JP2006231917A - Lens sheet production method - Google Patents
Lens sheet production method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006231917A JP2006231917A JP2006021471A JP2006021471A JP2006231917A JP 2006231917 A JP2006231917 A JP 2006231917A JP 2006021471 A JP2006021471 A JP 2006021471A JP 2006021471 A JP2006021471 A JP 2006021471A JP 2006231917 A JP2006231917 A JP 2006231917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- female mold
- glass substrate
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ガラス基板と、当該ガラス基板上に直接成形される、複数の凹凸を有する樹脂製のレンズ層とを備えるレンズシートの生産方法を提供する。
【解決手段】レンズ層を成形する、可撓性の雌型を製作する雌型制作工程と、雌型とガラス基板との間にレンズ層用の樹脂を充填する充填工程と、レンズ層用の樹脂を硬化させる硬化工程と、雌型とガラス基板とを離間させる方向に雌型の一端を撓ませて、引き続き雌型の他端まで雌型を撓ませることによって、雌型とレンズとを剥離する剥離工程とを備える。
【選択図】図11
The present invention provides a method for producing a lens sheet comprising a glass substrate and a resin lens layer having a plurality of projections and depressions that are directly molded on the glass substrate.
A female mold production process for producing a flexible female mold for molding a lens layer, a filling process for filling a resin for a lens layer between the female mold and a glass substrate, and a lens layer Curing process to cure the resin, one end of the female mold is bent in the direction to separate the female mold and the glass substrate, and then the female mold is bent to the other end of the female mold, thereby separating the female mold and the lens. And a peeling step.
[Selection] Figure 11
Description
本発明は、一面に複数の凹凸を有するレンズシートの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a lens sheet having a plurality of irregularities on one surface.
フレネルレンズ及びフライアイレンズ等のレンズシートは、シート全体の剛性が不足していると、たわみによる他の部材との局所的な接触が生じて、レンズ面に傷又は破損が生じる。そこで、シート全体の剛性を向上するために、シートの基材にガラス基板を用いる提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来技術を用いてガラス基板に直接レンズを成形する場合、離型時にガラス基板がほとんど撓まない。従って、離型時におけるレンズと型との吸着力が樹脂基板を用いる場合よりも大幅に増大し、離型時にガラス基板の破損などの不具合を生じるという課題があった。 However, when a lens is directly molded on a glass substrate using the conventional technique, the glass substrate hardly bends during mold release. Accordingly, there is a problem in that the adsorption force between the lens and the mold at the time of mold release is greatly increased as compared with the case of using a resin substrate, and problems such as breakage of the glass substrate occur at the time of mold release.
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、ガラス基板と、当該ガラス基板上に直接成形される、複数の凹凸を有する樹脂製のレンズ層とを備えるレンズシートの生産方法であって、レンズ層を成形する、可撓性の雌型を製作する雌型制作工程と、雌型とガラス基板との間にレンズ層用の樹脂を充填する充填工程と、レンズ層用の樹脂を硬化させる硬化工程と、雌型とガラス基板とを離間させる方向に雌型の一端を撓ませて、引き続き雌型の他端まで雌型を撓ませることによって、雌型とレンズとを剥離する剥離工程とを備えるレンズシートの生産方法が提供される。これにより、雌型とレンズ層との剥離に要する力を大幅に低減することができる。従ってガラス基板を有する大型のレンズシートを容易に生産することができる。 In order to solve the above-mentioned problems, in the first embodiment of the present invention, a method for producing a lens sheet comprising a glass substrate and a resin lens layer having a plurality of projections and depressions that are directly molded on the glass substrate. A female mold production process for producing a flexible female mold for molding a lens layer, a filling process for filling a resin for the lens layer between the female mold and the glass substrate, and a lens layer Curing process to cure the resin, one end of the female mold is bent in the direction to separate the female mold and the glass substrate, and then the female mold is bent to the other end of the female mold, thereby separating the female mold and the lens. A method for producing a lens sheet is provided. Thereby, the force required for peeling between the female mold and the lens layer can be greatly reduced. Therefore, a large lens sheet having a glass substrate can be easily produced.
上記の生産方法において、雌型はビス(2−)オキサゾリン又はフェノキシ樹脂を主成分として形成されていてもよい。これにより、雌型の耐久性が確保され、雌型を繰り返し使用することができる。 In the above production method, the female mold may be formed using bis (2-) oxazoline or phenoxy resin as a main component. Thereby, the durability of the female mold is ensured, and the female mold can be used repeatedly.
上記の生産方法は、充填工程に先立ち、ガラス基板におけるレンズ層が形成される面に、シランカップリング剤をコーティングする基板処理工程を更に備えてもよい。これにより、ガラス基板とレンズ層との密着強度を向上することができる。 Prior to the filling step, the production method may further include a substrate processing step of coating a surface of the glass substrate on which the lens layer is formed with a silane coupling agent. Thereby, the adhesive strength between the glass substrate and the lens layer can be improved.
上記の生産方法において、充填工程は、周囲を減圧した状態で行われてもよい。これにより、雌型の隅々にレンズ層用の樹脂を充填することができる。 In the above production method, the filling step may be performed in a state where the surroundings are decompressed. Thereby, the resin for the lens layer can be filled in every corner of the female mold.
上記の生産方法は、可撓性の雌型として、剥離工程における撓みを受けた後に、充填工程における形状に復元する形状復元性を有する雌型を用いてもよい。これにより、雌型でレンズ層を繰り返し成形することができるので、生産コストを低減することができる。 In the production method described above, a female die having a shape restoring property that is restored to the shape in the filling step after being bent in the peeling step may be used as the flexible female die. Thereby, since a lens layer can be repeatedly shape | molded with a female type | mold, production cost can be reduced.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features described in the embodiments are included. It is not necessarily essential for the solution of the invention.
図1は、レンズシートの一実施形態であるリアプロジェクション・ディスプレイ800の構成を示す。リアプロジェクション・ディスプレイ800は、光学エンジン700と、鏡600と、スクリーン500とを備える。光学エンジン700から出力された光学像は鏡600で反射され、スクリーン500に入射する。スクリーン500は、入射した光学像を拡散させて観察者側に出射することにより、適切な観察領域を実現する。
FIG. 1 shows a configuration of a
図2は、図1のスクリーン500におけるA部の詳細な構成を示す。スクリーン500は、フレネルレンズ200、レンチキュラレンズ100、及び前面板300を互いに平行に近接あるいは密接して備える。フレネルレンズ200は、複数のプリズム20を有し、光学エンジン700から出射された光の進行方向をプリズム20によってスクリーン500とほぼ垂直な方向にそろえる。レンチキュラレンズ100は、複数のカマボコ状の単レンズ10を有し、入射した光を単レンズ10で拡散して出射する。前面板300は、フライアイレンズ100を保護すると共に、表面に施されたアンチグレア(AG)処理又は反射防止(AR)処理により外光の反射を低減する。プリズム20及び単レンズ10は、レンズ層における複数の凹凸の一例である。レンチキュラレンズ100は、フライアイレンズであってもよい。
FIG. 2 shows a detailed configuration of part A in the
レンチキュラレンズ100及びフレネルレンズ200は、本発明におけるレンズシートの一例である。プリズム20及び単レンズ10は、レンズ層における複数の凹凸の一例である。レンズシートは、複数のドーム状の単レンズを備えるフライアイレンズシートであってもよい。この場合、複数のドーム状の単レンズは、本発明のレンズ層における複数の凹凸の一例である。以下、フレネルレンズ200を本発明のレンズシートの例として、本実施形態を説明する。
The
保持部材400は、プリズム20と単レンズ10とを対向させた状態でフレネルレンズ200、レンチキュラレンズ100、及び前面板300の縁端部を保持する。保持部材400は、例えば、スクリーン500の周縁部における上下左右4カ所に設けられる。保持部材400は、例えばバネ性を有する金属又は樹脂で形成される。
The
図3は、フレネルレンズ200の平面図を示す。図4は、フレネルレンズ200の断面図を示す。フレネルレンズ200は、プリズム20が同心円状に隙間無く配列されている。また、フレネルレンズ200の外形はスクリーン500の用途に応じた縦横比で形成される。例えば、リアプロジェクション・ディスプレイ800の用途で用いられる場合、図3の横方向と縦方向の比率は、約16:9である。横方向と縦方向の比率の他の例は、約4:3である。また、フレネルレンズ200を構成するプリズム20の高さは、図4に示すように外側に行くほど高く形成される。
FIG. 3 shows a plan view of the Fresnel
図5は、フレネルレンズ200の構成の例を示す断面図である。フレネルレンズ200は、ガラス基板24、及びレンズ層26を備える。本実施例のレンズ層26は、紫外線硬化性の透明なウレタンアクリレート樹脂(2P樹脂)である。ガラス基板24は透明な板ガラスである。ガラス基板24は、フレネルレンズ200に要求される強度を確保する厚さで形成されている。例えば、フレネルレンズ200は面積が大きいほど、ガラス基板24の厚さは厚くなる。レンズ層26は、ガラス基板24の片面においてガラス基板24と一体に成形されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the Fresnel
図6から図11は、フレネルレンズ200の生産方法の実施例を示す。本実施例におけるフレネルレンズ200の生産方法は、可撓性の雌型30を製作する雌型製作工程と、雌型30及びガラス基板24の間にレンズ用樹脂21を充填する充填工程と、レンズ用樹脂21を硬化させる硬化工程と、雌型30を剥離する剥離工程とを含む。
6 to 11 show an embodiment of a production method of the Fresnel
図6及び図7は、本実施例の雌型製作工程を示す。まず、フレネルレンズ200のレンズ面と同様の凹凸形状を有する雄型70を準備し、当該雄型70にディスペンサ40を用いて未硬化の型用樹脂23を流し込む。雄型70は、例えばシリコンゴムで形成される。なお、雄型70は、公知の方法、例えば切削加工及びレーザ加工などの工法で作製されるマスタ型(例えば金型など)へシリコンゴムをキャスティングすることによって作製する事ができる。雄型70は、フレネルレンズ200の凹凸形状の周囲に、当該凹凸形状よりも高い堰き止め部74を有している。雄型70は更に、フレネルレンズ200の凹凸よりも高く、堰き止め部74よりも低い流れ止め形成突起72を有する。この工程において、未硬化の型用樹脂23は、堰き止め部74の内側におけるフレネルレンズ200のレンズ面の凹凸の隅々に充填される。
6 and 7 show the female mold manufacturing process of this embodiment. First, a
型用樹脂23は、ビス(2−)オキサゾリン又はフェノキシ樹脂を主成分とする材料で構成される。未硬化の型用樹脂23を雄型70に充填する場合、空気の抱き込みを防ぐ為に減圧された真空槽の内部で行うことが望ましい。また、雄型70に充填された型用樹脂23の上面を雄型70の基準平面、例えば図6に示す雄型70の下面と平行にするために、雄型70に充填された未硬化状態の型用樹脂23の上面を雄型70の基準平面と平行なプレートで加圧してもよい。
The mold resin 23 is made of a material whose main component is bis (2-) oxazoline or phenoxy resin. When the uncured mold resin 23 is filled in the
次に、型用樹脂23を雄型70に充填された状態で硬化させる。型用樹脂23は、雄型70内で硬化することにより雌型30になる。雌型30は、硬化した状態でも可撓性を有する。従って、図7に示すように、雌型30を雄型70から剥離させる方向に雌型30の一端を撓ませて、引き続き他端まで雌型30を撓ませることによって、雌型30を雄型70から剥離する。
Next, the mold resin 23 is cured while being filled in the
以下、型用樹脂23としてビス(2−)オキサゾリンを主成分とする場合と、フェノキシ樹脂を主成分とする場合のそれぞれの雌型製作工程の一実施例を説明する。まず型用樹脂23としてビス(2−)オキサゾリンを主成分とする場合の材料配合は、以下の通りである。
a)2,2'−(1,3−フェニレン)ビス(2−)オキサゾリン:291.6重量部
b)ジアミン(2〜3量体):198重量部
c)ジカルボン酸:56.4重量部
d)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170〜180):340重量部
e)触媒(1,4−ジブロモブタン):1重量部
Hereinafter, one example of each of the female mold manufacturing steps in the case where bis (2-) oxazoline is the main component and the phenoxy resin is the main component as the mold resin 23 will be described. First, the material composition when bis (2-) oxazoline is the main component as the mold resin 23 is as follows.
a) 2,2 ′-(1,3-phenylene) bis (2-) oxazoline: 291.6 parts by weight b) Diamine (2-trimer): 198 parts by weight c) Dicarboxylic acid: 56.4 parts by weight d) Bisphenol F type epoxy resin (epoxy equivalent 170-180): 340 parts by weight e) Catalyst (1,4-dibromobutane): 1 part by weight
まず、a)、b)及びc)を混合し、120℃で1時間、プレ反応を行う。その後、更にd)とe)を混合して雄型70に充填し、本反応を行う。本反応の条件は、まず80℃で8時間、次に120℃で3時間(ステップキュア)、最後に140℃で3時間(アフターキュア)である。
First, a), b) and c) are mixed and pre-reacted at 120 ° C. for 1 hour. Thereafter, d) and e) are further mixed and filled into the
次に、型用樹脂23としてフェノキシ樹脂を主成分とする場合の材料配合は、以下の通りである。
p)ビスフェノールF:55重量部
q)ビスフェノールF型エポキシ樹脂:100重量部
r)トリフェニルフォスフィン:2.0重量部
Next, the material composition when the main component of the mold resin 23 is a phenoxy resin is as follows.
p) Bisphenol F: 55 parts by weight q) Bisphenol F type epoxy resin: 100 parts by weight r) Triphenylphosphine: 2.0 parts by weight
混合方法は以下の通りである。まず、p)、q)及びr)を混合溶解させて樹脂組成物とする。そして、当該樹脂組成物を以下の硬化条件(ステップキュア)で硬化させる。
1)90℃×6時間
2)120℃×4時間
なお、上記の配合例、反応条件、及び硬化条件は一実施例に過ぎない。
The mixing method is as follows. First, p), q) and r) are mixed and dissolved to obtain a resin composition. Then, the resin composition is cured under the following curing conditions (step cure).
1) 90 ° C. × 6 hours 2) 120 ° C. × 4 hours The above blending examples, reaction conditions, and curing conditions are only examples.
図8及び図9は、雌型30及びガラス基板24の間にレンズ用樹脂21を充填する充填工程を示す。まず、雌型製作工程によって成形した雌型30を、レンズ層26の反転形状が形成されたキャビティ側を上方に向けて、平坦な定盤60の上に置く。雌型30は可撓性を有するので、平坦な定盤60の上に置くことにより雌型30の平坦度を確保する。次に、図8に示すように、ディスペンサ40を用いて未硬化のレンズ用樹脂21を雌型30のキャビティの全体に充填する。レンズ用樹脂21は、例えばウレタンアクリレート樹脂等の透明な紫外線硬化性樹脂である。本実施例における未硬化状態のレンズ用樹脂21は、粘度が高い粘性流体の状態である。
8 and 9 show a filling process for filling the
次に、ガラス基板24を準備する。ガラス基板24の片面には、レンズ層26との密着強度を向上させる目的で、シランカップリング剤をコーティングする。例えば、ガラス基板24にシランカップリング剤を塗布し、シランカップリング剤が塗布されたガラス基板24に所定の加熱処理を施す。加熱処理後、余分なシランカップリング剤を水などの溶剤で洗い流す。これによりシランカップリング剤の塗りムラを改善することができる。シランカップリング剤をガラス基板24にコーティングすることにより、無機物であるガラス基板24と有機物であるレンズ層26との密着強度を向上させる。
Next, the
次に、ガラス基板24のシランカップリング剤がコーディングされた面を未硬化状態のレンズ用樹脂21に密着させる(図9)。そして、ガラス基板24を雌型30に対して加圧する。例えば、雌型30の上面からガラス基板24の上面までの距離がフレネルレンズ200におけるプリズム20の谷部からガラス基板24の裏面までの距離になるように、ガラス基板24の上面を加圧する。尚、図9に示す、ガラス基板24の上面を加圧する工程は、雌型30の周りを減圧した真空槽の内部で行う。これによりレンズ用樹脂21が気泡を抱き込むことがなく、雌型30におけるレンズ層26のキャビティの全体に確実に充填される。また、雌型30におけるレンズ層26のキャビティの外側には、雄型70の流れ止め形成突起72によって成型された流れ止め32が形成されている。流れ止め32は、ガラス基板24の範囲からはみ出す余分なレンズ用樹脂21を受け止める。
Next, the surface of the
図10は、本実施例の硬化工程を示す。硬化工程は大気圧下で行う。硬化工程は、ガラス基板24側から紫外線を照射することにより、レンズ用樹脂21を硬化させる。紫外線の照射には紫外線ランプ44を用いる。ガラス基板24の上方からレンズ用樹脂21を硬化させる為に十分な時間だけ紫外線ランプ44を発光させる。紫外線の照射後、真空漕の内部を大気圧に戻す。レンズ用樹脂21は硬化後にレンズ層26になる。
FIG. 10 shows the curing process of this example. The curing process is performed under atmospheric pressure. In the curing step, the
図11は、本実施例の剥離工程を示す。剥離工程は、ガラス基板24及びレンズ層26から雌型30を剥離する。まず、硬化工程を経た雌型30、レンズ層26、及びガラス基板24を、図10に示す状態から上下反転させる。即ち、ガラス基板24を下面に、雌型30を上面に向けて置く。次に、雌型30とガラス基板24とを離間させる方向、即ち上方に雌型30の一端を撓ませて、引き続き雌型30の他端まで雌型30を撓ませながら引き上げる。このようにして、レンズ層26から雌型30が剥離される。剥離後、スクリーン500に使用する範囲を切り出すことにより、フレネルレンズ200が完成する。尚、可撓性の雌型30は、剥離工程の後に所定の時間以内で、充填工程における雌型30の形状に復元する形状復元性を有することが望ましい。これにより、雌型でレンズ層を繰り返し成形することができるので、生産コストを低減することができる。
FIG. 11 shows the peeling process of a present Example. In the peeling step, the
図12及び図13は、樹脂製の雌型30の形状復元性を試験する方法を示す概念図である。以下、本実施形態の雌型30の形状復元性を、従来の金属製雌型の一例である電鋳型31と比較する。電鋳型31は、例えばニッケル電鋳型である。雌型30及び電鋳型31について、以下の寸法の試験片を準備する。
雌型30:幅20mm、長さ200mm、厚さ2.3mm・3.7mm(2通り)
電鋳型31:幅20mm、長さ200mm、厚さ0.5mm・2.0mm(2通り)
12 and 13 are conceptual diagrams showing a method of testing the shape restoring property of the resin
Female mold 30:
Electric mold 31:
次に、図12に示すように、所定の曲率Rを有する円柱状の曲げ試験用治具90の上面に雌型30及び電鋳型31の試験片を乗せる。この場合、曲げ試験用治具90の円柱の軸と試験片の長手方向が直交するように試験片を乗せる。そして、図13に示すように、試験片が曲げ試験用治具90に沿って曲がる程度の荷重を試験片の両端に繰り返しかける。繰り返し荷重の周期は約1Hzである。繰り返し荷重を所定の回数かけた直後に、試験片に残る反り量を測定する。反り量は、試験片を定盤などの水平な台の上に置いた状態で、試験片の長手方向の中心付近の浮き量を測定する。
Next, as shown in FIG. 12, the test pieces of the
所定回数の曲げを加えた後の試験片の反り量を以下の表1に示す。尚、表中「−」は、試験が継続できない状態を示す。 Table 1 below shows the amount of warping of the test piece after bending a predetermined number of times. In the table, “-” indicates a state where the test cannot be continued.
表1から明らかな通り、電鋳型31は、試験片厚さ2mmの場合、R:160mm、R:240mmのいずれの場合にも1回の曲げで6.0mm以上の反りが生じてしまう。更に、試験片厚さ:0.5mm、R:160mmの場合には10回以上の曲げで3.0mmの反りが生じ、試験片厚さ:0.5mm、R:240mmの場合には5回以上の曲げで1.0mmの反りが生じた。 As is clear from Table 1, when the test piece thickness is 2 mm, the electroforming mold 31 warps 6.0 mm or more by one bending in any of R: 160 mm and R: 240 mm. Further, when the specimen thickness is 0.5 mm and R is 160 mm, a warp of 3.0 mm occurs after bending 10 times or more, and when the specimen thickness is 0.5 mm and R is 240 mm, 5 times. A warp of 1.0 mm was generated by the above bending.
一方、本実施形態の雌型30は、試験片厚さ:3.7mmm、R:160の場合には、50回の曲げで0.3mmの反り、100回の曲げで0.8mmの反りが生じた。そして、試験片厚さ:2.3mmの場合には、R:160mm、及びR:240mmのいずれの場合にも、100回の曲げで0.3mmの反りが生じた。尚、雌型30の反りは、いずれも5分間放置することで無くなった。以上の試験結果から明らかなように、本実施形態の雌型30は、従来の電鋳型31と比較して、格段に形状復元性が向上している。さらに、繰り返し撓ませても形状が復元するので、ガラス基板を備えるレンズシートを生産する場合に雌型30を繰り返し使用することができる。
On the other hand, in the case of the test piece thickness: 3.7 mm and R: 160, the female die 30 of this embodiment has a warpage of 0.3 mm after bending 50 times and a curvature of 0.8 mm after bending 100 times. occured. When the specimen thickness was 2.3 mm, warpage of 0.3 mm occurred after 100 times of bending in both cases of R: 160 mm and R: 240 mm. The warpage of the
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、剥離工程において、雌型30を撓ませながら雌型30とレンズ層26を徐々に剥離することができる。従って、ガラス基板24と雌型30とを平行な状態で剥離する従来の生産方法に比べて、雌型30とレンズ層26との剥離に要する荷重を大幅に低減することができる。従ってガラス基板を有する大型のレンズシートであっても、ガラス基板24を破損することなく容易に生産することができる。また、雌型30は繰り返し使用することができるので、レンズシートを低コストで生産することができる。
As is apparent from the above description, according to the present embodiment, in the peeling process, the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10 単レンズ、20 プリズム、21 レンズ用樹脂、23 型用樹脂、24 ガラス基板、26 レンズ層、30 雌型、31 電鋳型、32 流れ止め、40 ディスペンサ、44 紫外線ランプ、46 ガラス板、60 定盤、70 雄型、72 流れ止め形成突起、90 曲げ試験用治具、100 フライアイレンズ、200 フレネルレンズ、300 前面板、400 保持部材、500 スクリーン、600 鏡、700 光学エンジン、800 リアプロジェクション・ディスプレイ 10 single lens, 20 prism, 21 lens resin, 23 mold resin, 24 glass substrate, 26 lens layer, 30 female mold, 31 electroforming mold, 32 flow stop, 40 dispenser, 44 ultraviolet lamp, 46 glass plate, 60 fixed Panel, 70 Male, 72 Flow stop forming projection, 90 Bending test jig, 100 Fly eye lens, 200 Fresnel lens, 300 Front plate, 400 Holding member, 500 Screen, 600 Mirror, 700 Optical engine, 800 Rear projection display
Claims (5)
前記レンズ層を成形する、可撓性の雌型を製作する雌型制作工程と、
前記雌型と前記ガラス基板との間に前記レンズ層用の樹脂を充填する充填工程と、
前記レンズ層用の樹脂を硬化させる硬化工程と、
前記雌型と前記ガラス基板とを離間させる方向に前記雌型の一端を撓ませて、引き続き前記雌型の他端まで前記雌型を撓ませることによって、前記雌型と前記レンズとを剥離する剥離工程と
を備えるレンズシートの生産方法。 A method for producing a lens sheet comprising a glass substrate and a resin lens layer having a plurality of irregularities, which is directly molded on the glass substrate,
A female mold production process for producing a flexible female mold for molding the lens layer;
A filling step of filling the lens layer resin between the female mold and the glass substrate;
A curing step of curing the resin for the lens layer;
The female mold and the lens are peeled by bending one end of the female mold in a direction in which the female mold and the glass substrate are separated from each other, and subsequently bending the female mold to the other end of the female mold. A method for producing a lens sheet comprising a peeling step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021471A JP2006231917A (en) | 2005-01-31 | 2006-01-30 | Lens sheet production method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024042 | 2005-01-31 | ||
JP2006021471A JP2006231917A (en) | 2005-01-31 | 2006-01-30 | Lens sheet production method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231917A true JP2006231917A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37040067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021471A Pending JP2006231917A (en) | 2005-01-31 | 2006-01-30 | Lens sheet production method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006231917A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009057441A1 (en) | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Three Bond Co., Ltd. | Curable sheet composition |
KR101073516B1 (en) | 2010-03-09 | 2011-10-17 | 주식회사 코멧네트워크 | Method of manufacturing curved light guide plate, curved light guide plate and light emitting device with curved the light guide plate |
CN103624910A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 全视技术有限公司 | Methods for forming a lens plate for an integrated camera using uv-transparent molds and methods for forming uv-transparent molds |
WO2014122868A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | コニカミノルタ株式会社 | Optical member fabrication method, optical member, lens fabrication method, and lens |
JP2015523710A (en) * | 2012-05-02 | 2015-08-13 | ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングHeraeus Noblelight GmbH | Method for producing an optical module having a polymer optical system, optical module and use thereof |
DE102023126939A1 (en) * | 2023-10-04 | 2025-04-10 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Optical element, lighting device and interior trim part |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006021471A patent/JP2006231917A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009108206A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Three Bond Co Ltd | Curable sheet composition |
CN101842400B (en) * | 2007-10-30 | 2012-08-08 | 株式会社三键 | Curable sheet composition |
US8466208B2 (en) | 2007-10-30 | 2013-06-18 | Three Bond Co., Ltd. | Curable sheet composition |
WO2009057441A1 (en) | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Three Bond Co., Ltd. | Curable sheet composition |
KR101483972B1 (en) * | 2007-10-30 | 2015-01-19 | 가부시끼가이샤 쓰리본드 | Curable sheet composition |
KR101073516B1 (en) | 2010-03-09 | 2011-10-17 | 주식회사 코멧네트워크 | Method of manufacturing curved light guide plate, curved light guide plate and light emitting device with curved the light guide plate |
JP2015523710A (en) * | 2012-05-02 | 2015-08-13 | ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングHeraeus Noblelight GmbH | Method for producing an optical module having a polymer optical system, optical module and use thereof |
US10324232B2 (en) | 2012-05-02 | 2019-06-18 | Heraeus Noblelight Gmbh | Method for producing an optical module having a polymer optical system |
CN103624910B (en) * | 2012-08-22 | 2016-04-20 | 全视技术有限公司 | Utilize ultraviolet light can penetrate mould to manufacture for the lens board of integrated camera method and manufacture ultraviolet light and can penetrate the method for mould |
CN103624910A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 全视技术有限公司 | Methods for forming a lens plate for an integrated camera using uv-transparent molds and methods for forming uv-transparent molds |
WO2014122868A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | コニカミノルタ株式会社 | Optical member fabrication method, optical member, lens fabrication method, and lens |
JPWO2014122868A1 (en) * | 2013-02-05 | 2017-01-26 | コニカミノルタ株式会社 | Manufacturing method of optical member and manufacturing method of lens |
DE102023126939A1 (en) * | 2023-10-04 | 2025-04-10 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Optical element, lighting device and interior trim part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060208374A1 (en) | Method of manufacturing lens sheet | |
JP2006231917A (en) | Lens sheet production method | |
US20110151176A1 (en) | Method of manufacturing wafer laminated body, device of manufacturing wafer laminated body, wafer laminated body, method of peeling support body, and method of manufacturing wafer | |
CN104204865B (en) | The manufacture method of lens arra, the manufacture method of lens arra and optical element | |
EP1865377A2 (en) | Method of manufacturing high sag micro-lens and high sag micro-lens manufactured thereby | |
JP2006337985A (en) | Method of manufacturing high sag lens and lens manufactured by using the same method | |
US11414527B2 (en) | Transparent composite film with hard coating, method for forming the same and flexible display device including the same | |
JPWO2017195697A1 (en) | Image projection structure, transparent screen, and method of manufacturing image projection structure | |
JP2010537234A (en) | Improved optical diffuser | |
CN100430755C (en) | Lenticular sheets, transmissive screens, and rear projection displays | |
JP5789931B2 (en) | Prism sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
TW201632577A (en) | Light-cured resin composition for three-dimensional printing | |
JP5522587B2 (en) | Method for manufacturing two-stage rod lens array | |
KR20150131950A (en) | Flexographic printing plate and method of manufacturing the same, and method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP2019178283A (en) | Sealing member for light guide plates and method for producing light guide plate using the same | |
US20190193305A1 (en) | Replica master mold, method of manufacturing replica master mold, article, and method of manufacturing formation object | |
JP5391739B2 (en) | EL element, and illumination device and display device using the same | |
JP2008309829A (en) | Manufacturing method of light diffusion sheet | |
TWI805750B (en) | Light control filter | |
CN100510785C (en) | Fly's-eye lens sheet and manufacturing method thereof, transmission screen and rear projection image display device | |
US11123960B2 (en) | Film mold and imprinting method | |
CN1372161A (en) | Light guide plate mold core and manufacturing method thereof | |
TWI566929B (en) | Integrated optical film and its diffuser | |
CN116293530A (en) | Polarized light source, polarized light film and preparation process of polarized light film | |
JPH07120605A (en) | Surface light source device and manufacture thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |