JP2006232817A - 経口経腸栄養剤の投与前処置液 - Google Patents
経口経腸栄養剤の投与前処置液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006232817A JP2006232817A JP2006014785A JP2006014785A JP2006232817A JP 2006232817 A JP2006232817 A JP 2006232817A JP 2006014785 A JP2006014785 A JP 2006014785A JP 2006014785 A JP2006014785 A JP 2006014785A JP 2006232817 A JP2006232817 A JP 2006232817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meq
- administration
- oral enteral
- oral
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【解決手段】電解質水溶液からなる経口経腸栄養剤の投与前処置液。
【選択図】なし
Description
また、更に別の問題として、高齢者等の消化器機能の低下した人に液状の栄養剤や流動食を投与すると、逆流までには至らなくとも、逆流傾向に伴うげっぷ、胸やけ、胃のもたれなどの胃部不快症状をきたすことも挙げられる。
[1] 電解質水溶液からなることを特徴とする経口経腸栄養剤の投与前処置液、
[2] 電解質水溶液の浸透圧が略等張ないし低張である前記[1]に記載の処置液、
[3] 電解質水溶液が、ブドウ糖および下記組成の成分を含有し、ナトリウムイオンとブドウ糖のモル比が1:1.5〜2.5である前記[1]に記載の処置液、
Na+ : 40〜60mEq/L
K+ : 16〜24mEq/L
Cl− : 40〜60mEq/L
Mg2+ : 0〜3mEq/L
リン : 0〜3mmol/L
有機酸 : 0〜50mEq/L
[4] 電解質水溶液が、ブドウ糖および下記組成の成分を含有し、ナトリウムイオンとブドウ糖のモル比が1:1.8〜2.2である前記[1]に記載の処置液、
Na+ : 47.5〜52.5mEq/L
K+ : 19〜21mEq/L
Cl− : 47.5〜52.5mEq/L
Mg2+ : 1.9〜2.1mEq/L
リン : 1.9〜2.1mmol/L
有機酸 : 15〜50mEq/L
[5] 電解質水溶液が、乳酸を15〜33mEq/Lおよび/またはクエン酸を15〜45mEq/L含有している前記[1]〜[4]のいずれかに記載の処置液、
[6] 処置液が経口経腸栄養剤の逆流防止液である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の処置液、
[7] 処置液が経口経腸栄養剤投与後の胃部不快症状防止液である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の処置液、
[8] 経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量で経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与するものである前記[6]または[7]に記載の処置液、
[9] 経口経腸栄養剤が経腸栄養剤または濃厚流動食である前記[1]〜[8]のいずれかに記載の処置液、
[10] 前記[1]〜[9]のいずれかに記載の処置液を、経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量を経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与することを特徴とする経口経腸栄養剤の逆流防止方法、
[11] 前記[1]〜[9]のいずれかに記載の処置液を、経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量を経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与することを特徴とする経口経腸栄養剤投与後の胃部不快症状防止方法、
に関する。
ナトリウムイオンの供給源としては、例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グリセロリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウムまたはリン酸2水素ナトリウムなどが挙げられ、中でも、塩化ナトリウム、乳酸ナトリウムもしくはリン酸2水素ナトリウム、またはこれら任意の2種以上の混合物が好ましい。
カリウムイオンの供給源としては、例えば、塩化カリウム、硫酸カリウム、グリセロリン酸カリウム、乳酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウムまたはリン酸2水素カリウムなどが挙げられ、中でも塩化カリウムが好ましい。
クロールイオンの供給源としては、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物などが挙げられ、中でも塩化ナトリウムもしくは塩化カリウム、またはその混合物が好ましい。
マグネシウムイオンの供給源としては、例えば、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、グリセロリン酸マグネシウム、酢酸マグネシウムなどが挙げられ、中でも硫酸マグネシウムが好ましい。
リンの供給源としては、例えば、リン酸、またはリン酸とアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属との塩などが挙げられ、中でもリン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸カルシウムまたはリン酸水素カルシウムが好ましく、リン酸2水素ナトリウムがより好ましい。
有機酸の供給源としては、例えば、クエン酸、乳酸、アミノ酸(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸など)、アルギン酸、リンゴ酸またはグルコン酸、あるいはこれらと、アルカリ金属またはアルカリ土類金属との塩類が挙げられる。またはこれらを2種以上混合してもよい。中でも、乳酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸3ナトリウムまたはこれらの混合物が好ましい。
ビタミン類としては、水溶性であっても脂溶性であってもよく、例えばパルミチン酸レチノール、トコフェロール、ビスベンチアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、シアノコバラミン、アスコルビン酸ナトリウム、コレカルシフェロール、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、葉酸、ビオチン、重酒石酸コリン等が挙げられる。
上記添加物は、単独で使用されてもよいし、任意の2種以上を組み合わせて使用されてもよい。上記添加物の配合割合は特に限定されるものではないが、例えば本発明にかかる電解質水溶液100重量部に対して約0〜20重量部程度の範囲から選択することができる。
経腸栄養法でのみ栄養管理中であり、かつ市販経腸栄養剤ライフロン6(商品名、日研化学株式会社製)またはテルミール2.0α(商品名、テルモ株式会社製)の投与直後に、水を患者個々の必要量に応じて投与していた78±10歳の患者20名を対照とした。検討開始より、14日間をA期間(以下HO群)とし、その後14日間をB期間(OS群)とし、両群を比較した。また、20名のうち、誤嚥性肺炎の既往歴がある患者は、7名(79±6歳)である。
尚、両群での投与量は、下記式より、一日当たりの必要量を算出し、ついでこれを投与回数で除することにより求めた。
結果を下記表3に示す。HO群よりOS群の方が、逆流に伴う誤嚥性肺炎の防止に効果があった。
上記結果から明らかなように、投与前に本発明の処置液を注入することで、経腸栄養剤逆流の予防ができた。
従来の方法では、脂肪を含む栄養剤を先に胃内に投与することで、胃内での貯留時間を延長させ、さらに追加水分を投与することで胃内貯留量が増加し、逆流の危険率が高くなる可能性があると考えられる。
逆流を少しでも防止することは、医療費の高騰を防ぎ患者負担も減少させ、非常に大きなメリットである。
SD雄性系ラット(平均体重380g)を18時間以上絶食した後に実験に供した。体重によって3群に群分けして各群3匹とした。
酢酸−1−13C(Cambrige Isotope Laboratories Inc.製)を安定同位体として使用し、これを前記市販の電解質水溶液オーエスワン(登録商標)または市販の飲料水(商品名クリスタルガイザー:大塚ビバレッジ(株))と混合し、13C−アセテートの投与量が32mg/kgとなるように濃度を設定した。これらの液をそれぞれのラット群に、ラットあたり1mL強制経口投与した。尚、残りの1群は、コントロール群として、何も投与しない群とした。
投与後、ラット呼気中の13CO2/12CO2の比を、呼気ガス分析装置(ARCO−1000:(有)アルコシステム)を用いて数分毎に測定し、呼気中13CO2存在比がピークとなるまでの時間Tmaxを求めた(13C法液状食胃排出能検査:第44回日本平滑筋学会ワークショップ「標準法−90分法より」)。結果を図1に示す。
その結果、電解質水溶液投与群はTmaxが32.25分、飲料水投与群はTmaxが35.75分となった。このことから、電解質水溶液は速やかに胃から排出されるので、その後、経口経腸栄養剤を投与しても、胃内貯留物(流動物)の総体積が大きくならず、逆流が起きにくくなると考えられる。
また、上記の結果より、電解質水溶液が速やかに胃から排出され、経口経腸栄養剤を投与しても、胃部貯留物(流動物)の総体積が大きくならないことから、胃部貯留物(流動物)の総体積の増大による逆流傾向が生じにくくなり、げっぷ、胸やけ、胃のもたれなどの胃部不快症状が生じにくくなると推察される。
胃管投与による経腸栄養管理を行った合計160名を無作為に2群(本発明群および従来群)に分けた。本発明群(計80名、平均年齢76.6±11.3歳)は、栄養剤のみで不足する水分を、前記市販電解質水溶液オーエスワンとして栄養剤投与10分前に注入(経腸投与)した。一方、従来群(計80名、平均年齢76.4±12.9歳)は、栄養剤投与直後に、不足する水分として水道水を注入する方法を採用した。両群共に、栄養剤の投与速度は約200ml/時、追加水分の投与速度は800ml/時で、温度はいずれも常温とした。これらを両群共に1日3回行い、投与期間中に胸部レントゲン写真および臨床所見より、誤嚥性肺炎を疑った診断率及びその他の臨床所見や操作手技を行った医療従事者の聞き取り調査を行い、比較検討した。従来群と本発明群の詳細を下記表4に示す。尚、両群での1回当りの投与量は、実施例1と同様にして1日当りの必要量を算出し、ついでこれを投与回数である3で除することで求めた。
また、胸やけなど胃部不快感が低減または消失する意見が多くあった点については、メカニズムは明確にはされていないが、本発明の方法によって、胃酸分泌量を抑制し、蠕動運動を促進し、結果的に逆流を抑制することで胸やけなどの胃部不快感症状が減じることが考えられる。
Claims (11)
- 電解質水溶液からなることを特徴とする経口経腸栄養剤の投与前処置液。
- 電解質水溶液の浸透圧が略等張ないし低張である請求項1に記載の処置液。
- 電解質水溶液が、ブドウ糖および下記組成の成分を含有し、ナトリウムイオンとブドウ糖のモル比が1:1.5〜2.5である請求項1に記載の処置液。
Na+ : 40〜60mEq/L
K+ : 16〜24mEq/L
Cl− : 40〜60mEq/L
Mg2+ : 0〜3mEq/L
リン : 0〜3mmol/L
有機酸 : 0〜50mEq/L - 電解質水溶液が、ブドウ糖および下記組成の成分を含有し、ナトリウムイオンとブドウ糖のモル比が1:1.8〜2.2である請求項1に記載の処置液。
Na+ : 47.5〜52.5mEq/L
K+ : 19〜21mEq/L
Cl− : 47.5〜52.5mEq/L
Mg2+ : 1.9〜2.1mEq/L
リン : 1.9〜2.1mmol/L
有機酸 : 15〜50mEq/L - 電解質水溶液が、乳酸を15〜33mEq/Lおよび/またはクエン酸を15〜45mEq/L含有している請求項1〜4のいずれかに記載の処置液。
- 処置液が経口経腸栄養剤の逆流防止液である請求項1〜5のいずれかに記載の処置液。
- 処置液が経口経腸栄養剤投与後の胃部不快症状防止液である請求項1〜5のいずれかに記載の処置液。
- 経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量で経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与するものである請求項6または7に記載の処置液。
- 経口経腸栄養剤が経腸栄養剤または濃厚流動食である請求項1〜8のいずれかに記載の処置液。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の処置液を、経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量を経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与することを特徴とする経口経腸栄養剤の逆流防止方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の処置液を、経口経腸栄養剤投与の0〜60分前に、下記式で表される範囲内の投与量を経口経腸栄養剤と同じ投与経路により投与することを特徴とする経口経腸栄養剤投与後の胃部不快症状防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006014785A JP4953642B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-24 | 経口経腸栄養剤の投与前処置液 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016660 | 2005-01-25 | ||
JP2005016660 | 2005-01-25 | ||
JP2006014785A JP4953642B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-24 | 経口経腸栄養剤の投与前処置液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006232817A true JP2006232817A (ja) | 2006-09-07 |
JP4953642B2 JP4953642B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=37040859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006014785A Active JP4953642B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-24 | 経口経腸栄養剤の投与前処置液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953642B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2832370A4 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-30 | Sergei Evgenievich Postnov | PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PRODRUGS AND BIOLOGICAL ACTIVE SUBSTANCES |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199626A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-12 | Terumo Corp | 糖質輸液 |
JPH06172191A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Green Cross Corp:The | ブドウ糖加電解質輸液 |
JP2002315548A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-29 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 栄養飲料またはゼリー |
-
2006
- 2006-01-24 JP JP2006014785A patent/JP4953642B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199626A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-12 | Terumo Corp | 糖質輸液 |
JPH06172191A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Green Cross Corp:The | ブドウ糖加電解質輸液 |
JP2002315548A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-29 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 栄養飲料またはゼリー |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2832370A4 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-30 | Sergei Evgenievich Postnov | PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PRODRUGS AND BIOLOGICAL ACTIVE SUBSTANCES |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4953642B2 (ja) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Elman et al. | Intravenous alimentation: with special reference to protein (amino acid) metabolism | |
US8778410B2 (en) | Oral or enteral composition useful for recovery of physical functions | |
JP3933702B2 (ja) | 胃切除術後のミネラル補給用組成物 | |
KR20070054739A (ko) | 종합 경장 영양 조성물 | |
JP2013516463A (ja) | 栄養組成物およびその使用方法 | |
KR20110008331A (ko) | 에너지량, 수분량 및 식염 환산량을 조정할 수 있는 영양 조성물 | |
JP4953642B2 (ja) | 経口経腸栄養剤の投与前処置液 | |
JP2001316278A (ja) | 液状経腸栄養組成物 | |
JP5527986B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP4319343B2 (ja) | 水電解質補給用飲料またはゼリー | |
Brophy et al. | Clinical drug therapy for Canadian practice | |
Reimers et al. | Nutritional management of infants with bronchopulmonary dysplasia | |
JP3724740B2 (ja) | コエンザイムq10を含有する経管経腸栄養剤 | |
JP2019019105A (ja) | 筋痙攣閾値増強剤 | |
Ajbani et al. | Homespun remedy, homespun toxicity: baking soda ingestion for dyspepsia | |
Spinozzi et al. | Nutrition support in the newborn intensive care unit | |
JP7085704B1 (ja) | ゲル状栄養組成物 | |
Youmans | Mineral deficiencies | |
TWI814232B (zh) | 凝膠狀營養組合物 | |
BS et al. | Pyloric stenosis in full term babies. A postal survey of the management by paediatric anaesthetists | |
US6333055B1 (en) | Use of ammonium compounds and/or urea | |
US12251400B2 (en) | Liquid concentrates of calcium and magnesium | |
Matz | Studies on the calcium content of blood of normal and tuberculous subjects | |
Liamis et al. | Acute pancreatitis-induced hypomagnesemia | |
Dudrick et al. | The nutritional care of the cancer patient |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4953642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |