JP2006231568A - Manufacturing method of cord-containing rubber member - Google Patents
Manufacturing method of cord-containing rubber member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006231568A JP2006231568A JP2005045897A JP2005045897A JP2006231568A JP 2006231568 A JP2006231568 A JP 2006231568A JP 2005045897 A JP2005045897 A JP 2005045897A JP 2005045897 A JP2005045897 A JP 2005045897A JP 2006231568 A JP2006231568 A JP 2006231568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- rubber member
- rubber
- corded
- insulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 23
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤのベルト等に使用されるコード入りゴム部材の製造方法に関するもので、特に、コード入り部材の裁断時におけるコード露出を抑制する方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a corded rubber member used for a tire belt or the like, and more particularly, to a method of suppressing cord exposure when a corded member is cut.
従来、タイヤのカーカスプライやビートワイヤ、あるいはスチールベルトなどに使用されるコード入りゴム部材は、例えば、図3に示すようなワイヤインシュレーション装置50を用いて作製される。具体的には、図示しない巻取りロールから搬送された複数本のワイヤなどのコード11を、押出機51で練られて押出された高温のゴム部材12を上記コード11に被着する装置であるインシュレーションヘッド52に供給し、上記インシュレーションヘッド52内にて上記コード11に上記ゴム部材12を被着して帯状のコード入りゴム部材10を得る。このとき、上記インシュレーションヘッド52の手前にヒータなどの加熱手段53を配設し、上記コード11を加熱してからインシュレーションすることにより、上記コード11へのゴム部材12の付着性を向上させて、コード入りゴム部材10の被覆不良を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記コード入りゴム部材10は、その後、裁断装置にて所定の寸法に裁断され、タイヤ成型工程へ送られるが、その裁断の際に、図4に示すように、上記コード入りゴム部材10の切口10aにおいて、上記ゴム部材12の収縮により上記被覆されていたコード11が剥き出しになる、いわゆるコード露出が発生してしまうといった問題点があった。
このようなコード露出の発生は、コード11へのゴムの付着性の強さにより左右されると考えられるが、上記従来例のように、コード11を予め加熱し、その後インシュレーションを行う方法では、上記コード11へのゴムの付着性については向上しているものの、ゴムの収縮力が大きいため、コード露出については十分に抑制することが困難であった。
The corded
The occurrence of such cord exposure is considered to be affected by the strength of rubber adhesion to the cord 11, but in the method of heating the cord 11 in advance and then performing the insulation as in the conventional example described above. Although the adhesiveness of the rubber to the cord 11 is improved, it is difficult to sufficiently suppress the cord exposure because the rubber contraction force is large.
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、インシュレーション後のゴムの収縮力を緩和して、コード入りゴム部材の裁断時におけるコード露出を抑制する方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a method of suppressing the cord exposure at the time of cutting the corded rubber member by relaxing the shrinkage force of the rubber after the insulation. To do.
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、コード露出の発生は、インシュレーション後のコード入りゴム部材が高温のヘッド部から空気中に引き出されて冷却される際に、上記ゴムに収縮力が発生し、コードへのゴムの付着力が低下することに起因することに注目し、インシュレーション後のコード入りゴム部材を加熱して上記ゴムの収縮力を緩和する処理を行うようにすれば、上記コード露出の発生を抑制することができることを見いだし、本発明に到ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、押出し機から供給される高温のゴム部材をコードに被覆してコード入りゴム部材を製造する方法であって、ゴム被着直後のコード入りゴム部材を加熱して上記被着されたゴムの収縮力を緩和するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコード入りゴム部材の製造方法において、上記コード入りゴム部材を引き出しながら加熱するようにしたことを特徴とする。
As a result of intensive studies, the present inventors have found that the occurrence of cord exposure is due to the fact that the cord-containing rubber member after insulation is pulled out into the air from the high-temperature head portion and cooled, and then contracted by the rubber. If the rubber member containing the cord after the insulation is heated to reduce the shrinkage force of the rubber The inventors have found that the occurrence of the code exposure can be suppressed, and have reached the present invention.
That is, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the method for producing a corded rubber member according to the first aspect, the corded rubber member is heated while being pulled out.
本発明によれば、押出し機から供給される高温のゴム部材をコードに被覆してコード入りゴム部材を製造する際に、ゴム被着直後のコード入りゴム部材を加熱して上記被着されたゴムの収縮力を緩和するようにしたので、コードへのゴムの付着力が低下することを防止することができ、裁断時におけるコード露出を抑制することができる。
このとき、上記コード入りゴム部材を引き出しながら加熱するようにすれば、ゴムの収縮力を一様に緩和することができるとともに、連続して加熱処理されたコード入りゴム部材を生産することができる。
According to the present invention, when a corded rubber member is manufactured by covering a cord with a high-temperature rubber member supplied from an extruder, the corded rubber member immediately after the rubber coating is heated and deposited. Since the contraction force of the rubber is relaxed, it is possible to prevent the adhesion force of the rubber to the cord from being lowered, and it is possible to suppress the cord exposure at the time of cutting.
At this time, if the corded rubber member is heated while being pulled out, the contraction force of the rubber can be alleviated uniformly, and a corded rubber member that is continuously heat-treated can be produced. .
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示す模式図で、同図において、50はゴム部材12を高温にて練り上げて供給する押出機51と、上記ゴム部材12をコード11に被着するインシュレーションヘッド52とを備えたインシュレーションヘッド装置、20は上記インシュレーションヘッド52の導出口52aに設けられ、ゴム被着されたコード入りゴム部材10を加熱する遠赤外線ヒータ、30は上記加熱処理されたコード入りゴム部材10を連続的に引き出すためのプルドラムである。
次に、本発明の作用について説明する。
上記加熱手段である遠赤外線ヒータ20は、インシュレーションヘッド52の導出口52aに配設されており、これにより、インシュレーション直後のコード入りゴム部材10を高温で加熱することができる。すなわち、本例においては、インシュレーション直後のコード入りゴム部材12が急激に冷却されることがないので、インシュレーション直後のコード入りゴム部材10を直接空気中に送り出した従来例と比較して、冷却に伴うゴムの収縮力を大幅に緩和することができる。
このように、インシュレーション直後に発生するゴムの収縮力を緩和するようにすれば、コード11へのゴムの付着力低下を防止することができるので、裁断時におけるコード露出の発生を抑制することが可能となる。
このとき、プルドラム30などを用い、上記コード入りゴム部材10を引き出しながら加熱するようにすれば、上記コード入りゴム部材10はテンションをかけられた状態で、かつ、一様に加熱されることになるので、ゴムの収縮力を確実に緩和することができるとともに、連続して加熱処理されたコード入りゴム部材を生産することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
Next, the operation of the present invention will be described.
The far-
In this way, if the contraction force of the rubber generated immediately after the insulation is eased, it is possible to prevent a decrease in the adhesive force of the rubber to the cord 11, so that the occurrence of cord exposure during cutting is suppressed. Is possible.
At this time, if the
このように、本最良の形態によれば、インシュレーションヘッド52から排出されるゴム被着直後のコード入りゴム部材10を遠赤外線ヒータ20で加熱して、コード11に被着されたゴムの収縮力を緩和するようにしたので、コード11へのゴムの付着力が低下するのを防止することができ、裁断時におけるコード露出を抑制することができる。
また、プルドラム30などを用いて、上記コード入りゴム部材10を引き出しながら加熱するようにしたので、ゴムの収縮力を一様に緩和することができるとともに、連続して加熱処理されたコード入りゴム部材を生産することができる。
Thus, according to this best mode, the
Further, since the
なお、上記最良の形態では、加熱手段として遠赤外線ヒータ20を用いたが、これに限るものではなく、例えば、図2に示すように、温風ヒータ21などの他の加熱手段を用いて、インシュレーションヘッド52から排出されるゴム被着直後のコード入りゴム部材10を加熱しても、同様の効果を得ることができる。
また、上記例では、インシュレーション装置50を用いて、コード11へゴム部材12を被着した場合について説明したが、これに限るものではなく、本発明は、カレンダー装置などの他のゴム被覆装置を用いた場合にも適用可能である。
In the above-described best mode, the far
In the above example, the case where the
このように、本発明によれば、簡単な構成で、裁断時におけるコード露出を抑制することができるので、裁断時の不良を低減することができ、コード入りゴム部材の生産性を向上させることができる。 Thus, according to the present invention, the cord exposure at the time of cutting can be suppressed with a simple configuration, so that defects at the time of cutting can be reduced and the productivity of the rubber member with the cord is improved. Can do.
10 コード入りゴム部材、11 コード、12 ゴム部材、20 遠赤外線ヒータ、30 プルドラム、50 インシュレーション装置、51 押出機、
52 インシュレーションヘッド。
10 cord rubber member, 11 cord, 12 rubber member, 20 far infrared heater, 30 pull drum, 50 insulation device, 51 extruder,
52 Insulation head.
Claims (2)
2. The method for manufacturing a corded rubber member according to claim 1, wherein the corded rubber member is heated while being pulled out.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045897A JP2006231568A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Manufacturing method of cord-containing rubber member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045897A JP2006231568A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Manufacturing method of cord-containing rubber member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231568A true JP2006231568A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37039759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005045897A Pending JP2006231568A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Manufacturing method of cord-containing rubber member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006231568A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4855242A (en) * | 1971-11-13 | 1973-08-03 | ||
JPH04131218A (en) * | 1990-09-25 | 1992-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Manufacture of steel cord material with rubber and device therefor |
JPH06295631A (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-21 | Fujikura Ltd | Manufacture of foaming insulation wire |
JPH08167337A (en) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Crosslinking device of electric cable |
JPH09254234A (en) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Extrusion coating molding machine |
JP2002001792A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Bridgestone Corp | Release mechanism for coating rubber, extruder and cutting train |
JP2003278086A (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-02 | Bridgestone Corp | Method for coating steel cord and steel wire with rubber |
-
2005
- 2005-02-22 JP JP2005045897A patent/JP2006231568A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4855242A (en) * | 1971-11-13 | 1973-08-03 | ||
JPH04131218A (en) * | 1990-09-25 | 1992-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Manufacture of steel cord material with rubber and device therefor |
JPH06295631A (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-21 | Fujikura Ltd | Manufacture of foaming insulation wire |
JPH08167337A (en) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Crosslinking device of electric cable |
JPH09254234A (en) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Extrusion coating molding machine |
JP2002001792A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Bridgestone Corp | Release mechanism for coating rubber, extruder and cutting train |
JP2003278086A (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-02 | Bridgestone Corp | Method for coating steel cord and steel wire with rubber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241542B2 (en) | Unvulcanized rubber sheet manufacturing apparatus and unvulcanized rubber sheet manufacturing method | |
JP6055491B2 (en) | Tread strip vulcanization station | |
JP2006231568A (en) | Manufacturing method of cord-containing rubber member | |
JP2003278086A (en) | Method for coating steel cord and steel wire with rubber | |
JP5966755B2 (en) | Conveyor belt joining method | |
FR2547603A1 (en) | DEVICE AND METHOD FOR CONNECTING THE EDGES OF TWO BANDS | |
JP2002266266A (en) | Method for producing elastomer composite steel cord | |
JP2008119993A (en) | Laminating method and laminating apparatus for ribbon-form rubber, and manufacturing apparatus for rubber member | |
JP2019151045A (en) | Method for manufacturing tire | |
JP2009029049A (en) | Rubber coating method of ring-shape wire rod | |
JP3709920B2 (en) | Manufacturing method of flat cable | |
JP2663333B2 (en) | Rubber coated electric wire manufacturing equipment | |
JP2013086299A (en) | Method for manufacturing tire, pressing apparatus used for it and tire molding machine | |
JP2004022333A (en) | Wire drawing machine and cable manufacturing device | |
JP4861853B2 (en) | Manufacturing method of spacer for optical fiber cable | |
JP2009255548A (en) | Manufacturing device for biaxially oriented polyamide film | |
JP2006231533A (en) | Method and apparatus for manufacturing pneumatic tire | |
JP2004090589A (en) | Topping method for steel cord | |
JP3813389B2 (en) | Refractory wire and manufacturing method thereof | |
JP2007106354A (en) | Pneumatic tire, and method and apparatus for molding tire | |
JPS58223636A (en) | Manufacturing method of optical fiber core wire | |
JP2003311826A (en) | Manufacturing method for biaxially stretched film | |
JP2002086583A (en) | Method for manufacturing belt having core wire | |
JP2002059480A (en) | Method for successively manufacturing biaxially stretched polyester film | |
JPS61148029A (en) | Manufacture of extrusion-molded shape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |