection block BL8, but no motion vector is detected in the other detection blocks BL1 to BL7 and BL9. Using this fact, the angle of view (zoom magnification) of the
また、加速度センサ6は全ての動作モードにおいて動作させることになるが、省電力等を目的として、カメラ2への電源供給は動作モードが走行モード又は停車モードから監視モードに移行する際に遮断されるようにしている。そして、監視モードにおいて異常加速度が検出された場合にカメラ2の電源供給を再開してカメラ2を動作させ、動きベクトルが検出された場合は、その動きベクトルを有する不審者等を常に撮影するようにする。尚、加速度センサ6と同様、監視モードを含む全ての動作モードにおいて常にカメラ2(及び図1のドライブレコーダ1全体)を動作させておくようにしても構わない。
Although the
また、異常加速度が検出されるタイミングをT2とした場合、「タイミングT2からタイミングT2の所定時間後に至るまでの画像データを、監視記録データに含ませる」と上述したが、異常加速度の検出後、動きベクトル検出部28によって動きベクトルが検出され、その動きベクトルを有する不審者51が撮影領域内で動いている場合は、継続して画像データを記録部5に記録するようにしてもよい。この際、報知部13に上記のような通信回路が備えられている場合は、その継続して得られる画像データを外部装置(使用者の保有しているコンピュータ等)に伝送するようにしてもよい。
Further, when the timing at which the abnormal acceleration is detected is T2, as described above, “the image data from the timing T2 to a predetermined time after the timing T2 is included in the monitoring record data”, but after detecting the abnormal acceleration, When the motion vector is detected by the motion
(記録方法の相違)
ところで、盗難の証拠資料になり得る監視記録データが盗難被害者(車両の運転者等)によって改ざんされることは考えにくい一方で、事故記録データa及びbは事故車両の運転者によって改ざんされる恐れがある。事故の原因を究明するべく、事故記録データa及びbの提出を関連部署(警察署や保険会社、ドライブレコーダ1の管理会社等)に求められた際、自身にとって都合が良くなるようにそのデータを改ざんしようとする意思が働きうるからである。このため、ドライブレコーダ1では、走行モード及び停車モードにおいて記録される事故記録データa及びbの記録方式と監視モードにおいて記録される監視記録データの記録方式とを異ならせている。
(Difference in recording method)
By the way, while it is difficult to think that surveillance record data that can become evidence of theft is altered by a theft victim (vehicle driver or the like), accident record data a and b are altered by the driver of the accident vehicle. There is a fear. In order to investigate the cause of the accident, when the relevant departments (police station, insurance company, drive
例えば、バッファメモリ4と記録部5の間、又は画像処回路3内に、画像データに暗号処理(改ざん防止処理)を施す改ざん防止処理部(不図示)を設けるようにする。この改ざん防止処理部は、主制御部10によってその動作を制御され、「走行モード及び停車モード」と「監視モード」とで暗号処理の方式を変える。ここで、暗号処理の方式とは暗号処理を施すことの有無をも含む概念である。例えば、「監視モード」において記録される監視記録データには暗号処理を施さない一方で、「走行モード及び停車モード」において記録される事故記録データa及びbには暗号処理を施す。
For example, a tampering prevention processing unit (not shown) that performs encryption processing (falsification prevention processing) on the image data is provided between the buffer memory 4 and the recording unit 5 or in the image processing circuit 3. The operation of the tampering prevention processing unit is controlled by the
この暗号処理としては、例えば電子透かしを利用すればよい。即ち、改ざん防止処理部が、事故記録データa及びbとして記録される画像データに電子透かしを施すのである。これにより、事故記録データa及びbの改ざんが抑制されると共に、改ざんがあった場合は関連部署(警察署等)によってその事実が特定される。また、報知部13に上記の如く通信回路を設けて事故記録データa及びbを外部装置(使用者の保有しているコンピュータ等)に送信する場合、電子透かしを施した事故記録データa及びb(画像データ)を公開鍵暗号方式或いは秘密鍵暗号方式にて送信するようにすればよい。これにより、第3者による事故記録データa及びbの閲覧を防止できると共に、関連部署(警察署等)が公開鍵暗号方式における第1秘密鍵での復号化、或いは秘密鍵暗号方式における第2秘密鍵での復号化を行うことで、改ざんのなされていないデータが送信されてきたか否かを確実に確認することができる。
As this encryption processing, for example, a digital watermark may be used. That is, the tampering prevention processing unit applies digital watermark to the image data recorded as the accident record data a and b. Thereby, falsification of the accident record data a and b is suppressed, and when the falsification has occurred, the fact is specified by the related department (such as a police station). Further, when the
他方、「監視モード」において記録される監視記録データには電子透かしを施さないようにする。容易に映像確認できた方が、盗難被害者となりうる使用者にとって利便性が高いからである。但し、使用者が定めたパスワードやユーザIDなどが分からないと監視記録データ内の画像データを閲覧できないようにしておいてもよい。これも一種の暗号処理といえる。例えば、記録部5が持ち運び可能なメモリカード等の記録媒体となっている場合、その記録媒体に記録されている監視記録データをパーソナルコンピュータ等によって閲覧しようとする際に、使用者が定めたパスワードやユーザIDが要求されるようにしておけばよい。 On the other hand, digital watermarking is not applied to the monitoring record data recorded in the “monitoring mode”. This is because it is more convenient for a user who can be a victim of theft to easily check the video. However, the image data in the monitoring record data may not be browsed unless the password or user ID determined by the user is known. This is also a kind of cryptographic processing. For example, when the recording unit 5 is a portable recording medium such as a memory card, the password set by the user when attempting to view the monitoring recording data recorded on the recording medium with a personal computer or the like Or a user ID may be requested.
また、盗難の証拠資料とは関係のないような監視記録データを自由に消去できるようにしておくことがドライブレコーダ1の使用者にとって利便性が高い一方で、事故記録データa及びbを事故車両の運転者の勝手な判断で消去できるようにしておくのは、事故原因究明の見地から望ましくない。
Further, while it is convenient for the user of the
そこで、主制御部10或いは主制御部10によって制御される改ざん防止処理部は、「監視モード」に対応する監視記録データを消去可能な形式で記録部5に記録させる一方、「走行モード及び停車モード」に対応する事故記録データa及びbを消去不可の形式で記録部5に記録させる。例えば、監視記録データに関しては、使用者がドライブレコーダ1の入力部(不図示)やパーソナルコンピュータの入力部(不図示)を操作することで消去できるような形式で記録しておく一方で、事故記録データa及びbに関しては、それらの操作によって消去ができないような形式にしておく。
Therefore, the
また例えば、記録部5の記録領域を、上記操作によって消去可能な領域αと消去不可の領域βとに分けておき、監視記録データを領域αに記録する一方で事故記録データa及びbを領域βに記録しておくような手法を採用しても良い。 Also, for example, the recording area of the recording unit 5 is divided into an area α that can be erased by the above operation and an area β that cannot be erased, and the monitoring record data is recorded in the area α while the accident record data a and b are recorded in the area A method of recording in β may be adopted.
また、記録部5の記録領域を物理的に2つに分割しておいてもよい。例えば、記録部5を持ち運び可能なメモリカード等の第1記録媒体と、それ単体では使用者が持ち運ぶことのできないようにドライブレコーダ1内に固定された第2記録媒体とに分割しておく。そして、監視記録データを第1記録媒体に記録する一方で事故記録データa及びbを第2記録媒体に記録するようにする。
Further, the recording area of the recording unit 5 may be physically divided into two. For example, the recording unit 5 is divided into a first recording medium such as a memory card that can be carried and a second recording medium that is fixed in the
本発明に係るドライブレコーダは、自動車や二輪車(所謂オートバイや電動自転車)等の車両の他、様々な移動体に搭載することが可能である。 The drive recorder according to the present invention can be mounted on various moving bodies in addition to vehicles such as automobiles and motorcycles (so-called motorcycles and electric bicycles).
1 ドライブレコーダ
2 カメラ
3 画像処理回路
4 バッファメモリ
5 記録部
6 加速度センサ
7 衝撃検出部
8 モード設定部
10 主制御部
12 カメラ制御部
13 報知部
14 表示装置
21 光学系
22 絞り
23 撮像素子
25 ズーム倍率制御部(画角制御部)
26 焦点距離制御部
27 感度制御部
28 動きベクトル検出部
29 カメラ方向制御部
61 サーチ範囲
62 代表点
63 サンプリング点
70 代表点メモリ
71 相関値演算回路
72 累積加算回路
73 動きベクトル生成部
BL1〜BL9 検出ブロック
DESCRIPTION OF
26 focal
Claims (23)
撮像対象を撮影するためのカメラと、
前記カメラからの映像信号に対応する画像データを一時的に蓄積するバッファメモリと、
前記バッファメモリに蓄積された前記画像データを記録可能な記録部と、
前記移動体の加速度の大きさに基づいて前記記録部よる前記画像データの記録動作を制御する主制御部と、
前記移動体の運転状態を走行状態と駐停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が走行状態であるとき、当該ドライブレコーダの動作モードを走行モードに設定する一方、判定した運転状態が駐停車状態であるとき、前記動作モードを駐停車モードに設定するモード設定部と、を備え、
前記主制御部は、前記走行モードにおいては前記加速度の大きさと所定の第1の閾値との比較結果に基づいて前記記録動作を制御する一方、前記駐停車モードおいては前記加速度の大きさと前記第1の閾値よりも小さい閾値との比較結果に基づいて前記記録動作を制御する
ことを特徴とするドライブレコーダ。 A drive recorder attached to a moving body,
A camera for shooting the imaging target;
A buffer memory for temporarily storing image data corresponding to the video signal from the camera;
A recording unit capable of recording the image data stored in the buffer memory;
A main control unit for controlling the recording operation of the image data by the recording unit based on the magnitude of acceleration of the moving body;
The driving state of the moving body is determined by dividing it into a driving state and a parking / stopping state, and when the determined driving state is the driving state, the operation mode of the drive recorder is set to the driving mode while the determined driving state A mode setting unit that sets the operation mode to the parking / stopping mode when the vehicle is in the parking / stopping state,
The main control unit controls the recording operation based on a comparison result between the magnitude of the acceleration and a predetermined first threshold value in the traveling mode, and the magnitude of the acceleration and the speed in the parking / stopping mode. A drive recorder that controls the recording operation based on a comparison result with a threshold value smaller than the first threshold value.
ことを特徴とする請求項1に記載のドライブレコーダ。 The main control unit causes the recording unit to record data including the image data a predetermined time before the time when the magnitude of the acceleration reaches the first threshold value or more in the traveling mode. The drive recorder according to claim 1.
前記モード設定部は、前記移動体の運転状態を走行状態と駐車状態と停車状態とに区分けして判定し、判定した運転状態が駐車状態であるとき、前記動作モードを監視モードに設定すると共に、判定した運転状態が停車状態であるとき、前記動作モードを停車モードに設定する
ことを特徴とする請求項1に記載のドライブレコーダ。 The parking / stopping state is a state including a parking state and a stopping state,
The mode setting unit determines the driving state of the moving body by dividing into a driving state, a parking state, and a stopped state, and sets the operation mode to a monitoring mode when the determined driving state is a parking state. The drive recorder according to claim 1, wherein when the determined driving state is a stop state, the operation mode is set to a stop mode.
ことを特徴とする請求項3に記載のドライブレコーダ。 When the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode, the main control unit records data including the image data after that point in the recording unit. The drive recorder according to claim 3, wherein:
ことを特徴とする請求項3に記載のドライブレコーダ。 4. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising: a notification unit configured to perform notification according to the acceleration when the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode. Drive recorder.
ことを特徴とする請求項5に記載のドライブレコーダ。 The drive recorder according to claim 5, wherein the notification unit includes a communication circuit that communicates with an external device, and transmits notification information corresponding to the notification to the external device via the communication circuit.
ことを特徴とする請求項3〜請求項6の何れかに記載のドライブレコーダ。 When the operation mode shifts from a mode different from the monitoring mode to the monitoring mode, the power supply to the camera is cut off, but the magnitude of the acceleration has reached the second threshold or more in the monitoring mode. The drive recorder according to any one of claims 3 to 6, wherein power supply to the camera is resumed.
ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 The drive recorder according to any one of claims 1 to 7, wherein the mode setting unit performs the classification of the operation state of the moving body based on a video signal from the camera.
ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 The mode setting unit includes a boarding determination unit that determines whether there is a person inside the moving body, and determines whether the driving state of the moving body is a parking state based on the determination result. The drive recorder according to any one of claims 3 to 7, wherein
ことを特徴とする請求項9に記載のドライブレコーダ。 The drive recorder according to claim 9, wherein the boarding determination unit determines whether there is a person inside the moving body based on a video signal obtained by photographing the inside of the moving body.
前記乗車判定部は、前記他のカメラからの映像信号に基づいて前記移動体の内側に人がいるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項9に記載のドライブレコーダ。 The drive recorder further includes another camera for photographing the inside of the moving body,
The drive recorder according to claim 9, wherein the boarding determination unit determines whether there is a person inside the moving body based on a video signal from the other camera.
ことを特徴とする請求項9に記載のドライブレコーダ。 The said boarding determination part determines whether there is a person inside the said moving body based on the measurement result of the weight sensor which can measure the weight by the person inside the said moving body. The described drive recorder.
ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 The drive according to any one of claims 1 to 7, wherein the mode setting unit determines whether or not the driving state of the moving body is a running state based on the magnitude of the acceleration. Recorder.
ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 8. The camera control unit according to claim 1, further comprising a camera control unit that changes a shooting condition of the camera according to a type of the operation mode set by the mode setting unit. Drive recorder.
ことを特徴とする請求項14に記載のドライブレコーダ。 15. The camera control unit changes at least one of the photographing conditions among a camera orientation, a field angle, a focal length, a frame frequency, and a sensitivity according to a type of the operation mode. Drive recorder as described in.
ことを特徴とする請求項3に記載のドライブレコーダ。 The camera further includes a camera direction control unit that changes the direction of the camera according to the direction of the acceleration when the magnitude of the acceleration reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value in the monitoring mode. The drive recorder according to claim 3.
検出された前記動きベクトルに応じて前記カメラの向きを変更するカメラ方向制御部を更に備えた
ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 A motion vector detection unit that detects a motion vector of the imaging target based on the video signal in the monitoring mode;
The drive recorder according to any one of claims 3 to 7, further comprising a camera direction control unit that changes a direction of the camera in accordance with the detected motion vector.
前記監視モードにおいて前記動きベクトルを有して動く被写体があったとき、その被写体が前記カメラの撮影領域内に収まるように前記動きベクトルに応じて前記カメラの向きを変更するカメラ方向制御部を更に備えた
ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 A motion vector detection unit that detects a motion vector of the imaging target based on the video signal in the monitoring mode;
A camera direction control unit that changes a direction of the camera according to the motion vector so that the subject moves within the shooting area of the camera when there is a moving subject having the motion vector in the monitoring mode; 8. The drive recorder according to claim 3, further comprising a drive recorder.
ことを特徴とする請求項18に記載のドライブレコーダ。 19. The drive recorder according to claim 18, further comprising a zoom magnification control unit that changes an angle of view of the camera so that the subject is photographed in an enlarged manner.
ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 The drive recorder according to any one of claims 3 to 7, wherein a recording method of the image data in the recording unit is different between the traveling mode and the monitoring mode.
ことを特徴とする請求項20に記載のドライブレコーダ。 The drive recorder according to claim 20, wherein the recording method is a method of encryption processing for the image data to be recorded in the recording unit.
ことを特徴とする請求項20に記載のドライブレコーダ。 The main control unit causes the recording unit to record the image data in an erasable format in the monitoring mode, and causes the recording unit to record the image data in a non-erasable format in the traveling mode. 21. The drive recorder according to claim 20, wherein
ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載のドライブレコーダ。 8. The drive recorder according to claim 3, wherein a recording area of the recording unit for recording the image data is made different between the traveling mode and the monitoring mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045852A JP2006235732A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Drive recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045852A JP2006235732A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Drive recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235732A true JP2006235732A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005045852A Pending JP2006235732A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Drive recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235732A (en) |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041339A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Pioneer Corporation | Information recording device, information recording method, information recording program, and computer-readable recording medium |
JP2008089426A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fujitsu Ten Ltd | Data recorder |
WO2008044294A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Pioneer Corporation | Information recording apparatus, information recording method, information recording program, and computer readable recording medium |
JP2008210375A (en) * | 2007-02-01 | 2008-09-11 | Denso Corp | Driver management device and operation management system |
JP2009217526A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Fujitsu Ltd | Drive recorder and computer program |
JP2010009504A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Rohm Co Ltd | Vehicle abnormality recording device |
JP2010085234A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Information recording device for vehicle |
KR101043936B1 (en) * | 2010-02-11 | 2011-06-30 | 예성 주식회사 | Vehicle black box system that provides parking mode switching function using acceleration sensor |
US7978057B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-07-12 | Fujitsu Ten Limited | Information storage apparatus |
JPWO2009125454A1 (en) * | 2008-04-11 | 2011-07-28 | パイオニア株式会社 | In-vehicle recording apparatus, program, and data recording method for in-vehicle recording apparatus |
WO2011104822A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | 富士通株式会社 | Electronic signature device and electronic signature method |
JP2011188176A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Onboard device, system and method for processing data, and program |
US8421862B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-04-16 | Fujitsu Ten Limited | Drive recorder |
US8427291B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-04-23 | Fujitsu Ten Limited | Information recording apparatus |
JP2013120557A (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Yupiteru Corp | Drive recorder and program |
JP2014001938A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | Information providing device, information providing method, and information providing system |
JP2014006597A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Yazaki Energy System Corp | On-vehicle instrument |
JP2014099922A (en) * | 2007-05-30 | 2014-05-29 | Apple Inc | Method and device for capturing image |
WO2017124691A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 深圳市比特眼科技有限公司 | Novel drive recorder |
US9804012B2 (en) | 2008-06-30 | 2017-10-31 | Rohm Co., Ltd. | Vehicle traveling information recording device |
JP2018078500A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | パイオニア株式会社 | Imaging apparatus, control method, program, and storage medium |
JP2018170702A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 沖電気工業株式会社 | Communication unit, notification system, and state attribute determination program |
WO2019097962A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Abnormality detection device, abnormality detection method, abnormality detection computer program, and vehicle recording device |
CN111543052A (en) * | 2018-11-14 | 2020-08-14 | Jvc建伍株式会社 | Vehicle recording control device, vehicle recording control method, and program |
JP2021035830A (en) * | 2020-11-04 | 2021-03-04 | 株式会社ユピテル | unit |
JP2021043685A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle record controller, vehicle recorder, vehicle record control method, and program |
JP2021099812A (en) * | 2016-04-14 | 2021-07-01 | 株式会社ユピテル | Device, on-vehicle apparatus and system |
JP2022003460A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP2022003471A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
WO2022044370A1 (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Drive recorder, control method for drive recorder, and shooting control program |
JP2022158154A (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording control device |
JP2023078509A (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-07 | アルプスアルパイン株式会社 | Recording control device and recording control method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644883A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-10 | Denshi Block Kiki Seizo Kk | Operation recorder for vehicle |
JP2000043764A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Nec Mobile Commun Ltd | Traveling state recorder for vehicle and vehicle state monitor |
JP2000099870A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Tachograph for vehicle |
JP2000280865A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Car Mate Mfg Co Ltd | Vehicle anti-theft device |
JP2004224105A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive recorder device |
JP2004306778A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | Imaging controlling device |
JP2004352128A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | Vehicle drive recorder, vehicle analyzer, and key management method |
-
2005
- 2005-02-22 JP JP2005045852A patent/JP2006235732A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644883A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-10 | Denshi Block Kiki Seizo Kk | Operation recorder for vehicle |
JP2000043764A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Nec Mobile Commun Ltd | Traveling state recorder for vehicle and vehicle state monitor |
JP2000099870A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Tachograph for vehicle |
JP2000280865A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Car Mate Mfg Co Ltd | Vehicle anti-theft device |
JP2004224105A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive recorder device |
JP2004306778A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Denso Corp | Imaging controlling device |
JP2004352128A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | Vehicle drive recorder, vehicle analyzer, and key management method |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089426A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fujitsu Ten Ltd | Data recorder |
WO2008041339A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Pioneer Corporation | Information recording device, information recording method, information recording program, and computer-readable recording medium |
WO2008044294A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Pioneer Corporation | Information recording apparatus, information recording method, information recording program, and computer readable recording medium |
JP2008210375A (en) * | 2007-02-01 | 2008-09-11 | Denso Corp | Driver management device and operation management system |
US8164463B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-04-24 | Denso Corporation | Driver management apparatus and travel management system |
JP2014099922A (en) * | 2007-05-30 | 2014-05-29 | Apple Inc | Method and device for capturing image |
US8421862B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-04-16 | Fujitsu Ten Limited | Drive recorder |
US7978057B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-07-12 | Fujitsu Ten Limited | Information storage apparatus |
US8427291B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-04-23 | Fujitsu Ten Limited | Information recording apparatus |
JP2009217526A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Fujitsu Ltd | Drive recorder and computer program |
JPWO2009125454A1 (en) * | 2008-04-11 | 2011-07-28 | パイオニア株式会社 | In-vehicle recording apparatus, program, and data recording method for in-vehicle recording apparatus |
US9804012B2 (en) | 2008-06-30 | 2017-10-31 | Rohm Co., Ltd. | Vehicle traveling information recording device |
JP2010009504A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Rohm Co Ltd | Vehicle abnormality recording device |
JP2010085234A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Information recording device for vehicle |
KR101043936B1 (en) * | 2010-02-11 | 2011-06-30 | 예성 주식회사 | Vehicle black box system that provides parking mode switching function using acceleration sensor |
WO2011104822A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | 富士通株式会社 | Electronic signature device and electronic signature method |
JP5559865B2 (en) * | 2010-02-23 | 2014-07-23 | 富士通株式会社 | Electronic signature apparatus and electronic signature method |
JP2011188176A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Onboard device, system and method for processing data, and program |
JP2013120557A (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Yupiteru Corp | Drive recorder and program |
JP2014001938A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | Information providing device, information providing method, and information providing system |
JP2014006597A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Yazaki Energy System Corp | On-vehicle instrument |
WO2017124691A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 深圳市比特眼科技有限公司 | Novel drive recorder |
JP7622952B2 (en) | 2016-04-14 | 2025-01-28 | 株式会社ユピテル | Devices, in-vehicle equipment and systems |
JP2021099812A (en) * | 2016-04-14 | 2021-07-01 | 株式会社ユピテル | Device, on-vehicle apparatus and system |
JP7200456B2 (en) | 2016-04-14 | 2023-01-10 | 株式会社ユピテル | Equipment, in-vehicle equipment and systems |
JP2018078500A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | パイオニア株式会社 | Imaging apparatus, control method, program, and storage medium |
JP7637811B2 (en) | 2016-11-11 | 2025-02-28 | パイオニア株式会社 | Imaging device, control method, program, and storage medium |
JP2018170702A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 沖電気工業株式会社 | Communication unit, notification system, and state attribute determination program |
WO2019097962A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Abnormality detection device, abnormality detection method, abnormality detection computer program, and vehicle recording device |
JP2019091292A (en) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 株式会社Jvcケンウッド | Abnormality detection device, abnormality detection method, abnormality detection program, and recording device for vehicle |
US11273779B2 (en) | 2017-11-15 | 2022-03-15 | Jvckenwood Corporation | Abnormality detection device, method for abnormality detection, non-transitory storage medium for abnormality detection, and vehicle recording device |
CN111543052A (en) * | 2018-11-14 | 2020-08-14 | Jvc建伍株式会社 | Vehicle recording control device, vehicle recording control method, and program |
JP2021043685A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle record controller, vehicle recorder, vehicle record control method, and program |
JP7259661B2 (en) | 2019-09-11 | 2023-04-18 | 株式会社Jvcケンウッド | VEHICLE RECORDING CONTROL DEVICE, VEHICLE RECORDING DEVICE, VEHICLE RECORDING CONTROL METHOD AND PROGRAM |
JP2022003460A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP2022003471A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP7626281B2 (en) | 2020-06-23 | 2025-02-04 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP2024103554A (en) * | 2020-06-23 | 2024-08-01 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP7626282B2 (en) | 2020-06-23 | 2025-02-04 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP2024109845A (en) * | 2020-06-23 | 2024-08-14 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP7501144B2 (en) | 2020-06-23 | 2024-06-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
JP7501146B2 (en) | 2020-06-23 | 2024-06-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording device and recording control method |
WO2022044370A1 (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Drive recorder, control method for drive recorder, and shooting control program |
JP2022037499A (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Drive recorder, control method for drive recorder, and imaging control program |
JP7463910B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-04-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Drive recorder, drive recorder control method, and imaging control program |
JP7097630B2 (en) | 2020-11-04 | 2022-07-08 | 株式会社ユピテル | unit |
JP7378835B2 (en) | 2020-11-04 | 2023-11-14 | 株式会社ユピテル | unit |
JP2021035830A (en) * | 2020-11-04 | 2021-03-04 | 株式会社ユピテル | unit |
JP2022043113A (en) * | 2020-11-04 | 2022-03-15 | 株式会社ユピテル | unit |
JP2022158154A (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording control device |
JP7608945B2 (en) | 2021-04-01 | 2025-01-07 | 株式会社Jvcケンウッド | Vehicle recording control device |
JP2023078509A (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-07 | アルプスアルパイン株式会社 | Recording control device and recording control method |
JP7649233B2 (en) | 2021-11-26 | 2025-03-19 | アルプスアルパイン株式会社 | Recording control device and recording control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006235732A (en) | Drive recorder | |
CN111656411B (en) | Recording control device, recording control system, recording control method, and storage medium | |
KR101211300B1 (en) | Automobile Drive Recorder | |
JP4467448B2 (en) | Mobile recording device | |
KR101083885B1 (en) | Intelligent driving assistant systems | |
JP2009280109A (en) | Vehicle vicinity monitoring system | |
JP2005500931A (en) | A device that accumulates video sequences following the transmission of alarm signals installed in vehicles | |
US20110057783A1 (en) | In-vehicle device for recording moving image data | |
JP2000043764A (en) | Traveling state recorder for vehicle and vehicle state monitor | |
US20160280131A1 (en) | Connected vehicle system | |
JPWO2010050012A1 (en) | In-vehicle camera module | |
KR100775610B1 (en) | Vehicle black box and vehicle management method using the same | |
JP2010257249A (en) | In-vehicle security device | |
KR20090105257A (en) | In-vehicle camera video recording device | |
JP2012098105A (en) | Video collection system around accident occurrence place | |
JP2003219412A (en) | Image recorder for on-vehicle camera | |
JP2008176550A (en) | Road traffic information receiving device with drive recorder | |
JP2002342883A (en) | Dangerous driving suppressing device | |
KR101580567B1 (en) | Apparatus of recording event based image data | |
KR100790310B1 (en) | Vehicle destruction monitoring system and method | |
CN112639893B (en) | Vehicle recording control device, vehicle imaging device, vehicle recording control method, and program | |
KR100833971B1 (en) | Vehicle Management System | |
EP4216179B1 (en) | Vehicle recording control device and vehicle recording control method | |
JP2019028482A (en) | On-vehicle device and driving support device | |
JP2021043685A (en) | Vehicle record controller, vehicle recorder, vehicle record control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |