JP2006235393A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235393A JP2006235393A JP2005051873A JP2005051873A JP2006235393A JP 2006235393 A JP2006235393 A JP 2006235393A JP 2005051873 A JP2005051873 A JP 2005051873A JP 2005051873 A JP2005051873 A JP 2005051873A JP 2006235393 A JP2006235393 A JP 2006235393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- housing
- camera
- storage position
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 27
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 22
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】カメラボディのホールド性を向上させる。
【解決手段】カメラ1は、側面4d側にグリップ部Gを有するカメラボディ2と、グリップ部Gの上面側に設けられるレリーズボタン11と、電源のオンオフを切り替える可動部材10とを備え、可動部材10は、グリップ部Gの背面側に設けられ、電源をオフ状態にする収納位置と、当該収納位置よりも側面4dから突出し、電源をオン状態にする突出位置との間で移動可能である
【選択図】図2
To improve the holdability of a camera body.
A camera includes a camera body having a grip portion on the side of a side surface, a release button provided on an upper surface side of the grip portion, and a movable member that switches power on and off. 10 is provided on the back side of the grip portion G, and is movable between a storage position where the power is turned off and a protrusion position which protrudes from the side surface 4d than the storage position and turns the power on. Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera.
カメラの小型化を図る一方で、カメラのホールド性を向上させるための種々の技術が開示されている。
特許文献1では、カメラボディの側面位置から背面位置へ回動可能な可動グリップを設けたカメラが開示されている。
特許文献2では、カメラボディの上方へ突出するように移動可能なストロボをグリップ部に設けたカメラが開示されている。
特許文献3では、カメラボディの下方へ突出するように移動可能な棒状のグリップを設けたカメラが開示されている。
特許文献4では、カメラボディの前面側へ突出するように移動可能なグリップ部を設けたカメラが開示されている。なお、グリップ部の移動によりカメラの電源がオンオフされる。
特許文献5では、カメラボディの側面において回動可能なグリップ部を設け、グリップ部の厚みを変化可能としたカメラが開示されている。
なお、片手でグリップできるビデオカメラにおいて、手のひらを当てる側面に、断面T字状の部材を側面から突出する方向に移動可能に設けた技術も知られている。ユーザは突出したT字の部材を指と指との間に挟み込むことにより、ビデオカメラを保持する。
Patent Document 2 discloses a camera in which a strobe that can move so as to protrude upward from a camera body is provided in a grip portion.
In addition, in a video camera that can be gripped with one hand, a technique is also known in which a T-shaped member is provided on a side surface to which a palm is applied so as to be movable in a direction protruding from the side surface. The user holds the video camera by sandwiching the protruding T-shaped member between the fingers.
カメラボディには電源をオンオフするための操作部材が設けられる。操作部材の配置される位置は、カメラの携帯時と撮影時とでは好ましい位置が異なる。例えば、携帯時においては操作部材がカメラケース等に接触してオンオフされてしまわないように、カメラボディから突出していないことが望ましい。一方、撮影時においては、操作部材はグリップの邪魔にならない位置やグリップに利用できる位置にあることが望ましい。従って、カメラの携帯性及びグリップ性の双方を向上させる位置に操作部材を設けることは困難であった。なお、電源のオンオフを切り替える操作部材をグリップに利用する技術は上述の先行技術では開示されていない。 The camera body is provided with an operation member for turning on / off the power. The position where the operation member is arranged is preferably different depending on whether the camera is carried or not. For example, when carrying, it is desirable that the operating member does not protrude from the camera body so as not to be turned on and off by contacting the camera case or the like. On the other hand, at the time of photographing, it is desirable that the operation member be in a position where it does not interfere with the grip or a position where it can be used for the grip. Therefore, it has been difficult to provide an operation member at a position where both the portability and grip performance of the camera are improved. In addition, the technique which utilizes the operation member which switches on / off of a power supply for a grip is not disclosed by the above-mentioned prior art.
本発明の目的は、カメラボディのホールド性を向上させることができる撮像装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the imaging device which can improve the holdability of a camera body.
本発明の撮像装置は、筐体と、前記筐体の上面且つ一方の側面側の略端部に配置されたレリーズボタンと、前記筐体の側面近傍に配置されると共に、該筐体の内部又は該筐体の凹部に略収納されて電源をオフする収納位置と該筐体の側面方向に突出して電源をオンする突出位置とに移動可能な電源オンオフ切換を行う可動部材と、前記可動部材の前記筐体の背面方向に設けられた該筐体の保持をするための第1の指載置部と、を備える。 An imaging apparatus according to the present invention includes a housing, a release button disposed on an upper surface of the housing and a substantially end portion on one side surface, and disposed in the vicinity of the side surface of the housing. Or a movable member that performs power on / off switching that can be moved between a housing position that is substantially housed in a recess of the housing to turn off the power and a projecting position that projects in a side surface direction of the housing to turn on the power, and the movable member And a first finger placement unit for holding the housing provided in the back direction of the housing.
好適には、前記第1の指載置部は、前記レリーズボタンを操作する際に操作者の指を載置することにより前記筐体の保持を補助可能である。 Preferably, the first finger placement unit can assist holding of the housing by placing an operator's finger when operating the release button.
好適には、前記可動部材は、前記筐体に軸支され前記収納位置と前記突出位置とに回動可能である。 Suitably, the said movable member is pivotally supported by the said housing | casing, and can rotate to the said storage position and the said protrusion position.
好適には、前記可動部材は、前記筐体の背面側に配置された前記凹部に略収納され、
前記凹部は、該筐体の保持をするための第2の指載置部を備える。
Preferably, the movable member is substantially housed in the recess disposed on the back side of the housing,
The concave portion includes a second finger placement portion for holding the casing.
好適には、前記筐体の背面側であって、且つ、前記可動部材の突出方向の該筐体の側面に近接して配置した画像表示部を備え、前記画像表示部と該画像表示部が近接する前記筐体側面との間に前記可動部材の前記収納位置を配置する。なお、近接とは、撮影者の親指を置くスペースがない(置きにくい)ほど、側面側の近くに配置されていることをいう。 Preferably, the image display unit is disposed on the back side of the housing and close to the side surface of the housing in the protruding direction of the movable member, and the image display unit and the image display unit The storage position of the movable member is arranged between the side surfaces of the casing adjacent to each other. Note that the close proximity means that the camera is placed closer to the side surface so that there is no space for placing the photographer's thumb (hard to place).
好適には、前記可動部材は、肉薄部と、前記肉薄部に連続して前記筐体の背面方向に突出した突出部と、前記突出部により形成した指掛け部と、を備える。 Preferably, the movable member includes a thin portion, a protruding portion that is continuous with the thin portion and protrudes toward the back surface of the housing, and a finger hook portion formed by the protruding portion.
好適には、前記可動部材は、前記筐体の内部に略収納された前記収納位置と該筐体の側面方向に突出する前記突出位置とに出没可能であると共に、該突出位置にある該可動部材の突出方向と逆方向の押し込み操作により該可動部材を該収納位置に収納保持可能であり、該収納位置にある該可動部材の該逆方向の押し込み操作により該可動部材を該突出位置に突出保持可能である出没機構を備える。 Preferably, the movable member can be moved in and out of the storage position substantially housed in the housing and the projecting position projecting in a lateral direction of the housing, and the movable member in the projecting position. The movable member can be stored and held in the storage position by a pushing operation in a direction opposite to the protruding direction of the member, and the movable member is protruded to the protruding position by a pushing operation in the reverse direction of the movable member in the storage position. A retractable mechanism that can be held is provided.
本発明によれば、カメラボディのホールド性を向上させることができる。 According to the present invention, the holdability of the camera body can be improved.
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態のカメラ1の電源オン状態における外観を示す斜視図、図2(a)は電源オフ状態におけるカメラ1の外観を示す平面図、図2(b)は電源オン状態におけるカメラ1の外観を示す平面図、図3は図2(b)のIII−III線における断面図である。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a
図1に示すように、カメラ1は、例えば比較的小型のデジタルカメラとして構成され、横長薄型の直方体状のカメラボディ2を備えている。カメラボディ2は、撮像ユニット5が設けられる撮像側ボディ3と、表示部6が設けられる表示側ボディ4とを備えている。撮像側ボディ3と、表示側ボディ4とは、撮像ユニット5に含まれる撮像レンズ7の光軸に直交する方向であって表示部6に平行な方向(図1においてx軸方向)の軸周りに相対的に回転可能である。従って、ユーザは表示部6を視認しながら撮像側ボディ3を表示側ボディ4に対して回転させ、適宜な方向の被写体を撮影可能であり、例えば自分自身を撮影することも可能である。
As shown in FIG. 1, the
なお、撮像側ボディ3は、撮像レンズ7の露出する撮影面3cから発光するストロボ8、各種操作ボタン等も備えている。表示部6は、例えば液晶表示装置により構成されている。
The
表示側ボディ4は、表示部6が背面4bに設けられ、表示側ボディ4内部側へ押し込み操作可能なレリーズボタン11が上面4cに設けられている。そして、表示側ボディ4のレリーズボタン11が設けられている側の端部はグリップ部Gとして機能する。すなわち、ユーザは、例えば中指、薬指、小指をグリップ部Gの前面側(図1の紙面奥手方向側)に、親指をグリップ部Gの背面4b側に置いてカメラ1を把持しつつ、人差し指によりレリーズボタン11を押し込み操作可能である。なお、グリップG側の側面4dは、カメラ1の側方外側へやや湾曲するように形成されている。
The display-
なお、表示側ボディ4の背面4bには、比較的広い範囲に亘って表示部6が設けられている(例えば背面4bの2/3程度)。また、背面4bの上方側にはメニューボタンやズームボタン等の各種のボタンが設けられている。従って、背面4bにおいてユーザが親指を置くことができるスペースは、比較的狭い範囲となっている。
In addition, the
グリップ部Gの背面4b側には、上下方向(図1のy軸方向)の略中央位置に可動部材10が設けられている。可動部材10はカメラ1の電源スイッチを操作する操作部材と、ユーザが親指を置くスペースを拡大する部材とを兼ねるものである。
On the
可動部材10は、表示側ボディ4に対して回転可能に支持されており、電源をオフ状態とし、表示側ボディ4の背面側から見て側面4dからほとんど突出しない収納位置(図2(a)の位置)と、電源をオン状態とし、側面4dから突出する突出位置(図2(b)の位置)との間で移動可能である。
The
可動部材10は、表示側ボディ4の背面側から見た平面形状が略長方形になるように形成されている。可動部材10の長手方向の一端は背面4bに直交する軸周りに回転可能に軸支されている。収納位置は、可動部材10の長手方向が側面4dに沿うように設定され、突出位置は、可動部材10の長手方向が側面4dに対して傾斜するように設定されている。なお、突出位置の可動部材10と側面4dとの傾斜角度は例えば10度〜45度であり、可動部材10の長手方向と側面4dとが直交するように突出位置を設定してもよい。
The
図1及び図3に示すように、可動部材10は、突出位置に移動したときに後述する収納凹部12側に位置する肉薄部10aと、収納凹部12側とは反対側に位置する肉厚部10bとを有している。具体的には、肉薄部10aは背面4bに平行な略長方形の平板状に形成され、肉厚部10bは肉薄部10aに直交する略長方形の平板状に形成され、肉薄部10a及び肉厚部10b全体として断面がL字に近いT字状に形成されている。換言すれば、可動部材10には、突出位置に移動したときに収納凹部12側とは反対側となる端部に、背面側に突出する突出部(指掛け部)と、前面側に突出する突出部とが設けられている。なお、可動部材10は、肉厚部10bと同じ厚さ(図1のz軸方向)で、表示側ボディ4に対して軸支される軸支部10cも有している。可動部材10は、例えば樹脂や金属により構成されている。肉薄部は10aの厚さは、親指を置いた際に、撮影者が気にならない厚さにすることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
グリップ部Gには、収納位置にある可動部材10を収納する収納凹部12が設けられている。収納凹部12は、可動部材10が収納位置に保持されると、可動部材10が嵌合するとともに、可動部材10が表示側ボディ4の背面4b及び側面4dから突出しない形状、大きさに形成されている。
The grip portion G is provided with a
具体的には、収納凹部12は、背面4bと側面4dとが連続する縁部を切り欠くように形成されており、背面4bに対して凹となる背面側凹部12a(第1の凹部)と、側面4dに対して凹となる側面側凹部12b(第2の凹部)とを有している。なお、側面側凹部12bは、背面に対して凹であって背面側凹部12aよりも深いと捉えることもできる。背面側凹部12a及び側面側凹部12bはそれぞれ略直方体状の空所を有し、背面側凹部12aには主として肉薄部10aが嵌合し、側面側凹部12bには主として肉厚部10bが嵌合する。
Specifically, the
また、図3に示すように、収納凹部12の背面側凹部12aは、可動部材10の肉薄部10aの前面側(図3の紙面下方側)から肉厚部10bの背面側までの厚さt1と略同程度の深さを有している。収納凹部12の側面側凹部12bは、肉厚部10bの側面4dに直交する方向(図3のx軸方向)の幅w1と同程度の深さを有している。
Further, as shown in FIG. 3, the
可動部材10が突出すると背面側凹部12aの底部の少なくとも一部は露出し、グリップ部Gの背面の一部を構成する。また、肉薄部10aは、肉薄部10aの軸支部10c側の一部が背面側凹部12aの底部と一部が重なるとともに、軸支部10cとは反対側が背面側凹部12aの底部と重ならない程度に傾斜している。そして、背面側凹部12aの底部(第2の指載置部)及び肉薄部10a(第1の指載置部)により、親指を置くスペースSが確保される(図2(b)参照)。
When the
図4は、可動部材10の取付構造等を示す分解斜視図であり、図5は可動部材10付近における表示側ボディ4の内部構造を示す平面図であり、図5(a)は電源オフ状態を、図5(b)は電源オン状態を示している。
4 is an exploded perspective view showing the mounting structure and the like of the
可動部材10は、軸支部10cの孔部10dに表示側ボディ4に設けられた軸部4eが挿通されることにより、表示側ボディ4に対して回転可能に支持されている。可動部材10の移動範囲は、足部10eが第1規制部4f、第2規制部4gの間に挿入されることにより規制されている。
The
可動部材10の足部10eは、電源をオン状態とオフ状態との間で切り替える電源スイッチ15を操作可能に設けられている。図5(a)に示すように、可動部材10が収納位置にあるときには足部10eは電源スイッチ15から離間しており、電源オフ状態となっている。図5(b)に示すように、可動部材10が突出位置に移動すると、足部10eにより電源スイッチ15の可動接点15aが押し込まれ、可動接点15aと不図示の固定接点とが接触し、電源がオン状態となる。電源オン状態では、シャッタの駆動等に必要な電力がカメラ1に装着された不図示のバッテリからカメラ1の各種の装置に供給される。なお、電源は一次電源でも2次電源でもよい。
The
表示側ボディ4の内部には、可動部材10の操作時にクリック感を生じさせるためのクリック機構Cが設けられている。クリック機構Cは、足部10eの不図示の穴部に嵌合挿入されるコイル状の圧縮ばね13と、足部10eの不図示の穴部に一部が挿入され、ばね13により軸部4eの方向に付勢されるスチールボール14と、スチールボール14に当接するプレート16とを備えている。
A click mechanism C for generating a click feeling when the
プレート16は例えばねじ17により表示側ボディ4に対して固定され、スチールボール14の直径よりも直径の小さい孔部16a、16bが設けられている。可動部材10が収納位置と突出位置との間で移動すると、スチールボール14もプレート16に沿って移動する。この際、スチールボール14はばね13の付勢力によりプレート16に当接している。可動部材10が収納位置にあるときはスチールボール14は孔部16aに一部が嵌り込み、可動部材10が突出位置にあるときはスチールボール14は孔部16bに嵌り込む。スチールボール14が孔部16a、16bに嵌り込むことによる可動部材10の回転抵抗の変化によりクリック感が生じるとともに、可動部材10の収納位置又は突出位置への位置保持がなされる。
The
以上の第1の実施形態によれば、可動部材10を突出位置に移動させることで電源をオンさせることができ、また、突出位置にある可動部材10に設けられた指載置部に親指を置くことで撮像装置の保持を補助可能である。
According to the first embodiment described above, the power can be turned on by moving the
特に、レリーズボタン11を操作する際に指載置部に操作者の親指を置くことで、撮影時における撮像装置の保持を好適に補助することができる。
In particular, when the
前記可動部材10はカメラボディ2に軸支され収納位置と突出位置とに回動可能であることから構造が簡易である。
Since the
可動部材10は、カメラボディ2の背面側に配置された凹部12に略収納され、凹部12は、カメラボディ2の保持をするための指載置部を備えることから、可動部材10の少ない移動で指を載置するスペースを得ることができる。
The
表示部6が側面4d近傍に配置されている場合、指を載置できるスペースが必要である。また、逆に可動部材10を設けることで表示部6を側面4d近傍に配置することができる。
When the
可動部材10は、肉薄部10aと、肉薄部に連続してカメラボディ2の背面方向に突出した突出部(肉厚部10b)と、突出部により形成した指掛け部とを備えることから、第1の載置部に指を置いた状態で可動部材10を移動させる場合に、この突出部10bに指を掛けて可動部材10を移動させることが可能である。
The
第2の実施形態
第2の実施形態において第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。第2の実施形態のカメラ21も、図1に示した第1の実施形態のカメラ1と同様に、カメラボディ2、撮像側ボディ3、表示側ボディ4、撮像ユニット5、表示部6及びレリーズボタン11等を備えている。ただし、第2の実施形態のカメラ21は、可動部材10に代えて、平行移動により収納位置と突出位置との間を移動する可動部材22を備えている。
Second Embodiment In the second embodiment, the same configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and description thereof is omitted. Similarly to the
図6(a)は電源オフ状態における可動部材22を示す平面図、図6(b)は電源オン状態における可動部材22を示す平面図である。
FIG. 6A is a plan view showing the
可動部材22を収納する収納凹部23には、可動部材22を案内するガイド部23aが設けられ、可動部材22にはガイド部23aに案内される被ガイド部22aが設けられている。これにより、可動部材22は収納位置と突出位置との間を平行移動可能である。なお、可動部材32が収納位置に移動することにより電源がオフされ、可動部材32が突出位置に移動することにより電源がオンされることは第1の実施形態と同様である。
The
ガイド部23a、被ガイド部22aの形状や位置は適宜であるが、例えば、ガイド部23aは、収納凹部23のレリーズボタン11側の面(図6の上方の面)及び当該面と対向する面(図6の下方の面)に設けられ、可動部材22の移動方向に延びる溝部であり、被ガイド部22aは、これら溝部に挿入される突起部である。
The shape and position of the
可動部材22の収納位置及び突出位置における位置保持は適宜な方法で行ってよい。例えば、第1の実施形態と同様にスチールボールに対して孔部が設けられたプレートが移動するクリック機構により位置保持してもよいし、ガイド部23aと被ガイド部22aとの摩擦力等を大きくすることにより収納位置及び突出位置に保持してもよい。後述する第3の実施形態のようにオルタネイト機構を設けてもよい。
The holding of the
収納凹部23も、第1の実施形態と同様に、可動部材22が突出位置に移動すると収納凹部23の底部の少なくとも一部が露出する。収納凹部23は、例えば、可動部材22(肉厚部22c)の厚さと同程度の深さを有し、また、カメラ1の背面側から見た平面形状が可動部材22と略同様の形状に形成されている。従って、可動部材22が収納位置に保持されると、可動部材22は表示側ボディ4に収納され、表示側ボディ4の背面4b及び側面4dは略平坦になる。
Similarly to the first embodiment, when the
可動部材22は、突出位置に移動したときに収納凹部23側に位置する肉薄部22bと、収納凹部23側とは反対側に位置し、肉薄部22bよりも背面側に突出する肉厚部22cとを有している。収納凹部23の底部及び肉薄部22bにより、親指を置くスペースSが確保される。
The
以上の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。 According to the second embodiment described above, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
第3の実施形態
第3の実施形態において第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。第3の実施形態のカメラ31も、図1に示した第1の実施形態のカメラ1と同様に、カメラボディ2、撮像側ボディ3、表示側ボディ4、撮像ユニット5、表示部6及びレリーズボタン11等を備えている。ただし、第3の実施形態のカメラ31は、可動部材10に代えて、平行移動により収納位置と突出位置との間を移動する可動部材32を備えている。
Third Embodiment In the third embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted. Similarly to the
図7(a)は電源オフ状態における可動部材32を示す平面図、図7(b)は電源オン状態における可動部材32を示す平面図である。
FIG. 7A is a plan view showing the
表示側ボディ4には、可動部材32を収納する収納部33が設けられている。収納部33は側面4dに開口する開口部33aを有している。可動部材32は収納部33の開口部33aに嵌合挿入され、収納部33に設けられた壁部(ガイド部)33bに案内されて、収納位置と、収納位置よりも側面4dから突出する突出位置との間を移動可能である。なお、可動部材32が収納位置に移動することにより電源がオフされ、可動部材32が突出位置に移動することにより電源がオンされることは第1の実施形態と同様である。
The
カメラ31は、突出位置から収納位置の方向への可動部材32に対する押し込み動作により、可動部材32の位置を収納位置と突出位置との間で切り替えるオルタネイト機構35を表示側ボディ4の内部に更に備えている。なお、オルタネイト機構は出没機構の一例である。
The
図8(a)はオルタネイト機構35の断面図、図8(b)はオルタネイト機構35の一部を示す平面図である。なお、図8(b)において、図中上方が収納位置方向、図中下方が突出位置方向である。オルタネイト機構35は、例えばハート状カム方式のオルタネイト機構により構成され、カムプレート36と、カムプレートのカム溝36aに案内されるカムピン37と、可動部材32を付勢するばね(付勢手段)38とを備えている。
FIG. 8A is a cross-sectional view of the alternate mechanism 35, and FIG. 8B is a plan view showing a part of the alternate mechanism 35. In FIG. 8B, the upper side in the figure is the storage position direction, and the lower side in the figure is the protruding position direction. The alternate mechanism 35 is constituted by, for example, a heart-shaped cam type alternate mechanism, and includes a
カムプレート36は、収納位置から突出位置の方向へ平行に配置され、カム溝36aはハートを描くように形成されている。カムピン37は一端が可動部材32に固定され、他端がカム溝36aに挿入されている。ばね38は例えばコイル状の圧縮ばねにより構成され、可動部材32を収納位置から突出位置の方向へ付勢している。
The
可動部材32が収納位置にある場合には、カムピン37が係止部36bに係止され、可動部材32は突出位置への移動が規制されている。可動部材32に対して突出位置から収納位置の方向へ押し込み操作がなされると、カムピン37は矢印y1の方向へ移動する。その後、可動部材32に対する押圧が解除されると、カムピン37はばね38の付勢力により矢印y2の方向へ移動し、係止部36cに係止される。つまり、可動部材32は突出位置に保持される。この状態で可動部材32に対して突出位置から収納位置の方向へ押し込み操作がなされると、カムピン37は矢印y3の方向に移動し、可動部材32に対する押圧が解除されると、カムピン37は矢印y4の方向へ移動し、係止部36bに係止される。つまり、可動部材32は収納位置に保持される。
When the
以上の第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、突出位置にある可動部材32の突出方向と逆方向の押し込み操作により可動部材32を収納位置に収納保持可能であり、収納位置にある可動部材32の該逆方向の押し込み操作により可動部材32を突出位置に突出保持可能であるオルタネイト機構35を備えることにより、操作が容易である。
According to the above third embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, the
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.
撮像装置はデジタルカメラに限定されず、例えば銀塩カメラであってもよい。カメラボディは、一側面側にグリップ部が設けられるものであればよく、撮像側ボディと表示側ボディとを有し、全体の形状が変化するものや、薄型横長の直方体形状に限定されない。例えば、カメラボディは一つの筐体からなるものでもよい。直方体よりも複雑な形状であってもよいし、曲面や傾斜面を有していてもよい。 The imaging device is not limited to a digital camera, and may be a silver salt camera, for example. The camera body only needs to be provided with a grip portion on one side, and is not limited to a camera body having an imaging side body and a display body, the shape of which changes as a whole, or a thin horizontally long rectangular parallelepiped shape. For example, the camera body may consist of a single housing. The shape may be more complicated than a rectangular parallelepiped, or may have a curved surface or an inclined surface.
なお、カメラボディの側面、グリップ部の背面、上面は、一般には、ユーザがカメラをグリップしたときに、ユーザの左右方向におけるカメラの端面を側面、カメラのユーザ側の面を背面、ユーザの頭上方向の面を上面と定義することができ、カメラの各種装置等のレイアウトから特定することが可能である。例えば、撮影時にユーザが被写体を視認するためのファインダ光学系の接眼レンズが設けられている側の面や、撮影時にユーザが被写体を視認するための液晶表示装置等の画面が設けられている側の面は背面として特定できる。また、例えば、背面に略直交するとともに、互いに略直交する2面があれば、いずれかを一方を上面、他方を側面として特定することができ、さらに、当該2面の一方にレリーズボタンが設けられていれば、当該レリーズボタンが設けられている側の面を上面、レリーズボタンが設けられていない面を側面として特定することができる。 The side surface of the camera body, the back surface, and the top surface of the grip portion are generally arranged such that when the user grips the camera, the end surface of the camera in the lateral direction of the user is the side surface, the surface on the user side of the camera is the back surface, The direction plane can be defined as the top surface, and can be specified from the layout of various devices of the camera. For example, the side on which the eyepiece of the finder optical system for the user to view the subject at the time of shooting or the side on which a screen such as a liquid crystal display device for the user to view the subject at the time of shooting is provided Can be identified as the back side. Further, for example, if there are two surfaces that are substantially orthogonal to the back surface and substantially orthogonal to each other, one of the two surfaces can be specified as the upper surface and the other as the side surface, and a release button is provided on one of the two surfaces. If so, the surface on which the release button is provided can be specified as the upper surface, and the surface on which the release button is not provided can be specified as the side surface.
収納位置及び突出位置は、収納位置よりも突出位置の方が、可動部材がグリップ部の側面から突出するものであればよい。換言すれば、可動部材が収納位置から突出位置へ移動することにより、親指を置くスペースが少しでも拡大すればよい。従って、例えば収納位置において、可動部材は側面から完全に突出しない状態にならなくてもよい。収納凹部は設けなくともよいし、可動部材に肉薄部と肉厚部とを設けなくともよい。 The storage position and the protrusion position may be any one in which the movable member protrudes from the side surface of the grip portion at the protrusion position rather than the storage position. In other words, the space for placing the thumb may be increased as much as possible by moving the movable member from the storage position to the protruding position. Therefore, for example, in the storage position, the movable member does not have to be in a state of not completely protruding from the side surface. The storage recess may not be provided, and the thin part and the thick part may not be provided on the movable member.
可動部材の上下位置は適宜に設定してよく、カメラボディの中央に限定されない。ユーザが親指を可動部材に置くとともに、人差し指でレリーズボタンを押し込み操作できればよい。従って、対象とするユーザの一般的な手の大きさ、カメラボディの大きさ等の諸条件に基づいて適宜に設定してよく、例えば、カメラボディが比較的小さければ比較的下方位置に、カメラボディが比較的大きければ比較的上方位置に設定してよい。 The vertical position of the movable member may be set as appropriate, and is not limited to the center of the camera body. It is only necessary for the user to place the thumb on the movable member and push the release button with the index finger. Accordingly, it may be set appropriately based on various conditions such as the general hand size of the target user and the size of the camera body. For example, if the camera body is relatively small, If the body is relatively large, it may be set at a relatively upper position.
可動部材の移動は、収納位置と突出位置との間を移動できるものであればよい。例えば、上下(カメラボディの背面及び側面に平行)に延びる軸を中心に可動部材が回転移動するようにしてもよい。 The movable member may be moved as long as it can move between the storage position and the protruding position. For example, the movable member may be rotated about an axis extending vertically (parallel to the back and side surfaces of the camera body).
可動部材を平行移動させるガイド部、被ガイド部は、可動部材を収納位置と突出位置との間で平行移動させることができればよく、適宜な位置、形状にしてよい。例えば、収納凹部の底部(カメラボディの背面側)にガイド部を設けてもよい。 The guide portion and the guided portion for moving the movable member in parallel are only required to be able to move the movable member in parallel between the storage position and the protruding position, and may have an appropriate position and shape. For example, you may provide a guide part in the bottom part (back side of a camera body) of an accommodation recessed part.
可動部材はレリーズボタン側(右側面)に限定されない。例えば、可動部材を筐体の右側面に、レリーズボタンを筐体の左側面に配置してもよい。いずれにせよ、指の置き場が拡張され、筐体の保持を良好にする効果を奏しうる。ただし、可動部材をレリーズボタン側に配置することが望ましい。例えば片手で保持しつつレリーズボタンを操作できるからである。 The movable member is not limited to the release button side (right side surface). For example, the movable member may be disposed on the right side surface of the casing and the release button may be disposed on the left side surface of the casing. In any case, the place where the finger is placed can be expanded, and the effect of improving the holding of the housing can be obtained. However, it is desirable to dispose the movable member on the release button side. For example, the release button can be operated while holding it with one hand.
オルタネイト機構は、可動部材の突出位置への保持と可動部材の収納位置への保持とを押し込み動作の度に切り替えるものであればよい。例えば、回転カム方式、ラチェットカム方式、ロック式のオルタネイト機構を用いてもよい。 The alternate mechanism may be any mechanism that switches between holding the movable member at the protruding position and holding the movable member at the storage position for each pushing operation. For example, a rotating cam system, a ratchet cam system, or a lock type alternate mechanism may be used.
1…撮像装置、2…カメラボディ、10…可動部材、11…レリーズボタン、G…グリップ部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記筐体の上面且つ一方の側面側の略端部に配置されたレリーズボタンと、
前記筐体の側面近傍に配置されると共に、該筐体の内部又は該筐体の凹部に略収納されて電源をオフする収納位置と該筐体の側面方向に突出して電源をオンする突出位置とに移動可能な電源オンオフ切換を行う可動部材と、
前記可動部材の前記筐体の背面方向に設けられた該筐体の保持をするための第1の指載置部と、
を備える撮像装置。 A housing,
A release button disposed on the upper surface of the housing and at a substantially end portion on one side surface;
A storage position that is disposed in the vicinity of the side surface of the housing and is substantially stored in the housing or in a recess of the housing to turn off the power, and a protruding position that protrudes in the side surface direction of the housing and turns on the power A movable member that performs power on / off switching that can be moved between
A first finger placement unit for holding the casing provided in a back direction of the casing of the movable member;
An imaging apparatus comprising:
請求項1に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, wherein the first finger placement unit can assist in holding the housing by placing an operator's finger when operating the release button.
前記凹部は、該筐体の保持をするための第2の指載置部を備える
請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置。 The movable member is substantially housed in the recess disposed on the back side of the housing,
The imaging device according to claim 1, wherein the recess includes a second finger placement unit for holding the housing.
前記画像表示部と該画像表示部が近接する前記筐体側面との間に前記可動部材の前記収納位置を配置した
請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。 An image display unit disposed on the back side of the housing and in proximity to the side surface of the housing in the protruding direction of the movable member;
The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the storage position of the movable member is disposed between the image display unit and a side surface of the casing in which the image display unit is close.
請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。 The said movable member was provided with the thin part, the protrusion part which protruded in the back direction of the said housing | casing continuously to the said thin part, and the finger-hook part formed of the said protrusion part. The imaging device described in 1.
請求項1又は2に記載の撮像装置。
The movable member can be projected and retracted at the storage position substantially housed in the housing and the projecting position projecting in a side surface direction of the housing, and the projecting direction of the movable member at the projecting position The movable member can be stored and held at the storage position by pushing in the opposite direction, and the movable member can be protruded and held at the protruding position by pushing the movable member at the storage position in the reverse direction. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a retracting mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051873A JP2006235393A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051873A JP2006235393A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235393A true JP2006235393A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051873A Pending JP2006235393A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235393A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008077972A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | External circuit handle device for circuit breaker |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051873A patent/JP2006235393A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008077972A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | External circuit handle device for circuit breaker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016031482A (en) | Imaging device | |
JP2007258198A (en) | Lid member support structure and electronic device | |
JP2009271370A (en) | Imaging device | |
JP2008257944A (en) | Locking mechanism of battery holder | |
JP5104939B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP2006235393A (en) | Imaging device | |
JP2004266693A (en) | Electronic imaging device | |
JP4391882B2 (en) | Rotating shaft structure and camera grip rotating shaft structure | |
JP2006287288A (en) | Camera with image storage device | |
JP5987565B2 (en) | Electronics | |
JP6296894B2 (en) | Electronics | |
JP4195796B2 (en) | camera | |
JP2006235404A (en) | Imaging device | |
JP2005227385A (en) | Pop-up strobe | |
JP2019174842A (en) | Image-capturing device | |
JP4965154B2 (en) | Waterproof case | |
JP3548774B2 (en) | Image input processing device | |
JP2005037804A (en) | Imaging apparatus | |
JP2520075Y2 (en) | Camera control device | |
JP2004236054A (en) | Portable device | |
JP2004239949A (en) | Camera | |
JP2008098763A (en) | Imaging device with pen type input device | |
JP2008203505A (en) | Camera and portable compact electronic equipment | |
JP2006139159A (en) | Camera equipment equipped with grip | |
JP2003315885A (en) | Camera |