[go: up one dir, main page]

JP2006235012A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235012A
JP2006235012A JP2005046699A JP2005046699A JP2006235012A JP 2006235012 A JP2006235012 A JP 2006235012A JP 2005046699 A JP2005046699 A JP 2005046699A JP 2005046699 A JP2005046699 A JP 2005046699A JP 2006235012 A JP2006235012 A JP 2006235012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electrode
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005046699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Nakayama
貴徳 中山
Takahiro Katayama
貴裕 片山
Kimitoshi Ougiichi
公俊 扇一
Hidetaka Hakoda
秀孝 箱田
Eisaku Hanezawa
栄作 羽沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005046699A priority Critical patent/JP2006235012A/ja
Priority to KR1020060013363A priority patent/KR100768981B1/ko
Priority to US11/357,196 priority patent/US20060187389A1/en
Priority to TW095106136A priority patent/TW200641491A/zh
Priority to CNA2006100577230A priority patent/CN1825177A/zh
Publication of JP2006235012A publication Critical patent/JP2006235012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0214Housing or casing lateral walls containing guiding grooves or special mounting facilities
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半透過型の液晶表示装置において、フリッカ対策と同時に色補償を行うことができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、透過領域の電極を透明電極17で構成し、反射領域の電極を金属電極18で構成し、この金属電極18上に膜厚が80nm以上120nm以下の透明導電膜21を配置した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に係り、特に画素部に透過領域と反射領域を有する半透過型液晶表示装置に関する。
現在主流のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、反射型の液晶表示装置、透過型の液晶表示装置、そしてこの反射型の液晶表示装置と透過型の液晶表示装置を組み合わせた半透過半反射型の液晶表示装置(以下、半透過型液晶表示装置という。)が知られている。この半透過型液晶表示装置は、画素部にバックライトからの光を透過する透過領域と外光を反射する反射領域を有することにより、透過型液晶表示装置と反射型液晶表示装置の利点を一つの液晶表示装置で実現しようとしたものである。
下記特許文献1には、図4のように、半透過型と呼ばれる液晶表示装置の画素部の断面図を示しており、反射領域の画素電極として金属反射膜41(Mo膜上にAl膜を形成して構成)が配置され、また透過領域の画素電極としてITO層42が配置された構成が示されている。
さらに特許文献1には、半透過型の液晶表示装置を低周波駆動する場合において特に顕著に視認されるフリッカ対策として、図5のように、反射領域に配置された反射電極51(Al)の表面にInZnOx(酸化インジウム(In23))と酸化亜鉛(ZnO)とを主成分とする酸化物、仕事関数が約4.8eV)からなる非晶質透明導電膜52が被覆された構成が記載されている。尚、図5の53は透過領域を構成するITOである。
さらに、特許文献1には、反射電極を被覆する非晶質透明導電膜の膜厚が1nm以上20nm以下に設定することで、均一な膜厚が形成可能であり、良好な表示品位を得ることが可能である旨が記載されている。
また、特許文献1には、反射電極に被覆する非晶質透明導電膜は、膜厚が数百nmにもなってしまうと、非晶質透明導電膜による光吸収により反射電極での反射光が弱いものとなり、また、非晶質透明導電膜表面で反射する光と反射電極で反射する光との干渉により出射光が着色され、表示品位が低いものになってしまう旨が記載されている。
特開2003-315766号公報
特許文献1においては、半透過型の液晶表示装置におけるフリッカ対策として、反射領域の反射電極上に非晶質透明導電膜を配置する旨の記載はあるが、その主旨は、非晶質透明導電膜表面で反射する光と反射電極で反射する光との干渉による出射光の着色を防止すべく構成されたものであり、反射表示での色調調整のために逆に所望の色に着色させようとするものではない。
本発明では、半透過型の液晶表示装置におけるバックライトの点灯/消灯時の切替、即ち反射/透過の切替時に生じるフリッカ対策と同時に、反射表示での色調調整のための色補償を行う事ができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施態様によれば、一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、透過領域の画素電極を透明電極で構成し、反射領域の画素電極を金属電極で構成し、該金属電極上に膜厚が80nm以上120nm以下の透明導電膜を配置した、というものである。
この構成により、フリッカ対策と同時に、反射表示での色調調整のための色補償を行うことができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明の別の実施態様によれば、一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、透過領域の画素電極を透明電極で構成し、反射領域の画素電極を金属電極で構成し、該金属電極上に膜厚が90nm以上110nm以下の透明導電膜を配置した、というものである。
この構成により、フリッカ対策と同時に、反射表示での色調調整のための色補償を良く行うことができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明の別の実施態様によれば、一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、透過領域の画素電極を透明電極で構成し、反射領域の画素電極を金属電極で構成し、該金属電極上に膜厚が95nm以上105nm以下の透明導電膜を配置した、というものである。
この構成により、フリッカ対策と同時に、反射表示での色調調整のための色補償をより良く行うことができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明によれば、半透過型の液晶表示装置において、フリッカ対策と同時に色補償を行うことができる液晶表示装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の半透過型の液晶表示装置の構成を示す図である。
基板11上には複数の走査配線12と、この複数の走査配線12に交差するように配置された複数の信号配線13が配置されている。そして、この走査配線12と信号配線13により囲われた領域に対応して画素が構成されている。また、この走査配線12は複数の画素により形成された表示領域の外側にこの走査配線の駆動を制御する走査駆動回路14が配置され、信号配線13も表示領域の外側にこの信号配線の駆動を制御する信号駆動回路15が配置されている。尚、この走査駆動回路14は1個の半導体素子で構成されても良いし、複数個の半導体素子で構成されても良い。信号駆動回路15についても同様である。さらに、走査駆動回路14と信号駆動回路15を1個の半導体素子で構成しても良い。
各画素には、走査配線12と信号配線13の交差部に対応して薄膜トランジスタ(以後、TFT)等のスイッチング素子16が配置されており、このスイッチング素子16に透過領域を形成するITO等の透明電極17が接続され、さらにこの透明電極17に反射領域の反射電極18が接続されている。尚、基板11はこのようにスイッチング素子であるTFTが配置される基板であることからTFT基板と呼ぶ場合もある。
図2は、図1におけるA-A’断面図であり、図2の右側が図1におけるA側にあたり、左側が図1におけるA’側にあたる。尚、図示していないが、図2の液晶パネルの下側にはバックライト装置が配置されており、透過領域aの下側からバックライトの光が透過してくる構成である。
図2の基板11上には、透過領域aを構成するITO等の透明電極17が配置され、この透明電極17にその端部付近において載り上げるように配置されている反射領域bを構成する反射電極18が配置されている。尚、この反射電極としては例えば、アルミニウム合金(例えばAl-Nd)が例として挙げられる。
反射領域bにおける基板11上には、例えばエポキシ樹脂のような有機保護膜22が配置されており、前述した反射電極18がAl-Ndのようなアルミニウム合金のような場合には、この有機保護膜22と反射電極18の間には良好なオーミック接合を得るのためにモリブデン合金(例えば、Mo-Cr)のようなコンタクトメタル20を配置している。
そして、この反射電極18上には80nm以上120nm以下の膜厚のITO等の透明導電膜21を配置している。この透明電極の膜厚については後述する。
一方もう一方の基板19には例えばITO等の透明電極を配置して構成されたコモン電極23が配置され、基板11(TFT基板)ともう一方の基板(図示しないカラーフィルタ(CF)が配置されることからCF基板)19との間に液晶24を挟持して液晶パネルを構成している。尚、本実施例の場合には、d1が2.4μm、d2が5.4μmである。
次に、本発明における反射電極上に配置した透明導電膜の膜厚について説明する。
液晶パネルを構成する上で、液晶パネルには様々な要求がある。本発明では、半透過型の液晶表示装置のフリッカ対策として構成する反射電極上に配置した透明導電膜を活用して透過部と共通のCF顔料を使用して所望の透過色調を得ながら反射の色目をやや青っぽくしたいという要求に応えることを考えた。尚、この反射の色目をやや青っぽくしたいという要求は、本発明の製品の要求仕様のためにこのような要求である。
表1は、反射電極の仕様、この反射電極上に配置したITOの膜厚、及び特定波長における絶対反射率の関係を示している。尚、絶対反射率とは、Siの理論反射率を100%とした場合の反射率のことである。
この表1では、例えば、上側に反射電極としてAl-Nd合金を120nmの膜厚で、この下側にコンタクトメタルとしてMo-Zr合金を60nmの膜厚で配置し、反射電極の上にITOを配置しない場合(ITO膜厚0)に、450nmの波長の光を90.93%反射され、550nmの波長の光は90.334%反射され、650nmの波長の光は89.508%反射していることを示している。また、上側に反射電極としてAl-Nd合金を120nmの膜厚で、この下側にコンタクトメタルとしてMo-Zr合金を61nmの膜厚で配置し、反射電極の上にITOを100nm配置した場合には、450nmの波長の光を85.568%反射され、550nmの波長の光は84.65%反射され、650nmの波長の光は74.732%反射していることを示している。その他のITO膜厚に関しても、表1のとおりの結果を示しており、横軸に反射電極上のITO膜厚、縦軸に絶対反射率をとって、各波長の光に対する関係を示したものが図3である。
図3からわかるように、反射電極上のITOの膜厚が100nmのときに、450nmの波長の光と、550nmの波長の光は同程度の高い反射率を示し、650nmの波長の光については、450nm、550nmの波長の光より劣る反射率を示していることがわかる。
つまり、650nmの波長の光である赤色に対しては低反射であり、一方、450nmの波長の光である青色、550nmの波長の光である緑色については同程度の反射率であるため、赤色だけが反射率が低く、青色と緑色で同程度の反射率であるというバランスのとれたかたちで、全体的に反射の色目を青っぽくすることができることがわかった。
よって、本発明では、一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、透過領域の画素電極を透明電極で構成し、反射領域の画素電極を金属電極で構成した場合、この金属電極上に膜厚が100nmの透明導電膜を配置することで、本発明の目的とする液晶表示装置を提供できる。
尚、本発明で得られたデータでは、金属電極上に膜厚が100nmの透明導電膜を配置することがより好ましいことがわかったが、実際の製造では狂い無く100nmの膜厚の透明導電膜を形成することは難しい。よって、図3のデータから95nm以上105nm以下の膜厚で透明導電膜を構成しても、本発明の効果は得られるものであり、この範囲の透明導電膜を配置しても良い。
さらにいえば、90nm以上110nm以下の膜厚でもある程度の本発明の効果を得ることができ、80nm以上120nm以下の膜厚でも許容範囲であると考える。
尚、図3は基板単体(反射部透明電極膜上が空気)の場合のデータのため実際にLCDセルの状態にしたときと色調補正効果が異なる。透明電極上に液晶などの高屈折媒体で覆われた場合は、透明電極表面で反射される光量が小さくなるため、透明電極膜の干渉により発生する着色が弱くなり色付が薄くなる。このことは表2によって示される。
ここで、TFT基板色度とは、TFT基板単体の色度のことであり、擬似セル色度とはTFT基板と巣ガラスで屈折率マッチングオイルで挟んだ場合の色度である。
尚、本発明では図2に示すように、透過領域における透明電極が反射領域においては配置されておらず、反射領域においては基板上に透過領域から延びる透明電極が配置されておらず、有機保護膜が配置されている構成も特徴の一つである。
さらに詳しく言えば、従来技術として説明した図4、5においては透過領域、反射領域に関わらず、透過領域の透明電極が反射領域にも配置されているが、本発明においてはこれを配置せず、あえて反射領域では透過領域に配置した透明電極を配置していない。
これは、本発明では従来全透過TFTプロセスとの関係のため、あえて反射領域には透過領域に配置された透明電極が延びて配置されていないのである。
この構成により従来の全透過TFTプロセスと周辺構造を共通化することができる。
さらに、本発明は図1、2からわかるように、透過領域の透明電極がトランジスタに接続されて、さらにこの透過領域の透明電極に反射領域の金属電極が接続されていることも特徴の一つである。
さら詳しく言えば、従来技術として説明した図4、5においては透過領域、反射領域に関わらず、透過領域の透明電極が反射領域にも配置されているため、本発明のこのような構成にはなっていない。即ち、図4、5の構成では画素の中央部に透過領域が構成され、端部即ち、画素の走査配線に近づいた側において反射領域を構成している点も従来技術とは異なっている。
本発明の半透過型の液晶表示装置の構成を示す図である。 図1におけるA-A’断面図である。 本発明による反射電極上のITOの膜厚と特定波長における光の反射率の関係を示した図である。 従来技術における半透過型の液晶表示装置の構成を示す図である。 従来技術における半透過型の液晶表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
11・・・基板、17・・・透明電極、18・・・金属電極、19・・・もう一方の基板、
20・・・コンタクトメタル、21・・・透明導電膜、22・・・有機保護膜、23・・・透明電極、
24・・・液晶

Claims (8)

  1. 一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、
    透過領域の画素電極を透明電極で構成し、
    反射領域の画素電極を金属電極で構成し、
    該金属電極上に膜厚が80nm以上120nm以下の透明導電膜を配置した液晶表示装置。
  2. 一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、
    透過領域の画素電極を透明電極で構成し、
    反射領域の画素電極を金属電極で構成し、
    該金属電極上に膜厚が90nm以上110nm以下の透明導電膜を配置した液晶表示装置。
  3. 一つの画素内に透過領域と反射領域を有する液晶表示装置において、
    透過領域の画素電極を透明電極で構成し、
    反射領域の画素電極を金属電極で構成し、
    該金属電極上に膜厚が95nm以上105nm以下の透明導電膜を配置した液晶表示装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記透過領域の画素電極である透明電極は、前記反射領域において配置されていない構成である液晶表示装置。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記透過領域は、前記液晶表示装置を構成する基板上に、前記透過領域の画素電極を構成する透明電極を配置して構成され、
    前記反射領域は、前記基板上に有機保護膜が配置され、該有機保護膜の上方に前記金属電極が配置され、該金属電極上に前記透明導電膜が配置されて構成されている液晶表示装置。
  6. 請求項1から3の何れか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記一つの画素には薄膜トランジスタが配置されており、該薄膜トランジスタに前記透過領域の透明電極が接続され、
    さらにこの透明電極に前記反射領域の金属電極が接続されている液晶表示装置。
  7. 請求項1から3の何れか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層を有して構成されており、
    前記一対の基板の一方の基板には、複数の走査配線及びこれに交差した複数の信号配線に囲われた領域に対応して前記一つの画素が形成されている液晶表示装置。
  8. 請求項7の液晶表示装置において、
    前記一つの画素には薄膜トランジスタが配置されており、該薄膜トランジスタに前記透過領域の透明電極が接続され、
    さらにこの透明電極に前記反射領域の金属電極が接続されている液晶表示装置。

JP2005046699A 2005-02-23 2005-02-23 液晶表示装置 Pending JP2006235012A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046699A JP2006235012A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 液晶表示装置
KR1020060013363A KR100768981B1 (ko) 2005-02-23 2006-02-13 액정 표시 장치
US11/357,196 US20060187389A1 (en) 2005-02-23 2006-02-21 Liquid crystal display device
TW095106136A TW200641491A (en) 2005-02-23 2006-02-23 Liquid crystal display device
CNA2006100577230A CN1825177A (zh) 2005-02-23 2006-02-23 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046699A JP2006235012A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235012A true JP2006235012A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36912309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046699A Pending JP2006235012A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060187389A1 (ja)
JP (1) JP2006235012A (ja)
KR (1) KR100768981B1 (ja)
CN (1) CN1825177A (ja)
TW (1) TW200641491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405128B2 (ja) * 2007-02-14 2014-02-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115698837A (zh) 2021-05-21 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、对向基板、显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019563A (ja) * 1998-01-30 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002229016A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法及び画像表示応用装置
JP2003255378A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003315766A (ja) * 2001-09-18 2003-11-06 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683688B2 (ja) * 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7697099B2 (en) * 2003-11-07 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR100790352B1 (ko) * 2001-05-22 2008-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형과 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003186046A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Toshiba Corp 液晶表示装置
TWI296062B (en) * 2001-12-28 2008-04-21 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
JP3882794B2 (ja) * 2002-08-07 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ基板の製造方法、ならびに電気光学装置の製造方法
KR100913305B1 (ko) * 2003-02-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100531410B1 (ko) * 2003-04-15 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019563A (ja) * 1998-01-30 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002229016A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法及び画像表示応用装置
JP2003315766A (ja) * 2001-09-18 2003-11-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003255378A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405128B2 (ja) * 2007-02-14 2014-02-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825177A (zh) 2006-08-30
US20060187389A1 (en) 2006-08-24
TW200641491A (en) 2006-12-01
TWI362545B (ja) 2012-04-21
KR100768981B1 (ko) 2007-10-22
KR20060094024A (ko) 2006-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105374844B (zh) 包括低反射面板的有机发光显示装置
US8013961B2 (en) Liquid crystal display device
JP4994366B2 (ja) 液晶表示装置
JP5507805B2 (ja) 半透過型液晶ディスプレイ
US10895779B2 (en) Liquid crystal display with red, green, blue, and white subpixels having reflective and transmissive areas
JP2011145672A (ja) 反射型カラーフィルタ及びこれを備えるディスプレイ装置
CN1343902A (zh) 液晶装置及配备该液晶装置的电子装置
JP2001033768A (ja) 液晶装置及び電子機器
CN102998835B (zh) 液晶显示装置
US9448434B2 (en) Liquid crystal display panel and method for driving the same
KR100768981B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008089867A (ja) 液晶表示パネル
US7580094B2 (en) Transreflective LCD panel and electronic device using the same
US20220229219A1 (en) Lighting device and display device
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20170061868A (ko) 미러 디스플레이 패널
JPH11337720A (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP6508817B2 (ja) 液晶表示装置
US20240295769A1 (en) Display device
JP4400595B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2008051974A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、及び、液晶表示装置
JP2025088210A (ja) 表示装置
TW202445539A (zh) 電子裝置
JP5252816B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727